JP2018201016A - ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池 - Google Patents

ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201016A
JP2018201016A JP2018098511A JP2018098511A JP2018201016A JP 2018201016 A JP2018201016 A JP 2018201016A JP 2018098511 A JP2018098511 A JP 2018098511A JP 2018098511 A JP2018098511 A JP 2018098511A JP 2018201016 A JP2018201016 A JP 2018201016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type doped
doped layer
layer
substrate
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018098511A
Other languages
English (en)
Inventor
賢剛 陳
Xixiang Chen
賢剛 陳
苗 楊
Miao Yang
苗 楊
操 郁
Cao Yu
操 郁
津燕 張
Jinyan Zhang
津燕 張
希翔 徐
Xiangang Xu
希翔 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Juntai Innovation Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Juntai Innovation Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Juntai Innovation Technology Co Ltd filed Critical Beijing Juntai Innovation Technology Co Ltd
Publication of JP2018201016A publication Critical patent/JP2018201016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0312Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIVBIV compounds, e.g. SiC
    • H01L31/03125Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIVBIV compounds, e.g. SiC characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1812Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only AIVBIV alloys, e.g. SiGe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池の変換効率と生産性を向上させる。【解決手段】ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池を開示する。製造方法は、ステップS101において基板を用意し、ステップS102において、基板の両側にそれぞれ真性層を堆積し、ステップS103において、基板の両側の前記真性層にそれぞれn型ドープ層及びp型ドープ層を堆積し、ただし、n型ドープ層及び/又はp型ドープ層は少なくとも2層であり、且つn型ドープ層及び/又は前記p型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向におけるドープ濃度は漸次増加し、ステップS104において、n型ドープ層及びp型ドープ層にそれぞれ透明導電層及び電極層を順次形成する。【選択図】図1

Description

本出願は、出願番号が201710379489.1で、出願日が2017年5月25日の中国特許出願の優先権を主張し、当該出願の全体が参照によりここに組み込まれる。
本発明は、新エネルギーの分野に関し、詳しく言えば、ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池に関する。
科学技術が急速に発展するに伴って、結晶シリコン太陽電池の変換効率は高くなる一方である。中国は現在、分散型太陽光発電の普及に力を入れており、しかしながら、屋根を利用するのに限界があって、変換効率の高い太陽電池セルが求められている。これを背景に、効率が高く、エネルギー消費が少なく、製造プロセスがシンプルで、温度係数が低いなどの利点を有する単結晶ヘテロ接合型電池は、今後の数年間に大いに発展すると見込まれており、その効率向上は重要な課題になっている。
ヘテロ接合型(HIT)電池におけるpn構造は一般的に、a−Si:H(p)(p型ドープ層)/a−Si(真性i)/c−Si(単結晶シリコン)/a−Si(真性i)/a−Si:H(n)(n型ドープ層)となっており、pn接合におけるビルトイン電界を強めるために、ドープ層のドープ濃度を高めるという手段が用いられるが、濃度が高くなると真性層への不純物の拡散が加速してしまい、結局真性層のパッシベーション効果が低下し、電池の変換効率が下がってしまう。
これに鑑み、どのようにして高いドープ濃度を保証しつつ、真性層への不純物の拡散による電池の変換効率低下を回避可能な太陽電池の製造方法及び太陽電池を提供するかは、当業者にとって解決すべき課題となっている。
本発明は、従来技術ではドープ濃度が高くなると、真性層のパッシベーション効果が低下し、電池の変換効率が下がってしまうという問題を解決すべく、ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池を提供することを目的とする。
本発明は、ヘテロ接合型太陽電池の製造方法を提供し、当該方法において、基板を用意し、前記基板の両側にそれぞれ真性層を堆積し、前記基板の両側の前記真性層にそれぞれn型ドープ層及びp型ドープ層を堆積し、ただし、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層は少なくとも2層であり、且つ前記n型ドープ層及び/又は前記p型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向におけるドープ濃度は漸次増加し、前記n型ドープ層及び前記p型ドープ層にそれぞれ透明導電層及び電極層を順次形成する。
好ましくは、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向における厚さは漸次低減する。
好ましくは、前記基板上の前記真性層におけるn型ドープ層の堆積は、
気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/1〜2で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が5nmより大きく10nm以下であるという条件で、前記真性層に第1のn型ドープ層を堆積することと、
気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/2〜3で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が3nmより大きく5nm以下であるという条件で、前記第1のn型ドープ層に第2のn型ドープ層を堆積することと、
気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/3〜4で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が1nm以上3nm以下であるという条件で、前記第2のn型ドープ層に第3のn型ドープ層を堆積することとを含む。
好ましくは、各前記n型ドープ層を堆積する前に真空引きを行う。
好ましくは、前記基板上の前記真性層におけるp型ドープ層の堆積の条件は、気体体積流量比がH/SiH/B=4〜10/2/1〜4で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が4nm以上10nm以下である。
好ましくは、前記真性層の堆積はVHF−PECVD法(超短波を用いたプラズマ化学気相成長法)で行われる。
好ましくは、前記真性層の堆積の条件は、気体体積流量比がH/SiH=0〜10/1で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が200W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が5nm以上15nm以下である。
好ましくは、前記基板の用意は、前記基板の表面に対するテクスチャリング及び/又は洗浄の前処理を含む。
本発明はさらに、基板と、真性層と、n型ドープ層と、p型ドープ層と、電極層とを含むヘテロ接合型太陽電池を提供し、前記真性層が前記基板の両側に設けられ、前記n型ドープ層及びp型ドープ層が前記基板の両側の前記真性層にそれぞれ設けられ、前記電極層が前記基板の両側の前記n型ドープ層及びp型ドープ層にそれぞれ設けられ、
前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層は少なくとも2層設けられ、且つ前記基板から離間する縦方向において、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層における各層のドープ濃度は漸次増加する。
好ましくは、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向における厚さは漸次低減する。
好ましくは、前記基板の前記真性層に設けられる前記n型ドープ層は、前記真性層に近い側に設けられる第1のn型ドープ層と、前記第1のn型ドープ層に設けられる第2のn型ドープ層と、前記第2のn型ドープ層に設けられる第3のn型ドープ層とを含む。
好ましくは、前記第1のn型ドープ層の厚さの範囲は5nmより大きく10nm以下で、前記第2のn型ドープ層の厚さの範囲は3nmより大きく5nm以下で、前記第3のn型ドープ層の厚さの範囲は1nm以上3nm以下である。
好ましくは、前記基板の前記真性層に設けられる前記p型ドープ層の厚さの範囲は4nm以上10nm以下である。
好ましくは、前記真性層の厚さの範囲は5nm以上15nm以下である。
従来技術と比べて本発明は、以下の利点を有する。
本発明によるヘテロ接合型太陽電池の製造方法は、前記基板の両側の真性層にそれぞれn型ドープ層及びp型ドープ層を堆積し、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層を少なくとも2層とし、且つ前記n型ドープ層及び/又は前記p型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向におけるドープ濃度を漸次増加させることにより、ヘテロ接合型太陽電池における高濃度のドープを実現しつつ、前記第1の真性層が不純物の浸入からの影響を受けないよう確保し、電界方向がpn接合と一致するn/n+/n++電界を形成し、pn接合のビルトイン電界を強めることで、電池の変換効率向上という目的を達成するとともに、界面準位密度が高すぎるために電池セルの効率が低下し、p型ドープ層とn型ドープ層が互いに接触できないことを回避するために、本発明は、前記基板の縦方向において堆積によってドープを行い、マスキング工程やドープが完了した後にさらにドープ層を一部除去する工程を必要とせず、すなわち前記基板の片側に堆積によってドープを行うとき、前記基板の他側に対してマスキングや遮蔽を行うことや、ドープが完了した後にドープ層を一部除去するなどの工程を行う必要がなく、片側への堆積が完了してからまた他側に堆積するだけでよいため、生産性を高めることができる。
本発明によるヘテロ接合型太陽電池の製造方法の実施例のフローチャートである。 本発明によるヘテロ接合型太陽電池の実施例の概略構造図である。 本発明によるヘテロ接合型太陽電池の実施例の他の概略構造図である。 本発明によるヘテロ接合型太陽電池の実施例のもう一つの概略構造図である。
本項では本発明の理解を深めるために、多くの細部について説明するが、本発明は必ずしもここに記載される方式で実施されるとは限らず、他にも多くの方式が可能であり、当業者は、本発明の精神に則りながら変形や均等な置換を行うこともでき、よって、本発明は、次に示す具体的な実施例に限定されない。
図1は、本発明によるヘテロ接合型太陽電池の製造方法の実施例のフローチャートを示す。図1によれば、当該製造方法は、ステップS101、ステップS102、ステップS103、及びステップS104を含む。
ステップS101において、基板を用意する。
ステップS101における基板は、n型の単結晶シリコンウェーハであってもよい。なお、前記基板には金属不純物及び/又は油汚れなど電池の性能に影響を与えるものが存在する可能性があり、ヘテロ接合型太陽電池の性能を高めるためには、前記基板の表面に対してテクスチャリング及び/又は洗浄の前処理を行ってもよい。
本実施例では、次のステップに移行する前に、前記基板の表面に対して洗浄工程とテクスチャリング工程をそれぞれ行う。洗浄工程は前記基板の表面の油汚れ、金属不純物などを除去することができ、一般に、前記ウェーハの表面に存在する不純物は、油脂、ロジン、ワックス、エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールなどの有機物、金属、金属イオンや一部の無機化合物、又は埃やその他の粒子(シリコン、炭化ケイ素)などを含む。
前記洗浄の方式は、物理洗浄及び化学洗浄を含んでもよい。
前記物理洗浄は、リンス洗浄やブラシ洗浄、高圧洗浄、又は超音波洗浄を含む。
リンス洗浄やブラシ洗浄は、粒子不純物とウェーハに付着するフィルムのほぼすべてを除去することができる。高圧洗浄とは、ノズルから液体をウェーハの表面に噴射することによる洗浄を指す。ノズルでの圧力は、数百の気圧に達する。高圧洗浄は噴射によって実現するため、ウェーハに傷や欠損が生じにくいが、噴射時に静電気を伴ってしまい、ノズルからウェーハまでの距離、ノズルの角度を調整することや、帯電防止剤を加えることで防止する必要がある。超声波洗浄とは、超声波を溶液の内部に伝送して、キャビテーションによる浸食でウェーハ上の異物を洗浄することを指す。ただし、パターンが施されたウェーハから1μmより小さい粒子を除去するのが難しく、周波数を極超短波帯域に高めると洗浄の効果がより一層向上する。
化学洗浄とは、原子、イオンなど目に見えない異物を除去するための工程であって、溶媒抽出、硫酸、硝酸、王水、各種の混合酸などを用いる酸洗や、プラズマ洗浄など様々な方法がある。
超純水、有機溶媒、過酸化水素水、高濃度酸、強アルカリや高純度の中性洗浄剤などは化学洗浄剤として一般的に用いられ、このうち過酸化水素水を用いる場合、満足のいく効果を得ることができ、環境汚染も軽微である。一般的やり方は、まずHSO:H=5:1か4:1という構成の酸性液体でウェーハを洗浄し、洗浄液の強い酸化作用は有機物を分解除去する。超純水でリンスし、そしてHO:H:NHOH=5:2:1か5:1:1か7:2:1という構成のアルカリ洗浄液で洗浄し、Hの酸化作用とNHOHの錯化作用により、多くの金属イオンが安定的な可溶性錯体を形成して水に溶解する。さらにHO:H:HCl=7:2:1か5:2:1という構成の酸性洗浄液を用いて洗浄し、Hの酸化作用と塩酸による溶解、そして塩素イオンの錯化作用により、多くの金属が水に溶解する錯イオンを形成し、これによって洗浄の目的を達成する。
なお、前記洗浄処理を実施する具体的な過程は、前記基板の表面状況に応じて設定することができ、例えば、洗浄の方式、洗浄剤のタイプ、洗浄時間、テクスチャリングに用いる混合液、テクスチャリング時間などは、いずれも基板の実際の状況に応じて設定することができる。
ウェーハを洗浄した後、ウェーハが再度汚染されることや、ウェーハの表面に洗浄の痕跡が残ることを防止するために、ウェーハを乾燥させる必要がある。一般的に、回転乾燥や高温空気か高温窒素ガスでウェーハを乾燥させるか、ウェーハの表面にイソプロパノールなどの揮発しやすい液体を塗布し、液体の迅速な揮発によりウェーハの表面を乾燥させるか、又は自然乾燥させる。
前記テクスチャリングは、基板の表面にピラミッド形の構造体を形成させて粗くすることで、基板の太陽光に対する吸収を向上させることができる。
前記テクスチャリング処理は、例えば、低濃度のアルカリ液におけるシリコンの異方性腐食を利用して、ウェーハの表面にピラミッド形の構造体を形成してもよい。テクスチャリングプロセスは、NaOH、NaSiOなどの混合溶液において75〜90℃で25〜35min反応させるのが一般的である。
なお、前記テクスチャリング処理を実施する具体的な過程、例えば、テクスチャリングに用いる混合液、テクスチャリング時間などは、いずれも前記基板の表面状況に応じて設定することができる。
ステップS102において、前記基板の両側にそれぞれ真性層を堆積する。
ステップS102を実施する具体的な過程は、前記基板にVHF−PECVD法(超短波を用いたプラズマ化学気相成長法)で真性層を堆積してもよく、例えば、40MHz超短波−プラズマ化学気相成長法を用いる。
堆積の条件は具体的に、気体体積流量比の範囲がH/SiH=0〜10/1で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が200W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が5nm以上15nm以下であるように設定してもよい。本実施例において好ましくは、体積流量比をH/SiH=4/1とし、気圧を0.5mbarとし、高周波出力を400Wとし、堆積厚さを10nmとする。
なお、気体体積流量比の範囲がH/SiH=0〜10/1であるとは、反応チャンバに注入する水素ガスとシランの体積流量比の範囲を指すものであって、前記水素ガス(H)の体積流量の範囲は0以上10以下で、シラン(SiH)の体積流量は1である。
前記真性層の堆積をより明瞭に説明するために、本実施例では、前記基板の両側に第1の真性層及び第2の真性層をそれぞれ堆積し、すなわち、前記第1の真性層及び前記第2の真性層は縦方向において前記基板の両側に位置するとする。
ステップS103において、前記基板の両側の前記真性層にそれぞれn型ドープ層及びp型ドープ層を堆積し、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層は少なくとも2層とし、且つ前記n型ドープ層及び/又は前記p型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向におけるドープ濃度は漸次増加する。
本実施例では、基板の両側を第1の側面と第2の側面と定義し、基板の第1の側面に第1の真性層を堆積し、基板の第2の側面に第2の真性層を堆積する。前記基板の両側の前記真性層にそれぞれn型ドープ層及びp型ドープ層を堆積することは、すなわち、縦方向において、前記第1の真性層に前記n型ドープ層を堆積し、前記第2の真性層に前記p型ドープ層を堆積する。
ステップS103を実施する具体的な過程は、前記基板の両側の前記真性層にそれぞれ少なくとも2層のn型ドープ層及び/又は少なくとも2層のp型ドープ層を堆積することであり、すなわち、縦方向において前記第1の真性層に前記n型ドープ層を堆積し、前記第2の真性層に前記p型ドープ層を堆積し、且つ、n型ドープ層は少なくとも2層とし、且つ/又は、p型ドープ層は少なくとも2層とする。
本実施例では、前記第1の真性層に前記n型ドープ層を3層堆積し、前記第2の真性層に前記p型ドープ層を1層堆積し、具体的には以下のとおりである。
前記第1の真性層に第1のn型ドープ層を堆積し、堆積の条件は具体的に、気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/1〜2で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が5nmより大きく10nm以下である。本実施例において好ましくは、気体体積流量比をH/SiH/PH=6/2/1とし、気圧を0.8mbarとし、高周波出力を1000Wとし、堆積厚さを6nmとする。
なお、気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/1〜2であるとは、前記水素ガス(H)の体積流量の範囲が4以上10以下で、前記シラン(SiH)の体積流量が2で、前記ホスフィン(PH)の体積流量の範囲が1以上2以下であることを指す。
前記第1のn型ドープ層に第2のn型ドープ層を堆積し、堆積の条件は具体的に、気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/2〜3で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が800W以上1200W以下で、堆積厚さの範囲が3nmより大きく5nm以下である。本実施例において好ましくは、気体体積流量比をH/SiH/PH=5/2/2とし、気圧を0.8mbarとし、高周波出力を1000Wとし、堆積厚さを4nmとする。
なお、前記気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/2〜3であるとは、前記水素ガス(H)的体積流量の範囲が4以上10以下で、前記シラン(SiH)の体積流量が2で、前記ホスフィン(PH)の体積流量の範囲が2以上3以下であることを指す。
前記第2のn型ドープ層に第3のn型ドープ層を堆積し、堆積の条件は具体的に、気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/3〜4で、気圧の範囲が0.6mbar以上1.0mbar以下で、高周波出力の範囲が800W以上1200W以下で、堆積厚さの範囲が1nm以上3nm以下である。本実施例において好ましくは、気体体積流量比をH/SiH/PH=4/2/3とし、気圧を0.8mbarとし、高周波出力を1000Wとし、堆積厚さを2nmとする。
なお、前記気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/3〜4であるとは、前記水素ガス(H)の体積流量の範囲が4以上10以下で、前記シラン(SiH)の体積流量が2で、前記ホスフィン(PH)の体積流量の範囲が3以上4以下であることを指す。
なお、前記第1のn型ドープ層、第2のn型ドープ層及び第3のn型ドープ層を堆積するとき、反応チャンバに注入する気体の体積流量の大きさを制御することで、各n型ドープ層を異なる濃度とすることができる。例えば、前記第1のn型ドープ層を堆積するとき、前記反応チャンバに注入する気体の体積流量比をH/SiH/PH=6/2/1とし、前記第2のn型ドープ層を堆積するとき、前記反応チャンバに注入する気体の体積流量比をH/SiH/PH=5/2/2とし、前記第3のn型ドープ層を堆積するとき、前記反応チャンバに注入する気体の体積流量比をH/SiH/PH=4/2/3とする。すなわち、要するに、注入されるシランの量が一定であるという前提で、反応チャンバに注入する水素ガス(H)とホスフィン(PH)の体積流量を調整することで、n型ドープ層のドープ濃度を制御する。
本実施例では、前記第1のn型ドープ層、第2のn型ドープ層及び第3のn型ドープ層を堆積する過程において、前記注入される気体の体積流量比は漸次増加し、すなわち、前記第1のn型ドープ層のドープ濃度は前記第2のn型ドープ層のドープ濃度より小さく、前記第2のn型ドープ層のドープ濃度は前記第3のn型ドープ層のドープ濃度より小さく、つまり、勾配を持たせてドープする。
本実施例では、注入される気体の体積流量比を調整することで、各n型ドープ層のドープ濃度に対する制御を実現するが、各n型ドープ層のドープ濃度に対する制御は、反応チャンバに注入する気体の質量パーセント濃度を調整することで実現することもでき、すなわち、縦方向において各層のn型ドープ層を堆積するとき、前記気体質量パーセント濃度を漸次増加させればよい。
本実施例では、ヘテロ接合型太陽電池にドープ層を堆積した後、その全体構造の占めるスペースを可能な限り低減するために、堆積される各層のn型ドープ層の厚さを前記基板から離間する縦方向において漸次低減させ、すなわち、前記第1のn型ドープ層の厚さは前記第2のn型ドープ層の厚さよりも大きく、前記第2のn型ドープ層の厚さは前記第3のn型ドープ層の厚さよりも大きい。例えば、本実施例では、前記第1のn型ドープ層の堆積厚さを6nmとし、前記第2のn型ドープ層の堆積厚さを4nmとし、前記第3のn型ドープ層の堆積厚さを2nmとする。
なお、本実施例では、第1のn型ドープ層、第2のn型ドープ層及び第3のn型ドープ層を堆積する過程において、前記反応チャンバに反応気体を注入する前に、前記反応チャンバに対して真空引き処理を行って反応チャンバ内に気体が残留しないよう確保し、後続の堆積反応に影響を与えることを防止する。
本実施例では、前記第1の真性層における前記第1のn型ドープ層、第2のn型ドープ層及び第3のn型ドープ層の堆積が完了した後、前記基板を裏返して前記第2の真性層に前記p型ドープ層を堆積する。
前記第2の真性層における前記p型ドープ層の堆積の条件は、気体体積流量比がH/SiH/B=6/2/1で、気圧の範囲が0.6mbar以上1.0mbar以下で、高周波出力の範囲が800W以上1200W以下で、堆積厚さの範囲が4nm以上10nm以下である。本実施例において好ましくは、気圧を0.8mbarとし、高周波出力を1000Wとし、堆積厚さを8nmとする。
本実施例では、片側に複数層のn型ドープ層を形成し、その利点は以下のとおりである。
1.第1の真性層に、縦方向において複数層のn型ドープ層を順次堆積し、且つドープ濃度を漸次増加させることで、ヘテロ接合型太陽電池における高濃度のドープを実現しつつ、前記第1の真性層が不純物の浸入からの影響を受けないよう確保し、電界方向がpn接合と一致するn/n+/n++電界を形成し、pn接合におけるビルトイン電界を強めることで、電池の変換効率向上という目的を達成することができる。
2.界面準位密度が高すぎるために電池セルの効率が低下し、p型ドープ層とn型ドープ層が互いに接触できないことを回避するために、本発明は、前記基板の縦方向において堆積によってドープを行い、マスキング工程やドープが完了した後にさらにドープ層を一部除去する工程を必要とせず、すなわち前記基板の片側に堆積によってドープを行うとき、前記基板の他側に対してマスキングや遮蔽を行うことや、ドープが完了した後にドープ層を一部除去するなどの工程を行う必要がなく、片側への堆積が完了してからまた他側に堆積するだけでよいため、生産性を高めることができる。
なお、本発明によるヘテロ接合型太陽電池の製造方法は、実際のニーズに応じて、図2に示すように、前記第1の真性層にそれぞれ複数層のn型ドープ層を順次堆積し、前記第2の真性層に1層のp型ドープ層を堆積してもよく、又は図3に示すように、前記第1の真性層に1層のn型ドープ層を堆積し、前記第2の真性層にそれぞれ複数層のp型ドープ層を順次堆積してもよく、又は図4に示すように、前記第1の真性層に複数層のn型ドープ層を順次堆積し、前記第2の真性層に複数層のp型ドープ層を順次堆積してもよい。
前記第1の真性層と前記第2の真性層への堆積の条件は同じで、堆積構造も同一であり、第1と第2で区別するのは説明上の便宜を図るために過ぎず、二者への堆積の順序を限定するものではない。
堆積工程は片側への堆積を完了してからまた他側に堆積してもよく、堆積される層数も、複数層のドープ層の堆積方式(複数層のn型ドープ層及び/又は複数層のp型ドープ層)も実際のニーズに応じて設定することができる。
本実施例に関する上記の説明の中で挙げられた例は、本発明のヘテロ接合型太陽電池の製造過程を説明するためのものに過ぎず、堆積工程における各パラメータや方式などを具体的に限定するものではない。
ステップS104において、前記n型ドープ層及び前記p型ドープ層にそれぞれ透明導電層及び電極層を順次形成する。
すなわち、前記n型ドープ層に透明導電層及び電極層を順次形成し、前記p型ドープ層に透明導電層及び電極層を順次形成する。
ステップS104を実施する具体的な過程は、物理気相成長法(Physical Vapor Deposition、PVD)によって前記n型ドープ層及び前記p型ドープ層にそれぞれ透明導電層を順次形成してもよい。
前記物理気相成長法は、真空蒸着、スパッタリング及びイオンプレーティングを含む。真空蒸着とは、ターゲット(成膜材料)を加熱して蒸発させる技術を指し、スパッタリングとは、一定のエネルギーを有する粒子を用いてターゲットに激しく衝突させて、原子をはじき出す技術を指し、イオンプレーティングとは、レーザを用いてターゲットを照射し、熱によってターゲットを蒸発させてプラズマ化させる技術を指す。
本実施例では、スパッタリングによって透明導電層(Transparent Conductive Oxide、TCO)を堆積形成し、その利点は、ターゲットの材質に制限がなく、純度が高く、緻密性と結合性に優れることにある。
本実施例では、前記第3のn型ドープ層に前記透明導電層を堆積し、前記p型ドープ層に前記透明導電層を堆積する。
透明導電層の堆積が完了した後、前記透明導電層に電極層を形成し、例えば、シルクスクリーン工程で実施してもよい。
ヘテロ接合型太陽電池においては、界面における再結合を抑えることにより、光励起キャリアの収集と輸送を促進して、電池セルの変換効率を高めることができる。高濃度のn型ドープの場合、pn結合におけるビルトイン電界を強めることができるが、高濃度のドープとともに大量の不純物が導入されて真性層に入ってしまい、真性層のパッシベーション効果を低下させる恐れがある。これに対して、本実施例では、真性層に接触する面(すなわち真性層に近い側)に低濃度でドープすることで、n型ドープ層の不純物が真性層に浸入することを防止し、真性層のパッシベーション効果を保持し、電池の表面再結合を軽減する。これとともに、低濃度のドープ層に勾配を持たせて高濃度でドープを行い、すなわち真性層から離間する縦方向においてドープ濃度を漸次増加させることで、pn接合におけるビルトイン電界を効果的に強め、また透明導電層(TCO)と接触するn型フィルム層に高濃度でドープすることで、n型ドープ層と透明導電層の間の接触抵抗を低減して、キャリアの輸送能力を高め、そして電池の変換効率を高めることができる。
以上に本発明によるヘテロ接合型太陽電池の製造方法について実施例を用いて詳細に説明しており、次には、上記の説明を踏まえて本発明によるヘテロ接合型太陽電池の構造について具体的に説明する。
図2は、本発明によるヘテロ接合型太陽電池の実施例の概略構造図を示し、図2によれば、本発明によるヘテロ接合型太陽電池は、基板201と、真性層202と、n型ドープ層203と、p型ドープ層204と、透明導電層205と、電極層206とを含む。
真性層202が基板201の両側に設けられ、n型ドープ層203及びp型ドープ層204がそれぞれ基板201の両側の真性層202に設けられ、電極層206が基板201の両側のn型ドープ層203及びp型ドープ層204にそれぞれ設けられ、
n型ドープ層203及び/又はp型ドープ層204は少なくとも2層設けられ、且つ基板201から離間する縦方向において、n型ドープ層203及び/又はp型ドープ層204の各層におけるドープ濃度は漸次増加する。
本実施例では、真性層202に複数層のn型ドープ層203が設けられるものを例に説明し、すなわち、真性層202に近い側に第1のn型ドープ層2031が設けられ、第1のn型ドープ層2031に第2のn型ドープ層2032が設けられ、第2のn型ドープ層2032に第3のn型ドープ層2033が設けられる。
本実施例の電池の構造をより明確に説明するために、真性層202の名称について定義し、すなわち基板201の縦方向における両側はそれぞれ第1の真性層2021及び第2の真性層2022とする。
第1の真性層2021に第1のn型ドープ層2031が設けられ、第1のn型ドープ層2031に第2のn型ドープ層2032が設けられ、第2のn型ドープ層2032に第3のn型ドープ層2033が設けられる。
第1のn型ドープ層2031の堆積厚さの範囲は5nmより大きく10nm以下であり、本実施例において好ましくは、6nmとする。
第2のn型ドープ層2032の堆積厚さの範囲は3nmより大きく5nm以下であり、本実施例において好ましくは、4nmとする。
第3のn型ドープ層2033の堆積厚さの範囲は1nm以上3nm以下であり、本実施例において好ましくは、2nmとする。
第2の真性層2022にp型ドープ層204が設けられ、p型ドープ層204の堆積厚さの範囲は10nm以上6nm以下であり、本実施例において好ましくは、8nmとする。
第1の真性層2021及び第2の真性層2022の堆積厚さの範囲は5nm以上15nm以下であり、本実施例において好ましくは、10nmとする。
以上に好ましい実施例を用いて本発明を開示したが、本発明がこれらの実施例に限定されず、当業者であれば、本発明の精神と範囲において変形や修正を行うこともできる。よって、本発明の保護範囲は添付の特許請求の範囲に準拠すべきである。

Claims (14)

  1. ヘテロ接合型太陽電池の製造方法であって、
    基板を用意し、
    前記基板の両側にそれぞれ真性層を堆積し、
    前記基板の両側の前記真性層にそれぞれn型ドープ層及びp型ドープ層を堆積し、ただし、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層は少なくとも2層であり、且つ前記n型ドープ層及び/又は前記p型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向におけるドープ濃度は漸次増加し、
    前記n型ドープ層及び前記p型ドープ層にそれぞれ透明導電層及び電極層を順次形成することを特徴とするヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  2. 前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向における厚さは漸次低減することを特徴とする請求項1に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  3. 前記基板上の前記真性層におけるn型ドープ層の堆積は、
    気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/1〜2で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が5nmより大きく10nm以下であるという条件で、前記真性層に第1のn型ドープ層を堆積することと、
    気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/2〜3で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が3nmより大きく5nm以下であるという条件で、前記第1のn型ドープ層に第2のn型ドープ層を堆積することと、
    気体体積流量比の範囲がH/SiH/PH=4〜10/2/3〜4で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が1nm以上3nm以下であるという条件で、前記第2のn型ドープ層に第3のn型ドープ層を堆積することとを含むことを特徴とする請求項2に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  4. 各前記n型ドープ層を堆積する前に真空引きを行うことを特徴とする請求項3に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  5. 前記基板上の前記真性層におけるp型ドープ層の堆積の条件は、気体体積流量比がH/SiH/B=4〜10/2/1〜4で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が500W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が4nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項2に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  6. 前記真性層の堆積はVHF−PECVD法(超短波を用いたプラズマ化学気相成長法)で行われることを特徴とする請求項1に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  7. 前記真性層の堆積の条件は、気体体積流量比がH/SiH=0〜10/1で、気圧の範囲が0.3mbar以上2.0mbar以下で、高周波出力の範囲が200W以上2000W以下で、堆積厚さの範囲が5nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項6に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  8. 前記基板の用意は、前記基板の表面に対するテクスチャリング及び/又は洗浄の前処理を含むことを特徴とする請求項1に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  9. ヘテロ接合型太陽電池であって、
    基板と、真性層と、n型ドープ層と、p型ドープ層と、電極層とを含み、前記真性層が前記基板の両側に設けられ、前記n型ドープ層及びp型ドープ層が前記基板の両側の前記真性層にそれぞれ設けられ、前記電極層が前記基板の両側の前記n型ドープ層及びp型ドープ層にそれぞれ設けられ、
    前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層は少なくとも2層設けられ、且つ前記基板から離間する縦方向において、前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層における各層のドープ濃度は漸次増加することを特徴とするヘテロ接合型太陽電池。
  10. 前記n型ドープ層及び/又はp型ドープ層の各層の前記基板から離間する縦方向における厚さは漸次低減することを特徴とする請求項9に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  11. 前記基板の前記真性層に設けられる前記n型ドープ層は、前記真性層に近い側に設けられる第1のn型ドープ層と、前記第1のn型ドープ層に設けられる第2のn型ドープ層と、前記第2のn型ドープ層に設けられる第3のn型ドープ層とを含むことを特徴とする請求項10に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  12. 前記第1のn型ドープ層の厚さの範囲は5nmより大きく10nm以下で、前記第2のn型ドープ層の厚さの範囲は3nmより大きく5nm以下で、前記第3のn型ドープ層の厚さの範囲は1nm以上3nm以下であることを特徴とする請求項11に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  13. 前記基板の前記真性層に設けられる前記p型ドープ層の厚さの範囲は4nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項11に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  14. 前記真性層の厚さの範囲は5nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項9に記載のヘテロ接合型太陽電池。
JP2018098511A 2017-05-25 2018-05-23 ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池 Pending JP2018201016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710379489.1 2017-05-25
CN201710379489.1A CN107170850A (zh) 2017-05-25 2017-05-25 一种异质结太阳能电池的制备方法及异质结太阳能电池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018201016A true JP2018201016A (ja) 2018-12-20

Family

ID=59820868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098511A Pending JP2018201016A (ja) 2017-05-25 2018-05-23 ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180342641A1 (ja)
EP (1) EP3407391A1 (ja)
JP (1) JP2018201016A (ja)
KR (1) KR20180129668A (ja)
CN (2) CN107170850A (ja)
WO (1) WO2018214870A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107170850A (zh) * 2017-05-25 2017-09-15 君泰创新(北京)科技有限公司 一种异质结太阳能电池的制备方法及异质结太阳能电池
CN107819052A (zh) * 2017-12-11 2018-03-20 晋能光伏技术有限责任公司 一种高效晶硅非晶硅异质结电池结构及其制备方法
CN109509807B (zh) * 2018-12-04 2020-06-16 江苏爱康能源研究院有限公司 晶硅异质结太阳能电池的发射极结构及其制备方法
CN109950132A (zh) * 2019-03-01 2019-06-28 晋能光伏技术有限责任公司 一种管式pecvd设备双面沉积太阳能电池非晶硅层的方法
CN112289685A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 长鑫存储技术有限公司 Pin二极管及其形成方法、静电保护结构
CN114203849A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池和制备异质结太阳能电池的方法
CN114203850A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池及制备其的方法
CN114203851A (zh) * 2020-09-01 2022-03-18 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池和制备异质结太阳能电池的方法
CN114628543A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池及其制作方法
GB202119060D0 (en) * 2021-12-29 2022-02-09 Rec Solar Pte Ltd Solar cell and method for forming the same
CN114497260B (zh) * 2022-02-08 2024-01-09 理想万里晖半导体设备(上海)股份有限公司 用于制造异质结太阳能电池的方法及异质结太阳能电池
CN115117184B (zh) * 2022-06-28 2024-04-30 河海大学 一种待回收异质结太阳电池结构的确定方法
CN117012861B (zh) * 2023-10-07 2024-01-23 深圳市华创汇能技术有限公司 基于光伏太阳能电池片制绒工艺的电流矢量变频方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282458A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2005101239A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2011061197A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Lg Electronics Inc 太陽電池およびその製造方法
CN102280502A (zh) * 2011-08-26 2011-12-14 上海师范大学 一种梯度掺杂硅基异质结太阳能电池及其制备方法
DE102010044348A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
CN102446991A (zh) * 2011-12-14 2012-05-09 杭州赛昂电力有限公司 基于晶硅的薄膜太阳能电池及其制造方法
CN102683468A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 南昌大学 一种晶硅异质结太阳电池的发射极结构
US20130102133A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating silicon heterojunction solar cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902534B2 (ja) * 2001-11-29 2007-04-11 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
US20070023082A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Venkatesan Manivannan Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
CN201708164U (zh) * 2010-03-12 2011-01-12 河南阿格斯新能源有限公司 一种薄膜太阳电池的膜系和薄膜太阳电池
US20120318340A1 (en) * 2010-05-04 2012-12-20 Silevo, Inc. Back junction solar cell with tunnel oxide
CN102110734B (zh) * 2011-01-18 2012-07-18 西安交通大学 一种纳米硅/晶体硅异质结光伏电池
CN102446990B (zh) * 2011-12-14 2014-08-13 杭州赛昂电力有限公司 基于晶硅的薄膜太阳能电池及其形成方法
CN103915523B (zh) * 2014-04-21 2016-02-10 南开大学 一种含复合发射层硅异质结太阳电池的制备方法
CN104600157A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 福建铂阳精工设备有限公司 一种异质结太阳能电池的制造方法及异质结太阳能电池
CN105304746A (zh) * 2015-09-24 2016-02-03 新奥光伏能源有限公司 一种异质结太阳能电池及其制备方法
CN205920977U (zh) * 2016-06-29 2017-02-01 新奥光伏能源有限公司 一种具有新型发射极的硅异质结太阳能电池及光伏组件
CN106206781B (zh) * 2016-08-30 2018-10-26 陕西师范大学 一种单晶硅基异质结太阳能电池及其制备方法
CN107170850A (zh) * 2017-05-25 2017-09-15 君泰创新(北京)科技有限公司 一种异质结太阳能电池的制备方法及异质结太阳能电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282458A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2005101239A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2011061197A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Lg Electronics Inc 太陽電池およびその製造方法
DE102010044348A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
CN102280502A (zh) * 2011-08-26 2011-12-14 上海师范大学 一种梯度掺杂硅基异质结太阳能电池及其制备方法
US20130102133A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating silicon heterojunction solar cells
CN102446991A (zh) * 2011-12-14 2012-05-09 杭州赛昂电力有限公司 基于晶硅的薄膜太阳能电池及其制造方法
CN102683468A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 南昌大学 一种晶硅异质结太阳电池的发射极结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342641A1 (en) 2018-11-29
CN109463010A (zh) 2019-03-12
EP3407391A1 (en) 2018-11-28
WO2018214870A1 (zh) 2018-11-29
KR20180129668A (ko) 2018-12-05
CN107170850A (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018201016A (ja) ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びヘテロ接合型太陽電池
CN101916787B (zh) 一种黑硅太阳能电池及其制备方法
CN108666393B (zh) 太阳能电池的制备方法及太阳能电池
CN102157624B (zh) 一种硅太阳能电池及其制备方法
CN103456804A (zh) 在多晶硅上形成倒金字塔型多孔表面纳米织构的方法及制备短波增强型太阳电池的方法
JP5584845B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
CN102931287A (zh) 一种n型电池片及其制备方法
CN103647000A (zh) 一种晶体硅太阳电池表面织构化工艺
WO2012162905A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
CN114447142B (zh) 一种N型TOPCon太阳能电池及其制作方法
CN116741877A (zh) 一种tbc电池制备方法及tbc电池
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
CN106449850A (zh) 一种高效硅基异质结双面电池及其制备方法
Chen et al. Improvement of conversion efficiency of multi-crystalline silicon solar cells using reactive ion etching with surface pre-etching
CN103746006A (zh) 一种晶体硅太阳能电池的钝化层及其钝化工艺
WO2012162901A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
CN110476256B (zh) 太阳能电池、太阳能电池模块和太阳能电池的制造方法
CN103247720A (zh) 一种晶体硅异质结太阳能电池的制备方法
JP2006344883A (ja) 太陽電池の製造方法
US20150187979A1 (en) Heterojunction solar cell with epitaxial silicon thin film and method for preparing the same
CN113471304A (zh) 一种局域钝化接触结构电池及其制备方法
CN110785856B (zh) 高效太阳能电池的制造方法
CN102709378A (zh) 一种选择性发射极晶体硅太阳能电池的制备方法
CN112599618A (zh) 一种太阳能电池及其制作方法
KR101134131B1 (ko) 실리콘 태양전지용 실리콘 기판 표면의 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804