JP2018200655A - 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018200655A
JP2018200655A JP2017106122A JP2017106122A JP2018200655A JP 2018200655 A JP2018200655 A JP 2018200655A JP 2017106122 A JP2017106122 A JP 2017106122A JP 2017106122 A JP2017106122 A JP 2017106122A JP 2018200655 A JP2018200655 A JP 2018200655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salary
worker
virtual
virtual account
payer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017106122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431568B1 (ja
Inventor
高崎 義一
Giichi Takasaki
義一 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKASAKI MASAHIRO
Original Assignee
TAKASAKI MASAHIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKASAKI MASAHIRO filed Critical TAKASAKI MASAHIRO
Priority to JP2017106122A priority Critical patent/JP6431568B1/ja
Priority to PCT/JP2018/013399 priority patent/WO2018220986A1/ja
Priority to CN201880034402.XA priority patent/CN110892439A/zh
Priority to US16/617,614 priority patent/US20200184572A1/en
Priority to JP2018204855A priority patent/JP6942355B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431568B1 publication Critical patent/JP6431568B1/ja
Publication of JP2018200655A publication Critical patent/JP2018200655A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1091Recording time for administrative or management purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3678Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes e-cash details, e.g. blinded, divisible or detecting double spending
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • G06Q40/123Tax preparation or submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • G06Q40/125Finance or payroll

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】労働者の労働債権を確保し、給与や控除費等が未払いあるいは未納となるのを防ぐと共に、支払いや納付に要するコストを削減する。また、給与等の支払いの根拠や過程を明確にし、不正を防ぐ。
【解決手段】給与管理装置1は、給与支払者端末22から労働者の給与に対する承認を受信すると、確保処理部12により、仮想口座情報DB1E及び給与情報DB1Dを参照して、労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、手取り額に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から労働者の仮想口座に関連付けることにより、労働者の手取り額を確保する。さらに確保処理部12は、仮想口座情報DB1E及び給与情報DB1Dを参照して、労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、控除費に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、仮想口座情報DB1Eに納付予定控除費として登録することにより、労働者の控除費を確保する。
【選択図】図1

Description

本発明は、労働者の労働債権に基づく給与を確保すると共に、当該確保した給与を管理する技術に関する。
最近、発展途上国では、脱税、賄賂、強盗、マネーロンダリング等の温床になっている高額紙幣や紙幣の発行をやめ、モバイル端末を使ってデシタル通貨による決済や送金ができるモバイルマネーと、このモバイルマネーによる預金や振込、出金等ができるモバイル銀行が急増している。
しかし、モバイル端末を使ったモバイル決済や送金は、プリペイド式の先払いがほとんどであり、信用で取引する後払い決済にはほとんど使われていない。
現物の現金を使った決済はその場で取引が完結するが、事業用の取引代金や労働債権に基づく給与は、販売元や労働者にすぐに支払われないケースが圧倒的に多く、販売元や労働者は、決済日や給料日に販売先や雇用主が支払ってくれることを信用するしかないというの実情である。このような実情においては、取引代金の未回収や給与の未払いを販売元や労働者が負っているのである。
特開第2016−110582号公報 特開第2016−126793号公報
近年、労働者の労働債権に基づく給与や社会保険等の控除費の未払いや未納を防ぐことができると共に、金銭のやり取りの不正を防ぐことのできるシステムを求める声は高まっているが、依然として十分なシステムが提供されているとは言えない状況にあった。
そこで、本発明は、労働者の労働債権を確実に確保し、給与や控除費等が未払いあるいは未納となるのを防ぐと共に、支払いや納付に要するコストを削減することを目的とする。
また、給与や代金等の支払いの根拠や過程を明確にすることにより、不正を防ぐことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る給与管理装置は、給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成され、上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する装置であって、労働債権に基づく給与を管理する管理者、上記給与支払者、及び上記労働者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算手段と、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を記憶する給与情報記憶手段と、上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信手段と、上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理手段と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、上記仮想口座情報記憶手段に納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理手段と、を有する。
なお、ここにいう仮想通貨とは、デジタル通貨などの名称を問わず、「物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの」又は「不特定の者を相手方として相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの」であり(資金決済に関する法律上の定義)、ビットコインなども含む。
また、上記労働者の勤怠情報を管理する勤怠管理装置、とネットワークを介して通信可能に構成され、上記勤怠管理装置から、上記労働者の勤怠情報を受信する勤怠情報受信手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者が利用する労働者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記労働者端末から、上記労働者が保有する労働債権の範囲内の給与の確保処理要求を受信する確保処理要求受信手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記店舗端末から、上記労働者が購入した商品の代金の決済処理要求を受信する決済処理要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付け、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する第三の確保処理手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記決済処理要求に応じて、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、上記商品の代金の決済可否を判断する判断処理手段、をさらに有し、上記第三の確保処理手段は、上記商品の代金の決済が可能な場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付け、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保するものとしてもよい。
また、上記第三の確保処理手段は、支払予定代金として登録する仮想通貨について、税抜代金と税金に分けて登録するものとしてもよい。
また、所定の期日において、上記商品の税抜代金を、上記管理者の仮想口座から上記店舗の仮想口座に関連付ける第一の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、所定の期日において、上記商品の税金を、上記管理者の仮想口座から、上記商品の税金を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第二の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、所定の期日において、上記控除費を、上記管理者の仮想口座から、上記控除費を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第三の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、当該商品の購入に基づく代金の即時決済を行う即時決済端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記即時決済端末から、上記労働者が購入した商品の代金の引落処理要求を受信する即時決済処理要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から、上記商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす第一の引落処理手段と、上記即時決済端末に対し、上記代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知を送信する引落処理完了通知送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が保持し、決済処理に利用可能なプリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されているカード管理者端末と、当該カード管理者の口座を管理する金融機関に設置されている金融機関端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付けたカード管理者端末から、当該所定額の送金要求を受信する送金要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす第二の引落処理手段と、上記金融機関端末に対し、上記カード管理者の口座への上記引き落とした仮想通貨の送金依頼を送信する送金依頼送信手段と、上記カード管理者端末に対し、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金処理結果を送信する送信処理結果送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る給与管理装置は、給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成され、上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する装置であって、労働債権に基づく給与を管理する管理者、及び上記給与支払者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算手段と、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を記憶する給与情報記憶手段と、上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信手段と、上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理手段と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理手段と、を有する。
また、上記労働者の勤怠情報を管理する勤怠管理装置、とネットワークを介して通信可能に構成され、上記勤怠管理装置から、上記労働者の勤怠情報を受信する勤怠情報受信手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者が利用する労働者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記労働者端末から、上記労働者が保有する労働債権の範囲内の給与の確保処理要求を受信する確保処理要求受信手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者端末から、所定額の仮想通貨の送金指示を受信する送金指示受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、上記所定額の仮想通貨を上記労働者の仮想口座に関連付ける送金処理手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記店舗端末から、上記労働者が購入した商品の代金について、上記管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求、又は上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信する第一の決済処理要求受信手段と、上記管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信した場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する第三の確保処理手段と、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信した場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付けると共に、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する第四の確保処理手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記第三の確保処理手段及び上記第四の確保処理手段は、支払予定代金として登録する仮想通貨について、税抜代金と納付予定税金に分けて登録するものとしてもよい。
また、上記管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求に応じて、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の仮想通貨として関連付けられている仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない仮想通貨に基づき、上記商品の代金の決済可否を判断する第一の判断処理手段と、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信した場合に、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、上記商品の代金の決済可否を判断する第二の判断処理手段と、をさらに有し、上記第三の確保処理手段は、上記商品の代金の決済が可能な場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保し、上記第四の確保処理手段は、上記商品の代金の決済が可能な場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付けると共に、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保するものとしてもよい。
また、所定の期日において、上記商品の税抜代金を、上記管理者の仮想口座から上記店舗の仮想口座に関連付ける第一の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、所定の期日において、上記商品の税金を、上記管理者の仮想口座から、上記商品の税金を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第二の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、所定の支払期日において、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与に係る仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない分を、上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者に給与を支払う第三の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、所定の期日において、上記控除費を、上記管理者の仮想口座から、上記控除費を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第四の支払処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、当該商品の購入に基づく代金の即時決済を行う即時決済端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記即時決済端末から、上記労働者が購入した商品の代金の引落処理要求を受信する即時決済処理要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座に関連付けられた上記労働者の手取り額から、上記商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす第一の引落処理手段と、上記即時決済端末に対し、上記代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知を送信する引落処理完了通知送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、当該商品の購入に基づく代金の即時決済を行う即時決済端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記即時決済端末から、上記労働者が購入した商品の代金の引落処理要求を受信する即時決済処理要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から、上記商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす第二の引落処理手段と、上記即時決済端末に対し、上記代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知を送信する引落処理完了通知送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が保持し、決済処理に利用可能なプリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されているカード管理者端末と、当該カード管理者の口座を管理する金融機関に設置されている金融機関端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付けたカード管理者端末から、当該所定額の送金要求を受信する送金要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座に関連付けられた上記労働者の手取り額から、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす第三の引落処理手段と、上記金融機関端末に対し、上記カード管理者の口座への上記引き落とした仮想通貨の送金依頼を送信する送金依頼送信手段と、上記カード管理者端末に対し、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金処理結果を送信する送信処理結果送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記労働者が保持し、決済処理に利用可能なプリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されているカード管理者端末と、当該カード管理者の口座を管理する金融機関に設置されている金融機関端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付けたカード管理者端末から、当該所定額の送金要求を受信する送金要求受信手段と、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす第四の引落処理手段と、上記金融機関端末に対し、上記カード管理者の口座への上記引き落とした仮想通貨の送金依頼を送信する送金依頼送信手段と、上記カード管理者端末に対し、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金処理結果を送信する送信処理結果送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、本発明の他の観点に係る給与管理方法は、給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータにより、上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する方法であって、上記コンピュータは、労働債権に基づく給与を管理する管理者、上記給与支払者、及び上記労働者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与額のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、上記仮想口座情報記憶手段に納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行する。
また、本発明の他の観点に係るコンピュータプログラムは、給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータを、上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する給与管理装置として機能させるためのプログラムであって、上記コンピュータは、労働債権に基づく給与を管理する管理者、上記給与支払者、及び上記労働者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、上記コンピュータに対し、上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与額のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、上記仮想口座情報記憶手段に納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行させる。
また、本発明の他の観点に係る給与管理方法は、給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータにより、上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する方法であって、上記コンピュータは、労働債権に基づく給与を管理する管理者、及び上記給与支払者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行する。
また、本発明の他の観点に係るコンピュータプログラムは、給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータを、上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する給与管理装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、上記コンピュータは、労働債権に基づく給与を管理する管理者、及び上記給与支払者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、上記コンピュータに対し、上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行させる。
本発明によれば、労働債権に基づく給与や控除費が確保され、労働者への給与が未払いとなったり、控除費が未納となったりするリスクを防ぐことができる。
また、給与等の支払いや納付に要するコストを削減することができる。
さらに、給与や代金等の支払いの根拠や過程が明確となり、不正が防止される。
本発明の第一の実施形態に係る給与管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る給与管理装置において、給与支払者情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る給与管理装置において、労働者情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る給与管理装置において、仮想口座情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る給与管理装置において、勤怠情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る給与管理装置において、給与情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理において、仮想口座間における仮想通貨の移動を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係る給与管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る給与管理装置において、仮想口座情報DBに記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理において、仮想口座間における仮想通貨の移動を示す図である。 本発明の第三の実施形態に係る給与管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第四の実施形態に係る給与管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第五の実施形態に係る給与管理装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態に係る給与管理装置による処理において、仮想口座間における仮想通貨の移動を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る給与管理装置1について、図を参照して説明する。
図1に、本発明の第一の実施形態に係る給与管理装置1の構成を示す。
給与管理装置1は、給与支払者が保有する仮想通貨のうち、給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する装置であり、所定の管理者によって管理されている。
この給与管理装置1は、労働者の勤怠情報を取得する勤怠管理装置21、給与支払者が利用する給与支払者端末22、労働者が利用する労働者端末23、及び店舗が利用する店舗端末24とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
また、給与管理装置1は、いわゆるサーバコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、給与計算部11、確保処理部12、判断処理部13、支払処理部14、通信処理部15、給与支払者情報DB1A、労働者情報DB1B、勤怠情報DB1C、給与情報DB1D、及び仮想口座情報DB1Eからなる機能ブロックを構成する。
給与支払者情報DB1Aは、給与支払者に関する情報を記憶した記憶部である。
この給与支払者情報DB1Aには例えば、図2に示されるように、給与支払者を識別可能な給与支払者IDごとに、給与支払者の氏名又は名称、住所等の詳細情報、給与支払者が給与管理装置1へアクセス等する際に給与支払者を認証するための認証情報、給与支払者から給与を受けて働く従業員たる労働者の労働者IDが関連付けて記憶されている。
労働者情報DB1Bは、労働者に関する情報を記憶した記憶部である。
この労働者情報DB1Bには例えば、図3に示されるように、労働者を識別可能な労働者IDごとに、労働者の氏名、住所等の個人情報を含む詳細情報、認証情報、及び労働者を雇用している雇用主たる休養支払者の給与支払者IDが関連付けて記憶される。
認証情報には、労働者が労働者端末23から給与管理装置1にアクセスした際に労働者を認証するための情報のほか、労働者が自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づいて店舗で商品の購入等を行った際に、当該商品購入に伴う決済において当該労働者を認証するための情報が含まれる。
仮想口座情報DB1Eは、管理者、給与支払者、及び労働者の仮想口座に係る情報を記憶した記憶部である。
ここで、仮想口座とは、仮想通貨が預けられる概念上の口座であって、所定の額の仮想通貨と所定の者を識別する情報との関連付けにより、当該所定の者が、当該所定の額の仮想通貨を保有するものと扱われる。そして、仮想通貨を関連付ける対象を変えることにより、仮想通貨を保有する対象を変更、即ち仮想通貨を仮想口座間で移動させることができる。
また、各仮想口座に入出金された仮想通貨には、手取り額、納付予定控除費、支払予定代金(税抜代金)、支払予定代金(税金)の種別が登録される。手取り額は、労働者の給与のうち、保険や年金等の各種の控除費を除き、実際に労働者が受け取るものである。納付予定控除費は、労働者の給与のうち、保険や年金等の各種の控除費として納付される予定のものである。支払予定代金(税抜代金)は、労働者が店舗で商品の購入を行った場合に、店舗に支払われる代金であって、消費税等の税金を除いたものである。支払予定代金(税金)は、労働者が店舗で商品の購入を行った場合に、行政機関に収納あるいは徴収される消費税等の税金である。
この仮想口座情報DB1Eにおいて管理されている仮想口座の例を図4に示す。
図4(a)は、給与支払者の仮想口座を示したものであり、口座名義に示された給与支払者IDごとに、処理履歴と残高が記憶されている。
処理履歴は、口座名義人たる給与支払者の仮想口座における入出金履歴であり、処理の内容、日時、入金元/出金先、額に係る情報が含まれる。処理の内容には、処理された仮想通貨の保有者に係る情報が合わせて示され、入金元/出金先には、入金元又は出金先の仮想口座の名義人の情報が示されている。
具体的に、図4(a)中、内容が「手取り額(労働者ID:L001001)」、日時が「5/2」、入出金先が「[出金]労働者ID:L001001」、額が「・・・円[出金]」とある処理は、5月2日に、L001001の労働者IDで識別される労働者の手取り額として・・・円が出金され、L001001の労働者IDで識別される労働者の仮想口座へ入金されたことを示している。また、内容が「納付予定控除費(労働者ID:L001001)」、日時が「5/2」、入金元/出金先が「[出金]管理者」、額が「・・・円」とある処理は、5月2日に、L001001で識別される労働者IDで識別される労働者の納付予定控除費として・・・円が出金され、管理者の仮想口座へ入金されたことを示している。
図4(b)は、労働者の仮想口座を示したものであり、口座名義に示された労働者IDごとに、処理履歴と残高が記憶されている。
この労働者の仮想口座においても、処理履歴は、口座名義人たる給与支払者の仮想口座における入出金履歴であり、処理の内容、日時、入金元/出金先、額に係る情報が含まれる。処理の内容には、処理された仮想通貨の保有者に係る情報が合わせて示され、入金元/出金先には、入金元又は出金先の仮想口座の名義人の情報が示されている。
具体的に、図4(b)中、内容が「手取り額(労働者ID:L001001)」、日時が「5/2」、入金元/出金先が「[入金]給与支払者ID:E001」、額が「・・・円」とある処理は、5月2日に、E001で識別される給与支払者から、手取り額として・・・円が労働者ID:L001001で識別される労働者の仮想口座(自らの仮想口座)に入金されたことを示している。
図4(c)は、管理者の仮想口座を示したものであり、処理対象たる給与支払者の給与支払者ID又は労働者の労働者IDごとに、処理履歴が記憶されている。
この管理者の仮想口座において、処理履歴は、処理対象たる給与支払者又は労働者の仮想口座における入出金履歴であり、処理の内容、日時、入金元/出金先、額に係る情報が含まれる。処理の内容には、処理された仮想通貨の保有者に係る情報が合わせて示され、入金元/出金先には、入金元又は出金先の仮想口座の名義人の情報が示されている。
具体的に、図4(c)中、処理対象が「労働者ID:L001001」であって、処理履歴の内容が「支払予定代金[税抜](労働者ID:L001001)」、日時が「4/28」、入金元/出金先が「[出金]店舗ID:S001」、額が「・・・円」とある処理は、4月28日に、L001001の労働者IDで識別される労働者の支払予定代金として確保されていた・・・円の仮想通貨が、S001の店舗IDで識別される店舗の仮想口座へ出金されたことを示している。
また、この仮想口座情報DB1Eには、他の管理者の元で管理されている仮想口座の情報が登録されている。即ち、店舗や行政機関などの仮想口座が他の管理者の元で管理されている場合に、当該店舗や行政機関の口座番号等、仮想通貨を管理者側から送金する際に必要な情報が登録されている。
本例では、店舗や行政機関の仮想口座は他の管理者によって管理され、これら店舗や行政機関の仮想口座については、口座番号等の情報のみが仮想口座情報DB1Eに登録されている場合を例にとっているが、他の実施例においては、給与管理装置1が店舗や行政機関の仮想口座も管理することもでき、このような実施例においても、本実施例と同様の処理を行うことが可能である。
なお、管理者の仮想口座で管理される給与支払者や労働者の仮想通貨には、運用の仕方によって金利が発生する。そこで、他の実施例においては、管理者の仮想口座で管理される給与支払者や労働者の仮想通貨について生じた金利を、仮想通貨を保有する給与支払者や労働者に還元するようにしてもよい。この場合には、管理者の仮想口座に関連付けられた仮想通貨の保有者に係る情報を参照して、管理者の管理下にある期間に応じて発生した金利を給与支払者又は労働者の仮想口座に関連付け、これにより金利を給与支払者又は労働者に還元することができる。
勤怠情報DB1Cは、労働者の勤怠情報を記憶する記憶部である。勤怠情報は勤怠管理装置21から供給され、当該勤怠情報により、労働者の労働時間が把握される。
この勤怠情報DB1Cには例えば、図5に示されるように、労働者IDごとに、日時、出勤時刻、及び退勤時刻に係る情報が関連付けられる。
給与情報DB1Dは、労働者ごとの給与情報を記憶する記憶部である。
この給与情報DB1Dには例えば、図6に示されるように、労働者IDごとに、給与情報として、勤務日、給与の額、承認有無、手取り額、手取り額の支払有無、控除費、及び控除費の支払有無に係る情報が関連付けて記憶される。
ここで、給与は勤務日ごとに、勤怠情報に基づいて算出される。
また、承認有無は、所定の勤務日における給与について給与支払者が承認したか否かを示す情報である。また、確保有無は、手取り額又は控除費についてそれぞれ、労働者又は行政機関に確保されたか否かを示す情報である。
給与計算部11は、勤怠情報DB1Cに記憶されている勤怠情報に基づき、労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する。
この給与計算部11により、労働者が取得した労働債権ごとの給与額のほか、手取り額、控除費などが算出される。
確保処理部12は第一の確保処理として、仮想口座情報DB1E及び給与情報DB1Dを参照して、労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、労働者の手取り額に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から労働者の仮想口座に関連付け、所定の労働者の手取り額として登録する。仮想通貨が労働者の仮想口座に関連付けられた時点で、当該仮想通貨の所有権は所定の労働者に移転する。その結果、給与支払者の破産等、給与支払者の支払い能力に関わらず、労働者がこれまでに取得した労働債権に基づく給与が労働者のものとして確保され、労働者の手元に確実に供給される。
また、確保処理部12は第二の確保処理として、仮想口座情報DB1E及び給与情報DB1Dを参照して、所定の労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、労働者の控除費に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、当該所定の労働者の納付予定控除費として登録する。労働者の手取り額と同様、仮想通貨が管理者の仮想口座に関連付けられた時点で、当該仮想通貨の所有権は所定の労働者に移転する。その結果、給与支払者の破産等、給与支払者の支払い能力に関わらず、労働者の給与から支払われるべき控除費が労働者のものとして確保され、控除費を確実に納付することができる。
また、労働者が自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づいて店舗で商品の購入等を行った場合、確保処理部12は第三の確保処理として、仮想口座情報DB1Eを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を管理者の仮想口座に関連付け、所定の店舗に対する支払予定代金として登録する。ここで、支払予定代金には税抜代金と税金の種別が付与され、税抜代金は店舗に支払われる費用として扱われ、税金は行政機関に納付される費用として扱われる。
この結果、労働者や店舗の支払い能力等に関わらず、税金を含む商品の代金が確保される。また、労働者としても、労働債権に応じて確保された仮想通貨に基づいて商品を購入等することができるため、所定の給与支払日までの間に手元に金銭がないといった理由でローンなどの金銭の貸付を受けなるようなことがなくて済む。
なお、この第三の確保処理は、後述する判断処理部13によって商品の代金の決済可否が判断される場合には、商品の代金の決済が可能な場合にのみ実行される。
判断処理部13は、労働者が自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づいて店舗で商品の購入等を行った場合、店舗からの決済処理要求に応じて、仮想口座情報DB1Eを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、商品の代金の決済可否を判断する。即ち、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨の額によって、商品の価格及び税金を賄えるか否かが判断され、賄える場合には決済可能と判断され、賄えない場合には決済不能と判断される。
支払処理部14は第一の支払処理として、所定の期日において、労働者が店舗で購入した商品の代金を、管理者の仮想口座から店舗の仮想口座に関連付けることにより、代金の支払いを行う。
また、支払処理部14は第二の支払処理として、所定の期日において、労働者が店舗で購入した商品に関する税金を、管理者の仮想口座から、当該商品の税金を収納あるいは徴収する行政機関の仮想口座に関連付けることにより、税金の支払いを行う。
さらに、支払処理部14は第三の支払処理として、所定の期日において、労働者の控除費を、管理者の仮想口座から当該控除費を収納あるいは徴収する行政機関の仮想口座に関連付けることにより、控除費の支払いを行う。
通信処理部15は、勤怠管理装置21、給与支払者端末22、労働者端末23、及び店舗端末24とネットワークNWを介して各種のデータの送受信処理を実行する機能部である。
勤怠管理装置21は、労働者の出退勤時刻によって構成される勤怠情報を取得、集計するコンピュータである。
この勤怠管理装置21は、労働者から勤怠情報の入力を受け付けると共に集計し、給与管理装置1とネットワークNWを介して通信可能に構成された給与管理装置1に対して当該勤怠情報を送信する。
なお、勤怠管理装置21は、タイムレコーダのように専用の装置として設けられていてもよいし、従業員端末にソフトウェアとして組み込まれていてもよい。
給与支払者端末22は、労働者を雇用して当該労働者に給与を支払う給与支払者あるいは雇用主が利用する端末であって、所謂パーソナルコンピュータや、タブレット端末やデータの送受信が可能な携帯型電話機といったスマートデバイス等によって実現される。
この給与支払者端末22は、給与管理装置1とネットワークNWを介した各種のデータの送受信処理を実行する通信処理手段や、給与管理装置1から受信した労働者の勤怠情報を出力したり、当該勤怠情報に対する承認を入力したりする入出力手段を備えている。
労働者端末23は、給与支払者に雇用されて当該給与支払者から給与の支払いを受ける労働者あるいは従業員が利用する端末で会って、所謂パーソナルコンピュータや、タブレット端末やデータの送受信が可能な携帯型電話機といったスマートデバイス等によって実現される。
この労働者端末23は、給与管理装置1とネットワークNWを介した各種のデータの送受信処理を実行する通信処理手段や、各種のデータの入出力を行うための入出力手段を備えている。そして、これらの手段により、給与管理装置1に対して給与の確保処理要求を送信したりすることができる。
店舗端末24は、労働者が商品を購入する店舗に備えられた端末であって、所謂パーソナルコンピュータや、タブレット端末やデータの送受信が可能な携帯型電話機といったスマートデバイス等によって実現される。
この店舗端末24は、給与管理装置1とネットワークNWを介したデータの送受信を実行するための通信処理手段や、各種のデータの入出力を行うための入出力手段を備えている。そして、これらの手段により、労働者への商品販売に関するデータの入出力や送受信を行ったりすることができる。なお、入出力手段には例えば、商品販売に伴う決済に際して、商品を購入した労働者を認証するための認証情報を取得するためのカードリーダ等が含まれる。
なお、本実施形態に係る給与管理装置1の説明においては、労働者が店舗で商品を購入した場合の決済について言及しているが、「商品の購入」は狭く解されるべきではなく、役務の提供なども含み、労働者と店舗の間における各種の有償の取引を意図している。
続いて、本実施形態に係る給与管理装置1による処理の流れについて説明する。
なお、給与支払者は予め、労働者に支払う給与の原資として、一定額の金銭を仮想通貨として仮想口座に保有しておく。
まず、図7により、労働者の勤怠情報が収集され、当該勤怠情報に基づく給与の額が給与支払者によって承認されるまでの流れについて説明する。
労働者は勤務に応じて、勤怠管理装置21に勤怠情報を入力する(S101)。入力された勤怠情報は、給与管理装置1に送信され(S102)、勤怠情報DB1Cに記憶される(S103)。
給与管理装置1は給与計算部11により、勤怠情報DB1Cを参照して給与を計算し(S104)、計算された給与の額を給与情報DB1Dに記憶する(S105)。
給与の額が確定すると、給与管理装置1から給与支払者端末22に対し、当該給与の額について、給与支払者に承認を求める承認要求が送信される(S106)。
承認要求を受けた給与支払者は、労働者の給与の額を確認し、問題がなければ、給与管理装置1に対して承認を送信する(S107)。
給与管理装置1は、給与支払者端末22から承認を受信すると、給与情報記憶部を参照して承認を登録する(S108)。登録された承認内容、即ち承認された給与の額は、労働者端末23を介して労働者に通知される(S109)。
ここで、給与支払者によって承認された給与は、労働者の労働債権として、労働者がいつでも確保することができるようになる。
次に、図8により、給与支払者によって承認された給与、即ち労働債権について、労働者から管理者に対して確保処理要求がなされた際の処理の流れを説明する。
労働者は労働者端末23により、自らが保有する所定の労働債権について、給与管理装置1に確保処理要求を送信する(S201)。
労働者端末23から確保処理要求を受け付けた給与管理装置1は、確保処理部12により、所定の労働債権について手取り額と控除費を確保する処理を実行する(S202)。即ち、確保処理部12は、仮想口座情報DB1E及び給与情報DB1Dを参照して、確保処理が要求された労働債権に応じた給与のうち、労働者の手取り額に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から労働者の仮想口座に関連付け、労働者の手取り額として登録する。また、同時に確保処理部12は、仮想口座情報DB1E及び給与情報DB1Dを参照して、確保処理が要求された働債権に応じた給与のうち、労働者の控除費に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録する。
ここで、給与/控除費確保処理(S202)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図10を参照して説明する。
手取り額は、雇用主の仮想口座から労働者の仮想口座に関連付けられる。これにより労働者は、自らの仮想口座に手取り額として預入された仮想通貨を自由に使用することができる。労働者は仮想通貨のまま使用することもできるし、必要に応じて現金に交換して使うこともできる。
また、控除費は、雇用主の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付けられる。
所定の労働債権に基づく手取り額及び控除費を含む給与の確保処理が完了すると、給与情報DB1Dにおいて、確保処理の対象となった給与について、確保されたこを示す情報が登録される(S203)。
次に、労働者が、自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づき、店舗で買い物をする場合の処理について、図9を参照して説明する。
労働者が、店舗で買い物をし(S301)、店舗に対して、自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づいた決済を要求すると、店舗端末24から給与管理装置1に対して決済処理要求が送信される(S302)。
ここで、労働者から店舗に対する決済の要求では、労働者を認証するための認証情報が労働者から店舗に供給される。なお、認証情報はICチップなどの媒体に格納されていてもよい。
また、店舗単端末から給与管理装置1に対する決済処理要求には、労働者を識別及び認証するための情報、店舗の情報、さらには商品の内容や代金等の情報が付随する。
店舗端末24から決済処理要求を受信した給与管理装置1は、判断処理部13により、決済可否を判断する(S303)。即ち、判断処理部13は、仮想口座情報DB1Eを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨の額によって、商品の代金を賄えるか否かを判断する。
この結果、決済が不可能と判断された場合には、店舗端末24に対してエラーが通知される(S304)。
一方、決済が可能と判断された場合には、確保処理部12により、商品購入に伴う代金の確保処理が実行される(S305)。即ち、確保処理部12は、仮想口座情報DB1Eを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を管理者の仮想口座に関連付け、所定の店舗に対する支払予定代金として登録する。ここで、支払予定代金はさらに、店舗に支払われる税抜代金と、行政機関に納付される納付予定税金に分けて登録される。
ここで、代金確保処理(S305)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図10を参照して説明する。
代金は、税抜代金と税金を含めて、労働者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付けられる。これにより、商品の代金分の仮想通貨は労働者が自由に処分できなくなり、商品の代金の決済が不履行になるおそれがない。
月末等の所定の期日が到来すると、商品の代金の支払い処理が実行される(S306)。
即ち、支払処理部14は、商品の税抜代金を管理者の仮想口座から店舗の仮想口座に関連付け、これにより店舗に支払われるべき商品の税抜代金が支払われる。また、支払処理部14は、労働者による商品の購入に伴って発生した税金を管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付け、これにより行政機関に商品の税金が支払われる。さらに、支払処理部14は、労働者の控除費を管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付け、これにより行政機関に控除費が支払われる。
ここで、支払処理(S306)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図10を参照して説明する。
税抜代金は、管理者の仮想口座から、商品を労働者に販売した店舗の仮想口座に関連付けられる。また、控除費と商品の販売によって発生した税金は、管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付けられる。これにより、商品の売買に伴う代金、税金、及び控除費の支払処理が完了する。
以上の本実施形態に係る給与管理装置1によれば、労働者の労働債権が未払いになったり、控除費が未納となったりすることがなくなり、真面目に働いている労働者の生活が守られる。
また、労働者は日々の労働債権に基づいて買い物を行うことができ、給料日までに有利子の借金をしたりする必要がなくなる。
また、給与や税金を確保するシステムが、人事、勤怠、及び給与のシステムと連動することで、いつ、誰が、誰に、何の目的で、いくらの代金を支払うのかが瞬時に判断される。
また、仮想通貨で支払い等が行われるため、債権の出所や取り引きの過程が明確となり、不正を防ぐことができる。
さらに、支払いは全て自動で行われるため、給与の支払いや税金の徴収等に要するコストが大幅に抑えられる。
図11に、本発明の第二の実施形態に係る給与管理装置3の構成を示す。
本実施形態では、第一の実施形態と異なり、労働者が取得した労働債権に基づく給与の手取り額が確保される際、管理者の仮想口座に労働者の手取り額として登録される。
給与管理装置3は第一の実施形態に係る給与管理装置3と同様、給与支払者が保有する仮想通貨のうち、給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する装置であり、所定の管理者によって管理されている。
この給与管理装置3は、労働者の勤怠情報を取得する勤怠管理装置21、給与支払者が利用する給与支払者端末22、労働者が利用する労働者端末23、及び店舗が利用する店舗端末24とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
また、給与管理装置3は、いわゆるサーバコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、給与計算部31、確保処理部32、判断処理部33、支払処理部34、送金処理部35、通信処理部36、給与支払者情報DB3A、労働者情報DB3B、勤怠情報DB3C、給与情報DB3D、及び仮想口座情報DB3Eからなる機能ブロックを構成する。
なお、給与計算部31、通信処理部36、給与支払者情報DB3A、労働者情報DB3B、勤怠情報DB3C、及び給与情報DB3Dの機能は夫々、上述した第一の実施形態における給与計算部31、通信処理部36、給与支払者情報DB3A、労働者情報DB3B、勤怠情報DB3C、及び給与情報DB3Dの機能と同様である。
仮想口座情報DB3Eは第一の実施形態と同様、管理者、給与支払者、及び労働者の仮想口座に係る情報を記憶した記憶部であるが、給与支払者からの手取り額の出金先や、管理者の仮想口座における処理の内容等について、第一の実施形態と異なるところがある。
本例の仮想口座情報DB3Eにおいて管理されている仮想口座の例を図12に示す。
図12(a)は、給与支払者の仮想口座を示したものであり、口座名義に示された給与支払者IDごとに、処理履歴と残高が記憶されている。
処理履歴において、本実施例では、労働者の手取り額が給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座へ移動することがある。
具体的に、図12(a)中、内容が「手取り額(労働者ID:L001001)」、日時が「5/2」、入出金先が「[出金]管理者」、額が「・・・円[出金]」とある処理は、5月2日に、L001001の労働者IDで識別される労働者の手取り額として・・・円が出金され、管理者の仮想口座へ入金されたことを示している。
図12(b)は、労働者の仮想口座を示したものであり、口座名義に示された労働者IDごとに、処理履歴と残高が記憶されている。
処理履歴において、本実施例では、労働者の手取り額が管理者の仮想口座から当該労働者の仮想口座へ移動することがある。
具体的に、図12(b)中、内容が「手取り額(労働者ID:L001001)」、日時が「5/2」、入金元/出金先が「[入金]管理者」、額が「・・・円」とある処理は、5月2日に、管理者から、手取り額として・・・円が労働者ID:L001001で識別される労働者の仮想口座(自らの仮想口座)に入金されたことを示している。
図12(c)は、管理者の仮想口座を示したものであり、本実施例では、処理対象たる給与支払者の給与支払者ID又は労働者の労働者IDごとに、処理履歴が記憶されているほか、各処理対象者の仮想通貨として管理する仮想通貨の残高に係る情報が記憶されている。
処理履歴において、本実施例では、労働者の取り額が管理者仮想口座から当該労働者の仮想口座へ移動することがある。また、管理者の仮想口座内で保有される当該労働者の手取り額が、労働者が店舗で商品を購入した際の支払予定代金として登録されることがある。
具体的に、図12(c)中、処理対象が「労働者ID:L001001」であって、処理履歴の内容が「手取り額(労働者ID:L001001)、日時が「4/28」、入金元/出金先が「[出金]労働者ID:L001001」、額が「・・・円」とある処理は、4月28日に、管理者から、手取り額として・・・円がL001001で識別される労働者の仮想口座へ出金されたことを示している。また、処理対象が「労働者ID:L001001」であって、処理履歴の内容が「支払予定代金[税抜代金](店舗ID:S001)、日時が「5/3」、入金元/出金先が「−」、額が「・・・円」とある処理は、5月3日に、労働者の手取り額として管理者が管理していた額のうちの・・・円について、5月3日に、S001の店舗IDで識別される店舗への支払予定代金(税抜)として登録されたことを示している。
なお、第一の実施形態と同様、この仮想口座情報DB3Eには、他の管理者の元で管理されている仮想口座の情報が登録されている。即ち、店舗や行政機関などの仮想口座が他の管理者の元で管理されている場合に、当該店舗や行政機関の口座番号等、仮想通貨を管理者側から送金する際に必要な情報が登録されている。
また、本例では、店舗や行政機関の仮想口座は他の管理者によって管理され、これら店舗や行政機関の仮想口座については、口座番号等の情報のみが仮想口座情報DB3Eに登録されている場合を例にとっているが、他の実施例においては、給与管理装置3が店舗や行政機関の仮想口座も管理することもでき、このような実施例においても、本実施例と同様の処理を行うことが可能である。
また、管理者の仮想口座で管理される給与支払者や労働者の仮想通貨には、運用の仕方によって金利が発生する。そこで、他の実施例においては、管理者の仮想口座で管理される給与支払者や労働者の仮想通貨について生じた金利を、仮想通貨を保有する給与支払者や労働者に還元するようにしてもよい。この場合には、管理者の仮想口座に関連付けられた仮想通貨の保有者に係る情報を参照して、管理者の管理下にある期間に応じて発生した金利を給与支払者又は労働者の仮想口座に関連付け、これにより金利を給与支払者又は労働者に還元することができる。また、管理者が管理者の仮想口座で管理している労働者の手取り額について、当該手取り額が労働者の仮想口座に移動するまでに発生した金利は、当該労働者の給与支払者に還元するものとしてもよい。この場合には、労働者の手取り額の残高に基づいて算出された金利を、当該労働者の給与支払者の仮想口座に関連付けるようにすればよい。
確保処理部32は第一の確保処理として、仮想口座情報DB3E及び給与情報DB3Dを参照して、所定の労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、労働者の手取り額に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、所定の労働者の手取り額として登録する。仮想通貨が管理者の仮想口座に関連付けられた時点で、当該仮想通貨の所有権は所定の労働者に移転する。その結果、給与支払者の破産等、給与支払者の支払い能力に関わらず、労働者がこれまでに取得した労働債権に基づく給与が労働者のものとして確保され、労働者の手元に確実に供給される。
また、確保処理部32は第二の確保処理として、仮想口座情報DB3E及び給与情報DB3Dを参照して、労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、労働者の控除費に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録する。労働者の手取り額と同様、仮想通貨が管理者の仮想口座に関連付けられた時点で、当該仮想通貨の所有権は所定の労働者に移転する。その結果、給与支払者の破産等、給与支払者の支払い能力に関わらず、労働者の給与から支払われるべき控除費が労働者のものとして確保され、控除費を確実に納付することができる。
また、労働者が店舗で商品の購入を行い、管理者の仮想口座に関連付けられている当該労働者の仮想通貨に基づく決済を希望した場合、確保処理部32は第三の確保処理として、仮想口座情報DB3Eを参照して、管理者の仮想口座に当該労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録する。
一方、労働者が店舗で商品の購入を行い、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済を希望した場合、確保処理部32は第四の確保処理として、仮想口座情報DB3Eを参照して、当該労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を管理者の仮想口座に関連付けると共に、支払予定代金として登録する。
ここで、第三の確保処理と第四の確保処理においては、支払予定代金には税抜代金と税金の種別が付与され、税抜代金は店舗に支払われる費用として扱われ、税金は行政機関に納付される費用として扱われる。
この結果、労働者や店舗の支払い能力等に関わらず、税金を含む商品の代金が確保される。また、労働者としても、労働債権に応じて確保された仮想通貨に基づいて商品を購入等することができるため、所定の給与支払日までの間に手元に金銭がないといった理由でローンなどの金銭の貸付を受けなるようなことがなくて済む。
なお、この第三の確保処理及び第四の確保処理は、後述する判断処理部33によって商品の代金の決済可否が判断される場合には、商品の代金の決済が可能な場合にのみ実行される。
判断処理部33は、労働者が店舗で商品の購入を行い、管理者の仮想口座に関連付けられている当該労働者の仮想通貨に基づく決済を希望した場合に、第一の判断処理として、店舗からの決済処理要求に応じて、仮想口座情報DB3Eを参照して、管理者の仮想口座において当該労働者の仮想通貨として関連付けられている仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない仮想通貨に基づき、商品の代金の決済可否を判断する。即ち、管理者の仮想口座に関連付けられている労働者の仮想通通貨のうち、用途が決まっておらず、労働者による自由な処分が可能な仮想通貨の額によって、商品の価格及び税金を賄えるか否かが判断され、賄える場合には決済可能と判断され、賄えない場合には決済不能と判断される。
一方、労働者が店舗で商品の購入を行い、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済を希望した場合に、第二の判断処理として、店舗からの決済処理要求に応じて、仮想口座情報DB3Eを参照して、当該労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、商品の代金の決済可否を判断する。即ち、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨の額によって、商品の価格及び税金を賄えるか否かが判断され、賄える場合には決済可能と判断され、賄えない場合には決済不能と判断される。
支払処理部34は第一の支払処理として、所定の期日において、労働者が店舗で購入した商品の税抜代金を、管理者の仮想口座から店舗の仮想口座に関連付けることにより、代金の支払いを行う。
また、支払処理部34は第二の支払処理として、所定の期日において、労働者が店舗で購入した商品に関する税金を、管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付けることにより、税金の支払いを行う。
また、支払処理部34は第三の支払処理として、所定の期日において、仮想口座情報DB3Eを参照して、労働者が取得した労働債権に応じた給与に係る仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない分を、労働者の仮想口座に関連付けることにより、労働者に給与を支払う。
さらに、支払処理部34は第四の支払処理として、所定の期日において、仮想口座情報DB3Eを参照して、労働者の控除費を、管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付けることにより、控除費の支払いを行う。
送金処理部35は、労働者端末23から、所定額の仮想通貨の送金指示を受信した場合に、仮想口座情報DB3Eを参照して、管理者の仮想口座において、労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、所定額の仮想通貨を労働者の仮想口座に関連付ける処理を実行する。
なお、この送金処理において、労働者の仮想口座に関連付けることのできる仮想通貨は、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていないものに限られる。
続いて、本実施形態に係る給与管理装置3による処理の流れについて説明する。
なお、給与支払者は予め、労働者に支払う給与の原資として、一定額の金銭を仮想通貨として仮想口座に保有しておく。
まず、上述した第一の実施形態に関して図7を参照して説明したのと同様に、労働者の勤怠情報が収集され、当該勤怠情報に基づく給与の額が給与支払者によって承認される。
次に、図13により、給与支払者によって承認された給与について、労働者から管理者に対して確保処理要求がなされた際の処理の流れを説明する。
労働者は労働者端末23により、自らが保有する所定の労働債権について、給与管理装置3に確保処理要求を送信する(S401)。
労働者端末23から確保処理要求を受け付けた給与管理装置3は、確保処理部32により、所定の労働債権について手取り額と控除費を確保する処理を実行する(S402)。即ち、確保処理部32は、仮想口座情報DB3E及び給与情報DB3Dを参照して、確保処理が要求された労働債権に応じた給与のうち、労働者の手取り額に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、当該労働者の手取り額として登録する。
また、同時に確保処理部32は、仮想口座情報DB3E及び給与情報DB3Dを参照して、確保処理が要求された労働債権に応じた給与のうち、労働者の控除費に相当する仮想通貨を給与支払者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、当該労働者の納付予定控除費として登録する。
ここで、給与/控除費確保処理(S402)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図16を参照して説明する。
手取り額は、雇用主の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付けられる。これにより労働者は、また、控除費も雇用主の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付けられる。これにより、労働者の労働債権に応じた給与が確保される
所定の労働債権に基づく手取り額及び控除費を含む給与の確保処理が完了すると、給与情報DB3Dにおいて、確保処理の対象となった給与について、確保されたこを示す情報が登録される(S403)。
次に、労働者の要求に応じて、管理者の仮想口座に確保されている労働者の仮想通貨を、当該労働者の仮想口座に送金する処理について、図14を参照して説明する。
労働者は労働者端末23により、給与管理装置3に対し、管理者の仮想口座に確保されている自らの仮想通貨について、所定額を自らの仮想口座に送金することを要求する送金指示を送信する(S501)。
なお、労働者が送金を要求できる仮想通貨の額は、管理者の口座に労働者の給与として関連付けられている仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない額の範囲に限られる。
これに応じて給与管理装置3は、送金処理部35により、仮想口座情報DB3Eを参照して、管理者の仮想口座において労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、指定された所定額の仮想通貨を労働者の仮想口座に関連付ける処理を実行する(S502)。
ここで、送金処理(S502)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図16を参照して説明する。
労働者によって指定された所定額の仮想通貨は、管理者の仮想口座から労働者の仮想口座に関連付けられる。これにより労働者は、自らの仮想口座に手取り額として預入された仮想通貨を自由に使用することができる。労働者は仮想通貨のまま使用することもできるし、必要に応じて現金に交換して使うこともできる。
なお、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されている仮想通貨は、労働者の仮想口座へ移動することなく、管理者の仮想口座に関連付けられたままとなっている。
次に、労働者が、管理者の口座に確保された自らの仮想通貨又は自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づき、店舗で買い物をする場合の処理について、図15を参照して説明する。
労働者は、店舗で買い物をすると(S601)、店舗に対して、管理者の仮想口座に関連付けられている自らの仮想通貨の仮想通貨に基づいた決済、又は自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づいた決済のいずれかの決済方法を指定する。これに応じて、店舗は店舗端末24により、給与管理装置3に対し、労働者が指定した決済方法に基づく決済処理要求を送信する(S602)。
ここで、第一の実施形態と同様、労働者から店舗に対する決済の要求では、労働者を認証するための認証情報が労働者から店舗に供給される。なお、認証情報はICチップなどの媒体に格納されていてもよい。
また、店舗単端末から給与管理装置3に対する決済処理要求についても、第一の実施形態と同様、労働者を識別及び認証するための情報、店舗の情報、さらには商品の内容や代金等の情報が付随する。
店舗端末24から決済処理要求を受信した給与管理装置3は、判断処理部33により、決済可否を判断する(S603)。即ち、管理者の仮想口座に関連付けられている労働者の仮想通貨に基づく決済が指定された場合には、判断処理部33は仮想口座情報DB3Eを参照して、管理者の仮想口座において労働者の仮想通貨として関連付けられている仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない仮想通貨に基づき、商品の代金の決済可否を判断する。一方、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済が指定された場合には、判断処理部33は仮想口座情報DB3Eを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、商品の代金の決済可否を判断する。
この結果、決済が不可能と判断された場合には、店舗端末24に対してエラーが通知される(S604)。
他方、決済が可能と判断された場合には、確保処理部32により、商品購入に伴う代金の確保処理が実行される(S605)。即ち、管理者の仮想口座に関連付けられている労働者の仮想通貨に基づく決済が指定された場合には、確保処理部32は仮想口座情報DB3Eを参照して、管理者の仮想口座に当該労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録する。一方、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済が指定された場合には、確保処理部32は仮想口座情報DB3Eを参照して、当該労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を管理者の仮想口座に関連付けると共に、支払予定代金として登録する。ここで、支払予定代金はさらに、店舗に支払われる税抜代金と、行政機関に納付される納付予定税金に分けて登録される。
ここで、代金確保処理(S605)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図16を参照して説明する。
管理者の仮想口座に関連付けられている労働者の仮想通貨に基づく決済が指定された場合(図16中、代金確保処理A)には、仮想口座間で仮想通貨の移動はなく、管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録されるのみである。一方、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済が指定された場合(図16中、代金確保処理B)には、代金は、税抜代金と税金を含めて、労働者の仮想口座から管理者の仮想口座に関連付けられる。これにより、商品の代金分の仮想通貨は労働者が自由に処分できなくなり、商品の代金の決済が不履行になるおそれがない。
月末等の所定の期日が到来すると、労働者の残り手取り額や商品の代金の支払い処理が実行される(S606)。即ち、支払処理部34は、労働者が店舗で購入した商品の税抜代金を、管理者の仮想口座から店舗の仮想口座に関連付けることにより、代金の支払いを行う。また、支払処理部34は、労働者が店舗で購入した商品に関する税金を、管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付けることにより、税金の支払いを行う。さらに、支払処理部34は、労働者が取得した労働債権に応じた給与に係る仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない分(残り手取り額)を、労働者の仮想口座に関連付けることにより、労働者に給与を支払う。
ここで、支払処理(S606)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図16を参照して説明する。
税抜代金は、管理者の仮想口座から、商品を労働者に販売した店舗の仮想口座に関連付けられる。また、控除費と商品の販売によって発生した税金は、管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付けられる。さらに、労働者が取得した労働債権に応じた給与に係る仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない分、即ち、管理者によって確保され、労働者の仮想口座に送金されずに管理者の仮想口座に残っている残り手取り額が労働者の仮想口座に関連付けられる。これにより、商品の売買に伴う代金、税金、控除費、及び労働者の残り手額の支払処理が完了する。
以上の本実施形態に係る給与管理装置3によれば、労働者の手取り額が管理者の仮想口座に確保されることになり、労働者の労働債権に基づく給与や控除費の未払いや未納が防がれる。
上述した本発明の第一及び第二の実施形態に係る給与管理装置1、3について、労働者による店舗での商品購入に対して他の決済処理を適用した第三の実施形態に係る給与管理装置4を説明する。
図17は、第一の実施形態に係る給与管理装置1について、既存のデビットカード(Debit Card)による決済(即時決済)を可能とした本実施形態に係る給与管理装置4の装置構成を示している。
この例では、給与管理装置4が、上述した勤怠管理装置21、給与支払者端末22、労働者端末23、及び店舗端末24に加え、即時決済端末25及び金融機関端末26とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
本実施形態に係る給与管理装置4は、第一の実施形態に係る給与管理装置4と同様、いわゆるサーバコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、給与計算部11、確保処理部12、判断処理部13、支払処理部14、通信処理部15、給与支払者情報DB1A、労働者情報DB1B、勤怠情報DB1C、給与情報DB1D、及び仮想口座情報DB1Eからなる機能ブロックを備えるほか、引落処理部41を備える。
引落処理部41は、即時決済端末25から、労働者が購入した商品の代金の即時決済処理要求を受信したとき、仮想口座情報DB1Eを参照して、労働者の仮想口座から、商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす。
なお、本実施形態における判断処理部13は、即時決済端末25から、所定の代金を労働者の仮想口座から引き落とす処理を要求された場合に、労働者の仮想口座内の仮想通貨に基づき、当該所定の所定の代金を引き落とせるか否かを判断する。
即時決済端末25は、デビットカードによる即時決済処理を仲介する仲介者の元に設置された端末であり、所謂サーバコンピュータ等によって実現される。
この即時決済端末25は、労働者が店舗で商品を購入した際、店舗端末24からの要求に応じて、給与管理装置4に代金の引き落しを実行させ、金融機関に店舗への代金の入金を実行させる。
金融機関端末26は、店舗の口座を管理する金融機関の元に設置された端末であり、所謂サーバコンピュータ等によって実現される。
この金融機関端末26は、即時決済端末25からの要求に応じて、所定の代金を店舗の口座に入金する処理を実行する。
次に、本実施形態に係る給与管理装置4による処理について、図18を参照して説明する。
なお、本実施形態に係る給与管理装置4による処理は、労働者の買い物に伴う決済に特徴があり、その点のみを説明するが、その他の点は上述した例と同様である。
まず、労働者が店舗で買い物をし(S701)、店舗に対して、自らの仮想口座に保有する仮想通貨に基づく即時決済を要求すると、店舗端末24から即時決済端末25に対して即時決済処理要求が送信される(S702)。
なお、即時決済処理要求の際には、仮想口座に保有する仮想通貨に基づく即時決済を利用可能とするデビットカードが用いられる。デビットカードには少なくとも、ICチップなどによって、労働者を識別するための情報や、給与管理装置4へのアクセス先といった情報が格納される。
これに応じて即時決済端末25は、給与管理装置4に対して、労働者が購入した商品の代金の引落処理処理要求を送信する(S703)。なお、この引落処理要求には、労働者を識別及び認証するための情報、店舗の情報、さらには商品の内容や代金等の情報が付随する。
店舗端末24から引落処理要求を受信した給与管理装置4は、判断処理部13により、引落可否を判断する(S704)。即ち、判断処理部13は、仮想口座情報DBを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨の額によって、商品の代金を賄えるか否かを判断する。
この結果、引き落としが不可能と判断された場合には、即時決済端末25に対してエラーが通知される(S705)。
一方、引き落としが可能と判断された場合には、引落処理部41によって仮想口座情報DBが参照され、商品購入に伴う代金が労働者の仮想口座から引き落とされる(S706)。
引き落としが完了すると、給与管理装置4から即時決済端末25に対し、代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知が送信される(S707)。
これに応じて即時決済端末25は、処理情報として、引き落とし処理が完了した旨、店舗の情報、及び店舗に入金されるべき代金に係る情報等を金融機関端末26に送信する(S708)。
金融機関端末26は処理情報に基づき、店舗の口座に所定の代金を入金する(S709)。
これにより、労働者の仮想口座内に仮想通貨に基づき、即時決済処理が完了する。
本実施例によれば、既存のデビットカードシステムとAPI連携させることで、既に普及している即時決済処理を利用することができる。その結果、既に普及している即時決済処理を、労働債権によって利用することができるようになる。
なお、以上の本実施形態では、第一の実施形態に係る給与管理装置1に即時決済処理を適用した場合を示したが、第二の実施形態に係る給与管理装置3についても同様に適用が可能である。
ここで、第一の実施形態では、労働者の手取り額は労働者の仮想口座にあったが、第二の実施形態では、労働者の手取り額は労働者の仮想口座のみならず、管理者の仮想口座にある場合がある。そこで、上述した即時決済処理を第二の実施形態に係る給与管理装置3に適用する場合には、代金の引き落としを、労働者の仮想口座又は管理者の仮想口座で管理されている労働者の手取り額のいずれからも行えるようにすることができる。いずれから行うかは、予め択一的に設定されているものであってもよいし、労働者が選択できるようになっていてもよい。
また、労働者の仮想口座の仮想通貨又は管理者の仮想口座で管理されている労働者の手取り額の合算額を、即時決済処理が可能な額とみなし、判断処理部は当該合算額に基づいて代金の引き落としが可能か否かを判断するようにすることもできる。そして、合算額によって代金の引き落としが可能な場合には、引落処理部41は、労働者の仮想口座及び管理者の仮想口座それぞれから必要な代金を引き落とし、合算した引き落とし額が代金となるようにする。このような処理によれば、労働者又は管理者のいずれの口座に労働者の仮想通貨があるかにかかわらず、労働者は即時決済を利用できるので便利である。
上述した本発明の第一及び第二の実施形態に係る給与管理装置1、3について、労働者が保持するプリペイドカードに労働者の仮想通貨をチャージさせる処理を可能とした第四の実施形態に係る給与管理装置5を説明する。
図19は、第一の実施形態に係る給与管理装置1について、プリペイドカードへのチャージを可能とした本実施形態に係る給与管理装置5の装置構成を示している。
この例では、給与管理装置5が、上述した勤怠管理装置21、給与支払者端末22、労働者端末23、及び店舗端末24に加え、カード管理者端末27及び金融機関端末28とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。
本実施形態に係る給与管理装置5は、第一の実施形態に係る給与管理装置1と同様、いわゆるサーバコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、給与計算部11、確保処理部12、判断処理部13、支払処理部14、通信処理部15、給与支払者情報DB1A、労働者情報DB1B、勤怠情報DB1C、給与情報DB1D、及び仮想口座情報DB1Eからなる機能ブロックを備えるほか、送金処理部51を備える。
送金処理部51は、カード管理者端末27から、労働者が保持するプリペイドカードへのチャージための所定額の送金要求を受信した際、仮想口座情報DBを参照して、労働者の仮想口座から所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす処理を実行する。
なお、本実施形態における判断処理部13は、カード管理者端末27から、所定の額の送金要求を受信した場合に、労働者の仮想口座内の仮想通貨に基づき、当該所定の所定の額の仮想通貨を引き落とせるか否かを判断する。
カード管理者端末27は、プリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されている端末であり、所謂サーバコンピュータ等によって実現される。
このカード管理者端末27は、労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付け、これに応じて、給与管理装置5に対して当該所定のチャージ額に相当する仮想通貨の入金を要求する。
金融機関端末28は、カード管理者の口座を管理する金融機関の元に設置された端末であり、所謂サーバコンピュータ等によって実現される。
この金融機関端末28は、所定のチャージ額に相当する仮想通貨について、カード管理者の口座への入金を管理者から受け付け、入金処理を行う。なお、管理者から金融機関への入金は仮想通貨を現金に変換したものであってもよい。
次に、本実施形態に係る給与管理装置5による処理について、図20を参照して説明する。
なお、本実施形態に係る給与管理装置5による処理は、プリペイドカードにチャージする点に特徴があり、その点のみを説明するが、その他の点は上述した例と同様である。
まず、労働者がカード管理者に対してプリペイドカードへの所定額のチャージを要求すると(S801)、カード管理者端末27から給与管理装置5に対して当該所定額の送金要求が送信される(S802)。なお、この送金処理要求には、労働者を識別及び認証するための情報、カード管理者の情報、所定のチャージ額に係る情報、及び送金先となるカード管理者の口座に関する情報が付随する。
カード管理者端末27から送金要求を受信した給与管理装置5は、判断処理部13により、送金可否を判断する(S803)。即ち、判断処理部13は、仮想口座情報DB1Eを参照して、労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨の額によって、所定のチャージ額を賄えるか否かを判断する。
この結果、送金が不可能と判断された場合には、カード管理者端末27に対してエラーが通知される(S804)。
一方、送金が可能と判断された場合には、送金処理部51によって仮想口座情報DB1Eが参照され、所定のチャージ額に相当する仮想通貨が労働者の仮想口座から引き落とされ、金融機関の管理下にあるカード管理者の口座へ当該引き落とされた仮想通貨が送金される(S805)。
送金が完了すると、給与管理装置5からカード管理者端末27に対し、所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金が完了した旨の送金結果通知が送信される(S806)。
なお、送金は仮想通貨によって行われてもよいが、現金に変換されて行われるものとすることもできる。
これに応じてカード管理者端末27は、処理情報として、金融機関端末28にアクセスして入金を確認し(S807)、所定のチャージ額を労働者のプリペイドカードにチャージする(S808)。なお、給与管理装置5から送金結果通知を受信した時点でプリペイドカードにチャージすることもできる。
これにより、労働者の仮想口座内に仮想通貨に基づき、プリペイドカードへのチャージ処理が完了する。
本実施例によれば、既存のプリペイドカードシステムとAPI連携させることで、既に普及しているプリペイドカードを利用することができる。その結果、労働債権に基づいて、既に普及しているプリペイドカードにチャージすることができるようになる。
なお、以上の本実施形態では、第一の実施形態に係る給与管理装置1に即時決済処理を適用した場合を示したが、第二の実施形態に係る給与管理装置3についても同様に適用が可能である。
ここで、第一の実施形態では、労働者の手取り額は労働者の仮想口座にあったが、第二の実施形態では、労働者の手取り額は労働者の仮想口座のみならず、管理者の仮想口座にある場合がある。そこで、上述したプリペイドカードへのチャージ処理を第二の実施形態に係る給与管理装置3に適用する場合には、チャージ額に相当する仮想通貨の送金を、労働者の仮想口座又は管理者の仮想口座で管理されている労働者の手取り額のいずれからも行えるようにすることができる。いずれから行うかは、予め択一的に設定されているものであってもよいし、労働者が選択できるようになっていてもよい。
また、労働者の仮想口座の仮想通貨又は管理者の仮想口座で管理されている労働者の手取り額の合算額を、プリペイドカードへのチャージが可能な額とみなし、判断処理部13は当該合算額に基づいてチャージ額に相当する仮想通貨の送金が可能か否かを判断するようにすることもできる。そして、合算額によってチャージ額に相当する仮想通貨の送金が可能な場合には、送金処理部51は、労働者の仮想口座及び管理者の仮想口座それぞれから必要な代金を引き落とし、合算した引き落とし額がチャージ額となるようにする。このような処理によれば、労働者又は管理者のいずれの口座に労働者の仮想通貨があるかにかかわらず、労働者はプリペイドカードにチャージを行うことができるので便利である。
続いて、上述した本発明の第一及び第二の実施形態に係る給与管理装置1、3を、企業間等の取り引きにおける請求/支払処理に適用した請求管理装置6について説明する。
図21は、本実施形態に係る請求管理装置6の装置構成を示している。
請求管理装置6は、企業間等の取り引きにおける請求及び支払いを管理、実行する装置であり、所定の管理者によって管理されている。
この請求管理装置6は、企業Aの元に設置されている企業A端末71、及び企業Bの元に設置されている企業B端末72とインターネット等のネットワークNWを介して通信可能に構成されている。なお、図21の例では、企業A端末71と企業B端末72の2つの端末しか挙げていないが、特に数が限定されるようなことはない。
また、請求管理装置6は、いわゆるサーバコンピュータ等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、企業情報DB6A、仮想口座情報DB6B、請求情報DB6C、確保処理部61、支払処理部62、及び通信処理部63からなる機能ブロックを構成する。
なお、本実施形態の説明においては、請求管理装置6が実行する請求/支払処理に必要な機能のみによる最小限の構成例を示しているにすぎず、第一から第四実施形態で説明したその他の機能部が適宜に組み込まれたものとすることができる。
企業情報DB6Aは、取り引きを行うと共に、請求や支払いを行う企業に関する情報を記憶した記憶部である。この企業情報DB6Aには、企業を識別可能な企業IDごとに、企業の名称、住所等を含む詳細情報、及び認証情報が関連付けて記憶される。
また、企業情報には、企業内の部署やグループ、チームなど、請求又は支払において独立した対象となり、固有の仮想口座を保有するものの情報が記憶されいている。即ち、本実施形態では、一つの企業内においても、部署やグループごとに仮想口座をもつこができ、当該部署やグループに係る情報が企業情報DB6Aに登録されている。
仮想口座情報DB6Bは、企業の仮想口座に係る情報を記憶した記憶部である。
ここで、仮想口座とは、上述した第一の実施形態と同様、仮想通貨が預けられる概念上の口座であって、所定の額の仮想通貨と所定の者を識別する情報との関連付けにより、当該所定の者が、当該所定の額の仮想通貨を保有するものと扱われる。そして、仮想通貨を関連付ける対象を変えることにより、仮想通貨を保有する対象を変更、即ち仮想通貨を仮想口座間で移動させることができる。
本実施形態において、仮想口座は、企業単位のみならず、企業内の部署やグループ単位の名義で設けることができ、仮想口座情報DB6Bには適宜に設けられた仮想口座が記憶されている。なお、仮想口座は、目的ごと、勘定科目ごとに複数用意することもできる。
この仮想口座情報DB6Bにおいて管理されている仮想口座には、名義ごとに入出金履歴や残高が記憶される。入出金履歴には、処理の内容、日時、入金元/出金先、額に係る情報が含まれる。
請求情報DB6Cは、企業間における請求情報に係る情報を記憶した記憶部である。
請求情報は、一方から他方への代金等の請求に係る情報であり、請求元、請求先、請求内容、請求額、請求日等の情報が含まれる。この請求情報には、請求単位ごとに、請求先による承認の有無が関連付けて登録されるようになっており、請求先が請求情報を承認すると、承認された旨の情報が登録される。
確保処理部61は、企業A又は企業Bの一方から他方へ所定の代金等による請求がなされ、当該請求について他方が承認した場合に、仮想口座情報DB6Bを参照して、当該請求に係る代金等に応じた仮想通貨を、請求先から請求元の仮想口座に関連付けることにより請求を確保する。
ここで、請求額に税金が含まれる場合には、税抜の請求額が請求元の仮想口座に関連付けられる一方、税金は請求元による納付予定税金として管理者の仮想口座に関連付けられる。
支払処理部62は、所定の期日において、請求に含まれていた税金を、管理者の仮想口座から当該税金を収納する行政機関の仮想口座に関連付けることにより、税金の支払いを行う。
通信処理部63は、企業A端末71や企業B端末72とネットワークNWを介して各種のデータの送受信処理を実行する機能部である。
企業A端末71及び企業B端末72は、取り引きを行う企業の元に設置された端末であり、データを入出食する入出力手段、データの送受信を行う通信処理手段などを有したコンピュータ等によって実現される。
本例では、企業Aは、企業A単位の仮想口座のみを有し、企業B等と企業Aとして取り引きを行う場合を示している。一方、企業B内の本部に設置された本部端末72aや、企業B内の所定の部署に設置された部署端末72bごとに仮想口座を有し、企業A棟と本部や部署ごとに取引を行う場合を示している。
次に、図22により、企業Bの所定の部署から企業Aに対して所定の取り引きに基づく請求がなされた際の処理の流れを説明する。
企業内の所定の部署は部署端末72bにより、取り引きに基づき請求情報を入力し(S801)、当該請求情報を請求管理装置6に対して送信する(S802)。
企業Bの部署端末72bから請求情報を受け付けた請求管理装置6は、企業A端末71に対し、当該請求情報と共に、当該請求情報に対する承認要求を送信する(S803)。
企業Aは、企業A端末71によって請求管理装置6から受信した請求情報を確認し、問題がなければ当該請求情報に対する承認を請求管理装置6に対して送信する(S804)。
これに応じて請求管理装置6は、確保処理部61により、請求情報に基づいた請求を確保する処理を実行する(S805)。即ち、確保処理部61は、仮想口座情報DB6Bを参照して、承認された請求のうち、税抜額に相当する仮想通貨を企業Aの仮想口座から企業Bの所定の部署の仮想口座に関連付け、当該所定の部署の仮想通貨として登録する。また、同時に確保処理部61は、仮想口座情報DB6Bを参照して、承認された請求のうち、税金に相当する仮想通貨を企業Aの仮想口座から管理者の仮想口座に関連付け、納付予定税金として登録する。
月末等の所定の期日が到来すると、税金の支払い処理が実行される(S806)。
即ち、支払処理部62は、請求に含まれていた税金を管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付け、これにより行政機関に税金が支払われる。
ここで、請求額の確保処理/税金確保処理(S805)及び支払処理(S806)が実行された際の仮想口座間における仮想通貨の移動について、図23を参照して説明する。
まず、請求額の確保処理/税金確保処理(S805)において、税抜の請求額は、企業Aの仮想口座から企業Bの所定の部署の仮想口座に関連付けられる。一方、税金は、企業Aの仮想口座から管理者の仮想口座に関連付けられる。
また、支払処理(S806)において、請求額に含まれ、管理者によって管理されていた税金は、管理者の仮想口座から行政機関の仮想口座に関連付けられる。
なお、企業B内では、所定の部署が企業Aから受領した請求額を本部の口座へ送金し、当該請求額の中から所定部の部署への成功報酬や経費を改めて当該所定の部署に送金するなどのやり取りを行うことができる。
以上の本実施形態に係る請求管理装置6によれば、企業内の部署、プロジェクト、職場、あるいは役職ごとに簡単に仮想口座を用意することができ、それぞれの単位で対外的な請求を立てることができる。また、各部署等での請求が明確になるため、各部署等に対して適切な評価を行うことが可能になるし、資金の流れや用途も明確になる。
また、販売債権が不渡りになって損をするようなこともなくなり、真面目に納税している健全な会社が守られる
なお、以上の本発明の実施形態において、仮想通貨には改ざんや不正を防ぐためのブロックチェーン技術や分散型データベース技術が適用されるのが好適であり、これにより情報の管理を厳密なものとし、取り引きの安全性を担保できる。
1 給与管理装置
1A 給与支払者情報DB
1B 労働者情報DB
1C 勤怠情報DB
1D 給与情報DB
1E 仮想口座情報DB
11 給与計算部
12 確保処理部
13 判断処理部
14 支払処理部
15 通信処理部
21 勤怠管理装置
22 給与支払者端末
23 労働者端末
24 店舗端末
25 即時決済端末
26 金融機関端末
27 カード管理者端末
28 金融機関端末
3 給与管理装置
3A 給与支払者情報DB
3B 労働者情報DB
3C 勤怠情報DB
3D 給与情報DB
3E 仮想口座情報DB
31 給与計算部
32 確保処理部
33 判断処理部
34 支払処理部
35 送金処理部
36 通信処理部
4 給与管理装置
41 引落処理部
5 給与管理装置
51 送金処理部
6 請求管理装置
6A 企業情報DB
6B 仮想口座情報DB
6C 請求情報DB
61 確保処理部
62 支払処理部
63 通信処理部
71 企業A端末
72 企業B端末
72a 本部端末
72b 部署端末
NW ネットワーク

Claims (30)

  1. 給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する装置であって、
    労働債権に基づく給与を管理する管理者、上記給与支払者、及び上記労働者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、
    上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、
    上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算手段と、
    上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を記憶する給与情報記憶手段と、
    上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信手段と、
    上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、上記仮想口座情報記憶手段に納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理手段と、を有する、
    給与管理装置。
  2. 上記労働者の勤怠情報を管理する勤怠管理装置、とネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記勤怠管理装置から、上記労働者の勤怠情報を受信する勤怠情報受信手段、をさらに有する、
    請求項1記載の給与管理装置。
  3. 上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者が利用する労働者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記労働者端末から、上記労働者が保有する労働債権の範囲内の給与の確保処理要求を受信する確保処理要求受信手段、をさらに有する、
    請求項1又は2記載の給与管理装置。
  4. 上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記店舗端末から、上記労働者が購入した商品の代金の決済処理要求を受信する決済処理要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付け、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する第三の確保処理手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の給与管理装置。
  5. 上記決済処理要求に応じて、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、上記商品の代金の決済可否を判断する判断処理手段、をさらに有し、
    上記第三の確保処理手段は、上記商品の代金の決済が可能な場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付け、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する、
    請求項4記載の給与管理装置。
  6. 上記第三の確保処理手段は、支払予定代金として登録する仮想通貨について、税抜代金と税金に分けて登録する、
    請求項5又は6記載の給与管理装置。
  7. 所定の期日において、上記商品の税抜代金を、上記管理者の仮想口座から上記店舗の仮想口座に関連付ける第一の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項6記載の給与管理装置。
  8. 所定の期日において、上記商品の税金を、上記管理者の仮想口座から、上記商品の税金を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第二の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項6又は7記載の給与管理装置。
  9. 所定の期日において、上記控除費を、上記管理者の仮想口座から、上記控除費を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第三の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項1乃至8いずれかの項に記載の給与管理装置。
  10. 上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、当該商品の購入に基づく代金の即時決済を行う即時決済端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記即時決済端末から、上記労働者が購入した商品の代金の引落処理要求を受信する即時決済処理要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から、上記商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす第一の引落処理手段と、
    上記即時決済端末に対し、上記代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知を送信する引落処理完了通知送信手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の給与管理装置。
  11. 上記労働者が保持し、決済処理に利用可能なプリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されているカード管理者端末と、当該カード管理者の口座を管理する金融機関に設置されている金融機関端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付けたカード管理者端末から、当該所定額の送金要求を受信する送金要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす第二の引落処理手段と、
    上記金融機関端末に対し、上記カード管理者の口座への上記引き落とした仮想通貨の送金依頼を送信する送金依頼送信手段と、
    上記カード管理者端末に対し、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金処理結果を送信する送信処理結果送信手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の給与管理装置。
  12. 給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する装置であって、
    労働債権に基づく給与を管理する管理者、及び上記給与支払者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、
    上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、
    上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算手段と、
    上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を記憶する給与情報記憶手段と、
    上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信手段と、
    上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理手段と、を有する、
    給与管理装置。
  13. 上記労働者の勤怠情報を管理する勤怠管理装置、とネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記勤怠管理装置から、上記労働者の勤怠情報を受信する勤怠情報受信手段、をさらに有する、
    請求項12記載の給与管理装置。
  14. 上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者が利用する労働者端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記労働者端末から、上記労働者が保有する労働債権の範囲内の給与の確保処理要求を受信する確保処理要求受信手段、をさらに有する、
    請求項12又は13記載の給与管理装置。
  15. 上記労働者端末から、所定額の仮想通貨の送金指示を受信する送金指示受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、上記所定額の仮想通貨を上記労働者の仮想口座に関連付ける送金処理手段と、をさらに有する、
    請求項14記載の給与管理装置。
  16. 上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記店舗端末から、上記労働者が購入した商品の代金について、上記管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求、又は上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信する第一の決済処理要求受信手段と、
    上記管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信した場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する第三の確保処理手段と、
    上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信した場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付けると共に、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する第四の確保処理手段と、をさらに有する、
    請求項15記載の給与管理装置。
  17. 上記第三の確保処理手段及び上記第四の確保処理手段は、支払予定代金として登録する仮想通貨について、税抜代金と納付予定税金に分けて登録する、
    請求項16記載の給与管理装置。
  18. 上記管理者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求に応じて、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の仮想通貨として関連付けられている仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない仮想通貨に基づき、上記商品の代金の決済可否を判断する第一の判断処理手段と、
    上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づく決済処理要求を受信した場合に、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨に基づき、上記商品の代金の決済可否を判断する第二の判断処理手段と、をさらに有し、
    上記第三の確保処理手段は、上記商品の代金の決済が可能な場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座において、上記労働者の手取り額として関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保し、
    上記第四の確保処理手段は、上記商品の代金の決済が可能な場合に、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座に関連付けられている仮想通貨のうち、上記商品の代金に相当する分を上記管理者の仮想口座に関連付けると共に、支払予定代金として登録することにより、上記商品の代金を確保する、
    請求項17記載の給与管理装置。
  19. 所定の期日において、上記商品の税抜代金を、上記管理者の仮想口座から上記店舗の仮想口座に関連付ける第一の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項17又は18記載の給与管理装置。
  20. 所定の期日において、上記商品の税金を、上記管理者の仮想口座から、上記商品の税金を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第二の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項17乃至19いずれかの項に記載の給与管理装置。
  21. 所定の支払期日において、上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与に係る仮想通貨のうち、支払予定代金、納付予定控除費、又は納付予定税金として登録されていない分を、上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者に給与を支払う第三の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項17乃至20いずれかの項に記載の給与管理装置。
  22. 所定の期日において、上記控除費を、上記管理者の仮想口座から、上記控除費を徴収する行政機関の仮想口座に関連付ける第四の支払処理手段、をさらに有する、
    請求項12乃至21いずれかの項に記載の給与管理装置。
  23. 上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、当該商品の購入に基づく代金の即時決済を行う即時決済端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記即時決済端末から、上記労働者が購入した商品の代金の引落処理要求を受信する即時決済処理要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座に関連付けられた上記労働者の手取り額から、上記商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす第一の引落処理手段と、
    上記即時決済端末に対し、上記代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知を送信する引落処理完了通知送信手段と、をさらに有する、
    請求項12乃至14いずれかの項に記載の給与管理装置。
  24. 上記労働者が商品を購入する店舗に設置されている店舗端末と、当該商品の購入に基づく代金の即時決済を行う即時決済端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記即時決済端末から、上記労働者が購入した商品の代金の引落処理要求を受信する即時決済処理要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から、上記商品の代金に相当する仮想通貨を引き落とす第二の引落処理手段と、
    上記即時決済端末に対し、上記代金に相当する仮想通貨の引き落としが完了した旨の通知を送信する引落処理完了通知送信手段と、をさらに有する、
    請求項15記載の給与管理装置。
  25. 上記労働者が保持し、決済処理に利用可能なプリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されているカード管理者端末と、当該カード管理者の口座を管理する金融機関に設置されている金融機関端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付けたカード管理者端末から、当該所定額の送金要求を受信する送金要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記管理者の仮想口座に関連付けられた上記労働者の手取り額から、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす第三の引落処理手段と、
    上記金融機関端末に対し、上記カード管理者の口座への上記引き落とした仮想通貨の送金依頼を送信する送金依頼送信手段と、
    上記カード管理者端末に対し、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金処理結果を送信する送信処理結果送信手段と、をさらに有する、
    請求項12乃至14いずれかの項に記載の給与管理装置。
  26. 上記労働者が保持し、決済処理に利用可能なプリペイドカードを管理するカード管理者の元に設置されているカード管理者端末と、当該カード管理者の口座を管理する金融機関に設置されている金融機関端末と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記労働者からプリペイドカードへの所定のチャージ額のチャージ要求を受け付けたカード管理者端末から、当該所定額の送金要求を受信する送金要求受信手段と、
    上記仮想口座情報記憶手段を参照して、上記労働者の仮想口座から上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨を引き落とす第四の引落処理手段と、
    上記金融機関端末に対し、上記カード管理者の口座への上記引き落とした仮想通貨の送金依頼を送信する送金依頼送信手段と、
    上記カード管理者端末に対し、上記所定のチャージ額に相当する仮想通貨の送金処理結果を送信する送信処理結果送信手段と、をさらに有する、
    請求項15記載の給与管理装置。
  27. 給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータにより、
    上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する方法であって、
    上記コンピュータは、
    労働債権に基づく給与を管理する管理者、上記給与支払者、及び上記労働者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、
    上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、
    上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、
    上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、
    上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、
    上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与額のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、上記仮想口座情報記憶手段に納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行する、
    給与管理方法。
  28. 給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータを、
    上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する給与管理装置として機能させるためのプログラムであって、
    上記コンピュータは、
    労働債権に基づく給与を管理する管理者、上記給与支払者、及び上記労働者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、
    上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、
    上記コンピュータに対し、
    上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、
    上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、
    上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、
    上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与額のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記労働者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、上記仮想口座情報記憶手段に納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
  29. 給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータにより、
    上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する方法であって、
    上記コンピュータは、
    労働債権に基づく給与を管理する管理者、及び上記給与支払者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、
    上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、
    上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、
    上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、
    上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、
    上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行する、
    給与管理方法。
  30. 給与支払者が利用する給与支払者端末、とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータを、
    上記給与支払者が保有する仮想通貨のうち、上記給与支払者から給与の支払いを受ける労働者の労働債権に応じた仮想通貨を給与として確保する給与管理装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    上記コンピュータは、
    労働債権に基づく給与を管理する管理者、及び上記給与支払者がそれぞれ保有する仮想通貨が預けられた仮想口座に係る情報を記憶した仮想口座情報記憶手段と、
    上記労働者の勤怠情報を記憶する勤怠情報記憶手段と、を有し、
    上記コンピュータに対し、
    上記勤怠情報に基づき、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を計算する給与計算処理と、
    上記労働者が取得した労働債権に応じた給与の額を給与情報記憶手段に記憶する処理と、
    上記給与支払者端末に対し、上記給与に対する承認要求を送信する承認要求送信処理と、
    上記給与支払者端末から、上記給与支払者による上記給与に対する承認を受信する承認受信処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の手取り額に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付けることにより、上記労働者の手取り額を確保する第一の確保処理と、
    上記仮想口座情報記憶手段及び上記給与情報記憶手段を参照して、上記労働者が取得した労働債権に応じた給与のうち、上記労働者の控除費に相当する仮想通貨を上記給与支払者の仮想口座から上記管理者の仮想口座に関連付け、納付予定控除費として登録することにより、上記労働者の控除費を確保する第二の確保処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2017106122A 2017-05-30 2017-05-30 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム Active JP6431568B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106122A JP6431568B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
PCT/JP2018/013399 WO2018220986A1 (ja) 2017-05-30 2018-03-29 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
CN201880034402.XA CN110892439A (zh) 2017-05-30 2018-03-29 薪酬管理装置、方法以及计算机程序
US16/617,614 US20200184572A1 (en) 2017-05-30 2018-03-29 Salary management device, method, and computer program
JP2018204855A JP6942355B2 (ja) 2017-05-30 2018-10-31 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106122A JP6431568B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204855A Division JP6942355B2 (ja) 2017-05-30 2018-10-31 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6431568B1 JP6431568B1 (ja) 2018-11-28
JP2018200655A true JP2018200655A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64455341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106122A Active JP6431568B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200184572A1 (ja)
JP (1) JP6431568B1 (ja)
CN (1) CN110892439A (ja)
WO (1) WO2018220986A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101976626B1 (ko) * 2019-01-21 2019-05-09 애니팬 주식회사 블록체인에 기반한 스마트 팩토리 구현을 위한 인공지능 IIoT 시스템
WO2020246549A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社chaintope 暗号資産管理システム及び暗号資産管理方法
JP2022127271A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 Line株式会社 電子決済システム
JP7208429B1 (ja) 2022-03-31 2023-01-18 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7212186B1 (ja) 2022-04-20 2023-01-24 PayPay株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7212197B1 (ja) 2022-09-13 2023-01-24 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7322314B1 (ja) * 2023-03-30 2023-08-07 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2023151033A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7427179B2 (ja) 2021-08-18 2024-02-05 auペイメント株式会社 振り込み管理システム、電子マネー管理装置、電子マネー管理方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324015B2 (ja) * 2019-03-05 2023-08-09 健 坪井 給与プリペイドシステム
CN110322220A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于区块链的劳务管理服务提供方法及装置
JP6752384B1 (ja) * 2019-07-30 2020-09-09 三菱電機株式会社 仮想債券回収装置、仮想債券回収プログラム及び仮想債券回収方法
JP2021043873A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社マネーフォワード 金融基盤システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016237A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mizuho Corporate Bank Ltd 給与支払システム
JP2006004263A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Tokyo Tomin Bank Ltd 給与前払システム、給与前払方法及びプログラム
JP2008304977A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Seiko Epson Corp 報酬支払いシステムおよびプログラム
JP2011081831A (ja) * 2010-12-09 2011-04-21 Kizuna Japan Corp 賃金支払装置と賃金支払方法、及び賃金支払プログラム
JP2011215730A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiwa Securities Group Inc 口座管理システムおよび口座管理処理方法、並びにプログラム
JP2013167995A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sakura Information Systems Co Ltd 予約決済システム
JP2016126793A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 高崎 将紘 仮想通貨変換装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2016177803A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 高崎 将紘 決済処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017068651A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三井住友カード株式会社 代金支払管理システム、及び代金支払管理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016237A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mizuho Corporate Bank Ltd 給与支払システム
JP2006004263A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Tokyo Tomin Bank Ltd 給与前払システム、給与前払方法及びプログラム
JP2008304977A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Seiko Epson Corp 報酬支払いシステムおよびプログラム
JP2011215730A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daiwa Securities Group Inc 口座管理システムおよび口座管理処理方法、並びにプログラム
JP2011081831A (ja) * 2010-12-09 2011-04-21 Kizuna Japan Corp 賃金支払装置と賃金支払方法、及び賃金支払プログラム
JP2013167995A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sakura Information Systems Co Ltd 予約決済システム
JP2016126793A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 高崎 将紘 仮想通貨変換装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2016177803A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 高崎 将紘 決済処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017068651A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三井住友カード株式会社 代金支払管理システム、及び代金支払管理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101976626B1 (ko) * 2019-01-21 2019-05-09 애니팬 주식회사 블록체인에 기반한 스마트 팩토리 구현을 위한 인공지능 IIoT 시스템
WO2020246549A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社chaintope 暗号資産管理システム及び暗号資産管理方法
JP2020201554A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社chaintope 暗号資産管理システム及び暗号資産管理方法
JP2022127271A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 Line株式会社 電子決済システム
JP7488209B2 (ja) 2021-02-19 2024-05-21 Lineヤフー株式会社 電子決済システム
JP7427179B2 (ja) 2021-08-18 2024-02-05 auペイメント株式会社 振り込み管理システム、電子マネー管理装置、電子マネー管理方法、及びプログラム
JP2023151033A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023151032A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7208429B1 (ja) 2022-03-31 2023-01-18 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023159651A (ja) * 2022-04-20 2023-11-01 PayPay株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7212186B1 (ja) 2022-04-20 2023-01-24 PayPay株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7212197B1 (ja) 2022-09-13 2023-01-24 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024040725A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7322314B1 (ja) * 2023-03-30 2023-08-07 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018220986A1 (ja) 2018-12-06
CN110892439A (zh) 2020-03-17
JP6431568B1 (ja) 2018-11-28
US20200184572A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431568B1 (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP6942355B2 (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20020032653A1 (en) Method and system for payment over the internet
EP1445744A1 (en) Linking a merchant account with a financial card
EA010935B1 (ru) Электронная система обработки счета и её применение
JP7276495B2 (ja) 制御方法、制御プログラム、情報処理装置および制御システム
US20190378137A1 (en) Methods and apparatus for facilitating a financial transaction
JP6640928B2 (ja) 給与前払システム
JP7398522B2 (ja) 社用プリペイドシステム
WO2017169551A1 (ja) 給与決済連携システムおよび給与決済連携方法
KR101409993B1 (ko) 채권자와 채무자의 대부 계약을 중개하는 방법 및 그 방법에 따른 중개 시스템
JP2015524125A (ja) 担保取引サービス方法
JP2019169031A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4461618B2 (ja) 決済装置及び方法
KR101839925B1 (ko) P2p 대출 연계 즉시결제시스템
US20220230154A1 (en) Method and system to dynamically route funding to virtual payment cards to resell subscription merchandise
JP2002123728A (ja) 物品売買の仲介装置及び方法
JP6510472B2 (ja) 決済システム、方法およびプログラム
JP2019175430A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20160210599A1 (en) Automated Payment System for Consumer Bills
KR20010086952A (ko) 전자 상거래 방법 및 시스템
KR100530651B1 (ko) 송금이체거래에 따른 현금영수증 발급 서비스 방법
WO2021141083A1 (ja) 給与前払管理装置、給与前払管理方法およびプログラム
KR20140038654A (ko) 가맹점에 대한 결제 정보 제공 시스템
KR20140056477A (ko) 임금담보대출방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250