JP2018197847A - 液晶光学素子およびそれを有する光学機器 - Google Patents

液晶光学素子およびそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197847A
JP2018197847A JP2018042171A JP2018042171A JP2018197847A JP 2018197847 A JP2018197847 A JP 2018197847A JP 2018042171 A JP2018042171 A JP 2018042171A JP 2018042171 A JP2018042171 A JP 2018042171A JP 2018197847 A JP2018197847 A JP 2018197847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
substrate
refractive index
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191527B2 (ja
JP2018197847A5 (ja
Inventor
聖 伊藤
Satoshi Ito
聖 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/986,063 priority Critical patent/US10613404B2/en
Publication of JP2018197847A publication Critical patent/JP2018197847A/ja
Publication of JP2018197847A5 publication Critical patent/JP2018197847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191527B2 publication Critical patent/JP7191527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】製造が容易で、光学パワーが可変である液晶光学素子を提供する。【解決手段】光学パワーが可変である液晶光学素子100は、第1の基板110および第2の基板120と、第1および第2の基板の間に設けられた液晶層130と、液晶層に電圧を印加して該液晶層を電気不活性化状態から電気活性化状態に変化させるための電極160,170と、第1の基板と液晶層との間に設けられた水平配向処理膜140と、第2の基板と液晶層との間に設けられた垂直配向処理膜150とを有する。第2の基板120の液晶層130側の面には、回折格子が設けられている。【選択図】図7

Description

本発明は、可変焦点機能を有する液晶光学素子に関する。
加齢による老視に対して用いられる遠近両用眼鏡として、遠近両用累進レンズや二重焦点レンズを有するものが知られている。ただし、遠近両用累進レンズや二重焦点レンズでは、1つのレンズ内に互いに光学パワー(焦点距離)が異なる複数のレンズ領域が混在しているため、遠方の景色が歪んで見えたり、ピントが合わない部分が生じてぼけて見えたりする等の欠点がある。
特許文献1には、老眼用レンズ領域の光学パワーを可変とし、使用者が遠方を見る際は老眼用レンズ領域に光学パワーを付加せず、至近を見る際に光学パワーを付加することが可能な液晶(回折)レンズが開示されている。この液晶レンズを含めて、従来の液晶レンズでは、平坦な両面を有する基板と、レリーフ面を有する基板と、これら基板の間に設けられた液晶材料(液晶層)を有する。各基板における液晶層側の面には、配向処理膜と光学的に透明な電極が形成されている。配向処理膜にはラビング処理が行われる。また、配向処理膜間の配向方向の相対的回転アライメントも必要となる。
特開2013−137544号公報
しかしながら、レリーフ面へのラビング処理は、レリーフ構造を変形させたり傷付けたりする等の問題を生じさせるため、好ましくない。また、配向処理膜のそれぞれの配向方向の相対的回転アライメントについても、歩留まりを低下させる原因となるため、好ましくない。このように、従来の液晶レンズには、種々の問題がある。
本発明は、製造が容易で、光学パワーが可変である液晶光学素子を提供する。
本発明の一側面としての液晶光学素子は、光学パワーが可変である液晶光学素子であって、第1の基板および第2の基板と、前記第1および第2の基板の間に設けられた液晶層と、前記液晶層に電圧を印加して該液晶層を電気不活性化状態から電気活性化状態に変化させるための電極と、前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられた水平配向処理膜と、前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられた垂直配向処理膜とを有し、前記第2の基板の前記液晶層側の面に回折格子が設けられていることを特徴とする。
なお、上記液晶光学素子を用いた光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、光学パワーが可変でありながらも、製造が容易な液晶光学素子を実現することができる。
本発明の実施例である液晶レンズの構造を示す断面図。 実施例の液晶レンズにおける液晶層の屈折率および屈折率分散を示す図。 実施例の液晶レンズの平面図。 実施例の液晶レンズにおいて水平配向処理膜によって配向された液晶分子を示す平面図。 実施例の液晶レンズにおいて垂直配向処理膜によって配向された液晶分子を示す平面図。 実施例の液晶レンズにおける液晶層の電気不活性化状態での配向を示す断面図。 実施例における液晶層の電気活性化状態での配向を示す断面図。 実施例の液晶レンズを用いた光学機器を示す図。 従来の液晶レンズの構成を示す断面図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の実施例である液晶光学素子としての液晶レンズ100の断面構造(光が伝搬する厚さ方向の断面構造)を示している。本実施例の液晶レンズ100は、互いに光学パワー、すなわち焦点状態が異なる複数の光学的状態に変化可能である。これらの光学的状態は、後述する液晶層130を電気不活性化状態と電気活性化状態にすることによって生じさせることができる。具体的には、例えば、電気不活性化状態において有意な光学パワー(以下、単にパワーという)を有さず、電気活性化状態において有意なパワー(+2D等)を有する。このような液晶レンズ100を老眼鏡に用いると、使用者が遠方を見る際はパワーを付加せず、至近を見る際にパワーを付加することが可能な老眼鏡を実現することができる。
液晶レンズ100は、それぞれ平滑な両面を有する第1の基板110と、レリーフ面を有する第2の基板120と、これら第1および第2の基板110,120の間に設けられた液晶層130とを有する。平滑な面は平面であっても曲面であっても良い。第2の基板120における液晶層側のレリーフ面のレリーフ形状は、回折格子を構成するものであって、機械加工、型による転写またはエッチング等を用いて成形することが可能である。レリーフ面は、高さ(深さ)が光の波長の数倍程度の微細な周期的凹凸形状を有する面である。
また、第1の基板110と液晶層130との間には、水平配向処理膜140が設けられている。水平配向処理膜140は、液晶層130内の液晶分子を第1の基板110に対して平行(水平)に配向させる機能を有する。水平配向処理膜140は、アゾベンゼン等の光異性化材料に直線偏光にした紫外線を照射してその分子を特定の方向に配向させることにより形成される。さらに、第1の基板110と水平配向処理膜140との間には、光学的に透明な単一の電極160が設けられている。
一方、第2の基板120と液晶層130との間には、垂直配向処理膜150が設けられている。垂直配向処理膜150は、液晶分子を第2の基板120に対して垂直に配向させる機能を有する。垂直配向処理膜150は、ポリイミド等の有機材料にアルキル基やフッ素含有基等の疎水構造を導入することにより形成される。さらに、第2の基板120と垂直配向処理膜150との間には、光学的に透明な単一の電極170が設けられている。
電極160,170は、例えばインジウム・スズ酸化物(ITO)により形成される。電極160,170は、液晶層130に電圧を印加して、液晶層130を後述する電気不活性化状態から電気活性化状態に変化させて、該液晶層130の屈折率と屈折率分散を変化させるために設けられている。液晶層130は、液晶材料である、誘電率異方性が負のネマチック液晶により形成されている。
図2は、液晶層130を形成する液晶材料の屈折率および屈折率分散(アッベ数)の例を示す。この図に示すように、液晶材料は、電気不活性化状態と電気活性化状態とで屈折率および屈折率分散が変化する。具体的には、電気不活性化状態における液晶材料の屈折率および屈折率分散は、第1および第2の基板110,120の屈折率および屈折率分散と同じである。ここにいう「同じ」とは、厳密に一致することだけでなく、一致するとみなせる程度の微差(例えば、5%以内の差)を有することも含む。この電気不活性化状態ではパワーはほとんど発生しない。そして、電気活性化状態において、液晶材料の屈折率および屈折率分散を電気不活性化状態に対して変化させる。この屈折率の変化に起因して第2の基板120との境界において回折が生じることによりパワーを発生させる。すなわち、液晶レンズ100は電圧によって回折によるパワーを変化させることができる。
図2に示す例では、第1および第2の基板110,120の屈折率nsubおよび屈折率分散νsubはそれぞれ、nsub=1.528、νsub=28.00である。一方、液晶材料の電気不活性化状態における屈折率n0および屈折率分散ν0はそれぞれ、n0=1.528、ν0=27.57である。また、液晶材料の電気活性化状態における屈折率nおよび屈折率分散νはそれぞれ、n=1.657、ν=16.59である。このような構成とすることで、電気不活性化状態において実質的にパワーを有さず、電気活性化状態において有意なパワーを有する液晶レンズ100を実現することができる。言い換えれば、液晶層130の電気不活性化状態よりも電気活性化状態でのパワーが大きい液晶レンズ100を実現することができる。
図3は、液晶レンズ100を光の入射方向から見て示している。液晶レンズ100は、2次元方向に多数の微小領域101を有する。図4は、1つの微小領域101において水平配向処理膜140によって配向された液晶分子を図3と同方向から見て示す。微小領域101内において、水平配向処理膜140に近接した液晶分子は、その長軸方向が第1の基板110の面内方向に平行な水平方向において放射状に配向される。水平配向処理膜140は、アゾベンゼン等の光異性化材料に直線偏光の紫外線を照射して、その分子を特定の方向に配向させることにより形成される。配向処理膜は、直線偏光を照射する位置によってその偏光方向を変化させることで分子配向方向の制御が可能であるため、図4に示したように液晶分子の長軸方向を放射状に配向させることができる。なお、配向処理膜の材料としては、光異性化材料だけでなく、二量化反応材料や分解反応材料を用いることもできる。
図5は、本実施例の液晶レンズ100のうち1つの微小領域101において垂直配向処理膜150によって配向された液晶分子を図3と同方向から見て示す。微小領域101内において、垂直配向処理膜150に近接した液晶分子は、その長軸方向が第2の基板120の面内方向に対して垂直となるように配向される。垂直配向処理膜150は、ポリイミド等の有機材料にアルキル基やフッ素含有基等の疎水構造を導入することにより形成される。このように、本実施例では、第2の基板120におけるレリーフ面に、ラビングや光配向処理を必要としない垂直配向処理膜150を形成する。これにより、レリーフ面への配向処理を簡素化することができ、レリーフ面構造を変化させたり傷付けたりすることなく容易に液晶レンズ100を製造することができる。また、水平配向処理膜140と垂直配向処理膜150を組み合わせて用いる構成とすることで、歩留まりの低下の要因となっていた2つの配向処理膜の相対的回転アライメントが不要となる。これにより、液晶レンズ100を製造する際の歩留まりを改善することができる。
図9は、従来の液晶レンズ200の断面構造を示している。液晶レンズ200は、平滑な両面を有する基板210と、レリーフ面を有する基板220と、これら基板210,220の間に設けられた液晶材料(液晶層)230を有する。2つの基板210、220における液晶層側の面には、配向処理膜240,250および光学的に透明な電極260,270がそれぞれ形成されている。液晶層230は、コレステリック液晶またはカイラルツイスト剤が添加されたネマチック液晶により形成されている。電極260,270間に印加される電圧によって、液晶層230の屈折率が変化する。この液晶ため、配向処理膜240,250のそれぞれにラビング処理、もしくは紫外線を直線偏光にして照射した光配向処理が必要となる。
図9に示すように、電気不活性化状態(初期状態)において、液晶層230の液晶分子のディレクタは各基板に対して平行を向く。また、液晶分子のディレクタが液晶層230の厚さ方向にわたって螺旋状に回転しており、これにより偏光不感受性が実現される。液晶分子のディレクタが360°回転するまでの回転軸に沿った長さをツイストピッチと呼ぶ。コレステリック液晶は、ツイストピッチに相当する波長を有し、液晶分子のディレクタに垂直に伝播する光波に対して、平均屈折率nave=(no+ne)/2を有する。noは常光屈折率であり、neは異常光屈折率である。
電極260,270間の電場が十分に強い場合、液晶分子のディレクタは電場の向きと同じとなり、配向方向と垂直になる。コレステリック液晶は、この場合おいて、ディレクタの回転軸に平行に伝播する光波に対して、その偏光状態に依らず、常光屈折率noを有する。このため、液晶層230の屈折率は、印加電圧の大きさに依存して、常光屈折率noから平均屈折率naveまでの間で変化する。コレステリック液晶の屈折率を所望の値にするためには、ツイストピッチを精度良く制御する必要があり、配向処理膜240,250による液晶分子のディレクタの制御が必要となる。このため、配向処理膜240,250のそれぞれにラビング処理、もしくは紫外線を直線偏光にして照射した光配向処理が必要となる。また、配向処理膜240,250のそれぞれの配向方向の相対的回転アライメントも必要となる。
前述したように、レリーフ面へのラビング処理は、レリーフ構造を変形させたり傷付けたりする等の問題を生じさせる。特に、回折格子のような微細な構造が設けられている場合にはラビング処理は極めて困難となり得る。また、配向処理膜のそれぞれの配向方向の相対的回転アライメントも容易ではない。
一方、図6は、本実施例の液晶レンズ100において、液晶層130が電気不活性化状態にあるときの1つの微小領域101内での液晶分子の配向を図1と同じ断面で示している。なお、図6では、微小領域101を拡大して示している。また、171は電極170において微小領域101ごとに(すなわち、レリーフ面の凹凸に合わせて)セグメント化された電極部を示している。
液晶層130において水平配向処理膜140に近接した液晶分子は水平方向において放射状に配向され、垂直配向処理膜150に近接した液晶分子は垂直に配向されている。また、液晶層130のうち第1および第2の基板110,120との界面から十分に離れた領域では、水平および垂直配向処理膜140,150によるアンカリングの効果は消えている。液晶材料は負の誘電率異方性を有するため、電気不活性化状態では、水平および垂直配向処理膜140,150から十分離れた領域の液晶分子はほぼ垂直に配向される。このため、電気不活性化状態の液晶層130は、液晶レンズ100の厚さ方向に伝播する光に対して、その光の偏光方向によらず一定の屈折率を有する。
図7は、本実施例の液晶レンズ100において、液晶層130が電気活性化状態にあるときの1つの微小領域101内での液晶分子の配向を図1と同じ断面で示している。なお、図7でも、微小領域101を拡大して示している。図6にも示したように微小領域101ごとにセグメント化された電極部171を設けることで、液晶層130の液晶材料の厚さが異なる微小領域同士で印加電圧を異ならせることが可能となる。これにより、全ての微小領域において液晶材料の厚さが異なっても電場強度を同じにすることができ、液晶層130の屈折率を全ての微小領域において同じにすることができる。
電気活性化状態と同様に、液晶層130において水平配向処理膜140に近接した液晶分子は水平方向において放射状に配向され、垂直配向処理膜150に近接した液晶分子は垂直に配向されている。液晶層130のうち第1および第2の基板110,120との界面から十分に離れた領域では、水平および垂直配向処理膜140,150によるアンカリングの効果は消えている。
ここで、前述したように液晶材料が負の誘電率異方性を有すると、電気活性化状態では、水平および垂直配向処理膜140,150から十分離れた領域の液晶分子はほぼ水平に配向される。本実施例で用いる液晶材料はネマチック液晶であるため、コレステリック液晶のように、液晶分子のディレクタが厚さ方向にわたって螺旋状に回転することはなく、厚さ方向にわたってほぼ同じ向きとなる。このため、厚さ方向に伝播する光に対する液晶層130の屈折率がその光の偏光方向に応じて異なることになる。すなわち、液晶レンズ100のパワーが偏光依存性を持ち、眼鏡用レンズとしては適さない特性を持つことになる。
この問題に対して本実施例の液晶レンズ100では、微小領域101内で液晶分子が水平方向において放射状に配向されるようにしている。これにより、微小領域101内では液晶分子の長軸方向が実質的にあらゆる方向に向いているとみなすことができ、液晶層130がすべての偏光方向の光に対して平均的に一定の屈折率を有することになる。これにより、電気活性化状態での液晶レンズ100の偏光不感受性を実現することができる。
液晶レンズ100において、液晶層130を形成する液晶材料は、0.08以上の複屈折率を有することが好ましい。液晶材料を含む一軸性光学材料は、常光屈折率noおよび異常光屈折率neを有し、複屈折率は両者の差分ne−noと定義される。本実施例では、液晶材料として常光屈折率noおよび異常光屈折率neがそれぞれ、no=1.528、ne=1.786の材料を用いる。この場合、液晶材料の複屈折率は、0.258となる。このように、複屈折率が0.1以上の液晶材料を用いることにより、電気不活性化状態から電気活性化状態への変化に伴う屈折率の変化のダイナミックレンジを広くすることができ、電気活性化状態における屈折率を容易に制御することが可能となる。
ところで、上記のような液晶レンズ100を用いた老眼鏡においては、故障や電力不足によって液晶層130に電圧を印加することができない場合に使用者に及ぼす影響を低減する必要がある。一般的な老眼鏡は、遠方に焦点が合うように使用者の視力を矯正しつつ、至近に焦点を移した際の調節力の不足分を補うパワーを老眼用レンズ領域に付加している。このため、液晶材料に電圧が印加されていない電気不活性化状態においては液晶レンズ100にパワーを生じさせず、液晶材料に電圧が印加されている電気活性化状態において液晶レンズ100にパワーが生じる構成を採用することが好ましい。このような構成により、故障等で液晶層130に電圧を印加することができない状況でも、液晶レンズ100が遠方に焦点が合う状態に初期化され、使用者に及ぼす影響を低減することができる。

このような構成を実現するため、本実施例の液晶レンズ100では、図2でも示したように、電気不活性化状態での液晶層130の屈折率が第1および第2の基板110,120の屈折率と同じであることが望ましい。そして、屈折率が「同じ」とみなせる範囲として、電気不活性化状態での液晶層130の屈折率と第1および第2の基板110,120の屈折率との差が0.02以下であることが望ましく、さらに該差が0.01以下であることがより望ましい。このような構成により、液晶層130の電気不活性化状態において液晶レンズ100にパワーが生じず、使用者は遠方に焦点を合わせることが可能となる。
また、本実施例の液晶レンズ100において、電気不活性化状態の液晶層130の屈折率分散が第1および第2の基板110,120の屈折率分散と同じであることが望ましい。そして、屈折率分散が同じとみなせる範囲として、電気不活性化状態の液晶層130の屈折率分散と第1および第2の基板110,120の屈折率分散との差が5.0以下であることが望ましく、さらに該差が1.0以下であることがより望ましい。このような構成により、液晶層130の電気不活性化状態において、設計波長の光(例えば、可視光)だけでなく他の波長の光に対してもパワーが生じず、色収差を低減した液晶レンズ100を実現することができる。
なお、本実施例では、液晶層130に対する電圧の印加と非印加により液晶レンズ100をパワーを有さない状態とパワーを有する状態の2つの状態に変化させる場合について説明した。しかし、液晶層130に印加する電圧を制御することで、液晶レンズ100が有するパワーを変化させてもよい。例えば、基板の屈折率を液晶の活性化状態と不活性化状態の屈折率の中間値と一致させれば、0Vで−2D、5Vで0D、10Vで+2Dに設定することが可能である。
図8は、本実施例の液晶レンズ100を備えた光学機器としての眼鏡(老眼鏡)10を示している。眼鏡10のレンズとして、液晶レンズ100を用いる。
眼鏡フレーム30には、左眼用および右眼用の2つの液晶レンズ100が保持されている。制御部20は、各液晶レンズ100の電極(160,170)を介して液晶層(130)に印加する電圧を制御して、該液晶層を電気不活性化状態と電気活性化状態とに切り替える。すなわち、液晶レンズ100にパワーを付加しない状態とパワーを付加する状態とに切り替える。
液晶レンズ100またはこれと同様の構成を有する液晶光学素子は、眼鏡だけでなく、双眼鏡やヘッドマウントディスプレー等、種々の光学機器に用いることができる。本実施例によれば、互いにパワーが異なる複数の状態を有する液晶光学素子およびこれを用いた光学機器を、容易に製造することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 液晶レンズ
110 第1の基板
120 第2の基板
130 液晶層
140 水平配向処理膜
150 垂直配向処理膜
160,170 電極

Claims (9)

  1. 光学パワーが可変である液晶光学素子であって、
    第1の基板および第2の基板と、
    前記第1および第2の基板の間に設けられた液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加して該液晶層を電気不活性化状態から電気活性化状態に変化させるための電極と、
    前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられた水平配向処理膜と、
    前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられた垂直配向処理膜とを有し、
    前記第2の基板の前記液晶層側の面に回折格子が設けられていることを特徴とする液晶光学素子。
  2. 前記液晶層のうち前記水平配向処理膜に面する領域において、液晶分子の長軸方向が放射状に配向されることを特徴とする請求項1に記載の液晶光学素子。
  3. 前記第1の基板の前記液晶層側の面は平滑面であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶光学素子。
  4. 前記電極が前記回折格子の凹凸形状に合わせてセグメント化されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶光学素子。
  5. 前記液晶層を形成する液晶材料が、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の液晶光学素子。
  6. 前記液晶層を形成する液晶材料が、0.1以上の複屈折率を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶光学素子。
  7. 前記電気不活性化状態において、前記液晶層の屈折率が前記第1および第2の基板の屈折率と同じであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶光学素子。
  8. 前記電気不活性化状態において、前記液晶層の屈折率分散が前記第1および第2の基板の屈折率分散と同じであることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の液晶光学素子。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の液晶光学素子と、
    前記液晶層を電気不活性化状態と電気活性化状態とに変化させる制御部とを有することを特徴とする光学機器。
JP2018042171A 2017-05-24 2018-03-08 液晶光学素子およびそれを有する光学機器 Active JP7191527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/986,063 US10613404B2 (en) 2017-05-24 2018-05-22 Liquid crystal optical element and optical apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102195 2017-05-24
JP2017102195 2017-05-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018197847A true JP2018197847A (ja) 2018-12-13
JP2018197847A5 JP2018197847A5 (ja) 2021-04-22
JP7191527B2 JP7191527B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=64662637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042171A Active JP7191527B2 (ja) 2017-05-24 2018-03-08 液晶光学素子およびそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191527B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235926A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Canon Inc 光変調素子
JPH06118416A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toyota Motor Corp 液晶光屈折素子
JP2004233659A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光偏向素子及び光偏向装置及び画像表示装置
JP2005156990A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子、液晶表示装置、ならびに、液晶表示素子の製造方法
JP2009069486A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
JP2009098644A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Panasonic Corp 液晶フレネルレンズ及び液晶フレネルレンズの製造装置
JP2009251067A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 電子眼鏡
US20100225834A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 The Curators Of The University Of Missouri Adaptive lens for vision correction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235926A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Canon Inc 光変調素子
JPH06118416A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toyota Motor Corp 液晶光屈折素子
JP2004233659A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光偏向素子及び光偏向装置及び画像表示装置
JP2005156990A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子、液晶表示装置、ならびに、液晶表示素子の製造方法
JP2009069486A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
JP2009098644A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Panasonic Corp 液晶フレネルレンズ及び液晶フレネルレンズの製造装置
JP2009251067A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp 電子眼鏡
US20100225834A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 The Curators Of The University Of Missouri Adaptive lens for vision correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP7191527B2 (ja) 2022-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiong et al. Planar liquid crystal polarization optics for augmented reality and virtual reality: from fundamentals to applications
US8319937B2 (en) Alignment of liquid crystalline materials to surface relief diffractive structures
US20180246354A1 (en) Electrically focus-tunable lens
US20030210377A1 (en) Hybrid electro-active lens
JP2008268846A (ja) 電子像表示機能付き眼鏡
US10935790B2 (en) Active flexible liquid crystal optical devices
US20180107090A1 (en) Liquid Crystal Lens With Variable Focal Length
US10649235B2 (en) Optical element and optical apparatus
CN106662776B (zh) 液晶显示装置
Shang et al. Fast switching cholesteric liquid crystal optical beam deflector with polarization independence
US10613404B2 (en) Liquid crystal optical element and optical apparatus
JP7384785B2 (ja) 液晶配向を有する光学デバイス
JP2021532395A (ja) 移動可能な薄膜光学デバイス
JP5451986B2 (ja) 液晶レンズ及びそれを用いた視力補正装置
Hsu et al. Low-voltage tunable liquid crystal lens fabricated with self-assembled polymer gravel arrays
JP7191527B2 (ja) 液晶光学素子およびそれを有する光学機器
WO2014037019A1 (en) Active liquid crystal diffraction element and phase-modulating holographic display
JP6051495B2 (ja) 偏向しない光の下で動作する最適化された構造を有する、ねじれ液晶に基づく位相素子の製作方法
JP2013007781A (ja) 液晶デバイス
Yousefzadeh et al. 31‐3: Continuous High‐Efficiency Beam Deflector for AR/VR Devices
KR20090032467A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
JP2009210964A (ja) 液晶光学素子
JP2019148666A (ja) 光学素子およびこれを備える光学機器
JP2019074545A (ja) 光学素子および光学機器
Gleeson et al. Liquid crystal contact lenses with graphene electrodes and switchable focus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7191527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151