JP2018197394A - 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成 - Google Patents

部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197394A
JP2018197394A JP2018133362A JP2018133362A JP2018197394A JP 2018197394 A JP2018197394 A JP 2018197394A JP 2018133362 A JP2018133362 A JP 2018133362A JP 2018133362 A JP2018133362 A JP 2018133362A JP 2018197394 A JP2018197394 A JP 2018197394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cathode
hydrogen
heat
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018133362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639578B2 (ja
Inventor
フレッド シー. ジャーンク,
c jahnke Fred
フレッド シー. ジャーンク,
マシュー ランブレッチ,
Lambrech Matthew
マシュー ランブレッチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuelcell Energy Inc
Original Assignee
Fuelcell Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuelcell Energy Inc filed Critical Fuelcell Energy Inc
Publication of JP2018197394A publication Critical patent/JP2018197394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639578B2 publication Critical patent/JP6639578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】水素を生成するためのシステムを提供する。
【解決手段】水素を生成するためのシステムは、電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードを含む少なくとも1つの燃料電池を含む。少なくとも1つの燃料電池は更に、燃料電池を電解装置として逆に運転するために少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源を含む。アノードは、部分改質燃料を受け取り、水素を出力するように構成される。カソードは、二酸化炭素および酸素を出力するように構成される。システムは更に、カソードからの二酸化炭素および酸素と燃料供給装置からの燃料とを受け取り、一酸化炭素、二酸化炭素、および水素を備える部分酸化燃料を出力するように構成された少なくとも1つの酸化器を含む。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によってその開示全体が本願に組み込まれる、2015年11月17日に出願された米国特許仮出願第62/256,515号の利益およびこれに対する優先権を主張するものである。
本出願は、一般に、部分酸化とともに燃料電池を用いるH(「水素」)および/またはCO(「一酸化炭素」)生成の分野に関する。
改質器‐電解装置‐精製器(「REP」)は、水素および/または一酸化炭素を発生させるために使用され得る。REPおよびREPを含むシステムの例は、本出願の譲受人に譲渡されたPCT公開WO2015/116964号において説明される。
1つの実施形態において、水素または一酸化炭素の少なくとも一方を生成するためのシステムは、電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードを含む少なくとも1つの燃料電池を含む。少なくとも1つの燃料電池は更に、燃料電池を電解装置として逆に運転するために少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源を含む。アノードは、部分改質燃料を受け取り、水素を備えるガスを出力するように構成される。カソードは、二酸化炭素および酸素を備えるガスを出力するように構成される。システムは更に、カソードからの二酸化炭素および酸素と、燃料供給装置からの燃料とを受け取り、一酸化炭素、二酸化炭素、および水素を備える部分酸化燃料を出力するように構成された少なくとも1つの酸化器を含む。
システムの1つの態様において、システムは更に、熱および排気を発生させるように構成された熱源を含む。
システムの1つの態様において、熱源は燃焼加熱器である。
システムの1つの態様において、システムは更に、燃料供給源からの燃料と、水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取るように構成された改質器を含む。
システムの1つの態様において、改質器は、熱源からの熱を、燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とへ伝達するように構成され、燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを少なくとも部分的に改質するように構成される。
システムの1つの態様において、システムは更に、燃料が改質器に受け取られる前に燃料を予熱するように構成された予熱器を含む。
システムの1つの態様において、予熱器は、廃熱を用いて燃料を予熱するように構成される。
システムの1つの態様において、システムは更に、熱源によって発生した熱を、熱源によって受け取られた空気へ伝達するように構成された給気熱交換器を含む。
システムの1つの態様において、熱源は、システムから排気を排出するように構成される。
他の実施形態において、システムを用いて水素または一酸化炭素の少なくとも一方を発生させる方法は、燃料電池のアノードにおいて部分改質燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取り、燃料電池のアノードから水素を出力することを含む。方法は更に、燃料電池のカソードから二酸化炭素および酸素を出力することを含む。方法は更に、少なくとも1つの酸化器において、カソードからの二酸化炭素および酸素と、燃料供給装置からの燃料とを受け取ることを含む。方法は更に、少なくとも1つの酸化器から一酸化炭素を出力することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、改質器または熱交換器の少なくとも1つによって排気から熱が伝達された後、熱源によって発生した排気を排出することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、改質器または熱交換器の少なくとも1つにおいて、熱源によって発生した排気からの熱を燃料へ伝達することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、改質器または熱交換器の少なくとも1つにおいて、熱源によって発生した排気からの熱を水蒸気または水の少なくとも一方へ伝達することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、合成ガスを生成するために、燃料電池のアノードから出力された水素と、少なくとも1つの酸化器から出力された一酸化炭素とを混合することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、燃料を改質器へ供給する前に燃料を脱硫することを含む。
他の実施形態において、水素または一酸化炭素の少なくとも一方を生成するためのシステムは、電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードと、燃料電池を電解装置として逆に運転するために少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源とを含む少なくとも1つの燃料電池を含む。少なくとも1つの燃料電池は更に、燃料供給源からの燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取り、部分改質燃料を出力するように構成された改質セルを含む。改質セルは、部分改質燃料をアノードおよびカソードへ供給するように構成される。アノードは、部分改質燃料を受け取り、水素を備えるガスを出力するように構成される。カソードは、燃料供給源からの燃料または部分改質燃料の少なくとも一方を受け取り、部分的に酸化させるように構成される。カソードは、一酸化炭素、水素、および二酸化炭素を出力するように構成される。
システムの1つの態様において、カソードは更に、部分改質燃料を部分的に酸化させるように構成された触媒を含む。
システムの1つの態様において、カソードは、主に一酸化炭素を出力するように構成される。
システムの1つの態様において、システムは更に、熱および排気を発生させるように構成された熱源を含む。
システムの1つの態様において、システムは更に、熱源からの熱を、燃料供給装置からの燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とへ伝達するように構成された第1の熱交換器を含む。
システムの1つの態様において、熱源は燃焼加熱器である。
システムの1つの態様において、熱源は、システムから排気を排出するように構成される。
システムの1つの態様において、システムは更に、燃料供給装置からの燃料と、水蒸気または水の少なくとも一方を受け取るように構成された予改質器を含む。
システムの1つの態様において、システムは更に、燃料が改質セルに受け取られる前に燃料を予熱するように構成された予熱器を含む。
システムの1つの態様において、予熱器は、廃熱を用いて燃料を予熱するように構成される。
システムの1つの態様において、燃料供給装置からの燃料はメタンである。
他の実施形態において、システムを用いて水素または一酸化炭素の少なくとも一方を発生させる方法は、改質セルにおいてメタンおよび水蒸気を受け取り、改質セルから部分改質燃料を出力することを含む。方法は更に、アノードにおいて改質セルからの部分改質燃料を受け取り、アノードから水素を出力することを含む。方法は更に、カソードにおいて改質セルからの部分改質燃料を受け取り、カソードから少なくとも一酸化炭素を出力することを含む。方法は更に、カソードにおいて、燃料供給装置からの燃料と、水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取ることを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、カソードにおける酸化反応において発生した熱の少なくとも一部を除去するために、改質セルにおける改質反応を用いることを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、燃料を改質セルへ供給する前に、燃料供給装置からの燃料を脱硫することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、合成ガスを生成するために、燃料電池のアノードから出力された水素と、燃料電池のカソードから出力された一酸化炭素とを混合することを含む。
他の実施形態において、水素を生成するためのシステムは、電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードと、燃料電池を電解装置として逆に運転するために少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源とを含む少なくとも1つの燃料電池を含む。システムは更に、燃料供給装置からの燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取り、部分改質燃料を出力するように構成された酸化器を含む。アノードは、酸化器からの部分改質燃料を受け取り、水素を出力するように構成される。カソードは、二酸化炭素および酸素を酸化器へ出力するように構成される。
システムの1つの態様において、システムは更に、燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを加熱するように構成された加熱器を含む。
システムの1つの態様において、加熱器は、酸化器によって出力された部分改質燃料の一部を受け取るように構成される。
システムの1つの態様において、加熱器は、熱を発生させるために部分改質燃料を燃焼させるように構成される。
システムの1つの態様において、加熱器は、システムから排気を排出するように構成される。
システムの1つの態様において、燃料はディーゼル燃料またはJP8である。
システムの1つの態様において、システムは更に、燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とが加熱器に受け取られる前に、燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを予熱するように構成された予熱器を含む。
システムの1つの態様において、予熱器は、廃熱を用いて燃料を予熱するように構成される。
他の実施形態において、システムを用いて水素を発生させる方法は、酸化器において燃料および水蒸気を受け取り、酸化器から部分酸化燃料を出力することを含む。方法は更に、アノードにおいて部分酸化燃料を受け取り、アノードから水素を出力することを含む。方法は更に、カソードから二酸化炭素および酸素を出力することを含む。方法は更に、酸化器において、カソードからの二酸化炭素および酸素を受け取ることを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、カソードから出力された二酸化炭素および酸素を用いて、加熱器からの燃料および水蒸気を酸化させることを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、部分酸化燃料をアノードへ供給する前に、部分酸化燃料を脱硫することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、酸化器からの部分酸化燃料の一部を、燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを加熱するように構成された加熱器へ供給することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、部分酸化燃料の一部が加熱器によって受け取られる前に、部分酸化燃料の一部を脱硫することを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、加熱器において熱を発生させるために、部分酸化燃料の一部を燃焼させることを含む。
方法の1つの態様において、方法は更に、加熱器によって発生した排気をシステムから排出することを含む。
本発明のREPアセンブリを含む改質器‐電解装置‐精製器(「REP」)システムの概略図を示す。 REPシステムの更に詳しい図を示す。 REPアセンブリにおいて生じる反応を示す。 REPシステムから独立したガス化/部分酸化を示す。 REPシステムに一体化された部分酸化を示す。 低コスト硫黄含有液体燃料を用いて水素を発生させるためのシステムを示す。
改質器‐電解装置‐精製器(「REP」)アセンブリは、少なくとも1つの電解装置溶融炭酸塩形燃料電池を含み、REPスタックとも称される燃料電池スタックに形成された複数の電解装置燃料電池を含んでよい。少なくとも1つの電解装置燃料電池は、COおよび水を電気分解してH(「水素」)を生成し、CO を電気化学的に除去することによって水素を精製するように逆に運転する燃料電池である。COは、たとえばメタンなどの炭化水素によって供給され、CO を除去することは、改質反応を完了に導く。以下で説明し、添付図面に示すように、少なくとも1つの電解装置燃料電池において他の反応が生じてもよい。
REPスタックは、溶融炭酸塩形燃料電池(「MCFC」)スタックを備え、REPアセンブリは、電解反応を導くためにREPスタックに電力を供給するための電源を含む。コントローラは、電源を制御し、REPアセンブリおよび/またはREPシステムの他の動作および部品を制御するために、REPアセンブリおよび/またはREPシステムに含まれ得る。制御動作は、以下で更に詳しく説明される。本明細書はREPアセンブリ、REPスタック、およびREPシステムが、たとえば内部改質または外部改質などの改質を含むものとして説明するが、REPアセンブリ、REPスタック、および/またはREPシステムは、内部および/または外部改質を省き、COおよび水を含有する供給ガスを電気分解し、改質せずに水素を精製するために用いられ得ることも考えられる。
図1は、REPシステム100の例の概略図を示す。図1に示すように、たとえば天然ガス、嫌気性消化ガス(「ADG」)、または他の適切な燃料などの燃料は、予熱器102(たとえば、それぞれ図4〜図6に示す一次、第1の、または廃熱交換器416、516、616)において廃熱(たとえば低レベルの廃熱)を用いて予熱され、その後、REPシステム100に供給される。燃料は、予熱される前または後に、加湿または水と混合され得る。REPシステム100において、燃料は、蒸気と反応することによって改質され、水素、CO、および二酸化炭素を生成し、水素は、水素から炭素のほぼ全てを分離することによって高温(改質温度)で精製され、これは改質反応を完了に導く。REPシステム100は、水素を出力し、酸素および二酸化炭素を含む他の反応生成物を別に出力する。図示するように、吸熱改質反応のための熱を供給するためにREPシステム100に高いレベルの廃熱が供給され、その結果、燃料のほぼ全てが水素に変換されることによって、メタンから水素への不完全な変換によって生じるCO排気が低減される。
PCT公開WO2015/116964号に記載される水素および/または一酸化炭素生成システムの一例において、水素および/または一酸化炭素生成システムは、REPスタック200および電源230を含むREPアセンブリを備える。たとえば図2は、そのような水素および/または一酸化炭素生成システムの例示的な構成を示す。REPスタック200は、燃料電池部品を備え、1または複数の改質専用セルまたは改質ユニット202と、各々が電解質マトリックスによって隔てられたアノード204aおよびカソード204bを備える1または複数のREP燃料電池204とを含んでよい。REP燃料電池は従来のMCFC燃料電池と同じように構成され得るが、一般的には1.15〜1.35ボルトの範囲内である、1.0ボルトを超える逆電圧を印加することによって逆に運転する。改質専用ユニット202およびREP燃料電池204はスタック状に組み立てられ、燃料が最初に改質専用セル202を通り、その後REP燃料電池204のアノード204aを通って搬送されるように、直列に接続される。カソード204bは、システムに供給されたたとえば空気などの高温ガス、およびREP燃料電池のアノード204aから精製操作において生成されたCOおよびOガス混合物を受け取ってよい。1つの例示的な実施形態において、REPシステム100の燃料電池スタック200は、たとえばFuel Cell Energy社によって開発されたMCFC/DFC(登録商標)など、業務用の溶融炭酸塩形燃料電池技術のために開発された部品を組み込む。ただし、他の種類の溶融炭酸塩形燃料電池がREPシステム100において用いられてよいことが理解される。
また図2に示すように、REPシステム100は、REPシステム100の電池204からの廃熱、および/または、REPシステム100外部のおよび/またはREPシステム100に一体化された他のデバイスによって生じた廃熱を利用する1または複数の予熱器を含んでよい。予熱器102は、燃料電池204および改質専用セル202からの廃熱を用いて燃料を予熱し、この燃料は、改質専用セル202へ供給する前に水と混合または加湿され得る。他の加熱器(複数も可)104は、たとえば電力を生成するために用いられる高温燃料電池など他のデバイスからの廃熱を用いて、システムへ供給されるガスを予熱するために用いられ得る。また、図2に示すように、酸化器106は、空気を用いて補助燃料を酸化させ、後にREP燃料電池カソード204bへ供給される高温酸化剤ガスを発生させることによって、補助燃料を用いてREPシステム100への熱を増加させるために設けられ得る。
REP燃料電池スタック200は、精製‐改質‐電解装置として、精製モードまたは水素生成モードで運転してよく、そのような運転中、システムからの炭素のほぼ全てをCO として除去し、改質後のメタンからほぼ純粋な水素を生成する。また、REP燃料電池スタック200は、同時に水蒸気を解離(電気分解)することによって追加の水素を効率的に生成する。したがって、天然ガスがREPシステムに供給されると、水素出力の約80%は天然ガス改質によって生成され、水素の残りの20%は電解反応によってもたらされる。このREPシステム100は、最小限のCO排出で効率的に水素を生成する。
図2に示すように、たとえば天然ガスおよび/または再生可能燃料などの燃料と水とがREPシステム200に供給される。この供給燃料は予熱器102において加熱され、その後、改質セル202およびREP燃料電池204へ送達され、ここでガスのほぼ全てが水素およびCOに改質される。この吸熱改質反応のための熱は、他の廃熱生成デバイスから供給される外部廃熱104によって少なくとも部分的に供給され得る。特定の実施形態において、特に、たとえば風力または太陽熱などの遮断可能な再生可能廃熱が廃熱の供給源として用いられる場合、バックアップとして、または廃熱のレベルを上昇させるために補助または予備燃料が用いられ得る。たとえば図2において、補助燃料および空気を受け取り、カソードにおいて用いるための加熱ガスを生成するために補助燃料を酸化させる酸化器106がシステムに設けられる。このように、酸化反応は、REPセルにおいて用いられる廃熱のレベルを上昇させる。
図2に示す例示的な実施形態において、最初に燃料ガスは、改質専用セル(改質器)202において部分的に改質される。改質器202において水とメタンとの間で生じる反応は図3に示される。図2および図3に示すように、改質器202からの一部改質ガスはその後、電解装置(REPセル)として精製モード(水素生成モード)で運転しているMCFC燃料電池204のアノード側204aに供給される。燃料電池204において、水は水素および酸素に解離され、酸素は改質ガス内の二酸化炭素と結び付いてCO を生成し、CO は溶融炭酸塩膜を介して電気化学的に除去される。燃料電池204のアノード側204aにおけるこれらの反応は、図3に示される。燃料電池204におけるこの操作は、システム内の炭素のほぼ全てを除去し、平衡改質およびシフト反応によってCHおよびCOの水素への変換を実質的に完了させる。したがって図2および図3に示すように、出口の水素含有ガス流は、少量のCOおよびCHを有するほぼ純粋な(98%を上回る)水素である。この少量のCOおよびCHは、高純度の水素を必要とするシステムのために水素が加圧されるにつれて、容易に除去することができる。しかし、多くのシステムは、少量の不純物を除去する必要なく、低純度の水素をそのまま使用することができる。
図2に示すように、REP燃料電池204の電解装置としての運転は、コントローラによって制御され得る。コントローラ250は、REP燃料電池204への反応ガスの供給量または流量を制御するようにプログラムされる。またコントローラ250は、イオン移動が通常の燃料電池運転の逆方向であるように、電源(たとえばDC電源)230から供給され、燃料電池に印加される電圧および電流も制御する。REPシステム100の燃料電池において生じる反応は、図3に示される。COおよび酸素を含有するガスがカソード側ガスとして用いられる場合、コントローラ250は更に、電解装置としての運転と通常の電力生成運転との間で燃料電池204の運転モードの切換えを制御してよい。
また、図2における改質セルはREP燃料電池スタックの一部として示され、スタックは間接内部改質スタックであるが、他の実施形態において、燃料を改質するために内部改質セルの代わりに、またはこれに加えて、外部改質器が用いられてよい。
特定の例示的な実施形態において、図2のREPシステム200において用いられる部品は、FuelCell Energy社によって開発された市販のDFC(登録商標)燃料電池の部品と同じまたは同様である。REPシステムに市販の部品を用いることによって、本発明は、競合コストで迅速に商業化することができ、更なるコスト節減をもたらす。
図4を参照すると、天然ガスおよび水を精製水素および一酸化炭素に変換するための別の水素および/または一酸化炭素生成システムが提供され、このシステムによって合成ガスが生成され得る。従来、合成ガスは、水蒸気メタン改質、または空気分離ユニットからの純Oを用いた炭化水素の部分酸化によって生成される。水蒸気メタン改質から得る合成ガスは、概して所望の比よりも高いH対CO比を有し、部分酸化から得る合成ガスは、非常に大規模の場合を除きコスト効率が良くない。
本発明の特定の実施形態は、部分酸化によって水素および/または一酸化炭素を発生させる水素および/または一酸化炭素生成システム400を用いることによって、これらの欠点を克服する。その後、水素および一酸化炭素は、所望のH/CO比の合成ガスを生成するように混合され得る。水素および/または一酸化炭素生成システム400は、熱源410、REPアセンブリ420、供給燃料を改質するための改質器412、および部分酸化器430を含む。REPアセンブリ420は、REPアノード422およびREPカソード424を含む。
図4に示すように、燃料は燃料供給源から供給され、脱硫され、予熱される。予熱の前(不図示)または後に燃料に水が加えられ得る。好適には、燃料は天然ガスまたは他の適切な燃料である。燃料の少なくとも一部は、部分酸化器(すなわち酸化器)430へ供給される。水は水蒸気に変換され、残りの脱硫燃料と混合され、燃料および水蒸気の混合物が生成される。燃料および水蒸気混合物は、二次熱交換器414および改質器412を通る。燃料および水蒸気混合物の少なくとも一部はREPアノード422へ供給され、残りの燃料および水蒸気混合物は部分酸化器430へ供給される。
REPアノード422は、燃料および水蒸気混合物を受け取り、これは電気分解中に反応し、主にHを含有するREPアノードからの出力ガスを生成する。REPアノード422からの出力ガスは捕捉され、貯蔵または搬出され得る。電気分解中、少なくともCOおよびOの流れがREPカソード424から出力され、部分酸化器430へ供給される。
部分酸化器430は、燃料と燃料および水蒸気混合物とを受け取り、COおよびOによって部分的に酸化させる。COおよびOは、燃料供給源からの燃料および燃料および水蒸気混合物からCHを部分的に酸化させ、CO、H、およびCOの混合物(「合成ガス」)を発生させる。好適には、合成ガスは高いCO含有量を有する。部分酸化器430において実行される部分酸化反応を以下に示す。
2CH+O→2CO+2H (1)
二次反応は、水蒸気改質反応(式(2)を参照)、CO改質反応(式(3)を参照)、および水性ガスシフト反応(式(4)を参照)を含む。
CH+2HO→CO+4H (2)
CH+CO→2CO+2H+CO (3)
+CO⇔HO+CO (4)
合成ガスは、このシステムに熱を供給し合成ガスを冷却するために、改質器412を通って部分酸化器430から供給される。合成ガスはその後、更に冷却(不図示)され、捕捉され、貯蔵または搬出され得る。
熱源410は、空気および燃料を燃焼させ、高温排気を発生させる。好適には、熱源は燃焼加熱器、燃焼タービン、内燃エンジン、または他の適切な熱源である。高温排気は、改質器412を通る。熱は、改質器412において、供給ガスを部分的に改質するために高温排気から供給ガス(CH+HO)へ伝達される。高温排気は更に、二次熱交換器414を通って、水素および/または一酸化炭素生成システム400外へ排出される。二次熱交換器414において、燃料および水蒸気混合物を改質器412およびREPアノード422へ取り込む前に予熱するために、高温排気から燃料および水蒸気混合物へ熱が伝達される。
図5を参照すると、天然ガスおよび水を精製水素および一酸化炭素に変換するための別の水素および/または一酸化炭素生成システム500が提供される。水素および/または一酸化炭素生成システム500は、熱源510およびREPアセンブリ520を含む。REPアセンブリ520は、REPアノード522、REPカソード524、および少なくとも1つの改質セル526を含む。
図5に示すように、燃料は最初に脱硫され、予熱される。予熱の前(不図示)または後に燃料に水が加えられ得る。好適には、燃料は天然ガスまたは他の適切な燃料である。燃料の少なくとも一部は、改質燃料とともにREPカソード524へ直接供給され得る。水は水蒸気に変換され、残りの脱硫燃料と混合され、燃料および水蒸気の混合物が生成される。燃料および水蒸気混合物は熱交換器514および予改質器515を通り、ここで供給ガスのわずかな改質が生じ、改質セル526へ供給される。
改質セル526は、燃料および水蒸気混合物を受け取る。REPカソード524における酸化反応による熱は、改質セル526によって除去され、水蒸気改質反応(式(5)を参照)、CO改質反応(式(6)を参照)、および水性ガスシフト反応(式(7)を参照)を含む改質反応に用いられる。
CH+2HO→CO+4H (5)
CH+CO→2CO+2H+CO (6)
+CO⇔HO+CO (7)
改質セル526からの出力流の少なくとも一部は、REPアノード522へ供給され、残りの出力流は、REPカソード524へ供給される。REPアノード522において、改質セル526からの出力流は、電気分解中に反応し、主にHを含有する出力ガスを生成する。REPアノード522からの出力流は、捕捉され、貯蔵または搬出され得る。電気分解中、少なくともCOおよびOの流れがREPカソード524から出力される。REPカソード524は、部分酸化触媒を含む。REPカソード524は、この構成において改質セル526からの出力流を受け取り、COおよびOによって部分的に酸化させ、合成ガスを発生させる。好適には、合成ガスは高いCO含有量を有する(すなわち主にCOである)。REPカソード524において実行される部分酸化反応を以下に示す。
2CH+O→2CO+2H (8)
二次反応は、水蒸気改質反応(式(9)を参照)、改質反応(式(10)を参照)、および水性ガスシフト反応(式(11)を参照)を含む。
CH+2HO→CO+4H (9)
CH+CO→2CO+2H+CO (10)
+CO⇔HO+CO (11)
合成ガスはその後、捕捉され、貯蔵または搬出され得る。図5に示す構成は、個別の部分酸化反応の必要性をなくすという利点を有するが、この部分酸化反応は低温で作用するので、図4の例示的な実施形態において生成されるものよりも低いCO対H比を有する合成ガスが生成される。
熱源510は、空気および燃料を燃焼させ、高温排気を発生させる。好適には、熱源は、燃焼加熱器、燃焼タービン、内燃エンジン、または他の適切な熱源である。排気は熱交換器514を通る。熱交換器514において、燃料および水蒸気混合物を改質セル526へ取り込む前に予熱するために、排気から燃料および水蒸気混合物へ熱が伝達される。また、給気熱交換器(不図示)は、空気を熱源へ取り込む前に予熱するために熱源からの熱を伝達してよい。
図6を参照すると、高硫黄液体燃料および水を精製水素に変換するための別の水素生成システム600が提供される。燃料電池を運転するための天然ガスへのアクセスは、遠隔地において制限されることがあるが、たとえば硫黄分が高い燃料(たとえばディーゼル)など、より幅広く入手可能な燃料は、硫黄に耐性のない燃料電池を運転する場合、天然ガスの代わりに用いることができるとは限らない。
本発明の特定の実施形態は、部分酸化によって合成ガスを発生させ、部分酸化の後かつ燃料電池への燃料の取込み前に硫黄を除去する水素生成システム600を用いることによって、これらの欠点を克服する。硫黄フリー合成ガスはその後、REPアセンブリ620において水素に変換される。水素生成システム600は、高レベル加熱器(すなわち加熱器)610、REPアセンブリ620、および部分酸化器(すなわち酸化器)630を含む。REPアセンブリ620は、REPアノード622およびREPカソード624を含む。
図6に示すように、水は水蒸気に変換され、燃料と混合され、燃料および水蒸気の混合物が生成される。好適には、燃料は、ディーゼル、JP8、または他の適切な低コスト燃料である。燃料および水蒸気混合物は、低レベル予熱器616へ供給され、高レベル加熱器610を通り、部分酸化器630へ供給される。
部分酸化器630は、燃料および水蒸気混合物を受け取り、REPカソード624において発生したCOおよびOによって部分的に酸化させる。燃料および水蒸気混合物の部分酸化は、供給原料内の硫黄化合物を合成ガス内のHSおよびCOSに変換する。HSおよびCOSは、合成ガスから除去され得る。部分酸化器630において実行される部分酸化反応を以下に示す。
2CH4+O2→2CO+2H2 (12)
二次反応は、水蒸気改質反応(式(13)を参照)および改質反応(式(14)を参照)を含む。
CH+2HO→CO+4H (13)
CH+CO→2CO+2H+CO (14)
合成ガス混合物の少なくとも一部は脱硫され、ここで混合物からHSおよびCOSが除去され、REPアノード622へ供給される。脱硫されていない残りのHS、COS、および合成ガス混合物は、高レベル加熱器610へ供給される。典型的な実施形態によると、脱硫合成ガスも加熱器610へ送られ得る。どちらの構成においても、高レベル加熱器610への流れは、水素生成システム600内にCOが増加することを防止する。
REPアノード622は合成ガスを受け取り、合成ガスは電気分解中に反応し、主にHを含有する出力ガスが生成される。REPアノード622からの出力ガスはその後、捕捉され、貯蔵または搬出され得る。電気分解中、少なくともCOおよびOの流れがREPカソード624から出力され、部分酸化器630へ供給される。
REPアノード622へ供給されない残りのHS、COS、および合成ガス混合物は、高レベル加熱器610へ供給される。高レベル加熱器610は、HS、COS、および合成ガス混合物とともに空気を燃焼させ、熱を発生させる。高レベル加熱器610における燃焼によって発生した熱は、燃料および水蒸気混合物に伝達される。高レベル加熱器610によって発生した排気は、水素生成600外へ排出され、それによって水素生成システム600内でのCOの増加が防止される。
本明細書で用いられる場合、「およそ」、「約」、「ほぼ」という用語およびその類義語は、本開示の主題事項が関与する当業者に一般的に認められる用法と一致した幅広い意味を有することが意図される。本開示を閲覧する当業者は、これらの用語が、説明され特許請求対象となる特定の特徴の範囲を記載されたものどおりの数的範囲に限定することなく、これらの特徴の説明を可能にするものとして意図されていることを理解すべきである。したがって、これらの用語は、説明され特許請求対象となる主題事項の非実質的かつ非重要な修正または変更が、以下の特許請求の範囲に記載されるような本開示の範囲内として見なされることを示すものとして解釈すべきである。
本明細書で様々な実施形態を説明するために用いられる「典型的な」という用語は、そのような実施形態が、可能な実施形態の想定例、代表例、および/または実例であることを示すものとして意図される(そのような用語は、そのような実施形態が、必ずしも特別または最上級の例であることを暗示するものとして意図されない)。
本明細書で用いられる「結合」、「連結」などの用語は、2つの部材を互いに直接または間接的に接合することを意味する。そのような接合は、固定(たとえば永久的)または可動(たとえば取外し可能または解除可能)であってよい。そのような接合は、互いに単一体として一体形成された2つの部材または2つの部材および任意の追加の中間部材によって、あるいは互いに取り付けられた2つの部材または2つの部材および任意の追加の中間部材によって実現され得る。
本明細書における要素の位置への言及(たとえば「上部」、「底部」、「上」、「下」など)は単に図面内の様々な要素の向きを説明するために用いられる。様々な要素の向きは、他の典型的な実施形態に従って異なってよく、そのような変化は本開示に包含されるものとして意図されることに留意すべきである。
本発明は好適な実施形態に関して説明されたが、当業者には、本発明の主旨および範囲内である他の様々な実施形態および変化例が想起され、そのような他の実施形態および変化例は、以下の特許請求の範囲によってカバーされるものとして意図されることを理解すべきである。当業者は、本明細書で説明された主題事項の新規の教示および利点から実質的に逸脱することなく、多数の変更(たとえば構造、パラメータ値、取付け構成、向きなど)が可能であることを容易に理解する。たとえば、任意のプロセスまたは方法ステップの順序または流れは、別の実施形態に従って変化し、あるいは並べ替えられてよい。本開示の範囲から逸脱することなく、様々な典型的実施形態の設計、動作条件、および構成において代替、修正、変更、および省略が行われてもよい。
関連出願の相互参照
本出願は、参照によってその開示全体が本願に組み込まれる、2015年11月17日に出願された米国特許仮出願第62/256,515号の利益およびこれに対する優先権を主張するものである。
政府権利の陳述
本発明は、アメリカ合衆国エネルギー省によって認められた共同合意DE−EE0006669の下、政府支援でなされた。政府は発明に一定の権利を有する。

Claims (45)

  1. 水素または一酸化炭素の少なくとも一方を生成するためのシステムであって、
    少なくとも1つの燃料電池であって、
    電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードと、
    前記燃料電池を電解装置として逆に運転するために前記少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源とを備え、
    前記アノードは、部分改質燃料を受け取り、水素を備えるガスを出力するように構成され、
    前記カソードは、二酸化炭素および酸素を備えるガスを出力するように構成された燃料電池と、
    前記カソードからの前記二酸化炭素および酸素と、燃料供給装置からの燃料とを受け取るように構成され、一酸化炭素、二酸化炭素、および水素を備える部分酸化燃料を出力するように構成された少なくとも1つの酸化器と
    を備えるシステム。
  2. 熱および排気を発生させるように構成された熱源を更に備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記熱源は燃焼加熱器である、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記燃料供給源からの燃料と、水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取るように構成された改質器を更に備える、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記改質器は、前記熱源からの熱を、前記燃料と前記水蒸気または水の少なくとも一方とへ伝達するように構成され、
    前記改質器は、前記燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを少なくとも部分的に改質するように構成される、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記燃料が前記改質器に受け取られる前に前記燃料を予熱するように構成された予熱器を更に備える、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記予熱器は、廃熱を用いて前記燃料を予熱するように構成される、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記熱源によって発生した熱を、前記熱源によって受け取られる空気へ伝達するように構成された給気熱交換器を更に備える、請求項2に記載のシステム。
  9. 前記熱源は、前記システムから排気を排出するように構成される、請求項2に記載のシステム。
  10. 請求項2〜9のいずれかに記載のシステムを用いて水素または一酸化炭素の少なくとも一方を発生させる方法であって、
    前記燃料電池の前記アノードにおいて部分改質燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取り、前記燃料電池の前記アノードから水素を出力することと、
    前記燃料電池の前記カソードから二酸化炭素および酸素を出力することと、
    前記少なくとも1つの酸化器において、前記カソードからの二酸化炭素および酸素と、前記燃料供給装置からの燃料とを受け取ることと、
    前記少なくとも1つの酸化器から一酸化炭素を出力することと
    を備える方法。
  11. 改質器または熱交換器の少なくとも1つによって前記排気から熱が伝達された後、前記熱源によって発生した排気を排出することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  12. 改質器または熱交換器の少なくとも1つにおいて、前記熱源によって発生した排気からの熱を前記燃料へ伝達することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  13. 改質器または熱交換器の少なくとも1つにおいて、前記熱源によって発生した排気からの熱を水蒸気または水の少なくとも一方へ伝達することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  14. 合成ガスを生成するために、前記燃料電池の前記アノードから出力された水素と、前記少なくとも1つの酸化器から出力された一酸化炭素とを混合することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  15. 前記燃料を改質器へ供給する前に前記燃料を脱硫することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  16. 水素または一酸化炭素の少なくとも一方を生成するためのシステムであって、
    少なくとも1つの燃料電池であって、
    電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードと、
    前記燃料電池を電解装置として逆に運転するために前記少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源と、
    燃料供給源からの燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取り、部分改質燃料を出力するように構成された改質セルとを備える燃料電池を備え、
    前記改質セルは、前記部分改質燃料を前記アノードおよび前記カソードへ供給するように構成され、
    前記アノードは、前記部分改質燃料を受け取り、水素を備えるガスを出力するように構成され、
    前記カソードは、前記燃料供給源からの前記燃料または前記部分改質燃料の少なくとも一方を受け取り、部分的に酸化させるように構成され、
    前記カソードは、一酸化炭素、水素、および二酸化炭素を出力するように構成される、システム。
  17. 前記カソードは、前記部分改質燃料を部分的に酸化させるように構成された触媒を更に備える、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記カソードは、主に一酸化炭素を出力するように構成される、請求項16に記載のシステム。
  19. 熱および排気を発生させるように構成された熱源を更に備える、請求項16に記載のシステム。
  20. 前記熱源からの熱を、前記燃料供給装置からの燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とへ伝達するように構成された第1の熱交換器を更に備える、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記熱源は燃焼加熱器である、請求項19に記載のシステム。
  22. 前記熱源は、前記システムから排気を排出するように構成される、請求項19に記載のシステム。
  23. 前記燃料供給装置からの燃料と、水蒸気または水の少なくとも一方を受け取るように構成された予改質器を更に備える、請求項16に記載のシステム。
  24. 前記燃料が前記改質セルに受け取られる前に前記燃料を予熱するように構成された予熱器を更に備える、請求項16に記載のシステム。
  25. 前記予熱器は、廃熱を用いて前記燃料を予熱するように構成される、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記燃料供給装置からの前記燃料はメタンである、請求項16に記載のシステム。
  27. 請求項16〜26のいずれかに記載のシステムを用いて水素または一酸化炭素の少なくとも一方を発生させる方法であって、
    前記改質セルにおいてメタンおよび水蒸気を受け取り、前記改質セルから部分改質燃料を出力することと、
    前記アノードにおいて前記改質セルからの前記部分改質燃料を受け取り、前記アノードから水素を出力することと、
    前記カソードにおいて前記改質セルからの前記部分改質燃料を受け取り、前記カソードから少なくとも一酸化炭素を出力することと、
    前記カソードにおいて、前記燃料供給装置からの燃料と、水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取ることと
    を備える方法。
  28. 前記カソードにおける酸化反応において発生した熱の少なくとも一部を除去するために、前記改質セルにおける改質反応を用いることを更に備える、請求項27に記載の方法。
  29. 前記燃料を前記改質セルへ供給する前に、前記燃料供給装置からの燃料を脱硫することを更に備える、請求項27に記載の方法。
  30. 合成ガスを生成するために、前記燃料電池の前記アノードから出力された水素と、前記燃料電池の前記カソードから出力された一酸化炭素とを混合することを更に備える、請求項27に記載の方法。
  31. 水素を生成するためのシステムであって、
    少なくとも1つの燃料電池であって、
    電解質マトリックスによって隔てられたアノードおよびカソードと、
    前記燃料電池を電解装置として逆に運転するために前記少なくとも1つの燃料電池に逆電圧を印加するための電源とを備える燃料電池と、
    燃料供給装置からの燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを受け取り、部分改質燃料を出力するように構成された酸化器とを備え、
    前記アノードは、前記酸化器からの前記部分改質燃料を受け取り、水素を出力するように構成され、
    前記カソードは、二酸化炭素および酸素を前記酸化器へ出力するように構成される、システム。
  32. 前記燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを加熱するように構成された加熱器を更に備える、請求項31に記載のシステム。
  33. 前記加熱器は、前記酸化器によって出力された前記部分改質燃料の一部を受け取るように構成される、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記加熱器は、熱を発生させるために前記部分改質燃料を燃焼させるように構成される、請求項33に記載のシステム。
  35. 前記加熱器は、前記システムから排気を排出するように構成される、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記燃料はディーゼル燃料またはJP8である、請求項31に記載のシステム。
  37. 前記燃料と前記水蒸気または水の少なくとも一方とが前記加熱器に受け取られる前に、前記燃料と前記水蒸気または水の少なくとも一方とを予熱するように構成された予熱器を更に備える、請求項32に記載のシステム。
  38. 前記予熱器は、廃熱を用いて前記燃料を予熱するように構成される、請求項37に記載のシステム。
  39. 請求項31〜38のいずれかに記載のシステムを用いて水素を発生させる方法であって、
    前記酸化器において燃料および水蒸気を受け取り、前記酸化器から部分酸化燃料を出力することと、
    前記アノードにおいて前記部分酸化燃料を受け取り、前記アノードから水素を出力することと、
    前記カソードから二酸化炭素および酸素を出力することと、
    前記酸化器において、前記カソードからの二酸化炭素および酸素を受け取ることと
    を備える方法。
  40. 前記カソードから出力された前記二酸化炭素および酸素を用いて、前記加熱器からの燃料および水蒸気を酸化させることを更に備える、請求項39に記載の方法。
  41. 前記部分酸化燃料を前記アノードへ供給する前に、前記部分酸化燃料を脱硫することを更に備える、請求項39に記載の方法。
  42. 前記酸化器からの前記部分酸化燃料の一部を、前記燃料と水蒸気または水の少なくとも一方とを加熱するように構成された加熱器へ供給することを更に備える、請求項39に記載の方法。
  43. 前記部分酸化燃料の一部が前記加熱器によって受け取られる前に、前記部分酸化燃料の一部を脱硫することを更に備える、請求項42に記載の方法。
  44. 前記加熱器において熱を発生させるために、前記部分酸化燃料の一部を燃焼させることを更に備える、請求項42に記載の方法。
  45. 前記加熱器によって発生した排気を前記システムから排出することを更に備える、請求項39に記載の方法。
JP2018133362A 2015-11-17 2018-07-13 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成 Active JP6639578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562256515P 2015-11-17 2015-11-17
US62/256,515 2015-11-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525359A Division JP6640354B2 (ja) 2015-11-17 2016-11-16 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197394A true JP2018197394A (ja) 2018-12-13
JP6639578B2 JP6639578B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58719273

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525359A Active JP6640354B2 (ja) 2015-11-17 2016-11-16 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成
JP2018133362A Active JP6639578B2 (ja) 2015-11-17 2018-07-13 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成
JP2018133361A Active JP6639577B2 (ja) 2015-11-17 2018-07-13 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525359A Active JP6640354B2 (ja) 2015-11-17 2016-11-16 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133361A Active JP6639577B2 (ja) 2015-11-17 2018-07-13 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10465305B2 (ja)
EP (3) EP3406764A1 (ja)
JP (3) JP6640354B2 (ja)
KR (3) KR101992788B1 (ja)
CN (1) CN108431047B (ja)
CA (3) CA3107513C (ja)
WO (1) WO2017087518A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019007305A1 (de) 2018-10-19 2020-04-23 Suzuki Motor Corporation Schalldämpferstruktur eines fahrzeugs mit fahrsattel

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116845304A (zh) * 2017-11-22 2023-10-03 燃料电池能有限公司 利用带有rep的燃料电池系统生成氢气
JP7155860B2 (ja) 2018-10-19 2022-10-19 スズキ株式会社 鞍乗型車両の消音器構造
CN117623221A (zh) 2019-02-18 2024-03-01 燃料电池能有限公司 使用熔融碳酸盐电解池的燃烧式涡轮机的能量储存
JP2021009820A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社デンソー エネルギマネジメントシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212141A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2013530490A (ja) * 2010-05-05 2013-07-25 トプサー・フューエル・セル・アクチエゼルスカベット 高温燃料電池スタックを運転する方法
WO2015116964A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Fuelcell Energy, Inc. Reformer-electrolyzer-purifier (rep) assembly for hydrogen production, systems incorporating same and method of producing hydrogen

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094390A (en) 1958-07-09 1963-06-18 Air Prod & Chem Production and storage of converted hydrogen
IT1020634B (it) 1974-06-11 1977-12-30 Shell Bv Motore a combustione interna con riciclo dei gas di scarico
CA1242985A (en) 1984-02-08 1988-10-11 William P. Hegarty Method for controlling fluidized catalytic cracker regenerator temperature and velocity with carbon dioxide
JPS60235893A (ja) 1984-05-09 1985-11-22 Osaka Gas Co Ltd Co及びh↓2を含むガスのメタン化方法
US4849091A (en) 1986-09-17 1989-07-18 Uop Partial CO combustion with staged regeneration of catalyst
DK162961C (da) 1989-11-20 1992-05-25 Haldor Topsoe As Braendselscellekraftvaerk
JP3407747B2 (ja) 1992-06-19 2003-05-19 石川島播磨重工業株式会社 水分分離器を備えた燃料電池発電装置
US5346613A (en) 1993-09-24 1994-09-13 Uop FCC process with total catalyst blending
US5413878A (en) * 1993-10-28 1995-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy System and method for networking electrochemical devices
US5711770A (en) 1996-01-04 1998-01-27 Malina; Mylan Energy conversion system
US6187465B1 (en) 1997-11-07 2001-02-13 Terry R. Galloway Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
JPH11169661A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二酸化炭素回収装置
JP4100479B2 (ja) 1998-02-04 2008-06-11 信行 神谷 二酸化炭素分解方法
WO2001004045A1 (fr) 1999-07-09 2001-01-18 Ebara Corporation Procede et appareil de production d'hydrogene par gazeification de matiere combustible, procede de generation electrique utilisant des piles a combustible, et systeme de generation electrique utilisant des piles a combustible
DE60143610D1 (de) * 2000-07-10 2011-01-20 Versa Power Systems Ltd Integriertes modul für festoxid-brennstoffzellensystem
JP2002319428A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
US6878362B2 (en) * 2002-04-05 2005-04-12 General Electric Company Fuel processor apparatus and method based on autothermal cyclic reforming
JP4103510B2 (ja) 2002-09-05 2008-06-18 株式会社Ihi 酸素及び二酸化炭素の精製と高濃度化処理方法
AU2003268522A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 Miglin, Maria, Therese Apparatus and process for production of high purity hydrogen
US7070874B2 (en) 2002-12-24 2006-07-04 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell end unit with integrated heat exchanger
US7276306B2 (en) * 2003-03-12 2007-10-02 The Regents Of The University Of California System for the co-production of electricity and hydrogen
JP2004311159A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高圧水素製造方法および装置並びに燃料電池自動車
US6896988B2 (en) 2003-09-11 2005-05-24 Fuelcell Energy, Inc. Enhanced high efficiency fuel cell/turbine power plant
WO2005028713A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Hydrogenics Corporation Electrolyzer cell stack system
US20050112425A1 (en) * 2003-10-07 2005-05-26 Ztek Corporation Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
US20050123810A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Chellappa Balan System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
US7422810B2 (en) 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
JP4751580B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-17 東京瓦斯株式会社 発電装置
US7396603B2 (en) 2004-06-03 2008-07-08 Fuelcell Energy, Inc. Integrated high efficiency fossil fuel power plant/fuel cell system with CO2 emissions abatement
US7323270B2 (en) 2004-08-11 2008-01-29 Fuelcell Energy, Inc. Modular fuel-cell stack assembly
US7381487B2 (en) 2004-12-27 2008-06-03 Fuelcell Energy, Inc. In-situ removal of electrolyte from gas oxidizer
US20060246331A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Steinbroner Matthew P Partitioned fuel cell stacks and fuel cell systems including the same
GB0524486D0 (en) 2005-12-01 2006-01-11 Rolls Royce Fuel Cell Systems An electrolysis apparatus
US8257563B2 (en) 2006-09-13 2012-09-04 Ceramatec, Inc. High purity hydrogen and electric power co-generation apparatus and method
JP2008084698A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 燃料改質装置及び燃料電池システム
US20080155984A1 (en) 2007-01-03 2008-07-03 Ke Liu Reforming system for combined cycle plant with partial CO2 capture
US9557057B2 (en) 2007-02-09 2017-01-31 Dale Robert Lutz Reliable carbon-neutral power generation system
WO2009031747A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Korea Institute Of Machinery And Materials Power plant having pure oxygen combustor
US8062804B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-22 Fuelcell Energy, Inc. Flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
US7935245B2 (en) 2007-12-21 2011-05-03 Uop Llc System and method of increasing synthesis gas yield in a fluid catalytic cracking unit
US8652694B2 (en) * 2008-03-04 2014-02-18 Fuelcell Energy, Inc. Water recovery assembly for transferring water from fuel cell cathode exhaust
US8366902B2 (en) 2008-03-24 2013-02-05 Battelle Energy Alliance, Llc Methods and systems for producing syngas
CA2727766C (en) 2008-07-07 2013-10-08 Osum Oil Sands Corp. Carbon removal from an integrated thermal recovery process
JP5137199B2 (ja) 2008-07-07 2013-02-06 東京瓦斯株式会社 大気中二酸化炭素の分離回収処理装置
US8062799B2 (en) 2008-08-19 2011-11-22 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
JP5496494B2 (ja) 2008-11-26 2014-05-21 中国電力株式会社 発電システム
EP2376404A1 (en) 2008-12-31 2011-10-19 Shell Oil Company Process for producing a methane-rich gas
JP5106461B2 (ja) 2009-03-27 2012-12-26 中国電力株式会社 二酸化炭素回収装置
US8153309B2 (en) 2009-05-27 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method using hydrogen pressure in fuel cell electric vehicle
US8563186B2 (en) * 2009-06-16 2013-10-22 Shell Oil Company Systems and processes of operating fuel cell systems
US8632922B2 (en) 2009-06-16 2014-01-21 Shell Oil Company Systems and processes for operating fuel cell systems
KR20110114816A (ko) 2010-04-14 2011-10-20 삼성중공업 주식회사 연료전지 발전시스템을 이용한 이산화탄소 포집장치 및 그 방법
US9819038B2 (en) 2011-03-31 2017-11-14 General Electric Company Fuel cell reforming system with carbon dioxide removal
EP2751307B1 (de) * 2011-08-29 2015-09-09 Karl-Hermann Busse Energieversorgungsanlage, insbesondere für den bereich der haustechnik
US9190685B2 (en) * 2011-10-27 2015-11-17 Bloom Energy Corporation SOFC system with selective CO2 removal
FR2982422B1 (fr) 2011-11-09 2013-11-15 Saint Gobain Substrat conducteur pour cellule photovoltaique
CN103999277B (zh) 2011-11-21 2016-08-17 沙特阿拉伯石油公司 利用石油燃料联合生产氢气和电的方法和系统
DE102012206541A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung für die Hochtemperaturelektrolyse
US9664385B2 (en) 2012-09-17 2017-05-30 Phillips 66 Company Process for enabling carbon-capture from existing combustion processes
US9190676B2 (en) * 2012-09-28 2015-11-17 Fuelcell Energy, Inc. Flame stabilized mixer-eductor-oxidizer for high temperature fuel cells
KR102170019B1 (ko) * 2013-03-15 2020-10-26 엑손모빌 리서치 앤드 엔지니어링 컴퍼니 연료 전지를 사용한 통합된 발전 및 탄소 포획
EP2784187A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Helmut-Schmidt-Universität/ Universität der Bundeswehr Hamburg High efficiency fuel cell
JP2014198789A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 大阪瓦斯株式会社 メタンリッチガス製造システム
US20150280265A1 (en) 2014-04-01 2015-10-01 Dustin Fogle McLarty Poly-generating fuel cell with thermally balancing fuel processing
US9478819B2 (en) 2014-12-19 2016-10-25 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency molten carbonate fuel cell system and method
EP3054519B1 (en) 2015-02-03 2017-11-08 Technische Universität München Reversible fuel cell system and method for operating a fuel cell system
CN104847424B (zh) 2015-05-05 2016-05-18 华北电力大学 用熔融碳酸盐燃料电池捕获燃煤电厂co2的系统及方法
KR102143864B1 (ko) 2015-11-16 2020-08-12 퓨얼 셀 에너지, 인크 연료 전지로부터 co2를 포집하기 위한 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212141A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2013530490A (ja) * 2010-05-05 2013-07-25 トプサー・フューエル・セル・アクチエゼルスカベット 高温燃料電池スタックを運転する方法
WO2015116964A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Fuelcell Energy, Inc. Reformer-electrolyzer-purifier (rep) assembly for hydrogen production, systems incorporating same and method of producing hydrogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019007305A1 (de) 2018-10-19 2020-04-23 Suzuki Motor Corporation Schalldämpferstruktur eines fahrzeugs mit fahrsattel

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431047A (zh) 2018-08-21
JP2019501852A (ja) 2019-01-24
CA3005647A1 (en) 2017-05-26
JP2018197393A (ja) 2018-12-13
CA3107513C (en) 2023-01-31
KR20180073714A (ko) 2018-07-02
CA3005647C (en) 2021-03-23
KR20180073715A (ko) 2018-07-02
JP6639577B2 (ja) 2020-02-05
EP3377535A4 (en) 2019-07-31
CA3107519A1 (en) 2017-05-26
JP6640354B2 (ja) 2020-02-05
WO2017087518A1 (en) 2017-05-26
EP3406765A1 (en) 2018-11-28
KR101992791B1 (ko) 2019-06-25
KR101992794B1 (ko) 2019-06-25
EP3377535A1 (en) 2018-09-26
CA3107513A1 (en) 2017-05-26
CN108431047B (zh) 2020-12-11
EP3406764A1 (en) 2018-11-28
US20180261862A1 (en) 2018-09-13
KR101992788B1 (ko) 2019-06-25
KR20180081763A (ko) 2018-07-17
US10465305B2 (en) 2019-11-05
JP6639578B2 (ja) 2020-02-05
CA3107519C (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639577B2 (ja) 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成
JP6397502B2 (ja) 水素製造のための改質装置・電解装置・精製装置(rep)組立体、同組立体を組み込むシステムおよび水素製造方法
US20060127714A1 (en) Power generation apparatus
US10680265B2 (en) Energy storage using an REP with an engine
JP4914273B2 (ja) 水素製造方法および水素製造システム
US20230352702A1 (en) Hydrogen Generation Using a Fuel Cell System with an Rep
JP2017183155A (ja) 燃料電池システム
JP2004192952A (ja) 燃料電池発電システム
JP2023139726A (ja) 燃料電池システム
JP2005056735A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004164930A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250