JP2018196965A - 画像形成装置、および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、および画像形成システム

Info

Publication number
JP2018196965A
JP2018196965A JP2017103088A JP2017103088A JP2018196965A JP 2018196965 A JP2018196965 A JP 2018196965A JP 2017103088 A JP2017103088 A JP 2017103088A JP 2017103088 A JP2017103088 A JP 2017103088A JP 2018196965 A JP2018196965 A JP 2018196965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
unit
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017103088A
Other languages
English (en)
Inventor
結城 明
Akira Yuki
明 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017103088A priority Critical patent/JP2018196965A/ja
Publication of JP2018196965A publication Critical patent/JP2018196965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上させた画像形成装置を提供することである。【解決手段】画像形成装置は、給紙カセット18と、表示部と、記憶部と、第1制御部121と、受付部122と、第2制御部123と、を備える。第1制御部121は、記憶部に記憶されるサムネイル画像42を、表示部に表示するように制御する。受付部122は、第1制御部121により表示部に表示されるサムネイル画像42に対応する用紙の選択を受け付ける。第2制御部123は、受付部122により、用紙の選択を受け付ければ、選択される用紙に画像を形成するように制御する。【選択図】図4

Description

この発明は、画像形成装置、および画像形成システムに関するものである。
大量の印刷を行う商業の印刷業界では、多種多様の用紙に画像を形成し、製本まで行うブック印刷がなされる場合がある。このような場合、画像形成装置においてユーザーは画像を形成する用紙を正しく設定する必要がある。例えば、用紙の設定は、画像形成装置の表示画面に表示される設定画面で設定される(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示の印刷制御プログラムは、コンピュータを、印刷データをもとに、印刷データから変換されたページ記述言語の形式のデータを導出する第1変換機能部、印刷データと関連付けされているジョブ定義フォーマットの形式のデータ及び印刷データから変換されたページ記述言語の形式のデータをもとに、印刷データから変換されたページ記述言語の形式のデータ及び印刷データから変換されたページ記述言語の形式のデータに挿入するデータを細分化し、細分化した印刷出力データとして導出する第2変換機能部、細分化した印刷出力データをプリンタ装置に送信する送信機能部として機能させる。
特開2007−156278号公報
昨今の画像形成装置には、ブック印刷機能が設けられているものがある。ブック原稿は、例えば、表紙や裏表紙に金色の厚紙、主に章の本文を構成する用紙に白色の普通紙、章の区切りに用いる用紙にタブが付いている青色の用紙、といった具合に、複数の種類の用紙から構成されている。すなわち、厚みや色、形状といった用紙の各属性のパラメータがそれぞれ異なる用紙が用いられ、ブック原稿が形成される。
ブック印刷機能において、最初にブック原稿を構成する種々の用紙の設定を受け付ける。すなわち、印刷を始める前の段階において、操作部の表示画面から用紙の各属性を選択し、各属性のパラメータを設定していくこととなる。昨今は、用紙の属性について多岐に亘っている。このような状況において、文字で表示された用紙の属性、そして各属性のパラメータの情報を参考にしながら、ユーザーは一つ一つの用紙の各属性のパラメータを設定していく。
ここで、用紙の属性や用紙の属性のパラメータが詳細に文字で表示されることになると、逆にユーザーの操作が行い難くなる場合がある。すなわち、表示される範囲が限られる操作部の表示画面において、より詳細に用紙の属性や用紙の属性のパラメータを表示しようとすると、多くの文字が表示画面に羅列されることとなる。そうすると、ユーザーは、用紙の設定時に見づらくなってしまうこととなる。また、用紙の属性や用紙の属性のパラメータを示す単語をユーザー自身が知らない場合には、用紙の属性や用紙の属性のパラメータがどのようなものなのか認識できない場合も生ずる。このような状況は、ユーザーの利便性を損なうこととなり、好ましくない。
この発明の目的は、ユーザーの利便性を向上させた画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面において、画像形成装置は、用紙に画像を形成する。画像形成装置は、給紙カセットと、表示部と、記憶部と、第1制御部と、受付部と、第2制御部と、を備える。給紙カセットは、複数の用紙を収容する。表示部は、情報を表示する。記憶部は、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像のデータを記憶する。第1制御部は、記憶部に記憶されるサムネイル画像を、表示部に表示するように制御する。受付部は、第1制御部により表示部に表示されるサムネイル画像に対応する用紙の選択を受け付ける。第2制御部は、受付部により、用紙の選択を受け付ければ、選択される用紙に画像を形成するように制御する。
この発明の他の局面において、画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置と通信可能に接続される情報処理装置と、を備える。情報処理装置および画像形成装置のうちの少なくともいずれか一方は、表示部と、記憶部と、第1制御部と、受付部と、を備える。表示部は、情報を表示する。記憶部は、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像のデータを記憶する。第1制御部は、記憶部に記憶されるサムネイル画像を、表示部に表示するように制御する。受付部は、第1制御部により表示部に表示されるサムネイル画像に対応する用紙の選択を受け付ける。画像形成装置は、給紙カセットと、第2制御部と、を備える。給紙カセットは、複数の用紙を収容する。第2制御部は、受付部により、用紙の選択を受け付ければ、選択される用紙に画像を形成するように制御する。
このような画像形成装置によれば、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像が表示部に表示される。このようにすることで、サムネイル画像により用紙の属性のパラメータをユーザーは確認することができる。このため、表示画面において詳細に表示したとしても、ユーザーは把握し易くなる。また、ユーザーが用紙の属性や用紙の属性のパラメータを示す単語をユーザー自身が知らない場合でも、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像によって、用紙の属性や用紙の属性のパラメータを認識することができる。従って、ユーザーの利便性を向上させることができる。
このような画像形成システムによれば、ユーザーの利便性を向上させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 ハードディスクに記憶される用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像を示す模式図である。 表示画面にサムネイル画像を表示し、サムネイル画像に対応する用紙の選択を受け付ける場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面にサムネイル画像が表示される状態を示す模式図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適合した場合の複合機11の構成を示すブロック図である。
図1において、複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、給紙カセット18と、用紙搬送部20と、ネットワークインターフェース部23と、ハードディスク32と、を備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。制御部12は、CPU等から構成されており、一時的にデータを記憶する記憶部としての主記憶メモリ31を含む。操作部13は、表示部としての表示画面21を含む。表示画面21は、情報を表示する。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。画像読み取り部14は、載置台19上にセットされた原稿を読み取ることによって原稿の画像を取得する。用紙搬送部20は、複数の搬送ローラ33を含み、給紙カセット18にセットされた用紙を画像形成部15へ搬送する。画像形成部15は、画像読み取り部14により取得された原稿の画像を基に、給紙カセット18から搬送されてきた用紙に画像を形成する。記憶部としてのハードディスク32は、入力された画像形成条件等、画像形成に関するデータを記憶する。ハードディスク32は、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像を記憶する。
複合機11は、ネットワークインターフェース部23を通じて、ネットワーク24に接続された情報処理装置としてのコンピュータ25a、25bから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとしても作動する。
次に、複合機11に備えられる制御部12の構成について説明する。図2は、制御部12の構成を示すブロック図である。図2を参照して、第1制御部121は、ハードディスク32に記憶されるサムネイル画像を、表示画面21に表示するように制御する。受付部122は、第1制御部121により表示画面21に表示されるサムネイル画像に対応する用紙の選択を受け付ける。第2制御部123は、受付部122により、用紙の選択を受け付ければ、選択される用紙に画像を形成するように制御する。取得部124は、用紙の属性のパラメータを取得する。画像生成部125は、取得部124により取得される用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像を生成する。これらの構成については、後に詳述する。
図3は、ハードディスク32に記憶される用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像を示す模式図である。用紙の属性としては、例えば、用紙の色、用紙の大きさ、用紙の形状、用紙のテクスチャ、用紙の透明度等である。用紙の色は、用紙が有する色を示す。用紙の色のパラメータとしては、例えば、青、赤等である。用紙の大きさは、規格化された用紙のサイズである。用紙の大きさのパラメータとしては、例えば、A4判、A3判、B5判である。用紙の形状は、用紙が有する形状を示す。用紙の形状のパラメータとしては、例えば、タブ付きの用紙である。用紙のテクスチャは、用紙の表面の質感を示す。用紙のテクスチャのパラメータとしては、例えば、用紙の表面にさざ波状のしわの模様が付けられたコックル等である。用紙の透明度は、用紙が有する透明性を示す。
図3は、例えば、「ABC用紙」の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42を示す。用紙の属性としては、用紙の色、用紙のテクスチャ、用紙の透明度、用紙の形状が記憶される。用紙の色としては、「ブルー」の用紙として記憶されている。また、用紙のテクスチャとしては、「コックル」の用紙として記憶されている。また、用紙の透明度としては、「半透明」の用紙として記憶されている。また、用紙の形状としては、「タブ」付きの用紙として記憶されている。
用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が記憶される。図3を参照して、用紙の属性のパラメータ41aに関連付けられたサムネイル画像42は、細いハッチングが施された矩形状の形状を有するサムネイル画像42aとして記憶される。用紙の属性のパラメータ41bに関連付けられたサムネイル画像42は、太いハッチングが施された矩形状の形状を有するサムネイル画像42bとして記憶される。用紙の属性のパラメータ41cに関連付けられたサムネイル画像は、矩形状の形状を有するサムネイル画像42cとして記憶される。用紙の属性のパラメータ41dに関連付けられたサムネイル画像は、細いハッチングが施され、タブを有し、矩形状の形状を有するサムネイル画像42dとして記憶される。サムネイル画像42a〜42dのデータは、ユーザーによって予め作成され、ハードディスク32に記憶される。
次に、表示画面21にサムネイル画像42を表示して、サムネイル画像42に対応する用紙の選択を受け付ける場合について説明する。図4は、表示画面21にサムネイル画像42を表示して、サムネイル画像42に対応する用紙の選択を受け付ける場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図4を参照して、まず、第1制御部121により、表示画面21にサムネイル画像42が表示される(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。そして、受付部122により、表示画面21に表示されるサムネイル画像42に対応する用紙の選択を受け付ける(S12)。そして、第2制御部123により、選択される用紙に画像が形成される(S13)。
図5は、表示画面21にサムネイル画像42が表示される状態を示す模式図である。図5を参照して、表示画面21には、用紙設定の画面が表示される。用紙設定の画面とは、画像を形成する用紙をユーザーが選択する画面である。用紙設定の画面において、ユーザーが所定の用紙を選択することで決定する。用紙設定の画面においては、用紙の種類を示す文字画像が表示される。図5においては、「用紙1」の文字画像43a、「用紙2」の文字画像43b、「用紙3」の文字画像43c、「ABC用紙」の文字画像43dが表示される。表示画面21がタッチパネル機能を有する場合には、用紙の種類を示す文字画像が表示される領域44をユーザーがダブルタップすることで用紙が選択される。
図5を参照して、「ABC用紙」の文字画像43dの領域44をユーザーがタッチすると、「ABC用紙」の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が表示される。図5においては、サムネイル画像42は、左側の領域に表示される。「ABC用紙」の色である「ブルー」に関連付けられたサムネイル画像42a、「ABC用紙」のテクスチャである「コックル」に関連付けられたサムネイル画像42b、「ABC用紙」の透明度の「半透明」に関連付けられたサムネイル画像42c、「ABC用紙」の形状の「タブ」付きに関連付けられたサムネイル画像42dが表示される。同様に、「用紙1」の文字画像43a、「用紙2」の文字画像43b、および「用紙3」の文字画像43cの領域をユーザーがタッチすると、それぞれの用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が表示される。このようにすることで、ユーザーは、「ABC用紙」の属性のパラメータを容易に確認することができる。また、一度に複数の属性のパラメータを容易に確認することができる。ユーザーは、「ABC用紙」の属性のパラメータを確認して、「ABC用紙」の文字画像43dが表示される領域をダブルタップして、「ABC用紙」が選択される。そして、選択された「ABC用紙」に所定の画像が形成される。
図5を参照して、「ABC用紙」の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42a〜42dは、表示画面21において、一部が重なるようにして表示される。サムネイル画像42の重なりの程度は、適宜設定される。このようにすることで、複数のサムネイル画像42を一度に表示することでき、ユーザーは複数の用紙の属性のパラメータを一度に確認することができる。また、
ここで、このような複合機11によれば、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が表示画面21に表示される。このようにすることで、サムネイル画像42により用紙の属性のパラメータをユーザーは確認することができる。このため、表示画面21において詳細に表示したとしても、ユーザーは把握し易くなる。また、ユーザーが用紙の属性や用紙の属性のパラメータを示す単語をユーザー自身が知らない場合でも、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42によって、用紙の属性や用紙の属性のパラメータを認識することができる。従って、ユーザーの利便性を向上させることができる。
なお、S11においては、表示画面21に表示されるサムネイル画像42は、用紙のテクスチャのパラメータに関連付けられたサムネイル画像のみを表示するようにしてもよい。図5においては、「ABC用紙」のテクスチャのパラメータである「コックル」に関連付けられたサムネイル画像42bが表示画面21に表示される。「ABC用紙」の文字画像43dの領域をユーザーがタッチすると、サムネイル画像42bのみが表示される。同様に、その他の用紙についてもテクスチャのパラメータに関連付けられたサムネイル画像が表示される。
なお、S11においては、表示画面21に複数のサムネイル画像42の一部が重なるようにして表示される場合、表示画面21に表示されるサムネイル画像42の順番は適宜変更されるようにしてもよい。より具体的には、「用紙1」、「用紙2」、「用紙3」および「ABC用紙」において、テクスチャのパラメータのみが異なる場合には、テクスチャのパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が最表面に表示される。例えば、ユーザーが、「ABC用紙」の文字画像43dの領域をタッチすると、「ABC用紙」のテクスチャのパラメータに関連付けられたサムネイル画像42bが最表面に表示される。同様に、その他の用紙についても、テクスチャのパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が最表面に表示される。このようにすることで、ユーザーは、複数の用紙において異なる属性のパラメータを容易に把握することができる。
また、表示画面21に複数のサムネイル画像42の一部が重なるようにして表示される場合に、1つのサムネイル画像42が選択されると、選択されたサムネイル画像42が最表面に表示されるようにしてもよい。より具体的には、図5のようにサムネイル画像42a〜42dの一部が重なるようにして表示される場合に、例えば、サムネイル画像42cがユーザーによりタッチされ選択されると、サムネイル画像42cが最表面に表示される。表示画面21に表示されるサムネイル画像42の順番は、サムネイル画像42c、42a、42b、42dの順番に変更されることとなる。さらに、サムネイル画像42dが、ユーザーによりタッチされ選択されると、サムネイル画像42dが最表面に表示される。表示画面21に表示されるサムネイル画像42の順番は、サムネイル画像42d、42c、42a、42bの順番に変更されることとなる。
なお、用紙設定の画面において表示される用紙の種類を示す文字画像43の順番は、適宜変更するようにしてもよい。より具体的には、用紙の属性のパラメータが類似する用紙がある場合には、それらの用紙の文字画像43の順番が隣り合うようにして表示される。例えば、「ABC用紙」と、「用紙3」とが、用紙の属性のうち用紙の形状のパラメータのみが異なり、その他の属性のパラメータが同一となるような場合には、「ABC用紙」の文字画像43dと、「用紙3」の文字画像43cとが、隣り合うようにして表示される。
なお、用紙の属性のパラメータは、取得部124により、所定のタイミングで取得するようにしてもよい。ここで、所定のタイミングとしては、例えば、用紙が給紙カセット18にセットされたタイミングである。そして、画像生成部125により、取得された用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42を生成するようにしてもよい。生成されたサムネイル画像42は、ハードディスク32に記憶される。
また、複合機11は、用紙の外観を検出するメディアセンサを備えるようにしてもよい。メディアセンサにより検出される用紙の外観により、用紙の色、用紙の大きさ、用紙の形状、用紙のテクスチャおよび用紙の透明度に関する属性のパラメータが取得される。また、用紙の外観を撮像するカメラを備えるようにしてもよい。カメラにより撮像される用紙の画像から用紙の色、用紙の大きさ、用紙の形状、用紙のテクスチャおよび用紙の透明度に関する属性のパラメータが取得される。また、用紙を読み取るスキャナを備えるようにしてもよい。スキャナにより読み取られる用紙の画像から用紙の色、用紙の大きさ、用紙の形状、用紙のテクスチャおよび用紙の透明度に関する属性のパラメータが取得される。
ハードディスク32に記憶される用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42は、所定のタイミングで更新されるようにしてもよい。この際に、複合機11の外部からサムネイル画像42のデータをダウンロードするようにしてもよい。
なお、用紙搬送部20において、用紙詰まり等のジャムが発生した場合、表示画面21にジャムが発生した用紙の文字画像43と、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42とを表示するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザーは、ジャムが発生した用紙と、その属性のパラメータを容易に把握することができる。
本実施の形態においては、複合機11が、表示画面21と、ハードディスク32と、制御部12とを有する場合について説明したが、所定のコンピュータ25aが表示部としての表示画面と、記憶部としてのハードディスクと、制御部とを有するようにしてもよい。このような場合に、コンピュータ25aの表示画面において、用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像42が表示されるようにしてもよい。そして、コンピュータ25aにおいて、表示画面に表示されるサムネイル画像に対応する用紙の選択を受け付けるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、ユーザーの利便性を向上させることが要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、121 第1制御部、122 受付部、123 第2制御部、124 取得部、125 画像生成部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、18 給紙カセット、19 載置台、20 用紙搬送部、21 表示画面、23 ネットワークインターフェース部、24 ネットワーク、25a,25b コンピュータ、31 主記憶メモリ、32 ハードディスク、33 搬送ローラ、41 属性のパラメータ、41a,41b,41c,41d 属性のパラメータ、42 サムネイル画像、42a,42b,42c,42d サムネイル画像、43 文字画像、43a,43b,43c,43d 文字画像、44 領域。

Claims (7)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    複数の前記用紙を収容する給紙カセットと、
    情報を表示する表示部と、
    前記用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される前記サムネイル画像を、前記表示部に表示するように制御する第1制御部と、
    前記第1制御部により前記表示部に表示される前記サムネイル画像に対応する前記用紙の選択を受け付ける受付部と、
    前記受付部により、前記用紙の選択を受け付ければ、選択される前記用紙に画像を形成するように制御する第2制御部と、を備える、画像形成装置。
  2. 前記用紙の前記属性は、前記用紙の色、前記用紙の大きさ、前記用紙の形状、前記用紙のテクスチャおよび前記用紙の透明度から選択される属性である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1制御部は、同一の前記用紙に対応する複数の前記サムネイル画像を一部重ねて表示するように制御する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙の属性のパラメータを取得する取得部と、
    前記取得部により取得される前記用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像を生成する画像生成部と、をさらに備える、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙の外観を検出するメディアセンサをさらに備え、
    前記取得部は、前記メディアセンサにより、前記用紙の色、前記用紙の大きさ、前記用紙の形状、前記用紙のテクスチャおよび前記用紙の透明度に関する用紙の属性のパラメータを取得する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙を読み取るスキャナをさらに備え、
    前記取得部は、前記スキャナにより読み取られる前記用紙の画像から前記用紙の色、前記用紙の大きさ、前記用紙の形状、前記用紙のテクスチャおよび前記用紙の透明度に関する属性のパラメータを取得する、請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能に接続される情報処理装置と、を備える、画像形成システムであって、
    前記情報処理装置および前記画像形成装置のうちの少なくともいずれか一方は、
    情報を表示する表示部と、
    前記用紙の属性のパラメータに関連付けられたサムネイル画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される前記サムネイル画像を、前記表示部に表示するように制御する第1制御部と、
    前記第1制御部により前記表示部に表示される前記サムネイル画像に対応する前記用紙の選択を受け付ける受付部と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    複数の前記用紙を収容する給紙カセットと、
    前記受付部により、前記用紙の選択を受け付ければ、選択される前記用紙に画像を形成するように制御する第2制御部と、を備える、画像形成システム。
JP2017103088A 2017-05-24 2017-05-24 画像形成装置、および画像形成システム Pending JP2018196965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103088A JP2018196965A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 画像形成装置、および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103088A JP2018196965A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 画像形成装置、および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018196965A true JP2018196965A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64663777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103088A Pending JP2018196965A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 画像形成装置、および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018196965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335714B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5237245B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9363394B2 (en) Information processing apparatus capable of setting insert, image forming apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP5042120B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法
US10681234B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007287089A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
CN106990683B (zh) 打印装置、图像读取装置、生产打印物的方法
US20200249891A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and storage medium
US10430134B2 (en) Printing system, image display apparatus, image display method, and non-transitory computer readable medium
US11294611B2 (en) Image forming system for designating exception for specific page and non-transitory computer readable medium storing program
US9256179B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
US8976412B2 (en) Method and system for recognizing tab sheets and displaying one or more sets of tabs sheets on a graphical user interface
JP5483128B2 (ja) 操作受付装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018196965A (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP2014220560A (ja) 画像形成装置
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2014108533A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US11720293B2 (en) Printing apparatus and method of producing printed item
US11829668B2 (en) Print job management apparatus, print job management method, and non-transitory computer readable medium
JP6708061B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6443752B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプリンタドライバ
US9467577B2 (en) Image processing device and image forming apparatus
JP6521614B2 (ja) 画像形成装置
JP2005212460A (ja) 画像形成装置
JP5696768B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム