JP2018194925A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194925A
JP2018194925A JP2017096054A JP2017096054A JP2018194925A JP 2018194925 A JP2018194925 A JP 2018194925A JP 2017096054 A JP2017096054 A JP 2017096054A JP 2017096054 A JP2017096054 A JP 2017096054A JP 2018194925 A JP2018194925 A JP 2018194925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tactile
unit
tactile sense
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017096054A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 寛明
Hiroaki Takahashi
寛明 高橋
高井 大輔
Daisuke Takai
大輔 高井
重高 寛
Hiroshi Shigetaka
寛 重高
和人 大下
Kazuhito Oshita
和人 大下
譲 李
Jo Ri
譲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2017096054A priority Critical patent/JP2018194925A/ja
Priority to US15/971,202 priority patent/US20180329498A1/en
Publication of JP2018194925A publication Critical patent/JP2018194925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】使用者がダブルクリック操作に相当する操作を行ったときにその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる入力装置を提供する。【解決手段】操作部と、操作部に対する操作体の接触操作を検知する接触センサ10と、操作部に対する操作体の押圧操作を検知する押圧センサ30と、触覚を呈示する触覚呈示部60と、触覚呈示部が呈示する触覚を制御する触覚制御部70とを備える。操作部に対する操作によって表示画面上に指し示された位置が、表示画面上のオブジェクト又は表示画面の特定領域にあることを接触センサが検知し、さらに、対象領域に対して所定の押圧操作が行われたことを押圧センサが検知したとき、触覚制御部は、ダブルクリック操作に対応する触覚を触覚呈示部に呈示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、操作部に対する操作に応じた触覚を呈示可能な入力装置に関する。
接触センサを備えた従来の入力装置においては、操作面を指でタップする操作に対して、コンピュータに対するマウスのクリック操作に対応したコマンド信号を出力しており、さらに、タップ操作を短時間のうちに連続して行うことによって、ダブルクリック操作に対応するコマンド信号を出力することとしていた。以下の説明においては指によるタップ操作もクリック操作と呼ぶこととする。
しかしながら、使用者の中には短時間で複数のクリック操作を連続して行うのが難しい者がおり、上記従来の入力装置では、連続して行うクリック操作の間隔がばらつくことによってダブルクリック操作の成否がばらつくおそれがある。さらに、ダブルクリック操作の成否は表示内容の変化の有無で確認することになるため、成否の確認のために作業効率の低下を招いてしまうという問題がある。
これに対して特許文献1に記載の入力装置では、押圧荷重が触感を呈示する基準を満たした際に、タッチ面を押圧している押圧対象に対してクリック触感を呈示することによって、ダブルクリック操作の成否のばらつきを抑えることとしている。
特開2011−48408号公報
しかしながら、特許文献1に記載の入力装置においても、ダブルクリック操作の成否は表示内容の変化の有無で確認することになるため、成否の確認のために作業効率の低下を招いてしまうという問題がある。
そこで本発明は、使用者がダブルクリック操作に相当する操作を行ったときにその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる入力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の入力装置は、操作部と、操作部に対する操作体の接触操作を検知する接触センサと、操作部に対する操作体の押圧操作を検知する押圧センサと、触覚を呈示する触覚呈示部と、触覚呈示部が呈示する触覚を制御する触覚制御部とを備え、操作部に対する操作によって表示画面上に指し示された位置が、表示画面上のオブジェクト又は表示画面の特定領域にあることを接触センサが検知し、さらに、対象領域に対して所定の押圧操作が行われたことを押圧センサが検知したとき、触覚制御部は、ダブルクリック操作に対応する触覚を触覚呈示部に呈示させることを特徴としている。第1の態様の入力装置において、所定の押圧操作は、押圧操作の圧力、及び、押圧操作の継続時間の少なくとも一方によって定められることが好ましい。
第1の態様の入力装置によれば、ダブルクリック操作に相当する操作として所定の押圧操作を行ったときに、使用者がその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる。
本発明の第2の態様の入力装置は、操作部と、操作部に対する操作体の接触操作を検知する接触センサと、操作部に対する操作体の押圧操作を検知する押圧センサと、触覚を呈示する触覚呈示部と、触覚呈示部が呈示する触覚を制御する触覚制御部とを備え、操作部に対する操作によって表示画面上に指し示された位置が、表示画面上のオブジェクト又は表示画面の特定領域にあり、さらに、操作部上の特定領域に操作体とは別の第2の操作体が配置されたことを接触センサが検知したとき、触覚制御部は、ダブルクリック操作に対応する触覚を触覚呈示部に呈示させることを特徴としている。第2の態様の入力装置において、特定領域は対象領域とは別の領域であり、操作体と第2の操作体は別個の指であることが好ましい。
第2の態様の入力装置によれば、ダブルクリック操作に相当する操作として、操作部上の対象領域に操作体が配置され、かつ、操作部上の特定領域に操作体とは別の第2の操作体が配置されたときに、使用者がその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる。
本発明によると、使用者がダブルクリック操作に相当する操作を行ったときにその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる。
(A)は本発明の実施形態に係る入力装置の構成を示す側面図、(B)は(A)の入力装置の平面図である。 本発明の実施形態に係る入力装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態における振動素子の内部構造を示す図である。 本発明の実施形態における静電センサの平面図である。 図4に示す静電センサの電極構造を示す、図4のV部の部分拡大正面図である。 静電センサの積層構造を示す、図5のVI−VI線の断面図である。 本発明の実施形態における圧電センサの電極パターンを拡大して示す拡大正面図である。 圧電センサの積層構造を示す、図7のVIII−VIII線の断面図である。 静電センサに圧電センサが重ねられた状態を示す拡大平面図である。 本発明の実施形態における圧電センサの配線と駆動検出回路とを示す回路ブロック図である。 (A)、(B)は本発明の実施形態における圧電センサの動作を説明する線図である。 本発明の実施形態に係る入力装置においてクリック操作が行われたときの処理の流れを示すフローチャートである。 (A)は変形例に係る入力装置の側面図、(B)は(A)の入力装置の平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る入力装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。この入力装置は、パーソナルコンピュータのキーボード装置、スマートフォンやタブレットなどに用いられるタッチパネル、自動車のインストルメントパネルなどに使用される。また、全体を透明に構成することで、カラー液晶パネルなどの表示部の上方(表示側前方)に重ねて配置して使用することも可能である。表示部は、入力装置と重ねることなく別体としてもよい。各図には、基準座標としてX−Y−Z座標が示されている。Z軸は、操作部としてのガラス板、押圧センサとしての圧電センサ、及び、接触センサとしての静電センサを重ねていく方向に沿っており、X−Y面はZ軸に直交する面である。以下の説明において、Z軸に沿った方向を上下方向と呼び、Z方向に沿って上側から見た状態を平面視ということがある。
図1(A)は本実施形態に係る入力装置100の構成を示す側面図、(B)は入力装置100の平面図、図2は入力装置100の機能ブロック図である。図3は、振動素子60の内部構造を示す図である。
入力装置100においては、静電センサ10の上に圧電センサ30が配置され、さらに圧電センサ30の上にガラス板40が配置されている。静電センサ10、圧電センサ30、及び、ガラス板40は、互いに同一となる、X方向に延びる長方形の平面形状を有し、平面視において互いに一致するように配置されている。
なお、本実施形態では、押圧センサとして圧電センサ30を用いるが、図7と図8に示す構成以外の構成の圧電センサを用いることができ、また、押圧を検知できれば、電気抵抗式や静電式のセンサを用いることもできる。
図1(A)、(B)に示すように、静電センサ10の底面10aの四隅には、サスペンション51、52、53、54が取り付けられている。サスペンション51〜54は、ゴムなどの圧縮変形可能な弾性体や、弾性変形可能な合成樹脂材料製のヒンジ、あるいは圧縮コイルばねなどで構成されている。4か所に設けられたサスペンション51〜54は同一の形状であり、同一の弾性率(ばね定数)を有している。ここで、同一の弾性を示すことができれば、サスペンション51〜54としては、形状や材質が互いに異なるものを用いることもできる。
圧電センサ30は、接着剤(不図示)によって静電センサ10に固定されている。ガラス板40に対して下向き(図1(A)の下方向)の押圧操作を行うと、圧電センサ30に対して押圧力が与えられ、圧縮されるように変形する。この変形の際の弾性率(ばね定数)は、圧電センサ30から所望の出力が得られるように、サスペンション51〜54がZ方向に収縮変形するときの弾性率(ばね定数)に対して適宜設定される。
静電センサ10の底面10aの中央には、触覚呈示部としての振動素子60が設けられている。図3に示すように、振動素子60は、振動子61が金属製のケース(カバー)62内でバネ63、64によって、振動自在に支持された構成を備える。前記振動子61にはコイル65が巻かれており、ケース内には前記コイルに対向する磁石66、67が固定されている。磁石66と磁石67は、振動子61の端部に対向する着磁面を有し、着磁面は、振動子61の振動方向に極性が異なる磁極となるように着磁されている。また磁石66と磁石67は、対向する着磁面が互いに異なる極性である。触覚制御部としての制御部70(図2)から、コイル65に対して制御信号としての交流電流を与えることで、振動子61が振動し、これによって振動素子60は後述する所定の振動情報を呈示する。すなわち、振動素子60は、制御部70の制御によって、触覚として所定の振動情報を呈示する。なお、振動素子60としては、振動子が磁石で形成され、振動子に対向するコイルがケース内に固定されていてもよい。また、振動素子60を圧電素子で構成し、制御部70からの制御信号にしたがって振動する構成としてもよい。さらに、図3に示す構成では、振動素子61はZ軸に沿った上下方向に振動するが、振動素子60の構成はこの例に限定されず、例えば振動素子がX−Y面方向に振動する構成でもよい。また、制御部70は、Touchpad制御マイコン、Windows OS、PC−BIOSを含む。
振動素子60は、制御部70が与える振動リクエスト信号にしたがって動作し、振動の強弱、振動時間、周期などが変更された振動を呈示する。制御部70は、静電センサ10の出力信号に基づいてガラス板40に対する操作を検知する。制御部70が検知する操作には、コンピュータに対してマウスを用いた場合のクリック操作に対応する操作や、表示部80における表示オブジェクトの表示態様の変更に関わる操作、例えば、拡大、縮小、回転に関わる操作が含まれる。
図4〜図6に基づいて、静電センサ10の構造を説明する。
静電センサ10は、図6に示すような多層構造のリジッド基板を構成しており、所定の剛性を有する。静電センサ10はポリカーボネートなどの絶縁基材11を有し、絶縁基材11の上方(Z軸方向の上側)に向く表面に、静電用電極である駆動電極21が形成されている。駆動電極21の上方は電極間絶縁層12で覆われており、電極間絶縁層12の上方に向く表面に、同じく静電用電極であるセンス電極22が形成されている。また、電極間絶縁層12の上方に向く表面には、隣り合うセンス電極22の間に、導電層23が形成されている。センス電極22と導電層23は、上方絶縁層13で覆われている。
図6に示すように、絶縁基材11の下方(Z軸方向の下側)の表面の全面に接地電位に設定されるシールド電極層14が設けられている。シールド電極層14の下方の表面に、第1下方絶縁層15が形成されており、第1下方絶縁層15の下方の表面に配線層16が形成されている。配線層16は下方から第2下方絶縁層17で覆われている。
図4と図5に、静電用電極である駆動電極21とセンス電極22および導電層23の平面パターンが示されている。これら静電用電極は、銅箔をエッチングして形成され、あるいは銀ペーストを使用した印刷工程で形成されている。
複数の駆動電極21のそれぞれは、X方向に一定の間隔を空けてY方向に連続して延びて形成されている。図5に示すように、駆動電極21は、四角形状(菱形形状)の主電極部21aと主電極部21aの間を繋ぐ連結部21bとが交互に連続して一体に形成されている。主電極部21aは、連結部21bよりもX方向の幅寸法が大きい。
センス電極22は、Y方向に一定の間隔を空けてX方向に向けて連続して形成されている。それぞれのセンス電極22と、駆動電極21の連結部21bは電極間絶縁層12を挟んで交差している。それぞれのセンス電極22には、駆動電極21との交差部と交差部との中間に、幅寸法がやや大きくなったセンス作用部22aが設けられている。
電極間絶縁層12の上方に向く表面には、センス電極22と同じ階層に導電層23が形成されている。導電層23は、センス電極22とは接続されておらず、その下の階層に位置する駆動電極21にも接続されていない。そのため、センス電極22の上方に向く表面と、導電層23の上方に向く表面は、X−Y平面と平行な同一の仮想平面上に位置している。
センス電極22とその間の領域に位置する導電層23は、上方に向く表面が同一面であるため、センス電極22と導電層23を覆う上方絶縁層13の上方に向く表面13aを平滑化しやすくなる。そのため、平滑な表面13aにシート状の圧電センサ30を貼着すると、その貼着強度を高いものにできる。したがって、ガラス板40に対して下向きの押圧力を与えたことによって圧電センサ30にせん断力が生じても、圧電センサ30と静電センサ10との固定状態を維持することができる。また、導電層23は正方形で、駆動電極21の主電極部21aは菱形であるが、主電極部21aと導電層23は、X方向とY方向の幅寸法がほぼ一致している。駆動電極21に駆動電力が与えられると、駆動電極21の主電極部21aとその上に位置する導電層23とが、静電容量を介して結合されることになる。
図6に示すシールド電極層14は、銅箔や銀ペーストなどで絶縁基材11の下方(Z軸方向の下側)に向く面の全域を覆うように形成されている。配線層16は、駆動電極21とセンス電極22に導通する配線を含み、複数の配線ラインから構成される。第2下方絶縁層17の下方に向く表面17aに駆動回路を内蔵したICなどが実装されており、それぞれの配線ラインはICなどの接続部に接続されている。
次に、図7と図8に基づいて圧電センサ30の構造を説明する。
図8に示すように圧電センサ30はシート状であり、PETなどの合成樹脂材料で形成されたフィルム基材31の上方に向く表面に、第1電極32と圧電層33と第2電極34が上下方向に順に積層されている。第1電極32はスクリーン印刷で形成されたカーボン電極である。その上に、圧電ペーストがスクリーン印刷されて圧電層33が形成され、さらに、その上にスクリーン印刷により第2電極34が形成される。さらに、第2電極34が絶縁コート38で覆われる。
圧電ペーストには、ニオブ酸カリウムや、ニオブ酸ナトリウムカリウム、チタン酸バリウムなどのペロブスカイト型強誘電体粉と熱可塑性のポリエステルウレタン樹脂を混ぜたペーストなどが使用される。
図7と図10に示すように、フィルム基材31の表面には、複数の第1電極32が、X方向に間隔を空けてZ方向に連続して延びている。圧電層33には、広幅部33aと細幅部33bがY方向に向けて交互に形成されている。第2電極34は、全ての圧電層33の上に重ねられて、圧電層33と共にY方向に連続して延びている。第2電極34にも広幅部34aと細幅部34bがY方向に交互に形成されている。第1電極32と第2電極34は同じ形状で同じ寸法であり、上下方向(Z方向)で一致するように重ねられている。
図10に示すように、圧電センサ30のフィルム基材31上のX方向に延びる縁部の内側に、全ての第1電極32に導通する第1電極配線層35と、全ての第2電極34に導通する第2電極配線層36が設けられている。第1電極配線層35と第2電極配線層36は、圧電センサ30から引き出され、図6に示す配線層16に接続され、または静電センサ10の下方の表面に実装されたICなどに接続されている。そして、第1電極配線層35と第2電極配線層36がICなどに内蔵された駆動検出回路44に接続されている。
図10に示すように、駆動検出回路44では、第1電極配線層35と第2電極配線層36がマルチプレクサ45に接続されている。マルチプレクサ45により、第1電極配線層35と第2電極配線層36の一方がレファレンス電圧Vrefに接続され、他方がフィルタ46に接続される。マルチプレクサ45からの検知出力は、フィルタ46を通過し、アンプ47で増幅されてコンパレータ48に与えられる。
図1に示すように、入力装置100では、静電センサ10の上面、すなわち、図6に示す上方絶縁層13の上方に向く表面13aに、図8に示す積層構造の圧電センサ30が積層されて貼着される。このとき、圧電センサ30は、フィルム基材31が表面13aに向けられて貼着されてもよいし、第2電極34を覆う絶縁コート38が表面13aに向けられて貼着されていてもよい。
図9に、静電センサ10に圧電センサ30が重ねられた領域における、電極の重なり状態が、上方から見た状態で示されている。
圧電センサ30の、第1電極32と圧電層33および第2電極34は、静電センサ10の静電用電極のうちの駆動電極21とセンス電極22のいずれか一方に沿ってその上方に重なるように配置されている。本実施形態では、全ての第1電極32と圧電層33および第2電極34が、全ての駆動電極21に沿ってその上方に重なるように配置されている。
ここで、圧電センサ30の第1電極32と第2電極34は同じ形状で同じ寸法であり、上下方向で完全に重ねられている。図9に示すように、第1電極32と第2電極34の広幅部34aは、駆動電極21の主電極部21aおよびその上に位置する導電層23のさらにその上方に重ねられている。
次に、入力装置100の動作を説明する。まず、静電センサ10と圧電センサ30における検知動作に関して説明する。
入力装置100では、図10に示す駆動検出回路44が常に動作しており、第1電極32と第2電極34のいずれか一方にレファレンス電圧Vrefが与えられ、他方の電位変化がフィルタ46を通過しアンプ47で増幅されてコンパレータ48に与えられる。
図11(A)には、上方からガラス板40の表面のいずれかの箇所が指などで押されたとき(加圧時)と、指が離れるとき(減圧時)の第1電極32と第2電極34との間の電圧の変化が圧電出力として示されている。図11(A)に示す圧電出力は、圧電センサ30の撓み加速度の変動に応じて変化する。図11(B)に示すように、コンパレータ48では、正の加速度で得られた電圧変化が波形整形されてON出力とされ、負の加速度で得られた電圧変化が波形整形されてOFF出力とされる。
制御部70では、図11(B)に示すON出力が得られたときに、指などで入力装置100が押されたことが検知され、OFF出力が得られたときに、指などが入力装置100から離れたことが検知される。
図9に示すように、圧電センサ30の第1電極32と第2電極34の広幅部34aは、導電層23の表面で比較的広い面積を有して形成されているため、操作面の全体面積に対する第1電極32と第2電極34の面積比を20%以上で、好ましくは30%以上に確保できる。そのため、圧電センサ30の検知感度を高くすることが可能である。
図9に示すように、第1電極32と第2電極34の広幅部34aは、その辺がX−Y方向に対して角度を有して延びる菱形形状であり、導電層23はその辺がX−Y方向に延びる四角形である。そのため、上方から見たときに、導電層23の4か所の角部のそれぞれが、第1電極32と第2電極34の広幅部34aからはみ出ている。また、センス電極22は、隣り合う導電層23の間を通過してX方向に延びている。
図9に示すように、静電センサ10は、圧電センサ30の第1電極32と第2電極34の広幅部34aが存在していない領域が主な静電検知領域Sとなる。この静電検知領域Sは、複数の広幅部34aに囲まれた領域であり、その周囲4か所が、広幅部34aから露出している導電層23の角部で囲まれ、中央部をセンス電極22が通過している。
静電センサ10は、複数の駆動電極21に順番に駆動電圧が与えられるが、駆動電極21の主電極部21aと浮遊状態にある導電層23とが静電容量を介して結合されるため、静電検知領域Sでは、導電層23からセンス電極22に至る電界が、入力装置100のガラス板40の上方に形成される。そのため、センス電極22に流れる電流値の変化を順番に監視することによって、ガラス板40の表面に触れた指の座標位置を比較的高感度に検知することができる。
図9に示すように、圧電センサ30の第1電極32と第2電極34を、静電センサ10の駆動電極21に沿うように重ね、第1電極32と第2電極34の広幅部34aを、駆動電極21の幅広の主電極部21aと導電層23の上に重ねることで、第1電極32と第2電極34の専有面積を可能な限り広くでき、圧電センサ30の検知感度を高めることができる。しかも、主電極部21aあるいはこれと結合されている導電層23を第1電極32と第2電極34とからはみ出させることで、第1電極32と第2電極34が存在していない領域を検知感度の高い静電検知領域Sに設定することが可能である。
なお、接触センサと押圧センサは上記構成に限定されない。例えば、押圧センサは、圧電センサに限らず、抵抗式、静電容量式等の他の方式の押圧センサが用いられても良い。また、押圧センサは接触センサの基板の下側に配置されても良いし、接触センサの基板の4隅に配置されても良い。
次に、図12を参照して入力装置100においてクリック操作が行われたときの処理の流れについて説明する。ここで、図12は、入力装置100においてクリック操作が行われたときの処理の流れを示すフローチャートである。以下の説明では、入力装置100に対する指のクリック操作に応じて別体の表示部においてポインタが移動する構成について説明するが、ガラス板40に重ねて表示部を載置した構成でも同様の処理を行うことが可能となる。また、別体の表示部には、キーボード、マウスなどの入力デバイスが接続され、この入力デバイスを操作することにより、カーソルやポインタの移動や表示オブジェクトの編集などが行われる。表示部を別体にした場合には、操作部としてのガラス板40に対する操作によって、表示部の表示画面においてポインタによって指し示される位置が変更される。これに対して、表示部を一体にした場合には、表示部に触れる指の位置が表示画面に指し示される位置に対応する。
まず、ガラス板40の表面であるパッド面41(操作面)に対して、ポインタ操作デバイスとしての使用者の指が接触したか否か、及び、指による操作が行われたか否かを静電センサ10が検知する(ステップS1)。指の接触、及び、指による操作が行われていないとき(ステップS1でNO)は処理を終了する。
上記ステップS1において指による接触・操作が行われたとき(ステップS1でYES)は、指の操作に応じて表示部の表示画面上に指し示された位置、すなわちポインタの位置、がアイコンやウインドウフォルダなどの表示オブジェクトの上にあるか否かが判断される(ステップS2)。この判断は静電センサ10による検知結果に基づいて制御部70が行う。
上記ステップS2において、ポインタが表示オブジェクト上にあった場合(ステップS2でYES)、パッド面41に対する指による押圧に対応する荷重が所定荷重以上であるか否かが判断される(ステップS3)。この判断は圧電センサ30による検知結果に基づいて制御部70が行う。
上記ステップS3において、パッド面41への押圧が所定荷重以上であったとき(ステップS3でYES)、制御部70は、ダブルクリック操作に対応するコマンド信号を表示部80側へ送信する(ステップS4)。さらに、制御部70は、触覚制御部として、記憶部に予め保存された振動ライブラリを選択し、これに対応する駆動信号を振動素子60へ与える(ステップS5)。この駆動信号にしたがって、振動素子60は、ダブルクリック操作に対応する振動情報を呈示する(ステップS6)。
上記ステップS3において、パッド面41への押圧が所定荷重未満であったとき(ステップS3でNO)、指の操作により特定領域への最初の接触(ファーストタッチ(1st Touch))があったか否かが検知される(ステップS7)。これは静電センサ10による検知結果に基づいて制御部70が行う。ここで、特定領域は、対象領域とは別個の領域であって、ダブルクリック操作の判別のみのために設定される領域であり、例えば、表示オブジェクトが配置されない領域に設定される。
上記ステップS7においてファーストタッチが検知されたとき(ステップS7でYES)は、制御部70は、ダブルクリック操作に対応するコマンド信号を表示部80側へ送信し(ステップS4)。さらに、触覚制御部として、記憶部に予め保存された振動ライブラリを選択し、これに対応する駆動信号を振動素子60へ与える(ステップS5)。この駆動信号にしたがって、振動素子60は、ダブルクリック操作に対応する振動情報を呈示する(ステップS6)。
一方、上記ステップS7においてファーストタッチが検知されなかったとき(ステップS7でNO)は処理を終了する。
また、上記ステップS2において、ポインタが表示オブジェクト上になかった場合(ステップS2でNO)、パッド面41に対する指による押圧に対応する荷重が所定荷重以上であるか否かが判断される(ステップS8)。この判断は圧電センサ30による検知結果に基づいて制御部70が行う。
上記ステップS8において、パッド面41への押圧が所定荷重以上であったとき(ステップS8でYES)、制御部70は、上記ステップS4〜S6と同様に、ダブルクリック操作に対応するコマンド信号を表示部80側へ送信(ステップS9)し、さらに、触覚制御部として、記憶部に予め保存された振動ライブラリを選択して、これに対応する駆動信号を振動素子60へ与える(ステップS10)。この駆動信号にしたがって、振動素子60は、ダブルクリック操作に対応する振動情報を呈示する(ステップS11)。
上記ステップS8において、パッド面41への押圧が所定荷重未満であったとき(ステップS8でNO)は処理を終了する。
以上のように構成されたことから、上記実施形態によれば、ダブルクリック操作(ステップS6)、及び、ダブルクリック操作に相当する操作(ステップS7、S8)のいずれかの操作を行ったときに、振動素子60が呈示する振動情報によって使用者がその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる。
以下に変形例について説明する。
上記実施形態においては、図12に示すように、(A)リリース&タッチが短時間に2回検知された場合(ステップS6)、(B)パッド面41への押圧があった場合(ステップS7)、及び、(C)2本目の指が特定領域に接触した場合(ステップS11)の3つの場合にダブルクリック操作に対応する振動情報を呈示(ステップS10)するようにしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記(B)と(C)の場合についてはいずれか一方のみについて振動情報を呈示することとしてもよい。また、上記(A)の場合は振動情報を呈示しないようにしてもよい。
図13(A)は上記実施形態の変形例に係る入力装置200の側面図、(B)は入力装置200の平面図である。図13(A)、(B)に示す入力装置200においては、静電センサ110の上に2つの圧電センサ130A、130Bとスペーサ165が配置されている。スペーサ165は、平面視において、2つの圧電センサ130A、130Bの間に配置されている。また、一方の圧電センサ130Aは、平面視において、ガラス板140のX方向の一方の端面141をまたぐように配置され、他方の圧電センサ130Bはガラス板140の他方の端面142をまたぐように配置されている。
静電センサ110の底面110aの四隅には、図1に示す入力装置100と同様に4つのサスペンション151、152、153、154が配置され、上記底面110aの中央には振動素子160が設けられている。ここで、静電センサ110、ガラス板140、サスペンション151、152、153、154、及び、振動素子160は、上記実施形態の静電センサ10、ガラス板40、サスペンション51、52、53、54、及び、振動素子60とそれぞれ同様の構成である。圧電センサ130A、130Bは、上記実施形態の圧電センサ30に対して、平面形状は異なるが、平面形状以外の構成は同様のものである。
スペーサ165は、例えば非導電性の合成樹脂で形成され、圧電センサ130A、130Bよりも薄く形成されている。したがって、ガラス板140に外力が加わっていない状態では、ガラス板140との間に隙間を有している一方、ガラス板140に所定の大きさの外力が加わった状態では、ガラス板140の底面と接触する。
入力装置200に対してZ軸方向の上側から外力としての押圧力が加わったときに、圧電センサ130A、130Bはガラス板140に対応する範囲が押圧される。ここで、弾性率の違いにより、サスペンション151〜154の収縮量よりも、接着剤で支持された圧電センサ130A、130Bの変形量の方が大きくなるため、圧電センサ130A、130Bにおいて、上記押圧の方向(上下方向)にせん断力が与えられ、ガラス板140に対応する範囲の圧電センサ130A、130Bが下側へ収縮する。このように、2つの圧電センサ130A、130Bを用い、それぞれをガラス板140の端面をまたぐように配置したことにより、ガラス板140に対する押圧力がせん断力として集中してかかるため、検知感度を高めることができる。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
以上のように、本発明に係る入力装置は、ダブルクリック操作に相当する操作を行ったときに呈示される触覚によって使用者がその操作の成否を直ちに実感することができ、これにより作業効率の低下を抑えることができる点で有用である。
10 静電センサ(接触センサ)
11 絶縁基材
12 電極間絶縁層
13 上方絶縁層
14 シールド電極層
15 第1下方絶縁層
16 配線層
17 第2下方絶縁層
21 駆動電極
22 センス電極
23 導電層
30 圧電センサ(押圧センサ)
31 フィルム基材
32 第1電極
33 圧電層
34 第2電極
35 第1電極配線層
36 第2電極配線層
38 絶縁コート
40 ガラス板(操作部)
41 パッド面
44 駆動回路
51、52、53、54 サスペンション
60 振動素子(触覚呈示部)
70 制御部(触覚制御部)
80 表示部
100 入力装置
110 静電センサ(接触センサ)
130A、130B 圧電センサ(押圧センサ)
140 ガラス板(操作部)
151、152、153、154 サスペンション
160 振動素子(触覚呈示部)
165 スペーサ
200 入力装置

Claims (4)

  1. 操作部と、
    前記操作部に対する操作体の接触操作を検知する接触センサと、
    前記操作部に対する前記操作体の押圧操作を検知する押圧センサと、
    触覚を呈示する触覚呈示部と、
    前記触覚呈示部が呈示する触覚を制御する触覚制御部とを備え、
    前記操作部に対する操作によって表示画面上に指し示された位置が、前記表示画面上のオブジェクト又は前記表示画面の特定領域にあることを前記接触センサが検知し、さらに、前記操作部に対して所定の押圧操作が行われたことを前記押圧センサが検知したとき、前記触覚制御部は、ダブルクリック操作に対応する触覚を前記触覚呈示部に呈示させることを特徴とする入力装置。
  2. 前記所定の押圧操作は、押圧操作の圧力、及び、押圧操作の継続時間の少なくとも一方によって定められることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 操作部と、
    前記操作部に対する操作体の接触操作を検知する接触センサと、
    前記操作部に対する前記操作体の押圧操作を検知する押圧センサと、
    触覚を呈示する触覚呈示部と、
    前記触覚呈示部が呈示する触覚を制御する触覚制御部とを備え、
    前記操作部に対する操作によって表示画面上に指し示された位置が、前記表示画面上のオブジェクト又は前記表示画面の特定領域にあり、さらに、前記操作部上の特定領域に前記操作体とは別の第2の操作体が配置されたことを前記接触センサが検知したとき、前記触覚制御部は、ダブルクリック操作に対応する触覚を前記触覚呈示部に呈示させることを特徴とする入力装置。
  4. 前記特定領域は前記対象領域とは別の領域であり、前記操作体と前記第2の操作体は別個の指である請求項3に記載の入力装置。
JP2017096054A 2017-05-12 2017-05-12 入力装置 Withdrawn JP2018194925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096054A JP2018194925A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 入力装置
US15/971,202 US20180329498A1 (en) 2017-05-12 2018-05-04 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096054A JP2018194925A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018194925A true JP2018194925A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64097226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096054A Withdrawn JP2018194925A (ja) 2017-05-12 2017-05-12 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180329498A1 (ja)
JP (1) JP2018194925A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352721B2 (ja) * 2020-03-04 2023-09-28 アルプスアルパイン株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180329498A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347913B2 (ja) センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
JP5493739B2 (ja) センサ装置及び情報処理装置
CN100485597C (zh) 力成像输入设备和系统
JP5615421B2 (ja) 電子機器
JP5540797B2 (ja) センサ装置および表示装置
JP6714959B2 (ja) 入力装置
US9024889B2 (en) Information presenting device, tactile sense presenting method, and program
US20150316986A1 (en) Apparatus and method to realize dynamic haptic feedback on a surface
JP2010529546A (ja) タッチセンサと、タッチセンサを動作させるための方法
KR101362843B1 (ko) 터치 스크린 장치와 그 방법
CN102169387A (zh) 输入装置及电子设备
US11789538B2 (en) Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
JP4163045B2 (ja) 座標入力装置
CN110032300A (zh) 触摸面板及触摸面板装置
JP6819783B2 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
US11972053B2 (en) Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
JP2018194925A (ja) 入力装置
JP2018194924A (ja) 入力装置
KR102282485B1 (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016091427A (ja) 検出装置
JP2018194923A (ja) 入力装置
WO2012108184A1 (ja) 電子機器およびコンピュータプログラム
WO2021092785A1 (zh) 触觉反馈模组、触摸屏、键盘及电子装置
JP2013167939A (ja) 静電容量式入力装置
JP2019121353A (ja) タッチパネル及びタッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190322