JP2018194427A - 研磨装置および研磨方法 - Google Patents

研磨装置および研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194427A
JP2018194427A JP2017098254A JP2017098254A JP2018194427A JP 2018194427 A JP2018194427 A JP 2018194427A JP 2017098254 A JP2017098254 A JP 2017098254A JP 2017098254 A JP2017098254 A JP 2017098254A JP 2018194427 A JP2018194427 A JP 2018194427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
polishing
optical fiber
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194427A5 (ja
JP6829653B2 (ja
Inventor
金馬 利文
Toshifumi Kaneuma
利文 金馬
将毅 木下
Masataka Kinoshita
将毅 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017098254A priority Critical patent/JP6829653B2/ja
Priority to SG10201803980XA priority patent/SG10201803980XA/en
Priority to TW107116209A priority patent/TWI758478B/zh
Priority to US15/979,180 priority patent/US11045921B2/en
Priority to KR1020180054753A priority patent/KR102522882B1/ko
Priority to CN201810461546.5A priority patent/CN108942640B/zh
Publication of JP2018194427A publication Critical patent/JP2018194427A/ja
Publication of JP2018194427A5 publication Critical patent/JP2018194427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829653B2 publication Critical patent/JP6829653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】光源の寿命を正確に決定することができ、さらには、光学式膜厚測定装置の較正をすることなくウェハなどの基板の膜厚を正確に測定することができる研磨装置を提供する。【解決手段】研磨装置は、光を発する光源30と、研磨テーブル3内の所定の位置に配置された先端を有し、光源30に接続された投光ファイバー34と、ウェハWからの反射光を波長に従って分解して各波長での反射光の強度を測定する分光器26と、研磨テーブル3内の上記所定の位置に配置された先端を有し、分光器26に接続された受光ファイバー50と、反射光の強度と波長との関係を示す分光波形に基づいてウェハWの膜厚を決定する処理部27と、光源30に接続された内部光ファイバー72と、受光ファイバー50または内部光ファイバー72のいずれか一方を選択的に分光器26に接続する光路選択機構70を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、膜が表面に形成されているウェハを研磨する研磨装置および研磨方法に関し、特に、ウェハからの反射光に含まれる光学情報を解析することによりウェハの膜厚を検出しながらウェハを研磨する研磨装置および研磨方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスには、SiOなどの絶縁膜を研磨する工程や、銅、タングステンなどの金属膜を研磨する工程などの様々な工程が含まれる。裏面照射型CMOSセンサおよびシリコン貫通電極(TSV)の製造工程では、絶縁膜や金属膜の研磨工程の他にも、シリコン層(シリコンウェハ)を研磨する工程が含まれる。ウェハの研磨は、その表面を構成する膜(絶縁膜、金属膜、シリコン層など)の厚さが所定の目標値に達したときに終了される。
ウェハの研磨は研磨装置を使用して行われる。絶縁膜やシリコン層などの非金属膜の膜厚を測定するために、研磨装置は、一般に、光学式膜厚測定装置を備える。この光学式膜厚測定装置は、光源から発せられた光をウェハの表面に導き、ウェハからの反射光のスペクトルを解析することで、ウェハの膜厚を検出するように構成される。
特開2009−302577号公報 特開2017−5014号公報
光源の光量は、光源の使用時間とともに徐々に低下する。そこで、光源の光量がある程度低下した場合には、光学式膜厚測定装置の較正が必要となる。さらには、光源の寿命に達する前に、光源を新たなものに交換する必要がある。しかしながら、光学式膜厚測定装置の較正にはある程度の時間がかかり、かつ較正用の治具が必要となる。また、光源の光量の低下は、光源以外の要因によっても引き起こされることがあり、光源の寿命を正確に判断することは難しい。
そこで、本発明は、光源の寿命を正確に決定することができ、さらには、光学式膜厚測定装置の較正をすることなくウェハなどの基板の膜厚を正確に測定することができる研磨装置および研磨方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、ウェハを前記研磨パッドに押し付けるための研磨ヘッドと、光を発する光源と、前記研磨テーブル内の所定の位置に配置された先端を有し、前記光源に接続された投光ファイバーと、ウェハからの反射光を波長に従って分解して各波長での反射光の強度を測定する分光器と、前記研磨テーブル内の前記所定の位置に配置された先端を有し、前記分光器に接続された受光ファイバーと、前記反射光の強度と波長との関係を示す分光波形に基づいてウェハの膜厚を決定する処理部と、前記光源に接続された内部光ファイバーと、前記受光ファイバーまたは前記内部光ファイバーのいずれか一方を選択的に前記分光器に接続する光路選択機構を備えたことを特徴とする研磨装置である。
前記処理部は、前記反射光の強度を補正するための補正式を内部に予め格納しており、前記補正式は、前記反射光の強度と、前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の強度を少なくとも変数として含む関数であることを特徴とする。
前記反射光の波長λでの強度をE(λ)、予め測定された光の波長λでの基準強度をB(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD1(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をF(λ)、前記強度F(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD2(λ)、前記強度E(λ)を測定する前に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をG(λ)、前記強度E(λ)を測定する前であって、かつ前記強度G(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD3(λ)とすると、前記補正式は、
補正された強度=[E(λ)−D3(λ)]/[[B(λ)−D1(λ)]
×[G(λ)−D3(λ)]/[F(λ)−D2(λ)]]
で表されることを特徴とする。
前記基準強度B(λ)は、膜が形成されていないシリコンウェハを研磨パッド上で水の存在下で水研磨しているとき、または膜が形成されていないシリコンウェハが研磨パッド上に置かれているときに前記分光器により測定されたシリコンウェハからの反射光の強度であることを特徴とする。
前記基準強度B(λ)は、同一条件下で測定された前記シリコンウェハからの反射光の強度の複数の値の平均であることを特徴とする。
前記処理部は、ウェハの研磨前に前記光路選択機構に指令を発して前記内部光ファイバーを前記分光器に接続させることを特徴とする。
前記処理部は、前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の強度がしきい値よりも低いときにアラーム信号を生成することを特徴とする。
前記投光ファイバーは、前記研磨テーブル内の異なる位置に配置された複数の先端を有し、前記受光ファイバーは、前記研磨テーブル内の前記異なる位置に配置された複数の先端を有することを特徴とする。
前記投光ファイバーは、複数の第1投光素線光ファイバーおよび複数の第2投光素線光ファイバーを有し、前記複数の第1投光素線光ファイバーの光源側端部および前記複数の第2投光素線光ファイバーの光源側端部は、前記光源の中心の周りに均等に分布していることを特徴とする。
前記光源の中心から前記複数の第1投光素線光ファイバーの光源側端部までの距離の平均は、前記光源の中心から前記複数の第2投光素線光ファイバーの光源側端部までの距離の平均に等しいことを特徴とする。
前記内部光ファイバーの光源側端部は、前記光源の中心に位置していることを特徴とする。
前記複数の第1投光素線光ファイバー、前記複数の第2投光素線光ファイバー、および前記内部光ファイバーの一部は、結束具で束ねられた幹ファイバーを構成し、前記複数の第1投光素線光ファイバー、前記複数の第2投光素線光ファイバー、および前記内部光ファイバーの他の部分は、前記幹ファイバーから分岐した枝ファイバーを構成していることを特徴とする。
光源と分光器とを接続する内部光ファイバーを通じて前記光源からの光を前記分光器に導いて該光の強度を前記分光器で測定し、研磨テーブル上の研磨パッドにウェハを押し付けて該ウェハを研磨し、前記ウェハの研磨中に前記ウェハに光を導き、かつ前記ウェハからの反射光の強度を測定し、前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の前記強度に基づいて、前記ウェハからの反射光の前記強度を補正し、前記補正された強度と光の波長との関係を示す分光波形に基づいて前記ウェハの膜厚を決定することを特徴とする研磨方法である。
前記反射光の波長λでの強度をE(λ)、予め測定された光の波長λでの基準強度をB(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD1(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をF(λ)、前記強度F(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD2(λ)、前記強度E(λ)を測定する前に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をG(λ)、前記強度E(λ)を測定する前であって、かつ前記強度G(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD3(λ)とすると、前記ウェハからの反射光の前記強度は、
補正された強度=[E(λ)−D3(λ)]/[[B(λ)−D1(λ)]
×[G(λ)−D3(λ)]/[F(λ)−D2(λ)]]
で表される補正式を用いて補正されることを特徴とする。
前記基準強度B(λ)は、膜が形成されていないシリコンウェハを研磨パッド上で水の存在下で水研磨しているとき、または膜が形成されていないシリコンウェハが研磨パッド上に置かれているときに前記分光器により測定されたシリコンウェハからの反射光の強度であることを特徴とする。
前記基準強度B(λ)は、同一条件下で測定された前記シリコンウェハからの反射光の強度の複数の値の平均であることを特徴とする。
前記内部光ファイバーを通じて前記光源からの光を前記分光器に導いて該光の強度を前記分光器で測定する工程は、前記ウェハの研磨前に行われることを特徴とする。
前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の強度がしきい値よりも低いときにアラーム信号を生成する工程をさらに含むことを特徴とする。
前記光の強度が前記しきい値よりも低い場合は、前記ウェハを研磨せずに基板カセットに戻すことを特徴とする。
本発明によれば、光源から発せられた光は、内部光ファイバーを通じて分光器に導かれる。光は基板を経由せずに分光器に直接送られるので、分光器によって測定された光の強度に基づいて、処理部は光源の寿命を正確に決定することができる。さらに、処理部は、内部光ファイバーを通じて分光器に導かれた光の強度、すなわち内部モニタリング強度を用いて、ウェハの研磨中にウェハからの反射光の強度を補正する。補正された反射光の強度は、基板の正しい光学情報を含んでいるので、処理部は基板の正しい膜厚を決定することができる。
本発明の一実施形態に係る研磨装置を示す図である。 研磨パッドおよび研磨テーブルを示す上面図である。 光学式膜厚測定器(膜厚測定装置)を示す拡大図である。 光学式膜厚測定器の原理を説明するための模式図である。 分光波形の一例を示すグラフである。 図5に示す分光波形にフーリエ変換処理を行って得られた周波数スペクトルを示すグラフである。 第1投光素線光ファイバーの光源側端部および第2投光素線光ファイバーの光源側端部の配列を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る研磨装置を示す図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨パッド1を支持する研磨テーブル3と、ウェハWを保持しウェハWを研磨テーブル3上の研磨パッド1に押し付ける研磨ヘッド5と、研磨パッド1に研磨液(例えばスラリー)を供給するための研磨液供給ノズル10と、ウェハWの研磨を制御する研磨制御部12とを備えている。
研磨テーブル3は、テーブル軸3aを介してその下方に配置されるテーブルモータ19に連結されており、このテーブルモータ19により研磨テーブル3が矢印で示す方向に回転されるようになっている。この研磨テーブル3の上面には研磨パッド1が貼付されており、研磨パッド1の上面がウェハWを研磨する研磨面1aを構成している。研磨ヘッド5は研磨ヘッドシャフト16の下端に連結されている。研磨ヘッド5は、真空吸引によりその下面にウェハWを保持できるように構成されている。研磨ヘッドシャフト16は、図示しない上下動機構により上下動できるようになっている。
ウェハWの研磨は次のようにして行われる。研磨ヘッド5および研磨テーブル3をそれぞれ矢印で示す方向に回転させ、研磨液供給ノズル10から研磨パッド1上に研磨液(スラリー)を供給する。この状態で、研磨ヘッド5は、ウェハWを研磨パッド1の研磨面1aに押し付ける。ウェハWの表面は、研磨液の化学的作用と研磨液に含まれる砥粒の機械的作用により研磨される。
研磨装置は、ウェハWの膜厚を測定する光学式膜厚測定器(膜厚測定装置)25を備えている。この光学式膜厚測定器25は、光を発する光源30と、研磨テーブル3内の異なる位置に配置された複数の先端34a,34bを有する投光ファイバー34と、研磨テーブル3内の前記異なる位置に配置された複数の先端50a,50bを有する受光ファイバー50と、ウェハWからの反射光を波長に従って分解して各波長での反射光の強度を測定する分光器26と、反射光の強度と波長との関係を示す分光波形を生成する処理部27とを備えている。処理部27は研磨制御部12に接続されている。
投光ファイバー34は光源30に接続されており、光源30から発せられた光をウェハWの表面に導くように配置されている。受光ファイバー50は、光路選択機構70に接続されている。光源30には、内部光ファイバー72の一端が接続されており、内部光ファイバー72の他端は光路選択機構70に接続されている。さらに、光路選択機構70は、接続光ファイバー74を介して分光器26に接続されている。
光路選択機構70は、受光ファイバー50または内部光ファイバー72のいずれか一方を、接続光ファイバー74を介して分光器26に光学的に接続するように構成される。より具体的には、光路選択機構70が作動して受光ファイバー50を分光器26に光学的に接続すると、ウェハWからの反射光は受光ファイバー50、光路選択機構70、および接続光ファイバー74を通って分光器26に導かれる。光路選択機構70が作動して内部光ファイバー72を分光器26に光学的に接続すると、光源30から発せられた光は、内部光ファイバー72、光路選択機構70、および接続光ファイバー74を通って分光器26に導かれる。光路選択機構70の動作は処理部27によって制御される。
光路選択機構70の一例としては、光スイッチが挙げられる。光スイッチは、第1光路をアクチュエータにより駆動して複数の第2光路のうちの少なくとも1つに選択的に接続するタイプでもよく、または複数の第1光路にそれぞれ接続された第2光路のうちの少なくとも1つをシャッターで遮るタイプでもよい。
投光ファイバー34の一方の先端34aと、受光ファイバー50の一方の先端50aは、互いに隣接しており、これらの先端34a,50aは第1光センサ61を構成する。投光ファイバー34の他方の先端34bと、受光ファイバー50の他方の先端50bは、互いに隣接しており、これらの先端34b,50bは第2光センサ62を構成する。研磨パッド1は、第1光センサ61および第2光センサ62の上方に位置する通孔1b,1cを有しており、第1光センサ61および第2光センサ62は、これらの通孔1b,1cを通じて研磨パッド1上のウェハWに光を導き、ウェハWからの反射光を受けることができるようになっている。
一実施形態では、投光ファイバー34は研磨テーブル3内の所定の位置に配置された1つの先端のみを有してもよく、同様に受光ファイバー50は研磨テーブル3内の前記所定の位置に配置された1つの先端のみを有してもよい。この場合も、投光ファイバー34の先端と受光ファイバー50の先端は互いに隣接して配置され、投光ファイバー34の先端と受光ファイバー50の先端は、研磨パッド1上のウェハWに光を導き、ウェハWからの反射光を受ける光センサを構成する。
図2は、研磨パッド1および研磨テーブル3を示す上面図である。第1光センサ61および第2光センサ62は、研磨テーブル3の中心から異なる距離に位置しており、かつ研磨テーブル3の周方向において互いに離れて配置されている。図2に示す実施形態では、第2光センサ62は、研磨テーブル3の中心に関して第1光センサ61の反対側に配置されている。第1光センサ61および第2光センサ62は、研磨テーブル3が一回転するたびに異なる軌跡を描いてウェハWを交互に横切る。具体的には、第1光センサ61はウェハWの中心を横切り、第2光センサ62はウェハWのエッジ部のみを横切る。第1光センサ61および第2光センサ62は、交互にウェハWに光を導き、ウェハWからの反射光を受ける。
図3は、光学式膜厚測定器(膜厚測定装置)25を示す拡大図である。投光ファイバー34は、複数の第1投光素線光ファイバー36および複数の第2投光素線光ファイバー37を有している。第1投光素線光ファイバー36の先端および第2投光素線光ファイバー37の先端は、結束具32,33でそれぞれ束ねられており、これらの先端は投光ファイバー34の先端34a,34bを構成する。
第1投光素線光ファイバー36の光源側端部、第2投光素線光ファイバー37の光源側端部、および内部光ファイバー72の光源側端部は、光源30に接続されている。第1投光素線光ファイバー36、第2投光素線光ファイバー37、および内部光ファイバー72の一部は、結束具31で束ねられた幹ファイバー35を構成している。幹ファイバー35は、光源30に接続されている。第1投光素線光ファイバー36、第2投光素線光ファイバー37、および内部光ファイバー72の他の部分は、幹ファイバー35から分岐した枝ファイバーを構成している。
図3に示す実施形態では、1本の幹ファイバー35が3本の枝ファイバーに分岐しているが、素線光ファイバーを追加することにより、4本以上の枝ファイバーに分岐することも可能である。さらに、素線光ファイバーを追加することにより、ファイバーの径を簡単に大きくすることができる。このような多数の素線光ファイバーから構成されるファイバーは、曲げやすく、かつ折れにくいという利点を備えている。
受光ファイバー50は、結束具51で結束された複数の第1受光素線光ファイバー56、および結束具52で結束された複数の第2受光素線光ファイバー57を備えている。受光ファイバー50の先端50a,50bは、第1受光素線光ファイバー56および第2受光素線光ファイバー57の先端から構成されている。第1投光素線光ファイバー36の先端34aと第1受光素線光ファイバー56の先端50aは第1光センサ61を構成し、第2投光素線光ファイバー37の先端34bと第2受光素線光ファイバー57の先端50bは第2光センサ62を構成している。第1受光素線光ファイバー56および第2受光素線光ファイバー57の反対側の端部は光路選択機構70に接続されている。
光路選択機構70および分光器26は処理部27に電気的に接続されている。光路選択機構70は処理部27によって操作される。ウェハWを研磨するときは、処理部27は光路選択機構70を操作して、受光ファイバー50を分光器26に光学的に接続する。より具体的には、研磨テーブル3が一回転するたびに、処理部27は光路選択機構70を操作して、第1受光素線光ファイバー56および第2受光素線光ファイバー57を交互に分光器26に接続する。第1受光分岐ファイバー56の先端50aがウェハWの下にある間は、第1受光素線光ファイバー56は分光器26に接続され、第2受光分岐ファイバー57の先端50bがウェハWの下にある間は、第2受光素線光ファイバー57は分光器26に接続される。
本実施形態では、光路選択機構70は、第1受光素線光ファイバー56、第2受光素線光ファイバー57、および内部光ファイバー72のうちのいずれか1つを光学的に分光器26に接続するように構成されている。このような構成によれば、ウェハWからの反射光のみを分光器26に伝達することができるので、膜厚測定の精度が向上する。一実施形態では、光路選択機構70は、受光素線光ファイバー56,57または内部光ファイバー72のいずれかを光学的に分光器26に接続するように構成されてもよい。この場合は、ウェハWの研磨中は受光素線光ファイバー56,57の両方を通じて光が分光器26に伝達されるが、ウェハWからの反射光以外の光の強度は極めて低いので、あるしきい値以上の強度を持つ光のみを膜厚測定に使用することで、正確な膜厚測定は可能である。
ウェハWの研磨中は、投光ファイバー34から光がウェハWに照射され、受光ファイバー50によってウェハWからの反射光が受光される。ウェハWからの反射光は分光器26に導かれる。分光器26は、反射光を波長に従って分解して各波長での反射光の強度を所定の波長範囲に亘って測定し、得られた光強度データを処理部27に送る。この光強度データは、ウェハWの膜厚を反映した光学信号であり、反射光の強度及び対応する波長から構成される。処理部27は、光強度データから波長ごとの光の強度を表わす分光波形を生成する。
図4は、光学式膜厚測定器25の原理を説明するための模式図である。図4に示す例では、ウェハWは、下層膜と、その上に形成された上層膜とを有している。上層膜は、例えばシリコン層または絶縁膜などの、光の透過を許容する膜である。ウェハWに照射された光は、媒質(図4の例では水)と上層膜との界面、および上層膜と下層膜との界面で反射し、これらの界面で反射した光の波が互いに干渉する。この光の波の干渉の仕方は、上層膜の厚さ(すなわち光路長)に応じて変化する。このため、ウェハWからの反射光から生成される分光波形は、上層膜の厚さに従って変化する。
分光器26は、反射光を波長に従って分解し、反射光の強度を波長ごとに測定する。処理部27は、分光器26から得られた反射光の強度データ(光学信号)から分光波形を生成する。この分光波形は、光の波長と強度との関係を示す線グラフとして表される。光の強度は、後述する相対反射率などの相対値として表わすこともできる。
図5は、分光波形の一例を示すグラフである。図5において、縦軸はウェハWからの反射光の強度を示す相対反射率を表し、横軸は反射光の波長を表す。相対反射率とは、反射光の強度を示す指標値であり、光の強度と所定の基準強度との比である。各波長において光の強度(実測強度)を所定の基準強度で割ることにより、装置の光学系や光源固有の強度のばらつきなどの不要なノイズが実測強度から除去される。
基準強度は、各波長について予め測定された光の強度であり、相対反射率は各波長において算出される。具体的には、各波長での光の強度(実測強度)を、対応する基準強度で割り算することにより相対反射率が求められる。基準強度は、例えば、第1光センサ61または第2光センサ62から発せられた光の強度を直接測定するか、または第1光センサ61または第2光センサ62から鏡に光を照射し、鏡からの反射光の強度を測定することによって得られる。あるいは、基準強度は、膜が形成されていないシリコンウェハ(ベアウェハ)を研磨パッド1上で水の存在下で水研磨しているとき、または上記シリコンウェハ(ベアウェハ)が研磨パッド1上に置かれているときに分光器26により測定されたシリコンウェハからの反射光の強度としてもよい。実際の研磨では、実測強度からダークレベル(光を遮断した条件下で得られた背景強度)を引き算して補正実測強度を求め、さらに基準強度から上記ダークレベルを引き算して補正基準強度を求め、そして、補正実測強度を補正基準強度で割り算することにより、相対反射率が求められる。具体的には、相対反射率R(λ)は、次の式(1)を用いて求めることができる。
Figure 2018194427
ここで、λは波長であり、E(λ)はウェハから反射した光の波長λでの強度であり、B(λ)は波長λでの基準強度であり、D(λ)は光を遮断した条件下で測定された波長λでの背景強度(ダークレベル)である。
処理部27は、分光波形にフーリエ変換処理(例えば、高速フーリエ変換処理)を行って周波数スペクトルを生成し、周波数スペクトルからウェハWの膜厚を決定する。図6は、図5に示す分光波形にフーリエ変換処理を行って得られた周波数スペクトルを示すグラフである。図6において、縦軸は分光波形に含まれる周波数成分の強度を表し、横軸は膜厚を表す。周波数成分の強度は、正弦波として表される周波数成分の振幅に相当する。分光波形に含まれる周波数成分は、所定の関係式を用いて膜厚に変換され、図6に示すような膜厚と周波数成分の強度との関係を示す周波数スペクトルが生成される。上述した所定の関係式は、周波数成分を変数とした、膜厚を表す一次関数であり、膜厚の実測結果または光学的膜厚測定シミュレーションなどから求めることができる。
図6に示すグラフにおいて、周波数成分の強度のピークは膜厚t1で現れる。言い換えれば、膜厚t1において、周波数成分の強度が最も大きくなる。つまり、この周波数スペクトルは、膜厚がt1であることを示している。このようにして、処理部27は、周波数成分の強度のピークに対応する膜厚を決定する。
処理部27は、膜厚測定値として膜厚t1を研磨制御部12に出力する。研磨制御部12は、処理部27から送られた膜厚t1に基づいて研磨動作(例えば、研磨終了動作)を制御する。例えば、研磨制御部12は、膜厚t1が予め設定された目標値に達したときに、ウェハWの研磨を終了する。
上述したように、光学式膜厚測定器25は、光源30の光をウェハWに導き、ウェハWからの反射光を解析することによってウェハWの膜厚を決定する。しかしながら、光源30の光量は、光源30の使用時間とともに徐々に低下する。結果として、真の膜厚と、測定された膜厚との間の誤差が大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、光学式膜厚測定器25は、内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の強度に基づいて、ウェハWからの反射光の強度を補正し、光源30の光量の低下を補償するように構成されている。
処理部27は、上記式(1)に代えて、次の補正式(2)を用いて反射光の補正された強度を算出する。
Figure 2018194427
ここで、R'(λ)は補正された反射光の強度、すなわち補正された相対反射率を表し、E(λ)は研磨されるウェハWからの反射光の波長λでの強度を表し、B(λ)は波長λでの基準強度を表し、D1(λ)は基準強度B(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルを表し、F(λ)は基準強度B(λ)を測定する直前または直後に内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の波長λでの強度を表し、D2(λ)は強度F(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルを表し、G(λ)は強度E(λ)を測定する前に内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の波長λでの強度を表し、D3(λ)は強度E(λ)を測定する前であって、かつ強度G(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルを表す。
E(λ)、B(λ)、D1(λ)、F(λ)、D2(λ)、G(λ)、D3(λ)は、所定の波長範囲内で波長ごとに測定される。ダークレベルD1(λ)、D2(λ)、D3(λ)を測定するための光が遮断された環境は、分光器26に内蔵されたシャッター(図示せず)で光を遮ることにより作り出すことができる。
処理部27は、ウェハWからの反射光の強度を補正するための上記補正式を内部に予め格納している。この補正式は、ウェハWからの反射光の強度と、内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の強度を少なくとも変数として含む関数である。基準強度B(λ)は、各波長について予め測定された光の強度である。例えば、基準強度B(λ)は、第1光センサ61または第2光センサ62から発せられた光の強度を直接測定するか、または第1光センサ61または第2光センサ62から鏡に光を照射し、鏡からの反射光の強度を測定することによって得られる。あるいは、基準強度B(λ)は、膜が形成されていないシリコンウェハ(ベアウェハ)を研磨パッド1上で水の存在下で水研磨しているとき、または上記シリコンウェハ(ベアウェハ)が研磨パッド1上に置かれているときに分光器26により測定されたシリコンウェハからの反射光の強度としてもよい。基準強度B(λ)の正しい値を得るために、基準強度B(λ)は、同一条件下で測定された光の強度の複数の値の平均であってもよい。
基準強度B(λ)、ダークレベルD1(λ)、強度F(λ)、ダークレベルD2(λ)は、予め測定され、定数として上記補正式に予め入力される。強度E(λ)はウェハWの研磨中に測定される。強度G(λ)およびダークレベルD3(λ)はウェハWの研磨前(好ましくはウェハWの研磨直前)に測定される。例えば、ウェハWが研磨ヘッド5に保持される前に、処理部27は、光路選択機構70を操作して、内部光ファイバー72を分光器26に接続し、光源30の光を内部光ファイバー72を通じて分光器26に導く。分光器26は、強度G(λ)およびダークレベルD3(λ)を測定し、それらの測定値を処理部27に送る。処理部27は、強度G(λ)およびダークレベルD3(λ)の測定値を上記補正式に入力する。強度G(λ)およびダークレベルD3(λ)の測定が完了すると、処理部27は、光路選択機構70を操作して受光ファイバー50を分光器26に接続する。その後、ウェハWが研磨され、ウェハWの研磨中に強度E(λ)が分光器26によって測定される。
処理部27は、ウェハWの研磨中に、強度E(λ)の測定値を上記補正式に入力し、補正された相対反射率R'(λ)を各波長において算出する。より具体的には、処理部27は、補正された相対反射率R'(λ)を所定の波長範囲において算出する。したがって、処理部27は、補正された相対反射率(すなわち補正された光の強度)と光の波長との関係を示す分光波形を作成することができる。処理部27は、図5および図6を参照して説明した方法でウェハWの膜厚を分光波形に基づいて決定する。分光波形は、補正された光の強度に基づいて作成されるので、処理部27は、ウェハWの正確な膜厚を決定することができる。
本実施形態によれば、較正用の治具を用いて光学式膜厚測定器25を較正するのではなく、ウェハWの研磨前に内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の強度G(λ)、すなわち内部モニタリグ強度に基づいて、ウェハWからの反射光が補正される。よって、光学式膜厚測定器25の較正は不要である。
強度G(λ)およびダークレベルD3(λ)は、ウェハが研磨されるたびに測定されてもよいし、または所定枚数のウェハ(例えば25枚のウェハ)が研磨されるたびに測定されてもよい。
光源30の光量は、光源30の使用時間とともに徐々に低下する。光源30の光量がある程度低下すると、光源30を新たなものに交換しなければならない。そこで、処理部27は、ウェハWの研磨前に内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の強度G(λ)に基づいて、光源30の寿命を判断するように構成されている。より具体的には、ウェハWの研磨前に、処理部27は、光路選択機構70を操作して、内部光ファイバー72を分光器26に光学的に接続し、光源30の光を内部光ファイバー72を通じて分光器26に導く。分光器26は、内部光ファイバー72を通じて送られた光の強度G(λ)を測定する。処理部27は、光の強度G(λ)を、予め設定されたしきい値と比較し、強度G(λ)がしきい値よりも低い場合には、警報信号を生成する。
処理部27は、予め定められた波長λでの強度G(λ)をしきい値と比較してもよいし、または予め定められた波長範囲(λ1〜λ2)での強度G(λ)[λ=λ1〜λ2]の平均をしきい値と比較してもよいし、または予め定められた波長範囲(λ1〜λ2)での強度G(λ)[λ=λ1〜λ2]の最大値または最小値をしきい値と比較してもよい。
強度G(λ)は、内部光ファイバー72を通じて分光器26に直接導かれた光の強度、すなわち内部モニタリング強度である。言い換えれば、強度G(λ)は、ウェハWの状態や他の光路の影響を受けない光の強度である。したがって、処理部27は、光源30の寿命を正確に判断することができる。
処理部27は、ウェハWの研磨前に光路選択機構70を操作して、内部光ファイバー72を分光器26に接続し、内部光ファイバー72を通じて分光器26に導かれた光の強度G(λ)に基づいて光源30の寿命を判断する。強度G(λ)がしきい値よりも低い場合は、処理部27は警報信号を生成し、かつ研磨ヘッド5をインターロックして研磨ヘッド5がウェハWの研磨を開始することを防止する。このようなインターロック操作により、不正確な膜厚を測定しながらのウェハWの研磨を回避することができる。この場合は、ウェハWは研磨されずに図示しない基板カセットに戻される。
図1に示すように、第1光センサ61および第2光センサ62は研磨テーブル3内に配置されている。研磨テーブル3の中心から第1光センサ61までの距離は、研磨テーブル3の中心から第2光センサ62までの距離とは異なっている。したがって、第1光センサ61および第2光センサ62は、研磨テーブル3が一回転するたびに、ウェハWの表面の異なる領域を走査する。ウェハWの異なる領域で測定された膜厚を正しく評価するためには、第1光センサ61および第2光センサ62は、同じ光学的条件下にあることが望ましい。すなわち、第1光センサ61および第2光センサ62は、同じ強度の光をウェハWの表面に照射することが望ましい。
そこで、一実施形態では、第1光センサ61および第2光センサ62を構成する第1投光素線光ファイバー36の光源側端部および第2投光素線光ファイバー37の光源側端部は、図7に示すように、光源30の中心Cの周りに均等に分布している。第1投光素線光ファイバー36の光源側端部の数は、第2投光素線光ファイバー37の光源側端部の数と等しい。さらに、光源30の中心Cから複数の第1投光素線光ファイバー36の光源側端部までの距離の平均は、光源30の中心Cから複数の第2投光素線光ファイバー37の光源側端部までの距離の平均に等しい。
このような配列により、光源30が発した光は、均等に第1投光素線光ファイバー36および第2投光素線光ファイバー37を通って第1光センサ61および第2光センサ62に到達する。したがって、第1光センサ61および第2光センサ62は、同じ強度の光をウェハWの表面の異なる領域に照射することができる。
本実施形態では、内部光ファイバー72は、1本の素線光ファイバーから構成されており、内部光ファイバー72の光源側端部は光源30の中心Cに位置している。内部光ファイバー72は、上述したように、ウェハWを照らすためのものではなく、ウェハWからの反射光の強度の補正に使用されるものである。したがって、内部光ファイバー72を通って分光器26に導かれる光の強度は比較的低くてもよい。このような観点から、内部光ファイバー72は、1本の素線光ファイバーから構成されている。光源30の中心Cでの光の強度は、光源30の縁部での光の強度に比べて安定しているので、図7に示すように、内部光ファイバー72の光源側端部は光源30の中心Cに位置していることが好ましい。
図7に示す光ファイバー36,37の配列および数は一例であり、光が第1投光素線光ファイバー36および第2投光素線光ファイバー37を通って第1光センサ61および第2光センサ62に均等に導かれる限り、光ファイバー36,37の配列および数は特に限定されない。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 研磨パッド
3 研磨テーブル
5 研磨ヘッド
10 研磨液供給ノズル
12 研磨制御部
16 研磨ヘッドシャフト
19 テーブルモータ
25 光学式膜厚測定器(膜厚測定装置)
26 分光器
27 処理部
30 光源
31,32,33 結束具
34 投光ファイバー
35 幹ファイバー
36 第1投光素線光ファイバー
37 第2投光素線光ファイバー
50 受光ファイバー
51 結束具
52 結束具
56 第1受光素線光ファイバー
57 第2受光素線光ファイバー
61 第1光センサ
62 第2光センサ
70 光路選択機構
72 内部光ファイバー
74 接続光ファイバー

Claims (19)

  1. 研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、
    ウェハを前記研磨パッドに押し付けるための研磨ヘッドと、
    光を発する光源と、
    前記研磨テーブル内の所定の位置に配置された先端を有し、前記光源に接続された投光ファイバーと、
    ウェハからの反射光を波長に従って分解して各波長での反射光の強度を測定する分光器と、
    前記研磨テーブル内の前記所定の位置に配置された先端を有し、前記分光器に接続された受光ファイバーと、
    前記反射光の強度と波長との関係を示す分光波形に基づいてウェハの膜厚を決定する処理部と、
    前記光源に接続された内部光ファイバーと、
    前記受光ファイバーまたは前記内部光ファイバーのいずれか一方を選択的に前記分光器に接続する光路選択機構を備えたことを特徴とする研磨装置。
  2. 前記処理部は、前記反射光の強度を補正するための補正式を内部に予め格納しており、前記補正式は、前記反射光の強度と、前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の強度を少なくとも変数として含む関数であることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記反射光の波長λでの強度をE(λ)、予め測定された光の波長λでの基準強度をB(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD1(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をF(λ)、前記強度F(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD2(λ)、前記強度E(λ)を測定する前に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をG(λ)、前記強度E(λ)を測定する前であって、かつ前記強度G(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD3(λ)とすると、前記補正式は、
    補正された強度=[E(λ)−D3(λ)]/[[B(λ)−D1(λ)]
    ×[G(λ)−D3(λ)]/[F(λ)−D2(λ)]]
    で表されることを特徴とする請求項2に記載の研磨装置。
  4. 前記基準強度B(λ)は、膜が形成されていないシリコンウェハを研磨パッド上で水の存在下で水研磨しているとき、または膜が形成されていないシリコンウェハが研磨パッド上に置かれているときに前記分光器により測定されたシリコンウェハからの反射光の強度であることを特徴とする請求項3に記載の研磨装置。
  5. 前記基準強度B(λ)は、同一条件下で測定された前記シリコンウェハからの反射光の強度の複数の値の平均であることを特徴とする請求項4に記載の研磨装置。
  6. 前記処理部は、ウェハの研磨前に前記光路選択機構に指令を発して前記内部光ファイバーを前記分光器に接続させることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  7. 前記処理部は、前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の強度がしきい値よりも低いときにアラーム信号を生成することを特徴とする請求項6に記載の研磨装置。
  8. 前記投光ファイバーは、前記研磨テーブル内の異なる位置に配置された複数の先端を有し、
    前記受光ファイバーは、前記研磨テーブル内の前記異なる位置に配置された複数の先端を有することを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  9. 前記投光ファイバーは、複数の第1投光素線光ファイバーおよび複数の第2投光素線光ファイバーを有し、
    前記複数の第1投光素線光ファイバーの光源側端部および前記複数の第2投光素線光ファイバーの光源側端部は、前記光源の中心の周りに均等に分布していることを特徴とする請求項8に記載の研磨装置。
  10. 前記光源の中心から前記複数の第1投光素線光ファイバーの光源側端部までの距離の平均は、前記光源の中心から前記複数の第2投光素線光ファイバーの光源側端部までの距離の平均に等しいことを特徴とする請求項9に記載の研磨装置。
  11. 前記内部光ファイバーの光源側端部は、前記光源の中心に位置していることを特徴とする請求項9に記載の研磨装置。
  12. 前記複数の第1投光素線光ファイバー、前記複数の第2投光素線光ファイバー、および前記内部光ファイバーの一部は、結束具で束ねられた幹ファイバーを構成し、前記複数の第1投光素線光ファイバー、前記複数の第2投光素線光ファイバー、および前記内部光ファイバーの他の部分は、前記幹ファイバーから分岐した枝ファイバーを構成していることを特徴とする請求項9に記載の研磨装置。
  13. 光源と分光器とを接続する内部光ファイバーを通じて前記光源からの光を前記分光器に導いて該光の強度を前記分光器で測定し、
    研磨テーブル上の研磨パッドにウェハを押し付けて該ウェハを研磨し、
    前記ウェハの研磨中に前記ウェハに光を導き、かつ前記ウェハからの反射光の強度を測定し、
    前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の前記強度に基づいて、前記ウェハからの反射光の前記強度を補正し、
    前記補正された強度と光の波長との関係を示す分光波形に基づいて前記ウェハの膜厚を決定することを特徴とする研磨方法。
  14. 前記反射光の波長λでの強度をE(λ)、予め測定された光の波長λでの基準強度をB(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD1(λ)、前記基準強度B(λ)を測定する直前または直後に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をF(λ)、前記強度F(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD2(λ)、前記強度E(λ)を測定する前に前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の波長λでの強度をG(λ)、前記強度E(λ)を測定する前であって、かつ前記強度G(λ)を測定する直前または直後に光を遮断した条件下で測定された波長λでのダークレベルをD3(λ)とすると、前記ウェハからの反射光の前記強度は、
    補正された強度=[E(λ)−D3(λ)]/[[B(λ)−D1(λ)]
    ×[G(λ)−D3(λ)]/[F(λ)−D2(λ)]]
    で表される補正式を用いて補正されることを特徴とする請求項13に記載の研磨方法。
  15. 前記基準強度B(λ)は、膜が形成されていないシリコンウェハを研磨パッド上で水の存在下で水研磨しているとき、または膜が形成されていないシリコンウェハが研磨パッド上に置かれているときに前記分光器により測定されたシリコンウェハからの反射光の強度であることを特徴とする請求項14に記載の研磨方法。
  16. 前記基準強度B(λ)は、同一条件下で測定された前記シリコンウェハからの反射光の強度の複数の値の平均であることを特徴とする請求項15に記載の研磨方法。
  17. 前記内部光ファイバーを通じて前記光源からの光を前記分光器に導いて該光の強度を前記分光器で測定する工程は、前記ウェハの研磨前に行われることを特徴とする請求項13に記載の研磨方法。
  18. 前記内部光ファイバーを通じて前記分光器に導かれた光の強度がしきい値よりも低いときにアラーム信号を生成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の研磨方法。
  19. 前記光の強度が前記しきい値よりも低い場合は、前記ウェハを研磨せずに基板カセットに戻すことを特徴とする請求項13に記載の研磨方法。
JP2017098254A 2017-05-17 2017-05-17 研磨装置および研磨方法 Active JP6829653B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098254A JP6829653B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 研磨装置および研磨方法
TW107116209A TWI758478B (zh) 2017-05-17 2018-05-11 研磨裝置及研磨方法
SG10201803980XA SG10201803980XA (en) 2017-05-17 2018-05-11 Polishing apparatus and polishing method
KR1020180054753A KR102522882B1 (ko) 2017-05-17 2018-05-14 연마 장치 및 연마 방법
US15/979,180 US11045921B2 (en) 2017-05-17 2018-05-14 Polishing apparatus and polishing method
CN201810461546.5A CN108942640B (zh) 2017-05-17 2018-05-15 研磨装置以及研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098254A JP6829653B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 研磨装置および研磨方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018194427A true JP2018194427A (ja) 2018-12-06
JP2018194427A5 JP2018194427A5 (ja) 2019-11-07
JP6829653B2 JP6829653B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=64400139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098254A Active JP6829653B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 研磨装置および研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11045921B2 (ja)
JP (1) JP6829653B2 (ja)
KR (1) KR102522882B1 (ja)
CN (1) CN108942640B (ja)
SG (1) SG10201803980XA (ja)
TW (1) TWI758478B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230069017A (ko) 2021-11-11 2023-05-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 장치 및 연마 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044254A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sharp Corp 電子部品製造装置および方法
JP2017005014A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社荏原製作所 研磨装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2116786C (en) * 1991-09-18 1997-07-22 Marc D. Porter Dual-wavelength photometer and fiber-optic sensor probe
TW428079B (en) * 1998-12-24 2001-04-01 Sharp Kk Thickness measurement apparatus of thin film using light interference method
US6511363B2 (en) 2000-12-27 2003-01-28 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Polishing end point detecting device for wafer polishing apparatus
JP2003249472A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hitachi Ltd 膜厚計測方法および膜厚計測装置および薄膜デバイスの製造方法
EP1639630B1 (en) 2003-07-02 2015-01-28 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP5302133B2 (ja) 2009-08-07 2013-10-02 株式会社堀場製作所 干渉膜厚計
JP5050024B2 (ja) 2009-09-28 2012-10-17 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および基板研磨方法
JP5728239B2 (ja) 2010-03-02 2015-06-03 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨方法、研磨監視装置、および研磨装置
US8694144B2 (en) 2010-08-30 2014-04-08 Applied Materials, Inc. Endpoint control of multiple substrates of varying thickness on the same platen in chemical mechanical polishing
JP5980476B2 (ja) * 2010-12-27 2016-08-31 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置およびポリッシング方法
US8535115B2 (en) 2011-01-28 2013-09-17 Applied Materials, Inc. Gathering spectra from multiple optical heads
JP2013222856A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
FR2994734B1 (fr) 2012-08-21 2017-08-25 Fogale Nanotech Dispositif et procede pour faire des mesures dimensionnelles sur des objets multi-couches tels que des wafers.
TWI675721B (zh) 2013-07-11 2019-11-01 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
ITBO20130403A1 (it) 2013-07-26 2015-01-27 Marposs Spa Metodo e apparecchiatura per il controllo ottico mediante interferometria dello spessore di un oggetto in lavorazione
JP6595987B2 (ja) * 2014-04-22 2019-10-23 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP6307428B2 (ja) 2014-12-26 2018-04-04 株式会社荏原製作所 研磨装置およびその制御方法
WO2016170667A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 大塚電子株式会社 光学測定装置および光学測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044254A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sharp Corp 電子部品製造装置および方法
JP2017005014A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社荏原製作所 研磨装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230069017A (ko) 2021-11-11 2023-05-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 장치 및 연마 방법

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201803980XA (en) 2018-12-28
US11045921B2 (en) 2021-06-29
CN108942640B (zh) 2021-09-03
US20180339392A1 (en) 2018-11-29
TW201900334A (zh) 2019-01-01
KR20180126374A (ko) 2018-11-27
TWI758478B (zh) 2022-03-21
CN108942640A (zh) 2018-12-07
KR102522882B1 (ko) 2023-04-18
JP6829653B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473050B2 (ja) 研磨装置
US10256104B2 (en) Film thickness measuring method, film thickness measuring apparatus, polishing method, and polishing apparatus
JP6861116B2 (ja) 膜厚測定装置、研磨装置、および研磨方法
CN109290940B (zh) 研磨装置及研磨方法
CN112223104B (zh) 确定光学式膜厚测定装置的最佳工作方案的方法、装置及系统
US11195729B2 (en) Substrate polishing apparatus and method
KR102522882B1 (ko) 연마 장치 및 연마 방법
TWI752659B (zh) 光探針、光探針陣列、檢查系統及檢查方法
KR20230069017A (ko) 연마 장치 및 연마 방법
JP6902452B2 (ja) 研磨装置
KR102384828B1 (ko) 연마 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250