JP2018194374A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018194374A5
JP2018194374A5 JP2017096857A JP2017096857A JP2018194374A5 JP 2018194374 A5 JP2018194374 A5 JP 2018194374A5 JP 2017096857 A JP2017096857 A JP 2017096857A JP 2017096857 A JP2017096857 A JP 2017096857A JP 2018194374 A5 JP2018194374 A5 JP 2018194374A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
app
peptide
terminal side
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194374A (ja
JP6870468B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017096857A priority Critical patent/JP6870468B2/ja
Priority claimed from JP2017096857A external-priority patent/JP6870468B2/ja
Publication of JP2018194374A publication Critical patent/JP2018194374A/ja
Publication of JP2018194374A5 publication Critical patent/JP2018194374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870468B2 publication Critical patent/JP6870468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

Aβはアルツハイマー病のバイオマーカーとして注目されており、質量分析により生体試料中に含まれるAβ量を定量する試みがいくつか報告されている。例えば、特許文献1では、Aβに特異的に結合する抗Aβ抗体(AβのPhe4−Gly9をエピトープとする6E10、およびAβのLeu17−Val24をエピトープとする4G8)を用いた免疫沈降(IP)と、マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析(MALDI−MS)とを組み合わせた分析方法により、微量のヒト血漿から22種類のAPP切断ペプチドを検出した例が報告されている。特許文献1では、APPのプロセッシングにより生成するペプチドとして、APP669−711(配列番号5)等の、βセレクターゼによる切断部位よりもN末端側で切断されたペプチドが検出されたことが報告されている。
しかしながら、非特許文献1に記載の手法では、Aβの中間配列をサロゲートペプチドとして選択しているため、C末端の切断部位の異なるAβ(例えば、Aβ1−38(配列番号2)、Aβ1−40(配列番号3)、Aβ1−42(配列番号4)や、N末端側がβセクレターゼ切断部位(APPのMet671とAsp672の間)以外で切断されたAPP切断ペプチド(例えば、前述のAPP669−711)を個別に定量することはできない。
Aβ1−40のC末端をエピトープとする抗体bによりIPを行った場合、図1に示す3種のペプチドの中で、Aβ1−40およびAPP669−711の2種が捕捉される。抗体aを用いたIPによりAβ1−42を捕捉し、抗体aに捕捉されずに流出した溶液(洗浄液を含む)に抗体bを用いたIPを実施して、Aβ1−40およびAPP669−711を捕捉してもよい。
抗体bを用いたIPにより捕捉されたペプチドをLys−Cにより消化した試料からは、Aβ1−40の切断位置IIIのN末端側の配列「DAEFRHDSGYEVHHQK」を有するペプチド、およびAPP669−711の切断位置IIIのN末端側の配列(切断位置Iと切断位置IIIの間の配列)「DAEFRHDSGYEVHHQK」を有するペプチドが生成する。これらのペプチドは分子量が異なるため、質量分析により判別可能である。
抗体bを用いたIPのみでは、C末端の配列が共通するAβ1−40とAPP669−711とを識別できないが、C末端側を抗体識別部位とするとするIPによりペプチドを分離し、IPで捕捉回収されたペプチドのN末端側のプロテアーゼ消化断片をトランジションとして選択することにより、N末端側の配列の相違(生体内でのAPPからの切断部位の相違)が識別可能となる。
本発明においては、上述のようにペプチドのC末端またはN末端のいずれか一方に特異的に結合する抗体を用いたIPによりペプチドを分離した後、抗体結合部位と反対側の末端のペプチド断片の分析が行われる。例えば、AβのC末端側に結合する抗体を用いたIPにより分離したペプチドは、プロテアーゼ処理後に、N末端側のプロテアーゼ消化断片が質量分析による検出対象として選択される。AβのN末端側に結合する抗体を用いたIPにより捕捉されたペプチドは、C末端側のプロテアーゼ消化断片の質量分析が行われる。図1に示す3種のペプチドは、C末端側のIPによりAβ1−42およびAβ1−40とAPP669−711とが分離され、N末端側のペプチド断片の質量分析により、Aβ1−42とAβ1−40とを識別できる。
JP2017096857A 2017-05-15 2017-05-15 ペプチドの分析方法 Active JP6870468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096857A JP6870468B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 ペプチドの分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096857A JP6870468B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 ペプチドの分析方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018194374A JP2018194374A (ja) 2018-12-06
JP2018194374A5 true JP2018194374A5 (ja) 2020-01-09
JP6870468B2 JP6870468B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64571263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096857A Active JP6870468B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 ペプチドの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870468B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3932942A4 (en) * 2019-03-01 2022-12-07 Shimadzu Corporation METHOD AND KIT FOR MEASUREMENT OF APP669-711
JP7478040B2 (ja) 2020-06-25 2024-05-02 シスメックス株式会社 Aβペプチドの測定方法及びその方法に用いられる試薬組成物
CN112255061A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 南开大学 一种通过免疫沉淀分离和检测蛋白质的方法
WO2022239537A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社島津製作所 ニューログラニン関連ペプチドの分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010056815A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 The Washington University Simultaneous measurment of the in vivo metabolism of isoforms of a biomolecule
WO2014160647A1 (en) * 2013-03-24 2014-10-02 The Washington University Method for amyloid beta sample processing
JP6152908B2 (ja) * 2016-04-07 2017-06-28 株式会社島津製作所 ペプチド断片の調製方法および分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018194374A5 (ja)
Brinkmalm et al. An online nano‐LC‐ESI‐FTICR‐MS method for comprehensive characterization of endogenous fragments from amyloid β and amyloid precursor protein in human and cat cerebrospinal fluid
Kaneko et al. Identification and quantification of amyloid beta-related peptides in human plasma using matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry
Heijs et al. Comprehensive analysis of the mouse brain proteome sampled in mass spectrometry imaging
JP5567662B2 (ja) 質量分析によるタンパク質の新規な定量方法
MX2011008759A (es) Medios y metodos para fabricar neurotoxina altamente pura.
WO2006137931A3 (en) Human monoclonal antibodies against hendra and nipah viruses
EP2567974A3 (en) Monoclonal antibodies to progastrin
EP2535351A3 (en) Dual specificity antibody fusions
JP2015212284A5 (ja)
WO2011063003A3 (en) Peptides and methods for the detection of lyme disease antibodies
WO2006086799A3 (en) Prion-specific peptide reagents
JP6870468B2 (ja) ペプチドの分析方法
HK1110936A1 (en) Method for detecting misfolded proteins and prions
WO2015112558A3 (en) Peptides, devices, and methods for the detection of anaplasma antibodies
WO2007008071A3 (en) Method for detecting peptides comprising a cross-beta structure
MX2010003762A (es) Vacuna preventiva contra vih a base de anticuerpos especificos contra vih.
JP2019507341A5 (ja)
EA202191931A1 (ru) Способ характеризации видимых и/или невидимых частиц в биологических препаратах
WO2013044265A3 (en) Multiplex mrm assay for evaluation of cancer
JP2020522242A5 (ja)
JP6445861B2 (ja) オキシトシン検出のためのサンプルの前処理方法
Dayon et al. From relative to absolute quantification of tryptic peptides with tandem mass tags: application to cerebrospinal fluid
WO2005091199A3 (en) A method for identifying unknown proteins by a two-dimensional step and the use of markers
WO2006089801A3 (de) Verfahren zum redox-potential-abhängigen nachweis von targetmolekülen durch wechselwirkende polypeptide