JP2018191030A - 監視カメラシステム - Google Patents

監視カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018191030A
JP2018191030A JP2017089100A JP2017089100A JP2018191030A JP 2018191030 A JP2018191030 A JP 2018191030A JP 2017089100 A JP2017089100 A JP 2017089100A JP 2017089100 A JP2017089100 A JP 2017089100A JP 2018191030 A JP2018191030 A JP 2018191030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
server
intrusion
camera system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872963B2 (ja
Inventor
智子 富田
Tomoko Tomita
智子 富田
横田 守真
Morimasa Yokota
守真 横田
一生 冨澤
Kazuo Tomizawa
一生 冨澤
光貴 岩村
Mitsutaka Iwamura
光貴 岩村
尚宏 木皿
Naohiro Kisara
尚宏 木皿
康平 栗原
Kohei Kurihara
康平 栗原
大祐 鈴木
Daisuke Suzuki
大祐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017089100A priority Critical patent/JP6872963B2/ja
Publication of JP2018191030A publication Critical patent/JP2018191030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872963B2 publication Critical patent/JP6872963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】監視カメラの撮像した画像により監視対象建物の状況を遠隔地から容易に確認する。【解決手段】監視カメラ11が撮像した動画データを格納する画像格納装置10と、サーバ40と、画像格納装置10と通信し、画像格納装置10から動画データをサーバ40に送信する通信装置30と、を備える監視カメラシステム100であって、サーバ40は、受信した動画データの中から代表画像を選択し、代表画像を解析して画像特徴指標値を抽出し、抽出した画像特徴指標値により動画データを補正する。【選択図】図1

Description

本発明は、監視カメラで撮像した画像により遠隔地から監視対象建物の状況を確認する監視カメラシステムに関する。
近年、監視カメラを用いた監視システムが多く用いられている。例えば、ビルの入口やドアの近傍に監視カメラを配置し、訪問者の姿を常時記録して侵入等の異常が発生した場合に後で詳しい状況を確認することが行われている。
このような監視システムでは、監視カメラで撮像した動画データを現場に設置したレコーダ等に記録、保存している。このため、異常の発生した際の画像を確認するためにはビルの管理者が異常の発生したビルに行く必要がある。しかし、中小規模のビルでは、管理者が常駐していないことが多く、管理者が異常の発生に気付くのが遅れてしまう場合があった。
そこで、監視カメラで撮像した動画データをサーバに送信して画像ファイルとして保存すると共に、サーバが動画データを基準値と比較して異常の判断を行い、異常がある場合に携帯端末にトリガー信号を送信すると携帯端末がトリガー信号に応じてサーバの画像ファイルを受信する監視システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この監視システムによれば、ビル管理者は、異常が発生した際に遠隔地から現場の画像を確認することができる。
特開2013−101559号公報
ところで、侵入等の異常は夜間に発生することが多い。この場合、監視カメラの画像は、視認性が低く判別することが難しい場合があり、特許文献1に記載された従来技術のように、監視カメラの画像を携帯端末に送信しても監視対象のビルの状況確認が容易でない場合がある。
そこで、本発明は、監視カメラの撮像した画像により遠隔地から監視対象建物の状況を容易に確認することを目的とする。
本発明の監視カメラシステムは、監視カメラが撮像した動画データを格納する画像格納装置と、サーバと、前記画像格納装置と通信し、前記画像格納装置から前記動画データを前記サーバに送信する通信装置と、を備える監視カメラシステムであって、前記サーバは、受信した前記動画データの中から代表画像を選択し、前記代表画像を解析して画像特徴指標値を抽出し、抽出した画像特徴指標値により前記動画データを補正すること、を特徴とする。
本発明の監視カメラシステムにおいて、前記画像特徴指標値は、前記代表画像の輝度の最大値と最小値で規定される画像輝度範囲と、所定の範囲での輝度のバラツキを示す輝度の局所分散値の平均値のいずれか一方または両方を含んでもよい。
本発明の監視カメラシステムにおいて、前記画像格納装置は、前記動画データと共に動画を撮像した際の撮像設定情報を格納し、前記通信装置は、前記動画データと共に前記撮像設定情報を前記サーバに送信し、前記サーバは、前記画像特徴指標値と前記撮像設定情報とに基づいて前記動画データを補正してもよい。
本発明の監視カメラシステムにおいて、前記サーバと通信する携帯端末を含み、前記サーバは、前記携帯端末から動画閲覧要求のあった際に、前記携帯端末に補正した前記動画データを送信してもよい。
本発明の監視カメラシステムにおいて、前記サーバは、前記画像特徴指標値が所定範囲にない場合には、前記監視カメラに異常が発生したと判断して前記携帯端末にカメラ異常発生メールを送信し、前記携帯端末は、前記サーバから受信したカメラ異常発生メールに応じて前記サーバと通信し、前記サーバから補正後の前記動画データを受信してもよい。
本発明の監視カメラシステムにおいて、前記画像格納装置は、前記監視カメラが撮像した前記動画データを格納すると共に、前記監視カメラが撮像した前記動画データを分析し、異常を検出した際に異常発生時刻を含むアラーム信号を生成し、前記通信装置は、前記画像格納装置から前記アラーム信号を受信した際に、前記画像格納装置に格納された前記動画データの内の前記異常発生時刻の前後における設定時間分のデータを記録動画データとして前記画像格納装置から受信し、前記サーバは、前記通信装置から前記アラーム信号と前記記録動画データとを受信し、受信した前記アラーム信号に基づいて異常検出連絡メールを携帯端末に送信し、受信した前記記録動画データを保存し、前記携帯端末は、前記サーバから受信した前記異常検出連絡メールに応じて前記サーバと通信し、前記サーバから補正した前記記録動画データを受信してもよい。
本発明の監視カメラシステムにおいて、前記通信装置と通信し、侵入が発生した際に侵入発生時刻を含む侵入発生信号を生成する侵入防止装置を備え、前記通信装置は、前記侵入防止装置から前記侵入発生信号を受信した際に、前記画像格納装置に格納された前記動画データの内の前記侵入発生時刻の前後における前記設定時間分のデータを侵入記録動画データとして前記画像格納装置から受信し、前記サーバは、前記通信装置から前記侵入発生信号と前記侵入記録動画データとを受信し、受信した前記侵入発生信号に基づいて侵入発生検知連絡メールを前記携帯端末に送信し、受信した前記侵入記録動画データを保存し、前記携帯端末は、前記サーバから受信した前記侵入発生検知連絡メールに応じて前記サーバと通信し、前記サーバから補正した前記侵入記録動画データを受信してもよい。
本発明は、監視カメラの撮像した画像により遠隔地から監視対象建物の状況を容易に確認することができる。
本発明の実施形態における監視カメラシステムの構成を示す系統図である。 図1に示す監視カメラシステムの画像格納部中の第1メモリと第2メモリの画像格納時間を示す説明図である。 図1に示す監視カメラシステムの画像分析部の画像分析動作を示す説明図である。 図1に示す監視カメラシステムの動作処理を示すシーケンス図である。 図1に示す監視カメラシステムの他の動作処理を示すシーケンス図である。 図4、図5に示す動作処理における通信装置の動作を示すフローチャートである。 図6Aに示すフローチャートの続きである。 図4、図5に示す動作処理におけるサーバの動作を示すフローチャートである。 図1に示す監視カメラシステムの他の動作処理を示すシーケンス図である。 図8に示す動作処理におけるレコーダの動作を示すフローチャートである。 図8に示す動作処理における通信装置の動作を示すフローチャートである。 図8に示す動作処理におけるサーバの動作を示すフローチャートである。 図11Aに示すフローチャートの続きである。 本発明の他の実施形態における監視カメラシステムの構成を示す系統図である。 図12に示す監視カメラシステムの動作処理を示すシーケンス図である。 図13に示す動作処理における侵入防止装置のコントローラの動作を示すフローチャートである。 図13に示す動作処理における侵入防止装置のレコーダの動作を示すフローチャートである。 図13に示す動作処理における通信装置の動作を示すフローチャートである。 図13に示す動作処理におけるサーバの動作を示すフローチャートである。 図17Aに示すフローチャートの続きである。
以下、図面を参照しながら実施形態の監視カメラシステム100について説明する。図1に示すように、監視カメラシステム100は、監視カメラ11の撮像した動画データを格納する画像格納装置10と、動画データを保存するサーバ40と、遠隔通信網35を介して画像格納装置10とサーバ40との間で信号、動画データの授受を行う通信装置30と、通信ネットワーク36を介してサーバ40との間で信号、動画データ、メールの授受を行う携帯端末50とを含んでいる。以下の説明では、監視カメラシステム100は、監視カメラ11によって監視対象建物であるビルの内部の画像を撮像し、この画像に基づいて、不審者の侵入、災害の発生等、ビル内での異常発生を監視するシステムとして説明するが、監視カメラシステム100は、例えば、病院、学校、工場等他の建物にも適用可能である。
画像格納装置10は、監視対象のビルに設置される装置で、監視対象のビルの内部の画像を撮像する複数の監視カメラ11と動画データを格納するレコーダ12とを含んでいる。レコーダ12は、監視カメラ11に接続されて監視カメラ11の撮像した動画データを格納する画像格納部13と、画像格納部13と接続されて監視カメラ11の撮像した動画データを分析してビル内に異常の発生があるかどうかを分析する画像分析部16と、画像分析部16から異常発生の信号を受けてアラーム信号を生成するアラーム信号生成部17とを含んでいる。レコーダ12は、内部に演算処理を行うCPUとデータ、プログラムを格納する記憶装置とで構成されるコンピュータであり、画像格納部13、画像分析部16、アラーム信号生成部17は、CPUがプログラムを実行することにより構成される機能ブロックである。
レコーダ12の画像格納部13は、第1メモリ14、第2メモリ15の2つの動画データ格納領域を有している。図2に示すように、第1メモリ14は、監視カメラ11で撮像した、1日、あるいは数日、あるいは一週間程度の長期間の動画データを更新しながら保存しておくものである。例えば、1日分の動画データを保存する場合、第1メモリ14には現時点から1日前までの動画データが保存され、それ以前の動画データは順次消去されていく。数日、一週間分の動画データを保存する場合も同様である。第1メモリ14に格納される動画データには撮像時刻が入っている。図2に示すように、第2メモリ15は、第1メモリ14に格納された動画データの中から、ある時刻tの前後の設定時間分の短期間の動画データを1つまたは複数保存するものである。設定時間は、例えば、30秒でもよいし、1分、あるいは5分でもよい。画像格納部13は、外部から画像要求信号が入力された場合に、第1メモリ14または、第2メモリ15に格納されている動画データを外部に出力することができるよう構成されている。
画像分析部16は、監視カメラ11が撮像した動画を分析し、異常の発生を検出する。図3を参照しながら監視カメラ11でビルの入口ドア22を監視する場合を例に動画の分析と異常検知について簡単に説明する。
ビルの入口ドア22が施錠されている場合、画像分析部16にはビルの入口ドア22の基準画像として図3の(a)に示すような入口ドア22が閉じた状態の画像が格納されている。画像分析部16は、監視カメラ11から入力される画像と図3(a)に示す基準画像とを比較して両者に差が無い場合には、異常は発生していないと判断する。一方、監視カメラ11から図3(b)に示すように入口ドア22が開いた状態の画像が入力された場合、この画像と図3(a)に示す基準画像とに差異が発生する。このように、監視カメラ11から入力された画像と基準画像との間に差異が発生した場合、画像分析部16は、入口ドア22に異常が発生の可能性があると判断する。
次に、画像分析部16は、図3(b)に示すように、入口ドア22から入って来る人を認識する。そして、その人の着用している服と予め基準画像として格納しているが警備員の制服とを比較し、その人が警備員であるかどうかを判断する。画像分析部16は、入口ドア22から入ってきた人が警備員であった場合には、入口ドア22からの侵入は発生していないと判断する。一方、入口ドア22から入ってきた人が警備員では無い場合には、入口ドア22に侵入が発生したと判断する。そして、異常が発生したことをアラーム信号生成部17に出力する。
アラーム信号生成部17は、画像分析部16から異常発生の信号を受信すると異常発生時刻を含むアラーム信号を生成する。アラーム信号は、例えば、「侵入発生」、「1階Aゾーン」等の異常の種類と異常の発生場所等と異常発生時刻とで構成される信号である。異常の種類については、例えば、数字4ケタによる「0010」等のコードを用いるようにしてもよい。
サーバ40は、レコーダ12の第2メモリ15に格納されている短期間の動画データ、または、レコーダ12の第1メモリ14に格納されている長時間の動画データの一部を保存する画像データ記憶部43と、監視カメラシステム100のユーザであるビルの管理者、オーナー等のメールアドレス、住所、電話番号等を格納するユーザデータ記憶部45と、画像格納装置10あるいはユーザの携帯端末50との間の信号、動画データ、メールの授受を制御すると共に、動画データから代表画像を選択し、代表画像を解析して画像特徴指標値を抽出し、抽出した画像特徴指標値により動画データを補正する演算部42と、信号、動画データ、メールの通信を行う通信部41とを含んでいる。サーバ40は、ネットワークに接続されていれば、例えば、クラウド上のサーバ装置でもよいし、監視対象のビルから離れた遠隔地にあるデータセンター等に設置したサーバ装置でもよい。
通信装置30は、画像格納装置10の接続されているビル内のLAN回線とセキュリティの確保された遠隔通信網35を接続するゲートウェイ装置である。
携帯端末50は、監視カメラシステム100のユーザであるビルの管理者、オーナー等が所有し、メールの送受信、動画データの受信、閲覧ができるスマートフォン、タブレット端末等である。携帯端末50は、監視対象のビルから離れた遠隔地に位置していてもよい。
次に、図4から図7を参照して監視カメラシステム100の動作について説明する。図4に示すように、監視カメラ11で撮像した動画の動画データはレコーダ12に送られる。レコーダ12は監視カメラ11から受け取った動画データを第1メモリ14に格納していく。
図4および図6AのステップS101に示すように、サーバ40は通信装置30に対して監視カメラ11の撮像した動画の送信を要求する信号を出力する。図4および図7のステップS201に示すように、通信装置30は、サーバ40からの動画要求信号を受信したら、図7のステップS201でYESと判断して図7のステップS202に進み、レコーダ12に対して第1メモリ14に格納してある動画データのうち、所定時間の動画データを要求する信号を出力する。所定時間は、例えば、現時点より1日前まででもよいし、現時点より12時間前まででもよい。図4に示すように、レコーダ12は、動画を要求する信号を受信したら、通信装置30に動画データを送信する。通信装置30は、図7のステップS203に示すように、レコーダ12から動画データを受信したら、図7のステップS204に示すうように、レコーダ12から取得した動画データをサーバ40に送信する。図6AのステップS102に示すように、サーバ40は、通信装置30から動画データを受信したら、画像データ記憶部43に動画データを保存する。
次に、サーバ40の演算部42は、図6AのステップS104に示すように、画像データ記憶部43に格納した動画データの中から画像解析を行う対象である代表画像を選択する。動画データは、多数の静止画の集合体であり、代表画像は、動画を構成する多数の静止画の中の1つの静止画である。代表画像は、例えば、レコーダ12から受信した所定時間の動画データの最後の静止画としてもよい。
代表画像を選択したら、演算部42は、図6AのステップS105に示すように、代表画像を解析して、代表画像の輝度の最大値と最小値で規定される画像輝度範囲と、所定の範囲での輝度のバラツキを示す輝度の局所分散値を平均した局所分散値の平均値を抽出する。画像輝度範囲は、ヒストグラム等により代表画像の輝度分布を抽出し、抽出した輝度分布の中の最小レベルと最大レベルを抽出することによって規定する。また、輝度の局所分散値の平均値は、代表画像のある画素を中心とした局所領域における輝度のバラツキ、つまり、輝度の局所分散値を抽出し、抽出した輝度の局所分散値を平均して求めてもよい。
演算部42は、画像特徴指標値である、画像輝度範囲と、輝度の局所分散値の平均値とを抽出したら、図6AのステップS106に進み、画像輝度範囲、輝度の局所分散値の平均値がそれぞれ所定の範囲内にあるかどうかを判断する。そして、図6AのステップS106において、画像輝度範囲、輝度の局所分散値の平均値がそれぞれ所定の範囲内にある場合には、演算部42は、所定時間内において監視カメラ11は正常で、レコーダ12から受信した所定時間の動画データは正常であると判断して図6AのステップS107に進み、携帯端末50から動画閲覧要求を受信するまで待機する。
演算部42は、携帯端末50から動画閲覧要求が入力された場合、図6AのステップS107でYESと判断して図6AのステップS108に進み、動画データの補正が必要かどうかの確認信号を携帯端末50に送信する。そして、携帯端末50から動画データの補正要との信号を受信した場合、演算部42は、図6AのステップS109でYESと判断して図6BのステップS110に進む。演算部42は、図6BのステップS110において、携帯端末50からの動画閲覧要求に含まれる閲覧したい撮像期間、例えば、閲覧を開始する撮像日時と閲覧を終了する撮像日時によって規定される期間の動画データを画像データ記憶部43から読み出し、図6BのステップS110に示すように、読みだした動画データの中から代表画像を選択する。この場合、代表画像は、例えば、動画閲覧要求に含まれる閲覧したい撮像期間の最初の静止画、つまり、閲覧を開始する撮像日時の静止画としてもよい。
演算部42は、代表画像を選択したら、図6BのステップS111に進んで画像特徴指標値を抽出する。ここで、画像特徴指標値は、先に説明したように、画像輝度範囲と、輝度の局所分散値の平均値である。
演算部42は、図6BのステップS112に進んで動画データの補正を行う。動画データの補正は、例えば、図6BのステップS111で抽出した画像輝度範囲データをもとに画像データ記憶部43から読み出した動画データの各フレームの輝度範囲を引き延ばしてマッピングする画像輝度範囲変換処理や、コントラスト等の画像の強調レベルを大きくする画像の強調処理や、ノイズ低減処理等である。
また、画像格納装置10が動画データと共に、動画を撮像した際のシャッタスピード、ゲイン、露光量等の撮像設定情報を格納し、通信装置30が動画データと共に撮像設定情報をサーバ40に送信し、サーバ40の画像データ記憶部43に動画データと共に撮像設定情報が保存されている場合には、演算部42は画像特徴指標値と撮像設定情報とに基づいて動画データを補正するようにしてもよい。
演算部42は、動画データの補正が終わったら、図6BのステップS113に示すように、補正後の動画データを携帯端末50に送信する。携帯端末50には視認性が高い補正後の動画が表示されるので、監視対象のビルの管理者等は、監視カメラ11の撮像した画像により遠隔地から監視対象のビル内部の状況を容易に確認することができる。
また、演算部42は、携帯端末50から動画データの補正不要との信号を受信した場合、図6AのステップS109でNOと判断して図6BのステップS114に進む。演算部42は、図6BのステップS114において、携帯端末50からの動画閲覧要求に含まれる閲覧したい撮像期間、例えば、閲覧を開始する撮像日時と閲覧を終了する撮像日時によって規定される期間の動画データを画像データ記憶部43から読み出して、補正していない動画データを携帯端末50に送信する。このように、監視対象のビルの管理者等は、補正していない動画についても遠隔地から確認することができる。
なお、監視対象のビルの管理者等は、補正していない動画を確認した後、携帯端末50から動画データの補正を要求することができる。この場合、演算部42は、図6BのステップS110からステップS112に示すように動画データの補正を行い、図6BのステップS113に示すように補正後の動画データを携帯端末50に送信する。
一方、代表画像を解析した結果、画像輝度範囲、輝度の局所分散値の平均値がそれぞれ所定の範囲内になく、図6AのステップS106でNOと判断した場合、演算部42は、所定時間内において監視カメラ11に異常が発生しており、レコーダ12から受信した所定時間の動画データには異常のあるものが含まれていると判断する。例えば、監視カメラ11が故障して動画を取得できていない場合や、監視カメラ11のレンズ等が汚れている場合等がある。この場合、監視カメラ11の点検、修理等が必要となる。そこで、演算部42は、図6AのステップS106でNOと判断した場合には、図6AのステップS115に進み、ユーザデータ記憶部45から監視対象ビルの管理者、あるいはオーナー等のユーザのメールアドレスを読み出し、そのメールアドレスに監視カメラ11に異常が発生したことを連絡する監視カメラ異常発生メールを送信する(図5参照)。
監視カメラ異常発生メールを送信したら、演算部42は、図6AのステップS116に進み、携帯端末50から動画閲覧要求を受信するまで待機する。
演算部42は、携帯端末50から動画閲覧要求が入力された場合、図6AのステップS116でYESと判断して図6AのステップS117に進む。演算部42は、図6AのステップS117において、携帯端末50からの動画閲覧要求に含まれる閲覧したい撮像期間、例えば、閲覧を開始する撮像日時と閲覧を終了する撮像日時によって規定される期間の動画データを画像データ記憶部43から読み出し、動画データを携帯端末50に送信する。演算部42は、図6AのステップS106でNOと判断し、所定時間内において監視カメラ11に異常が発生しており、レコーダ12から受信した所定時間の動画データには異常のあるものが含まれていると判断しているので、動画閲覧要求があった場合に、動画データの補正を行わず、画像データ記憶部43から読み出した動画データをそのまま携帯端末50に送信する。
監視対象のビルの管理者等は、遠隔地の携帯端末50で監視カメラ11の撮像した画像を確認し、監視カメラ11の保守、点検、あるいは交換等が必要かを容易に判断することができる。
以上説明したように、本実施形態の監視カメラシステム100は、監視カメラ11が正常か異常かを判断し、監視カメラ11が正常な場合には、動画データを補正して携帯端末50に送信するので、携帯端末50には視認性が高い補正後の動画が表示され、監視対象のビルの管理者等は、監視カメラ11の撮像した画像により監視対象のビル内部の状況を遠隔地から容易に確認することができる。また、監視カメラ11に異常が発生した場合には、携帯端末50に監視カメラ異常発生メールが送信され、補正しない動画データを携帯端末50に送信するので、監視対象のビルの管理者等は、監視カメラ11の異常の発生状況を遠隔地から容易に確認することができる。
以上の説明では、画像格納装置10は、複数の監視カメラ11とレコーダ12とで構成されるものとして説明したが、監視カメラ11の内部にCPUとメモリを備え、これにより、画像格納部13、画像分析部16、アラーム信号生成部17の動作を行うことができるような撮像機能と画像データの格納、分析、アラーム信号生成機能とを有する監視カメラ装置によって構成してもよい。
次に図1に示す監視カメラシステム100の別の動作について、図8から図11Bを参照しながら説明する。図8に示すように、監視カメラ11で撮像した動画データはレコーダ12に送られる。図9のステップS301に示すように、レコーダ12は監視カメラ11から受け取った動画データを第1メモリ14に格納していく。また、図9のステップS302に示すように、レコーダ12の画像分析部16は、先に説明したような方法で動画データと基準データとを比較、分析して異常発生の検出を行う。異常発生が検出されない場合には、レコーダ12は図9のステップS301に戻って監視カメラ11の動画データの格納と異常発生の検出動作を繰り返し実行する。
一方、通信装置30は、図10のステップS401に示すようにレコーダ12に対してポーリングを行っている。ポーリングは、例えば、1回/分程度の頻度で行ってもよい。
そして、図9のステップS303で画像分析部16が異常発生を検出したら、画像分析部16は、異常発生を検出した信号をアラーム信号生成部17に送信する。アラーム信号生成部17は、画像分析部16から送信された信号に基づいて異常の種類と異常の発生場所等と異常発生時刻とで構成されるアラーム信号を生成する。
レコーダ12は、アラーム信号を生成した後に、図9のステップS305に示すように通信装置30からのポーリングを受信したら、図9のステップS306に示すように、アラーム信号生成部17が生成したアラーム信号を通信装置30に送信する。
通信装置30は、図10のステップS402に示すように、レコーダ12からアラーム信号を受信したら、図10のステップS403に進み、レコーダ12に対して記録動画データ要求信号を出力する。
レコーダ12は、図9のステップS307に示すように通信装置30から記録動画データ要求信号を受信するまで待機する。そして、レコーダ12は、通信装置30から記録動画データ要求信号を受信したら、第1メモリ14に格納されている動画データの内、図2に示すように画像分析部16によって特定された異常発生時刻の前後の設定時間分の動画データを記録動画データとして第2メモリ15に書き出す。そして、レコーダ12は、図9のステップS308に示すように、第2メモリ15に書き出した記録動画データを通信装置30に送信する。
通信装置30は、図10のステップS404に示すように、レコーダ12から記録動画データを受信するまで待機し、記録動画データを受信したら図10のステップS405に進んで、サーバ40に対してアラーム信号を送信する。
図11AのステップS501に示すように、サーバ40は、通信装置30からアラーム信号を受信するまで待機し、アラーム信号を受信したら、図11AのステップS502に示すように、通信装置30に対して記録動画データ要求信号を送信する。
通信装置30は、図10のステップS406に示すように、サーバ40からの記録動画データ要求信号を受信するまで待機し、記録動画データ要求信号を受信したら図10のステップS407に進んで記録動画データをサーバ40に送信する。
サーバ40は、図11AのステップS503に示すように、記録動画データを受信するまで待機し、記録動画データを受信したら、図11AのステップS504に進み、画像データ記憶部43に記録動画データを格納、保存する。
サーバ40は、記録動画データを画像データ記憶部43に保存したら、図11AのステップS505に進み、ユーザデータ記憶部45から監視対象ビルの管理者、あるいはオーナー等のユーザのメールアドレスを読み出し、そのメールアドレスに異常を検出したことを連絡する異常検出連絡メールを送信する。
携帯端末50に送信された異常検出連絡メールを監視対象のビルの管理者等のユーザが確認し、記録画像を確認したい場合には、ユーザは、携帯端末50からサーバ40にアクセスして記録動画データ要求信号を送信する。
サーバ40は、異常検出連絡メール送信後、図11AのステップS506に示すように、携帯端末50から記録動画データ要求信号を受信するまで待機する。記録動画データ要求信号を受信したら、サーバ40の演算部42は、図11AのステップS507に進み、記録動画データの補正が必要かどうかの確認信号を携帯端末50に送信する。そして、携帯端末50から記録動画データの補正要との信号を受信した場合、演算部42は、図11AのステップS508でYESと判断して図11BのステップS509に進み代表画像を選択する。この場合、代表画像は、異常発生時刻における静止画であってもよい。
演算部42は、代表画像を選択したら、図11BのステップS510に進んで代表画像を解析して画像特徴指標値を抽出する。ここで、画像特徴指標値は、先に説明したように、画像輝度範囲と、輝度の局所分散値の平均値である。
演算部42は、図11BのステップS511に進んで記録動画データの補正を行う。記録動画データの補正は、例えば、図11BのステップS510で抽出した画像輝度範囲データをもとに記録動画データの各フレームの輝度範囲を引き延ばしてマッピングする画像輝度範囲変換処理や、コントラスト等の画像の強調レベルを大きくする画像の強調処理や、ノイズ低減処理等である。
また、画像格納装置10が動画データと共に動画を撮像した際のシャッタスピード、ゲイン、露光量等の撮像設定情報を格納し、通信装置30が記録動画データと共に撮像設定情報をサーバ40に送信し、サーバ40の画像データ記憶部43に記録動画データと共に撮像設定情報が保存されている場合には、演算部42は画像特徴指標値と撮像設定情報とに基づいて記録動画データを補正するようにしてもよい。
演算部42は、記録動画データの補正が終わったら、図11BのステップS512に示すように、補正後の記録動画データを携帯端末50に送信する。
監視対象のビルの管理者は、サーバ40から記録動画データが送信されたら、その画像を携帯端末50のディスプレイに表示して確認する。携帯端末50には視認性が高い補正後の記録動画が表示されるので、監視対象のビルの管理者等は、監視カメラ11の撮像した画像により監視対象のビル内部の状況を遠隔地から容易に確認することができる。
また、演算部42は、携帯端末50から記録動画データの補正不要との信号を受信した場合、図11AのステップS508でNOと判断して図11BのステップS513に進む。演算部42は、図11BのステップS513において、補正していない記録動画データを携帯端末50に送信する。このように、監視対象のビルの管理者等は、補正していない記録動画についても遠隔地から確認することができる。
なお、監視対象のビルの管理者等は、補正していない記録動画を確認した後、携帯端末50から記録動画データの補正を要求することができる。この場合、演算部42は、図11BのステップS509からステップS511に示すように記録動画データの補正を行い、図11BのステップS512に示すように補正後の記録動画データを携帯端末50に送信する。
以上説明したように、本実施形態の監視カメラシステム100は、記録動画データを補正して携帯端末50に送信するので、携帯端末50には視認性が高い補正後の記録動画が表示され、監視対象のビルの管理者等は、監視カメラ11の撮像した画像により監視対象のビル内部の状況を遠隔地から容易に確認することができる。
また、本実施形態の監視カメラシステム100は、監視対象のビルに設置した画像格納装置10で監視カメラ11の撮像した動画を分析して異常発生を検出するので、的確に異常の発生を検出することができる。また、監視カメラシステム100は、異常発生時刻の前後における設定時間分の動画データを記録動画データとして通信装置30からサーバ40に送信してサーバ40に格納保存するので、特許文献1に記載された従来技術の監視システムのように、監視カメラ11の撮像した動画データをサーバ40に送信してサーバ40で画像分析、異常検出を行う場合よりも通信装置30とサーバ40との間のデータ通信量を低減することができる。また、サーバ40の画像データ記憶部43には、異常発生時刻の前後における設定時間分の動画データである記録動画データを保存格納すれば足りるので、サーバ40のデータ格納保存容量を少なくすることができる。
以上説明した実施形態の監視カメラシステム100では、記録動画データは、通信装置30から記録動画データ要求信号を受信したら、第1メモリ14に格納されている動画データの内、画像分析部16によって特定された異常発生時刻の前後の設定時間分の動画データを記録動画データとして第2メモリ15に書き出すこととして説明したがこれに限定されない。例えば、画像格納部13が画像分析部16によって異常が検出された信号を受信したら、画像分析部16によって特定された異常発生時刻の前後の設定時間分の動画データを記録動画データとして第2メモリ15に書き出すようにしてもよい。この場合、記録動画データは、図9のステップS307でレコーダ12が通信装置30から記録動画データ要求信号を受信する前に第2メモリ15に書き出されているので、レコーダ12は、図9のステップS307で記録動画データ要求信号を受信したら、第2メモリ15に格納されている記録動画データを通信装置30に送信する。
次に、図12から図17Bを参照しながら、他の実施形態の監視カメラシステム200について説明する。監視カメラシステム200は、図1から図11Bを参照して説明した監視カメラシステム100の監視対象ビル内のLAN回線に侵入防止装置20を接続したものである。図1から図11Bを参照して説明したと同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。以下の説明では、監視対象のビルは、企業が入居するオフィスビルとして説明するが、監視カメラシステム200は、例えば、病院、学校、工場等他の種類の建物にも適用することができる。また、侵入防止装置20が監視している入口ドア22の画像を撮像するために、監視カメラ11が入口ドア22の近傍に配置されている。
侵入防止装置20は、ビルの入口ドア22の近傍に取り付けらけれたカードリーダ21と、入口ドア22の鍵の開錠、施錠を行うドア施錠装置23と、コントローラ24とで構成されている。コントローラ24は、カードリーダ21とドア施錠装置23の信号に基づいて侵入検知を行う侵入検知部25と、侵入が発生した場合に侵入発生信号を生成する侵入発生信号生成部26とを備えている。コントローラ24は、内部に演算処理を行うCPUとデータ、プログラムを格納する記憶装置とで構成されるコンピュータであり、侵入検知部25、侵入発生信号生成部26は、CPUがプログラムを実行することにより構成される機能ブロックである。
カードリーダ21は、監視対象のビルに入居している企業の従業員が所持しているIDカードのデータを読み取るものである。ドア施錠装置23は、コントローラ24からの指令によりビルの入口ドア22の鍵の開錠、施錠を行うものである。
侵入防止装置20は、カードリーダ21で読み取ったIDカードのデータをコントローラ24に送信し、コントローラ24がIDカードのデータからIDカードの所持者がビル内への入室が許可されている企業の従業員と判断した場合、コントローラ24の指令によりドア施錠装置23により入口ドア22を開錠する。また、侵入防止装置20は、コントローラ24がIDカードの所持者がビル内への入室が許可されているものでない場合には、入口ドア22を開錠しない。これにより、侵入防止装置20は、入室許可を受けていない者がビル内に入室することを防止するものである。
コントローラ24の侵入検知部25は、カードリーダ21からIDカードのデータが入力されないのに、強制的に入口ドア22の鍵が開錠された場合、あるいは、すでにビル内に入室している従業員と同一のIDカードにより他の者が入室してしまったような場合に侵入を検知する。侵入検知部25は、侵入を検知したことを侵入発生信号生成部26に出力する。
侵入発生信号生成部26は、侵入検知部25から侵入を検知した信号を受信すると侵入発生時刻を含む侵入発生信号を生成する。侵入発生信号は、例えば、「1階第5ドアから侵入発生」等の侵入発生の場所等の情報と侵入発生時刻とで構成される信号である。
次に、図13から図15を参照して監視カメラシステム200の動作について説明する。監視カメラシステム200の画像格納装置10は、監視カメラ11から動画データを取得し、随時更新しながら1日分等所定期間の動画データを第1メモリ14に格納している。
図13に示すように、カードリーダ21、ドア施錠装置23からIDカードのデータ、入口ドア22の開閉状況のデータがコントローラ24に送られる。図14のステップS601に示すように、コントローラ24の侵入検知部25は、IDカードのデータと入口ドア22の開閉状況のデータとから侵入発生検知を行う。侵入発生が検知されない場合には、コントローラ24は図14のステップS601に戻ってIDカードのデータ、入口ドア22の開閉状況のデータの取得と侵入検知動作を繰り返し実行する。
一方、通信装置30は、図16のステップS701に示すようにコントローラ24に対してポーリングを行っている。ポーリングは、例えば、1回/分程度の頻度で行ってもよい。
そして、図14のステップS602で侵入検知部25が侵入発生を検知したら、侵入検知部25は、侵入発生を検知した信号を侵入発生信号生成部26に送信する。侵入発生信号生成部26は、図14のステップS603に示すように、侵入検知部25から送信された信号に基づいて侵入発生の場所等の情報と侵入発生時刻とで構成される侵入発生信号を生成する。
コントローラ24は、侵入発生信号を生成した後に、図14のステップS604に示すように通信装置30からのポーリングを受信したら、図14のステップS605に示すように、侵入発生信号生成部26が生成した侵入発生信号を通信装置30に送信する。
通信装置30は、図16のステップS702に示すように、コントローラ24から侵入発生信号を受信したら、図16のステップS703に進み、レコーダ12に対して侵入発生時刻データを含む侵入記録動画データ要求信号を出力する。
図15のステップS611に示すように、レコーダ12は、通信装置30から侵入記録動画データ要求信号を受信するまで待機する。そして、レコーダ12は、通信装置30から侵入記録動画データ要求信号を受信したら、第1メモリ14に格納されている動画データの内、侵入記録動画データ要求信号に含まれる侵入発生時刻の前後の設定時間分のデータを侵入記録動画データとして第2メモリ15に書き出す。そして、レコーダ12は、図15のステップS612に示すように、第2メモリ15に書き出した侵入記録動画データを通信装置30に送信する。
通信装置30は、図16のステップS704に示すように、レコーダ12から侵入記録動画データを受信するまで待機し、侵入記録動画データを受信したら図16のステップS705に進んで、サーバ40に対して侵入発生信号を送信する。
図17AのステップS801に示すように、サーバ40は、通信装置30から侵入発生信号を受信するまで待機し、侵入発生信号を受信したら、図17AのステップS802に示すように、通信装置30に対して侵入記録動画データ要求信号を送信する。
通信装置30は、図16のステップS706に示すように、サーバ40からの侵入記録動画データ要求信号を受信するまで待機し、侵入記録動画データ要求信号を受信したら図16のステップS707に進んで侵入記録動画データをサーバ40に送信する。
サーバ40は、図17AのステップS803に示すように、侵入記録動画データを受信するまで待機し、侵入記録動画データを受信したら、図17AのステップS804に進み、画像データ記憶部43に侵入記録動画データを格納、保存する。
サーバ40は、侵入記録動画データを画像データ記憶部43に保存したら、図17AのステップS805に進み、ユーザデータ記憶部45から監視対象ビルの管理者、あるいはオーナー等のユーザのメールアドレスを読み出し、そのメールアドレスに侵入発生を検知したことを連絡する侵入発生検知連絡メールを送信する。
携帯端末50に送信された侵入発生検知連絡メールを監視対象のビルの管理者等のユーザが確認し、侵入記録画像を確認したい場合には、ユーザは、携帯端末50からサーバ40に侵入記録動画データ要求信号を送信する。
サーバ40は、侵入発生検知連絡メール送信後、図17AのステップS806に示すように、携帯端末50から侵入記録動画データ要求信号を受信するまで待機し、侵入記録動画データ要求信号を受信したら、サーバ40の演算部42は、図17AのステップS807に進み、侵入記録動画データの補正が必要かどうかの確認信号を携帯端末50に送信する。そして、携帯端末50から侵入記録動画データの補正要との信号を受信した場合、演算部42は、図17AのステップS808でYESと判断して図17BのステップS809に進み代表画像を選択する。この場合、代表画像は、侵入発生時刻における静止画であってもよい。
演算部42は、代表画像を選択したら、図17BのステップS810に進んで代表画像を解析して画像特徴指標値を抽出する。ここで、画像特徴指標値は、先に説明したように、画像輝度範囲と、輝度の局所分散値の平均値である。
演算部42は、図17BのステップS811に進んで侵入記録動画データの補正を行う。侵入記録動画データの補正は、例えば、図17BのステップS810で抽出した画像輝度範囲データをもとに侵入記録動画データの各フレームの輝度範囲を引き延ばしてマッピングする画像輝度範囲変換処理や、コントラスト等の画像の強調レベルを大きくする画像の強調処理や、ノイズ低減処理等である。
また、画像格納装置10が動画データと共に動画を撮像した際のシャッタスピード、ゲイン、露光量等の撮像設定情報を格納し、通信装置30が侵入記録動画データと共に撮像設定情報をサーバ40に送信し、サーバ40の画像データ記憶部43に侵入記録動画データと共に撮像設定情報が保存されている場合には、演算部42は画像特徴指標値と撮像設定情報とに基づいて侵入記録動画データを補正するようにしてもよい。
演算部42は、侵入記録動画データの補正が終わったら、図17BのステップS812に示すように、補正後の侵入記録動画データを携帯端末50に送信する。
監視対象のビルの管理者は、サーバ40から侵入記録動画データが送信されたら、その画像を携帯端末50のディスプレイに表示して確認する。携帯端末50には視認性が高い補正後の侵入記録動画が表示されるので、監視カメラ11の撮像した画像により監視対象のビル内部の状況を遠隔地から容易に確認することができる。
以上説明したように、本実施形態の監視カメラシステム200は、侵入記録動画データを補正して携帯端末50に送信するので、携帯端末50には視認性が高い補正後の侵入記録動画が表示され、監視カメラ11の撮像した画像により監視対象のビル内部の状況を遠隔地から容易に確認することができる。
また、演算部42は、携帯端末50から侵入記録動画データの補正不要との信号を受信した場合、図17AのステップS808でNOと判断して図17BのステップS813に進む。演算部42は、図17BのステップS813において、補正していない侵入記録動画データを携帯端末50に送信する。このように、監視対象のビルの管理者等は、補正していない侵入記録動画についても遠隔地から確認することができる。
なお、監視対象のビルの管理者等は、補正していない侵入記録動画を確認した後、携帯端末50から侵入記録動画データの補正を要求することができる。この場合、演算部42は、図17BのステップS809からステップS811に示すように侵入記録動画データの補正を行い、図17BのステップS812に示すように補正後の侵入記録動画データを携帯端末50に送信する。
また、本実施形態の監視カメラシステム200は、先に説明した監視カメラシステム100と同様の作用、効果に加え、侵入防止装置20によって侵入発生を検知して侵入発生時刻の前後の動画を侵入記録動画データとしてサーバ40に送信、格納するので、例えば、深夜に警備員の制服を着た他者が監視対象のビルに侵入した場合のように、画像格納装置10では異常の検出が困難な場合でも、的確に侵入発生を検出し、侵入発生時刻の前後の動画データを記録として格納し、監視カメラシステム200のユーザに提供することができる。
以上説明した監視カメラシステム200では、レコーダ12は通信装置30から侵入記録動画データ要求信号を受信したら、第1メモリ14に格納されている動画データの内、侵入記録動画データ要求信号に含まれる侵入発生時刻の前後の設定時間分の動画データを侵入記録動画データとして第2メモリ15に書き出すこととして説明したがこれに限定されない。例えば、レコーダ12はコントローラ24からビル内のLANを通して侵入発生信号を受信可能とし、コントローラ24からの侵入発生信号を受信したら、第1メモリ14に格納されている動画データの内の侵入発生時刻の前後の設定時間分の動画データを侵入記録動画データとして第2メモリ15に書き出すようにしてもよい。この場合、侵入記録動画データは、図15のステップS611でレコーダ12が通信装置30から侵入記録動画データ要求信号を受信する前に第2メモリ15に書き出されているので、レコーダ12は、図15のステップS611で侵入記録動画データ要求信号を受信したら、第2メモリ15に格納されている侵入記録動画データを通信装置30に送信する。
以上の説明では、監視カメラシステム200は、侵入防止装置20によって侵入発生を検知して侵入発生時刻の前後の動画を侵入記録動画データとしてサーバ40に送信、格納することとして説明したが、図7から図11Bを参照して説明した監視カメラシステム100の動作と同様、画像格納装置10で監視カメラ11の撮像した動画を分析して異常発生を検出し、異常発生時刻の前後における設定時間分の動画データを記録動画データとしてサーバ40に送信、保存してもよい。
10 画像格納装置、11 監視カメラ、12 レコーダ、13 画像格納部、14 第1メモリ、15 第2メモリ、16 画像分析部、17 アラーム信号生成部、20 侵入防止装置、21 カードリーダ、22 入口ドア、23 ドア施錠装置、24 コントローラ、25 侵入検知部、26 侵入発生信号生成部、30 通信装置、35 遠隔通信網、36 通信ネットワーク、40 サーバ、41 通信部、42 演算部、43 画像データ記憶部、45 ユーザデータ記憶部、50 携帯端末、100、200 監視カメラシステム。

Claims (7)

  1. 監視カメラが撮像した動画データを格納する画像格納装置と、
    サーバと、
    前記画像格納装置と通信し、前記画像格納装置から前記動画データを前記サーバに送信する通信装置と、を備える監視カメラシステムであって、
    前記サーバは、受信した前記動画データの中から代表画像を選択し、前記代表画像を解析して画像特徴指標値を抽出し、抽出した画像特徴指標値により前記動画データを補正すること、
    を特徴とする監視カメラシステム。
  2. 請求項1に記載の監視カメラシステムであって、
    前記画像特徴指標値は、前記代表画像の輝度の最大値と最小値で規定される画像輝度範囲と、所定の範囲での輝度のバラツキを示す輝度の局所分散値の平均値のいずれか一方または両方を含むこと、
    を特徴とする監視カメラシステム。
  3. 請求項1または2に記載の監視カメラシステムであって、
    前記画像格納装置は、前記動画データと共に動画を撮像した際の撮像設定情報を格納し、
    前記通信装置は、前記動画データと共に前記撮像設定情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記画像特徴指標値と前記撮像設定情報とに基づいて前記動画データを補正すること、
    を特徴とする監視カメラシステム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の監視カメラシステムであって、
    前記サーバと通信する携帯端末を含み、
    前記サーバは、前記携帯端末から動画閲覧要求のあった際に、前記携帯端末に補正した前記動画データを送信すること、
    を特徴とする監視カメラシステム。
  5. 請求項4に記載の監視カメラシステムであって、
    前記サーバは、前記画像特徴指標値が所定範囲にない場合には、前記監視カメラに異常が発生したと判断して前記携帯端末にカメラ異常発生メールを送信し、
    前記携帯端末は、前記サーバから受信したカメラ異常発生メールに応じて前記サーバと通信し、前記サーバから補正後の前記動画データを受信すること、
    を特徴とする監視カメラシステム。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載の監視カメラシステムであって、
    前記画像格納装置は、前記監視カメラが撮像した前記動画データを格納すると共に、前記監視カメラが撮像した前記動画データを分析し、異常を検出した際に異常発生時刻を含むアラーム信号を生成し、
    前記通信装置は、前記画像格納装置から前記アラーム信号を受信した際に、前記画像格納装置に格納された前記動画データの内の前記異常発生時刻の前後における設定時間分のデータを記録動画データとして前記画像格納装置から受信し、
    前記サーバは、前記通信装置から前記アラーム信号と前記記録動画データとを受信し、受信した前記アラーム信号に基づいて異常検出連絡メールを携帯端末に送信し、受信した前記記録動画データを保存し、
    前記携帯端末は、前記サーバから受信した前記異常検出連絡メールに応じて前記サーバと通信し、前記サーバから補正した前記記録動画データを受信する監視カメラシステム。
  7. 請求項6に記載の監視カメラシステムであって、
    前記通信装置と通信し、侵入が発生した際に侵入発生時刻を含む侵入発生信号を生成する侵入防止装置を備え、
    前記通信装置は、前記侵入防止装置から前記侵入発生信号を受信した際に、前記画像格納装置に格納された前記動画データの内の前記侵入発生時刻の前後における前記設定時間分のデータを侵入記録動画データとして前記画像格納装置から受信し、
    前記サーバは、前記通信装置から前記侵入発生信号と前記侵入記録動画データとを受信し、受信した前記侵入発生信号に基づいて侵入発生検知連絡メールを前記携帯端末に送信し、受信した前記侵入記録動画データを保存し、
    前記携帯端末は、前記サーバから受信した前記侵入発生検知連絡メールに応じて前記サーバと通信し、前記サーバから補正した前記侵入記録動画データを受信する監視カメラシステム。
JP2017089100A 2017-04-28 2017-04-28 監視カメラシステム Active JP6872963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089100A JP6872963B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089100A JP6872963B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 監視カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191030A true JP2018191030A (ja) 2018-11-29
JP6872963B2 JP6872963B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64480045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089100A Active JP6872963B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872963B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021084612A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JP2021099690A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 横河電機株式会社 装置、システム、方法およびプログラム
KR102349112B1 (ko) * 2021-07-15 2022-01-12 주식회사 고산자 영상데이터를 분석 갱신하는 영상처리 시스템
CN116962650A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 深圳感臻智能股份有限公司 一种监控设备的视频回放方法及其系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224542A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体
JP2002170174A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Agilent Technologies Japan Ltd セキュリティシステム
JP2004040221A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Minolta Co Ltd 画像配信システム
JP2005316883A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Funai Electric Co Ltd 遠隔見守りシステム、及び遠隔見守りシステムに用いられる宅内装置
JP2009123196A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像検索装置
JP2009290542A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Building Systems Co Ltd 監視カメラの遠隔監視システム
JP2010015607A (ja) * 2003-11-05 2010-01-21 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法
JP2011055133A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2016219923A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社日立ビルシステム 映像監視システム及び映像配信サーバ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224542A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体
JP2002170174A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Agilent Technologies Japan Ltd セキュリティシステム
JP2004040221A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Minolta Co Ltd 画像配信システム
JP2010015607A (ja) * 2003-11-05 2010-01-21 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法
JP2005316883A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Funai Electric Co Ltd 遠隔見守りシステム、及び遠隔見守りシステムに用いられる宅内装置
JP2009123196A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像検索装置
JP2009290542A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Building Systems Co Ltd 監視カメラの遠隔監視システム
JP2011055133A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2016219923A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社日立ビルシステム 映像監視システム及び映像配信サーバ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021084612A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JP7244135B2 (ja) 2019-10-29 2023-03-22 株式会社 テクノミライ デジタルセフティ・レスポンスセキュリティシステム、方法及びプログラム
JP2021099690A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 横河電機株式会社 装置、システム、方法およびプログラム
US11373496B2 (en) 2019-12-23 2022-06-28 Yokogawa Electric Corporation Security system having an alert signal generated by sensors or analytics on image data
JP7211353B2 (ja) 2019-12-23 2023-01-24 横河電機株式会社 装置、システム、方法およびプログラム
KR102349112B1 (ko) * 2021-07-15 2022-01-12 주식회사 고산자 영상데이터를 분석 갱신하는 영상처리 시스템
CN116962650A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 深圳感臻智能股份有限公司 一种监控设备的视频回放方法及其系统
CN116962650B (zh) * 2023-09-21 2024-03-12 深圳感臻智能股份有限公司 一种监控设备的视频回放方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6872963B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266184B1 (ja) 監視システム
JP6872963B2 (ja) 監視カメラシステム
US10008107B2 (en) Method and surveillance system for detecting unwanted intrusion based on interactions between wireless communication and monitoring devices
US20100033575A1 (en) Event surveillance system and method using network camera
KR101498985B1 (ko) Ip cctv를 이용한 gps 위치정보 기반의 비상상황 발생 현장 촬영 및 모니터링 시스템 그리고 이를 이용한 비상상황 발생 현장의 촬영 및 모니터링 방법
JP3908707B2 (ja) 防犯監視システム、防犯監視方法、および、防犯監視プログラム
KR100857073B1 (ko) 실시간 원격 감시 시스템
KR20150041939A (ko) 실시간 이벤트 감지를 통한 도어 감시시스템 및 그 방법
US20190096153A1 (en) Smart digital door lock and method for controlling the same
KR101584353B1 (ko) 스마트기반 지능형 방범 안심케어 서비스시스템 및 방법
JP5175236B2 (ja) 警備装置
JP6483414B2 (ja) 画像確認システムおよびセンタ装置
WO2022009356A1 (ja) 監視システム
JP6534801B2 (ja) 画像確認システムおよびセンタ装置
KR101492506B1 (ko) 가정용 블랙박스를 이용한 공동주택 보안 시스템과 그 운용 방법
JP4931131B2 (ja) セキュリティシステム
US11676439B2 (en) Face authentication system and face authentication method
CN105049782B (zh) 保全监视系统
KR101622610B1 (ko) Uwb 센서를 이용한 홈 무선 네트워크 카메라 스마트 인증 시스템 및 이를 이용한 인증 방법
KR20160102914A (ko) 스마트폰을 이용한 무선 보안 시스템
JP6151891B2 (ja) 防犯システム
EP3454310A1 (en) Method and device for preventing cctv set-top box from being stolen
TWI533260B (zh) 保全監視系統
KR102043923B1 (ko) 휴대용 iot센서 기반 보안방범 관제시스템 및 그 방법
KR101741240B1 (ko) 통합 네트워크 카메라 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250