JP2018185971A - 直接炭素燃料電池 - Google Patents

直接炭素燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185971A
JP2018185971A JP2017087081A JP2017087081A JP2018185971A JP 2018185971 A JP2018185971 A JP 2018185971A JP 2017087081 A JP2017087081 A JP 2017087081A JP 2017087081 A JP2017087081 A JP 2017087081A JP 2018185971 A JP2018185971 A JP 2018185971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon
fuel cell
electrode
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017087081A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 守富
Hiroshi Moritomi
寛 守富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University NUC
Carbon Fiber Recycle Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu University NUC
Carbon Fiber Recycle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University NUC, Carbon Fiber Recycle Industry Co Ltd filed Critical Gifu University NUC
Priority to JP2017087081A priority Critical patent/JP2018185971A/ja
Publication of JP2018185971A publication Critical patent/JP2018185971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】発電効率の高い直接炭素燃料電池を提供する。【解決手段】直接炭素燃料電池1は、炭酸塩または水酸化物塩の少なくとも一方を含む電解質4の中に空気極2および燃料極3を配置して、400℃以上900℃以下に加熱することで発電する。燃料極3は、再生炭素繊維で構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電極に再生炭素繊維を用いた直接炭素燃料電池に関する。
水素または炭素と、酸素とを化学反応させることによって発電する燃料電池が知られている。燃料電池は、空気極と燃料極との間に電解質が介在した「セル」と呼ばれる基本構造を有しており、電極や電解質の種類によってそれぞれ異なる特性を示す。燃料極に固体炭素を用いる燃料電池である直接炭素燃料電池は、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)や固体酸化物型燃料電池(SOFC)のような高温型の燃料電池である。直接炭素燃料電池は、熱力学的特性に優れており、理論電気変換効率が100%に近い。さらに、燃料となる固体炭素には、炭素を含む固体、例えば石炭、石油コークス、バイオマス(もみ殻、木の実の殻、イネ科の植物、木材など)、有機ゴミ等が適用可能となる可能性があり、注目されている。
電解質に炭酸塩を用いた直接炭素燃料電池の電気化学反応は以下のとおりである。
燃料極: C + 2CO 2− → 3CO + 4e (式1)
空気極: O + 2CO +4e → 2CO 2− (式2)
全体の電池反応は式(3)により与えられる。
C + O → CO (式3)
燃料極の固体炭素は、電子酸化されて二酸化炭素になり、高温で電力を生じる。
また、電解質に水酸化物塩を用いた場合の電気化学反応は以下のとおりである。
燃料極:C + 4OH → CO +2HO + 4e (式4)
空気極:O + 2HO +4e → 4OH (式5)
特許文献1には、連続運転可能な直接炭素燃料電池(ダイレクトカーボン燃料電池)が開示されている。特許文献1の燃料電池は、二つ以上の膜・電極接合体が、カソード極を対向させた形で配置されており、一方のアノード極上に担持された固体炭素粒子を燃料とすることで発電が行われる。
近年、航空機および自動車の材料として、軽量かつ強度の高い炭素繊維強化プラスチック(CFRP)が普及している。製造工程で生じる炭素繊維強化プラスチックの相当量の端材や廃材は、焼却されたり、埋め立てられているのが現状である。炭素繊維強化プラスチックの端材や廃材から回収した炭素繊維の再利用が求められているが、繊維長が不定で再利用が困難な炭素繊維や、劣化した炭素繊維などの処理も課題となる。炭素繊維は、2000℃から3000℃の熱処理を受けていることから、通常のプラスチック材料に比べると燃えにくい特性を有しており、焼却処理や部分燃焼ガス化によるエネルギー回収には不向きである。
特開2010−3568号公報
本発明は、上記解決すべき課題に鑑みてなされたものであって、燃料極そのものを再生炭素繊維で構成して発電効率の高い直接炭素燃料電池を提供することを、解決すべき課題としている。
本発明は、燃料極が再生炭素繊維でなる直接炭素燃料電池に関する。本発明の直接炭素燃料電池は、炭酸塩または水酸化物塩の少なくとも一方を含む電解質中に燃料極及び空気極を配置して、電解質融点(400℃以上900℃以下)に加熱することで発電する直接炭素燃料電池であって、燃料極が再生炭素繊維でなることを特徴とする。
燃料極の再生炭素繊維は、炭素繊維強化プラスチックを炭化・焼成処理することで製造された再生炭素繊維であって、炭素繊維の表面に樹脂成分が残留炭素として残存していることが好ましい。
本発明はまた、直接炭素燃料電池の燃料極の製造方法を提供する。本発明の直接炭素年用電池の燃料極の製造方法は、樹脂成分及び炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチックを原料としており、炭素繊維強化プラスチックを300℃以上600℃以下の温度で熱分解し、樹脂成分の一部を残留炭素として炭素繊維の表面に残留させる炭化工程を備えており、炭化工程によって処理した炭素繊維を、所定の本数の束あるいは粉状として導電性材料と接触した状態とすることを特徴とする。
本発明により、これまで利用されてこなかった再生炭素繊維の新たな用途を提供することができる。特に、これまでは廃棄されていた端材や劣化した再生炭素繊維をエネルギー源として利用することができる。
本発明の再生炭素繊維を燃料に用いた直接炭素燃料電池は、従来よりも発電効率が良く、高い電力密度を得ることができる。
図1は、直接炭素燃料電池のセルの構造を模式的に示した図である(実施例1)。 図2は、再生炭素繊維と新品の炭素繊維をそれぞれ燃料極に用いたときの設定電流値に対する電圧の関係を示す図である。 図3は、再生炭素繊維と新品の炭素繊維をそれぞれ燃料極に用いたときの設定電流値に対する電力密度の関係を示す図である。 図4は、異なる焼成温度で処理した再生炭素繊維を燃料極に用いたときの設定電流値に対する電圧の関係を示す図である。 図5は、異なる焼成温度で処理した再生炭素繊維を燃料極に用いたときの設定電流値に対する電力密度の関係を示す図である。 図6は、炭素繊維又は炭素棒を燃料極に用い、水酸化物塩(NaOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電圧の関係を示す図である。 図7は、炭素繊維又は炭素棒を燃料極に用い、水酸化物塩(NaOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電力密度の関係を示す図である。 図8は、炭素繊維又は炭素棒を燃料極に用い、水酸化物塩(KOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電圧の関係を示す図である。 図9は、炭素繊維又は炭素棒を燃料極に用い、水酸化物塩(KOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電力密度の関係を示す図である。
図1に、本発明の直接炭素燃料電池1のセルの構造を模式的に示す。本実施形態では、空気極2にNiメッシュとNiワイヤー(ニラコ製)を用い、燃料極3に再生炭素繊維とNiワイヤーを用いている。また、電解質4として、水酸化物塩であるNaOHとLiOHの混合物、または、KOHとLiOHの混合物を用いている。
燃料極3に再生炭素繊維を用いる場合の電解質は、一般に使用される炭酸塩(例えばNaCO)よりも、水酸化物塩を用いることが好ましい。炭酸塩は、稼働温度が900℃と高く、炭素繊維自体が燃焼することがある。好ましい一実施形態として、水酸化物塩であるNaOHとLiOHをモル比90:10で混合したもの、または、KOHとLiOHをモル比80:20で混合したものを用いることで融点を下げて発電効率を上げることができる。
再生炭素繊維は炭素繊維強化焼成焼結を炭化・焼成処理、あるいは2段階熱処理することで得られている。焼成処理の好ましい温度は、300℃以上600℃以下である。炭素繊維強化プラスチックを焼成処理することで樹脂成分に由来する残留炭素が炭素繊維の表面に残存していることが、再生処理をされていない新品の炭素繊維(バージン繊維)との最も大きな相違点である。
再生炭素繊維は、通常の炭素繊維と比較してその表面積が増大したことにより、通常の炭素繊維よりも電解質との接触面積が拡がるために、発電効率を向上させることができる。
(実施例1)
440℃で焼成処理を行った再生炭素繊維を用いた燃料電池を製造して、発電を行った。燃料極3には、断面積2.38×10−7cm、長さ6cmの再生炭素繊維を24000本同一方向に揃えて、Φ0.30mmのNiワイヤー(ニラコ製)を巻き付けて束ねたものを用いた。空気極2には、20mm×20mmのNiメッシュ(40メッシュ)をΦ0.30mmのNiワイヤー(ニラコ製)で保持したものを用いた。電解質4としては、水酸化物塩であるKOHとLiOHをモル比で8:2に混合した物を用いた。燃料極3を電解質4に3.5cm浸漬し、加熱手段5によって500℃に加熱して発電を行った。
比較のために、新品の焼成を行っていない繊度tex800g/1000mの炭素繊維を、長さ6cmに切断して24000本同一方向に揃え、Φ0.30mmのNiワイヤーで束ねたものを燃料極3とし、比較例1として発電を行った。同様に、新品の焼成を行っていない繊度tex1030g/1000mの炭素繊維を、長さ6cmに切断して24000本同一方向に揃え、Φ0.30mmのNiワイヤー(ニラコ製)で束ねたものを燃料極3とし、比較例2として用いて発電を行った。空気極2には全て同一のNiメッシュを用い、電解質には、実施例1と同様に、KOHとLiOHをモル比で8:2に混合したものを用いている。
それぞれの燃料電池を、同一の500℃の温度条件下で、定電流モードにより設定電流を変化させて電流と電圧を測定し、電極電力値を算出した。図2に、再生炭素繊維と新品の二種類の炭素繊維をそれぞれ炭燃料としたときの設定電流値に対する電圧の関係を示す。図3に、再生炭素繊維と新品の炭素繊維を燃料としたときの設定電流値に対する電力密度の関係を示す。再生炭素繊維は,最大電圧0.68V,最大電流密度53.0mA/cm,最大電力密度10.2mW/cmの発電性能を示し、新品の炭素繊維よりも発電効率が高かった。
再生炭素繊維は、新品炭素繊維よりも表面積が大きくなり、これによって反応を活性化させていることが影響していると考えられる。
(実施例2)
焼成処理の温度を変更して製造した再生炭素繊維を燃料極3に用いた燃料電池を製造して、発電量を比較検討した。燃料極3に用いる再生炭素繊維は、断面積2.38×10−7cm、の炭素繊維を、それぞれ、360℃、400℃、440℃、480℃で焼成処理したものである。360℃で焼成した炭素繊維には、約11%の樹脂成分に由来する残留炭素が存在している。400℃で焼成した炭素繊維には、約10%の樹脂成分に由来する残留炭素が存在している。440℃で焼成した炭素繊維には、約5%の樹脂成分に由来する残留炭素が存在している。480℃で焼成した炭素繊維には、約4%の樹脂成分に由来する残留炭素が存在している。
これらの再生炭素繊維を、実施例1と同じ条件で燃料極3に用い、定電流モードにより設定電流を変化させて電流と電圧を測定し、電極電力値を算出した。図4に、焼成温度の異なる再生炭素繊維を燃料極に用いた燃料電池の設定電流値に対する電圧の関係を示す。図5に、それぞれの燃料電池の設定電流値に対する電力密度の関係を示す。440℃で焼成した実施例1の再生炭素繊維の発電性能が最も高く、最高電力密度値は、10.2mW/cmであった。400℃で焼成し再生処理を行った炭素繊維の最高電力密度は、9W/cmであり、新品の炭素繊維よりも高い効率で発電が可能であった。
(参考例)
0.2gの炭素棒に直径0.30mmのNiワイヤーを巻き付けて固定し、燃料極として用いた場合と、比較例1の炭素繊維電極を用いて、発電性能を比較した。図6に、水酸化物塩(NaOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電圧の関係を示す。図7に、水酸化物塩(NaOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電力密度の関係を示す。図8に、水酸化物塩(KOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電圧の関係を示す。図9に、水酸化物塩(KOH/LiOH)を電解質に用いた時の、設定電流値に対する電力密度の関係を示す。水酸化物塩を電解質に用いる場合、炭素棒を電極にするよりも、炭素繊維を電極に用いた方が、発電効率が良いことが確認された。
本実施例で説明した直接炭素燃料電池1の構成とその製造方法は、適宜変更が可能である。たとえば、稼働温度を900℃以下に制御して、電解質に、炭酸塩として例えばNACOを適用することが可能である。再生炭素繊維の残留炭素量、太さ、使用量は、発電量に応じて変更が可能である。また空気極の材料は、Ni以外のAu,Pd等の金属、または金属酸化物を使用することができる。
1 直接炭素燃料電池
2 空気極
3 燃料極
4 電解質
5 加熱手段
6 電子負荷

Claims (3)

  1. 炭酸塩または水酸化物塩の少なくとも一方を含む電解質中に燃料極及び空気極を配置して、400℃以上900℃以下に加熱することで発電する直接炭素燃料電池であって、
    燃料極が、再生炭素繊維でなることを特徴とする直接炭素燃料電池。
  2. 前記燃料極の前記再生炭素繊維は、炭素繊維強化プラスチックを焼成処理することで製造された再生炭素繊維であって、炭素繊維の表面に樹脂成分が残留炭素として残存していることを特徴とする請求項1記載の直接炭素燃料電池。
  3. 直接炭素燃料電池の燃料極の製造方法であって、
    樹脂成分及び炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチックを原料としており、
    前記炭素繊維強化プラスチックを300℃以上600℃以下の温度で熱分解し、樹脂成分の一部を炭素として炭素繊維の表面に残留させる炭化工程を備えており、
    前記炭化工程によって処理した炭素繊維を、所定の本数の束あるいは粉状として導電性材料と接触した状態とすることを特徴とする直接炭素燃料電池の燃料極の製造方法。
JP2017087081A 2017-04-26 2017-04-26 直接炭素燃料電池 Pending JP2018185971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087081A JP2018185971A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 直接炭素燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087081A JP2018185971A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 直接炭素燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185971A true JP2018185971A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64356195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087081A Pending JP2018185971A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 直接炭素燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018185971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022124332A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16
JP7448170B2 (ja) 2020-04-03 2024-03-12 内蒙古工業大学 溶融水酸化物直接炭素型燃料電池およびそれを含む発電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060029857A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 The Regents Of The University Of California Carbon aerogel and xerogel fuels for fuel cells and batteries
CN101237062A (zh) * 2008-01-30 2008-08-06 哈尔滨工程大学 一种提高炭粉在熔融碳酸盐电解质中分散性能的方法
JP2013064219A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Carbon Fiber Recycle Kogyo Co Ltd 再生炭素繊維の製造装置及び再生炭素繊維の製造方法
US20150263351A1 (en) * 2012-08-31 2015-09-17 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Anode for direct carbon fuel cell and direct carbon fuel cell including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060029857A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 The Regents Of The University Of California Carbon aerogel and xerogel fuels for fuel cells and batteries
CN101237062A (zh) * 2008-01-30 2008-08-06 哈尔滨工程大学 一种提高炭粉在熔融碳酸盐电解质中分散性能的方法
JP2013064219A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Carbon Fiber Recycle Kogyo Co Ltd 再生炭素繊維の製造装置及び再生炭素繊維の製造方法
US20150263351A1 (en) * 2012-08-31 2015-09-17 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Anode for direct carbon fuel cell and direct carbon fuel cell including the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448170B2 (ja) 2020-04-03 2024-03-12 内蒙古工業大学 溶融水酸化物直接炭素型燃料電池およびそれを含む発電装置
JPWO2022124332A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16
WO2022124332A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、ペレット、成形品、および、樹脂組成物の製造方法
JP7212816B2 (ja) 2020-12-09 2023-01-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、ペレット、成形品、および、樹脂組成物の製造方法
CN116568744A (zh) * 2020-12-09 2023-08-08 三菱化学株式会社 树脂组合物、粒料、成型品和树脂组合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Recent progress in direct carbon solid oxide fuel cell: Advanced anode catalysts, diversified carbon fuels, and heat management
Kilbride Preparation and properties of small diameter tubular solid oxide fuel cells for rapid start-up
KR101829097B1 (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-황 전지
Jain et al. Electrochemical performance of a hybrid direct carbon fuel cell powered by pyrolysed MDF
RU2009130484A (ru) Анодный активный материал ядерно-оболочечного типа для литиевых вторичных батарей, способ приготовления этого материала и литиевые вторичные батареи, содержащие этот материал
CN106550614A (zh) 电极材料及其制造方法、以及锂电池
JP4531768B2 (ja) 電極用導電材の前駆フェルト材および電極用導電材の製造法
KR102389113B1 (ko) 이산화탄소로부터 리튬이온배터리용 탄소기반 음극의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬이온배터리용 탄소기반 음극
JP2018185971A (ja) 直接炭素燃料電池
JP2009224391A (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極材およびリチウムイオンキャパシタ
US8658311B2 (en) High temperature rechargeable battery for greenhouse gas decomposition and oxygen generation
CN108878774B (zh) 一种复合碳材料及其制备方法和应用
KR101477195B1 (ko) 초청정석탄 또는 흑연을 이용하는 일산화탄소 발생장치가 구비된 고체산화물 연료전지시스템
Huang et al. Biomass-derived carbon anodes for sodium-ion batteries
JP2014086256A (ja) リチウム空気電池正極用炭素材料及びリチウム空気電池
JP2013251249A (ja) 電池の炭化グラフェン正極―負極材料とそれによる二次電池
Adeniyi et al. Adeniyi OD, Ewan, BCR, Adeniyi MI and Abdulkadir M.(2014) The behaviour of biomass char in two direct carbon fuel cell designs, Journal of Energy Challenges & Mechanics (JECM), Aberdeen, Scotland, United Kingdom, Vol. 1, Issue 4, article 6, pp. 1-6 http://www. nscj. co. uk/JECM/PDF/1-4-6-Adeniyi. pdf.
JP2018133141A (ja) 薄い隔膜を用いたレドックス電池
US20130266884A1 (en) Unit cell for flat-tubular solid oxide fuel cell or solid oxide electrolyzer, and flat-tubular solid oxide fuel cell and flat-tubular solid oxide electrolyzer using the same
Liang et al. Carbon-Based Electrodes
Tao Introduction of liquid anode/solid oxide electrolyte fuel cell and its direct energy conversion using waste plastics
CN109437160B (zh) 一种超级电容器用石墨烯/碳复合材料及其制备方法
CN101090159A (zh) 固体炭阳极熔融碳酸盐燃料电池
KR101993456B1 (ko) 마그네슘 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 마그네슘 전지
Rhie et al. Effect of thermal decomposition products of coal on anodic reactions in direct carbon fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323