JP2018185710A - プログラム及び携帯端末 - Google Patents

プログラム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185710A
JP2018185710A JP2017088075A JP2017088075A JP2018185710A JP 2018185710 A JP2018185710 A JP 2018185710A JP 2017088075 A JP2017088075 A JP 2017088075A JP 2017088075 A JP2017088075 A JP 2017088075A JP 2018185710 A JP2018185710 A JP 2018185710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cover
data
book
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017088075A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 純
Jun Yamada
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017088075A priority Critical patent/JP2018185710A/ja
Publication of JP2018185710A publication Critical patent/JP2018185710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】書籍の表紙及び本文ページを区別した書籍データを、簡単に生成可能な携帯端末のプログラムを提供する。【解決手段】端末プログラムは、表紙画像を指定する第1指定操作を報知する第1報知処理(S11)と、第1指定操作で指定された表紙画像を示す表紙データを取得する取得処理(S13)と、スキャナにスキャン動作を実行させるスキャン指示操作を報知する第2報知処理(S17)と、スキャン指示操作を受け付けたことに応じて(S18:Yes)、スキャン指示情報をスキャナに送信するスキャン指示処理(S19)と、スキャン指示情報の応答としてスキャナからページデータを受信する第1受信処理(S19)と、表紙画像及び複数のページ画像を区別して出力可能なフォーマットの書籍データを生成する生成処理(S23)と、生成した書籍データを出力する出力処理(S23)とを携帯端末に実行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、読取装置に書籍を読み取らせて書籍データを生成する携帯端末のプログラムに関する。
例えば特許文献1には、書籍の各ページをスキャナに読み取らせて、複数の画像を含む1つのファイルを生成するマルチページモードと、各々が1つの画像を含む複数のファイルを生成するシングルページモードとで動作可能なスキャンシステムが開示されている。
特開2005−45774号公報
しかしながら、特許文献1には、書籍を構成する表紙及び本文ページを示す画像データを含む書籍データを、携帯端末を利用して簡単に生成することについての開示がない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、書籍の表紙及び本文ページを区別した書籍データを、簡単に生成可能な携帯端末のプログラムを提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の1つであるプログラムは、ユーザインタフェースと、通信インタフェースとを備える携帯端末によって実行可能である。該プログラムは、書籍の表紙を示す表紙画像を指定する第1指定操作を示唆する第1報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第1報知処理と、前記第1報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第1指定操作を受け付ける第1受付処理と、前記第1受付処理で前記第1指定操作を受け付けたことに応じて、前記第1指定操作で指定された前記表紙画像を示す表紙データを取得する取得処理と、スキャナにスキャン動作を実行させるスキャン指示操作を示唆する第2報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第2報知処理とを前記携帯端末に実行させる。前記スキャン動作は、前記書籍の複数のページそれぞれに記録された複数のページ画像を読み取って、前記複数のページ画像を示すページデータを生成する動作である。該プログラムは、前記第2報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記スキャン指示操作を受け付ける第2受付処理と、前記第2受付処理で前記スキャン指示操作を受け付けたことに応じて、前記スキャン動作の実行を指示するスキャン指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記スキャナに送信するスキャン指示処理と、前記通信インタフェースを通じて前記スキャナから前記ページデータを、前記スキャン指示情報の応答として受信する第1受信処理と、書籍データを生成する生成処理とを前記携帯端末に実行させる。前記書籍データは、前記取得処理で取得した前記表紙データ及び前記第1受信処理で受信した前記ページデータを含み、当該表紙データで示される前記表紙画像及び当該ページデータで示される前記複数のページ画像を区別して出力することが可能なフォーマットのデータである。該プログラムは、前記生成処理で生成した前記書籍データを出力する出力処理を前記携帯端末に実行させる。
上記構成によれば、書籍データを構成する表紙データ及びページデータそれぞれを、ユーザとの対話形式で取得するので、書籍データを生成するのに必要なデータを簡単且つ適切に収集することができる。
図1は、実施形態に係るシステム100のブロック図である。 図2は、書籍サーバ80が管理する書籍管理リストの例を示す図である。 図3は、書籍スキャン処理のフローチャートである。 図4は、表紙画像抽出処理のフローチャートである。 図5は、ページ画像取得処理のフローチャートである。 図6は、書籍データ生成処理のフローチャートである。 図7は、書籍スキャン処理で読み取る書籍110の外観図である。 図8は、ディスプレイ53に表示される撮影指示画面の表示例である。 図9は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は問合せ画面を、(B)はスキャン指示画面を示す。 図10は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は再スキャン確認画面を、(B)は表紙選択画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、スキャナ10と、携帯端末50と、書籍サーバ80とで構成されている。スキャナ10、携帯端末50、及び書籍サーバ80は、通信ネットワーク101を介して相互に通信可能とされている。通信ネットワーク101の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。また、スキャナ10及び携帯端末50は、USBケーブルによって接続されていてもよい。
スキャナ10は、ADFにセットされた原稿の両面に記録された画像を読み取って、当該画像を示す画像データを生成するハードウェアである。または、スキャナ10は、製本された状態の書籍の各ページを順番に読み取る機構を備えていてもよい。さらに、スキャナ10は、通信ネットワーク101を通じて接続された外部装置(例えば、携帯端末50)に、生成した画像データを送信することができる。
携帯端末50は、図1に示されるように、カメラ52と、ディスプレイ53と、入力I/F54と、通信I/F55と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50を構成する各構成要素は、通信バス63を通じて相互に接続されている。携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等である。
カメラ52は、不図示のレンズを通じて撮影可能な範囲(以下、「撮影範囲」と表記する。)に存在する被写体を撮影して画像データ(以下、「撮影画像データ」と表記する。)を生成し、生成した撮影画像データをCPU61に出力する。カメラ52は、ユーザインタフェースの一例である。
ディスプレイ53は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示画面を備えるユーザインタフェースの一例である。より詳細には、ディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。
入力I/F54は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースの一例である。具体的には、入力I/F54は、例えば、ディスプレイ53の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有している。タッチセンサとして実現される入力I/F54は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに、入力媒体は、ユーザの指でもよいし、タッチペン等でもよい。
ディスプレイ53の表示画面に表示されたオブジェクトを入力I/F54を通じて指定する操作、文字列或いは数字列を入力I/F54を通じて入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ53に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。ディスプレイ53に表示されたオブジェクトの位置をタップするユーザ操作は、当該オブジェクトを指定するユーザ操作の一例である。
通信I/F55は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信可能な通信インタフェースの一例である。すなわち、携帯端末50は、通信I/F55を通じて外部装置に各種情報を送信し、通信I/F55を通じて外部装置から各種情報を受信する。通信I/F55の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、LANケーブルが着脱されるLANインタフェース、或いはWi−Fi(登録商標)に準拠した無線信号を送受信するアンテナである。また、MFP10及び携帯端末50がUSBケーブルで接続される場合、通信I/F25は、USBケーブルを着脱可能なUSBインタフェースであってもよい。
CPU61は、携帯端末50の全体動作を制御するものである。CPU61は、入力I/F54を通じて入力された各種情報、通信I/F55を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ62から読み出して実行する。CPU61及びメモリ62は、コントローラの一例を構成する。
メモリ62は、OS64と、端末プログラム65とを記憶している。端末プログラム65は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ62は、端末プログラム65の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ62は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、携帯端末50に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU61が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ62は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
書籍サーバ80は、例えば、インターネット上に存在している。また、書籍サーバ80は、例えば図2に示される書籍管理リストを記憶するサーバメモリを備える。書籍管理リストは、1以上の書籍管理情報を記憶している。書籍管理情報は、出版されている複数の本の1つに対応する。書籍管理情報は、例えば、対応する本が出版されたタイミングで、書籍サーバ80の管理者によって書籍管理リストに登録される。書籍管理情報は、例えば、ISBNコードと、ページ数情報と、判型情報と、管理表紙データとを含む。
ISBNコードは、出版された書籍を一意に識別する書籍IDである。書籍IDは、例えば、接頭文字“ISBN”と、10桁或いは13桁の数字列とで構成されている。また、ISBNコードは、一般的に、書籍の裏表紙に記述されている。但し、書籍IDの具体例はISBNコードに限定されず、ISSNコード等であってもよい。
ページ数情報は、ISBNコードで識別される書籍のページ数を示す。ページ数情報で示されるページは、例えば、表表紙及び裏表紙を除いた全てのページであって、前書き、目次、本文、後書き、索引等を含んでもよい。判型情報は、ISBNコードで識別される書籍の判型を示す情報である。判型は、例えば、JIS規格で規定された用紙サイズを表す記号(例えば、“A4”、“B5”、“A6”等)の形式でもよいし、書籍の短手方向及び長手方向の長さの組み合わせ(例えば、210mm×297mm)の形式でもよい。
管理表紙データは、ISBNコードで識別される書籍の複数の表紙画像のうちの1つを示す画像データである。書籍の表紙は、増刷或いは改訂される際に表紙が変更される可能性がある。そこで、管理表紙データは、出版された複数の表紙画像のうちの1つ(以下、「管理表紙画像」と表記する。)を示す。管理表紙画像は、例えば、ISBNコードで識別される書籍のうち、最新版の表紙、或いは最も発行部数が多い版の表紙を示す。一方、ISBNコードで識別される書籍の表紙が1種類だけの場合、管理表紙画像は、当該表紙を示す。
[システム100の動作]
図4〜図7を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」、「取得」、「受付」等の処理は、CPU61の処理を表している。CPU61による処理は、OS64を介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU61が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU61がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
端末プログラム65は、例えば、入力I/F54を通じたユーザの指示で起動されたことに応じて、書籍スキャン処理を実行する。書籍スキャン処理は、例えば図7に示される書籍110を電子データ化する処理である。書籍110は、書籍110の外装を構成する表表紙111、背表紙112、及び裏表紙113(以下、これらを総称して、「表紙」と表記する。)と、表表紙111及び裏表紙113の間で製本された複数のページ114とで構成される。また、表紙の外側で且つ下部には、帯紙115が巻かれることがある。図3を参照して、書籍スキャン処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、図8に示される撮影指示画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。撮影指示画面は、「書籍の表紙を枠内にセットして下さい。」とのメッセージと、矩形の枠の四隅を特定する4つの隅画像121、122、123、124とを含む。また、撮影指示画面には、カメラ52が撮影範囲を撮影して生成した撮影画像データで示される撮影画像が表示される。より詳細には、端末プログラム65は、カメラ52を起動し、カメラ52から撮影画像データを取得し、取得した撮影画像データで示される撮影画像を撮影指示画面に表示させる。S11の処理は、後述する第1指定操作を示唆する第1報知を行う第1報知処理の一例である。
すなわち、撮影指示画面に含まれる撮影画像は、携帯端末50を所持するユーザがカメラ52のレンズの向きを変更したことに応じて変更され、ズームイン或いはズームアウトを指示するユーザ操作に従って撮影画像が拡大或いは縮小される。そして、端末プログラム65は、4つの隅画像121〜124で示される検出領域内に書籍110の表紙を含めるユーザ操作を受け付ける(S12)。この操作は、書籍110の表紙を示す表紙画像を指定する第1指定操作の一例である。S12の処理は、第1受付処理の一例である。
より詳細には、端末プログラム65は、隅画像121〜124で示される検出領域内に矩形の画像が含められたことを、撮影画像データに対する画像解析によって検出する(S12)。なお、S12で検出するのは、正確な矩形(例えば、正方形、長方形)に限定されず、例えば、開いた書籍110の表紙を上にして机上に載置したときの歪んだ矩形であってもよい。そして、端末プログラム65は、矩形の画像を検出領域内で検出したことに応じて(S12:Yes)、表紙画像抽出処理を実行する(S13)。表紙画像抽出領域は、表表紙111に記録された表表紙画像、背表紙112に記録された背表紙画像、裏表紙113に記録された裏表紙画像を、カメラ52から取得した撮影画像データを画像解析することによって抽出する処理である。図4を参照して、表紙画像抽出処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、S12で矩形の画像を検出した撮影画像データを、メモリ62に一時記憶させる(S31)。次に、端末プログラム65は、S31で一時記憶させた撮影画像データで示される撮影画像に、表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像のどれが含まれているかを判断する(S32、S33)。表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像のどれが撮影画像に含まれているかを判断する方法は特に限定されないが、例えば以下の方法が考えられる。
端末プログラム65は、撮影画像データを解析することで、表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像の全てが撮影画像に含まれているか否かを判断する(S32)。見開きの書籍110が表紙を上にして机上に載置されると、背表紙112が表表紙111及び裏表紙113より上方に浮き上がった状態になる。そこで、端末プログラム65の開発者は、このような状態の書籍を撮影して得られる撮影画像の特徴を予め抽出しておき、抽出した特徴を示す特徴データをメモリ62に記憶させておけばよい。なお、「特徴を抽出する書籍」は、書籍スキャン処理で撮影される書籍110とは異なるものである。そして、端末プログラム65は、S32において、メモリ62に予め記憶された特徴データを読み出し、読み出した特徴データで示される特徴と、S31で一時記憶させた撮影画像データの特徴とを比較すればよい。
そして、端末プログラム65は、表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像の全てが撮影画像に含まれていると判断したことに応じて(S32:Yes)、撮影画像の中央部で且つ上下方向に延びる領域の画像を、背表紙画像として抽出する。また、端末プログラム65は、撮影画像のうちの背表紙画像の左右に隣接する2つの画像のうち、ISBNコード或いはバーコードを含む側の画像を裏表紙画像として抽出し、ISBNコード或いはバーコードを含まない側の画像を表表紙画像として抽出する。撮影画像内におけるISBNコード或いはバーコードの検出は、後述するOCR技術或いはパターンマッチング技術によって実現される。
そして、端末プログラム65は、撮影画像から抽出した表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像を含む表紙データを、メモリ62に一時記憶させる(S34)。S34の処理は、取得処理の一例である。すなわち、S31で取得した撮影画像データは表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像を区別しないフォーマット(すなわち、1画像として)なのに対して、S34で一時記憶させた表紙データは表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像を区別し得るフォーマット(すなわち、3画像として)である。次に、端末プログラム65は、表紙データに含まれる裏表紙画像から、OCR技術を用いてISBNコードを抽出する(S37)。OSCは抽出プロトコルの一例であり、S35の処理は抽出処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、通信I/F55を通じて書籍サーバ80に送信要求情報を送信する。送信要求情報は、S37で抽出したISBNコードで識別される書籍110の書籍管理データの送信を要求するための情報である。送信要求情報は、S37で抽出したISBNコードを含む。この処理は、送信要求処理の一例である。
一方図示は省略するが、書籍サーバ80は、携帯端末50から送信要求情報を受信する。次に、書籍サーバ80は、書籍管理リストに含まれる複数の書籍管理情報うち、受信した送信要求情報のISBNコードを含む書籍管理情報を、サーバメモリから読み出す。そして、書籍サーバ80は、送信要求情報の送信元の携帯端末50に、読み出した書籍管理情報を送信する。
次に、端末プログラム65は、通信I/F55を通じて書籍サーバ80から書籍管理情報を、送信要求情報の応答として受信する(S38)。そして、端末プログラム65は、書籍サーバ80から受信した書籍管理情報をメモリ62に一時記憶させて、表紙画像抽出処理を終了する。この処理は、第2受信処理の一例である。
また、端末プログラム65は、表表紙画像及び裏表紙画像の一方のみが撮影画像に含まれていると判断したことに応じて(S32:No)、撮影画像がISBNコード或いはバーコードを含むか否かを判断する(S33)。そして、端末プログラム65は、撮影画像がISBNコード或いはバーコードを含むことに応じて(S33:Yes)、当該撮影画像から裏表紙画像を抽出し、抽出した裏表紙画像を含む表紙データをメモリ62に記憶させる(S35)。S35の処理は、取得処理の一例である。なお、S35の時点で既に表紙データがメモリ62に一時記憶されている場合、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶されている表紙データに、抽出した裏表紙画像を追加する。さらに、端末プログラム65は、S37&S38の処理を実行して、表紙画像抽出処理を終了する。
さらに、端末プログラム65は、撮影画像がISBNコード及びバーコードを含まないことに応じて(S33:No)、当該撮影画像から表表紙画像を抽出し、抽出した表表紙画像を示す表紙データをメモリ62に記憶させる(S36)。S36の処理は、取得処理の一例である。なお、S36の時点で既に表紙データがメモリ62に一時記憶されている場合、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶されている表紙データに、抽出した表表紙画像を追加する。さらに、端末プログラム65は、S37&S38の処理を実行せずに、表紙画像抽出処理を終了する。
すなわち、端末プログラム65は、1回の表紙画像抽出処理で表表紙画像及び裏表紙画像の一方或いは両方を、カメラ52から取得した撮影画像から抽出する。より詳細には、図8に示されるように、見開きの状態で表紙を上にして載置された書籍110を撮影すると、表表紙画像及び裏表紙画像の両方が抽出される。一方、閉じた状態で表表紙111或いは裏表紙113を上にして載置された書籍110を撮影すると、表表紙画像及び裏表紙画像の一方のみが抽出される。
次に図3に戻って、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶された表紙データが表表紙画像及び裏表紙画像の両方を含むか否かを判断する(S14)。そして、端末プログラム65は、表紙データが表表紙画像及び裏表紙画像の一方のみを含むと判断したことに応じて(S14:一方)、図9(A)に示される問合せ画面をディスプレイ53に表示させる(S15)。そして、端末プログラム65は、問合せ画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S16)。S14の処理は第1判断処理の一例であり、S15の処理は後述する第1指示操作を示唆する第3報知を行う第3報知処理の一例であり、S16の処理は第3受付処理の一例である。
より詳細には、問合せ画面は、「裏表紙画像を撮影しますか?」とのメッセージと、[はい]アイコン131と、[いいえ]アイコン132とを含む。図9(A)は表紙データが表表紙画像のみを含む場合の問合せ画面の例であって、表紙データが裏表紙画像のみを含む場合は「表表紙画像を撮影しますか?」とのメッセージに置換される。[はい]アイコン131は、表表紙画像及び裏表紙画像の他方に対するS11〜S13の処理を実行する指示に対応する。[いいえ]アイコン132は、表表紙画像及び裏表紙画像の他方に対するS11〜S13の処理を実行しない指示に対応する。[はい]アイコン131或いは[いいえ]アイコン132を指定するユーザ操作は、表表紙画像及び裏表紙画像の他方に対するS13〜S15の処理を実行するか否かを指示する第1指示操作の一例である。
そして、端末プログラム65は、[はい]アイコン131の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S16:はい)、S11以降の処理を実行する。一方、端末プログラム65は、[いいえ]アイコン132の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S16:いいえ)、図9(B)に示されるスキャン指示画面をディスプレイ53に表示させる(S17)。また、端末プログラム65は、表紙データが表表紙画像及び裏表紙画像の両方を含むと判断したことに応じて(S14:両方)、S15、S16の処理を実行せずに、S17以降の処理を実行する。そして、端末プログラム65は、スキャン指示画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S18)。S17の処理は後述するスキャン指示操作を示唆する第2報知を行う第2報知処理の一例であり、S18の処理は第2受付処理の一例である。
より詳細には、スキャン指示画面は、「書籍のページをスキャナにセットして、[スタート]をタップして下さい。」とのメッセージと、[スタート]アイコン136とを含む。スキャン指示画面を見たユーザは、例えば、書籍110を裁断して全てのページ114をバラバラにし、バラバラにした複数のページ114を纏めてスキャナ10のADFにセットして、[スタート]アイコン136をタップすればよい。[スタート]アイコン136を指定するユーザ操作は、スキャン指示操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、[スタート]アイコン136の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S18:Yes)、ページ画像取得処理を実行する(S19)。ページ画像取得処理は、書籍110を構成する複数のページ114それぞれに記録された複数のページ画像をスキャナ10に読み取らせ、スキャナ10が読み取った複数のページ画像を含むページデータを取得する処理である。図5を参照して、ページ画像取得処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶された表紙データが表表紙画像を含むか否かを判断する(S41)。そして、端末プログラム65は、表紙データが表表紙画像を含むと判断したことに応じて(S41:あり)、通信I/F55を通じてスキャナ10に第1スキャン指示情報を送信する(S42)。一方、端末プログラム65は、表紙データが表表紙画像を含まないと判断したことに応じて(S41:なし)、通信I/F55を通じてスキャナ10に第2スキャン指示情報を送信する(S43)。S42、S43の処理は、スキャン指示処理の一例である。
第1スキャン指示情報は、ADFにセットされた複数のページを第1画質で読み取って、ページデータを生成することを指示するためのスキャン指示情報の一例である。第2スキャン指示情報は、ADFにセットされた複数のページを第2画質で読み取って、ページデータを生成すること指示するためのスキャン指示情報の一例である。第2画質は、第1画質より低い画質を示す。画質は、例えば、スキャナ10の読取解像度(例えば、300dpi、600dpi)、読取色(例えば、モノクロ、カラー)、或いはこれらの組み合わせで特定される。換言すれば、第2画質は、スキャナ10による各ページ114の読取速度が、第1画質より速くなる画質である。
一方図示は省略するが、スキャナ10は、携帯端末50からスキャン指示情報を受信する。そして、スキャナ10は、ADFにセットされた複数のページ114それぞれに記録された複数のページ画像を、スキャン指示情報で示される画質で読み取って、複数のページ画像を含むページデータを生成する。スキャナ10が実行するこれらの処理は、スキャン動作の一例である。そして、スキャナ10は、スキャン指示情報の送信元である携帯端末50に、生成したページデータを送信する。
次に、端末プログラム65は、通信I/F55を通じてスキャナ10からページデータを、スキャン指示処理の応答として受信する(S44)。S44の処理は、第1受信処理の一例である。次に、端末プログラム65は、S44で受信したページデータに含まれる複数のページ画像それぞれを対象ページ画像として、S45〜S47の処理を繰り返し実行する(S48:No)。但し、S38で書籍管理情報を受信していない場合(すなわち、裏表紙画像を取得していない場合)、S45〜S48の処理は省略される。
まず、端末プログラム65は、対象ページ画像のサイズが書籍管理情報の判型情報で示される判型に対応するか否かを判断する(S45)。そして、端末プログラム65は、対象ページ画像のサイズが判型に対応すると判断したことに応じて(S45:Yes)、対象ページ画像を本文画像に分類する(S46)。一方、端末プログラム65は、対象ページ画像のサイズが判型に対応しないと判断したことに応じて(S45:No)、対象ページ画像を付加画像に分類する(S47)。S45の処理は第3判断処理の一例であり、S46の処理は第1分類処理の一例であり、S47の処理は第2分類処理の一例である。
なお、対象ページ画像のサイズは、対象ページ画像が記録されていたページ114のサイズと実質的に一致する。そして、対象ページ画像のサイズが判型に対応するとは、両者が厳密に一致することまでを必要とせず、一般的な書籍として選択され得る複数の判型のうち、判型情報で示される判型に最も近ければよい。また、「分類する」とは、例えば、ページデータに含まれる複数のページ画像それぞれに対応付けてメモリ62に記憶された複数のフラグに、第1値“本文”或いは第2値“付加”を設定することでもよい。
すなわち、端末プログラム65は、ページ画像に含まれる複数のページ画像を、本文画像或いは付加画像に分類する。本文画像とは、書籍110に綴じられていたページ114から読み取った画像である。一方、付加画像とは、複数のページ114の間に挟まれていた栞、広告、帯紙115等から読み取った画像である。すなわち、付加画像は、書籍110に綴じられていたページ114と異なる原稿から読み取った画像である。
再び図3に戻って、端末プログラム65は、S45〜S47で分類した本文画像の数が閾値範囲内か否かを判断する(S20)。閾値範囲内とは、S38で受信した書籍管理情報のページ数情報で示されるページ数を含む範囲(例えば、±10ページ、±10%)である。次に、端末プログラム65は、本文画像の数が閾値範囲外だと判断したことに応じて(S20:No)、図10(A)に示される再スキャン確認画面をディスプレイ53に表示させる(S21)。そして、端末プログラム65は、再スキャン確認画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S22)。S20の処理は第2判断処理の一例であり、S21の処理は後述する第2指示操作を示唆する第4報知を行う第4報知処理の一例であり、S22の処理は第4受付処理の一例である。
より詳細には、再スキャン確認画面は、「ページ数が異なります。再スキャンしますか?」とのメッセージと、[はい]アイコン141と、[いいえ]アイコン142とを含む。[はい]アイコン141は、S17〜S19の処理を再実行する指示に対応する。[いいえ]アイコン142は、S17〜S19の処理を再実行しない指示に対応する。[はい]アイコン141或いは[いいえ]アイコン142を指定するユーザ操作は、S17〜S19の処理を再実行するか否かを指示する第2指示操作の一例である。但し、S38で書籍管理情報を受信していない場合、すなわち、裏表紙画像を取得していない場合、S20〜S22の処理は省略される。
次に、端末プログラム65は、[はい]アイコン141の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S22:はい)、S17以降の処理を再び実行する。そして、端末プログラム65は、1回目のS44で受信したページデータを、2回目のS44で受信したページデータで上書きする。一方、端末プログラム65は、[いいえ]アイコン142の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S22:いいえ)、書籍データ生成処理を実行する(S23)。また、端末プログラム65は、本文画像の数が閾値範囲内だと判断したことに応じて(S20:Yes)、S21、S22の処理を実行せずに、書籍データ生成処理を実行する(S23)。書籍データ生成処理は、S13で取得した表紙データと、S19で受信したページデータとを用いて、書籍110を示す書籍データを生成する処理である。図6を参照して、書籍データ生成処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、図10(B)に示される表紙選択画面をディスプレイ53に表示させる(S51)。表紙選択画面は、「表紙を選択して下さい。」とのメッセージと、撮影アイコン146と、最新アイコン147とを含む。そして、端末プログラム65は、表紙選択画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S52)。S51の処理は後述する第2指定操作を示唆する第5報知を行う第5報知処理の一例であり、S52の処理は第5受付処理の一例である。
撮影アイコン146は、S34、S36で一時記憶させた表紙データに含まれる表表紙画像に対応する。より詳細には、撮影アイコン146は、表表紙画像を縮小した画像である。最新アイコン147は、S38で受信した書籍管理情報の管理表紙データで示される管理表紙画像に対応する。より詳細には、最新アイコン147は、管理表紙画像を縮小した画像である。撮影アイコン146或いは最新アイコン147を指定するユーザ操作は、表表紙画像及び管理表紙画像の一方を指定する第2指定操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、最新アイコン147の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S52:Yes)、メモリ62に一時記憶された表紙データに含まれる表表紙画像を、書籍管理情報の管理表紙データで示される管理表紙画像で上書きする(S53)。すなわち、端末プログラム65は、カメラ52に撮影させた表表紙画像を、書籍サーバ80から受信した管理表紙画像に差し替える。S53の処理は、差替処理の一例である。
一方、端末プログラム65は、撮影アイコン146の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S52:No)、S53の処理を実行せずに、S54以降の処理を実行する。また、S34、S36の処理を実行していない場合(すなわち、表表紙画像を取得していない場合)、或いはS38で書籍管理情報を受信していない場合(すなわち、裏表紙画像を取得していない場合)、S51〜S53の処理は省略される。
次に、端末プログラム65は、S47で分類した付加画像が帯紙115に記録された帯画像を含むか否かを判断する(S54)。帯画像は、判型情報で示される判型に対応する縦横比の画像である。より詳細には、帯画像の長手方向のサイズは、例えば、判型情報で示される判型の短手方向のサイズの2倍より大きい。一方、帯画像の短手方向のサイズは、例えば、判型情報で示される判型の長手方向のサイズの1/4程度である。すなわち、端末プログラム65は、S47で分類した複数の付加画像のうちから、前述のサイズに合致する付加画像を検索すればよい。S54の処理は、第4判断処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、付加画像が帯画像を含むと判断したことに応じて(S54:あり)、表紙データに含まれる表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像に、帯画像を合成する(S55)。帯画像を合成する位置は、例えば、図7に示されるように、表紙画像の下部である。S55の処理は、合成処理の一例である。一方、端末プログラム65は、付加画像が帯画像を含まないと判断したことに応じて(S54:なし)、S55の処理を実行せずに、S56以降の処理を実行する。
次に、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶された表紙データ及びページデータを用いて、書籍データを生成する(S56)。書籍データは、表紙データ及びページデータを含むデータである。また、書籍データは、表紙データで示される表紙画像と、ページデータで示される本文画像と、ページデータで示される付加画像とを区別して出力することが可能なフォーマットのデータである。そして、端末プログラム65は、S56で生成した書籍データを、メモリ62の所定の領域に記憶させる(S57)。S56の処理は生成処理の一例であり、S57の処理は出力処理の一例である。
一例として、端末プログラム65は、表紙データ及びページデータに含まれる画像を、表表紙画像、複数の本文画像、裏表紙画像、及び付加画像の順に並べた1つのファイル(例えば、PDFファイル)を生成してもよい。他の例として、端末プログラム65は、表表紙画像を示す画像ファイル(例えば、JPEGファイル)、複数の本文画像それぞれを示す複数の画像ファイル、裏表紙画像を示す画像ファイル、及び付加画像を示す画像ファイルを生成して、同一のフォルダに保存してもよい。そして、端末プログラム65は、当該フォルダに保存した複数の画像ファイルをファイル名でソートしたときに、前述の並び順となるようなファイル名を付与してもよい。または、端末プログラム65は、当該フォルダに保存した複数のファイルの内容を区別するためのメタデータを生成して、当該フォルダにさらに保存してもよい。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、書籍データを構成する表紙データ及びページデータそれぞれを、ユーザとの対話形式で取得するので、書籍データを生成するのに必要なデータを簡単且つ適切に収集することができる。なお、S11、S15、S17、S21、S51における報知の具体例は画面表示に限定されず、スピーカを通じたガイド音声の出力であってもよい。また、端末プログラム65は、カメラ52の撮影範囲に書籍110の表紙を含めることに加えて、撮影指示画面に表示させた[撮影]アイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:Yes)、S13の処理を実行してもよい。
特に、近年ではスマートフォン等の携帯端末50の普及率が高くなっているので、バックアップ等を目的とした書籍110の電子データ化を手軽に行いたいユーザは、携帯端末50の利用を考える可能性が高い。すなわち、携帯端末50にインストールされた端末プログラム65がユーザとの対話形式で書籍スキャン処理を実行するのが、ユーザにとって最も利便性が高いと考えられる。
また、書籍110の表紙は、書籍110に含まれるページ114よりサイズが大きい場合もあるし、ページ114より紙厚が厚い場合もあるので、スキャナ10を利用するより、カメラ52を利用した方が、簡単に表紙データを取得することができる場合も多い。さらに、携帯端末50に搭載されたカメラ52の性能が飛躍的に向上しているので、カメラ52で撮影された表紙画像を解析してISBNコード等を抽出する処理にも支障がない。一方、ADFを備えたスキャナ10は、多数のページ114からページ画像を、手軽に且つ手早く読み取るのに適している。すなわち、書籍スキャン処理において、カメラ52を利用して表紙データを取得し、ADFを備えたスキャナ10を利用してページデータを取得するのが最も効率がよい。但し、表紙データの取得先は、カメラ52に限定されない。
一例として、端末プログラム65は、フラットベッドを備えるスキャナにセットされた書籍110の表紙を、当該スキャナに読み取らせてもよい。より詳細には、端末プログラム65は、S11において、スキャナのフラットベッドに書籍110をセットすることを示唆するメッセージと、[OK]アイコンとを含む画面をディスプレイ53に表示させる。次に、端末プログラム65は、[OK]アイコンの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、通信I/F55を通じてスキャン指示情報をスキャナに送信する。そして、端末プログラム65は、スキャナが書籍110の表紙を読み取って生成した表紙データを、スキャン指示情報の応答として、通信I/F55を通じて当該スキャナから受信する。
他の例として、端末プログラム65は、メモリ62或いはインターネット上のサーバに既に記憶された画像データのうちから、ユーザが指定した画像データを表紙データとして取得してもよい。より詳細には、端末プログラム65は、メモリ62或いはインターネット上のサーバに記憶された複数の画像データの一覧を、ディスプレイ53に表示させる。次に、端末プログラム65は、ディスプレイ53に表示させた一覧のうちから表紙データを指定するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける。そして、端末プログラム65は、指定された表紙データをメモリ62から読み出すか、通信I/F55を通じてサーバから受信する。すなわち、第1指定操作は、ディスプレイ53に表示させた画像データの一覧から、表紙データを指定するユーザ操作であってもよい。
また、上記の実施形態によれば、表表紙111及び裏表紙113を纏めて撮影して作業を簡素化するか、表表紙111及び裏表紙113を別々に撮影して高画質の表紙データを得るか、表表紙及び裏表紙の一方のみを書籍データに含めるかを選択できる。その結果、ユーザの目的に応じた書籍データを生成することができる。なお、上記の実施形態では、撮影画像データが表表紙画像、背表紙画像、及び裏表紙画像のどれを含むかを画像解析によって判断する例を説明したが、各画像の範囲をディスプレイ53上で指定するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付けてもよい。
また、表表紙111をカメラ52で撮影したユーザは、当該書籍110を丁寧にデータ化して保存しようとしていると推定できる。一方、表表紙111をカメラ52で撮影していないユーザは、ページ114がディスプレイ53を通じて閲覧できれば良いと考えていると推定できる。そこで上記の実施形態のS41〜S43のように、書籍110の表表紙111をユーザがカメラ52で撮影したか否かに応じて、スキャン動作の画質を切り替えるのが望ましい。但し、スキャン動作の画質は、入力I/F54を通じてユーザによって指定されてもよい。
また、書籍110のページ114の間には、栞、広告、帯紙115等、ページ114とサイズが異なる紙が挟まれている可能性がある。そこで上記の実施形態のように、ページデータに含まれる複数のページ画像のうち、書籍管理情報の判型情報で示される判型と異なるサイズの画像を付加画像に分類して、本文画像と区別することによって、さらに適切な書籍データを生成することができる。
また、S20で本文画像の数が閾値範囲外の場合とは、例えば、ページ114の一部がスキャナ10にセットされなかった場合、所望の書籍110と異なる書籍のページをスキャナ10に読み取らせた場合等が考えられる。そこで上記の実施形態のように、本文画像の数が閾値範囲外の場合には、スキャナ10にスキャン動作を再実行させるか否かを、ユーザに選択させるのが望ましい。また、端末プログラム65は、S45〜S47の処理を実行する前或いはS45〜S47の処理を実行せずに、S20〜S22の処理を実行してもよい。この場合の端末プログラム65は、ページデータに含まれるページ画像の数が閾値範囲内か否かを判断すればよい。また、この場合の閾値範囲は、上記の実施形態の閾値範囲より大きくするのが望ましい。
また、S17〜S19の処理を再実行するか否かは、ページ数情報に代えて、判型情報を用いて判断してもよい。すなわち、端末プログラム65は、S20において、ページデータに含まれるページ画像のサイズが判型情報で示される判型に対応するか否かを判断してもよい。そして、端末プログラム65は、ページ画像のサイズが判型に対応しないと判断したことに応じて(S20:No)、S21&S22の処理を実行してもよい。一方、端末プログラム65は、ページ画像のサイズが判型に対応すると判断したことに応じて(S20:Yes)、S21&S22の処理を実行せずに、S23以降の処理を実行してもよい。
また、書籍110の表紙は、増刷或いは改訂される際に変更される可能性がある。そして、書籍110を電子化して保存しようとする場合、手許にある旧版の表表紙111に記録された表表紙画像を保存したいというニーズと、最新の表紙に差し替えたいというニーズとがある。そこで上記の実施形態のように、手許にある書籍110の表表紙画像を書籍データに含めるか、書籍管理情報に含まれる管理表紙画像を書籍データに含めるかを、ユーザに選択させるのが望ましい。さらに、上記の実施形態によれば、表紙画像に帯画像を合成することによって、実際の書籍110の表紙に近い表紙画像を書籍データに含めることができる。
また、上記の実施形態の携帯端末50において、メモリ62に記憶された各種プログラムがCPU61によって実行されることによって、本発明のコントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、携帯端末50として実現できるだけでなく、携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じて携帯端末50に接続可能なサーバに搭載されたメモリを含んでもよい。そして、サーバのメモリに記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・スキャナ
50・・・携帯端末
52・・・カメラ
53・・・ディスプレイ
54・・・入力I/F
55・・・通信I/F
61・・・CPU
62・・・メモリ
65・・・端末プログラム
80・・・書籍サーバ

Claims (12)

  1. ユーザインタフェースと、通信インタフェースとを備える携帯端末によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    書籍の表紙を示す表紙画像を指定する第1指定操作を示唆する第1報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第1報知処理と、
    前記第1報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第1指定操作を受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で前記第1指定操作を受け付けたことに応じて、前記第1指定操作で指定された前記表紙画像を示す表紙データを取得する取得処理と、
    スキャナにスキャン動作を実行させるスキャン指示操作を示唆する第2報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第2報知処理とを前記携帯端末に実行させ、前記スキャン動作は、前記書籍の複数のページそれぞれに記録された複数のページ画像を読み取って、前記複数のページ画像を示すページデータを生成する動作であり、
    該プログラムは、
    前記第2報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記スキャン指示操作を受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記スキャン指示操作を受け付けたことに応じて、前記スキャン動作の実行を指示するスキャン指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記スキャナに送信するスキャン指示処理と、
    前記通信インタフェースを通じて前記スキャナから前記ページデータを、前記スキャン指示情報の応答として受信する第1受信処理と、
    書籍データを生成する生成処理とを前記携帯端末に実行させ、前記書籍データは、前記取得処理で取得した前記表紙データ及び前記第1受信処理で受信した前記ページデータを含み、当該表紙データで示される前記表紙画像及び当該ページデータで示される前記複数のページ画像を区別して出力することが可能なフォーマットのデータであり、
    該プログラムは、前記生成処理で生成した前記書籍データを出力する出力処理を前記携帯端末に実行させるプログラム。
  2. 該プログラムは、
    前記第1報知処理において、前記携帯端末が備えるカメラに前記表紙を撮影させるユーザ操作を、前記第1指定操作として報知し、
    前記取得処理において、前記表紙を撮影した前記カメラによって生成された画像データを、前記表紙データとして当該カメラから取得する請求項1に記載のプログラム。
  3. 該プログラムは、
    前記取得処理で前記カメラから取得した前記表紙データが表表紙画像及び裏表紙画像の両方を含むか否かを判断する第1判断処理と、
    前記第1判断処理で前記表表紙画像及び前記裏表紙画像の一方のみを含むと判断したことに応じて、前記表表紙画像及び前記裏表紙画像の他方に対する前記取得処理を実行するか否かを指示する第1指示操作を示唆する第3報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第3報知処理と、
    前記第3報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第1指示操作を受け付ける第3受付処理と、
    前記取得処理を実行することを指示する前記第1指示操作を前記第3受付処理で受け付けたことに応じて、前記表表紙画像及び前記裏表紙画像の他方に対する前記第1報知処理、前記第1受付処理、及び前記取得処理と、
    前記表表紙画像及び前記裏表紙画像の他方に対する前記取得処理を実行したことに応じて、前記第2報知処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第1判断処理で前記表表紙画像及び前記裏表紙画像の両方を含むと判断したことに応じて、或いは前記取得処理を実行しないことを指示する前記第1指示操作を前記第3受付処理で受け付けたことに応じて、前記第2報知処理を前記携帯端末に実行させる請求項2に記載のプログラム。
  4. 該プログラムは、
    前記取得処理で前記カメラから取得した前記表紙データが前記表表紙画像を含む場合の前記スキャン指示処理において、第1画質で前記ページを読み取ることを指示する第1スキャン指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記スキャナに送信し、
    前記取得処理で前記カメラから取得した前記表紙データが前記表表紙画像を含まない場合の前記スキャン指示処理において、前記第1画質より画質の低い第2画質で前記ページを読み取ることを指示する第2スキャン指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記スキャナに送信する請求項3に記載のプログラム。
  5. 該プログラムは、
    前記表紙データで示される前記表紙画像から、抽出プロトコルを用いてISBNコードを抽出する抽出処理と、
    各々が複数の前記ISBNコードの1つに対応付けてサーバメモリに記憶された複数の書籍管理情報のうち、前記抽出処理で抽出した前記ISBNコードに対応する前記書籍管理情報の送信を要求する送信要求情報を、前記サーバメモリを備えるサーバに前記通信インタフェースを通じて送信する送信要求処理と、
    前記通信インタフェースを通じて前記サーバから前記書籍管理情報を、前記送信要求情報の応答として受信する第2受信処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1から4のいずれかに記載のプログラム。
  6. 前記書籍管理情報は、前記ISBNコードで識別される前記書籍のページ数を示すページ数情報を含み、
    該プログラムは、
    前記ページデータに含まれる前記ページ画像の数が、前記ページ数情報で示される前記ページ数を含む閾値範囲内か否かを判断する第2判断処理と、
    前記第2判断処理で前記閾値範囲外だと判断したことに応じて、前記第1受信処理を再実行するか否かを指示する第2指示操作を示唆する第4報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第4報知処理と、
    前記第4報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第2指示操作を受け付ける第4受付処理と、
    前記第1受信処理を再実行することを指示する前記第2指示操作を前記第4受付処理で受け付けたことに応じて、前記第2報知処理、前記第2受付処理、前記スキャン指示処理、及び前記第1受信処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第2判断処理で前記閾値範囲内だと判断したことに応じて、或いは前記第1受信処理を再実行しないことを指示する前記第2指示操作を前記第4受付処理で受け付けたことに応じて、前記生成処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記生成処理において、直前の前記第1受信処理で受信した前記ページデータを用いて、前記書籍データを生成する請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記書籍管理情報は、前記ISBNコードで識別される前記書籍の判型を示す判型情報を含み、
    該プログラムは、
    前記ページ画像のサイズが前記判型情報で示される前記判型に対応するか否かを判断する第2判断処理と、
    前記第2判断処理で前記判型に対応しないと判断したことに応じて、前記第1受信処理を再実行するか否かを指示する第2指示操作を示唆する第4報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第4報知処理と、
    前記第4報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第2指示操作を受け付ける第4受付処理と、
    前記第1受信処理を再実行することを指示する前記第2指示操作を前記第4受付処理で受け付けたことに応じて、前記第2報知処理、前記第2受付処理、前記スキャン指示処理、及び前記第1受信処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第2判断処理で前記判型に対応すると判断したことに応じて、或いは前記第1受信処理を再実行しないことを指示する前記第2指示操作を前記第4受付処理で受け付けたことに応じて、前記生成処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記生成処理において、直前の前記第1受信処理で受信した前記ページデータを用いて、前記書籍データを生成する請求項5に記載のプログラム。
  8. 前記書籍管理情報は、前記ISBNコードで識別される前記書籍の判型を示す判型情報を含み、
    該プログラムは、
    前記ページデータに含まれる複数の前記ページ画像それぞれについて、
    前記ページ画像のサイズが前記判型情報で示される前記判型に対応するか否かを判断する第3判断処理と、
    前記第3判断処理で対応すると判断したことに応じて、当該ページ画像を本文画像に分類する第1分類処理と、
    前記第3判断処理で対応しないと判断したことに応じて、当該ページ画像を付加画像に分類する第2分類処理とを、前記携帯端末に繰り返し実行させ、
    前記生成処理において、前記第1分類処理及び前記第2分類処理で分類した前記本文画像及び前記付加画像を区別して出力することが可能なフォーマットの前記書籍データを生成する請求項5又は6に記載のプログラム。
  9. 該プログラムは、
    前記書籍の表紙に巻かれた帯紙に記録された帯画像が前記付加画像に含まれるか否かを判断する第4判断処理と、
    前記第4判断処理で前記帯画像が含まれると判断したことに応じて、前記表紙データで示される前記表紙画像に前記帯画像を合成する合成処理とを前記携帯端末に実行させる請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記書籍管理情報は、前記ISBNコードで識別される前記書籍の複数の前記表紙のうち、前記サーバによって管理された管理表紙画像を示す管理表紙データを含み、
    該プログラムは、
    前記取得処理で取得した前記表紙データ、及び前記書籍管理情報に含まれる前記管理表紙データの一方を指定する第2指定操作を示唆する第5報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第5報知処理と、
    前記第5報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第2指定操作を受け付ける第5受付処理と、
    前記管理表紙データを指定する前記第2指定操作を前記第5受付処理で受け付けたことに応じて、前記表紙データを前記管理表紙データに差し替える差替処理とを前記携帯端末に実行させる請求項5から9のいずれかに記載のプログラム。
  11. 該プログラムは、前記生成処理において、前記表紙データに含まれる表表紙画像、前記ページデータに含まれる複数の前記ページ画像、及び前記表紙データに含まれる裏表紙画像の順に並べた前記書籍データを生成する請求項1から10のいずれかに記載のプログラム。
  12. ユーザインタフェースと、
    通信インタフェースと、
    コントローラとを備える携帯端末であって、
    前記コントローラは、
    書籍の表紙を示す表紙画像を指定する第1指定操作を示唆する第1報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第1報知処理と、
    前記第1報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記第1指定操作を受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で前記第1指定操作を受け付けたことに応じて、前記第1指定操作で指定された前記表紙画像を示す表紙データを取得する取得処理と、
    スキャナにスキャン動作を実行させるスキャン指示操作を示唆する第2報知を、前記ユーザインタフェースを通じて行う第2報知処理とを実行し、前記スキャン動作は、前記書籍の複数のページそれぞれに記録された複数のページ画像を読み取って、前記複数のページ画像を示すページデータを生成する動作であり、
    前記コントローラは、
    前記第2報知処理を実行した後に、前記ユーザインタフェースを通じて前記スキャン指示操作を受け付ける第2受付処理と、
    前記第2受付処理で前記スキャン指示操作を受け付けたことに応じて、前記スキャン動作の実行を指示するスキャン指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記スキャナに送信するスキャン指示処理と、
    前記通信インタフェースを通じて前記スキャナから前記ページデータを、前記スキャン指示情報の応答として受信する第1受信処理と、
    書籍データを生成する生成処理とを実行し、前記書籍データは、前記取得処理で取得した前記表紙データ及び前記第1受信処理で受信した前記ページデータを含み、当該表紙データで示される前記表紙画像及び当該ページデータで示される前記複数のページ画像を区別して出力することが可能なフォーマットのデータであり、
    前記コントローラは、前記生成処理で生成した前記書籍データを出力する出力処理を実行する携帯端末。
JP2017088075A 2017-04-27 2017-04-27 プログラム及び携帯端末 Pending JP2018185710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088075A JP2018185710A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 プログラム及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088075A JP2018185710A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 プログラム及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185710A true JP2018185710A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64355993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088075A Pending JP2018185710A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 プログラム及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018185710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151062B2 (ja) 2017-05-17 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151062B2 (ja) 2017-05-17 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230863B2 (en) Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
US9712710B2 (en) System, method, and terminal device for providing service
US20170203588A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US9069495B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and non-transitory computer readable medium
US9699633B2 (en) Input/output system, input/output method, and mobile terminal
US9507796B2 (en) Relay apparatus and image processing device
JP6079750B2 (ja) 画像形成装置、プリント方法およびブラウジングプログラム
US8760532B2 (en) Imaging apparatus, control method of the apparatus, and program
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2009005194A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2018185710A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2019087826A (ja) 画像送信装置
JP6268930B2 (ja) 画像処理装置、画像編集方法、および画像編集プログラム
JP2010055163A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理システム
JP6859665B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP6421641B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6540122B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2019139423A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び画像選択方法
JP7404836B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6724386B2 (ja) プログラム、携帯端末、及びシステム
JP6717229B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2008187596A (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP2018077692A (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP5188467B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219