JP2018184641A - 積層造形物の製造方法及び製造装置 - Google Patents

積層造形物の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184641A
JP2018184641A JP2017087456A JP2017087456A JP2018184641A JP 2018184641 A JP2018184641 A JP 2018184641A JP 2017087456 A JP2017087456 A JP 2017087456A JP 2017087456 A JP2017087456 A JP 2017087456A JP 2018184641 A JP2018184641 A JP 2018184641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
particles
fine particles
material particles
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017087456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880990B2 (ja
Inventor
哲弥 三井
Tetsuya Mitsui
哲弥 三井
吉紀 井本
Yoshinori Imoto
吉紀 井本
貴也 長濱
Takaya Nagahama
貴也 長濱
好一 椎葉
Koichi Shiiba
好一 椎葉
誠 田野
Makoto Tano
誠 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017087456A priority Critical patent/JP6880990B2/ja
Priority to US15/959,385 priority patent/US20180311735A1/en
Priority to CN201810366050.XA priority patent/CN108788142A/zh
Priority to DE102018109947.9A priority patent/DE102018109947A1/de
Publication of JP2018184641A publication Critical patent/JP2018184641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880990B2 publication Critical patent/JP6880990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/58Means for feeding of material, e.g. heads for changing the material composition, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/11Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients
    • B22F2207/13Size gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】相対密度が高く高強度である積層造形物の製造が可能な積層造形物の製造方法及び製造装置を提供する。【解決手段】積層造形物の製造方法は、金属粉末15を構成する複数の母材粒子15a及び複数の母材粒子15aと同種の金属で形成され複数の母材粒子の平均体積V1よりも小さな平均体積V2で形成される複数の微粒子15bを造形光ビームL1の照射範囲Ar1に供給する第一工程S10と、複数の母材粒子15aの各表面のうち造形光ビームL1が照射される側の各表面である各被照射面及び複数の微粒子15bに造形光ビームを照射する第二工程S20と、を備える。第一工程において照射範囲に供給された複数の微粒子は、複数の母材粒子の各被照射面と接触するよう配置される。【選択図】図6

Description

本発明は、積層造形物の製造方法及び製造装置に関する。
近年、粉末状の金属をレーザ光の照射によって焼結又溶融して固化させ、一層ずつ層状に積層して立体的な造形物を製造する金属AM(Additive Manufactuaring)の開発が盛んになってきている。金属AMで使用される金属には、マルエージング鋼,ステンレス鋼(SUS),チタン鋼(Ti),銅(Cu)及びアルミ(Al)等がある。
しかしながら、市場では、完成した積層造形物の強度向上のため、各金属に対してさらにレーザ光の吸収率を向上させ、これによって、金属粉末を速やかに溶融させ固化させて安定して積層造形物の相対密度を向上させたいとの要望がある。これに対し、例えば、特許文献1の技術では、特に近赤外波長のレーザ光の吸収率が低いとされるアルミ粉末に、近赤外波長のレーザ光の吸収率が高いレーザ吸収剤を含ませることによって、吸収率を向上させる技術が開示されている。これにより、近赤外波長のレーザ光が照射されると、まず、レーザ吸収剤に近赤外波長のレーザ光が吸収されて加熱され、その熱がアルミ粉末に伝導してアルミ粉末を加熱するとともに保温する。そして、このような環境において、さらにアルミ粉末を近赤外波長のレーザ光の照射とレーザ吸収剤からの熱によって加熱し溶融させると記載されている。
特開2011−21218号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、アルミ粉末と混在するレーザ吸収剤が不純物となり、製品の強度等によくない影響を及ぼす虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、相対密度が高く高強度である積層造形物の製造が可能な積層造形物の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
(1.積層造形物の製造方法)
請求項1に係る積層造形物の製造方法は、造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させたのち固化させ積層造形する積層造形物の製造方法である。製造方法は、前記金属粉末を構成する複数の母材粒子及び前記複数の母材粒子と同種の金属で形成され前記複数の母材粒子の平均体積よりも小さな平均体積で形成される複数の微粒子を前記造形光ビームの照射範囲に供給する第一工程と、前記第一工程において前記照射範囲に供給された前記複数の母材粒子の各表面のうち前記造形光ビームが照射される側の各表面である各被照射面及び前記複数の微粒子に前記造形光ビームを照射する第二工程と、を備える。そして、前記第一工程において前記照射範囲に供給された前記複数の微粒子は、前記複数の母材粒子の前記各被照射面と接触するよう配置される。
このように、積層造形物の製造方法では、第一工程において、複数の母材粒子よりも平均体積が小さな複数の微粒子が母材粒子の被照射面に接触して配置されるよう照射範囲に供給される。そして、第二工程において、造形光ビームが微粒子に照射されると、平均体積が小さいため熱容量も小さな各微粒子の温度は、平均体積の大きな母材粒子に造形光ビームを照射した場合における母材粒子の温度上昇速度と比較して速やかに上昇し、微粒子は迅速に溶融して液相状態となる。
これにより、溶融した微粒子は、固相状態のときよりも造形光ビームの吸収率が向上しさらに良好な速度で温度が上昇する。このとき、溶融し温度上昇した微粒子は、被照射面で接触する母材粒子を保温、及び加熱し、母材粒子に対する造形光ビームの吸収率を向上させる。このため、母材粒子に対し、直接、又は溶融した微粒子を通して造形光ビームが照射されると、造形光ビームは母材粒子に良好に吸収され、母材粒子を短時間で溶融させることができる。これにより、相対密度が高密度で高強度な積層造形物が安定して製造できる。
(2.積層造形物の製造装置)
また、請求項7に係る積層造形物の製造装置は、造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させたのち固化させ積層造形する積層造形物の製造装置である。製造装置は、外気と内気との遮断が可能なチャンバと、前記金属粉末を構成する複数の母材粒子及び前記複数の母材粒子と同種の金属で形成され前記複数の母材粒子の平均体積よりも小さな平均体積で形成される複数の微粒子を格納する格納部と、前記チャンバの内部に設けられ、前記格納部内に格納される前記複数の母材粒子及び前記複数の微粒子を前記造形光ビームの照射範囲に供給する金属粉末供給装置と、前記照射範囲に供給された前記複数の母材粒子の各表面のうち前記造形光ビームが照射される側の各表面である各被照射面及び前記複数の微粒子に前記造形光ビームを照射する造形光ビーム照射装置と、を備える。そして前記照射範囲において、前記複数の微粒子は、前記複数の母材粒子の前記各被照射面と接触するよう配置される。これにより、請求項1の製造方法と同様、相対密度が高密度で高強度な積層造形物が安定して製造できる。
金属材料別の近赤外レーザ光の波長と吸収率との関係を示すグラフである。 微粒子の粒径と母材粒子が溶融するまでの時間の関係を示すグラフである。 第一実施形態に係る製造装置の概要図である。 図3における金属粉末供給装置の上面図である。 薄膜層を説明する図である。 第一実施形態に係る製造方法のフローチャートである。 薄膜層のうち母材粒子層を説明する図である。 近赤外レーザ光が薄膜層の微粒子に照射される状態の説明図である。 近赤外レーザ光が、母材粒子層の被照射面に照射される状態の説明図である。
<1.第一実施形態>
(1−1.概要)
まず、本発明の第一実施形態に係る積層造形物の製造装置の概要について説明する。積層造形物の製造装置は、造形光ビームの照射によって、照射範囲に供給された金属粉末を溶融させたのち固化させて積層造形物を積層造形する製造装置である。
なお、本実施形態では、造形光ビームとして、安価な近赤外波長のレーザ光を採用する。以降、近赤外波長のレーザ光を近赤外レーザ光L1と称す。ただし、この態様には限らない。近赤外レーザ光L1は、あくまで一例であり、造形光ビームとしては、近赤外波長のレーザ光(近赤外レーザ光L1)に限らず、CO2レーザ(遠赤外レーザ光)や半導体レーザを採用してもよい。
また、積層造形物の原材料となる金属粉末としては、採用可能な様々な金属材料のうち、一例として、市場において需要の要求が高い銅粉末を採用するものとする。なお、銅は、常温時における近赤外レーザ光L1の吸収率が、所定の値以下の「低吸収率材料」である。このとき所定の値以下とは、例えば、30%以下のことをいうものとし、図1に示す様に、銅に対する近赤外レーザ光L1の吸収率は約10%(つまり、30%以下)である。また、図1に示すように、「低吸収率材料」としては、銅のほかに例えば、アルミも含まれる。
このように、本実施形態では、近赤外レーザ光L1の吸収率が非常に低い銅粉末を金属粉末として適用する。しかしながら、金属粉末の各粒子の平均粒径φDが十分大きく(例えば、30μm以上)且つ、各粒子が単一径で形成された集合体である場合、従来の知見より、近赤外レーザ光L1の吸収率が低い金属粉末が迅速に昇温し溶融に至ることは望めない。
そこで、発明者は、金属粉末がたとえ銅(粉末)であっても、複数の銅粒子の平均粒径が所定の値より小さい場合には、銅粒子が溶融に至るまでの時間が短くなるという公知の知見に着目した。これは、銅粒子の平均粒径が小さいほど、熱容量が小さくなるため、たとえ、近赤外レーザ光L1の吸収量が少なくても十分昇温できると考えられる。これにより、たとえ、近赤外レーザ光L1の吸収量が少ない銅粒子であっても、平均粒径φDが所定の値より小さいものに関しては融点近傍まで比較的短時間で到達できる。
また、銅粒子は、常温で且つ固相状態においては、近赤外レーザ光L1の吸収率が低いが、昇温し液相状態に移行することで吸収率が急激に上昇する特性を備えるという公知の知見もある。従って、液相状態へ移行した銅粒子は、近赤外レーザ光L1を良好に吸収して速やかに昇温する。このため、昇温した銅粒子が、接触する他の銅粒子を加熱、及び保温し、他の銅粒子が液相状態に短時間で到達することを支援できる。これにより、銅粒子の集合体である銅粉末を連鎖的に短時間で溶融させることができ、安定して高密度且つ高強度を確保できる。
しかしながら、平均粒径φDが所定の値より小さく微小な銅粒子を製造するコストは高く、量産等において微小な銅粒子を積層造形の原材料として大量に製造し使用することは容易ではない。そこで、発明者は、コストが高い粒径の小さな銅粒子(実施形態では微粒子に相当する)を、低コストで製造可能な従来の粒径(例えば、平均粒径30μm程度)で形成される銅粒子(本実施形態では母材粒子に相当する)に接触させることで、微粒子を加熱材、又は保温材として使用し、従来の粒径の銅粒子(母材粒子)が溶融に至るまでの時間を短縮させることにした。つまり、コストの上昇を抑制するため高価な微粒子を少量だけ使用して安価な従来の銅粒子(母材粒子)を加熱、保温し、銅粒子(母材粒子)が溶融に至るまでの時間を短縮させることにした。
このように、本実施形態において、上記金属粉末に相当する金属粉末15(後に詳述する)は、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bを備える。つまり、金属粉末15は、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bの集合体である。そして、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bは、それぞれ、同じ種類の銅から形成される。
また、本実施形態においては、母材粒子15a及び微粒子15bはそれぞれ球状に形成されている。各粒子を球状に形成するには、例えば公知のガスアトマイズ法等によって製作する。ガスアトマイズ法は公知の方法であるので、詳細な説明については省略する。
このとき、球状に形成された微粒子15bの平均粒径φD2は、球状に形成された母材粒子15aの平均粒径φD1に対し、一例として1/6(=φD2/φD1)となるよう、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bが形成される。上記において、平均粒径の測定は公知のレーザ回折・散乱法によるものとする。
なお、上記においては、母材粒子15aの平均粒径φD1及び微粒子15bの平均粒径φD2の比率(φD2/φD1)は、1/6であるとした。これは、図2のグラフが示すCAEによる解析結果に基づき設定されたものである。図2のグラフは、上記で説明した粒径の大きな銅粒子(母材粒子)と粒径が小さな銅粒子(微粒子)とが接触した状態において、近赤外波長のレーザ光L1を微粒子に照射したときにおける粒径が大きな銅粒子(母材粒子)が溶融するまでの時間の解析結果である。グラフの横軸は微粒子の母材粒子に対する粒径の比率であり、縦軸は微粒子と接触する母材粒子が溶融するまでの時間である。
この解析結果によれば、母材粒子の粒径に対し微粒子の粒径が2/5(40%)以下であるときに、従来(図2において、左端)よりも、溶融に至るまでの時間が短縮されることがわかった。そして、図2の条件の中では、(φD2/φD1)が1/6であるときに、溶融に至るまでの時間が最も短縮されることがわかった。
これにより、母材粒子15aの平均粒径φD1及び微粒子15bの平均粒径φD2の比率(φD2/φD1)を、1/6に設定した。ただし、母材粒子15aの平均粒径φD1に対する微粒子15bの平均粒径φD2(=φD2/φD1)は、2/5(40%)以下であれば1/6でなくてもよい。これによっても、相応の効果は得られる。以上の前提を踏まえ、以降の実施形態の説明を行なう。
(1−2.製造装置)
図3は、本発明に係る第一実施形態の製造装置100の概要図である。製造装置100は、チャンバ10と、金属粉末供給装置20と、造形光ビーム照射装置30と、格納部40と、を備える。後に詳述するが格納部40は、複数の母材粒子15aを格納する母材粒子格納部41と複数の微粒子15bを格納する微粒子格納部42とを備える。
チャンバ10は、概ね直方体形状で形成された筐体であり、外気と内気との遮断が可能な容器である。チャンバ10は、内部の空気を、例えばHe(ヘリウム),N(窒素)やAr(アルゴン)などの不活性ガスに置換可能な装置を備える(図略)。なお、チャンバ10は、内部を不活性ガスに置換するのではなく、減圧可能な構成としてもよい。
金属粉末供給装置20は、チャンバ10の内部に設けられる。金属粉末供給装置20は、前述した複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bを近赤外レーザ光L1(造形光ビームに相当)の照射範囲Ar1(図4参照)に供給する装置である。前述したように、本実施形態においては、照射範囲Ar1に供給された複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bによって金属粉末15が構成される。
図3,図4に示すように、金属粉末供給装置20は、造形用容器21と、母材粒子収納容器22aと、微粒子収納容器22bと、造形物昇降テーブル23と、母材粒子フィードテーブル24と、微粒子フィードテーブル27と、金属粉末供給制御部25(制御部)と、リコータ26と、造形制御部28とを備える。
図3に示すように、造形用容器21内には、造形物昇降テーブル23が上下に移動可能に設けられる。造形物昇降テーブル23上では、金属粉末供給装置20によって、金属粉末15の薄膜層15cが形成される。図5に示すように、薄膜層15cは、薄膜層15cの下側に配置される複数の母材粒子15aからなる母材粒子層15c1と、母材粒子層15c1の上側に配置される複数の微粒子15bからなる微粒子層15c2と、を例えば一層ずつ備える。詳細については、後述する。また、造形物昇降テーブル23には、支持軸23aが取り付けられる。支持軸23aは、駆動装置(図略)に接続され、駆動装置の作動によって上下に移動される。駆動装置は、造形制御部28によって制御される。
母材粒子収納容器22a内には、母材粒子フィードテーブル24が上下に移動可能に設けられる。母材粒子フィードテーブル24上には、照射範囲Ar1に供給される以前の複数の母材粒子15a(集合体)が格納(収納)される。そして、母材粒子フィードテーブル24を上方に移動させることにより、照射範囲Ar1に供給するべき複数の母材粒子15aを母材粒子収納容器22aの上方の開口から突出させる。
このように、母材粒子収納容器22a及び母材粒子フィードテーブル24によって、複数の母材粒子15aを格納する母材粒子格納部41(格納部40)が形成される。母材粒子フィードテーブル24には、支持軸24aが取り付けられる。支持軸24aは、駆動装置(図略)に接続される。駆動装置の作動によって母材粒子フィードテーブル24が上下に移動される。駆動装置は、金属粉末供給制御部25によって制御される。
また、微粒子収納容器22b内には、微粒子フィードテーブル27が上下に移動可能に設けられる。微粒子フィードテーブル27上には、照射範囲Ar1に供給される以前の複数の微粒子15b(集合体)が格納(収納)される。そして、微粒子フィードテーブル27を上方に移動させることにより、照射範囲Ar1に供給するべき複数の微粒子15bを微粒子収納容器22bの上方の開口から突出させる。
このように、微粒子収納容器22b及び微粒子フィードテーブル27によって、複数の微粒子15bを格納する微粒子格納部42が形成される。微粒子フィードテーブル27には、支持軸27bが取り付けられる。支持軸27bは、駆動装置(図略)に接続され、駆動装置の作動によって微粒子フィードテーブル27が上下に移動される。駆動装置は、金属粉末供給制御部25によって制御される。
図3に示すリコータ26は、母材粒子収納容器22a,造形用容器21及び微粒子収納容器22bの各開口の左右方向における全領域にわたって往復移動可能に設けられる。このとき、母材粒子収納容器22a,造形用容器21及び微粒子収納容器22bの各上端面は同一高さである。このように、リコータ26は、図3に示す母材粒子収納容器22aの右側と微粒子収納容器22bの左側との間を往復移動する。リコータ26は、駆動装置(図略)に接続され、駆動装置の作動によって左右に移動される。駆動装置は、金属粉末供給制御部25によって制御される。
造形光ビーム照射装置30は、金属粉末供給装置20によって、照射範囲Ar1(図4参照)に供給された金属粉末15(複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15b)の薄膜層15c(母材粒子層15c1及び微粒子層15c2)の表面に予め設定されたプログラムに基づき近赤外レーザ光L1を照射する。
図3に示すように、造形光ビーム照射装置30は、レーザ発振器31、レーザヘッド32、及び各装置の作動を制御する造形制御部28を備える。また、レーザ発振器31は、レーザ発振器31から発振された近赤外レーザ光L1をレーザヘッド32に伝送する光ファイバ35を備える。
レーザ発振器31は、波長が予め設定された所定の近赤外波長となるよう発振させて連続波CWのレーザ光である近赤外レーザ光L1を生成する。近赤外レーザ光L1の波長の大きさは、1.0μm前後である。具体的には、近赤外レーザ光L1として、HoYAG(波長:約1.5μm)、YVO(イットリウム・バナデイト、波長:約1.06μm)、Yb(イッテルビウム、波長:約1.09μm)およびファイバーレーザなどが採用可能である。
これにより、レーザ発振器31を安価に製作できるとともに、運用時においても消費エネルギーは小さく安価である。なお、材料別のレーザ光の波長(μm)とレーザ光の吸収率(%)との関係を表す図1に示すように、近赤外レーザ光L1は、銅やアルミに対する吸収率が比較的低く、吸収率は30%以下である。
図3に示すように、レーザヘッド32は、チャンバ10内において照射範囲Ar1に形成された金属粉末15の薄膜層15cの表面から所定の距離を隔て軸線C1が垂直方向となるよう配置される。ただし、この態様に限らず、レーザヘッド32は、軸線C1が垂直方向に対して所定の角度を有して配置されてもよい。
レーザヘッド32は、3D又は2Dガルバノスキャナ(図略)を備えており、造形制御部28によって制御されるガルバノスキャナの作用によりレーザ発振器31で生成された近赤外レーザ光L1を、薄膜層15cの表面の所定の位置に自在に照射可能である。なお、3D又は2Dガルバノスキャナは公知技術であるので、詳細な説明は省略する。
また、近赤外レーザ光L1を照射する所定の位置については、後に詳述する。そして、レーザヘッド32から照射された近赤外レーザ光L1は、チャンバ10の上面に設けられる透明なガラス又は樹脂を通してチャンバ10内に照射され、薄膜層15cの表面の所定の位置に到達する。
(1−3.製造方法)
次に、積層造形物の製造方法について,図6のフローチャートに基づき説明する。なお、製造方法においては、チャンバ10内の空気を、図略のガス置換装置によって、例えばArガスに置換するが、この処理についての説明は省略する。
また、母材粒子格納部41を構成する母材粒子収納容器22a内には、上述した複数の母材粒子15a(集合体)が、母材粒子収納容器22aの上方の開口端まで充填されるよう投入されている。また、微粒子格納部42を構成する微粒子収納容器22b内には、上述した複数の微粒子15b(集合体)が微粒子収納容器22bの上方の開口端まで充填されるよう投入されている。
積層造形物の製造方法は、第一工程S10と、第二工程S20と、を備える。第一工程S10は、造形物昇降テーブル23上の照射範囲Ar1に複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bを供給する工程である。そして、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bによって前述した金属粉末15の薄膜層15c(母材粒子層15c1及び微粒子層15c2)を形成する。詳細については後述する。
このとき、図示はしないが、実際には、照射範囲Ar1を形成する造形物昇降テーブル23の最上面は、造形用容器21の開口端(上端面)よりも所定量だけ下方に下がっており、造形用容器21の内側面と造形物昇降テーブル23の最上面との間で凹部を形成する。ここでいう所定量は、金属粉末15の薄膜層15cを構成する母材粒子層15c1一層分の高さである。
なお、ここでいう造形物昇降テーブル23の最上面とは、すでに造形物昇降テーブル23上に薄膜層15c(母材粒子層15c1及び微粒子層15c2)の一部が固化され積層された状態であれば、すでに積層された薄膜層15cの最上面のことを言う。図3では、すでに造形物昇降テーブル23上に一部が固化された薄膜層15cが複数積層された状態を示している。なお、ここでいう、固化された一部とは、近赤外レーザ光L1が照射され溶融した後、固化された所望の積層造形物の一部のことである。
(1−3−1.第一工程)
第一工程S10について説明する。上述したように、第一工程S10は、金属粉末15を構成する複数の母材粒子15a及び複数の母材粒子15aと同種の金属(銅)で形成され、複数の母材粒子15aの平均体積V1よりも小さな平均体積V2で形成される複数の微粒子15bを近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)の照射範囲Ar1に供給する工程である。
詳細には、第一工程S10は、母材粒子供給工程S10aと、微粒子供給工程S10bと、を備える。図6に示す母材粒子供給工程S10aは、照射範囲Ar1に母材粒子層15c1を供給する工程である。母材粒子供給工程S10aでは、金属粉末供給制御部25の制御により、母材粒子フィードテーブル24が所定量だけ上昇される。そして、母材粒子格納部41に格納される複数の母材粒子15aの一部を母材粒子収納容器22aの開口端(上端面)から突出させる。このとき、所定量は、例えば、複数の母材粒子15aの平均粒径φD1より若干、大きな値である。
そして、金属粉末供給制御部25の制御により、リコータ26が、図3,図4における右から左へ移動することにより、母材粒子収納容器22aの開口端(上端面)から突出した複数の母材粒子15aを造形物昇降テーブル23の最上面に運搬し、凹部の照射範囲Ar1に複数の母材粒子15aを敷き詰め母材粒子層15c1を形成する。このとき、本実施形態では、凹部の深さは、複数の母材粒子15aの平均粒径φD1より、若干深い。これにより、凹部には、図7に示すように平均粒径φD1の複数の母材粒子15aが一個ずつ敷き詰められる。
そして、リコータ26は、凹部を右から左に向って通過したのち、微粒子収納容器22b上を右から左に向って通過する。このとき、微粒子収納容器22b内では、複数の微粒子15b(集合体)が微粒子収納容器22bの上方の開口端(上端面)まで充填されているとともに、上方に突出していない。このため、仮にリコータ26が、余った母材粒子15aを運搬し、微粒子収納容器22b上を通過しても、母材粒子15aは、良好に微粒子収納容器22bの複数の微粒子15b上を通過し微粒子収納容器22bの左側まで運搬される。また、リコータ26は、微粒子収納容器22b内の微粒子15bを掻きとることもない。
微粒子供給工程S10bでは、リコータ26が図3,図4における左から右に向って移動し、照射範囲Ar1に微粒子層15c2を供給する。このため、まず、微粒子フィードテーブル27が金属粉末供給制御部25の制御により、所定量だけ上昇する。そして、微粒子格納部42に格納される複数の微粒子15bの一部を微粒子収納容器22bの開口端(上端面)から突出させる。このとき、上昇する所定量は、例えば、複数の微粒子15bの平均粒径φD2より若干、大きな値である。
また、このとき、造形物昇降テーブル23の最上面は、金属粉末供給制御部25の制御により、造形用容器21の開口端(上端面)よりも所定量だけ下降される。このとき、所定量は、薄膜層15cを構成する微粒子層15c2一層分の高さである。つまり、複数の微粒子15bの平均粒径φD2より若干大きい高さである。
このような状態において、リコータ26が、金属粉末供給制御部25に制御され、図3,図4における左から右へ移動する。これにより、金属粉末供給制御部25は、微粒子収納容器22bの開口端(上端面)から突出した複数の微粒子15bを造形物昇降テーブル23の最上面が形成する凹部に運搬し、母材粒子供給工程S10aで敷き詰めた凹部(照射範囲Ar1)内の母材粒子層15c1の上面に配置する(図5参照)。
換言すると、照射範囲Ar1において、複数の微粒子15bは、造形光ビームL1が照射される側(図5において上側)における複数の母材粒子15aの各表面である各被照射面15a1と接触するよう配置され、微粒子層15c2(薄膜層15c)を形成する。なお、このとき、複数の微粒子15bは、図5に示すように照射範囲Ar1に敷き詰められた母材粒子層15c1の被照射面15a1側に形成される窪み内に安定して配置される。
(1−3−2.第二工程)
次に、第二工程S20について説明する。第二工程S20では、造形光ビーム照射装置30が備える造形制御部28の制御によって、レーザ発振器31を作動させる。そして、照射範囲Ar1に供給された薄膜層15c(母材粒子層15c1,及び微粒子層15c2)の表面上の所定の位置に、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を照射する。このとき、所定の位置は、薄膜層15cのうち複数の微粒子15bが配置された位置であることが好ましい。しかし、所定の位置は、これから作製すべき積層造形物のスライスデータ(描画パターン)に基づく位置であり、積層造形物を形成させたい位置である。
このため、近赤外レーザ光L1の照射は、複数の微粒子15bに照射される場合及び母材粒子15aの被照射面15a1に照射される場合の両方の場合を有する。そこで、各場合についてそれぞれ説明する。
まず、近赤外レーザ光L1が、照射範囲Ar1において複数の微粒子15bに照射された場合について説明する。近赤外レーザ光L1が、図8に示すように、薄膜層15cの微粒子15b(A)に照射されると、平均粒径φD2が小さく熱容量が小さな微粒子15b(A)は、平均粒径φD1が大きく熱容量が大きな母材粒子15aに、近赤外レーザ光L1が照射された場合と比較して速やかに温度上昇する。これにより、温度上昇した微粒子15b(A)は、接触する母材粒子15a(A)を加熱するとともに保温する。そして、微粒子15bが、固相状態から液相状態に変化すると近赤外レーザ光L1の吸収率は急激に上昇する。これにより、微粒子15b(A)はさらに多くの近赤外レーザ光L1を吸収して温度上昇し、接触する母材粒子15a(A)をさらに加熱する。これにより、母材粒子15a(A)も微粒子15b(A)と同様、短時間で溶融される。
次に、近赤外レーザ光L1が、照射範囲Ar1において母材粒子15aの被照射面15a1に照射された場合について説明する。図9に示すように、近赤外レーザ光L1が、薄膜層15cの母材粒子15a(B)の被照射面15a1に照射されると、近赤外レーザ光L1の吸収率が低いため、母材粒子15a(B)の温度上昇は遅い。しかしながら、近赤外レーザ光L1を吸収して若干上昇した温度は、母材粒子15a(B)に接触する微粒子15b(B)の温度を上昇させる。これにより、温度上昇した微粒子15b(B)は、接触する母材粒子15a(B)の保温材となり、近赤外レーザ光L1が照射される母材粒子15a(B)の温度上昇を加速させることができる。このように、近赤外レーザ光L1が、母材粒子15a(B)の被照射面15a1に照射された場合においても、微粒子15b(B)との間の熱のやり取りによって母材粒子15a溶融の時間短縮に寄与する。
そして、その後、短時間で溶融した母材粒子15a及び微粒子15bを冷却することにより、強度が高い固化薄膜層が形成される。なお、前述したように、このとき、本実施形態では、球状に形成された微粒子15bの平均粒径φD2は、球状に形成された母材粒子15aの平均粒径φD1に対して、1/6(=φD2/φD1)となるよう、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bが形成された。これにより、図2の条件の中では、母材粒子15aが速やかに溶融した後、固化し、固化した薄膜層15cの部分の相対密度が向上される。このような、溶融と固化との繰り返しによって、相対密度が高い固化部分が積層され、延いては高強度の積層造形物が形成される。
なお、上記において、積層造形物が完成した後、積層造形物の周囲には、固化しなかった金属粉末15(複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15b)、即ち残存金属粉末が残る。この残存金属粉末は、フィルタによって濾すことにより、複数の母材粒子15aと複数の微粒子15bとに分離し再生できるので、効率的である。
<2.第一実施形態の変形態様>
上記第一実施形態においては、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bを球状に形成した。そして、球状に形成された微粒子15bの平均粒径φD2が、球状に形成された母材粒子15aの平均粒径φD1に対して、例えば1/6(=φD2/φD1)となるよう、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bが形成された。しかし、この態様には限らない。複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bは、球状ではなく、球状以外の異形形状で形成しても良い。
ただし、この場合、微粒子15bは球状ではないため、平均粒径ではなく微粒子15bの平均体積V2が、母材粒子15aの平均体積V1に対して6.4%以下となるよう母材粒子15a及び微粒子15bを形成する。これによっても、上記実施形態と同様の効果が得られ、例えば、安価な水アトマイズ法などで生成される異形形状粉末などに適用することができる。
また、上記実施形態では、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bが別々の格納部40(母材粒子格納部41、微粒子格納部42)に格納され、金属粉末供給装置20によって、それぞれ照射範囲Ar1に供給されて金属粉末15が得られる。しかしながらこの態様には限らず、照射範囲Ar1に供給される前に母材粒子15aの外周面に複数の微粒子15bが複数付着した状態で一つの格納部40に格納されていても良い。この場合、複数の微粒子15bが母材粒子15aの全周に付着した状態で照射範囲Ar1に供給されると、付着した複数の微粒子15bのうちいくつかは、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)が照射される側における複数の母材粒子の各表面である各被照射面と接触するよう配置されている。これにより、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、金属粉末15の材質を銅として説明したが、この態様には限らずアルミであっても良い。これによっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態の態様に限らず、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bを照射範囲Ar1に供給する際には、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bを上方から落下させてリコータ26の近傍に供給し、供給した各粒子をリコータ26の作動によって照射範囲Ar1まで運搬させても良い。この場合、格納部40(母材粒子格納部41、微粒子格納部42)の構造が本実施形態とは異なるものとなる。これによっても同様の効果が得られる。
<3.上記実施形態による効果>
上述から明らかなように、上記実施形態の製造方法によれば、第一工程S10(S10a,S10b)において、複数の母材粒子15aよりも平均体積V2が小さな複数の微粒子15bが、母材粒子15aの被照射面15a1に接触して配置されるよう照射範囲Ar1に供給される。そして、第二工程S20において、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)が微粒子15bに照射されると、平均体積V2が小さいため熱容量も小さな各微粒子15bの温度は、平均体積V1の大きな母材粒子15aに近赤外レーザ光L1を照射した場合における母材粒子15aの温度上昇速度と比較して速やかに上昇し、微粒子15bは迅速に溶融して液相状態となる。
これにより、溶融した微粒子15bは、固相状態のときよりも近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)の吸収率が向上しさらに良好な速度で温度が上昇する。このとき、溶融し温度上昇した微粒子15bは、被照射面15a1で接触する母材粒子15aを保温、及び加熱し、母材粒子15aに対する近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)の吸収率を向上させる。このため、母材粒子15aに対し、直接、又は溶融した微粒子15bを通して近赤外レーザ光L1が照射されると、近赤外レーザ光L1は母材粒子15aに良好に吸収され、母材粒子15aを短時間で溶融させることができる。このとき、微粒子15b及び母材粒子15aは同じ種類の金属であるので、溶融した金属中に不純物は混入しない。これらにより、相対密度が高密度で高強度な積層造形物が安定して製造できる。
また、上記実施形態の製造方法によれば、第一工程S10は、母材粒子供給工程S10aと、微粒子供給工程S10bと、を備える。母材粒子供給工程S10aでは、複数の母材粒子15aを近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)の照射範囲Ar1に供給する。微粒子供給工程S10bでは、複数の微粒子15bを、母材粒子供給工程S10aによって照射範囲Ar1に供給された複数の母材粒子15aの各被照射面に接触して配置されるよう供給する。このように、母材粒子15aと微粒子15bとを別々に照射範囲Ar1に供給するので、母材粒子15aと微粒子15bとの配置関係を確実に所望の状態にすることができ、その結果、安定して高密度で高強度な積層造形物を製造できる。
また、上記実施形態の製造方法によれば、複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bはともに球状であり、複数の微粒子15bの平均粒径φD2は、複数の母材粒子15aの平均粒径φD1に対して2/5以下である。複数の母材粒子15a及び複数の微粒子15bがこのような関係を有するので、図2のグラフに基づき、微粒子15b及び母材粒子15aは短時間で溶融に至ることができ、製作される造形物を、安定して高密度で高強度な積層造形物とすることができる。
また、上記実施形態の製造方法によれば、複数の微粒子15bの平均体積V2は、複数の母材粒子15aの平均体積V1に対して6.4%以下である。これを、第一実施形態における微粒子15b及び母材粒子15aの平均粒径φD1、φD2に換算すると、(φD1/φD2)が2/5以下となるのと同等の大きさである。これにより、微粒子15b及び母材粒子15aは短時間で溶融に至ることができ、製作される造形物を、安定して高密度で高強度な積層造形物とすることができる。
また、上記実施形態の製造方法によれば、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)は、近赤外波長のレーザ光であり、金属粉末は、銅又はアルミによって形成される。銅又はアルミは、常温状態において近赤外波長のレーザ光の吸収率が非常に低い材料である。このため上記実施形態の製造方法では、はじめから近赤外波長のレーザ光の吸収率が高い他の金属を使用する場合と比べて大きな効果が望める。
また、上記実施形態に係る製造装置によれば、上記実施形態の製造方法で製造した積層造形物と同様、相対密度が高密度で高強度な積層造形物が安定して製造できる。
10;チャンバ、 15;金属粉末、 15a;母材粒子、 15a1;被照射面、 15b;微粒子、 20;金属粉末供給装置、 26;リコータ、 30;造形光ビーム照射装置、 40;格納部、 41;母材粒子格納部、 42;微粒子格納部、 100;製造装置、 Ar1;照射範囲、 L1;近赤外レーザ光(造形光ビーム)、 S10;第一工程、 S10a;母材粒子供給工程(第一工程)、 S10b;微粒子供給工程(第一工程)、 S20;第二工程、 V1,V2;平均体積、 φD1,φD2;平均粒径。

Claims (12)

  1. 造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させたのち固化させ積層造形する積層造形物の製造方法であって、
    前記金属粉末を構成する複数の母材粒子及び前記複数の母材粒子と同種の金属で形成され前記複数の母材粒子の平均体積よりも小さな平均体積で形成される複数の微粒子を前記造形光ビームの照射範囲に供給する第一工程と、
    前記第一工程において前記照射範囲に供給された前記複数の母材粒子の各表面のうち前記造形光ビームが照射される側の各表面である各被照射面及び前記複数の微粒子に前記造形光ビームを照射する第二工程と、を備え、
    前記第一工程において前記照射範囲に供給された前記複数の微粒子は、前記複数の母材粒子の前記各被照射面と接触するよう配置される、積層造形物の製造方法。
  2. 前記第一工程は、
    前記複数の母材粒子を前記造形光ビームの前記照射範囲に供給する母材粒子供給工程と、
    前記複数の微粒子を、前記母材粒子供給工程によって前記照射範囲に供給された前記複数の母材粒子の前記各被照射面に接触して配置されるよう供給する微粒子供給工程と、を備える、請求項1に記載の積層造形物の製造方法。
  3. 前記複数の母材粒子及び前記複数の微粒子はともに球状であり、前記複数の微粒子の平均粒径は、前記複数の母材粒子の平均粒径に対して2/5以下である、請求項1又は2に記載の積層造形物の製造方法。
  4. 前記複数の微粒子の前記平均体積は、前記複数の母材粒子の前記平均体積に対して6.4%以下である、請求項1又は2に記載の積層造形物の製造方法。
  5. 前記造形光ビームは、近赤外波長のレーザ光であり、
    前記金属粉末は、銅又はアルミによって形成される、請求項1−4の何れか1項に記載の積層造形物の製造方法。
  6. 前記照射範囲に供給された前記金属粉末のうち、前記造形光ビームの照射によって溶融されずに残った残存金属粉末は、フィルタによって、前記母材粒子と前記微粒子と、に分離される、請求項2に記載の積層造形物の製造方法。
  7. 造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させたのち固化させ積層造形する積層造形物の製造装置であって、
    外気と内気との遮断が可能なチャンバと、
    前記金属粉末を構成する複数の母材粒子及び前記複数の母材粒子と同種の金属で形成され前記複数の母材粒子の平均体積よりも小さな平均体積で形成される複数の微粒子を格納する格納部と、
    前記チャンバの内部に設けられ、前記格納部内に格納される前記複数の母材粒子及び前記複数の微粒子を前記造形光ビームの照射範囲に供給する金属粉末供給装置と、
    前記照射範囲に供給された前記複数の母材粒子の各表面のうち前記造形光ビームが照射される側の各表面である各被照射面及び前記複数の微粒子に前記造形光ビームを照射する造形光ビーム照射装置と、を備え、
    前記照射範囲において、前記複数の微粒子は、前記複数の母材粒子の前記各被照射面と接触するよう配置される、積層造形物の製造装置。
  8. 前記格納部は、
    前記照射範囲に供給される以前の前記複数の母材粒子を格納する母材粒子格納部と、
    前記照射範囲に供給される以前の前記複数の微粒子を格納する微粒子格納部と、
    を備え、
    前記金属粉末供給装置が、
    前記母材粒子格納部に格納される前記複数の母材粒子と、
    前記微粒子格納部に格納される前記複数の微粒子と、を、
    前記複数の母材粒子の前記各被照射面に前記複数の微粒子が接触して配置されるよう前記照射範囲に供給し、
    前記造形光ビーム照射装置が、前記照射範囲に供給された前記複数の母材粒子の前記各被照射面及び前記複数の微粒子に前記造形光ビームを照射する、請求項7に記載の積層造形物の製造装置。
  9. 前記複数の母材粒子及び前記複数の微粒子はともに球状であり、前記複数の微粒子の平均粒径は、前記複数の母材粒子の平均粒径に対して2/5以下である、請求項7又は8に記載の積層造形物の製造装置。
  10. 前記複数の微粒子の前記平均体積は、前記複数の母材粒子の前記平均体積に対して6.4%以下である、請求項7又は8に記載の積層造形物の製造装置。
  11. 前記造形光ビームは、近赤外波長のレーザ光であり、
    前記金属粉末は、銅又はアルミによって形成される、請求項7−10の何れか1項に記載の積層造形物の製造装置。
  12. 前記照射範囲に供給された前記金属粉末のうち、前記造形光ビームの照射によって溶融されずに残った残存金属粉末は、フィルタによって、前記母材粒子と前記微粒子と、に分離される、請求項8に記載の積層造形物の製造装置。
JP2017087456A 2017-04-26 2017-04-26 積層造形物の製造方法及び製造装置 Active JP6880990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087456A JP6880990B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 積層造形物の製造方法及び製造装置
US15/959,385 US20180311735A1 (en) 2017-04-26 2018-04-23 Manufacturing method and manufacturing apparatus for additively shaped article
CN201810366050.XA CN108788142A (zh) 2017-04-26 2018-04-23 层叠造型物的制造方法以及制造装置
DE102018109947.9A DE102018109947A1 (de) 2017-04-26 2018-04-25 Herstellungsverfahren und herstellungsvorrichtung für additiv geformten gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087456A JP6880990B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 積層造形物の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184641A true JP2018184641A (ja) 2018-11-22
JP6880990B2 JP6880990B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63797608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087456A Active JP6880990B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 積層造形物の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180311735A1 (ja)
JP (1) JP6880990B2 (ja)
CN (1) CN108788142A (ja)
DE (1) DE102018109947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114340821A (zh) * 2019-09-04 2022-04-12 Slm方案集团股份公司 处理气流的方法和操作用于生产三维工件的设备的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532781A (ja) * 2013-08-22 2016-10-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 粉体材料の選択的固化処理によりオブジェクトを構築するための装置及び方法
JP2016534234A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 ア−カム アーベー 3次元物品の積層造形における粉体分配
WO2016205758A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Applied Materials, Inc. Material dispensing and compaction in additive manufacturing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551838B2 (ja) * 1999-05-26 2004-08-11 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
CN201300207Y (zh) * 2008-10-30 2009-09-02 华中科技大学 一种金属零件选区激光熔化快速成型设备
JP2011021218A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Kinki Univ 積層造形用粉末材料及び粉末積層造形法
EP2730353B1 (en) * 2012-11-12 2022-09-14 Airbus Operations GmbH Additive layer manufacturing method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532781A (ja) * 2013-08-22 2016-10-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 粉体材料の選択的固化処理によりオブジェクトを構築するための装置及び方法
JP2016534234A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 ア−カム アーベー 3次元物品の積層造形における粉体分配
WO2016205758A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Applied Materials, Inc. Material dispensing and compaction in additive manufacturing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114340821A (zh) * 2019-09-04 2022-04-12 Slm方案集团股份公司 处理气流的方法和操作用于生产三维工件的设备的方法
CN114340821B (zh) * 2019-09-04 2024-02-06 尼康Slm方案股份公司 处理气流的方法和操作用于生产三维工件的设备的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018109947A1 (de) 2018-10-31
CN108788142A (zh) 2018-11-13
US20180311735A1 (en) 2018-11-01
JP6880990B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10399183B2 (en) Multiple beam additive manufacturing
US9844913B2 (en) Method and apparatus for producing three-dimensional objects
CN108115125B (zh) 能量束烧结用粉末及其制造方法以及烧结体的制造方法
US10882137B2 (en) Three-dimensional manufacturing method and three-dimensional manufacturing apparatus
JP2011021218A (ja) 積層造形用粉末材料及び粉末積層造形法
JP2017141505A (ja) 造形物の製造装置、及び製造方法
JP6480341B2 (ja) 粉末粒子が低温状態で浴に到達する、粉末を溶融させることによる部品製造方法
JP6303016B2 (ja) 積層造形物の製造方法
KR20160118342A (ko) 금속 및 플럭스의 프리폼들을 이용한 초합금 솔리드 자유형상 프리폼 제작 및 보수
JP2016505709A (ja) 溶融浴に隣接する範囲の加熱を含む、粉末を溶融する方法
JP2010255057A (ja) 電子ビーム造形装置
JP6880990B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置
Alkahari et al. Melt pool and single track formation in selective laser sintering/selective laser melting
CN112041766A (zh) 生成用于增材制造的装置的控制数据的方法和装置
JP2017164971A (ja) 三次元造形方法
JP6881439B2 (ja) ナイロン6粒子の製造方法および立体造形物の製造方法
CN106626379B (zh) 激光制造聚酰胺三维物体的方法和装置
WO2018092841A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US20200316687A1 (en) Manufacturing method for three-dimensional molded object, lamination molding apparatus, and three-dimensional molded object
JP7122171B2 (ja) 3次元造形方法および3次元造形装置
JP7067134B2 (ja) 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置
JP2020084195A (ja) 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物
JP7388067B2 (ja) 金属付加製造装置及び金属付加製造方法
JP2018111849A (ja) 造形物の製造装置、及び製造方法
JP7359912B1 (ja) 三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150