JP2018184354A - 糖尿病予防又は改善用液状物 - Google Patents

糖尿病予防又は改善用液状物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184354A
JP2018184354A JP2017086073A JP2017086073A JP2018184354A JP 2018184354 A JP2018184354 A JP 2018184354A JP 2017086073 A JP2017086073 A JP 2017086073A JP 2017086073 A JP2017086073 A JP 2017086073A JP 2018184354 A JP2018184354 A JP 2018184354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetes
liquid
blood glucose
preventing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149053B2 (ja
Inventor
久保 和弘
Kazuhiro Kubo
和弘 久保
貴敏 山下
Takatoshi Yamashita
貴敏 山下
和広 田中
Kazuhiro Tanaka
和広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Metal Factory Co Ltd
Gifu University NUC
Original Assignee
Tanaka Metal Factory Co Ltd
Gifu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Metal Factory Co Ltd, Gifu University NUC filed Critical Tanaka Metal Factory Co Ltd
Priority to JP2017086073A priority Critical patent/JP7149053B2/ja
Publication of JP2018184354A publication Critical patent/JP2018184354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149053B2 publication Critical patent/JP7149053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】糖尿病の予防又は改善、特に食後高血糖の抑制又は空腹時高血糖の抑制に有用な気泡含有液状物を提供する。【解決手段】本発明は、平均径が500nm以下の気泡を含有する、糖尿病予防又は改善用気泡含有液状物である。【選択図】なし

Description

本発明は、糖尿病の予防又は改善、特に食後高血糖の抑制又は空腹時高血糖の抑制に有用な液状物に関する。
糖尿病は、血液中の糖濃度が病的に高まる内分泌系疾患である。世界の糖尿病有病者数は4億人を超え、更に増加し続けている。糖尿病は1型と2型に大別される。日本の成人の糖尿病患者の95%以上は2型糖尿病である。2型糖尿病は、遺伝的素因と加齢、栄養摂取の過剰、及び運動不足等の環境因子が組み合わさることが成因とされている。2型糖尿病の病態の特徴として、インスリン分泌障害及びインスリン抵抗性が挙げられる。糖尿病は、腎障害、網膜症、神経障害、及び動脈硬化等の合併症をきたすことが知られている。よって、糖尿病の予防及び治療は重要である。
2型糖尿病では、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)も大きな問題として注目されている。近年、食物繊維の摂取不足及び主食の精白による糖質の易消化、並びに清涼飲料水等に配合される砂糖及び異性化液糖等の速やかに吸収される糖質の摂取増加により、グルコーススパイクが起こり易い。食後のグルコーススパイクが大きいほど、血管内皮に悪影響を与え、糖尿病及びその合併症(腎症、網膜症、神経症等)の悪化因子となる。グルコーススパイクは、インスリンの分泌過多を引き起こし、内臓脂肪の蓄積及びインスリン抵抗性、更にはインスリン分泌能の低下を惹起して血糖コントロール不全の原因となることも知られている。高血糖状態の持続はタンパク糖化反応(グリケーション)を引き起こし、これが合併症の進展に大きく関与している。従って、食後の高血糖を抑制することは、糖尿病や血管疾患の予防に役立つと考えられている。
糖尿病を治療するために、各種の糖尿病治療薬、例えば、インスリン分泌促進剤(スルホニル尿素剤)及びインスリン抵抗性改善剤(ピオグリタゾン等)が知られている。また、グルコーススパイクを抑制するために、水溶性食物繊維及び難消化性デキストリン等の糖質吸収遅延剤、並びにアカルボース及びボグリボース等のα−グルコシダーゼ阻害剤が知られている。
液体中に気泡を混入させることにより、洗浄効果を高め、肌に刺激を与える等の効果が得られることが知られている(特許文献1〜3)。また、本願の出願人は、液体中に微細気泡を発生させる装置を開示しており(特許文献4)、かかる微細気泡含有液体が各種洗浄のために使用できることも開示している。
特開2010−7315号公報 特開2009−274026号公報 特開2009−78140号公報 特許第4999996号公報
上記のように、従来、インスリン分泌促進剤等の化学物質の投与により、糖尿病の予防及び改善を実現していた。このような化学物質を用いる方法では、継続的な摂取が容易ではなく、経済的負担も大きい。また、グルコーススパイクを抑制するために現在使用されている成分(アカルボース等)は、その性質上、食直前に服用する必要があり、服用時期が制限される。また、アカルボース等は食直前という特異な時期に服用しなければならず、飲み忘れも生じやすい。飲み忘れが続けばグルコーススパイクを抑制することができず、血糖値のコントロールも困難になる。
本発明は、容易且つ継続的に摂取することができ、糖尿病の予防又は改善、特に食後の急激な血糖上昇の抑制又は空腹時高血糖の抑制に有用な気泡含有液状物を提供することを目的とする。
本発明の糖尿病予防又は改善用液状物は、液状媒体中に平均径が500nm以下の気泡を含有する。
本発明の液状物は、化学物質の投与と比べて継続的な摂取が容易である。また、従来のα−グルコシダーゼ阻害剤のように服用時期が限定されないことから、飲み忘れを防ぐことができる。更に、グルコーススパイクの抑制に加え、インスリン抵抗性の改善等により、高血糖状態を是正することができる。よって、本発明の液状物は、糖尿病の予防及び改善に有用である。
試験例1〜3で用いた超純水、FB1、及びFB2中の気泡の粒径分布の測定結果を示す図である。 試験例1の経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の結果を示す図である。(A)は投与5週目、(B)は投与12週目の結果を示す。 試験例2の経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の結果を示す図である。(A)は投与4週目、(B)は投与6週目の結果である。 試験例3の経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の結果を示す図である。(A)は投与12週目、(B)は投与18週目の結果を示す。 試験例3のC−ペプチド量の測定結果を示す図である。 試験例3のインスリン負荷試験(ITT)の結果を示す図である。 試験例3のHbA1cの測定結果を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の糖尿病予防又は改善用液状物(以下、「本液状物」という。)は、液状媒体中に平均径が500nm以下の気泡を含有する。
前記気泡内に含まれる気体は、糖尿病の予防又は改善効果を阻害しない限り特に限定はない。前記気体は1種でもよく、2種以上の混合気体でもよい。前記気体としては、例えば、空気、酸素、水素、窒素、アルゴン、及び二酸化炭素並びにこれらの混合気体が挙げられる。
前記気泡の「平均径」は、流体力学径(液中粒子の直径)の個数平均を意味する。該平均径は、具体的には、ナノサイト ナノ粒子解析システムのナノ粒子トラッキング解析により測定された値である。該解析は、例えば、ナノサイト社製「NS500」及び「LM10」により行うことができる。
前記平均径は500nm以下である。前記平均径の上限値は、500nm、450nm、400nm、350nm、300nm、250nm、及び200nmからなる群から選択することができる。前記平均径の下限値は、10nm、20nm、30nm、40nm、50nm、60nm、70nm、80nm、85nm、90nm、95nm、100nm、105nm、110nm、115nm、及び120nmからなる群から選択することができる。前記平均径の好ましい範囲は、前記の上限値及び下限値の組み合わせとすることができる。例えば、前記平均径は、1〜500nm、10〜500nm、20〜500nm、30〜500nm、40〜500nm、50〜500nm、60〜500nm、70〜500nm、80〜500nm、80〜400nm、80〜300nm、90〜200nm、95〜200nmとすることができる。前記平均径が前記範囲内であると、糖尿病の予防及び改善効果、特にグルコーススパイク又は空腹時高血糖を抑制することができる。
前記気泡の粒度は必要に応じて適宜決定することができる。例えば、前記気泡のD10は80〜500nm、80〜400nm、80〜300nm、80〜200nm、85〜200nmとすることができる。また、前記気泡のD50は100〜500nm、100〜400nm、100〜300nm、100〜200nm、120〜200nmとすることができる。「D10」とは、粒子の10%(個/ml)が、規定されたD10値よりも小さいサイズを有する気泡の粒度を意味する。「D50」は、粒子の50%(個/ml)が、規定されたD50値よりも小さいサイズを有する気泡の粒度を意味する。
前記気泡の濃度(個数濃度)は、糖尿病の予防又は改善効果を阻害しない限り、必要に応じて適宜決定することができる。前記気泡の濃度として好ましくは1×10個/ml以上、好ましくは1.5×10個/ml以上、更に好ましくは2×10個/ml以上、より好ましくは2.5×10個/ml以上である。前記気泡の濃度が前記範囲内であると、糖尿病の予防及び改善効果、特に食後の血糖値上昇又は空腹時高血糖の抑制を抑制することができるので好ましい。尚、前記気泡の個数濃度は、上記のナノ粒子トラッキング解析により測定することができる。
前記液状媒体は、ヒト等の動物が摂取可能であり、糖尿病の予防又は改善効果を阻害しない限り特に限定はない。前記溶媒として通常は水が用いられる。前記水として、例えば、蒸留水、超純粋、高純粋、純水、水道水、イオン交換水、濾過水、電解水、及び天然水が使用できる。
糖尿病の予防又は改善を阻害しない限り、本液状物は前記気泡以外の他の成分を含んでいてもよい。例えば、本液状物は、糖尿病の予防又は改善効果を有する他の物質又は天然由来成分を含んでいてもよい。また、本液状物は、矯味・矯臭及び変質防止等のために、香料又は保存剤等を含んでいてもよい。
前記「予防」は、正常な血糖値を維持することだけでなく、糖尿病と診断されていない場合でも血糖値が高い傾向を示す状態から糖尿病に進展することを抑制することも含む。前記「改善」は、糖尿病を治療することだけでなく、糖尿病と診断されていない場合でも血糖値が高い傾向を示す状態から血糖値を低下させることも含む。また、前記「予防」及び「改善」のいずれも、食後の血糖上昇(グルコーススパイク)又は空腹時高血糖を抑制することを含む。
本液状物の調製方法には特に限定はない。本液状物は、例えば、常温又は加圧下で前記液状媒体に気体を吹き込み、撹拌及びせん断等の方法で微細気泡を発生させることにより調製することができる。前記気泡の平均径及び/又は個数濃度は、気体の吹き込み量、撹拌及び先端等の条件を適宜設定することにより調整することができる。また、本液状物は、特許第4999996号公報に記載のバブル発生器を水道蛇口に取り付け、水道水を該バブル発生器に通すことにより調製することができる。この方法によれば、本液状物を日常的に調製して摂取することができる。その結果、長期に渡って血糖値を適切にコントロールし、容易に糖尿病を予防又は改善することができる。
本液状物の利用の形態には特に限定はない。上記のように、適宜のバブル発生器を水道蛇口に取り付け、水道水を該バブル発生器に通すことにより調製された本液状物を摂取してもよい。前記気泡の水中での安定性が極めて高い場合には、本液状物を飲料(例えば、お茶、ミネラルウォーター)として、特に糖尿病の予防又は改善を目的とする機能性飲料として利用することができる。本液状物は、食後の血糖上昇の抑制又は空腹時高血糖の抑制に優れている。よって、本液状物は、食後の血糖上昇又は空腹時高血糖を抑制するために用いることができる。例えば、本液状物は、食後の血糖上昇又は空腹時高血糖を抑制する機能性飲料として利用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。尚、本発明は、実施例に示す形態に限定されない。本発明の実施形態は、目的及び用途等に応じて、本発明の範囲内で種々変更することができる。
(1)ナノ気泡含有水の調製及び分析
水道(岐阜大学生命科学総合研究支援センター動物実験分野の井戸水を供給する水道。尚、実施例中、「水道水」はこの井戸水を意味する。)の蛇口に、特許第4999996号記載のバブル発生器(田中金属製作所製)を設置した。水圧0.3MPaの水道水を該発生器に通すことにより、ナノ気泡含有水1(FB1)を得た。また、該発生器内のオリフィス径をφ3.5からφ2.5に変更する以外は、ナノ気泡含有水1を得るのと同じ方法により、ナノ気泡含有水2(FB2)を得た。
超純水(対照)、FB1、及びFB2について、「LM10V−HS」(ナノサイト社製)を用いて(英国Malvern社製CMOSカメラ、紫色レーザー(405nm、<60mW)、解析ソフト:NTA3.2)、水中の気泡の粒径分布及び濃度を測定した。その結果を表1及び図1に示す。
(2)試験例1
(A)実験動物及び飼育方法
実験動物として、Goto−Kakizaki(GK)ラット(5週齢オス12匹)を用いた。該ラットは日本人の2型糖尿病(非肥満型;インスリン分泌能低下)モデルとされている。GKラット及びその起源であるWistar系ラット(オス6匹)を、12時間明暗サイクル(午前8時点灯、午後8時消灯)、湿度60%、温度22℃±2℃の条件で、個別ゲージで飼育した。給餌及び給水は週3回行った。
GKラット及びWistar系ラットに飼育繁殖用基本試料(日本クレア社製;「CE−2」)及び水道水を自由摂取させて1週間馴化した。馴化後、GKラットを各群6匹ずつの2群に分けた。6週齢〜19週齢までの13週間、GKラット及びWistar系ラットに、飼料2型糖尿病・肥満研究用の高脂肪飼料「Quick Fat」(日本クレア社製;30kcal%脂肪)を自由摂取させ、飲料として、水道水又はFB1を自由摂取させた。各群の動物、匹数、飲料、及び飼料を表2に示す。表2中、「W」は水道水であり、「QF」は高脂肪飼料を表す。
(B)経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
飲料(水道水又はナノ気泡含有水1)の摂取開始から5週間後(11週齢)及び12週間後(18週齢)にOGTTを実施した。一晩絶食後、ラットの体重を測定し、胃ゾンデを用いてグルコースを経口投与した。該グルコース(D(+)グルコース;和光純薬工業社製)の経口投与量は2gグルコース/4ml蒸留水/kg体重である。投与後、0、30、60、120、180分に尾静脈から血液を採取し、各経過時間における血糖値を測定した。血糖値は、血糖自己測定器「ニプロ・フリースタイルフリーダムライト」(ニプロ社製)を用いて測定した。結果を図2に示す。
(C)評価
図2より、投与5週目及び12週目の全群において、血糖は30〜60分でピークを示し、その後、経時的に減少した。1−1群(正常ラット+水道水)と比べて、1−2群(GKラット+水道水)及び1−3群(GKラット+FB1)のいずれも、急激な血糖値の上昇が認められた。これは、糖尿病において食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が生じたことを示している。
一方、投与5週目及び12週目において、投与60分後の段階で、FB1を摂取した1−3群は、水道水を摂取した1−2群と比べて、血糖値上昇が有意に減少した。また、投与5週目の投与120〜180分後の段階でも、1−3群は、1−2群と比べて血糖値上昇が低下する傾向を示した。同様に、投与12週目の投与30〜180分後の段階でも、1−3群は、1−2群と比べて血糖値上昇が低下する傾向を示した。これらの結果から、ナノ気泡を含有するFB1を摂取することにより、インスリン分泌能低下が低下した糖尿病患者において、食後の急激な高血糖を抑制することができることが分かる。
(3)試験例2
(A)実験動物及び飼育方法
実験動物として、Zucker Diabetic Fatty(ZDF)ラット(5週齢オス18匹)を用いた。該ラットはヒト成人の2型糖尿病に近い病態を発症し、欧米型(肥満・重度)2型糖尿病モデルとされている。ZDFラット及びLeanラット(オス6匹)を、12時間明暗サイクル(午前8時点灯、午後8時消灯)、湿度60%、温度22℃±2℃の条件で、個別ゲージで飼育した。給餌及び給水は週3回行った。
ZDFラット及びLeanラットに普通食(日本クレア社製;「CE−2」)及び水道水を自由摂取させて1週間馴化した。馴化後、ZDFラットを各群6匹ずつの3群に分けた。6週齢〜20週齢までの14週間、ZDFラット及びLeanラットに、飼料として2型糖尿病・肥満研究用の高脂肪飼料「Quick Fat」(日本クレア社製;30kcal%脂肪)を自由摂取させ、飲料として、水道水、FB1、及びFB2を自由摂取させた。各群の動物、匹数、飲料、及び飼料を表3に示す。表3中、「W」は水道水であり、「QF」は高脂肪飼料を表す。
(B)経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
飲料(水道水又はFB1)の摂取開始から4週間後(10週齢)及び6週間後(12週齢)にOGTTを実施した。OGTTは、試験例1と同じ方法により行った。OGTTの結果を図3に示す。
(C)評価
図3より、投与4週目及び6週目の全群において、血糖値は30〜60分でピークを示し、その後、経時的に減少した。2−1群(正常ラット)と比べて、2−2〜4群(ZDFラット)では急激な血糖の上昇が認められた。これは、試験例1と同様に、糖尿病において食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が生じたことを示している。
一方、投与4週目において、投与60〜120分後の段階で、FB1及びFB2を摂取した2−3群及び2−4群では、水道水を摂取した2−2群と比べて、血糖値上昇が低下する傾向を示した。また、投与6週目では、投与30分後の段階で、FB1及びFB2を摂取した2−3群及び2−4群では、水道水を摂取した2−2群と比べて、血糖値が有意に減少し、また、60分後の段階でも、血糖値上昇が低下する傾向を示した。これらの結果から、試験例1と同様に、ナノ気泡を含有するFB1及びFB2を摂取することにより、食後の急激な高血糖を抑制することができることが分かる。
(4)試験例3
(A)実験動物及び飼育方法
実験動物として、C57BL/6Jマウス(5週齢オス42匹)を用いた。該マウスは高脂肪食により肥満型・2型糖尿病を誘発する。該マウスを、12時間明暗サイクル(午前8時点灯、午後8時消灯)、湿度60%、温度22℃±2℃の条件で、個別ゲージで飼育した。給餌及び給水は週3回行った。
前記マウスに普通食(日本クレア社製;「CE−2」)及び水道水を自由摂取させて1週間馴化した。馴化後、前記マウスを4群に分けた。6週齢〜19週齢までの13週間、前記マウスに、飼料として2型糖尿病・肥満研究用の高脂肪飼料「D12451」(Research Diets,Inc製;脂質45kcal%)又は前記普通食を自由摂取させ、飲料として、水道水、FB1、及びFB2を自由摂取させた。各群の動物、匹数、飲料、及び飼料を表4に示す。表4中、「W」は水道水であり、「CD」は普通食を表し、「FD」は高脂肪飼料を表す。
(C)経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
飲料(水道水及びFB1)の摂取開始から12週間目及び18週間目後にOGTTを実施した。OGTTは、試験例1と同じ方法により行った。結果を図4に示す。
(D)C−ペプチド量の測定
について、C−ペプチド量を測定した。「モリナガ マウスC−ペプチド測定キット」(森永生科学研究所)を使用し、測定装置として「GE Healthcare,Ultrospec Visible Plate Reader II 96」を用いて、18週間目のOGTT血漿(0分、30分、及び60分)中のC−ペプチド量を測定した。結果を図5に示す。
(E)インスリン負荷試験(ITT)
飲料(水道水、FB1又はFB2)の摂取開始から17週間目にITTを実施した。一晩絶食後、ラットの体重を測定し、インスリン製剤(日本イーライリリー社製「ヒューマリンR」100単位;10μL/g体重)を腹腔内投与した。その後、0、30、60、120、180分に尾静脈から血液を採取し、各経過時間における血糖値を測定した。血糖値は、血糖自己測定器「ニプロ・フリースタイルフリーダムライト」(ニプロ社製)を用いた。結果を図6に示す。
(F)HbA1cの測定
飲料(水道水、FB1又はFB2)の摂取開始から19週間目に、一晩絶食後、ソムノペンチル(50mg/kg体重)麻酔下で心臓採血及びヘパリン抗凝固処理を行った。得られた血液を用い、全血液を試料として、自動グリコヘモグロビン分析計「HLC−723GHbV」(東ソー株式会社)を使用し、総ヘモグロビン中のグリコヘモグロビンの割合(%)を測定することにより、HbA1cを測定した。結果を図7に示す。
(G)評価
図4より、投与12週目及び18週目の全群において、血糖値は30〜60分でピークを示し、その後、経時的に減少した。投与12週目では、3−2群(高脂肪食+水道水)と3−3群及び3−4群(高脂肪食+FB1又はFB2)とで、血糖値の減少に差異が認められなかった。しかし、投与18週目では、3−2群(高脂肪食+水道水)と比べて、3−3群及び3−4群(高脂肪食+FB1又はFB2)では、血糖値の減少が急であり、血糖値の変化が正常マウス(3−1群)のそれに近い結果を示した。この結果から、FB1及びFB2を継続的に摂取することにより、食後の血糖値の上昇を抑制できることが分かる。また、食後の血糖値の上昇を抑制する既存のα−グルコシダーゼ阻害剤と異なり、食直前に摂取していない場合でも、食後の血糖値の上昇を抑制できることが分かる。この結果は、食後の血糖値の上昇抑制が、α−グルコシダーゼ阻害作用に必ずしも起因するものでないことを示している。
C−ペプチドは、プロインスリンが分解されて発生する物質である。C−ペプチドはほとんどが分解されずに血液中を循環し、尿と共に排出される。よって、C−ペプチドは膵臓からのインスリン分泌の指標となる。
図5より、3−1群ではC−ペプチド量に大きな変化が認められないのに対し、3−2群では糖負荷から20分後にC−ペプチド量が大きく増加した。これは、糖尿病により組織及び細胞のインスリン抵抗性が高まり、これを打ち消すためにインスリン分泌が増加したと考えられる。一方、3−2群(水道水)と比べて、3−3群及び3−4群(FB1及びFB2摂取)では、糖負荷から20分後のC−ペプチド量の増加が抑制された。この結果から、FB1及びFB2の摂取により、組織及び細胞のインスリン抵抗性を改善することができ、糖尿病の予防又は改善に有効であることが分かる。
図6より、インスリン負荷試験において、3−2群(水道水)と比べて、3−3群及び3−4群(FB1及びFB2摂取)では、血糖値が有意に低下した。3−3群及び3−4群は、3−2群と比べて、インスリンの効果が表れていることが分かる。
HbA1cは、ヘモグロビンのβ鎖の末端にグルコースが結合した糖化タンパク質である。高血糖状態が長期間続き、血管内の余分なグルコースとヘモグロビンとが結合することにより形成される。よって、HbA1cは過去1月〜2月の血糖値の指標となる。
図7より、正常状態の3−1群と比べて、3−2〜4群はいずれもHbA1cが大きく、糖尿病状態であることが分かる。一方、3−2群(水道水摂取)と比べて、3−3群(FB1摂取)では、HbA1cが有意に減少しており、また、3−4群(FB2摂取)でも、HbA1cの減少傾向が認められた。この結果から、FB1及びFB2の摂取により、長期間にわたり血糖値の上昇を抑制できることが分かる。
OGTT(図4)の結果から、FB1及びFB2の摂取による血糖上昇抑制のメカニズムは、消化・吸収阻害及びインクレチン分泌以外の耐糖能改善作用と推測される。かかる推測とITT(図6)の結果を考慮すると、FB1及びFB2の摂取による血糖上昇抑制のメカニズムは、インスリン抵抗性改善作用であると示唆される。そのため、本発明の液状物は、アカルボース等の既存のα−グルコシダーゼ阻害剤のように、食直前に服用しなくても、食後の血糖上昇を抑制することができると考えられる(尚、実験例における考察は、単に発明者個人の考察を示しているに過ぎず、何ら本発明を定義する記載ではなく、また、本発明を定義する意図も全く存在しない。)。

Claims (7)

  1. 液状媒体中に平均径が500nm以下の気泡を含有する、糖尿病予防又は改善用液状物。
  2. 前記液状媒体が水である、請求項1記載の糖尿病予防又は改善用液状物。
  3. 食後の血糖上昇を抑制するために用いる、請求項1又は2記載の糖尿病予防又は改善用液状物。
  4. 前記気泡の平均径が30〜500nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の糖尿病予防又は改善用液状物。
  5. 前記気泡のD10が80〜500nmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の糖尿病予防又は改善用液状物。
  6. 前記気泡のD50が100〜500nmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の糖尿病予防又は改善用液状物。
  7. 前記気泡の濃度が、1×10個/ml以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の糖尿病予防又は改善用液状物。
JP2017086073A 2017-04-25 2017-04-25 糖尿病予防又は改善用液状物 Active JP7149053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086073A JP7149053B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 糖尿病予防又は改善用液状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086073A JP7149053B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 糖尿病予防又は改善用液状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184354A true JP2018184354A (ja) 2018-11-22
JP7149053B2 JP7149053B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=64355920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086073A Active JP7149053B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 糖尿病予防又は改善用液状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149053B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156320A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hydrox Kk 抗酸化性機能水
JP2008214207A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 血流量およびインスリン様成長因子増加装置、並びに血流量およびインスリン様成長因子増加方法
JP2013188240A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Omron Healthcare Co Ltd 糖尿病治療支援装置、糖尿病治療支援方法、糖尿病治療支援プログラム
JP2015127301A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ライオン株式会社 水素ナノバブル水を含有する内臓脂肪低減剤及び脂肪合成抑制剤
JP2016063804A (ja) * 2013-12-27 2016-04-28 亀井 一郎 ミトコンドリア活性化組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156320A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hydrox Kk 抗酸化性機能水
JP2008214207A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 血流量およびインスリン様成長因子増加装置、並びに血流量およびインスリン様成長因子増加方法
JP2013188240A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Omron Healthcare Co Ltd 糖尿病治療支援装置、糖尿病治療支援方法、糖尿病治療支援プログラム
JP2015127301A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ライオン株式会社 水素ナノバブル水を含有する内臓脂肪低減剤及び脂肪合成抑制剤
JP2016063804A (ja) * 2013-12-27 2016-04-28 亀井 一郎 ミトコンドリア活性化組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OBESITY, vol. 19(7), 1396-1403, JPN6021002412, 2011, ISSN: 0004736348 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7149053B2 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. The beneficial effects of taurine in preventing metabolic syndrome
Andrikopoulos et al. Evaluating the glucose tolerance test in mice
Paddon-Jones et al. Dietary protein recommendations and the prevention of sarcopenia
Tappy et al. Metabolic effects of fructose and the worldwide increase in obesity
Udupa et al. A Comparative Study of Effects of Omega‑3 Fatty Acids, Alpha Lipoic Acid and Vitamin E in Type 2 Diabetes Mellitus
Timmerman et al. Amino acid metabolism and regulatory effects in aging
Mansour et al. Nutrients related to GLP1 secretory responses
Devkota et al. Protein metabolic roles in treatment of obesity
JP5985138B2 (ja) エネルギー消費促進剤
Agostini et al. Effect of physical activity on glutamine metabolism
Soeters et al. Dangers, and benefits of the cytokine mediated response to injury and infection
De La Fuente et al. Obesity as a model of premature immunosenescence
JPWO2002034257A1 (ja) 中枢神経系の疲労回復又は予防剤及び疲労回復又は予防のための食品
JP2007126390A (ja) 血糖値低下剤
Shimotoyodome et al. Coingestion of acylglycerols differentially affects glucose-induced insulin secretion via glucose-dependent insulinotropic polypeptide in C57BL/6J mice
JP4723320B2 (ja) 血中レプチン濃度上昇剤
Toma et al. Role of zinc in diabetes mellitus, oxidative stress and other human healthy
Kahraman et al. The effect of vinegar on postprandial glycemia: does the amount matter?
JP7149053B2 (ja) 糖尿病予防又は改善用液状物
JP5576699B2 (ja) Gip上昇抑制剤
Zibella et al. Effects of nuts on postprandial glycemia, satiety and hunger sensations in healthy individuals
Soomro et al. Role of branched chain amino acids in the management of hepatic encephalopathy
WO2009122983A1 (ja) ケトン体蓄積抑制剤
Marliss et al. Diabetes mellitus, lipidus et... proteinus!
EP3235510A1 (en) Nutritional compositions for the management of glucose metabolism

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220628

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350