JP2018183720A - 可溶性物質の分離装置、制御装置および可溶性物質の分離方法 - Google Patents
可溶性物質の分離装置、制御装置および可溶性物質の分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018183720A JP2018183720A JP2017085651A JP2017085651A JP2018183720A JP 2018183720 A JP2018183720 A JP 2018183720A JP 2017085651 A JP2017085651 A JP 2017085651A JP 2017085651 A JP2017085651 A JP 2017085651A JP 2018183720 A JP2018183720 A JP 2018183720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- outer shell
- separated
- eluent
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 365
- 239000003480 eluent Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 33
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 21
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 9
- 210000002196 fr. b Anatomy 0.000 description 8
- 210000003918 fraction a Anatomy 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 6
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 description 6
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 6
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 5
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical class CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 2
- 101100313763 Arabidopsis thaliana TIM22-2 gene Proteins 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- -1 ethanol and methanol Chemical class 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010829 isocratic elution Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、従来、保有液層の層厚を一定範囲に保持する制御は、複雑であった。また分離剤の種類、被分離液や溶離液の組成が変更になったときには、この層厚も変更する必要があるが、これに対応する作業は煩雑であった。
本発明は、保有液層の層厚を一定範囲に保持する制御がより簡便であるとともに、分離剤の種類、被分離液や溶離液の組成が変更になったときも対応がより容易である可溶性物質の分離装置等を提供しようとするものである。
また導入部にて導入する被分離液または溶離液の流量を一定に保持するとともに、液面検出部により検出される被分離液または溶離液の液面の高さが設定範囲になるように排出部にて排出する被分離液または溶離液の流量を調節する制御部をさらに備えるようにすることができる。
さらに制御部は、圧力調節部を制御し、外殻部内の圧力を段階的に増加させる制御を行なうようにすることができる。
またさらに制御部は、排出部にて排出する被分離液または溶離液の流量が予め設定した下限に達したときに外殻部内の圧力を増加させる制御を行なうことが好ましい。
またさらに制御部は、外殻部内の圧力を増加させる制御を行なうとともに、導入部にて導入する被分離液または溶離液の流量を設定範囲に保持する制御をさらに行なうことが好ましい。
そして制御部は、分離剤の種類、被分離液の組成および溶離液の組成の少なくとも1つにより液面の高さの設定範囲を変更することが好ましい。
また導入部は、インバータ制御により回転数を変更するポンプを使用して外殻部に被分離液を導入するようにすることができる。
さらに可溶性物質の分離装置は、外殻部が1つの単塔式の装置とすることができる。
また調節部は、外殻部内の圧力を増加させるとともに、外殻部に導入する被分離液または溶離液の流量を設定範囲に保持することが好ましい。
また外殻部内の圧力を増加させるとともに、外殻部に導入する被分離液または溶離液の流量を設定範囲に保持することが好ましい。
さらに吸着工程と溶離工程とで、液面の高さの設定範囲を変更することが好ましい。
またさらに分離剤を逆洗する逆洗工程および分離剤の回生を行なう回生工程をさらに含むようにすることができる。
本実施の形態の可溶性物質の分離装置では、主に下記の3つの分離モードを使用する。
被分離液を分離剤を積層させた充填層に通液する工程(以下、吸着工程という。)において、分離しようとする成分Aおよび成分Bを両方とも吸着またはイオン交換によって充填層に捕捉させる。
次に同じ経路で充填層に溶離液を通液する工程(以下、溶離工程という。)において、充填層に捕捉された成分Aと成分Bとを、分離剤との親和力の差を利用してクロマト分離する。
溶離工程においては、単一組成の溶離液で溶離を行なうアイソクラティック溶離法の他、溶離液の組成を連続的に変えて溶離を行なうリニアグラジエント溶離法や溶離液の組成を段階的に変えて溶離を行なうステップワイズグラジエント溶離法が適用される。
分離しようとする成分Aおよび成分Bがいずれも吸着またはイオン交換によって充填層に捕捉される場合、吸着工程において成分Aと成分Bとを、分離剤との親和力の差を利用して分離する。このとき分離剤との親和力が、例えば、成分A>成分Bだった場合、吸着工程において成分Aのみを充填層に捕捉させ、溶離工程において成分Aを溶離して分離する。このとき成分Bは充填層に一旦捕捉されるが成分Aによって追い出される。
分離しようとする成分Aおよび成分Bのうち、成分Aは吸着またはイオン交換によって充填層に捕捉されるが、成分Bは捕捉されない場合、吸着工程において成分Aが破過するまで充填層に被分離液を吸着させ、溶離工程において成分Aを溶離して分離する。
また逆洗だけで懸濁物質の十分な除去ができない場合には、逆洗水を流す前に空気、または窒素ガス等の不活性ガスによるバブリング洗浄を併用する。
(被分離液)
本実施の形態の被分離液は、水または有機溶媒等の溶媒に複数の成分が溶解したものである。そして吸着工程において、分離剤に対し吸着またはイオン交換を行なうことで、複数の成分をそれぞれ分離する。この複数の成分が、例えば、上述した成分Aおよび成分Bだった場合、これらを分離し、成分Aおよび成分Bの何れかを有用成分として選択的に抽出することができる。このとき成分Aおよび成分Bの何れが有用成分であってもよい。
分離剤は、被分離液中の成分を吸着する。本実施の形態で使用する分離剤は、特に限られるものではなく、合成吸着剤、イオン交換樹脂、キレート樹脂などを使用することができる。
合成吸着剤は、表面に多数の細孔が形成された多孔質構造になっている樹脂であり、この細孔表面と成分間の物理的相互作用により、被分離液中の成分を吸着する。即ち、物理的相互作用により細孔に成分が入り込むことを利用して成分を吸着する。
またイオン交換樹脂は、イオン交換樹脂中のイオン交換基と成分とがイオン交換を行なうことで、被分離液中の成分を吸着する。
さらにキレート樹脂は、特定の金属イオンと錯体を形成する樹脂であり、成分として被分離液中の金属イオンを吸着する。
本実施の形態では、溶離工程において分離剤に対し脱離(脱着)またはイオン交換を行なうことで、分離剤と成分とを分離する。
合成吸着剤の場合、溶離液を通液すると合成吸着剤が膨潤し、細孔が拡大する。そのため細孔に吸着された成分が脱離する。この場合、溶離液として、例えば、エタノールやメタノール等のアルコール類やヘキサン類を用いることができる。
またイオン交換樹脂は、溶離液により再度イオン交換を行なわせることで成分を脱離させる。この場合、溶離液は、例えば、塩酸や硫酸等を含む酸性水溶液、あるいは水酸化ナトリウム等を含むアルカリ性水溶液である。
さらにキレート樹脂では、金属キレートの安定性が低pHでは低くなることを利用して成分を脱離させる。この場合、溶離液は、例えば、塩酸や硝酸等を含む酸性水溶液である。
(I)通液する被分離液や溶離液の液質(組成、濃度等)によって分離剤の膨潤または収縮が生じる。そのため分離剤の体積が増減して充填層の層高が上下する。よって保有液層の層厚制御においては、これを考慮する必要がある。しかし従来の装置では、制御が複雑で、分離剤の種類、被分離液や溶離液の組成を変える場合の信号処理の変更が煩雑である。
(II)上部空間(図1で後述)における圧力制御機構がないため、上部空間の圧力上昇時に上部空間の気体成分が被分離液や溶離液に溶解し、圧力低下時に充填層内でこれが気化して気泡となりやすい。その結果、被分離液や溶離液の偏流が生じたり、充填層の圧力損失が増加することがある。
(III)懸濁物等による充填層の圧力損失増大対策が逆洗だけなので、圧力損失が増大し易い分離系では頻繁な逆洗が必要となり、排水量の増加や生産性の低下が生じる。
[第1の実施形態]
ここではまず被処理水の処理装置の第1の実施形態について説明を行なう。
図1は、第1の実施形態が適用される可溶性物質の分離装置について説明した図である。
図示する分離装置1は、被分離液中に溶解した成分Aと成分Bとを分離する装置である。また分離装置1は、外殻部10が1つの単塔式の装置である。つまり図示する分離装置1による成分の分離性能は、運転条件が適合すれば非常に優れており、複数直列に接続しても分離性能は、あまり向上しない。よって通常は、図示するような単塔式の装置として設置される。ただし分離装置1を複数直列に接続することを妨げるものではない。また処理能力を向上させるために分離装置1を複数並列に接続することがあるのはもちろんである。
流量指示調節計21は、導入部20から仕切弁24を介して外殻部10内に導入される供給液の流量を計測する。そして制御部70が決定した流量に基づき、流量調節弁22の開度を制御し、外殻部10内に導入される供給液の流量を調節する。つまり流量指示調節計21は、計測した供給液の流量を基に、外殻部10に導入する供給液の流量を設定範囲に調節するフィードバック制御を行なう。
本実施の形態の排出部30は、流量指示調節計31と、流量調節弁32と、流出液集液管33とを備える。
本実施の形態の圧力調節部40は、圧力指示調節計41と、減圧弁42と、仕切弁43、44と、流量調節弁45とを備える。
本実施の形態の液面検出部50は、液面検出素子51を備える。
まず、分離剤の銘柄や供給液の組成から通液中に膨潤によって分離剤の体積が最大となるときの充填層Sの高さ(以下、最大充填層高という。)を把握する。この最大充填層高が既知でない場合には分離剤を供給液に浸漬する浸漬試験を行なって求める。次に、この最大充填層高の上方近傍の液面検出素子51を、液面の高さの下限値を検出するものとし、そのすぐ上の液面検出素子51を液面の高さの上限値を検出するものとして選択する。
本実施の形態の逆洗部60は、仕切弁61、62、63と、減圧弁64とを備える。
次に被処理水の処理装置の第2の実施形態について説明を行なう。
図2は、第2の実施形態が適用される可溶性物質の分離装置について説明した図である。
以上説明した分離装置1は、以下のように動作する。
導入部20では、仕切弁26を開とし、仕切弁27、28を閉として、被分離液を被分離液管H21から流す。そして送液ポンプ23を使用して供給液管H24により送液を行ない、仕切弁24を開として、被分離液を供給液分散管25から外殻部10に導入する。
導入部20では、仕切弁28を開とし、仕切弁26、27を閉として、脱塩水を脱塩水管H23から流す。そして送液ポンプ23を使用して供給液管H24により送液を行ない、仕切弁24を開として外殻部10に導入する。
また排出部30では、仕切弁36を開とし、仕切弁34、35を閉として、流出液を排液とする。
導入部20では、仕切弁27を開とし、仕切弁26、28を閉として、溶離液を溶離液管H22から流す。そして送液ポンプ23を使用して供給液管H24により送液を行ない、仕切弁24を開として外殻部10に導入する。
このとき制御部70は、溶離液の流量を決定する。そして流量指示調節計21は、制御部70が決定した流量に基づき、流量調節弁22の開度(第1の実施形態)または送液ポンプ23の回転数(第2の実施形態)を制御し、外殻部10内に導入される溶離液の流量を調節する。
また排出部30では、吸着工程と同様に、流出液の流量の制御が行なわれる。
逆洗工程では、仕切弁24および流量調節弁32を閉とし、仕切弁61および仕切弁62を開とする。そして逆洗水を外殻部10内に導入するには、逆洗水管H61を使用し、仕切弁61を介して流出液集液管33から行なう。即ち、逆洗水を充填層Sに上向流で流す。さらに逆洗水は、上部空間Gを通し、外殻部10の頂部に接続した逆洗排水管H62を使用して仕切弁62を介して逆洗排水として系外に抜き出す。充填層Sは逆洗水によって上部空間Gへ展開され、充填層Sに蓄積した懸濁物質や破砕した分離剤の粒子等が逆洗排水とともに排出される。逆洗後は流出液集液管33を通して保有液層Lの液面の高さの設定範囲まで水抜きを行なう。
次に制御部70の説明を行なう。
図3は、本実施の形態の制御部70の機能構成例を示したブロック図である。
図示する制御部70は、制御装置の一例であり、導入流量取得部71と、排出流量取得部72と、圧力取得部73と、液面取得部74と、調節部75とを備える。
排出流量取得部72は、排出部30の流量指示調節計31から外殻部10より流出する流出液の流量を取得する。
圧力取得部73は、圧力調節部40の圧力指示調節計41から外殻部10内の圧力を取得する。
液面取得部74は、液面検出部50の液面検出素子51から保有液層Lの液面の高さを取得する。
図4は、本実施の形態における制御部70の動作について説明したフローチャートである。
ここで図示する方法は、本実施の形態の可溶性物質の分離方法の一例であると捉えることもできる。なお以下の方法は、吸着工程および溶離工程の何れでも使用することができる。
また排出流量取得部72が、排出部30の流量指示調節計31から外殻部10より流出する被分離液または溶離液(流出液)の流量を取得する(ステップ103)。
さらに圧力取得部73が、圧力調節部40の圧力指示調節計41から外殻部10内の圧力を取得する(ステップ104)。
またさらに液面取得部74が、液面検出部50の液面検出素子51から被分離液または溶離液(保有液層L)の液面の高さを取得する(ステップ105)。
その結果、液面の高さが設定の範囲内であった場合(ステップ106でYes)、ステップ108に移行する。
第1の制御方法は、調節部75は、排出部30にて流出する被分離液または溶離液の流量を一定に保持するとともに、液面検出部50により検出される被分離液または溶離液の液面の高さが設定範囲になるように導入部20にて導入する被分離液または溶離液の流量を調節する方法である。
対して調節部75が、液面検出部50から液面の上限値の信号を受信した際には、流量指示調節計21は、流量調節弁32の開度(第1の実施形態)または送液ポンプ23の回転数(第2の実施形態)を下げて流量を減少させる。
一方、調節部75は、排出部30にて流出する被分離液または溶離液の流量を一定に保持する。
対して調節部75が、液面検出部50から液面の上限値の信号を受信した際には、流量指示調節計31は、流量調節弁32の開度を上げて流量を増加させる。
一方、調節部75は、導入部20にて導入する被分離液または溶離液の流量を一定に保持する。
即ち、液面検出部50から液面の下限値の信号を受信した際には、排出部30の流量指示調節計31は、流量調節弁32の開度を下げて流量を減少させる。それとともに導入部20の流量指示調節計21は、流量調節弁22の開度(第1の実施形態)または送液ポンプ23の回転数(第2の実施形態)を上げて流量を増大させる。
対して調節部75が、液面検出部50から液面の上限値の信号を受信した際には、排出部30の流量指示調節計31は、流量調節弁32の開度を上げて流量を増加させる。それとともに導入部20の流量指示調節計21は、流量調節弁32の開度(第1の実施形態)または送液ポンプ23の回転数(第2の実施形態)を下げて流量を減少させる。
この制御方法では、排出部30の流量と導入部20の流量を同時に調節するので、第1の制御方法または第2の制御方法よりも早く液面を設定範囲内に導くことができる。
その結果、圧力が設定の範囲内であった場合(ステップ108でYes)、ステップ110に移行する。
具体的には、まず被分離液や溶離液の通液を行なう前に、調節部75が、外殻部10内の上部空間Gの圧力の設定(上限値、中央値および下限値)を行なっておく。圧力の中央値の設定は、上限値が分離塔の最高運転圧力を越えない範囲で、かつ、下限値でも所定流量を確保できる範囲で任意に設定可能である。また、圧力の上限値および下限値の範囲は、例えば、それぞれ中央値の+5%、−5%程度の値とすることができる。なお、空気、または窒素ガス等の不活性ガスの使用量抑制の観点からは、被分離液や溶離液の流量が、所定流量を確保できる範囲で圧力を低めに設定することが好ましい。また、後述する被分離液や溶離液の流量が、下限値を確保できる範囲で上部空間Gの圧力を低めに設定することが好ましい。
対して保有液層Lの液面が上昇し、上部空間Gの圧力が増大して上限値に達した際には、排気管H42の仕切弁44を開とし、排気を行なう。排気により圧力が中央値に達したら、仕切弁44を閉とする。
以上のような送気および排気の制御を行なうことによって、空気または不活性ガスの使用量を抑制しつつ、外殻部10内の圧力を一定範囲に保持することができる。
その結果、下限値に達していない場合(ステップ110でNo)、ステップ102に戻る。
その結果、超えない場合(ステップ112でNo)、ステップ102に戻る。
対して超えた場合(ステップ112でYes)、逆洗工程に移行する(ステップ113)。
Claims (17)
- 被分離液中の成分を吸着する分離剤を充填するための空間を内部に有する外殻部と、
前記外殻部に前記被分離液または吸着した前記成分を溶離させる溶離液を導入するとともに、導入する当該被分離液または当該溶離液の流量を調節する導入部と、
前記分離剤に通液した前記被分離液または前記溶離液を前記外殻部から排出するとともに、排出する当該被分離液または当該溶離液の流量を調節する排出部と、
前記外殻部内の圧力を調節する圧力調節部と、
前記外殻部の側面に設けられ、前記被分離液または前記溶離液の液面の高さを検出する液面検出部と、
を備える可溶性物質の分離装置。 - 前記排出部にて排出する前記被分離液または前記溶離液の流量を一定に保持するとともに、前記液面検出部により検出される当該被分離液または当該溶離液の液面の高さが設定範囲になるように前記導入部にて導入する当該被分離液または当該溶離液の流量を調節する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記導入部にて導入する前記被分離液または前記溶離液の流量を一定に保持するとともに、前記液面検出部により検出される当該被分離液または当該溶離液の液面の高さが設定範囲になるように前記排出部にて排出する当該被分離液または当該溶離液の流量を調節する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記制御部は、前記圧力調節部を制御し、前記外殻部内の圧力を段階的に増加させる制御を行なうことを特徴とする請求項2または3に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記制御部は、前記排出部にて排出する前記被分離液または前記溶離液の流量が予め設定した下限に達したときに前記外殻部内の圧力を増加させる制御を行なうことを特徴とする請求項4に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記制御部は、前記外殻部内の圧力を増加させる制御を行なうとともに、前記導入部にて導入する前記被分離液または前記溶離液の流量を設定範囲に保持する制御をさらに行なうことを特徴とする請求項5に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記制御部は、前記分離剤の種類、前記被分離液の組成および前記溶離液の組成の少なくとも1つにより液面の高さの設定範囲を変更することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記導入部は、インバータ制御により回転数を変更するポンプを使用して前記外殻部に前記被分離液を導入することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の可溶性物質の分離装置。
- 前記可溶性物質の分離装置は、前記外殻部が1つの単塔式の装置であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の可溶性物質の分離装置。
- 被分離液中の成分を吸着する分離剤を充填するための空間を内部に有する外殻部内の圧力を調節する圧力調節部から、当該圧力を取得する圧力取得部と、
前記外殻部の側面に設けられ、前記被分離液または吸着した前記成分を溶離させる溶離液の液面の高さを検出する液面検出部から、当該液面の高さを取得する液面取得部と、
前記液面取得部で取得した前記液面の高さを基に、前記外殻部から排出する前記被分離液または前記溶離液の流量、および/または当該外殻部に導入する当該被分離液または当該溶離液の流量を調節するとともに、前記圧力取得部で取得した圧力を基に、当該外殻部内の圧力を調節する調節部と、
を備える制御装置。 - 前記外殻部から排出する前記被分離液または前記溶離液の流量を取得する排出流量取得部をさらに備え、
前記調節部は、前記排出流量取得部から取得した流量が予め設定した下限に達したときに前記外殻部内の圧力を増加させることを特徴とする請求項10に記載の制御装置。 - 前記調節部は、前記外殻部内の圧力を増加させるとともに、当該外殻部に導入する前記被分離液または前記溶離液の流量を設定範囲に保持することを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
- 被分離液中の成分を吸着する分離剤を充填するための空間を内部に有する外殻部内にて当該被分離液を当該分離剤に通液する吸着工程と、
吸着した前記成分を溶離させる溶離液を前記分離剤に通液する溶離工程と、
を含み、
前記吸着工程および前記溶離工程では、前記被分離液または前記溶離液の液面の高さを基に、前記外殻部から排出する前記被分離液または前記溶離液の流量、および/または当該外殻部に導入する当該被分離液または当該溶離液の流量を調節するとともに、当該外殻部内の圧力を基に、当該外殻部内の圧力を調節することを特徴とする可溶性物質の分離方法。 - 前記外殻部から排出する前記被分離液または前記溶離液の流量が予め設定した下限に達したときに当該外殻部内の圧力を増加させることを特徴とする請求項13に記載の可溶性物質の分離方法。
- 前記外殻部内の圧力を増加させるとともに、当該外殻部に導入する前記被分離液または前記溶離液の流量を設定範囲に保持することを特徴とする請求項14に記載の可溶性物質の分離方法。
- 前記吸着工程と前記溶離工程とで、液面の高さの設定範囲を変更することを特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載の可溶性物質の分離方法。
- 前記分離剤を逆洗する逆洗工程および当該分離剤の回生を行なう回生工程をさらに含むことを特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載の可溶性物質の分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085651A JP6877228B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 可溶性物質の分離装置、制御装置および可溶性物質の分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085651A JP6877228B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 可溶性物質の分離装置、制御装置および可溶性物質の分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183720A true JP2018183720A (ja) | 2018-11-22 |
JP6877228B2 JP6877228B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=64357280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085651A Active JP6877228B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 可溶性物質の分離装置、制御装置および可溶性物質の分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6877228B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299858A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Nippon Rensui Kk | クロマトグラフィー分離装置 |
JPH06108169A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-04-19 | Pact Inc | クロマトグラフイー溶出によるアニオン交換樹脂での金属イオンの分離 |
JP2002080209A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-03-19 | Santoku Kagaku Kogyo Kk | 精製過酸化水素水の製造方法 |
US20090032472A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Perry Equipment Corporation | Systems and methods for removal of heavy metal contaminants from fluids |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085651A patent/JP6877228B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299858A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Nippon Rensui Kk | クロマトグラフィー分離装置 |
JPH06108169A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-04-19 | Pact Inc | クロマトグラフイー溶出によるアニオン交換樹脂での金属イオンの分離 |
JP2002080209A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-03-19 | Santoku Kagaku Kogyo Kk | 精製過酸化水素水の製造方法 |
US20090032472A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Perry Equipment Corporation | Systems and methods for removal of heavy metal contaminants from fluids |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6877228B2 (ja) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3135265B2 (ja) | イオンクロマトグラフィーによる陰イオン又は陽イオン分析方法、試料溶液中のイオンの分析装置、及び該分析装置用抑制器 | |
KR20160082744A (ko) | 탈이온 필터 장치 및 이를 포함하는 수처리기 | |
CN111936428B (zh) | 水处理装置及水处理方法 | |
JP2004230287A (ja) | 濾過装置の逆洗方法 | |
US20080217234A1 (en) | Device for treating fluorine-containing water | |
KR101731949B1 (ko) | 자연 유하식 역세 기능이 구비된 정수여과장치 및 역세방법 | |
EP3663266B1 (en) | Water purifier and control method of the same | |
KR20160005319A (ko) | 생활용수 재활용이 가능한 정수기 | |
WO2015138235A2 (en) | Capacitive deionization system and method for operating the system | |
CN204514880U (zh) | 全自动高压供水管道在线原位离子色谱检测取、进样装置 | |
CN107456872B (zh) | 反渗透净水器和反渗透净水器控制方法 | |
JP2018183720A (ja) | 可溶性物質の分離装置、制御装置および可溶性物質の分離方法 | |
KR20130107041A (ko) | 수처리 장치 | |
JP4519878B2 (ja) | ろ過装置 | |
KR101418006B1 (ko) | 막세척지수 측정장치 | |
JP2011098267A (ja) | 純水製造システムおよび純水製造方法 | |
KR102294957B1 (ko) | 여과지 내의 활성탄층 역세척 시스템 | |
CN110963591A (zh) | 一种分级过滤设备 | |
JP2018146583A5 (ja) | ||
KR20130077383A (ko) | 정수기 | |
JP2013128890A (ja) | 油水分離装置およびドレン水浄化システム | |
CN107053636B (zh) | 一种膨胀式换网器 | |
KR20090076285A (ko) | 복층 고도 여과기 | |
CN111289339A (zh) | 一种水样预处理方法及预处理系统 | |
JP2007260482A (ja) | 逆浸透装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |