JP2018183650A - 閉塞器及び吻合デバイス - Google Patents

閉塞器及び吻合デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018183650A
JP2018183650A JP2018144875A JP2018144875A JP2018183650A JP 2018183650 A JP2018183650 A JP 2018183650A JP 2018144875 A JP2018144875 A JP 2018144875A JP 2018144875 A JP2018144875 A JP 2018144875A JP 2018183650 A JP2018183650 A JP 2018183650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
medical device
tissue
juxtaposed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018144875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183650A5 (ja
JP6725598B2 (ja
Inventor
エー.ジョンソン マシュー
A Johnson Matthew
エー.ジョンソン マシュー
ケー.ムーニー ネイサン
K Mooney Nathan
ケー.ムーニー ネイサン
エス.マイカラック クリストファー
S Michalak Christopher
エス.マイカラック クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2018183650A publication Critical patent/JP2018183650A/ja
Publication of JP2018183650A5 publication Critical patent/JP2018183650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725598B2 publication Critical patent/JP6725598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12031Type of occlusion complete occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00592Elastic or resilient implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00597Implements comprising a membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00615Implements with an occluder on one side of the opening and holding means therefor on the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00623Introducing or retrieving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00632Occluding a cavity, i.e. closing a blind opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00676Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect promotion of self-sealing of the puncture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1103Approximator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】身体組織内の欠損を封止及び修復するための、又は、吻合を形成するための埋込可能な医療デバイスであって、フレーム及び被覆材を含む。【解決手段】ある態様によれば、前記フレームは、並置部、欠損占有部、及び封止部を画定する、単一の連続巻回ワイヤを含む。ある態様によれば、本発明で提供される組織封止及び吻合デバイスは、小腸及び結腸を含む消化管での使用に適している。ある態様によれば、二重フレーム構造により組織に印加される並置力と半径方向力とを、二重フレームによって独立に調整することが容易となる。【選択図】図21

Description

本開示は、一般的には埋込可能な医療デバイスに関し、より具体的には、組織層を連結して吻合するための埋込可能な医療デバイスと、閉塞、組織開口部を通じた物質の移動の抑止又は予防、封止、及び組織の欠損の治癒のための埋込可能な医療デバイスに関する。
消化管(gastrointestinal (GI) tract)の病変は、粘膜内層から突出しキノコのような形状のポリープ又は粘膜内層と同じ面をなす平坦病変の形態であり得る。消化管の粘膜内層から病変を除去する必要性は一般的であり、世界的に広がっている。結腸の病変を有する可能性は年齢と共に高くなる。60歳超の人口の約半分が少なくとも1種類の結腸の病変を有し、2種類以上を有することもよくある。一部のポリープは前癌性であると考えられる。これは、癌ではないものの処置せずに放置すると癌に進行する可能性があるということである。消化管の病変は、一般的には結腸内視鏡検査又は軟性S状結腸鏡検査などの癌検診の際に発見される。
消化管の良性病変及び早期悪性病変は、通常、電気焼灼スネア、ホットスネア、コールドスネア、又は電気メスデバイスを用いて内視鏡下で除去可能である。消化管の大きな平坦病変の除去には、生理食塩水を用いたポリープ除去術を使うことが多い。病変がさらに大きくなり、消化管の粘膜層以外まで浸潤によって包囲した場合、壁組織の全層を病変と共に除去する切除術を行うことが多い。この手術は、一般的には内視鏡下で行われず、腹腔鏡又は観血手術の手法を用いて行われる。しかし、観血手術は一部の患者にとっては選択できず、腹腔鏡手術では処置中の導管の内腔を可視化することができない。
結腸を大きく切除する場合、切除は一般的には内視鏡下で行われない。理由の一つは、切除による結腸壁の穿孔を適切に封止するための器具やデバイスがその欠損の周縁に接近しなければ利用不可能であり、内腔の狭窄を起こす可能性があることである(たとえばクリップ、縫合材料などの使用)。このような器具やデバイスを開発するのは難しく、その理由の一つとして、比較的厳しい結腸内環境(蠕動や糞便物質など)が挙げられる。
吻合は、2つの管状組織構造(血管や腸管など)の相互連結である。たとえば、腸管の一部を切除する場合、結果として生じる2つの端部を腸管吻合法によって縫い合わせるか綴じ合わせる(吻合する)ことが可能である。この方法により、腸管部分を切除した後の腸管の導通を復元することや切除不能な病変腸管の部分をバイパス置換することが可能である。
吻合は、たとえば端々吻合、端側吻合、側々吻合などの多様な形式で行われ得るが、これらに限定されるものではない。このような吻合は縫合によって行われる場合が多い。
本発明の一側面は、組織内の欠損又は構造を封止するための医療デバイスに関する。当該デバイスはフレームを含み、前記フレームは単一の細長部材を有する。前記細長部材は、(1)支持部と(2)閉塞部と(3)欠損占有部とを含む。前記支持部は、第一の組織表面の形状に適合すると共に、前記第一の組織表面に対し並置力(apposition force)を印加するように構成されている。前記閉塞部は、第二の組織表面の形状に適合すると共に、前記第二の組織表面に対し並置力を印加するように構成されている。前記欠損占有部は、前記支持部と前記閉塞部との間に配置され、前記欠損の開口周囲の組織に対して実質的に並置力を印加しないように構成されている。前記医療デバイスはさらに封止材を含み、前記封止材は、前記閉塞部の少なくとも一部に接続されると共に、前記開口を通じた物質流を抑止するように構成されている。
本発明の第二の側面は、組織内の欠損又は構造を封止するための医療デバイスに関する。前記医療デバイスはワイヤ部材を含み、前記ワイヤ部材は単一の巻回ワイヤを含む。前記ワイヤは(a)封止部材と、(2)並置部材(apposition member)と、(3)前記封止部材及び前記並置部材の間に配置された欠損占有部とを含む。前記医療デバイスはさらに前記封止部材の少なくとも一部に配置される被覆材を含む。
本発明の第三の側面は、(1)単一の細長部材を含むフレームと(2)ルーメンを画定する送達鞘部とを含む、医療デバイス系に関する。前記細長部材は、(1)支持部と、(2)閉塞部と、(3)欠損占有部と、(4)膜とを形成する。前記支持部は、第一の組織表面の形状に適合すると共に、前記第一の組織表面に対し並置力を印加するように構成されている。前記閉塞部は、第二の組織表面の形状に適合すると共に、前記第二の組織表面に対し並置力を印加するように構成されている。前記欠損占有部は、前記支持部と前記閉塞部との間に配置されている。前記膜は、前記閉塞部の少なくとも一部に連結されると共に、開口を通じた物質流を抑止するように構成されている。また、前記医療デバイスは、前記ルーメン内への前記医療デバイスの収容を可能とするような小型(low-profile)形状を構成しうると共に、前記デバイスが前記ルーメンから放出されると、前記医療デバイスは前記小型形状から拡張するように構成される。
本発明の第四の側面は、患者の体内の開口を封止する方法に関する。前記方法は、埋込可能な医療デバイスを経カテーテル的手法によって開口へ挿入することを含む。前記デバイスは単一の巻回ワイヤと被覆材を含む。前記ワイヤは(1)封止部材と、(2)並置部材と、(3)前記封止部材と並置部材との間に設置された欠損占有部とを形成する。前記被覆材は、前記封止部材の少なくとも一部に配置されると共に、前記開口を完全に覆うよう構成されている。
本発明の第五の側面は、単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスに関する。前記単一の細長部材は、(1)第一のフランジと(2)第二のフランジと(3)連結領域とを形成する。前記第一のフランジは複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームは、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成する。前記第二のフランジは複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームは、前記中心軸の周囲に構成される。前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を架橋し得るように構成される。一部の態様では、前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームは、前記内腔壁の存在下では並置力を生じる一方、前記内腔壁の不在下では並置力を生じないように、予め歪んだ形状を有する。
本発明の第六の側面は、単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスに関する。前記単一の細長部材は、(1)第一のフランジと(2)第二のフランジと(3)連結領域とを形成する。前記第一のフランジは、複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームが、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成する。前記第二のフランジは、複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームが、前記中心軸の周囲に構成され、前記第二のフランジの外縁に外周封止部を形成する。前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を架橋し得るように構成される。ここで前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を流体連結し、前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームは、前記内腔壁の存在下では並置力を生じる一方、前記内腔壁の不在下では並置力を生じないように、予め歪んだ形状を有する。
本発明の第七の側面は、単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスに関する。前記単一の細長部材は、(1)第一のフランジと(2)第二のフランジと(3)連結領域とを形成する。前記第一のフランジは、複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームが、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成する。前記第二のフランジは、複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームが、前記中心軸の周囲に構成される。前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を架橋し得るように構成される。前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームは、内腔壁の不在下で並置力を生じるように、予め歪んだ形状を有する。
本発明の第八の側面は、並置フレーム部材を含む埋込可能な医療デバイスに関する。前記並置フレーム部材は、(1)第一のフランジと(2)第二のフランジと(3)連結領域とを形成する。前記第一のフランジは、複数の第一の並置ペタルを有し、前記複数の第一の並置ペタルは、中心軸の周囲に構成されると共に、第一の外周封止部を形成する。前記第二のフランジは、複数の第二の並置ペタルを有し、前記複数の第二の並置ペタルは、前記中心軸の周囲に構成されると共に、第二の外周封止部を形成する。前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジを連結すると共に、前記中心軸に沿って開口を画定する。前記埋込可能な医療デバイスはさらに支持フレーム部材と被覆材とを含み、前記支持フレーム部材は、複数の尖部を形成し、前記被覆材は、前記並置フレーム部材及び前記支持フレーム部材の各々の少なくとも一部に配置される。例示の態様では、前記支持フレームは前記開口内に同心円状に配置される。
本開示をさらに理解できるように図面を添付する。図面は本明細書に組み込まれてその一部を構成し、実施態様を示し、記載内容と共に本開示の原理を説明するのに役立つ。
図1Aは一部の実施態様による例示の組織封止デバイスのワイヤフレームの平面図である。
図1Bは図1Aのワイヤフレームの立面図である。
図2Aは被覆材を有し例示の組織欠損に連結された図1Aのワイヤフレームを示す平面図である。
図2Bは、被覆材を有し別の例示の組織欠損に連結された図1Aのワイヤフレームを示す平面図である。
図3Aは一部の実施態様による別の例示の組織封止デバイスのワイヤフレームの平面図である。
図3Bは図3Aのワイヤフレームの立面図である。
図4は被覆材を有し例示の組織欠損に連結された図3Aのワイヤフレームを示す平面図である。
図5は一部の実施態様による別の例示の組織封止デバイスのワイヤフレームの平面図である。
図6は、被覆材を有し例示の組織欠損に連結された図5のワイヤフレームを示す平面図である。
図7は、一部の実施態様による別の例示の組織封止デバイスのワイヤフレームの斜視図である。
図8Aは、図7のワイヤフレームで構成された例示の封止デバイスの透視図であり、ワイヤフレームの閉塞部には被覆材が配置されている。
図8Bは図8Aの封止デバイスの立面図である。
図8Cは図8Aの封止デバイスの別の透視図である。
図9Aは例示の組織欠損に連結された図8Aの封止デバイスの平面図である。
図9Bは例示の組織欠損に連結された図8Aの封止デバイスの別の平面図である。
図9Cは別の例示の組織欠損に連結された図8Aの封止デバイスの斜視図である。
図9Dは別の例示の組織欠損に連結された図8Aの封止デバイスの別の斜視図である。
図10Aは一部の実施態様による別の例示の封止デバイスの平面図である。
図10Bは図10Aの封止デバイスの別の平面図である。
図11Aは例示の組織欠損に連結された図10Aの封止デバイスの平面図である。
図11Bは例示の組織欠損に連結された図10Aの封止デバイス別の平面図である。
図12は一部の実施態様による別の例示の封止デバイスの透視図である。
図13Aは、例示の送達鞘部に部分的に収容された図12の封止デバイスを示す斜視図である。
図13Bは、図13Aの送達鞘部に完全に収容された図12の封止デバイスを示す側面図である。
図14Aは例示の組織欠損に連結された別の封止デバイスの封止部の平面図である。
図14Bは図14Aの封止デバイスの並置部の平面図である。
図15Aは例示の組織欠損に連結された別の封止デバイスの封止部の斜視図である。
図15Bは図15Aの封止デバイスの並置部の斜視図である。
図16Aは一部の実施態様による例示の吻合デバイスの平面図である。
図16Bは、組織に連結され吻合をなす図16Aの例示の吻合デバイスを示す平面図である。
図16Cは図16Aの例示の吻合デバイスの立面図である。
図17Aは一部の実施態様による別の例示の吻合デバイスの平面図である。
図17Bは組織と連結されて吻合をなす図17Aの例示の吻合デバイスを示す平面図である。
図17Cは図17Aの例示の吻合デバイスを示す立面図である。
図18は一部の実施態様による例示の並置部材フレームの平面図である。
図19は図18の並置部材フレームと共に用いられ得る例示の支持フレームの立面図である。
図20は図19の支持フレームの平面図である。
図21は、図18の並置部材フレームと図19の支持フレームを第一の配置にて含む、別の例示の吻合デバイスの平面図である。
図22は、図18の並置部材フレームと図19の支持フレームを第二の配置にて含む、別の例示の吻合デバイスの平面図である。
図23は、図18の並置部材フレームと共に用いられ得る別の例示の支持フレームの立面図である。
図24は図23の支持フレームの平面図である。
図25は、図18の並置部材フレームと図19の支持フレームを第一の配置にて含む、別の例示の吻合デバイスの平面図である。
図26は別の例示の並置部材フレームの平面図である。
当業者には明らかであるが、意図した機能を果たすように構成されたあらゆる方法及び装置によって本開示の多様な側面を実現できる。本明細書中で参照する添付の図面は必ずしも一定の縮尺で描かれたものではなく、本開示の多様な側面を図示するために強調されている場合があり、その点で、図面を限定的なものと解釈すべきでないことも留意されるべきである。
本開示は、埋込可能な医療デバイスと、当該埋込可能な医療デバイスを用いて医学的状態を処置する方法を提供する。たとえば、本開示は、組織欠損を閉塞、封止、且つ治癒させるための埋込可能なデバイスを提供する。処置され得る組織としては、消化管組織、腹膜、脈管系(動脈系又は静脈系)、心臓組織、又はこれらの組織の1つとパッチや血管移植片などの人工構造物との接触面が挙げられるが、これらに限定されるものではない。当該埋込可能な医療デバイスの対象となり得る欠損としては、自然に発生した欠損でも人為的に発生した欠損(意図して作られたものでも何らかの外傷性の事象又は疾患の過程によって発生したものでもよい)でもよい。欠損としては、穿孔、断裂、創傷、裂傷、エンドリーク、瘻孔などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、本開示は特に、組織層(たとえば胆嚢と消化管の一部)を連結することによってその間の物質流を容易にする吻合をなすための埋込可能なデバイスを提供する。当該デバイスは内視鏡下で配置可能であるかカテーテルを用いて配置可能であり、自己拡張型の並置機構を含むことができる。この並置機構によって組織構造間の確実な連結が容易になる(このような連結を本明細書では、「吻合」、「経路」、「吻合経路」、又は「トンネル」ともいう)。このような構造上の特徴によって埋込が単純になり、合併症の可能性が低くなる。一部の態様では、本明細書に記載のデバイスにより、たとえば胆嚢と消化管の一部などの組織構造間の直接の経路を作ることによって導管又は臓器の閉塞を回避するための処置が可能になる。一部の態様では、本明細書に記載のデバイスを一時的に埋め込む。一例として、デバイスを埋め込み、胆嚢及び/又は胆嚢に関連する管の閉塞がなくなるまでその場所に残し、その後デバイスを除去する。別の例では、体がデバイス周辺の組織吻合を強くするまでデバイスを埋め込んだままにしておき、その後デバイスを除去する。他の態様では、デバイスの内部及び/又は周辺の組織の内方成長によってデバイスは永久に埋め込まれ、除去されない。このようなデバイスにより、他の種類の処置(たとえば胆嚢切除術)に適した対象ではない患者に代替的な処置を提供することができ、且つ/或いは、他の種類の処置(たとえば外胆汁瘻造設)の既知の合併症を回避する代替的な処置を提供することができる。
図1A及び図1Bを参照すると、例示の組織封止デバイスのフレーム100は、細長部材110を含む。細長部材110は、並置部120、封止部130、及び欠損占有部140を形成するよう構成されている。欠損占有部140は並置部120と封止部130との間に配置されている。後述のとおり、欠損占有部140は、1つ以上の組織層における開口(本明細書中、組織欠損ともいう)を横断するように構成されている。並置部120及び封止部130は、組織層の対向する面に位置するように構成されている。一部の態様では、細長部材110は単一の連続ワイヤを含む。
細長部材110としては多様な材料が挙げられる。一般的な例を挙げると、細長部材110はエラストマー、金属、スプリングワイヤ、形状記憶合金ワイヤ、超弾性合金ワイヤ、又はそれらの組み合わせであってよい。実際、本明細書に記載の組織封止デバイスには、適切な生体適合性、柔軟性、弾力性を有する任意の種類の細長部材110を広く用いることができる。たとえば、細長部材110は、ニチノール(NiTi)、L605鋼、ステンレス鋼、重合体材料、又はその他の任意の適切な生体適合性材料であり、材料の組み合わせも含まれる。一部の態様では、生体吸収性材料を用いてもよい。このような材料としては、たとえば生体吸収性ポリマーが挙げられる。このような態様の一部では、細長部材110又はその一部が最終的に溶けてもよい。その他の態様では、細長部材110は生物学的反応を刺激するために完全に又は部分的にコーティングされてもよい。生物学的反応としては、たとえば内皮細胞接着、内皮細胞移動、内皮細胞増殖、及び血栓症又は血栓症の促進に対する耐性などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
当然ながら、細長部材110に適切な材料としては多様な形状記憶金属材料及び超弾性合金が挙げられる。形状記憶は、材料が塑性変形の後に臨界温度を超える温度に加熱されることによって、もともと記憶していた形状に戻るか実質的に戻る能力を意味する。超弾性は、材料が緊張下で非常に大きく変形しながらも永久的に変形することはない能力を意味する。たとえば、本明細書に記載の一部の組織封止デバイスの態様のフレームに含まれる超弾性材料は、かなりの屈曲に耐えることができ、その後、変形することなくフレームの元の形状(又はそれに近い形状)に戻ることができる。一部の態様では、適切な形状記憶材料及び超弾性材料としては、弾力性を高めるために物理的処理、化学的処理、又はその他の処理を施した多様なステンレス鋼;及びコバルトクロム合金(たとえばELGILOY(商標))、白金/タングステン合金、NiTi合金などの合金などが挙げられる。
NiTiは超弾性の性質を有するため、本明細書に記載の組織封止デバイスの一部の態様の細長部材110に適した材料である。NiTi細長部材110は、NiTi細長部材110が送達鞘部から体内の標的部位へ配置されたときに小型な送達形状から所望の形状に自己拡張しやすいように、所望の形状に設定することが可能である。
一部の態様では、放射線撮影による可視性を高めるために、細長部材110の放射線不透過性を高める多様な方法で細長部材110を処理することが可能である。一部の態様では、細長部材110の少なくとも一部は、芯に異なる材料(放射線不透過性を高めた材料など)が含まれている異種金属二層型(drawn-filled type)NiTiである。一部の態様では、細長部材110は、少なくとも一部に放射線不透過性の被膜又は鍍金を有する。一部の態様では、細長部材110(及び/又は細長部材110に接続された被覆材)には1つ以上の放射線不透過性マーカーが接続されている。
一部の態様では、細長部材110の直径又は厚さは約0.1mm〜約1.50mmの範囲内であるが、一部の態様では、この範囲よりも小さな直径又は大きな直径の細長部材110を用いることができる。一部の態様では、細長部材110の直径又は厚さは約0.2mm〜約0.5mmの範囲内である。しかし、当然ながら、細長部材110及び本明細書に記載のその他の組織封止デバイスの細長部材は任意の適切な寸法又は直径を有し得る。
一部の態様では、細長部材110は細長部材110の全長を通じて一貫した直径を有する。一部の態様では、細長部材110の1つ以上の部分に向かって直径が次第に小さくなっているか、その他の形式で直径が異なる。一部の態様では、細長部材110は心なし研削技術によってワイヤの直径が細長部材110の全長を通じて変化するように形成され得る。細長部材110は円形の断面形状を有してもよいし、長方形又はその他の多角形など、円形以外の断面形状を有してもよい。細長部材110が有し得るその他の断面形状の例としては、正方形、楕円形、長方形、三角形、D字型、台形、或いは編組構造体又は合撚構造体による不規則な断面形状が挙げられる。一部の態様では、細長部材110は平角ワイヤを含み得る。一部の態様では、上記の多様な種類の細長部材110の組み合わせを組織封止デバイスに用いる。一部の態様では、デバイスの細長部材110は均一な断面形状と寸法を有するが、一部の態様では、細長部材110の何カ所かが細長部材110のうちの他の部分と異なる断面形状及び/又は寸法を有する。
本明細書に記載の組織封止デバイスの細長部材110は、たとえば有利な耐疲労性と弾性特性を示し得る。一部の態様では、細長部材110により、組織封止デバイスは弾性によって圧縮され、折り曲げられ、且つ/又は押し潰されて小型な送達形状になって経カテーテル的送達又は内視鏡的/胸腔鏡的送達用のルーメンに収容されることが可能であり、体内の所望の標的部位に配置されてルーメンから展開されると、有効な寸法及び形状に自己拡張することが可能である。また、一部の態様では、フレーム100の細長部材110(及び本明細書に記載のこれ以外のフレームの細長部材)を、フレーム100を損傷させずに大きく膨張させることが可能である。たとえば、一部の態様では、フレーム100を通じて大型のデバイスを配置する場合などに細長部材110を変形させることができ、細長部材110はしわや折り曲げなどの永久的な変形を維持せずに、予め変形された形状に戻る(又は実質的に戻る)。
一部の態様では、細長部材110は、1つ以上の固定要素(たとえば、留め具、返し、突起、非侵襲的部材、及び/又は貫通部材、並びにその組み合わせ)を含み得る。例示の態様では、このような固定要素は、体内の標的部位に配置された後に組織封止デバイスが元の位置から移動するのを低減又は抑止し、好都合である。
引き続き図1A及び図1Bを参照すると、一部の態様では、並置部120(本明細書では支持部又は並置部材ともいう)は複数の機能要素を有し、複数の機能要素は、組織の欠損の周辺にある組織表面に接触すると共にその組織表面に対して並置力を印加するように構成されている。たとえば、図1A及び図1Bに示す態様では、並置部120の1つ以上の機能要素は、細長ワイヤループ122(本明細書では「フィンガー」又は「ペタル(弁)」ともいう)を含む。この態様では並置部120は8個のワイヤループ122を含むが、含まれるワイヤループ122は8個よりも多くても少なくてもよい。たとえば、一部の態様では、並置部120は1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、9個、10個、11個、12個、又は12個よりも多くのワイヤループ122を含んでもよい。
図1A及び図1Bでは並置部120のワイヤループ122は全体的に卵状の形状で示されているが、当然ながら卵状の形状は必須ではない。たとえば、一部の態様では、ワイヤループ122は円形、三角形、直線状、長方形、ダイヤモンド型など、又はその組み合わせであってもよい。たとえば、一部の態様では、ワイヤループ122は直線状の第一の部分を有してもよく、直線状の第一の部分は欠損占有部140から放射状に突出すると共に、ワイヤループ122の自由端にあるダイヤモンド型の第二の部分と連続している。その他の組み合わせも想定され、本発明の範囲内であるとみなされる。図示された態様ではすべての個々のワイヤループ122が全体的に均一な形状と寸法を有するが、このような均一性は必須要件ではない。たとえば、ワイヤループ122のうち1つ以上が、同じ組織封止デバイスに含まれる他の1つ以上のワイヤループ122と異なる形状又は寸法を有していてもよい。
一部の態様では、ワイヤループ122は独立して組織表面の接触に伴う負荷に耐えるよう構成されている。すなわち、ワイヤループ122の個々のワイヤループは、ワイヤループ122のうち他の何れのワイヤループに対しても実質的な力を付与することなく、組織表面の形状に応じて独立して曲げられ得る。この特徴により、組織表面の形状が平坦でない場合でもワイヤループ122の各々が並置力を印加することが可能である。したがって、一部の態様では、並置部120は不規則な組織表面に高度に適合し得るように構成されている(たとえば図9Cを参照)。一部の態様では、個々のワイヤループ122の一部は隣接するワイヤループ122と重畳してもよい。一部のこのような態様では、ワイヤループ122の何らかの動きにより、隣接するワイヤループ122に対する力が誘導され得る。
また、細長部材110は封止部130(本明細書では「閉塞部」、「中心部」、又は「封止部材」ともいう)を形成する。後述するように、全体的に流体不浸透性の被覆材を封止部130に配置してもよい。一部の態様では、封止部130は1つ以上の機能要素を含み、それらの複数の機能要素は、組織の欠損の周辺にある組織表面に接触すると共にその組織表面に対して並置力を印加するように構成されている。たとえば、図1A及び図1Bに示す態様では、封止部130の1つ以上の機能要素は、細長ワイヤループを含む。8個のワイヤループ132が図示されているが、当然のことだが、含まれるワイヤループ132は8個よりも多くても少なくてもよい。たとえば、一部の態様では、並置部130は1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、9個、10個、11個、12個、又は12個よりも多くのワイヤループ132を含んでもよい。また、並置部120のワイヤループ122の数は封止部130のワイヤループ132の数と異なってもよく、並置部120のワイヤループ122の形状は封止部130のワイヤループ132の形状と異なってもよい。
図1A及び図1Bに示す態様では封止部130のワイヤループ132は全体的に卵状の形状で示されているが、当然のことだが、卵状の形状は必須ではない。たとえば、一部の態様では、ワイヤループ132が円形、三角形、直線状、長方形、ダイヤモンド型など、又はその組み合わせであってもよい。たとえば、一部の態様では、ワイヤループ132は、欠損占有部140から放射状に突出する直線状の第一の部分と、ワイヤループ132の自由端に位置するダイヤモンド型の第二の部分を持っていてもよい。その他の組み合わせ及び形状も想定され、本発明の範囲内であるとみなされる。また、図1A及び図1Bに示す態様では個々のワイヤループ132は全体的に均一な形状及び寸法を有するが、当然のことだが、このような均一性は必須要件ではない。たとえば、一部の態様では、ワイヤループ132のうち1つ以上が、他の1つ以上のワイヤループ132と異なる形状又は寸法を有していてもよい。
一部の態様では、ワイヤループ132は独立して組織表面の接触に伴う負荷に耐えるよう構成されている。すなわち、これらのワイヤループ132のうちの個々のワイヤループは、これらのワイヤループ132のうちの他の何れのワイヤループに対しても実質的な力を付与することなく、組織表面の形状に応じて独立して曲げられ得る。この特徴により、組織表面の形状が平坦でない場合でもワイヤループ132の各々が並置力を印加することが可能である。したがって、一部の態様では、封止部130は不規則な組織表面に高度に適合し得るように構成されている(たとえば図9Dを参照)。一部の態様では、個々のワイヤループ132の一部は隣接するワイヤループ132と重畳してもよい。一部のこのような態様では、ワイヤループ132の何らかの動きにより、隣接するワイヤループ132に対する力が誘導され得る。
一部の態様では、これらのワイヤループ132のうち少なくとも一部は互いに重畳するよう構成されている。すなわち、これらのワイヤループ132の個々のワイヤループの少なくとも一部は、それに隣接する他のワイヤループ132のうち少なくとも一部と重畳し得る。一部の態様では、この重畳によって封止部130の封止機能を高めることができる。
図1A及び図1Bに示す態様では、並置部120及び封止部130はそれぞれ略円形の外周をその周縁に画定するが、円形の形状がすべての態様に必須ということではない。たとえば、一部の態様では、並置部120及び封止部130のいずれか一方(又は両方)の周縁は他の形状を画定してもよい。その他の形状としては楕円形、長方形、三角形、及び他の幾何学的形状すなわち規則的な形状、又は不規則な形状が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一部の態様では、並置部120のワイヤループ122と、対応する封止部130のワイヤループ132とは平行ではない。たとえば、一部の態様では、ワイヤループ122の自由端とワイヤループ132の自由端との間の距離は、欠損占有部140付近のワイヤループ122とワイヤループ132との間の距離よりも小さい(たとえば図1Bに示すとおり)。このような構成により、フレーム100の外半径での並置力のレベルは欠損占有部140により近い位置での並置力に比べて高くなる。一部の態様では、フレーム100の外半径での並置力のレベルが高くなったことにより、フレーム100は非常に非平面的で不規則な組織表面に適合しやすくなる。一部の態様では、フレーム100によって印加される並置力のレベルをさらに高くするため、ワイヤループ122の自由端とワイヤループ132の自由端との間の距離を本質的にゼロまで小さくしてもよい。一部の態様では、フレーム100によって印加される並置力をさらに高めるため、ワイヤループ122とワイヤループ132を互いに交差させてもよい(たとえば図7を参照)。
上述のとおり、一部の態様では、細長部材110(及び本明細書に記載したこれ以外のデバイスの一部の態様の細長部材)は単一の連続した構成要素である。したがって、細長部材110は2つの自由端すなわち終端を含む。一部の態様では、細長部材110が閉鎖的な巻回パターン(すなわち連続したループ)を形成するように細長部材110の2つの自由端を連結してもよい。細長部材110の自由端は、多様な技術によって互いに連結可能である。このような技術としては、結合、溶接(たとえばレーザ溶接)、接着、スリーブ接続の使用など、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されるものではない。一部の態様では、突合わせ接続を用いて細長部材110の自由端を連結する。一部の態様では、他の種類の接続によって細長部材110の自由端を連結することができる。他の種類の接続としては、重ね合わせ接続、撚り合わせ接続、圧着接続、及びそれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されるものではない。自由端は熱硬化の前でも後でも連結可能である(熱硬化処理を用いる態様の場合)。一部の態様では自由端を連結しない。
ここで図1A〜図1B及び図2A〜図2Bを参照する。被覆材210(本明細書では封止材又は膜ともいう)を封止部130の少なくとも一部又はその周囲に配置、且つ/又は接続可能である。また、被覆材210はフレーム100の封止部130に接続されて組織封止デバイス200を形成する。図2Aは組織封止デバイス200が大きな組織開口230を封止している図であり、図2Bは同一の組織封止デバイス200が組織開口230より小さな組織開口270を封止している図である。このような組織欠損230及び270は複数の原因によって生じ得る。その例をいくつか挙げると、病変を除去するための切除術、動脈瘤破裂、外傷による穴傷又は裂傷、瘻孔、虫垂炎又は憩室炎、クローン病、潰瘍などの疾患が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図2A及び図2Bは、どのようにして組織封止デバイス200の構造が寸法や形状の異なる多様な開口230及び270を封止するのに有利に作用するかを示す。多様な開口を封止できる理由の一つは、欠損占有部140が組織開口230及び270の周辺組織に対して付与する半径方向力が低くなるように構成されていることである。また、封止及び耐移動性をもたらす並置力は、欠損占有部140ではなく並置部120及び封止部130によって実質的に付与される。一部の態様では、並置部120及び封止部130によって印加される並置力は、標的部位でのデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)を確実に封止することが可能になる。
組織封止デバイス200は、被覆材210が組織開口230及び270を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成可能である。たとえば、被覆材210を並置部120及び欠損占有部140には配置せず封止部130に配置してもよいが、一部の態様では、被覆材210を封止部130に加えて並置部120及び/又は欠損占有部140の全体又は一部に配置してもよい。
例示の一態様では、腸管又は血管などの体内腔の壁の欠損の閉塞/封止に組織封止デバイス200を使用する。この場合、封止部130が被覆材210と共に体内腔の内面に位置するように組織封止デバイス200を配置する。このような配置では、体内腔に含まれる物質は遮断される(すなわち体内腔から漏出できなくなる)。また、この配置では、組織封止デバイス200によって内腔内の物質が欠損から隔離される。生体材料が欠損に接触すると欠損の周辺組織の治癒過程が阻害又は妨害されやすくなり得るため、この隔離によって欠損の治癒が可能になる場合がある。たとえば、結腸内の糞便物質は結腸壁の穿孔の治癒過程を妨害する傾向にある。このような状況で、被覆材210が結腸壁の穿孔を覆うように組織封止デバイス200を結腸に一時的に埋め込むことができる。その結果、組織封止デバイス200は糞便物質が結腸から漏出して体内の他の部分を汚染しないように穿孔を封止し、穿孔の周辺組織が糞便物質から隔離されるため、組織の治癒経過は妨害されない。穿孔が治癒、且つ/又は閉鎖した後、組織封止デバイス200又はその一部を患者から除去してもよい。あるいは、組織封止デバイス200又はその一部は自然に体から排出されてもよい。一部の態様では、組織封止デバイス200を永久に埋め込んでもよい。
また、一部の態様では、組織封止デバイス200の一部は回収可能であり他の部分は欠損部位に留まる。たとえば、一部の態様では、被覆材210の一部が組織の内方成長又は内皮形成のための土台となり欠損を治癒させることができる。この場合、被覆材210のこれらの部分は、組織封止デバイス200のうち他の部分を患者の体から回収した後に組織封止デバイス200から分離されて欠損部位に留まるように形成可能である。一部の態様では、組織封止デバイス200の構造が時間と共に崩壊するように、組織封止デバイス200又はその一部が生体吸収性である。たとえば、このような態様の一部では、細長部材110の一部が生体吸収によって崩壊してもよい。その後、組織封止デバイス200の他の部分は消化管から自然に排出されてもよいし、それ以外の方法で回収されてもよい。体内から除去する前に細長部材110を1カ所以上で分割することが必要となり得る場合がある。たとえば、組織の成長によって細長部材110の一部が飲み込んだ場合が考えられる。
一部の態様では、被覆材210は血液やその他の体液及び体内物質の流れを抑止又は低減する膜状の材料で形成される。一部の態様では、被覆材210は、内皮形成及び被覆材210内への組織の内方成長を抑止又は予防するような材料組成及び構成を有する。このような特徴は、たとえば、組織封止デバイス200を一時的に患者に埋め込んで後に患者から回収することが意図される状況で有利になり得る。
一部の態様では、被覆材210又はその一部は細孔構造を有する。この細孔構造によって内皮形成が促進され、且つ/又は組織の内方成長の土台が得られるため、封止デバイスによる封止の耐久性及び/又は補助的な係留強度が得られる。このような特徴は、たとえば組織封止デバイス200を患者に長期間又は永久に埋め込むことが意図される状況で有利となり得る。
一部の態様では、被覆材210は延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)重合体などのフッ素重合体を含む。一部の態様では、被覆材210はポリエステル、シリコーン、ウレタン、その他の生体適合性重合体、Dacron、生体吸収性の系、共重合体、又はそれらの組み合わせを含む。
一部の態様では、組織封止デバイス200及びその他の組織封止デバイス態様に用いられる被覆材210又はその一部を、その材料の1つ以上の特性を高める1つ以上の化学処理又は物理処理によって修飾する。たとえば、一部の態様では、親水性コーティングを被覆材210に施すことによって被覆材210の湿潤性及び超音波透過性を改善してもよい。一部の態様では、内皮細胞接着、内皮細胞移動、内皮細胞増殖、血栓症又は血栓症の促進に対する耐性のうち1つ以上を促進する化学的部分で被覆材210又はその一部を修飾してもよい。一部の態様では、被覆材210又はその一部を1種以上の原薬(たとえばヘパリン、抗生物質など)を共有結合させて修飾するか、1種以上の原薬に含浸してもよい。原薬は標的部位で放出されて治癒を促進し、組織の炎症を低減し、感染を低減又は抑止し、その他の多様な治療的処置と成果を促進する。一部の態様では、原薬の例をいくつか挙げると、コルチコステロイド、ヒト成長因子、有糸分裂阻害剤、抗血栓剤、幹細胞物質、又はリン酸デキサメタゾンナトリウムである。一部の態様では、薬剤は被覆材210から標的部位へ個別に送達され、組織欠損の治癒を促進する。
被覆材210を組織封止デバイス200のフレーム100に連結又は配置する前又は後に被覆材210にコーティングや処理を施してもよい。また、被覆材210の片面又は両面、或いは被覆材210の一部をコーティングしてもよい。一部の態様では、組織封止デバイス200の何カ所かの材料に対して何等かのコーティング及び/又は処理を施し、組織封止デバイス200のその他の部分に位置する材料に対しては他のコーティング及び/又は処理を施す。一部の態様では、被覆材210又はその一部に対して複数のコーティング及び/又は処理の組み合わせを施す。一部の態様では、組織封止デバイス200のうち、ある部分にはコーティング及び/又は処理を施さない。
一部の態様では、被覆材210の第一の部分は第一の材料で形成され、被覆材210の第二の部分は第二の材料で形成される。一部の態様では、被覆材210は複数の材料の層で構成される。これらの材料は、同じ材料でも異なる材料でもよい。一部の態様では、被覆材210の一部には、放射線撮影時に体内の組織封止デバイス200の可視性がより高くなるように、1つ以上の放射線不透過性マーカーが接続されている。
一部の態様では、被覆材210の少なくとも一部は封止部130の細長部材110に接続されている。この接続は多様な方法によって行うことができ、例としては被覆材210を封止部130に縫い付ける方法、被覆材210を封止部130に接着する方法、被覆材210の複数の層を積層することにより封止部130を覆う方法、クリップ又は返しを用いる方法、その他のこのような方法又はそれらの組み合わせが挙げられる。一部の態様では、被覆材210を封止部130に結合するための結合剤で封止部130の細長部材110又はその一部をコーティングしてもよい。この結合剤の例としては、フッ化エチレンプロピレン(FEP)又はその他の適切な接着剤が挙げられる。接着剤は、接触塗装、粉体塗装、浸漬塗装、スプレー塗装、又はその他の任意の適切な手段によって塗布可能である。このようにして、封止部130は本来であれば比較的弱くなり得る被覆材210を支持する構造骨格となる。
組織封止デバイス200が使用される可能性のある一部の解剖学的環境は動的である(消化管の活動的な蠕動運動の環境など)が、組織封止デバイス200の構造によって、体内腔壁の欠損を持続的に頑丈に封止しやすくなる。組織封止デバイス200は、このような動的環境でも封止を容易にする構造上の特徴を有する。たとえば、組織封止デバイス200は非常に柔軟であるため、不規則な組織形状にも高い適合性を有する。また、並置部120及び封止部130によって印加される並置力は標的部位でのデバイスの形状及び/又は直径とは実質的に無関係である。一部の態様では、細長部材110は1つ以上の補助的な組織係留機能要素(たとえば留め具、返し、突起、非侵襲性部材及び/又は貫通部材、並びにその組み合わせ)を含む。このような係留機能要素により、生体内の組織封止デバイス200の固定を強くし、耐移動性を高めることができる。
後述するとおり、組織封止デバイス200(並びに本明細書に記載のその他の組織封止デバイス態様及び吻合デバイス態様)の構成と細長部材110の柔軟性及び弾性によって、組織封止デバイス200を経カテーテル的に配置することが可能になる。すなわち、一部の態様では、組織封止デバイス200を送達カテーテル又は鞘部のルーメンに一時的に収容するために弾性によって押し潰して小型形状にすることができる。組織封止デバイス200を配置するには、小型形状の組織封止デバイス200を収容した鞘部を患者の体内に挿入し、一般的には放射線撮影による可視化(たとえば透視法)又は内視鏡光学による直接可視化を利用して標的部位へ送達する。標的部位で組織封止デバイス200を鞘部から出して解放する(たとえばプッシャーカテーテルを用いる)。その後、組織封止デバイス200は自己拡張するか拡張されて拡大形状になる。たとえば、図1A及び図1Bは、組織封止デバイス200のフレーム100が外部からの拘束力(送達鞘部からの拘束力など)がなくなると自然に到達する拡大形状のフレーム100を図示する。
当然ながら、組織封止デバイス200(及び本明細書に記載のこれ以外のデバイス)を患者の体内に配置する場合、組織封止デバイス200に対して印加される拘束力(組織封止デバイス200の存在する組織及び組織開口からの拘束力など)が一般的に存在する。この拘束力により、体内の組織封止デバイス200は本開示の図に示す形状と異なる形状になることができる。言い換えれば、組織封止デバイス200を体内に配置する際、組織封止デバイス200は本来の完全な拡大形状に拡張しようとするが、標的部位の解剖学的構造の外形によって拘束され得る。このような状況で、組織封止デバイス200の形状は解剖学的構造の外形に適合しやすい。
組織封止デバイス200を最初に標的部位に配置した後、解剖学的構造の外形は経時的に変化し得る。たとえば、組織封止デバイス200を消化管内に配置する場合、腸管の蠕動運動によって標的部位の解剖学的構造の外形が変化し得る。このような状況で、組織封止デバイス200の柔軟性と弾性によって細長部材110が形状に適合可能となり、それによって被覆材210と組織欠損周辺の組織との弾性接触を持続することが容易になる。
図3A及び図3Bを参照すると、別の例示の組織封止デバイスのフレーム400は細長部材410を含む。細長部材410は並置部420と封止部430と欠損占有部440とを形成する。欠損占有部440は並置部420と封止部430との間に配置されている。欠損占有部440は1つ以上の組織層における開口を横断するように構成されている。並置部420と封止部430は、組織層の対向する面に位置するように構成されている。一部の態様では、細長部材410はフレーム400を画定するように形成された単一の連続ワイヤを含む。細長部材410は並置ペタル422と封止ペタル432を画定し、並置ペタル422は並置部420を含み、封止ペタル432は封止部430を含む。図示した態様では、並置ペタル422及び封止ペタル432は本質的に三角形の形状を有する。一部の態様では、様々な異なる形状及び/又は異なる形状の組み合わせをペタル422及び432に用いることができる。
フレーム400は、フレーム100に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができるが、1つの相違点(先に述べたペタル422及び432の形状の他に)は、細長部材410の巻回パターンによって、隣接するペタル422と432が部分的に重畳する点である。わかりやすく言えば、細長部材410は、個々の並置ペタル422が各々の両側の隣接する並置ペタル422と部分的に重畳するように形成されている。同様に、細長部材410は個々の封止ペタル432が各々の両側の隣接する封止ペタル432と部分的に重畳するように形成されている。一部の態様では、隣接する封止ペタル432がこのように重畳することによって封止性を高めることができる。
図示した態様ではフレーム400の並置部420及び封止部430は同じ寸法と形状を有するが、本明細書の記載によれば明らかであるが、このような類似性は必須ではない。たとえば一例では、組織封止デバイスのフレームは、フレーム100(図1A及び図1Bを参照)のワイヤループ122で構成される並置部と、フレーム400の封止ペタル432で構成される封止部を含むことができるが、この例に限定されない。1つの組織封止デバイス態様の形状、寸法、パターン、構成要素、機能要素などのすべての組み合わせを本明細書に記載の別のすべての組織封止デバイス態様における他のあらゆる形状、寸法、パターン、構成要素、機能要素などと組み合わせることによって、本明細書に記載の個々の態様に加え、それらの態様を複合した組織封止デバイスの無数の型を作り出すことができる。
図3A、図3B、及び図4に関し、被覆材510は、封止部430を含む細長部材410の少なくとも一部又はその周囲に配置、且つ/又は接続可能である。被覆材510は封止部430の封止ペタル432に接続されて例示の組織封止デバイス500を形成する。図4は組織封止デバイス500が組織開口530を封止している図である。
被覆材510は、被覆材210に関して上述した材料であってよい。被覆材210の細長部材110との接続に関して先に述べたように、被覆材510を細長部材410に接続することができる。
例示の組織開口530は略円形として図示されているが、当然ながら、組織封止デバイス500(及び本明細書に記載のその他の組織封止デバイス態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な開口530を封止するのに有利に作用する。その理由の一つは、欠損占有部440が組織開口530に対して印加する半径方向力のレベルが低くなるように構成されていることである。また、封止及び耐移動性のための並置力は、欠損占有部440ではなく並置部420及び封止部430によって実質的に印加される。実際、一部の態様では、並置部420及び封止部430によって印加される並置力は標的部位でのデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)を確実に封止することが可能になる。
組織封止デバイス500は、被覆材510が組織開口530を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成される。図4に示す態様では被覆材510を並置部420及び欠損占有部440には配置せず封止部430に配置しているが、一部の態様では、被覆材510を封止部430に加えて並置部420及び/又は欠損占有部440の全体又は一部に配置してもよい。
図3A及び図3Bに関して、一部の態様では、巻芯を用いて細長部材410を上記形状になるように巻くことによってフレーム400を形成することができる。一部の態様では、細長部材410を芯に巻いた後、これら一式を加熱し、芯に巻いたフレーム400の形状に対応して細長部材410の形状記憶を誘導することができる。また、細長部材410の2つの自由端は上記のとおり連結可能である。
図5及び図6を参照すると、フレーム700と被覆材810を含む別の例示の組織封止デバイス800が図示されている。被覆材810はフレーム700の少なくとも封止部730に配置されている。組織封止デバイス800が例示の組織開口830を封止しているところが図示されている。
細長部材710はフレーム700を形成し、フレーム700は並置部720と封止部730と欠損占有部740とを含む。図5及び図6に図示する態様では、並置部720と封止部730は互いに鏡像の関係である。しかし、このような鏡像の関係は必須ではない。したがって、一部の態様では、並置部720と封止部730は異なる構成を有する。欠損占有部740は並置部720と封止部730との間に配置される。また、欠損占有部740は、1つ以上の組織層における欠損すなわち開口830を横断するように構成される。並置部720及び封止部730は、組織層の対向する面に存在するように構成される。
一部の態様では、細長部材710は単一の連続ワイヤを含み、この連続ワイヤが曲げられてフレーム700を形成している。細長部材710は並置ペタル722と封止ペタル732を画定し、並置ペタル722は並置部720を形成し、封止ペタル732は封止部730を形成している。図5及び図7に示す態様では、並置ペタル722と封止ペタル732は本質的に台形の形状を有する。その他の態様では、これとは別の形状及び別の形状の組み合わせをペタル722及び732に用いることができる。
フレーム700は、フレーム100及び400に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができるが、1つの相違点(ペタル722及び732の形状の他に)は、細長部材710の巻回パターンの結果として外周フレーム724が形成される点である。わかりやすく言えば、細長部材710は、細長部材710の一部が共同で並置部外周フレーム724を画定するように巻かれる。同様に、細長部材710は、細長部材710の一部が共同で封止部外周フレーム734を画定するように巻かれる。一部の態様では、封止部外周フレーム734を有することによって封止性を高めることができる。
フレーム700の並置部720及び封止部730は同じ寸法と形状を有するが、本明細書の記載によれば明らかであるが、このような類似性は必須ではない。たとえば一例では、組織封止デバイスのフレームは、フレーム100(図1A及び図1Bを参照)のワイヤループ122を含む並置部と、封止ペタル732で構成される封止部と、フレーム700の封止部外周フレーム734とを含んでもよいが、この例に限定されない。当然であるが、1つの組織封止デバイス態様の形状、寸法、パターン、構成要素、機能要素などのすべての組み合わせを別のすべての組織封止デバイス態様における他の任意の形状、寸法、パターン、構成要素、機能要素などと組み合わせることによって、本明細書に記載の個々の態様に加え、それらの態様を複合した組織封止デバイスの無数の型を作り出すことができる。
被覆材810は、被覆材210に関して上述した材料であってよい。先に述べた被覆材210の細長部材110との接続と同様に、被覆材810を細長部材710に接続又は配置することができる。
例示の組織開口830は略円形として図示されているが、当然ながら、組織封止デバイス800(及び本明細書に記載のその他の態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な開口830を封止するのに有利に作用する。その理由の一つは、欠損占有部740が組織開口830に対して印加する半径方向力のレベルが低くなるように構成されていることである。また、封止及び耐移動性のための並置力は、欠損占有部740ではなく並置部720及び封止部730によって実質的に印加される。実際、一部の態様では、並置部720及び封止部730によって印加される並置力は標的部位でのデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)を確実に封止することが可能になる。
組織封止デバイス800は、被覆材810が組織開口830を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成されている。図示した態様では被覆材810を並置部720及び欠損占有部740には配置せず封止部730に配置しているが、一部の態様では、被覆材810を封止部730に加えて並置部720及び/又は欠損占有部740の全体又は一部に配置してもよい。
図5及び図6に関して、一部の態様では、巻芯を用いて細長部材710を上記形状になるように巻くことによってフレーム700を形成することができる。細長部材710を芯に巻いた後、これら一式を加熱し、芯に巻いたフレーム700の形状に対応して細長部材710の形状記憶を誘導することができる。また、細長部材710の2つの自由端は上記のとおり連結可能である。
図7、図8A〜図8C及び図9A〜図9Dに関して、別の例示の組織封止デバイス1100はフレーム1000と被覆材1110を含む。被覆材1110はフレーム1000の少なくとも封止部1030に配置されている。組織封止デバイス1100が例示の組織開口1230を封止しているところが図示されている。図7は被覆材1110をフレーム1000に接続する前のフレーム1000の図である。
細長部材1010はフレーム1000を形成し、フレーム1000は並置部1020と封止部1030と欠損占有部1040とを含む。図示した態様では、細長部材1010は並置部1020と封止部1030が互いに鏡像の関係であるように形成される。しかし、このような鏡像の関係は必須ではない。したがって、一部の態様では、並置部1020と封止部1030は異なる構成を有する。欠損占有部1040は並置部1020と封止部1030との間に配置される。また、欠損占有部1040は、1つ以上の組織層における欠損すなわち開口1230を横断するように構成される。並置部1020及び封止部1030は、組織層の対向する面に存在するように構成される。
一部の態様では、細長部材1010はフレーム1000の形状に形成された単一の連続ワイヤを含む。細長部材1010は1つ以上の並置ペタル1022と1つ以上の封止ペタル1032を画定する。並置ペタル1022は並置部1020を形成し、封止ペタル1032は封止部1030を形成している。図示した態様では、並置ペタル1022と封止ペタル1032は、欠損占有部1040から放射状に伸びる直線部分と、直線部分から伸びペタル1022及び1032の自由端に位置する本質的にダイヤモンド型の外側部分を有する。一部の態様では、これとは別の形状及び/又は別の形状の組み合わせをペタル1022及び1032に用いることができる。
フレーム1000は、フレーム100、400、及び700に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができるが、1つの相違点(先に述べたペタル1022及び1032の形状の他に)は、並置部1020及び封止部1030が、より高レベルの並置力を開口1230周辺の組織表面に対して印加できるように構成されていることである。これは、フレーム1000の並置ペタル1022及び封止ペタル1032が、互いに自然な状態(すなわち力のかかっていない状態)で重畳するように構成されているためである(図7が最もわかりやすい)。言い換えれば、並置ペタル1022と封止ペタル1032は、並置ペタル1022の自由端が封止部1030の空間に、封止ペタル1032の自由端が並置部1020の空間に位置するように、互いに反対方向に向かって凹状になるように形成されている。このように並置ペタル1022と封止ペタル1032が縦横に交差(すなわち重畳)していることによって、並置ペタル1022及び封止ペタル1032が開口1230の周辺組織表面に印加する並置力のレベルを高くすることができる。したがって、一部の態様では組織封止デバイス1100が適合性、封止、及び耐移動性を高めるのに貢献できる。
被覆材1110を封止部1030に接続すると、封止部1030(上述のとおり、凹面状に形成されている)を部分的又は完全に平坦にすることができる。言い換えれば、図8Bに例示したように、被覆材1110を封止ペタル1032に接続した後、封止部1030は概ね平坦になり得る。しかし、一部の態様では、被覆材1110を封止ペタル1032に接続した後も封止部1030が凹面状のままであってもよい(たとえば図10A及び図13Aを参照)。
図示された態様ではフレーム1000の並置部1020及び封止部1030は同じ寸法と形状を有するが、本明細書の記載によれば明らかであるが、このような類似性は必須ではない。たとえば一例では、組織封止デバイスのフレームは、フレーム100(図1A及び図1Bを参照)のワイヤループ122を含む並置部と、フレーム1000の封止ペタル1032を含む封止部とを含むが、この例に限定されない。
被覆材1110は、被覆材210に関して上述した材料であってよい。被覆材210の細長部材110との接続に関して先に述べたように、被覆材1110を細長部材1010に接続することができる。
例示の組織開口1230は略円形として図示されているが、当然ながら、組織封止デバイス1100(及び本明細書に記載のその他の態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な開口1230を封止するのに有利に作用する。その理由の一つは、欠損占有部1040が組織開口1230に対して印加する半径方向力のレベルが低くなるように構成されていることである。また、封止及び耐移動性のための並置力は、欠損占有部1040ではなく並置部1020及び封止部1030によって実質的に印加される。実際、一部の態様では、並置部1020及び封止部1030によって印加される並置力は標的部位でのデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)を確実に封止することが可能になる。
組織封止デバイス1100は、被覆材1110が組織開口1230を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成可能である。図8A及び図8Cに示す態様では被覆材1110を並置部1020及び欠損占有部1040には配置せず封止部1030に配置しているが、一部の態様では、被覆材1110を封止部1030に加えて並置部1020及び/又は欠損占有部1040の全体又は一部に配置してもよい。
図9C及び図9Dは、体内腔壁の欠損を処置する組織封止デバイス1100を図示する。体内腔壁は本来、湾曲している(すなわち非平坦表面である)。図9C及び図9Dに示すように、並置部1020は凸状に湾曲した組織壁と接触しており(図9Cを参照)、封止部1030は凹状に湾曲した組織壁と接触している(図9Dを参照)。このように、組織封止デバイス1100は、湾曲しているかそれ以外の形の非平坦な体内腔壁及びその他の組織表面の欠損を封止するのに十分に適している。
図9Dを参照すると、被覆材1110が開口1230を覆い、開口1230周辺の内腔壁組織の1つ以上の部分に接していることがわかる。この構成では、被覆材1110は、体の治癒過程によって発生した組織を支持して開口1230を修復するための土台となることができる。言い換えれば、被覆材1110は組織の再生を物理的に支持し、組織の再生によって開口1230が小さくなる。開口1230は腸管の全層の切除によって形成されたものである場合もあるし、その他の種類の体組織又はその他の種類の欠損原因を上述の方法で処置できる場合もある。
フレーム1000は適切な巻芯1300を用いて細長部材1010を上記形状になるように巻くことによって形成可能である。細長部材1010を芯に巻いた後、これら一式を加熱し、芯に巻いたフレーム1000の形状に対応して細長部材1010の形状記憶を誘導することができる。また、細長部材1010の2つの自由端は上記のとおり連結可能である。
図10A、図10B、図11A、及び図11Bに関して、フレーム1410と被覆材1412を含む別の例示の組織封止デバイス1400が図示されている。被覆材1412はフレーム1410の少なくとも封止部1430に配置されている。組織封止デバイス1400が例示の組織開口1530を封止しているところが図示されている。
フレーム1410は、並置部1420と、封止部1430と欠損占有部1440とを含む。図示した態様では、並置部1420と封止部1430は異なる構成を有する。すなわち、並置部1420は1つ以上の細いワイヤループ1422を含み、封止部1430はこれよりも大きな1つ以上のペタル1432を含む。欠損占有部1440は並置部1420と封止部1430との間に配置される。また、欠損占有部1440は、1つ以上の組織層における欠損すなわち開口1530を横断するように構成されてもよい。また、並置部1420及び封止部1430は組織層の対向する面に存在するように構成されてもよい。
一部の態様では、フレーム1410は単一の連続ワイヤを含み、この連続ワイヤが曲げられてフレーム1410を形成している。フレーム1410は並置ワイヤループ1422と封止ペタル1432を画定し、並置ワイヤループ1422は並置部1420を形成し、封止ペタル1432は封止部1430を形成している。図示された態様では、並置ワイヤループ1422は本質的に指状に形成され、封止ペタル1432は中央の欠損占有部1440から伸びた直線部分の端部に本質的にダイヤモンド状に形成されている。一部の態様では、これとは別の形状及び別の形状の組み合わせをワイヤループ1422及びペタル1432に用いることができる。並置ワイヤループ1422と封止ペタル1432に異なる形状を用いることによって、封止部1430の構成とは独立して並置部1420の構成を個々に最適化するために好ましい条件をもたらすことができ、有利である。たとえば、並置部1420の圧縮性又は不規則な組織形状との適合性を最適化することができ、封止部1430の封止性を最適化することができる。一部の態様では、並置部1420及び封止部1430それぞれについて、他の性能特性又はその組み合わせを選択して最適化してもよい。
フレーム1410は、フレーム100、400、700、及び1000に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができる。たとえば、フレーム1410の巻回パターンの結果として封止部1430の外周フレームが画定される。また、並置部1420の並置ワイヤループ1422と、封止部1430の封止ペタル1432は、並置力機能を高めるために重畳する(縦横に交差する)ように形成される。[0008]被覆材1412は被覆材210に関して上述した材料であってよい。被覆材1412は、先に述べた被覆材210の細長部材110との接続と同様に、フレーム1410に接続可能である。
例示の組織開口1530は略円形として図示されているが、当然ながら、組織封止デバイス1400(及び本明細書に記載のその他の態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な開口1530を封止するのに有利に作用する。その理由の一つは、欠損占有部1440が組織開口1530に対して印加する半径方向力のレベルが低くなるように構成されていることである。また、封止及び耐移動性のための並置力は、欠損占有部1440ではなく並置部1420及び封止部1430によって実質的に印加される。実際、一部の態様では、並置部1420及び封止部1430によって印加される並置力は標的部位でのデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)を確実に封止することが可能になる。
組織封止デバイス1400は、被覆材1412が組織開口1530を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成されてもよい。図11A及び図11Bに示す態様では被覆材1412を並置部1420及び欠損占有部1440には配置せず封止部1430に配置しているが、一部の態様では、被覆材1412を封止部1430に加えて並置部1420及び/又は欠損占有部1440の全体又は一部に配置してもよい。
図12を参照すると、フレーム1610を含む別の例示の組織封止デバイス1600が図示されている。フレーム1610は1つ以上の並置ワイヤループ1622と1つ以上の封止ペタル1632を画定する。一部の態様では、被覆材1612は封止ペタル1632の少なくとも一部に配置されている。
一部の態様では、組織封止デバイス1600は組織封止デバイス1400の特徴及び機能要素をすべて含む。また、組織封止デバイス1600の並置ワイヤループ1622は、並置ワイヤループ1622の自由端付近にリング1624を有する。一部の態様では、フレーム1610の巻回過程の一部として一体的にリング1624を形成する。一部の態様では、フレーム1610に後から接続する別の構成要素としてリング1624を形成する。当然であるが、リング1624を本明細書に記載の組織封止デバイス態様及び吻合デバイス態様のすべての態様と組み合わせることができる。一部の態様では、フレーム1610のうち他の位置にリング1624を配置してもよいし、含まれるリング1624を増やすか減らしてもよい。たとえば、一部の態様では、並置ワイヤループ1622にリング1624を配置する代わりに、又はそれに加えて、封止ペタル1632にリング1624を配置してもよい。
一部の態様では、リング1624の各々には可撓性部材1640が通され、可撓性部材1640が、閉鎖され且つ/又は伸長可能なループを形成する。可撓性部材1640としては、コード、ワイヤ、ストラップ、縫合糸などが挙げられる。一部の態様では、可撓性部材1640を重合体材料で形成してもよい。重合体材料としては、ナイロン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、絹などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一部の態様では、可撓性部材1640を金属材料で形成してもよい。金属材料としては、ニチノール、アルミニウム、ステンレス鋼などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。別の態様では、可撓性部材1640を材料の組み合わせによって形成してもよい。可撓性部材1640を単一繊維、合撚繊維(twisted strands)、編組繊維(braided strands)などで形成してもよい。一部の態様では、可撓性部材1640を1つ以上のリング1624に接続し、接続されたリング以外のリング1624と摺動可能に連結してもよい。一部の態様では、可撓性部材1640をすべてのリング1624と摺動可能に連結する。
可撓性部材1640を引く(引っ張る)ことによって、巾着効果(purse string effect)を起こすことができる。すなわち、可撓性部材1640を引くことによって並置ワイヤループ1622を互いに近づくように引き寄せることができる。この動作は、組織封止デバイス1600を鞘部のルーメンに取り付けるために圧縮して小型形状にする過程の一部として行われるのが有利であるが、はじめにデバイス1600を送達鞘部に取り付ける際、又は、標的部位のデバイス1600を回収する際に行われてもよい。これにより、経カテーテル的な除去方法でデバイス1600を体内から回収、且つ除去することができる。たとえば、把持器具を用いて可撓性部材1640に張力を印加することにより、回収鞘部に挿入するために組織封止デバイス1600をより小型な形状に潰れさせることができる。
たとえば、組織封止デバイス1600を体内から回収したい場合、把持器具を含む回収鞘部を患者の体内にある組織封止デバイス1600の位置へ送達することができる。この把持器具を用いて可撓性部材1640と一時的に連結できる。その後に把持器具を組織封止デバイス1600から引くと、可撓性部材1640に張力が印加される。把持器具によって可撓性部材1640の伸長と変位が起こるため、並置ワイヤループ1622はより小型な形状に潰れる。把持器具をさらに引くと(たとえば回収鞘部内まで)、並置ワイヤループ1622は回収鞘部の遠位端へ引き寄せられる。回収鞘部の遠位端部には漏斗状の部分が含まれていてもよい。この漏斗状の部分によって、回収鞘部の遠位端の始端にある開口部が大きくなるため、並置ワイヤループ1622全体を容易に取り込むことができる。把持器具をさらに引くと、組織封止デバイス1600全体を回収鞘部のルーメンに引き込むことができる。次いで、組織封止デバイス1600を収容した回収鞘部を患者から除去することができる。必要に応じて、可撓性部材1640などの多様な種類と構成の回収機能要素を本明細書に記載の任意の組織封止デバイス態様に含んでもよい。
図13A及び図13Bに関し、組織封止デバイス1600(及び本明細書に記載のそれ以外の組織封止デバイス態様と吻合デバイス態様のうち一部の態様)は鞘部1700のルーメンに収容できるように小型形状に構成可能である。鞘部1700は組織封止デバイス1600を体内に初期設置するため、又は標的部位で体内から組織封止デバイス1600を回収するために使用可能である。組織封止デバイス1600は、鞘部1700のルーメン内に収容されることによって生じる拘束力を取り除くと自己拡張するように構成可能である。すなわち、組織封止デバイス1600は鞘部1700から解放されると自己拡張できる。組織封止デバイス1600が鞘部1700内に適合できるような小型形状(圧縮形状)になるように、一部の態様では組織封止デバイス1600の一部を1回以上折り曲げてもよい。
一部の態様では、外径が約15Fr(5mm)の鞘部1700を用いることができるが、一部の態様では、15Fr未満又は15Fr超の鞘部を用いることもできる。たとえば、一部の態様では、外径が6Fr、7Fr、8Fr、9Fr、10Fr、11Fr、12Fr、13Fr、14Fr、16Fr、17Fr、18Fr、19Fr、20Fr、及び20Fr超の鞘部を用いることができる。
一部の態様では、プッシャーカテーテル1710が鞘部1700のルーメン内に摺動可能に配置される。プッシャーカテーテル1710は、たとえば、鞘部1700の遠位端が所望どおりに体内の標的埋込部位に位置したときに組織封止デバイス1600を鞘部1700のルーメンから押し出すことによって配置するために、操作者である臨床医によって手動で使用可能である。
図13A及び図13Bに示す構成では、並置部は封止部よりも近位端側で鞘部1700のルーメンに収容される。言い換えれば、鞘部1700から組織封止デバイス1600を展開すると、組織封止デバイス1600の封止部が並置部よりも先に現れることになる。鞘部1700に対する組織封止デバイス1600の向きを考慮しながら或る方向から標的組織欠損へ接近させることが重要となるような状況がある。たとえば組織封止デバイス1600を用いて体内腔壁の欠損を処置する場合、一般的に封止部は体内腔内に配置されるべきである(その体内腔内にある体内腔内容物を封止するため)。したがって、組織封止デバイス1600の鞘部1700に対する向きが図13A及び図13Bに示すような向きである場合、体内腔外部から体内腔へ接近させるべきである(たとえば腹腔鏡を用いる)。このようにして、封止部が体内腔内に位置するように、欠損を通じて封止部を配置できる。次いで鞘部1700を引き寄せることによって並置部を体内腔の外部表面に適切に配置できる。
他の構成では、組織封止デバイス1600は、封止部が並置部よりも近位端側になるように鞘部1700内に収容されてもよい。この構成では、内腔内から体内腔欠損へ接近できる(たとえば内視鏡技術を用いる)。このようにして、並置部が体内腔外に位置するように、欠損を通じて並置部を配置できる。次いで鞘部1700を引き寄せることによって封止部を体内腔の内部表面に適切に配置できる。
組織封止デバイス1600を配置するための一部の医療処置では、放射線撮影による可視化又は別の画像診断法を用いて配置工程を実行する。先に述べたように、組織封止デバイス1600及び本明細書に記載のその他のデバイス態様のうち一部の態様は、配置後に回収可能である。したがって、最初に配置した位置が良好でないと判断した場合には、組織封止デバイス1600を完全に又は部分的に鞘部1700内に回収し、より望ましい位置に再配置することができる。
図14A及び図14Bに関し、フレーム1810と被覆材1812を含む別の例示の組織封止デバイス1800が図示されている。被覆材1812はフレーム1810の少なくとも封止部1830に配置されている。組織封止デバイス1800が例示の組織開口1850を封止しているところが図示されている。
フレーム1810は、並置部1820と、封止部1830と、それらの間に位置する欠損占有部とを含む。図14A及び図14Bに図示する態様では、並置部1820と封止部1830は異なる構成を有する。すなわち、並置部1820は1つ以上の細いワイヤループ1822を含み、封止部1830はこれよりも大きな1つ以上のペタル1832を含む。並置部1820及び封止部1830は組織層の対向する面に存在するように構成されてもよい。
一部の態様では、フレーム1810は単一の連続ワイヤを含み、この連続ワイヤが曲げられてフレーム1810を形成している。フレーム1810は並置ワイヤループ1822と封止ペタル1832を画定し、並置ワイヤループ1822は並置部1820を形成し、封止ペタル1832は封止部1830を形成している。図示された態様では、並置ワイヤループ1822は本質的に指状に形成され、封止ペタル1832は本質的に1つの円をなす複数の扇型として形成されている。一部の態様では、前記1つ以上のペタル1832の各ペタル1832は、全体的に、隣接するペタル1832の少なくとも一部と接触する一方、隣接するペタル1832と重畳しないように構成される。一部の態様では、ペタル1832のうち1つ以上のペタルは隣接するペタル1832から分離されているように構成されてもよい。一部の態様では、ペタル1832のうちの1つ以上のペタルは隣接するペタル1832と少なくとも部分的に重畳するよう構成されてもよい。
一部の態様では、様々な形状及び様々な形状の組み合わせをワイヤループ1822及びペタル1832に用いることができる。並置ワイヤループ1822と封止ペタル1832に異なる形状を用いることによって、封止部1830の構成とは独立して並置部1820の構成を個々に最適化するために好ましい条件をもたらすことができ、有利である。たとえば、一部の態様では、並置部1820の圧縮性又は不規則な組織形状との適合性を最適化することができ、封止部1830の封止性を最適化することができる。一部の態様では、並置部1820及び封止部1830それぞれについて、他の性能特性又はその組み合わせを選択して最適化できる。
フレーム1810は、フレーム100、400、700、1000、1400、及び1600に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができる。たとえば、フレーム1810の巻回パターンの結果として封止部1830の外周フレームが画定される。[0009]被覆材1812は被覆材210に関して上述した材料であってよい。被覆材1812は、被覆材210の細長部材110との接続に関して先に述べたように、フレーム1810に接続可能である。
例示の組織開口1850は略円形として図示されているが、当然ながら、組織封止デバイス1800(及び本明細書に記載のその他の態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な開口1850を封止するのに有利に作用する。その理由の一つは、封止及び耐移動性のための並置力が欠損占有部ではなく並置部1820及び封止部1830によって実質的に印加されることである。実際、一部の態様では、並置部1820及び封止部1830によって印加される並置力は標的部位でのデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)を確実に封止することが可能になる。
組織封止デバイス1800は、被覆材1812が組織開口1850を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成されてもよい。図示した態様では、被覆材1812を並置部1820及び欠損占有部には配置せず封止部1830に配置しているが、一部の態様では、被覆材1812を封止部1830に加えて並置部1820及び/又は欠損占有部の全体又は一部に配置してもよい。
組織封止デバイス1800の並置ワイヤループ1822は、並置ワイヤループ1822の自由端付近にリング1824を有する。一部の態様では、フレーム1810の巻回過程の一部として一体的にリング1824を形成する。一部の態様では、フレーム1810に後から接続する別の構成要素としてリング1824を形成する。当然であるが、リング1824を本明細書に記載の組織封止デバイスの態様のすべての態様と組み合わせることができる。一部の態様では、フレーム1810のうち他の位置にリング1824を配置してもよいし、含まれるリング1824を増やすか減らしてもよい。たとえば、一部の態様では、並置ワイヤループ1822にリング1824を配置する代わりに、又はそれに加えて、封止ペタル1832にリング1824を配置してもよい。
一部の態様では、リング1824の各々には可撓性部材1860が通され、可撓性部材1860が、閉鎖され且つ/又は伸長可能なループを形成する。可撓性部材1860としては、コード、ワイヤ、ストラップ、縫合糸などが挙げられ、可撓性部材1640に関して上述した材料で構成可能である。一部の態様では、可撓性部材1860は1つ以上のリング1824に接続されてもよく、接続されたリング以外のリング1824と摺動可能に連結される。一部の態様では、可撓性部材1860はすべてのリング1824と摺動可能に連結される。
可撓性部材1860を引く(引っ張る)ことによって、巾着効果を起こすことができる。すなわち、可撓性部材1860を引くことによって並置ワイヤループ1824を互いに近づくように引き寄せることができる。この動作を行うことによって組織封止デバイス1800を鞘部のルーメンに取り付けるために圧縮して小型形状にすることができる。圧縮動作は、はじめにデバイス1800を送達鞘部に取り付ける際、又は、標的部位のデバイス1800を回収する際に行われてもよい。これにより、経カテーテル的な除去方法でデバイス1800を体内から回収、且つ除去することができる。
図15A及び図15Bを参照し、フレーム1910と被覆材1912を含む別の例示の組織封止デバイス1900について説明する。被覆材1912はフレーム1910の少なくとも封止部1930に配置されている。組織封止デバイス1900が例示の組織開口1950を封止しているところが図示されている。
フレーム1910は並置部1920と、封止部1930と、その間に位置する欠損占有部とを含む。図示した態様では、並置部1920と封止部1930は異なる構成を有する。すなわち、並置部1920は1つ以上の細いワイヤループ1922を含み、封止部1930はこれよりも大きな1つ以上のペタル1932を含む。並置部1920及び封止部1930は組織層の対向する面に存在するように構成されてもよい。
一部の態様では、フレーム1910は単一の連続ワイヤを含み、この連続ワイヤが曲げられてフレーム1910を形成している。フレーム1910は並置ワイヤループ1922と封止ペタル1932を画定し、並置ワイヤループ1922は並置部1920を形成し、封止ペタル1932は封止部1930を形成している。図示された態様では、並置ワイヤループ1922は本質的に細長いワイヤループとして形成され、封止ペタル1932は本質的に滴状に形成されている。一部の態様では、前記1つ以上のペタル1932の各ペタル1932は、全体的に、隣接するペタル1932の少なくとも一部に接触する一方、隣接するペタル1932とは重畳しないように構成される。別の態様では、ペタル1932のうち1つ以上のペタルは隣接するペタル1932から分離されているように構成される。一部の態様では、ペタル1932の1つ以上のペタルは隣接するペタル1932と少なくとも部分的に重畳するよう構成されてもよい。
一部の態様では、様々な形状及び様々な形状の組み合わせをワイヤループ1922及びペタル1932に用いることができる。並置ワイヤループ1922と封止ペタル1932に異なる形状を用いることによって、封止部1930の構成とは独立して並置部1920の構成を個々に最適化するために好ましい条件をもたらすことができ、有利である。
フレーム1910は、フレーム100、400、700、1000、1400、1600、及び1800に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができる。たとえば、フレーム1910の巻回パターンの結果として封止部1930の外周フレームが画定される。[0010]被覆材1912は被覆材210に関して上述した材料であってよい。被覆材210の細長部材110との接続に関して先に述べたように、被覆材1912はフレーム1910と接続可能である。
例示の組織開口1950は略円形として図示されているが、当然ながら、組織封止デバイス1900(及び本明細書に記載のその他の態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な開口1950を封止するのに有利に作用する。
組織封止デバイス1900は、被覆材1912が組織開口1950を完全に覆って封止するように患者に埋め込まれるように構成されてもよい。図15A及び図15Bに示す態様では、被覆材1912を並置部1920及び欠損占有部には配置せず封止部1930に配置しているが、一部の態様では、被覆材1912を封止部1930に加えて並置部1920及び/又は欠損占有部の全体又は一部に配置してもよい。
組織封止デバイス1900の並置ワイヤループ1922は、並置ワイヤループ1922の自由端付近にリング1924を有する。一部の態様では、フレーム1910の巻回過程の一部として一体的にリング1924を形成する。一部の態様では、フレーム1910に後から接続する別の構成要素としてリング1924を形成する。当然であるが、リング1924を本明細書に記載の組織封止デバイス態様のすべての態様と組み合わせることができる。一部の態様では、フレーム1910のうち他の位置にリング1924を配置し、含まれるリング1924を増やすか減らしてもよい。たとえば、一部の態様では、並置ワイヤループ1922にリング1924を配置する代わりに、又はそれに加えて、封止ペタル1932にリング1924を配置してもよい。
一部の態様では、リング1924の各々には可撓性部材1960が通され、可撓性部材1960が、閉鎖され且つ/又は伸長可能なループを形成する。可撓性部材1960としては、コード、ワイヤ、ストラップ、縫合糸などが挙げられ、可撓性部材1640に関して上述した材料で構成可能である。一部の態様では、可撓性部材1960を1つ以上のリング1924に接続し、接続されたリング以外のリング1924と摺動可能に連結してもよい。一部の態様では、可撓性部材1960をすべてのリング1924と摺動可能に連結する。
可撓性部材1960を引く(引っ張る)ことによって、巾着効果を起こすことができる。すなわち、可撓性部材1960を引くことによって並置ワイヤループ1924を互いに近づくように引き寄せることができる。この動作は、組織封止デバイス1900を鞘部のルーメンに取り付けるために圧縮して小型形状にするために行われてもよく、標的部位のデバイス1900を回収する際に経カテーテル的な除去方法でデバイス1900を体内から回収、且つ除去することができるようにするために行われてもよい。
一部の態様では、ワイヤ巻芯を用いて組織封止デバイス1800のフレーム1810を形成してもよい。すなわち、適切な巻芯を用いて細長部材を巻くことによってフレーム1810を形成することができる。芯に巻いてフレーム1810を形成した後、これら一式を加熱し、芯の形状に対応してフレーム1810の形状記憶を誘導することができる。また、細長部材の2つの自由端は上記のとおり連結可能である。一部の態様では、細長部材の2つの自由端を連結しない。同様に、ワイヤ巻芯2100を用いて組織封止デバイス1900のフレーム1910を形成することもできる。すなわち、適切な巻芯を用いて細長部材を巻くことによってフレーム1910を形成できる。
消化管の環境で閉塞デバイスを用いるには、たとえば、蠕動運動中でも有効な封止性が得られるような並置力を伴う実質的に連続した内腔壁接触を可能にするような閉塞デバイスが必要である。状況によっては、蠕動運動によって閉塞デバイスは非対称で非平面的な大きな動的変位と、物質輸送による垂直応力及び剪断応力を受けることになる可能性がある。一部の態様では、本明細書に記載の閉塞デバイスは、蠕動運動によって起こるこのような条件でも、有効な閉塞性及び封止性を得るための適合性及び並置力を伴う実質的に連続した内腔壁接触を可能にする。たとえば、一部の態様では、閉塞デバイスが返し又は突起を用いずに並置力を提供することによって、デバイスは移動に耐え、封止し、安全に除去される。
次に図16A〜図16Cを参照する。例示の吻合デバイス2200は、上記の組織封止デバイスにも関する同一の構造上の特徴、性質、概念、及び構成方法の多くを利用して構成することができる。しかし、吻合デバイス2200(及び本明細書に記載のそれ以外の吻合デバイス態様)は、少なくとも、物質(たとえば生体内物質)の移動を容易にする中心開口2250を有する点で組織封止デバイスとは異なる。すなわち、吻合デバイス2200の何カ所かは周辺組織表面を実質的に封止するように構成されるが、吻合デバイス2200の中心開口2250は、封止せずに、中心軸2216に沿って中心開口2250を通じた物質(たとえば流体、固体、その混合物)の移動を全体的に容易にするように構成される。
吻合デバイス2200は、細長部材2212で形成されたフレーム2210を含む。一部の態様では、細長部材2212は吻合デバイス2200のフレーム2210を構成するように巻回又はその他の方法で形成された単一の構成要素である(たとえば、組織封止デバイスに関して上述したものが挙げられる)。一部の態様では、細長部材2212は、共同でフレーム2210を画定するよう構成された2つ以上の要素を含むことができる。細長部材2212は、たとえば細長部材110に関して上述した技術によって構成可能であり、細長部材110に関して上述した種類の材料で形成可能である。
一部の態様では、細長部材2212は第一のフランジ2220と、第二のフランジ2230と、連結領域2240とを形成する。フランジ2220及び2230を本明細書では「並置部」ともいう。連結領域2240を本明細書では「中央部」ともいう。連結領域2240は第一のフランジ2220と第二のフランジ2230との間に配置されて両者を連結する。連結領域2240は、1つ以上の組織層の開口2244を横断するように構成される。第一のフランジ2220及び第二のフランジ2230は、その組織層の対向する面に位置すると共に組織表面に対して並置力を印加するように構成される。
細長部材2212は、第一のフランジ2220を形成する1つ以上の並置ペタル2222を画定する。細長部材2212はさらに、第二のフランジ2230を形成する1つ以上の並置ペタル2232を形成する。図示した態様では、第一のフランジ2220は5個の並置ペタル2222を含み、第二のフランジ2230も5個の並置ペタル2232を含む。並置ペタル2222及び2232を本明細書では、たとえば「アーム」、「フィン」、「ループ」、「並置部材」、又は「フィンガー」ともいう。
図示した態様は並置ペタル2222及び2232を5個ずつ含むが、当然ながら、一部の態様は他の個数の並置ペタル2222及び2232を含む。すなわち、第一のフランジ2220及び/又は第二のフランジ2230が有する並置ペタル2222及び2232は5個より多くてもよく、少なくてもよい。さらに、一部の態様では、並置ペタル2222の個数は並置ペタル2232の個数と異なってもよい。さらに、並置ペタル2222の寸法及び形状は、並置ペタル2232の寸法及び形状と異なってもよい。一部の態様では、個々の並置ペタル2222のうちの1つ以上の並置ペタルの軸を、個々の並置ペタル2232のうちの1つ以上の並置ペタルの軸からずらしてもよい(たとえば斜めに)。一部の態様では、並置ペタル2222のうちの1つ以上の並置ペタルの軸は、並置ペタル2232のうちの1つ以上の並置ペタルの軸と平行であってもよい。
図16A〜図16Cに図示した態様では、並置ペタル2222及び2232は本質的に1つの環をなす複数の部分として形成されている(たとえば台形に近い形状)。一部の態様では、多様な異なるペタル形状及び/又は異なるペタル形状の組み合わせを並置ペタル2222及び2232に用いることができる。図示した態様では、並置ペタル2222と2232は互いに接触している。一部の態様では、並置ペタル2222と2232の一部又はすべてが、隣接する並置ペタル2222及び2232と部分的に重畳してもよいし、並置ペタル2222及び2232の一部又はすべてが、隣接する並置ペタル2222及び2232から間隙を介して配置されていてもよい。ここでも、このような構成を第一のフランジ2220と第二のフランジ2230とで同じように用いてもよいし異ならせてもよい。
図示した態様では、並置ペタル2222は並置ペタル2232と略平行であり(図16Cにおいて最もわかりやすい)、並置ペタル2222及び2232は互いに間隙を介して配置されている。しかし、一部の態様では、並置ペタル2222及び2232は、両者の間に何も物質がない場合に互いに少なくとも部分的に接触するように形成されてもよい。並置ペタル2222及び2232のこの構成と他のこのような構成を、本明細書では、並置ペタル2222及び2232の予め歪んだ(pre-strained)形状ともいう。このような構成により、並置ペタル2222及び2232によって印加される並置力の量を並置ペタル2222と2232が平行である態様と比べて大きくすることができる。さらに、並置ペタル2222及び/又は2232が隣接する並置ペタル2222及び/又は2232と間隙を介して配置され、且つ第一のフランジ2220と第二のフランジ2230の個々のペタルに軸のずれを有する一部の態様では、並置ペタル2222及び2232の一部又は全体が、両者の間に何も物質がない場合に互いに縦横に交差するように形成されてもよい。このような構成により、並置ペタル2222及び2232が接触している態様に比べて、並置ペタル2222及び2232によって印加される並置力の量をさらに大きくすることができる。このような構成のすべての組み合わせも想定され、本開示の範囲内であるとみなされる。
引き続き図16A、図16B及び図16Cを参照すると、例示の吻合デバイス2200はさらに被覆材2214を含む。被覆材2214は、細長部材2212の少なくとも一部に配置、且つ/又は接続可能である。図示した態様では、被覆材2214は並置ペタル2222及び2232と連結領域2240に接続されているが、開口2250は覆われていない。被覆材2214は、被覆材210に関して上述した材料であってよい。上述の被覆材210の細長部材110との接続と同様に、被覆材2214は細長部材2212に接続可能である。一部の態様では、被覆材2214はフレームワーク2210と共に第一のフランジ2220及び/又は第二のフランジ2230の外縁に外周封止部をなす。
特に図16Bを参照すると、例示の吻合デバイス2200が、開口2244を有する1つ以上の組織層に配置されているところが図示されている。例示の組織開口2244は略円形として図示されているが、当然ながら、吻合デバイス2200(及び本明細書に記載のその他の吻合デバイス態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な組織開口2244に適合するのに有利に作用する。その理由の一つは、連結領域2240が組織開口2244に対して低いレベルの半径方向力を印加するように構成されていることである。また、封止及び耐移動性のための並置力は連結領域2240ではなく第一のフランジ2220及び第二のフランジ2230によって実質的に印加される。実際、一部の態様では、第一のフランジ2220及び第二のフランジ2230によって印加される並置力は標的部位のデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造の形状及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)で確実な封止、耐移動性、吻合性能を提供する。
例示の吻合デバイス2200(及び本明細書に記載のその他の吻合デバイス態様)は、たとえば、図13A及び図13Bに関して上述したデバイス及び方法を用いて配置可能である。
一部の態様では、例示の吻合デバイス2200(及び本明細書に記載のその他の吻合デバイス態様)は、体の治癒反応(たとえば、本明細書に記載のデバイスを用いて吻合した2つの組織が共に成長して組織吻合をなす際)に実質的に干渉しない。一部の態様では、本明細書に記載の吻合デバイスは、配置後に除去できる(吻合した組織が共に成長した後など)ように構成されている。したがって、一部のこのような態様では、本明細書に記載の吻合デバイスは組織の内方成長を予防又は抑止するように構成され、非侵襲的に取り除かれるよう設計される。たとえば、一部の態様では、本明細書に記載の吻合デバイスは、返し又は突起を用いずに並置力を印加することによって適切に封止し、且つ移動に耐える(それによって実質的に非侵襲的な方法でデバイスを除去しやすくする)ように構成される。一部のこのような態様では、本明細書に記載の吻合デバイスは、効率的な再配置及び/又は回収を容易にするための機能要素を含んでもよい。例としては、並置ペタル2222及び2232のうちの1つ以上の並置ペタルに設けたリング、並びにこのようなリングに通した可撓性部材(たとえば上述の組織封止デバイス1800及び1900を参照)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図17A〜図17Cを参照すると、上記吻合デバイス2200及び上記組織封止デバイスに関するものと同一の構造上の特徴、性質、概念、及び構成方法の多くを利用して構成することができる別の例示の吻合デバイス2300が示されている。吻合デバイス2200と同様、吻合デバイス2300(及び本明細書に記載のそれ以外の吻合デバイス態様)は、少なくとも、物質の移動を容易にすることができる中心開口2350を有する点で組織封止デバイスとは異なる。すなわち、吻合デバイス2300の何カ所かは周辺組織表面を実質的に封止するように構成されるが、吻合デバイス2300の中心開口2350は、封止せずに、中心軸2316に沿って中心開口2350を通じた物質(たとえば流体、固体、その混合物)の移動を容易にするように構成される。
吻合デバイス2300は、細長部材2312で形成されたフレーム2310を含む。一部の態様では、細長部材2312は吻合デバイス2300のフレーム2310を構成するように巻回又はその他の方法で形成された単一の構成要素である(たとえば、組織封止デバイスに関して上述したものが挙げられる)。一部の態様では、細長部材2312は、共同でフレーム2310を画定するよう構成された2つ以上の要素を含むことができる。細長部材2312は、たとえば細長部材110に関して上述した技術によって構成可能であり、細長部材110に関して上述した種類の材料で形成可能である。
一部の態様では、細長部材2312は第一のフランジ2320と、第二のフランジ2330と、連結領域2340とを形成する。連結領域2340は第一のフランジ2320と第二のフランジ2330との間に配置されて両者を連結する。連結領域2340は、1つ以上の組織層の開口2344を横断するように構成される。第一のフランジ2320及び第二のフランジ2330は、その組織層の対向する面に位置すると共に組織表面に対して並置力を印加するように構成されてもよい。
細長部材2312は、第一のフランジ2320を形成する1つ以上の並置ペタル2322を画定する。細長部材2312はさらに、第二のフランジ2330を形成する1つ以上の並置ペタル2332を形成する。図17A〜図17Cに示す態様では、第一のフランジ2320は5個の並置ペタル2322を含み、第二のフランジ2330も5個の並置ペタル2332を含む。他の態様では、フランジ2320及び/又はフランジ2330が有する並置ペタル2322及び/又は2332は5個より多くてもよく、少なくてもよい。また、フランジ2320の並置ペタル2322とフランジ2330の並置ペタル2332の個数は異なってもよい。並置ペタル2322の形状も並置ペタル2332の形状と異なってもよい。一部の態様では、個々の並置ペタル2322のうちの1つ以上の並置ペタルの軸を、個々の並置ペタル2332のうちの1つ以上の並置ペタルの軸からずらしてもよい(たとえば斜めに)。一部の態様では、並置ペタル2322のうちの1つ以上の並置ペタルの軸は、並置ペタル2332のうちの1つ以上の並置ペタルの軸と平行であってもよい。
フレーム2310は、フレーム2210に関して上述したのと同じ機能要素及び特徴の多くを共有することができるが、1つの相違点は、並置ペタル2322及び2332が凹面状に形成されてもよい(図17Cにおいて最もわかりやすい)点である。このように凹面状であることにより、フランジ2320及び2330が開口2344周辺の組織表面に対して印加する並置力のレベルを、全体が平坦なペタルによる並置力よりも高くすることが可能である。また、フランジ2320及び2330の凹面形状により、並置力がフレーム2310の外周に集中するため、並置力をより広域に分散させる平坦なフランジの場合に比べて組織に対する圧力が大きくなる。また、フランジ2320及び2330の凹面形状により、広範囲な厚さの組織に適応することができる。さらに、一部の態様では、並置ペタル2322及び2332を互いに部分的に接触するか、互いに縦横に交差する(先に述べたとおりである)ように構成させることによって、並置力機能を高めることができる。このように、一部の態様では、吻合デバイス2300は、より高い適合性、封止性、及び耐移動性を示し得る。さらに、並置ペタル2322及び2332の凹面形状により、吻合デバイス2300を広範囲の厚みの組織に対して有効に使用することができる。一部の態様では、フランジ2320及び2330のうち一方又は他方が凹面状のペタルを有してもよく、フランジ2320及び2330のうち他方は別の外形のペタル(たとえば平坦なペタル)を有してもよい。
例示の吻合デバイス2300はさらに被覆材2314を含む。被覆材2314は、細長部材2312の少なくとも一部又はその周囲に配置、且つ/又は接続可能である。図17A〜図17Cに示す態様では、被覆材2314は並置ペタル2322及び2332と連結領域2340に接続されているが、開口2350は覆われていない。被覆材2314は、被覆材210に関して上述した材料であってよい。また、被覆材210の細長部材110との接続に関して先に述べたように、被覆材2314は細長部材2312に接続可能である。一部の態様では、被覆材2314はフレームワーク2310と共に第一のフランジ2320及び/又は第二のフランジ2330の外縁に外周封止部をなす。
特に図17Bを参照すると、例示の吻合デバイス2300が、開口2344を有する1つ以上の組織層に配置されているところが図示されている。例示の組織開口2344は略円形として図示されているが、当然ながら、吻合デバイス2300(及び本明細書に記載のその他の吻合デバイス態様)のこの構造は寸法や形状の異なる多様な組織開口2344に適合するのに有利に作用する。その理由の一つは、連結領域2340が組織開口2344に対して低いレベルの半径方向力を印加するように構成されていることである。また、封止及び耐移動性のための並置力は連結領域2340ではなく第一のフランジ2320及び第二のフランジ2330によって実質的に印加される。実際、一部の態様では、第一のフランジ2320及び第二のフランジ2330によって印加される並置力は標的部位のデバイスの形状又は直径とは実質的に無関係であり、そのため、多様な解剖学的構造の形状及び動的な解剖学的構造(たとえば消化管など)で確実な封止、耐移動性、吻合性能を提供する。
一部の態様では、被覆材2314を第一のフランジ2320及び第二のフランジ2330に接続すると、並置ペタル2322及び2332(上述のとおり、凹面状に形成されている)の一部又はすべてを部分的又は完全に平坦にすることができる。言い換えれば、一部の態様では、被覆材2314を並置ペタル2322及び2332に接続した後、第一のフランジ2320及び第二のフランジ2330はより平坦になり得る。しかし、一部の態様では、被覆材2314を並置ペタル2322及び2332に接続した後も第一のフランジ2320及び第二のフランジ2330が凹面状のままであってもよい。
図18〜図22を参照すると、上記吻合デバイス2200とその他の上記吻合デバイス及び上記組織封止デバイスに関するものと同一の構造上の特徴、性質、概念、及び構成方法の多くを利用して構成することができる別の例示の吻合デバイス2400a及び2400bが示されている。吻合デバイス2200と同様、吻合デバイス2400a及び2400b(並びに本明細書に記載のそれ以外の吻合デバイス態様)は、少なくとも、物質の移動を容易にすることができる中心開口2450a及び2450bを有する点で組織封止デバイスとは異なる。すなわち、吻合デバイス2400a及び2400bの何カ所かは周辺組織表面を実質的に封止するように構成されるが、吻合デバイス2400a及び2400bの中心開口2450a及び2450bは、封止せずに、中心開口2450a及び2450bを通じた物質(たとえば流体、固体、その混合物)の移動を容易にするように構成される。中心開口2450a及び2450bは、それぞれ吻合デバイス2400a及び2400bの縦軸を画定する。当業者には当然のことであるが、吻合デバイス2400a及び2400bは組織封止デバイスとしても構成可能である。
一部の態様では、吻合デバイス2400a及び2400bのフレームは、2つの異なるフレーム部分から構成される。すなわち、吻合デバイス2400a及び2400bのフレームでは並置部材フレーム2410(図18を参照)を支持フレーム2411(図19を参照)と共に用いる。図21及び図22に示すように、一部の態様では、支持フレーム2411を並置部材フレーム2410内に同心円状に入れ子にし、吻合デバイス2400a及び2400bの二重フレームをそれぞれ構成してもよい。一部の態様では、吻合デバイス2400a及び2400bのフレームは、単一のワイヤから一体的に形成されてもよいし、管状又はシート状の材料などの前駆材料を切断することによって形成されてもよい。
吻合デバイス2400a及び/又は2400bの一部の二重フレーム態様では、支持フレーム2411は並置部材フレーム2410に取り付けられる。一部のこのような態様では、支持フレーム2411は、連結材、圧着カラー、溶接(たとえばレーザ溶接)、接着剤などを用いて並置部材フレーム2410に取り付けられる。一部のこのような態様では、支持フレーム2411は並置部材フレーム2410に直接取り付けられるのではなく、両者は支持フレーム2411及び並置部材フレーム2410の少なくとも一部に配置された被覆材によって連結される。
2つの吻合デバイス2400a及び2400bは、並置部材フレーム2410に対する支持フレーム2411の位置に関して互いに異なる。吻合デバイス2400aは、支持フレーム2411が並置部材フレーム2410に対して整列した状態で支持するように配置されている。すなわち、支持フレーム2411が並置ペタル2422及び2432の細長部材2412と接触することによって、並置部材フレーム2410の並置ペタル2422及び2432がさらに頑丈になる。一方、吻合デバイス2400bは、支持フレーム2411が並置部材フレーム2410に対して中心がずれた状態で支持するように配置される。すなわち、支持フレーム2411は並置ペタル2422及び2432の細長部材2412と接触せず、したがって並置ペタル2422及び2432を直接的には支持しない。しかし、一部の態様では、支持フレーム2411自身が並置ペタル2422及び2432内の追加的な並置ペタルとなる(図21において最もわかりやすい)。当然ながら、本明細書に記載のこれ以外の吻合デバイス態様と同様、連結領域(図示せず)が並置ペタル2422と並置ペタル2432との間に伸びる。
一部の態様では、吻合デバイス2400a及び2400bの二重フレーム構造によって、一部の一重フレーム構造に比べて吻合デバイス2400a及び2400bからの半径方向力を付加することができる。この理由の一つは、両方のフレーム部分すなわち支持フレーム2411及び並置部材フレーム2410が半径方向力を印加するように構成可能であるためである。支持フレーム2411と並置部材フレーム2410が同心関係にあることによって、これらのフレームからの半径方向力が全体的に追加される。
さらなる態様では、1つ以上の細長部材2412を用いて並置部材フレーム2410を構成してもよく、1つ以上の細長部材2413を用いて支持フレーム2411を構成してもよい。一部の態様では、細長部材2412は、細長部材2413と同じ種類の細長部材である。他の態様では、細長部材2412は細長部材2413と異なる種類の細長部材である。一部のこのような態様では、細長部材2412は細長部材2413とは異なる種類の細長部材であるため、吻合デバイス2400a及び2400bによって印加される半径方向力及び並置力を所望のとおりに個々に独立して調整できる。たとえば、一部の態様では、細長部材2413は細長部材2412よりも剛性が高くてもよい。たとえば、選択した細長部材2413が選択した細長部材2412よりも直径が大きいような場合が考えられる。あるいは、選択した細長部材2413を選択した細長部材2412よりも剛性の高い材料で形成してもよい。このような配置を選択することにより、吻合デバイス2400a及び2400bによって印加される半径方向力の量をより高く調整する一方、吻合デバイス2400a及び2400bによって印加される並置力の量を比較的低くなるように調整できる。さらに、支持フレーム2411に対する並置部材フレーム2410の相対的な向き(すなわち、吻合デバイス2400a及び2400bのいずれの二重フレームを構成するか)を選択することにより、吻合デバイス2400a及び/又は2400bの性質を所望のとおり調整可能である。
一部の態様では、並置部材フレーム2410を構成するのに用いる1つ以上の細長部材2412は、支持フレーム2411を構成するのに用いる1つ以上の細長部材2413とは異なる材料である。たとえば、一部の態様では、1つ以上の細長部材2412はニチノールであり、1つ以上の細長部材2413はステンレス鋼である。また、一部のこのような態様では、並置部材フレーム2410が自己拡張性であってもよく、支持フレーム2411がバルーン拡張可能型であってもよい。
図23及び図24を参照すると、代替の支持フレーム2470が示されている。この支持フレーム2470は並置部材フレームと共に使用可能である並置部材フレームとしては並置部材フレーム2410が挙げられるが、これに限定されるものではない。したがって、上述の同心円状に入れ子になった二重フレーム構造の利点を、並置部材フレーム2500を用いても同様に得ることができる。
支持フレーム2470は、1つ以上の細長部材2472から形成されてもよい。1つ以上の細長部材2472は、本明細書に記載のこれ以外の細長部材に関して上述した任意の材料及び方法で形成可能である。一部の態様では、支持フレーム2470は巻回ワイヤ構造として形成される。一部の態様では、支持フレーム2470は、上記の前駆材料を切断することによって形成される。
支持フレーム2470は複数の尖部2484を含む。一部の態様では、尖部2484は並置部材フレームに対して所望の位置に配置されている。
図25に示すように、支持フレーム2470を並置部材フレーム2410内に同心円状に入れ子にし、吻合デバイス2480を構成してもよい。この点に関して、一部の態様では、支持フレーム2470と並置部材フレーム2410が互いに支持し合うように尖部2484を並置部材フレーム2410と整列させてもよいということがわかる。
図26を参照すると、代替の並置部材フレーム2500が示されている。この並置部材フレーム2500は支持フレームと共に使用され得る。支持フレームとしては支持フレーム2411又は支持フレーム2470が挙げられるがこれらに限定されるものではない。したがって、上述の同心円状に入れ子になった二重フレーム構造の利点を、並置部材フレーム2500を用いても同様に得ることができる。
並置部材フレーム2500は、1つ以上の細長部材2502で構成されてもよい。1つ以上の細長部材2502は、本明細書に記載のこれ以外の細長部材に関して上述した任意の材料又は任意の方法によって形成可能である。並置部材フレーム2500は並置ペタル2512及び2522を含む。一部の態様では、並置部材フレーム2500は巻回ワイヤ構造として形成される。他の態様では、並置部材フレーム2500は上述の前駆材料を切断することによって形成される。
本明細書に記載の閉塞器及び吻合デバイスは、1つ以上のカテーテル、送達鞘部、及びその他の適切なデバイスと技術を用いて患者の体内の標的部位に配置可能である。一部の実施では、本明細書に記載のデバイスは内視鏡又は腹腔鏡によって接近することにより配置可能である。
一部の態様では、本明細書に記載のデバイスは心臓弁移植片を封止又は係留するのに使用可能である。心臓弁移植片は心腔からの一方行の血流を可能にし、通常、第一の端部(流入端)と第二の端部(流出端)を有する。心臓の収縮により、流入端から流出端へ弁を通じて血流が生じる。流入端と流出端との間で、心臓弁移植片の弁組立体は、流入端の血圧の方が高い場合には開位置になり流入端から流出端への血流を可能にし、流出端の血圧の方が流入端よりも高い場合には閉位置になり血流を防止することにより、一方行の血流を提供する。一部の態様では、デバイスは、弁組立体を係留し逆流を防止するための並置部と、デバイスを貫通するトンネル又は中心開口を含む。弁組立体はこのトンネル又は中心開口に接続可能である。デバイスの並置部は、心腔又は血管の形状に高度に適合可能であると共に心臓の拍動に合うように構成可能である。一部の態様では、被覆材はトンネル又は開口内の弁組立体を通じた流動を可能にする一方で並置部周辺の流動を防止するように構成される。
本明細書の記載から明らかであるが、1つの組織封止デバイス態様及び/又は閉塞器態様の形状、寸法、パターン、構成要素、機能要素などのすべての組み合わせを本明細書に記載の別のすべての組織封止デバイス態様又は閉塞器態様の、他の任意の形状、寸法、パターン、構成要素、機能要素などと組み合わせることによって、本明細書に記載の個々の態様に加え、それらの態様を複合した広範囲の組織封止デバイス及び閉塞器を作り出すことができ、このような態様も本開示の範囲内とみなす。
以上、本願の発明を包括的にも特定の態様についても説明した。本開示の範囲から逸脱することなく上記態様の多様な修正及び変更が可能であることは当業者に明らかである。したがって、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内であるという条件で、本発明の修正及び変更も上記実施態様に包含するものとする。

Claims (67)

  1. 組織内の欠損又は構造を封止するための医療デバイスであって、当該デバイスはフレームと封止材とを含み、
    前記フレームは単一の細長部材を含み、前記単一の細長部材は、支持部と閉塞部と欠損占有部とを画定し、
    前記支持部は、第一の組織表面の形状に適合すると共に、前記第一の組織表面に対し並置力(apposition force)を印加するように構成され、
    前記閉塞部は、第二の組織表面の形状に適合すると共に、前記第二の組織表面に対し並置力を印加するように構成され、
    前記欠損占有部は、前記支持部と前記閉塞部との間に配置され、前記欠損の開口縁部の組織に対して実質的に並置力を印加しないように構成され、
    前記封止材は、前記閉塞部の少なくとも一部に接続されると共に、前記開口を通じた物質流を抑止するように構成された、デバイス。
  2. 前記支持部は、複数の第一の機能要素を含み、前記閉塞部は、複数の第二の機能要素を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記単一の細長部材の巻回パターンが、
    1)前記単一の細長部材が前記複数の第一の機能要素の一つを画定し、
    2)前記単一の細長部材が前記欠損占有部を横断し、
    3)前記単一の細長部材が前記複数の第二の機能要素の一つを画定し、
    4)前記単一の細長部材が前記欠損占有部を横断し、
    その後は前記単一の細長部材が前記パターンを繰り返す
    ことを含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記複数の第一の機能要素は複数の細長ワイヤループを含み、前記複数の細長ワイヤループの各々は、前記支持部の他の何れの細長ワイヤループにも実質的な力を付与することなく、前記第一の組織表面に伴う負荷に耐えるように構成される、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記複数の第二の機能要素は複数のワイヤペタルを含み、前記複数のペタルの各々は、前記閉塞部の他の何れのペタルとも独立に移動するように構成される、請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記複数の第二の機能要素は複数のワイヤペタルを含み、前記複数のペタルの各々は、隣接するワイヤペタルと少なくとも部分的に重畳する、請求項2に記載のデバイス。
  7. 前記複数の第二の機能要素は複数のワイヤペタルを含み、前記複数のペタルの各々は、隣接するワイヤペタルの少なくとも一部から分離され、或いは少なくとも一部と接触するように構成される、請求項2に記載のデバイス。
  8. 前記単一の細長部材はニチノールワイヤを含む、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記封止材は、前記封止材内への組織の内方成長及び内皮形成(endothelialization)を抑制するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記封止材は、前記封止材内への組織の内方成長及び内皮形成(endothelialization)を促進するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記医療デバイスは、前記医療デバイス上に配置された1又は2以上の放射線不透過性マーカーを更に含む、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記フレームは、1又は2以上の組織係留機能要素を更に含む、請求項1に記載のデバイス。
  13. 組織内の欠損又は構造を封止するための医療デバイスであって、前記医療デバイスはワイヤフレームと被覆材とを含み、
    前記ワイヤフレームは単一の巻回ワイヤを含み、前記単一の巻回ワイヤは、封止部材と、並置部材(apposition member)と、前記封止部材及び前記並置部材(apposition member)の間に配置された欠損占有部とを形成し、
    前記被覆材は、前記封止部材の少なくとも一部に配置される、デバイス。
  14. 前記封止部材は1又は2以上のペタルを含み、前記1又は2以上のペタルの各々は、前記封止部材の他の何れのペタルとは独立に移動するように構成される、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記封止部材は1又は2以上のペタルを含み、前記1又は2以上のペタルの各々は、隣接するペタルと少なくとも部分的に重畳するように構成される、請求項13に記載のデバイス。
  16. 前記封止部材は1又は2以上のペタルを含み、前記1又は2以上のペタルの各々は、隣接するペタルの少なくとも一部から分離され、或いは少なくとも一部と接触するように構成される、請求項13に記載のデバイス。
  17. 前記封止部材は、前記単一の巻回ワイヤの1又は2以上の部分を含み、前記1又は2以上の部分は、組み合わされると、前記封止部材の略円形の外周部を画定する、請求項13に記載のデバイス。
  18. 前記並置部材(apposition member)は、1又は2以上のワイヤループを含む、請求項13に記載のデバイス。
  19. 前記1又は2以上のワイヤループの各々は、前記1又は2以上のワイヤループの他の何れのワイヤループとも独立に移動するように構成される、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記並置部材(apposition member)は、第一の組織表面の形状に適合し、前記第一の組織表面に対して並置力を印加するように構成され、前記1又は2以上のワイヤループの各々は、前記1又は2以上のワイヤループの他の何れのワイヤループにも実質的な力を付与することなく、前記第一の組織表面に伴う負荷に耐えるように構成される、請求項18に記載のデバイス。
  21. 前記単一の巻回ワイヤはニチノールを含む、請求項13に記載のデバイス。
  22. 前記医療デバイスは、送達デバイス又は回収デバイスと分離可能に接続されるように構成された連結機能要素を更に含む、請求項13に記載のデバイス。
  23. 前記連結機能要素は細長可撓性部材を含み、前記細長可撓性部材は、前記可撓性部材の張力によって前記フレームの一部を偏向させ、鞘部の内腔への進入に適した形状となるように、前記フレームと連結される、請求項22に記載のデバイス。
  24. 前記被覆材は、前記封止材の内部への組織の内方成長及び内皮形成(endothelialization)を抑制するように構成される、請求項13に記載のデバイス。
  25. 前記被覆材は、前記封止材の内部への組織の内方成長又は内皮形成(endothelialization)を促進するように構成される、請求項13に記載のデバイス。
  26. 前記医療デバイスは、前記医療デバイス上に配置された1又は2以上の放射線不透過性マーカーを更に含む、請求項13に記載のデバイス。
  27. 前記ワイヤフレームは、1又は2以上の組織係留機能要素を更に含む、請求項13に記載のデバイス。
  28. 医療デバイスと細長送達鞘部とを含む医療デバイス系であって、
    前記医療デバイスは、フレームと欠損占有部と膜とを含み、
    前記フレームは単一の細長部材を含み、前記単一の細長部材は、支持部と閉塞部とを画定し、
    前記支持部は、第一の組織表面の形状に適合すると共に、前記第一の組織表面に対し並置力を印加するように構成され、
    前記閉塞部は、第二の組織表面の形状に適合すると共に、前記第二の組織表面に対し並置力を印加するように構成され、
    前記欠損占有部は、前記支持部と前記閉塞部との間に配置されると共に、前記欠損の開口周囲の組織に対して実質的に並置力を付加しないように構成され、
    前記膜は、前記閉塞部の少なくとも一部に連結されると共に、前記開口を通じた物質流を抑止するように構成され、
    前記細長送達鞘部は内腔を画定し、
    前記医療デバイスは、前記内腔内への前記医療デバイスの収容を可能とするような小型(low-profile)形状を構成しうると共に、前記デバイスが前記内腔から放出されると、前記医療デバイスは前記小型形状から拡張し得るように構成される、系。
  29. 前記医療デバイスはカテーテルを更に含み、前記カテーテルは、前記内腔内に摺動可能に配置されると共に、前記フレームを前記内腔から押し出すように構成される、請求項28に記載の系。
  30. 前記医療デバイスは連結機能要素を更に含み、前記連結機能要素は、送達デバイス又は回収デバイスと分離可能に連結されるように構成される、請求項28に記載の系。
  31. 前記連結機能要素は細長可撓性部材を更に含み、前記細長可撓性部材は、前記可撓性部材の張力によって前記フレームの一部を偏向させるように、前記フレームに連結される、請求項30に記載の系。
  32. 前記膜は、前記封止材の内部への組織の内方成長及び内皮形成(endothelialization)を抑制するように構成される、請求項28に記載の系。
  33. 前記膜は、前記封止材の内部への組織の内方成長又は内皮形成(endothelialization)を促進するように構成される、請求項28に記載の系。
  34. 前記医療デバイスは、前記医療デバイス上に配置された1又は2以上の放射線不透過性マーカーを更に含む、請求項28に記載の系。
  35. 前記フレームは、1又は2以上の組織係留機能要素を更に含む、請求項28に記載の系。
  36. 単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスであって、
    前記単一の細長部材は、第一のフランジと第二のフランジと連結領域とを画定し、
    前記第一のフランジは複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームは、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成し、
    前記第二のフランジは複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームは、前記中心軸の周囲に構成され、
    前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を架橋し得るように構成され、
    前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームは、前記内腔壁の存在下では並置力を生じる一方、前記内腔壁の不在下では並置力を生じないように、予め歪んだ形状を有する、埋込可能な医療デバイス。
  37. 前記複数の第一のアームを少なくとも部分的に被覆するグラフト部を更に含む、請求項36に記載の埋込可能な医療デバイス。
  38. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームとは異なる形状を有する、請求項36に記載の埋込可能な医療デバイス。
  39. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームからオフセットされている、請求項36に記載の埋込可能な医療デバイス。
  40. 前記外周封止部は、前記欠損の周囲に境界を形成する、請求項36に記載の埋込可能な医療デバイス。
  41. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームと実質的に同じ形状を有する、請求項36に記載の埋込可能な医療デバイス。
  42. 単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスであって、
    前記単一の細長部材は、第一のフランジと第二のフランジと連結領域とを形成し、
    前記第一のフランジは、複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームが、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成し、
    前記第二のフランジは、複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームが、前記中心軸の周囲に構成され、
    前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を架橋し得るように構成され、
    前記第一のアーム及び前記第二のアームは、内腔壁の不在下で並置力を生じるように、予め歪んだ形状を有する、埋込可能な医療デバイス。
  43. 前記複数の第一のアームを少なくとも部分的に被覆するグラフト部を更に含む、請求項40に記載の埋込可能な医療デバイス。
  44. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームとは異なる形状を有する、請求項40に記載の埋込可能な医療デバイス。
  45. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームからオフセットされている、請求項40に記載の埋込可能な医療デバイス。
  46. 前記外周封止部は、前記欠損の周囲に境界を形成する、請求項40に記載の埋込可能な医療デバイス。
  47. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームと実質的に同じ形状を有する、請求項40に記載の埋込可能な医療デバイス。
  48. 単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスであって、
    前記単一の細長部材は、第一のフランジと第二のフランジと連結領域とを形成し、
    前記第一のフランジは、複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームは、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成し、
    前記第二のフランジは、複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームは、前記中心軸の周囲に構成されると共に、前記第二のフランジのに外周封止部を形成し、
    前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を架橋し得るように構成され、ここで前記相互連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を流体連結し、
    前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームは、前記内腔壁の存在下では並置力を生じる一方、前記内腔壁の不在下では並置力を生じないように、予め歪んだ形状を有する、埋込可能な医療デバイス。
  49. 前記連結領域は、前記第一のフランジと前記第二のフランジとを流体連結する、請求項48に記載の埋込可能な医療デバイス。
  50. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームとは異なる形状を有する、請求項48に記載の埋込可能な医療デバイス。
  51. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームからオフセットされている、請求項48に記載の埋込可能な医療デバイス。
  52. 前記外周封止部は、前記欠損の周囲に境界を形成する、請求項48に記載の埋込可能な医療デバイス。
  53. 前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームを被覆するグラフト部を更に含む、請求項48に記載の埋込可能な医療デバイス。
  54. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームと実質的に同じ形状を有する、請求項48に記載の埋込可能な医療デバイス。
  55. 単一の細長部材を含む埋込可能な医療デバイスであって、
    前記単一の細長部材は、第一のフランジと第二のフランジと連結領域とを形成し、
    前記第一のフランジは、複数の第一のアームを有し、前記複数の第一のアームは、中心軸の周囲に構成されると共に、前記第一のフランジの外縁に外周封止部を形成し、
    前記第二のフランジは、複数の第二のアームを有し、前記複数の第二のアームは、前記中心軸の周囲に構成され、
    前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジの間を連結すると共に、内腔壁内の欠損を横断し得るように構成され、
    前記第一のアーム及び前記第二のアームは、内腔壁の不在下で並置力を生じるように、予め歪んだ形状を有する、埋込可能な医療デバイス。
  56. 前記連結領域は、前記第一のフランジと前記第二のフランジとを流体連結する、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  57. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームとは異なる形状を有する、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  58. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームからオフセットされている、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  59. 前記外周封止部は、前記欠損の周囲に境界を形成する、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  60. 前記複数の第一のアーム及び前記複数の第二のアームを被覆するグラフト部を更に含む、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  61. 前記複数の第一のアームは、前記複数の第二のアームと実質的に同じ形状を有する、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  62. 更に少なくとも1つの細長部材を含む、請求項55に記載の埋込可能な医療デバイス。
  63. 並置フレーム部材と支持フレーム部材と被覆材とを含む、埋込可能な医療デバイスであって、
    前記並置フレーム部材は、第一のフランジと第二のフランジ連結領域とを形成し、
    前記第一のフランジは、複数の第一の並置ペタルを有し、前記複数の第一の並置ペタルは、中心軸の周囲に構成されると共に、第一の外周封止部を形成し、
    前記第二のフランジは、複数の第二の並置ペタルを有し、前記複数の第二の並置ペタルは、前記中心軸の周囲に構成されると共に、第二の外周封止部を形成し、
    前記連結領域は、前記第一及び第二のフランジを連結すると共に、前記中心軸に沿って開口を画定し、
    前記支持フレーム部材は、複数の尖部を形成し、ここで前記支持フレームは、前記開口内に同心円状に配置され、
    前記被覆材は、前記並置フレーム部材及び前記支持フレーム部材の各々の少なくとも一部に配置される、埋込可能な医療デバイス。
  64. 前記支持フレーム部材は、前記並置フレーム部材とは独立に形成される、請求項63に記載の埋込可能な医療デバイス。
  65. 前記支持フレーム部材は第一の材料から形成され、前記並置フレーム部材は、前記第一の材料とは異なる第二の材料から形成される、請求項64に記載の埋込可能な医療デバイス。
  66. 前記複数の第一及び第二の並置ペタルの各ペタルは、ペタル軸を画定し、前記複数の尖部の各々は、尖部軸を画定し、前記ペタル軸は前記ペタル軸と整列される、請求項63に記載の埋込可能な医療デバイス。
  67. 前記複数の第一及び第二の並置ペタルの各ペタルは、ペタル軸を画定し、前記複数の尖部の各々は、尖部軸を画定し、前記ペタル軸は前記ペタル軸と整列されない、請求項63に記載の埋込可能な医療デバイス。
JP2018144875A 2014-05-02 2018-08-01 閉塞器及び吻合デバイス Active JP6725598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461987802P 2014-05-02 2014-05-02
US61/987,802 2014-05-02
US14/701,440 2015-04-30
US14/701,440 US11712230B2 (en) 2014-05-02 2015-04-30 Occluder and anastomosis devices

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507940A Division JP6741653B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 閉塞器及び吻合デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018183650A true JP2018183650A (ja) 2018-11-22
JP2018183650A5 JP2018183650A5 (ja) 2019-02-21
JP6725598B2 JP6725598B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=54354320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507940A Active JP6741653B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 閉塞器及び吻合デバイス
JP2018144875A Active JP6725598B2 (ja) 2014-05-02 2018-08-01 閉塞器及び吻合デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507940A Active JP6741653B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 閉塞器及び吻合デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11712230B2 (ja)
EP (2) EP4342392A3 (ja)
JP (2) JP6741653B2 (ja)
KR (1) KR20170003962A (ja)
CN (2) CN111714176A (ja)
AU (3) AU2015252978B2 (ja)
BR (1) BR112016024746A2 (ja)
CA (1) CA2943307C (ja)
WO (1) WO2015168501A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074367A2 (en) 2004-02-03 2005-08-18 Atria Medical Inc. Device and method for controlling in-vivo pressure
US20210161637A1 (en) 2009-05-04 2021-06-03 V-Wave Ltd. Shunt for redistributing atrial blood volume
JP6235345B2 (ja) 2011-03-08 2017-11-22 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated ストーマと共に使用するための医療装置
CN105555204B (zh) 2013-05-21 2018-07-10 V-波有限责任公司 用于递送减小左房压力的装置的设备
US10675450B2 (en) 2014-03-12 2020-06-09 Corvia Medical, Inc. Devices and methods for treating heart failure
US9713475B2 (en) * 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
US11439396B2 (en) * 2014-05-02 2022-09-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Occluder and anastomosis devices
US9993251B2 (en) 2014-05-02 2018-06-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomosis devices
US11712230B2 (en) 2014-05-02 2023-08-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Occluder and anastomosis devices
CA2955389C (en) 2014-07-23 2023-04-04 Corvia Medical, Inc. Devices and methods for treating heart failure
US10111741B2 (en) * 2014-10-29 2018-10-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Intralumenal stent graft fixation
CA2977681A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Merit Medical Systems, Inc. Vascular prosthesis deployment device and method of use
US10470906B2 (en) 2015-09-15 2019-11-12 Merit Medical Systems, Inc. Implantable device delivery system
JP7044701B2 (ja) * 2015-10-29 2022-03-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 閉塞器および縫合器
US10639022B2 (en) * 2015-11-03 2020-05-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Endoscopic organ manipulation devices and methods
US10265059B2 (en) 2016-02-04 2019-04-23 Edwards Lifesciences Corporation Trans-septal closure and port device
US20170340460A1 (en) 2016-05-31 2017-11-30 V-Wave Ltd. Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents
US10835394B2 (en) 2016-05-31 2020-11-17 V-Wave, Ltd. Systems and methods for making encapsulated hourglass shaped stents
US20170354500A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Cook Medical Technologies Llc Mitral prolapse valve restrictor
US10799378B2 (en) 2016-09-29 2020-10-13 Merit Medical Systems, Inc. Pliant members for receiving and aiding in the deployment of vascular prostheses
EP3595594A4 (en) 2017-03-15 2021-04-21 Merit Medical Systems, Inc. TRANSLUMINAL STENTS AND RELATED PROCESSES
WO2018170066A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Merit Medical Systems, Inc. Transluminal delivery devices and related kits and methods
USD836194S1 (en) 2017-03-21 2018-12-18 Merit Medical Systems, Inc. Stent deployment device
US11724075B2 (en) 2017-04-18 2023-08-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Deployment constraining sheath that enables staged deployment by device section
US20180333150A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Edwards Lifesciences Corporation Trans-septal closure device
EP3648711B1 (en) * 2017-07-07 2021-05-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Stomach lining patch with central fixation
EP3740163A1 (en) * 2018-01-20 2020-11-25 V-Wave Ltd. Devices and methods for providing passage between heart chambers
US11458287B2 (en) 2018-01-20 2022-10-04 V-Wave Ltd. Devices with dimensions that can be reduced and increased in vivo, and methods of making and using the same
US11918223B2 (en) * 2018-02-02 2024-03-05 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Sutureless graft anastomotic quick connect system
CN112165910A (zh) * 2018-04-17 2021-01-01 D·吕贝克 用于连接管状结构的装置和方法
CN108670343A (zh) * 2018-05-07 2018-10-19 北京航空航天大学 一种血管内封堵装置
CN109464168B (zh) * 2018-12-17 2020-09-29 先健科技(深圳)有限公司 封堵器
US20200196876A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable cardiac sensors
US11612385B2 (en) 2019-04-03 2023-03-28 V-Wave Ltd. Systems and methods for delivering implantable devices across an atrial septum
WO2020234751A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 V-Wave Ltd. Systems and methods for creating an interatrial shunt
WO2021055963A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable cardiac assist devices and methods
EP3795090A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-24 Institut Químic de Sarrià CETS Fundació Privada Patch deployment device
CN115003232A (zh) * 2020-01-17 2022-09-02 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于分流器、闭塞器、开窗部的医疗设备以及相关的系统和方法
EP4231973A1 (en) 2020-10-26 2023-08-30 Merit Medical Systems, Inc. Esophageal stents with helical thread
CN117500445A (zh) * 2021-06-22 2024-02-02 波士顿科学医学有限公司 左心耳植入件
US11813386B2 (en) 2022-04-14 2023-11-14 V-Wave Ltd. Interatrial shunt with expanded neck region

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741297A (en) * 1996-08-28 1998-04-21 Simon; Morris Daisy occluder and method for septal defect repair
JP2005528181A (ja) * 2002-06-05 2005-09-22 エヌエムティー メディカル インコーポレイテッド 放射状および円周状支持体を備える卵円孔開存(pfo)閉塞デバイス
US20110118765A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Aguirre Andres F Anastomosis stent
US20130012969A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Kyong-Min Shin Stent for connecting adjacent tissues of organs

Family Cites Families (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818511A (en) 1972-11-17 1974-06-25 Medical Prod Corp Medical prosthesis for ducts or conduits
US4119100A (en) 1977-03-18 1978-10-10 John William Stanley Rickett Surgical device for discharge of faecal matter from the colon
US4338937A (en) 1980-12-05 1982-07-13 Lerman Sheldon H Mechanical continent ileostomy or colostomy
US4381765A (en) 1981-04-02 1983-05-03 Waters Instruments, Inc. Ileostomy valve
US5669936A (en) 1983-12-09 1997-09-23 Endovascular Technologies, Inc. Endovascular grafting system and method for use therewith
US5261898A (en) 1990-11-13 1993-11-16 Polin Stanton G Temporary colostomy apparatus
EP0539179B1 (en) 1991-10-24 1999-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Kinematic-simulation apparatus and kinematic-simulation method
CA2128338C (en) 1992-01-21 2004-10-12 Gladwin S. Das Septal defect closure device
US5224953A (en) 1992-05-01 1993-07-06 The Beth Israel Hospital Association Method for treatment of obstructive portions of urinary passageways
US5354308A (en) 1992-05-01 1994-10-11 Beth Israel Hospital Association Metal wire stent
US6171329B1 (en) 1994-12-19 2001-01-09 Gore Enterprise Holdings, Inc. Self-expanding defect closure device and method of making and using
US6110187A (en) 1995-02-24 2000-08-29 Heartport, Inc. Device and method for minimizing heart displacements during a beating heart surgical procedure
US5797933A (en) 1996-07-16 1998-08-25 Heartport, Inc. Coronary shunt and method of use
US6579314B1 (en) 1995-03-10 2003-06-17 C.R. Bard, Inc. Covered stent with encapsulated ends
WO1997013471A1 (en) 1995-10-13 1997-04-17 Transvascular, Inc. A device, system and method for interstitial transvascular intervention
EP0932426A4 (en) 1996-02-02 2003-07-30 Transvascular Inc METHOD AND DEVICE FOR CONNECTING OPENINGS IN NEIGHBORHOOD BLOOD VESSELS OR IN OTHER ANATOMIC STRUCTURES
DE19604817C2 (de) 1996-02-09 2003-06-12 Pfm Prod Fuer Die Med Ag Vorrichtung zum Verschließen von Defektöffnungen im menschlichen oder tierischen Körper
CA2192520A1 (en) 1996-03-05 1997-09-05 Ian M. Penn Expandable stent and method for delivery of same
US6666883B1 (en) 1996-06-06 2003-12-23 Jacques Seguin Endoprosthesis for vascular bifurcation
US6007544A (en) 1996-06-14 1999-12-28 Beth Israel Deaconess Medical Center Catheter apparatus having an improved shape-memory alloy cuff and inflatable on-demand balloon for creating a bypass graft in-vivo
GB9614950D0 (en) 1996-07-16 1996-09-04 Anson Medical Ltd A ductus stent and delivery catheter
US6391039B1 (en) 1996-07-23 2002-05-21 United States Surgical Corporation Anastomosis instrument and method
US6432127B1 (en) 1996-10-11 2002-08-13 Transvascular, Inc. Devices for forming and/or maintaining connections between adjacent anatomical conduits
US5755778A (en) 1996-10-16 1998-05-26 Nitinol Medical Technologies, Inc. Anastomosis device
DE69831935T2 (de) 1997-01-24 2006-07-27 Paragon Intellectual Properties, LLC, Charleston Bistabiler federaufbau für ein stent
US5868783A (en) 1997-04-16 1999-02-09 Numed, Inc. Intravascular stent with limited axial shrinkage
US5957949A (en) 1997-05-01 1999-09-28 World Medical Manufacturing Corp. Percutaneous placement valve stent
FR2764794B1 (fr) 1997-06-20 1999-11-12 Nycomed Lab Sa Dispositif tubulaire expanse a epaisseur variable
NL1007349C2 (nl) 1997-10-24 1999-04-27 Suyker Wilhelmus Joseph Leonardus Systeem voor het mechanisch vervaardigen van anastomoses tussen holle structuren; alsmede inrichting en applicator voor gebruik daarbij.
US6120534A (en) 1997-10-29 2000-09-19 Ruiz; Carlos E. Endoluminal prosthesis having adjustable constriction
US6330884B1 (en) 1997-11-14 2001-12-18 Transvascular, Inc. Deformable scaffolding multicellular stent
JP2002508209A (ja) 1997-12-15 2002-03-19 プロリフィックス メディカル, インコーポレイテッド 再狭窄の低減のための血管ステント
US6193734B1 (en) 1998-01-23 2001-02-27 Heartport, Inc. System for performing vascular anastomoses
US6994713B2 (en) 1998-01-30 2006-02-07 St. Jude Medical Atg, Inc. Medical graft connector or plug structures, and methods of making and installing same
EP1051128B1 (en) 1998-01-30 2006-03-15 St. Jude Medical ATG, Inc. Medical graft connector or plug structures, and methods of making
EP1083835A4 (en) 1998-05-29 2004-06-02 By Pass Inc TECHNIQUES AND DEVICES FOR VASCULAR SURGERY
US6168621B1 (en) 1998-05-29 2001-01-02 Scimed Life Systems, Inc. Balloon expandable stent with a self-expanding portion
US6224627B1 (en) 1998-06-15 2001-05-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Remotely removable covering and support
US6290728B1 (en) 1998-09-10 2001-09-18 Percardia, Inc. Designs for left ventricular conduit
US7018387B2 (en) 1998-10-22 2006-03-28 Innovative Interventional Technologies B.V. Mechanical anastomosis system for hollow structures
AU3729400A (en) 1999-03-09 2000-09-28 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Medical grafting methods and apparatus
US6712836B1 (en) 1999-05-13 2004-03-30 St. Jude Medical Atg, Inc. Apparatus and methods for closing septal defects and occluding blood flow
US6428550B1 (en) 1999-05-18 2002-08-06 Cardica, Inc. Sutureless closure and deployment system for connecting blood vessels
US7048751B2 (en) 2001-12-06 2006-05-23 Cardica, Inc. Implantable medical device such as an anastomosis device
JP2001340346A (ja) 1999-06-08 2001-12-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用処置用具
US6485507B1 (en) 1999-07-28 2002-11-26 Scimed Life Systems Multi-property nitinol by heat treatment
WO2001017435A1 (en) 1999-09-07 2001-03-15 Microvena Corporation Retrievable septal defect closure device
WO2001019256A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Rex Medical, Lp Vascular closure
US6964674B1 (en) 1999-09-20 2005-11-15 Nuvasive, Inc. Annulotomy closure device
US6585758B1 (en) 1999-11-16 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section filamentary endoluminal stent
US6458153B1 (en) 1999-12-31 2002-10-01 Abps Venture One, Ltd. Endoluminal cardiac and venous valve prostheses and methods of manufacture and delivery thereof
US6602263B1 (en) 1999-11-30 2003-08-05 St. Jude Medical Atg, Inc. Medical grafting methods and apparatus
US6468303B1 (en) 2000-03-27 2002-10-22 Aga Medical Corporation Retrievable self expanding shunt
WO2003028522A2 (en) 2001-03-27 2003-04-10 Neovasc Medical Ltd. Flow reducing implant
US6315708B1 (en) 2000-03-31 2001-11-13 Cordis Corporation Stent with self-expanding end sections
US6214029B1 (en) 2000-04-26 2001-04-10 Microvena Corporation Septal defect occluder
US6629992B2 (en) 2000-08-04 2003-10-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Sheath for self-expanding stent
US6776785B1 (en) 2000-10-12 2004-08-17 Cardica, Inc. Implantable superelastic anastomosis device
US6899727B2 (en) 2001-01-22 2005-05-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Deployment system for intraluminal devices
DE10118944B4 (de) 2001-04-18 2013-01-31 Merit Medical Systems, Inc. Entfernbare, im wesentlichen zylindrische Implantate
US6620122B2 (en) 2001-04-26 2003-09-16 Scimed Life Systems, Inc. Gastric pseudocyst drainage and stent delivery system for use therein
US7338514B2 (en) * 2001-06-01 2008-03-04 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Closure devices, related delivery methods and tools, and related methods of use
GB0114918D0 (en) 2001-06-19 2001-08-08 Vortex Innovation Ltd Devices for repairing aneurysms
EP1401337B1 (en) 2001-06-20 2011-06-15 Park Medical, LLC Anastomotic device
US7115136B2 (en) 2001-06-20 2006-10-03 Park Medical Llc Anastomotic device
AU2002320456A1 (en) 2001-07-26 2003-02-17 Alveolus Inc. Removable stent and method of using the same
US7288105B2 (en) 2001-08-01 2007-10-30 Ev3 Endovascular, Inc. Tissue opening occluder
US20060052821A1 (en) 2001-09-06 2006-03-09 Ovalis, Inc. Systems and methods for treating septal defects
US20070129755A1 (en) 2005-12-05 2007-06-07 Ovalis, Inc. Clip-based systems and methods for treating septal defects
DE10148185B4 (de) 2001-09-28 2005-08-11 Alveolus, Inc. Instrument zum Implantieren von Gefäßprothesen
US7892247B2 (en) 2001-10-03 2011-02-22 Bioconnect Systems, Inc. Devices and methods for interconnecting vessels
JP2003116982A (ja) 2001-10-10 2003-04-22 Medicos Hirata:Kk 内視鏡下経十二指腸的胆曩ドレナージ用システム
US6958037B2 (en) 2001-10-20 2005-10-25 Applied Medical Resources Corporation Wound retraction apparatus and method
US6945994B2 (en) 2001-12-05 2005-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Combined balloon-expanding and self-expanding stent
US7318833B2 (en) 2001-12-19 2008-01-15 Nmt Medical, Inc. PFO closure device with flexible thrombogenic joint and improved dislodgement resistance
US7182771B1 (en) 2001-12-20 2007-02-27 Russell A. Houser Vascular couplers, techniques, methods, and accessories
US20030139819A1 (en) 2002-01-18 2003-07-24 Beer Nicholas De Method and apparatus for closing septal defects
US7029482B1 (en) 2002-01-22 2006-04-18 Cardica, Inc. Integrated anastomosis system
US7223274B2 (en) 2002-01-23 2007-05-29 Cardica, Inc. Method of performing anastomosis
US20030144578A1 (en) 2002-01-25 2003-07-31 Koster J. Kenneth Anastomosis anchoring device and method
US8430934B2 (en) 2002-03-01 2013-04-30 Regents Of The University Of Minnesota Vascular occlusion device
EP1480565B8 (en) 2002-03-01 2009-04-01 Regents Of The University Of Minnesota Vascular occlusion device
AU2003220502A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-13 Nmt Medical, Inc. Patent foramen ovale (pfo) closure clips
JP4094367B2 (ja) 2002-07-24 2008-06-04 株式会社パイオラックスメディカルデバイス ステント及びステント付きグラフト
DE60327208D1 (de) 2002-07-31 2009-05-28 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Einrichtung zur abschliessung von chirurgischen punktionen
US7025777B2 (en) 2002-07-31 2006-04-11 Unison Therapeutics, Inc. Flexible and conformable stent and method of forming same
US20040044364A1 (en) 2002-08-29 2004-03-04 Devries Robert Tissue fasteners and related deployment systems and methods
US7037344B2 (en) 2002-11-01 2006-05-02 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US7527644B2 (en) 2002-11-05 2009-05-05 Alveolus Inc. Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
WO2004093746A1 (en) 2003-03-26 2004-11-04 The Foundry Inc. Devices and methods for treatment of abdominal aortic aneurysm
WO2004087236A2 (en) 2003-03-28 2004-10-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Stents and methods for creating an anastomosis
US7530963B2 (en) 2003-04-24 2009-05-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of maintaining patency of opening in third ventricle floor
US7331976B2 (en) 2003-04-29 2008-02-19 Rex Medical, L.P. Distal protection device
US9861346B2 (en) 2003-07-14 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
US7608086B2 (en) 2003-09-30 2009-10-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Anastomosis wire ring device
US20050070935A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Ortiz Mark S. Single lumen access deployable ring for intralumenal anastomosis
US8052749B2 (en) 2003-12-23 2011-11-08 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for endovascular heart valve replacement comprising tissue grasping elements
US20050149071A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Ryan Abbott Anastomosis device, tools and method of using
US7585306B2 (en) 2003-12-24 2009-09-08 Maquet Cardiovascular Llc Anastomosis device, tools and methods of using
US7901459B2 (en) 2004-01-09 2011-03-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Split spinal device and method
GB2409978B (en) 2004-01-19 2008-02-13 Peter Andrew Priest Fistula connector
US8764790B2 (en) * 2004-02-04 2014-07-01 Carag Ag Implant for occluding a body passage
US20050187568A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Klenk Alan R. Devices and methods for closing a patent foramen ovale with a coil-shaped closure device
WO2005089655A1 (en) 2004-03-23 2005-09-29 Atropos Limited A wound retractor device
US20050234509A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Mmt Medical, Inc. Center joints for PFO occluders
US8425539B2 (en) 2004-04-12 2013-04-23 Xlumena, Inc. Luminal structure anchoring devices and methods
US20050228413A1 (en) 2004-04-12 2005-10-13 Binmoeller Kenneth F Automated transluminal tissue targeting and anchoring devices and methods
US8308760B2 (en) 2004-05-06 2012-11-13 W.L. Gore & Associates, Inc. Delivery systems and methods for PFO closure device with two anchors
WO2005110240A1 (en) 2004-05-07 2005-11-24 Nmt Medical, Inc. Catching mechanisms for tubular septal occluder
US7704268B2 (en) 2004-05-07 2010-04-27 Nmt Medical, Inc. Closure device with hinges
US7678135B2 (en) 2004-06-09 2010-03-16 Usgi Medical, Inc. Compressible tissue anchor assemblies
EP1765451B1 (en) 2004-06-14 2021-11-17 Edwards Lifesciences Corporation Devices for arterio-venous fistula creation
JP2006006648A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Terumo Corp 血管接合具および血管接合装置
EP1763327B1 (en) 2004-07-02 2018-09-12 Cook Medical Technologies LLC Balloon / self-expanding stent graft
US8409167B2 (en) 2004-07-19 2013-04-02 Broncus Medical Inc Devices for delivering substances through an extra-anatomic opening created in an airway
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US9706997B2 (en) 2004-08-27 2017-07-18 Rox Medical, Inc. Device and method for establishing an artificial arterio-venous fistula
US20060047337A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Brenneman Rodney A Device and method for establishing an artificial arterio-venous fistula
US7828814B2 (en) 2004-08-27 2010-11-09 Rox Medical, Inc. Device and method for establishing an artificial arterio-venous fistula
US8372113B2 (en) 2005-03-24 2013-02-12 W.L. Gore & Associates, Inc. Curved arm intracardiac occluder
US20100106171A1 (en) 2005-05-06 2010-04-29 Johns Hopkins University Transcaval mesenteric venous anastomosis and access system
CA2616760C (en) 2005-07-26 2014-10-07 Rox Medical, Inc. Devices, systems, and methods for peripheral arteriovenous fistula creation
US20070055358A1 (en) 2005-08-22 2007-03-08 Krolik Jeffrey A Axially compressible flared stents and apparatus and methods for delivering them
WO2007059483A2 (en) 2005-11-14 2007-05-24 Ev3, Inc. Stent and stent delivery system for ostial locations in a conduit
US20070123917A1 (en) 2005-11-29 2007-05-31 Ortiz Mark S Anastomotic device promoting tissue necrosis
US8435284B2 (en) 2005-12-14 2013-05-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Telescoping bifurcated stent
CA2634358A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
US8808346B2 (en) 2006-01-13 2014-08-19 C. R. Bard, Inc. Stent delivery system
CA2646825A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Nmt Medical, Inc. Adjustable length patent foramen ovale (pfo) occluder and catch system
US8870916B2 (en) 2006-07-07 2014-10-28 USGI Medical, Inc Low profile tissue anchors, tissue anchor systems, and methods for their delivery and use
US8992545B2 (en) 2006-09-28 2015-03-31 W.L. Gore & Associates, Inc. Implant-catheter attachment mechanism using snare and method of use
DE102006050385A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 pfm Produkte für die Medizin AG Implantierbare Einrichtung
US8029532B2 (en) 2006-10-11 2011-10-04 Cook Medical Technologies Llc Closure device with biomaterial patches
EP3329860A1 (en) 2006-11-07 2018-06-06 David Stephen Celermajer Devices for the treatment of heart failure
US20110257723A1 (en) 2006-11-07 2011-10-20 Dc Devices, Inc. Devices and methods for coronary sinus pressure relief
US9232997B2 (en) 2006-11-07 2016-01-12 Corvia Medical, Inc. Devices and methods for retrievable intra-atrial implants
BRPI0812404A2 (pt) 2007-06-12 2014-12-02 Convatec Technologies Inc Dispositivo de ostomia
US8366741B2 (en) 2007-09-13 2013-02-05 Cardia, Inc. Occlusion device with centering arm
US8607795B2 (en) 2007-09-20 2013-12-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Balloon cuff tracheostomy tube
US20090093873A1 (en) 2007-09-28 2009-04-09 The Cleveland Clinic Foundation Vascular graft and method of use
US20090118745A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Cook Incorporated Patent foramen ovale closure apparatus and method
US20090143759A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Jacques Van Dam Methods, Devices, Kits and Systems for Defunctionalizing the Cystic Duct
WO2009082718A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Feinstein Ara J Devices, systems, and methods for repair of vascular defects
CA3010828A1 (en) 2008-01-17 2009-07-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with anti-migration feature
US8920463B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
DE102008012113A1 (de) 2008-03-02 2009-09-03 Transcatheter Technologies Gmbh Stent, welcher vom expandierten Zustand erneut im Durchmesser kontrolliert verringerbar ist
US9119607B2 (en) * 2008-03-07 2015-09-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Heart occlusion devices
US20130165967A1 (en) 2008-03-07 2013-06-27 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US9138213B2 (en) 2008-03-07 2015-09-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
BRPI0911351B8 (pt) 2008-04-23 2021-06-22 Medtronic Inc estrutura de stent para uma válvula cardíaca protética, e, prótese de válvula cardíaca
US8454632B2 (en) 2008-05-12 2013-06-04 Xlumena, Inc. Tissue anchor for securing tissue layers
GB2471635B (en) 2008-05-29 2012-09-26 Cook Biotech Inc Devices for treating rectovaginal and other fistulae
US20100036401A1 (en) 2008-07-09 2010-02-11 The Cleveland Clinic Foundation Vascular graft and method of use
US20100010520A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastener
US9820746B2 (en) 2008-07-28 2017-11-21 Incube Laboratories LLC System and method for scaffolding anastomoses
JP5539368B2 (ja) 2008-10-20 2014-07-02 コーアシスト・カーデイオバスキユラー・リミテツド 心室機能補助デバイス及びそれを移植するための方法及び装置
US8343088B2 (en) 2008-10-21 2013-01-01 Douglas Bates Apparatus and method for treating occluded infection collections of the digestive tract
US9241696B2 (en) 2008-10-30 2016-01-26 Abbott Vascular Inc. Closure device
GB2464978B (en) 2008-10-31 2010-10-20 Cook William Europ Introducer for deploying a stent graft in a curved lumen
US8197498B2 (en) 2008-11-06 2012-06-12 Trinitas Ventures Ltd. Gastric bypass devices and procedures
US9055946B2 (en) 2008-11-26 2015-06-16 Phraxis Inc. Anastomotic connector
GB0823658D0 (en) 2008-12-30 2009-02-04 Angiomed Ag Stent delivery device
US8029534B2 (en) 2009-03-16 2011-10-04 Cook Medical Technologies Llc Closure device with string retractable umbrella
US9173760B2 (en) 2009-04-03 2015-11-03 Metamodix, Inc. Delivery devices and methods for gastrointestinal implants
EP3138517B1 (en) 2009-04-20 2019-06-12 Rox Medical, Inc. Device for establishing an artificial arterio-venous fistula
US20120130417A1 (en) 2010-10-25 2012-05-24 Keke Lepulu Apparatus and method for penetrating and enlarging adjacent tissue layers
CA2778129C (en) * 2009-04-28 2014-09-02 Dc Devices, Inc. Devices, systems and methods to treat heart failure
US9801617B2 (en) 2009-05-06 2017-10-31 Hansa Medical Products, Inc. Self-adjusting medical device
US20100305590A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Gi Dynamics, Inc. Transpyloric Anchoring
US9901347B2 (en) 2009-05-29 2018-02-27 Terus Medical, Inc. Biliary shunts, delivery systems, and methods of using the same
TR201907891T4 (tr) 2009-06-15 2019-06-21 Perflow Medical Ltd Tıkalı bir damar boyunca kan akışı sağlamak için aparat.
US9636094B2 (en) 2009-06-22 2017-05-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
CA2771120C (en) 2009-09-10 2017-07-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with filament repositioning or retrieval member and guard structure
US9757263B2 (en) 2009-11-18 2017-09-12 Cook Medical Technologies Llc Stent graft and introducer assembly
US8870950B2 (en) 2009-12-08 2014-10-28 Mitral Tech Ltd. Rotation-based anchoring of an implant
WO2011100367A2 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Trivascular, Inc. Fill tube manifold and delivery methods for endovascular graft
US8992604B2 (en) 2010-07-21 2015-03-31 Mitraltech Ltd. Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing
US9463269B2 (en) 2010-09-10 2016-10-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomotic devices and methods
US9220501B2 (en) * 2010-09-30 2015-12-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue thickness compensators
US9186152B2 (en) * 2010-11-12 2015-11-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Left atrial appendage occlusive devices
US20120130480A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Robert Falotico Local vascular delivery of adenosine a2a receptor agonists to reduce myocardial injury
JP6235345B2 (ja) 2011-03-08 2017-11-22 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated ストーマと共に使用するための医療装置
WO2012127309A1 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Ontorfano Matteo Disk-based valve apparatus and method for the treatment of valve dysfunction
US9629715B2 (en) 2011-07-28 2017-04-25 V-Wave Ltd. Devices for reducing left atrial pressure having biodegradable constriction, and methods of making and using same
US9387099B2 (en) 2011-08-04 2016-07-12 Cook Medical Technologies Llc Non-woven helical wire stent
US20130041451A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis deployment system for open surgical repair
JP6240604B2 (ja) 2011-08-19 2017-11-29 インセプタス メディカル リミテッド ライアビリティ カンパニー 拡張可能な閉塞デバイス及び方法
US9554806B2 (en) 2011-09-16 2017-01-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Occlusive devices
US20130096606A1 (en) 2011-10-17 2013-04-18 William C. Bruchman Embolic protection devices and related systems and methods
CN102462565B (zh) 2011-10-25 2014-03-26 张石江 可回收可调节血管内缩窄介入支架
IN2014CN03812A (ja) 2011-10-27 2015-10-16 Occlutech Holding Ag
US9597204B2 (en) 2011-12-04 2017-03-21 Endospan Ltd. Branched stent-graft system
US9592058B2 (en) 2012-02-21 2017-03-14 Cardia, Inc. Left atrial appendage occlusion device
ES2655179T3 (es) 2012-02-29 2018-02-19 Occlutech Holding Ag Dispositivo de oclusión de una abertura de un cuerpo y métodos asociados
US9375308B2 (en) 2012-03-13 2016-06-28 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US9067050B2 (en) 2012-03-30 2015-06-30 Medtronic Vascular, Inc. Arteriovenous shunt having a flow control mechanism
US9314239B2 (en) 2012-05-23 2016-04-19 Depuy Mitek, Llc Methods and devices for securing suture to tissue
US9486349B2 (en) 2012-08-10 2016-11-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Systems and methods of deployment of endoluminal devices
US9445797B2 (en) 2012-09-13 2016-09-20 Medtronic, Inc. Percutaneous atrial and ventricular septal defect closure device
US11744594B2 (en) 2012-11-16 2023-09-05 W.L. Gore & Associates, Inc. Space filling devices
JP6342431B2 (ja) 2013-02-21 2018-06-13 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 吻合を形成するためのステントおよび同ステントを含む医療用具
US11911258B2 (en) 2013-06-26 2024-02-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Space filling devices
CN103598902B (zh) 2013-11-14 2017-01-25 先健科技(深圳)有限公司 左心耳封堵器
US10966850B2 (en) 2014-03-06 2021-04-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable medical device constraint and deployment apparatus
EP3388032B1 (en) 2014-03-18 2019-06-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Reduced granulation and inflammation stent design
US11712230B2 (en) 2014-05-02 2023-08-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Occluder and anastomosis devices
US11439396B2 (en) * 2014-05-02 2022-09-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Occluder and anastomosis devices
US9993251B2 (en) 2014-05-02 2018-06-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomosis devices
US10194914B2 (en) 2014-08-14 2019-02-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Anastomosis devices
US10004617B2 (en) 2015-10-20 2018-06-26 Cook Medical Technologies Llc Woven stent device and manufacturing method
US11724075B2 (en) 2017-04-18 2023-08-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Deployment constraining sheath that enables staged deployment by device section
JP2021155586A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 Tdk株式会社 エポキシ樹脂プレポリマー、エポキシ樹脂プレポリマーの製造方法、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物、積層基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741297A (en) * 1996-08-28 1998-04-21 Simon; Morris Daisy occluder and method for septal defect repair
JP2005528181A (ja) * 2002-06-05 2005-09-22 エヌエムティー メディカル インコーポレイテッド 放射状および円周状支持体を備える卵円孔開存(pfo)閉塞デバイス
US20110118765A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Aguirre Andres F Anastomosis stent
US20130012969A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Kyong-Min Shin Stent for connecting adjacent tissues of organs

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018203557A1 (en) 2018-06-07
AU2015252978B2 (en) 2018-02-22
KR20170003962A (ko) 2017-01-10
US20150313599A1 (en) 2015-11-05
CN111714176A (zh) 2020-09-29
US11712230B2 (en) 2023-08-01
JP2017515631A (ja) 2017-06-15
WO2015168501A3 (en) 2015-12-17
EP3136981A2 (en) 2017-03-08
CA2943307C (en) 2019-09-24
AU2015252978A1 (en) 2016-10-06
WO2015168501A2 (en) 2015-11-05
AU2020202927A1 (en) 2020-05-21
EP4342392A3 (en) 2024-05-29
BR112016024746A2 (pt) 2017-08-15
EP3136981B1 (en) 2024-02-28
CA2943307A1 (en) 2015-11-05
CN106413586A (zh) 2017-02-15
EP4342392A2 (en) 2024-03-27
AU2020202927B2 (en) 2022-05-12
JP6741653B2 (ja) 2020-08-19
JP6725598B2 (ja) 2020-07-22
US20230320714A1 (en) 2023-10-12
AU2018203557B2 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725598B2 (ja) 閉塞器及び吻合デバイス
JP2017515631A5 (ja)
US20220370071A1 (en) Occluder and Anastomosis Devices
JP6741800B2 (ja) 吻合デバイス
JP2017517307A (ja) 吻合器具
AU2019253802B2 (en) Occluder and anastomosis devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250