JP2018182462A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182462A
JP2018182462A JP2017076926A JP2017076926A JP2018182462A JP 2018182462 A JP2018182462 A JP 2018182462A JP 2017076926 A JP2017076926 A JP 2017076926A JP 2017076926 A JP2017076926 A JP 2017076926A JP 2018182462 A JP2018182462 A JP 2018182462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel value
value holding
reset
voltage
light detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076926A
Other languages
English (en)
Inventor
文秀 村尾
Fumihide Murao
文秀 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017076926A priority Critical patent/JP2018182462A/ja
Priority to US15/904,610 priority patent/US20180295303A1/en
Publication of JP2018182462A publication Critical patent/JP2018182462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】従来の撮像素子では、高いS/N比の撮像信号を得ることが難しい問題があった。【解決手段】一実施の形態によれば、撮像素子は、光電変換素子PDの受光量に応じた電圧レベルを第1のソースフォロワ回路43により増幅して第1の撮像信号電圧Vopxを出力する光検出回路40が形成され、当該光検出回路40が露出するように形成される第1のチップAと、第1のチップAが積層され、回路形成領域が遮光される第2のチップBと、を有し、第2のチップBの回路形成領域には、画素値保持容量Cmと、光検出回路40が出力する第1の撮像信号電圧Vopxを画素値保持容量Cmに転送する入力転送トランジスタ51と、画素値保持容量Cmに保持された第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電圧を増幅して第2の撮像信号電圧Vo1を出力する第2のソースフォロワ回路54と、が少なくとも形成される。【選択図】図3

Description

本発明は撮像素子に関し、例えば複数枚のチップを積層した構造を有する撮像素子に関する。
カメラ等において光情報を画像データに変換する撮像素子では、光電変換素子を格子状に配置される。そして、撮像素子では、シャッター方式としてローリングシャッター方式とグローバルシャッター方式とがある。ローリングシャッター方式では、露光と撮像信号の読み出しを行毎にずらしたタイミングで行う。ローリングシャッター方式では、行単位で撮像するため、高速で動いている被写体を撮像すると、画像が斜めに流れるローリング歪が発生する。一方、グローバルシャッター方式では、全光電変換素子に対して同時に露光を行い、この露光処理により生じた撮像信号の読み出しを行う。そのため、グローバルシャッター方式ではローリング歪は発生しない。このグローバルシャッター方式に対応した撮像素子の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の固体撮像装置は、光電変換部が形成された第1の基板と、電荷蓄積容量部及び複数のMOSトランジスタが形成された第2の基板が張り合わされた構成とされている。また、第1の基板と、第2の基板にはそれぞれ接続電極が形成されており、第1の基板と第2の基板は、接続電極により電気的に接続されている。これにより、特許文献1に記載の固体撮像装置は、グローバルシャッター機能を有する固体撮像装置をより小さい面積に形成することが可能となる。
特許第4835710号明細書
しかし、特許文献1に記載の撮像素子では、光電変換部から撮像信号を取り出して、撮像信号を画像データに変換する過程で撮像信号の電位が不安定になる、或いは混入するノイズ等に起因して、得られる画像データの画質が劣化するという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、撮像素子は、光電変換素子の受光量に応じた電圧レベルを第1のソースフォロワ回路により増幅して第1の撮像信号を出力する光検出回路が形成され、当該光検出回路が露出するように形成される第1のチップと、第1のチップが積層され、回路形成領域が遮光される第2のチップと、を有し、第2のチップの回路形成領域には、画素値保持容量と、光検出回路が出力する第1の撮像信号を画素値保持容量に転送する入力転送トランジスタと、画素値保持容量に保持された第1の撮像信号に基づき生成される電圧を増幅して第2の撮像信号を出力する第2のソースフォロワ回路と、が少なくとも形成される。
前記一実施の形態によれば、光電変換素子の受光量に応じた電圧レベルに基づき生成される画素値に重畳するノイズを低減したS/N比の高い画素値を取得することができる。
実施の形態1にかかる撮像素子を含むカメラシステムのブロック図である。 実施の形態1にかかる撮像素子のフロアレイアウトの概略図である。 実施の形態1にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態1にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる撮像素子における電荷転送を説明する図である。 実施の形態1にかかる撮像素子のブロック配置を説明する図である。 図6に示した光検出回路と画素値保持回路に対応する半導体基板のレイアウト例を説明する図である。 図6に示した光検出回路と画素値保持回路に対応するマイクロバンプのレイアウト例を説明する図である。 実施の形態1にかかる撮像素子の第1のチップと第2のチップとを積層した場合の撮像素子の概略図である。 実施の形態1にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を格子状に配置した状態を説明する回路図である。 実施の形態1にかかる撮像素子におけるグローバルシャッター動作に着目したタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 比較例にかかる撮像素子における電荷転送を説明する図である。 実施の形態2にかかる撮像素子における電荷転送を説明する図である。 実施の形態3にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態3にかかる撮像素子で用いられる画素値保持容量の構造を説明する半導体チップの断面図及び上面図である。 実施の形態3にかかる撮像素子における電荷転送を説明する図である。 実施の形態4にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態4にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態5にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態5にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態6にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態6にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態7にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態7にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態8にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態8にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態9にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態9にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態10にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態10にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態11にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を説明する回路図である。 実施の形態11にかかる撮像素子の光検出回路と画素値保持回路を格子状に配置した状態を説明する回路図である。 図33に示した光検出回路と画素値保持回路に対応する半導体基板のレイアウト例を説明する図である。 図33に示した光検出回路と画素値保持回路に対応するマイクロバンプのレイアウト例を説明する図である。 実施の形態11にかかる撮像素子の第1のチップと第2のチップとを積層した場合の撮像素子の概略図である。
実施の形態1
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1に実施の形態1にかかるカメラシステム1のブロック図を示す。図1に示すように、カメラシステム1は、ズームレンズ11、絞り機構12、固定レンズ13、フォーカスレンズ14、撮像素子15、ズームレンズアクチュエータ16、フォーカスレンズアクチュエータ17、信号処理回路18、システム制御MCU19、モニタ、記憶装置を有する。ここで、モニタ及び記憶装置は、カメラシステム1で撮影した画像を確認及び記憶するものであり、これらをカメラシステム1とは切り離した別のシステム上に設けても良い。
ズームレンズ11、絞り機構12、固定レンズ13及びフォーカスレンズ14は、カメラシステム1のレンズ群を構成する。ズームレンズ11は、ズームアクチュエータ16により位置の変更が行われる。フォーカスレンズ14は、フォーカスアクチュエータ17により位置の変更が行われる。そして、カメラシステム1では、各種アクチュエータによりレンズを移動させることでズーム倍率、フォーカスを変更し、かつ、絞り機構12を動作させることで入射光量を変更する。
ズームアクチュエータ16は、システム制御MCU19が出力するズーム制御信号SZCに基づきズームレンズ11を移動させる。フォーカスアクチュエータ17は、システム制御MCU19が出力するフォーカス制御信号SFCに基づきフォーカスレンズ14を移動させる。絞り機構12は、システム制御MCU19が出力する絞り制御信号SDCにより絞り量を調節する。
撮像素子15は、例えば、フォトダイオード等の光電変換素子(以下、受光素子と称す)を有し、当該受光素子から得られた受光画素情報をデジタル値に変換して画像情報Doを出力する。また、撮像素子15は、撮像素子15が出力する画像情報Doを解析して画像情報Doの特徴を表す画像特徴情報DCIを出力する。この画像特徴情報DCIには、後述するオートフォーカス処理において取得される2つの画像が含まれる。さらに、撮像素子15は、モジュール制御MCU18から与えられるセンサ制御信号SSCに基づき画像情報Doの画素毎のゲイン制御、画像情報Doの露光制御、及び、画像情報DoのHDR(High Dynamic Range)制御を行う。撮像素子15の詳細については後述する。
信号処理回路18は、撮像素子15から受信した画像情報Doに画像補正等の画像処理を施して画像データDimgを出力する。信号処理回路18は、受信した画像情報Doを解析して色空間情報DCDを出力する。色空間情報DCDには、例えば、画像情報Doの輝度情報、及び、色情報が含まれる。
システム制御MCU19は、撮像素子15から出力される画像特徴情報DCIに基づきレンズ群のフォーカスを制御する。より具体的には、システム制御MCU19は、フォーカス制御信号SFCをフォーカスアクチュエータ17に出力することでレンズ群のフォーカスを制御する。システム制御MCU19は、絞り制御信号SDCを絞り機構12に出力して絞り機構12の絞り量を調節する。さらに、システム制御MCU19は、外部から与えられるズーム指示に従ってズーム制御信号SZCを生成し、ズーム制御信号SZCをズームアクチュエータ16に出力することでレンズ群のズーム倍率を制御する。
より具体的には、ズームアクチュエータ16によりズームレンズ11を移動することでフォーカスがずれる。そこで、システム制御MCU19は、撮像素子15から得た画像特徴情報DCIに含まれる2つの画像に基づき2つの物体像間の位置的位相差を算出し、この位置的位相差に基づきレンズ群のデフォーカス量を算出する。システム制御MCU19は、このデフォーカス量に応じて自動的にフォーカスを合わせる。この処理がオートフォーカス制御である。
また、システム制御MCU19は、信号処理回路18が出力する色空間情報DCDに含まれる輝度情報に基づき撮像素子15の露出設定を指示する露出制御値を算出して、信号処理回路18から出力される色空間情報DCDに含まれる輝度情報が露出制御値に近づくように撮像素子15の露光設定及びゲイン設定を制御する。このとき、システム制御MCU19は、露出を変更する際に絞り機構12の制御値を算出しても良い。
また、システム制御MCU19は、ユーザーからの指示に基づき画像データDimgの輝度或いは色を調整する色空間制御信号SICを出力する。なお、システム制御MCU19は、信号処理回路18から取得した色空間情報DCDとユーザーから与えられた情報との差分に基づき色空間制御信号SICを生成する。
実施の形態1にかかるカメラシステム1では、撮像素子15内においてフォトダイオードから画素情報を読み出す際の経路の構成及び制御方法に特徴の1つを有する。そこで、以下では、撮像素子15についてより詳細に説明する。
図2に実施の形態1にかかる撮像素子15のフロアレイアウトの一部の概略図を示す。図2に示す例では、実施の形態1にかかる撮像素子15は、2つのチップ(例えば、チップAとチップB)に分割して画像情報Doを生成するために用いられる回路が配置される。図2では、撮像素子15のフロアレイアウトのうち画素垂直制御部20、画素アレイ21、タイミングジェネレータ30、保持回路アレイ31、増幅回路32、アナログデジタル変換回路33、引き算回路(例えば、CDS(Correlated Double Sampling)回路)34、転送回路35、出力制御部36、出力インタフェース回路37のフロアレイアウトのみを示した。
そして、図2に示す例では、第1のチップ(例えば、チップA)に画素垂直制御部20、画素アレイ21が配置され、第2のチップ(例えば、チップB)にタイミングジェネレータ30、保持回路アレイ31、増幅回路32、アナログデジタル変換回路33、引き算回路(例えば、CDS(Correlated Double Sampling)回路)34、転送回路35、出力制御部36、出力インタフェース回路37が配置される。
また、チップAは、チップBに積層されるものである。チップAの画素アレイ21は、光に晒されるように露出される。一方、チップBは、チップ上に形成される回路が遮光されるように形成される。例えば、チップB上に形成される回路は、積層されるチップAにより少なくとも保持回路アレイ31が遮光される。また、実施の形態1にかかる撮像素子15は、チップAとチップBとをマイクロバンプによって接続し、このマイクロバンプを介して第1のチップと第2のチップとの信号の送受信を行う。
画素アレイ21には、格子状に複数の光検出回路40が配置される。画素垂直制御部20は、画素アレイ21に配置される光検出回路40の動作を制御する。なお、実施の形態1にかかる撮像素子15では、光検出回路40中に画素電流源が含まれる。
タイミングジェネレータ30は、保持回路アレイ31、増幅回路32、アナログデジタル変換回路33、CDS回路34が動作するタイミングを制御する。保持回路アレイ31は、格子状に複数の画素値保持回路50が配置される。画素値保持回路50は、光検出回路40が出力する第1の撮像信号に基づき生成される電圧を保持し、所定のタイミングで保持している電圧に基づき生成される第2の撮像信号を出力する。
画素値保持回路50は、光検出回路40に対応して設けられる。増幅回路32は、画素値保持回路50から読み出した信号の増幅及びゲイン調整を行う。アナログデジタル変換回路33は、増幅回路32でゲイン調整された信号をデジタル値に変換する。CDS回路34は、画素値保持回路50内のフローティングディフュージョンをリセットした際に得られるダークレベル信号に対応するダークレベル値と、画素値保持回路50が出力する第2の撮像信号の信号レベルに対応するピクセル値と、の差分値を画素値として出力する。また、CDS回路34が出力する画素値は、画素情報となる。CDS回路34により撮像信号に重畳されているノイズが除去される。転送回路35は、CDS回路34でノイズ除去された画素情報を出力制御部36に近い方から順に出力制御部28に転送する。出力インタフェース回路37は、撮像素子15の出力インタフェース回路である。
実施の形態1にかかる撮像素子15では、チップAに形成される光検出回路40とチップBに形成される画素値保持回路50とに特徴の1つを有する。そこで、以下では撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路50について詳細に説明する。
図3に実施の形態1にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路50を説明する回路図を示す。図3示すように、光検出回路40は、フォトダイオードPD、転送トランジスタ41、第1のリセットトランジスタ(例えば、リセットトランジスタ42)、第1の増幅トランジスタ(例えば、増幅トランジスタ43)、第1のフローティングディフュージョン(例えば、フローティングディフュージョンFDpx)、定電流源44を有する。また、図3では、フローティングディフュージョンFDpxとして用いられる寄生容量Cfdpxを示した。
フォトダイオードPDは、光電変換素子であり、アノードに接地電圧が与えられ、カソードが転送トランジスタ41のソースに接続される。転送トランジスタ41は、ドレインがフローティングディフュージョンFDpxとなる。転送トランジスタ41は、転送制御信号TXpdにより開閉状態が制御される。リセットトランジスタ42は、フローティングディフュージョンFDpxに第1のリセット信号(例えば、リセット制御信号RSpd)に応じて第1のリセット電圧を与える。図3に示す例では、第1のリセット信号として画素回路電源電圧VDDpxが用いられる。増幅トランジスタ43は、フローティングディフュージョンFDpxの電位に基づき第1の撮像信号を出力する。定電流源44は、増幅トランジスタ43により構成されるソースフォロワ回路に負荷電流を与えるものである。なお、以下の説明では、第1の撮像信号は電圧Vopxを有するものであるため、この第1の撮像信号を第1の撮像信号電圧Vopxと称す。
また、図3に示すように、画素値保持回路50は、入力転送トランジスタ51、出力転送トランジスタ52、第2のリセットトランジスタ(例えば、リセットトランジスタ53)、第2の増幅トランジスタ(例えば、増幅トランジスタ54)、選択トランジスタ55、画素値保持容量(例えば、メモリ容量Cm)、第2のフローティングディフュージョン(例えば、フローティングディフュージョンFDmc)を有する。また、図3に示す例では、光検出回路40が出力する第1の撮像信号電圧Vopxは、マイクロバンプMBを介して画素値保持回路50に入力される。つまり、マイクロバンプMBは、チップAにおける第1の撮像信号電圧Vopxの出力端子であり、チップBにおける第1の撮像信号電圧Vopxの入力端子となる。
入力転送トランジスタ51は、ドレインに第1の撮像信号電圧Vopxが入力される。また、以下の説明では、入力転送トランジスタ51の端子のうち第1の撮像信号電圧Vopxが入力される配線の電圧を保持入力電圧Vciと称す。入力転送トランジスタ51は、保持制御信号TXmiに基づき開閉状態が制御される。
メモリ容量Cmの一端には接地電圧が与えられる。そして、入力転送トランジスタ51のソースは、メモリ容量Cmの他端に接続される。出力転送トランジスタ52のソースは、メモリ容量Cmの他端に接続される。出力転送トランジスタ52のドレインは、フローティングディフュージョンFDmcとなる。図3に示す例では、フローティングディフュージョンFDmcとてして用いられる寄生容量をCfdmcとして示した。出力転送トランジスタ52は、読み出し制御信号TXmoにより開閉状態が制御される。
リセットトランジスタ53は、フローティングディフュージョンFDmcに第2のリセット信号(例えば、リセット制御信号RSmc)に応じて第2のリセット電圧を与える。図3に示す例では、第2のリセット信号として保持回路電源電圧VDDmcが用いられる。増幅トランジスタ54は、フローティングディフュージョンFDmcの電位に基づき第2の撮像信号を出力する。なお、以下の説明では、第2の撮像信号は電圧Vo1を有するものであるため、この第2の撮像信号を第2の撮像信号電圧Vo1と称す。選択トランジスタ55は、ビット線BLと増幅トランジスタ54のソースとの間に設けられ、選択信号SELにより開閉状態が制御される。ビット線BLには、負荷電流源Ioが設けられる。この負荷電流源Ioは、増幅トランジスタ54により構成されるソースフォロワ回路に負荷電流を与えるものである。また、負荷電流源Ioは、ビット線BLに接続される複数の画素値保持回路50に対して共通して用いられる。
続いて、実施の形態1にかかる撮像素子15の動作について説明する。図4に実施の形態1にかかる撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路50の動作を説明するタイミングチャートを示す。なお、以下で説明する動作(他の実施の形態も含む)において用いられる制御信号は、画素垂直制御部20及びタイミングジェネレータ30により出力されるものである。
図4に示す例では、タイミングT0〜T1のリセット期間RSTにおいて、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd、保持制御信号TXmi、読み出し制御信号TXmoとしてハイパルスを与えることで、光検出回路40及び画素値保持回路50の各種ノードにリセット電圧を与える。具体的には、リセット期間RSTでは、フォトダイオードPD、フローティングディフュージョンFDpxの電圧Vfdpx、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmc、メモリ容量Cmの電圧である保持電圧Vmc、マイクロバンプMBの寄生容量の保持入力電圧Vciをリセット電圧とする。
タイミングT1〜T2の期間は露光期間EXPである。この露光期間EXPでは、転送制御信号TXpdをロウレベルに維持する。また、露光期間EXPの間にリセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi、読み出し制御信号TXmoとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpxの電圧Vfdpx、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmc、保持入力電圧Vciをリセット電圧とする。
タイミングT2〜T3の期間は、メモリ書き込み期間WRTである。このメモリ書き込み期間WRTでは、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、読み出し制御信号TXmoをロウレベルとし、かつ、転送制御信号TXpd、保持制御信号TXmiをハイレベルとする。これにより、露光されたフォトダイオードPDで発生した電荷がフローティングディフュージョンFDpxに転送されたことに応じて増幅トランジスタ43が第1の撮像信号電圧Vopxを出力する。また、増幅トランジスタ43が出力した第1の撮像信号電圧Vopxが画素値保持回路50に入力される。画素値保持回路50では、入力された第1の撮像信号電圧Vopxにより生じた電荷をメモリ容量Cmに保持する。
タイミングT3〜T4は、ダークレベル読み出し期間DarkREADである。ダークレベル読み出し期間DarkREADでは、リセット制御信号RSmcをハイレベルにすることでフローティングディフュージョンFDmcにリセット電圧を与え、このリセット電圧に基づき増幅トランジスタ54がダークレベル信号を出力する。このダークレベル信号は、選択信号SELがハイレベルとなることでビット線BLに読み出される。
タイミングT4〜T5は、撮像信号読み出し期間SigREADである。撮像信号読み出し期間SigREADでは、読み出し制御信号TXmoをハイレベルとすることで、メモリ容量Cmに保持されている電荷をフローティングディフュージョンFDmcに転送する。また、フローティングディフュージョンFDmcの電圧に基づき増幅トランジスタ54が第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。この第2の撮像信号電圧Vo1は、選択信号SELがハイレベルとなることでビット線BLに読み出される。
ここで、図5を参照してフローティングディフュージョンFDmcに転送される電荷量に関する説明を行う。図5に示す例では、マイクロバンプの寄生容量Cmbを示した。図5では、ダークレベルとなるリセット電圧として3V(図5中、3V(Dark)と記載)を用いた。また、図5に示す例では、マイクロバンプの寄生容量Cmbを4fF、メモリ容量Cmを1fF、フローティングディフュージョンFDmcとなる寄生容量Cfdmcを1fFとした。
図5に示すように、実施の形態1にかかる撮像素子15では、光検出回路40がソースフォロワ回路により第1の撮像信号電圧Vopxを出力する。そのため、第1の撮像信号電圧Vopxが露光により3Vから2Vに低下した場合、光検出回路40のソースフォロワ回路が寄生容量Cmb及びメモリ容量Cmにより生じる電圧が2V(図5中、2V(Sig)と記載)となるように各容量を駆動する。これにより、メモリ容量Cmの電圧Vmcは、3Vから2Vとなる。
そして、図5に示す例において、メモリ容量CmからフローティングディフュージョンFDmcに電荷を転送すると、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmcは、3Vから2.5V(図5中、2.5V(Sig_TX)と記載)に変化する。これは、出力転送トランジスタ52をオンさせることで、メモリ容量CmとフローティングディフュージョンFDmcとなる寄生容量Cfdmcが合成され、この合成容量により、2つの容量で保持された電荷が、メモリ容量Cmの保持電圧VmcとフローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmcとが等しくなるように、再分配されるためである。
このように、実施の形態1にかかる撮像素子15では、光検出回路40がソースフォロワ回路により第1の撮像信号電圧Vopxを出力し、かつ、入力転送トランジスタ51を介してメモリ容量Cmでこの第1の撮像信号電圧Vopxを保持することで、増幅トランジスタ54で増幅の対象となる電圧の振幅は0.5Vppとなる。
ここで、実施の形態1にかかる撮像素子15のブロック構成について更に詳細に説明する。そこで、図6に実施の形態1にかかる撮像素子のブロック配置を説明する図を示す。図6に示すように、チップAには、光検出回路40が格子状に複数個配置される。そして、複数の光検出回路40は、それぞれ、マイクロバンプMBを介して第1の撮像信号をチップBに伝達する。画素値保持回路50は、光検出回路40に対応して設けられ、チップB上に格子状に配置される。画素値保持回路50は、それぞれ、マイクロバンプMBを介して対応する光検出回路40から第1の撮像信号を受信する。
また、チップB上には、格子状に配置される画素値保持回路50のうち同一列に配置される画素値保持回路50毎にビット線BLを有する。そして、ビット線BLには、それぞれ、負荷電流源Ioが設けられる。ビット線BLの一端には、アナログデジタル変換回路33が設けられる。アナログデジタル変換回路33は、AD(Analog-to-Digital)変換器及びラッチ回路が含まれる。そして、複数のアナログデジタル変換回路33が出力される出力値は、転送回路35、出力制御部36及び出力インタフェース回路37を介して出力される。
なお、図6に示した図は、光検出回路40と画素値保持回路50との接続関係及び配置関係を主に説明するためのものであり、画素垂直制御部20、タイミングジェネレータ30、増幅回路32、CDS回路34については図示を省略した。
続いて、光検出回路40及び画素値保持回路50のレイアウトについて説明する。そこで、図7に図3に示した光検出回路40と画素値保持回路50に対応する半導体基板のレイアウト例を説明する図を示す。なお、図7では、行方向に光検出回路40と画素値保持回路50との組を2組示し、列方向に光検出回路40と画素値保持回路50との組を2組示した。しかしながら、実際の撮像素子では、光検出回路40及び画素値保持回路50とは、膨大な数が配置される。また、図7及び後述する図8では、各回路のチップ上での位置を明示するために、回路の配置位置を示すA00、A01、A10、A11、B00、B01、B10、B11を示した。
図7に示すように、チップAの半導体基板上には、複数の光検出回路40が格子状に配置される。また、チップBの半導体基板上には、複数の画素値保持回路50が格子状に配置される。光検出回路40には、それぞれフォトダイオードPD、転送トランジスタ41(図7のTXpd)、リセットトランジスタ42(図7のRSpd)、増幅トランジスタ43(図7のAMIpd)、定電流源44(図7のIL)が形成される。
画素値保持回路50には、メモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51(図7のTXmi)、出力転送トランジスタ52(図7のTXmo)、リセットトランジスタ53(図7のRSmc)、増幅トランジスタ54(図7のAMImc)、選択トランジスタ55(図7のSEL)が形成される。
ここで、実施の形態1にかかる撮像素子15では、チップAのマイクロバンプMBとチップBのマイクロバンプMBを半導体基板の上層に形成される配線層で形成する。そこで、図8に図3に示した光検出回路と画素値保持回路に対応するマイクロバンプのレイアウト例を説明する図である。図6で示したレイアウトは、チップA、Bの配線層のうちマイクロバンプMBが形成される配線層を抜き出したものである。図8に示すように、実施の形態1にかかる撮像素子15のチップA、Bでは、半導体基板とは離れた位置に設けられる最上層の配線層にマイクロバンプMBが形成される。
そして、光検出回路40のマイクロバンプMBの位置と、画素値保持回路50のマイクロバンプMBの位置は、図7の一点鎖線を対称軸として線対称となるように配置される。マイクロバンプをこのような配置とすることで、一点鎖線を対称軸としてチップAとチップBを貼り合わせることで、2つのチップのマイクロバンプBMが接続されることになる。
そこで、実施の形態1にかかる撮像素子の第1のチップと第2のチップとを積層した場合の撮像素子の概略図を図9に示す。図9では、図7及び図6のIX1−IX1に沿った撮像素子15の断面図を上図に示し、図7及び図6のIX2−IX2に沿った撮像素子15の断面図を下図に示した。また、実施の形態1にかかる撮像素子15では、チップAとして、半導体基板側(回路形成面と対抗する面)に入射される光に応じて撮像信号を出力する裏面照射型の光検出回路40を用いるものとする。図9に示すように、実施の形態1にかかる撮像素子15は、チップBの上層にチップAがフリップした状態で積層される。そして、図9に示すように、チップ上において対応する位置に配置される画素値保持回路50と光検出回路40とが同じ位置で積層されるように、2つのチップ貼り合わされる。例えば、図9に示す例では、B11に配置される画素値保持回路50の上にはA11に配置される光検出回路40が積層される。
チップAとチップBに形成される電極(例えば、マイクロバンプMBとなる電極)は、チップAをフリップさせた状態でチップBに積層することで互いに向き合うことになる。そして、同じ位置で向かい合った場所に形成された電極が、2つのチップを貼り合わせることでマイクロバンプMBとなり、実施の形態1にかかる撮像素子15が組み立てられる。なお、チップAとチップBとを貼り合わせた場合、2つのチップが密着した状態に近い状態になる。そして、チップBに形成される回路を構成するトランジスタ等の素子は、チップBの金属配線により遮光される。また、実施の形態1にかかる撮像素子15では、異なる層において上下に重なる位置に形成された2つの配線をメモリ容量Cmの電極として形成し、この2つの配線に挟まれる領域に形成される層間絶縁膜をメモリ容量Cmの誘電体とする、ことでメモリ容量Cmが形成される。
また、図7〜図9で示す例では、マイクロバンプMBの下層にトランジスタ等の回路素子を配置しないレイアウト例を示した。このように、マイクロバンプMBの下層に回路を配置しないことで、マイクロバンプMBの寄生容量を小さくすることができる。このようにマイクロバンプMBに関する寄生容量を小さくすることで、光検出回路40のソースフォロワ回路が駆動すべき容量が小さくなるため、ソースフォロワが出力する撮像信号の立ち上がり速度を速め、撮像素子15の動作速度を向上させることができる。
図9に示した実施の形態1にかかる撮像素子15では、チップAとチップBとが張り合わされた状態で、チップAの表面に形成された複数の光検出回路40のフォトダイオードPD(図7の位置A00、A01、A10、A11に形成された光検出回路40のフォトダイオードPD、或いは、図9の位置A10、A11に形成された光検出回路40のフォトダイオードPD)が一括して露光される。そして、この露光により複数のフォトダイオードPDで生じた電荷は、リセットトランジスタ42(図7の位置A00、A01、A10、A11に形成された光検出回路40のRSpd、図9では不図示)によりリセット処理されたフローティングディフュージョンFDpx(図7〜図9においては不図示)転送トランジスタ41(図7の位置A00、A01、A10、A11に形成された光検出回路40のTXpd、図9では不図示)を介して一括して転送される。そして、各光検出回路40に設けられる増幅トランジスタ43(図7の位置A00、A01、A10、A11に形成された光検出回路40のAMIpd、或いは、図9の位置A10、A11に形成された光検出回路40のAMIpd)は、それぞれ、自トランジスタに対応して設けられるフローティングディフュージョンFDpxに転送された電荷により生じた電圧に基づき第1の撮像信号を生成し、この第1の撮像信号を一括して対応する画素値保持回路50のメモリ容量Cm(図7の位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のCm、或いは、図9の位置B10、B11に形成された画素値保持回路50のCm)に転送する。このとき、画素値保持回路50の入力転送トランジスタ53(図7の位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のTXmi、或いは、図9の位置B10、B11に形成された画素値保持回路50のTXmi)はオン状態である。そして、チップBでは、複数の画素値保持回路50の入力転送トランジスタ53をオフ状態にすることで、転送された第1の撮像信号の値を保持する。
なお、増幅トランジスタ43に負荷電流を与える定電流源44は、図7の位置A00、A01、A10、A11に形成された光検出回路40のIL、或いは、図9の位置A10、A11に形成された光検出回路40のILである。また、第1の撮像信号は、マイクロバンプMB(図8の位置A00、A01、A10、A11に形成された画素値保持回路50のMB、及び、位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のMB、或いは、図9のチップAとチップBとの接合面に形成され、2つのチップ間を接続するMB)を介してチップAからチップBに伝達される。
チップBでは、同一列(図7、図8では、位置B00、B10が同一列であって、位置B01、B11が同一列)に配置される複数の画素値保持回路50(図7〜図9の位置B00、B01、B10、B11に形成された回路)に対して共通に設けられるビット線を有する。そして、複数の画素値保持回路50は、出力転送トランジスタ52(図7の位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のTXmo、或いは図9の位置B10、B11に形成された画素値保持回路50のTXmo)を行毎に異なるタイミングでオン状態とする。これにより、複数の画素値保持回路50は、それぞれ、行毎に異なるタイミングで、リセットトランジスタ53(図7の位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のRSmc、或いは、図9の位置B10、B11に形成された画素値保持回路50のRSmc)によりリセット処理されたフローティングディフュージョンFDmc(図7〜図9においては不図示)に電荷を転送する。そして、複数の光検出回路40は、それぞれ、行毎に異なるタイミングで増幅トランジスタ54(図7の位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のAMImc、図9では不図示)によりフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づいた電圧値を有する第2の撮像信号を生成する。また、チップBでは、選択トランジスタ55(図7の位置B00、B01、B10、B11に形成された画素値保持回路50のSEL、図9では不図示)を、行毎に異なるタイミングでオン状態とする。これにより、チップBでは、第2の撮像信号を行毎に異なるタイミングで対応するビット線に出力する。
つまり、実施の形態1にかかる撮像素子15はグローバルシャッター方式で撮像動作を行う。以下の説明では、1つの光検出回路と、1つの画素値保持回路50の動作に着目して説明を行うが、実際には、光検出回路40から画素値保持回路50への撮像信号の転送は、複数の光検出回路40と複数の画素値保持回路50とにおいて一括して行われる。また、実施の形態1にかかる撮像素子15では、画素値保持回路50からの画素信号の出力は行毎に行われる。
そこで、以下で実施の形態1にかかる撮像素子15におけるグローバルシャッター方式による動作について説明する。まず、図10に実施の形態1にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路50をそれぞれ格子状に配置した状態を説明する回路図を示す。図10に示すように、実施の形態1にかかる撮像素子15は、以下のような回路接続関係により列方向に延在するビット線BLに接続される。つまり、位置A00に配置された光検出回路40は、位置B00に配置された画素値保持回路50を介してビット線BL[0]に接続される。位置A10に配置された光検出回路40は、位置B10に配置された画素値保持回路50を介してビット線BL[0]に接続される。位置A01に配置された光検出回路40は、位置B01に配置された画素値保持回路50を介してビット線BL[1]に接続される。位置A11に配置された光検出回路40は、位置B11に配置された画素値保持回路50を介してビット線BL[0]に接続される。
そして、ビット線BL[0]及びビット線BL[1]にはそれぞれ負荷電流源Ioが設けられる。また、図10に示すように、光検出回路40には、それぞれ定電流源44が設けられる。つまり、チップAに配置される光検出回路40には、回路毎に定電流源44が設けられ、チップBでは同一列に配置される複数の画素保持回路50が接続される1つのビット線BLに対して1つの負荷電流源Ioが設けられる。
また、図10に示すように、光検出回路40は、複数の回路に対して同時に論理レベルが遷移する制御信号(例えば、転送制御信号TXpd、リセット制御信号RSpd)により制御される。一方、画素値保持回路50では、保持制御信号TXmiは、回路の配置位置に関わらず同一のタイミングで論理レベルが遷移するように与えられるが、読み出し制御信号TXmo、リセット制御信号RSmc及び選択信号SELは、回路が配置される行毎に異なるタイミングで論理レベルが遷移するように与えられる。図10では、読み出し制御信号TXmo、リセット制御信号RSmc及び選択信号SELを示す符号の末尾に行番号を示す数字を付した。
続いて、実施の形態1にかかる撮像素子15におけるグローバルシャッター動作について説明する。図11に実施の形態1にかかる撮像素子15にけるグローバルシャッター動作に着目したタイミングチャートを示す。
図11に示す例では、タイミングTA0〜TA1のリセット期間RSTにおいて、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd、保持制御信号TXmi、読み出し制御信号TXmoとしてハイパルスを与えることで、光検出回路40及び画素値保持回路50の各種ノードにリセット電圧を与える。具体的には、リセット期間RSTでは、フォトダイオードPD、フローティングディフュージョンFDpxの電圧Vfdpx、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmc、メモリ容量Cmの電圧である保持電圧Vmc、マイクロバンプMBの寄生容量の保持入力電圧Vciをリセット電圧とする。このリセット期間RSTの動作は、全ての光検出回路40及び画素値保持回路50に対して同時に行われる。
タイミングTA1〜TA2の期間は露光期間EXPである。この露光期間EXPの動作も、全ての光検出回路40及び画素値保持回路50に対して同時に行われる。この露光期間EXPでは、転送制御信号TXpdをロウレベルに維持する。また、露光期間EXPの間にリセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi、読み出し制御信号TXmoとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpxの電圧Vfdpx、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmc、保持入力電圧Vciをリセット電圧とする。
タイミングTA2〜TA3の期間は、メモリ書き込み期間WRTである。このメモリ書き込み期間WRTも、全ての光検出回路40及び画素値保持回路50に対して同時に行われる。このメモリ書き込み期間WRTでは、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、読み出し制御信号TXmoをロウレベルとし、かつ、転送制御信号TXpd、保持制御信号TXmiをハイレベルとする。これにより、露光されたフォトダイオードPDで発生した電荷がフローティングディフュージョンFDpxに転送されたことに応じて増幅トランジスタ43が第1の撮像信号電圧Vopxを出力する。また、増幅トランジスタ43が出力した第1の撮像信号電圧Vopxが画素値保持回路50に入力される。画素値保持回路50では、入力された第1の撮像信号電圧Vopxにより生じた電荷をメモリ容量Cmに保持する。
タイミングTA3〜TA5の期間では、まず0行目に配置される画素値保持回路50からの撮像信号の読み出しが行われる。具体的には、タイミングTA3〜TA4は、0行目に配置される画素値保持回路50からのダークレベル読み出し期間DarkREADである。このダークレベル読み出し期間DarkREADでは、リセット制御信号RSmc0をハイレベルにすることで位置B00と位置B01に配置される画素値保持回路50のフローティングディフュージョンFDmcにリセット電圧を与える。そして、このリセット電圧に基づき位置B00と位置B01に配置される画素値保持回路50の増幅トランジスタ54がダークレベル信号を出力する。このダークレベル信号は、選択信号SEL0がハイレベルとなることでビット線BL[0]、BL[1]に読み出される。
タイミングTA4〜TA5は、0行目に配置される画素値保持回路50からの撮像信号の読み出しが行われる撮像信号読み出し期間SigREADである。この撮像信号読み出し期間SigREADでは、読み出し制御信号TXmo0をハイレベルとすることで、位置B00と位置B01に配置される画素値保持回路50のメモリ容量Cmに保持されている電荷をフローティングディフュージョンFDmcに転送する。そして、位置B00に配置される画素値保持回路50では、フローティングディフュージョンFDmcの電圧に基づき増幅トランジスタ54が第2の撮像信号電圧Vo1[0]を出力し、選択信号SEL0がハイレベルとなることで第2の撮像信号Vo[0]がビット線BL[0]に読み出される。位置B01に配置される画素値保持回路50では、フローティングディフュージョンFDmcの電圧に基づき増幅トランジスタ54が第2の撮像信号電圧Vo1[1]を出力し、選択信号SEL0がハイレベルとなることでこの第2の撮像信号Vo1[1]がビット線BL[1]に読み出される。
タイミングTA5〜TA7の期間では、1行目に配置される画素値保持回路50からの撮像信号の読み出しが行われる。具体的には、タイミングTA5〜TA6は、1行目に配置される画素値保持回路50からのダークレベル読み出し期間DarkREADである。このダークレベル読み出し期間DarkREADでは、リセット制御信号RSmc1をハイレベルにすることで位置B10と位置B11に配置される画素値保持回路50のフローティングディフュージョンFDmcにリセット電圧を与える。そして、このリセット電圧に基づき位置B10と位置B11に配置される画素値保持回路50の増幅トランジスタ54がダークレベル信号を出力する。このダークレベル信号は、選択信号SEL1がハイレベルとなることでビット線BL[0]、BL[1]に読み出される。
タイミングTA6〜TA7は、1行目に配置される画素値保持回路50からの撮像信号の読み出しが行われる撮像信号読み出し期間SigREADである。この撮像信号読み出し期間SigREADでは、読み出し制御信号TXmo1をハイレベルとすることで、位置B10と位置B11に配置される画素値保持回路50のメモリ容量Cmに保持されている電荷をフローティングディフュージョンFDmcに転送する。そして、位置B10に配置される画素値保持回路50では、フローティングディフュージョンFDmcの電圧に基づき増幅トランジスタ54が第2の撮像信号電圧Vo1[0]を出力し、選択信号SEL1がハイレベルとなることで第2の撮像信号Vo[0]がビット線BL[0]に読み出される。位置B11に配置される画素値保持回路50では、フローティングディフュージョンFDmcの電圧に基づき増幅トランジスタ54が第2の撮像信号電圧Vo1[1]を出力し、選択信号SEL1がハイレベルとなることでこの第2の撮像信号Vo1[1]がビット線BL[1]に読み出される。
上記説明より、実施の形態1にかかる撮像素子15では、光検出回路40がフォトダイオードPDを露光したことにより生じる電荷に基づき生成される電圧を、ソースフォロワ回路を介して第1の撮像信号電圧Vopxとして遮光された画素値保持回路50に転送する。このとき、実施の形態1にかかる撮像素子15では、入力転送トランジスタ51を介してメモリ容量Cmに第1の撮像信号電圧Vopxにより生じる電圧を保持する。これにより、実施の形態1にかかる撮像素子15では、メモリ容量Cmで保持する電圧が露光により生じる電荷の影響を受けないため、メモリ容量Cmで保持する電圧にノイズが混入することを防止することが出来る。つまり、実施の形態1にかかる撮像素子15では、メモリ容量Cmで保持している電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力することで、撮像信号のS/N(Signal/Noise)比を高めることができる。
また、実施の形態1にかかる撮像素子15では、ソースフォロワ回路を用いて、チップB側に与える第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。これにより、実施の形態1にかかる撮像素子15では、フローティングディフュージョンFDpxに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDpxの容量値とメモリ容量Cmの容量値とで分配されることで転送される動作とはならない。実施の形態1にかかる撮像素子15では、フローティングディフュージョンFDpxに蓄積された電荷は、フローティングディフュージョンFDpxに蓄積された電荷に基づき生成される第1の撮像信号電圧Vopxによりメモリ容量Cmに転送される。つまり、実施の形態1にかかる撮像素子15では、メモリ容量Cmに転送される撮像信号の信号レベルを高めることができる。これにより、実施の形態1にかかる撮像素子15では、さらに撮像信号のS/N比を高めることができる。
グローバルシャッター方式では、光検出回路40で生成された撮像信号が一括して画素値保持回路50に転送するが、転送された画素信号に基づき画素値保持回路50が撮像信号を出力するタイミングは、行毎に異なる。つまり、グローバルシャッター方式では、撮像信号が保持されてから読み出されるまでの時間が、画素値保持回路50が配置される行毎に異なる。このような事からグローバルシャッター方式では、画素値保持回路50で電荷を保持している期間の保持電圧Vmcの安定性が非常に重要になる。実施の形態1にかかる撮像素子15では、画素値保持回路50で保持している期間にチップAに対する入射光により発生した電荷がメモリ容量Cmに流れ込むことが入力転送トランジスタ51で防止される。このようなことから、実施の形態1にかかる撮像素子15では、画素値保持回路50で保持している期間に保持電圧Vmcを安定して保持できるため、グローバルシャッター方式においてより顕著なS/N比の向上を得ることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、実施の形態1にかかる画素値保持回路50の別の形態となる画素値保持回路501について説明する。そこで、図12に実施の形態2にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路501を説明する回路図を示す。なお、実施の形態2の説明において実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、実施の形態2にかかる画素値保持回路501は、画素値保持回路50に結合容量Cinを追加したものである。結合容量Cinは、マイクロバンプが設けられる端子と入力転送トランジスタ51との間を接続する配線に挿入される。
実施の形態2にかかる撮像素子15では、光検出回路40のソースフォロワ回路により出力される第1の撮像信号電圧Vopxを、結合容量Cinを介してメモリ容量Cmで保持することで、メモリ容量Cmで保持される電圧の低下を防止することができる。
そこで、実施の形態2にかかる画素値保持回路501における電荷転送について説明する。ここでは、比較例にかかる撮像素子と実施の形態2にかかる撮像素子とを対比させることにより、実施の形態2にかかる画素値保持回路501におけるS/N比向上の効果を説明する。
比較例にかかる撮像素子は、特許文献1の記載に基づき発明者らが考えた構成である。また、図13において[]の符号は、特許文献1内の符号に対応する。図13に比較例にかかる撮像素子における電荷転送を説明する図を示す。
図13に示すように比較例にかかる撮像素子では、フォトダイオードPD(図13のC[PD])の電荷を第1の転送トランジスタTr1を介して保持容量(図13のCmb[61])に転送する。また、比較例にかかる構成では、保持容量で保持された電荷を第2の転送トランジスタTr2を介してフローティングディフュージョン(図13のCfdmc[49])に転送する。また、図13に示す例では、ダークレベル信号の電圧を3Vとする。また、図13に示す例では、フォトダイオードPDの容量値を1fF、保持容量の容量値を4fF、フローティングディフュージョンの容量値を1fFとする。
ここで、フローティングディフュージョンFDmcに転送される電荷量に関する説明を図13、図14を参照して行う。図13は比較例の構成を用いた場合の電荷転送を説明する図である。
電荷を図13に示す経路で転送した場合、フォトダイオードPDを露光したことによりフォトダイオードPDの電圧が3V(図13中、3V(Dark)と記載)から2V(図13中、2V(Sig_gen)と記載)に低下する。そして、この2Vの電圧に対応する電荷を保持容量に転送した場合、保持容量の電圧Vmcは3Vから2.8V(図13中、2.8V(Sig_TX1)と記載)に低下する。これは、第1の転送トランジスタTr1をオンさせることで、フォトダイオードPDの容量と保持容量の容量が合成されたコンデンサにより、2つの容量で蓄積されていた電荷が、保持容量の電圧とフォトダイオードPDの電圧とが等しくなるように、再分配されるためである。
そして、第1の転送トランジスタTr1をオフさせ、かつ、第2の転送トランジスタTr2をオンさせることで、保持容量で保持されている電荷をフローティングディフュージョンに転送する。このとき、フローティングディフュージョンの電圧Vfdmcは、3Vから2.84V(図13中、2.84V(Sig_TX2)と記載)に低下する。これは、第2の転送トランジスタTr2をオンさせることで、保持容量とフローティングディフュージョンの容量が合成されたコンデンサにより、2つの容量で蓄積されていた電荷が、保持容量の電圧とフローティングディフュージョンCfdmcの電圧とが等しくなるように、再分配されるためである。
このように、比較例にかかる撮像素子では、最終的にソースフォロワ回路で増幅される電圧は、フォトダイオードPDの露光により生じた電圧差1Vよりも小さな0.16Vppとなってしまう。
続いて、図14に実施の形態2にかかる撮像素子15における電荷転送を説明する図を示す。図14では、マイクロバンプの寄生容量Cmbを示した。図14では、ダークレベルとなるリセット電圧として3V(図14中、3V(Dark)と記載)を用いた。また、図14に示す例では、マイクロバンプの寄生容量Cmbを4fF、結合容量Cinを4fF、メモリ容量Cmを1fF、フローティングディフュージョンFDmcとなる寄生容量Cfdmcを1fFとした。
図14に示すように、実施の形態2にかかる撮像素子15では、光検出回路40がソースフォロワ回路により第1の撮像信号電圧Vopxを出力する。そのため、第1の撮像信号電圧Vopxが露光により3Vから2V(図14中、2V(Sig)と記載)に低下した場合、一旦、結合容量Cinの両端の電圧差が0Vから1Vに変化する。そして、この電圧差は、保持電圧Vmcが一定の電圧となるまでメモリ容量Cmと結合容量Cinとの間で電荷が再分配されることで0.2Vまで小さくなる。図14に示す例では、電荷の再分配が行われた後の保持電圧Vmcは2.2V(図14中、2.2V(Sig_TX1)と記載)となる。これは、第1の撮像信号電圧Vopxの変化により生じた電圧差を結合容量Cinの容量値とメモリ容量Cmの容量値との容量比に基づき分圧した電圧に基づき保持電圧Vmcが決まるためである。より具体的には、第1の撮像信号電圧Vopxの電圧差(1V)を結合容量Cinの容量(4fF)とメモリ容量Cmの容量(1fF)で分割して保持した場合の電圧が0.2Vとなり、この0.2Vにこの時の第1の撮像信号電圧Vopxを加算することで算出される電圧である。
そして、図14に示す例において、メモリ容量CmからフローティングディフュージョンFDmcに電荷を転送すると、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmcは、3Vから2.6V(図14中、2.6V(Sig_TX2)と記載)に変化する。これは、出力転送トランジスタ52をオンさせることで、メモリ容量CmとフローティングディフュージョンFDmcとなる寄生容量Cfdmcが合成され、この合成容量により、2つの容量で保持された電荷が、メモリ容量Cmの保持電圧VmcとフローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmcとが等しくなるように、再分配されるためである。
このように、実施の形態2にかかる撮像素子15では、光検出回路40がソースフォロワ回路により第1の撮像信号電圧Vopxを出力し、かつ、結合容量Cinを設けることで、増幅トランジスタ54で増幅の対象となる電圧の振幅は0.4Vppとなり、比較例にかかる撮像素子よりも大きくなる。
また、実施の形態1にかかる撮像素子15では、光検出回路40のソースフォロワ回路から出力される第1の撮像信号電圧Vopxを、結合容量Cinを介してメモリ容量Cmに保持する。これにより、実施の形態1にかかる光検出回路40のソースフォロワ回路で生じるオフセット電圧を結合容量Cinで除去し、露光により生じた第1の撮像信号電圧Vopxの電圧差成分のみをメモリ容量Cmに保持することができる。つまり、実施の形態2にかかる撮像素子15では、光検出回路40のソースフォロワ回路で生じるオフセットノイズの影響のない第2の撮像信号電圧Vo1を出力することができる。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態2にかかる画素値保持回路501の別の形態となる画素値保持回路502について説明する。そこで、図15に実施の形態3にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路502を説明する回路図を示す。なお、実施の形態3の説明において実施の形態1、2で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1、2と同一の符号を付して説明を省略する。
図15に示すように、実施の形態3にかかる画素値保持回路502は、実施の形態2にかかる画素値保持回路501のメモリ容量Cmとして、完全空乏型容量を用いるものである。完全空乏型容量は、ダイオードのPN接合部分に形成される空乏層をコンデンサとして用いるものである。そのため、図15では、メモリ容量Cmとしてアノードが接地配線に接続され、カソードが入力転送トランジスタ51のソースと出力転送トランジスタ52のソースに接続される。
ここで、メモリ容量Cmとして用いられるダイオードの構造について説明する。そこで、図16に実施の形態3かかる撮像素子15で用いられる画素値保持容量Cmの構造を説明する半導体チップの断面図(上図)及び上面図(下図)を示す。
図16の上図に示すように、画素値保持回路50では、入力転送トランジスタ51、メモリ容量Cm及び出力転送トランジスタ52が第1の導電型の半導体基板(例えば、P型の半導体層であり、以下Pサブ基板と称す)上に形成される。このPサブ基板には、接地電圧が与えられている。そして、メモリ容量Cmは、Pサブ基板上に第2の導電型の第1の拡散領域(例えば、N型拡散領域)と、当該N型拡散領域の上層に形成される第1の導電型の第2の拡散領域(例えば、P型拡散領域)と、を有する。また、入力転送トランジスタ51のドレイン及び出力転送トランジスタ52のドレインは、Pサブ基板上に形成されるN型拡散領域により形成される。入力転送トランジスタ51のソース及び出力転送トランジスタ52のソースは、メモリ容量Cmとして形成されるN型拡散領域が用いられる。なお、Pサブ基板については、Nサブ基板上にPウェル層を形成し、このPウェル層を図16で示すPサブ基板とすることもできる。また、ここでは、第1の導電型をP型、第2の導電型をN型としたが、第1の導電型をN型、第2の導電型をP型とすることもできる。
入力転送トランジスタ51、メモリ容量Cm及び出力転送トランジスタ52として図16に示したような構成で形成することで、Pサブ基板とP型拡散領域がメモリ容量Cmを構成するダイオードのアノードとなり、N型拡散領域がダイオードのカソードとなる。そして、カソードに電圧を加えることで、メモリ容量CmのPサブ基板とP型拡散領域の近傍となる領域に空乏層が形成され、この空乏層が容量として機能する。そして、Pサブ基板とN型拡散層領域間に形成される空乏層とP型拡散領域とN型拡散層領域間に形成される空乏層は製造条件で決まる電圧(PDVdep)で、二つの空乏層がくっついて、一つの空乏層となり、Pサブ基板とP型拡散領域で挟まれたN型拡散領域が完全空乏化する。完全空乏化すると、この容量の両端電圧はPDVdep以上には高くならなくなり、リセット時の電圧(保持電圧Vmcのダークレベル電圧)がPDVdepとなる。
また、図16の下図に示すように、メモリ容量Cmとして利用されるダイオードの幅(図16の下図の上下方向の長さ)は、入力転送トランジスタ51及び出力転送トランジスタ52のゲート幅よりも広くなるように形成される。このような形状とすることでメモリ容量Cmの容量値を面積効率良く大きくすることができる。また、図16に示すように、実施の形態3にかかる撮像素子15では、入力転送トランジスタ51のソースとメモリ容量CmのN型拡散領域とが連続した一体の領域に形成される。また、実施の形態3にかかる撮像素子15では、出力転送トランジスタ52のソースとメモリ容量CmのN型拡散領域とが連続した一体の領域に形成される。
続いて、図17に実施の形態3にかかる撮像素子15における電荷転送を説明する図を示す。図17では、マイクロバンプの寄生容量Cmbを示した。図17では、ダークレベルとなるリセット電圧として3Vを用いた。また、図17に示す例では、マイクロバンプの寄生容量Cmbを4fF、メモリ容量Cmを1fF、フローティングディフュージョンFDmcとなる寄生容量Cfdmcを1fFとした。また、メモリ容量Cmが完全空乏化した際に生じる完全空乏化電圧を1Vとした。なお、実施の形態3では、メモリ容量Cmが接合容量であるため、空乏層部分で電子・正孔対が発生し、材料固有の拡散電位が生じるためであり、例えば半導体基板がシリコン(Si)の場合は、この完全空乏化電圧がおおよそ1Vになる。
図17に示すように、メモリ容量Cmとして完全空乏型の接合容量を用いた場合、保持電圧Vmcのダークレベルは、完全空乏化電圧となる1Vとなる。そして、第1の撮像信号電圧Vopxが露光により3Vから2Vに低下した場合、一旦、結合容量Cinの両端の電圧差が2Vから1Vに変化する。そして、この電圧差は、保持電圧Vmcが一定の電圧となるまでメモリ容量Cmと結合容量Cinとの間で電荷が再分配されることで1.8Vまで戻る。図14に示す例では、電荷の再分配が行われた後の保持電圧Vmcは0.2Vとなる。これは、第1の撮像信号電圧Vopxの変化により生じた電圧差を結合容量Cinの容量値とメモリ容量Cmの容量値との容量比に基づき分圧した電圧に基づき保持電圧Vmcが決まるためである。つまり、第1の撮像信号電圧Vopxの電圧変化量をΔVopx、メモリ容量Cmの容量値をCm、結合容量Cinの容量値をCin、第1の撮像信号電圧Vopxに電圧変化が生じる前にメモリ容量Cmの両端電圧をVCm’第1の撮像信号電圧Vopxに電圧変化が生じる前に結合容量Cinの両端電圧をVCin’とした場合、メモリ容量Cmの両端の電圧は、VCm’−ΔVopx×(Cin/(Cin+Cm))=0.2Vと計算され、結合容量Cinの両端の電圧はVCin−ΔVopx×(Cm/(Cin+Cm))=1.8Vと計算される。このようなことから、図17に示す例では、第1の撮像信号電圧Vopxが露光により3Vから2Vに低下した場合、保持電圧Vmcは、1Vから0.2Vに変化する。
そして、図17に示す例において、メモリ容量CmからフローティングディフュージョンFDmcに電荷を転送すると、フローティングディフュージョンFDmcの電圧Vfdmcは、3Vから2.2Vに変化する。これは、出力転送トランジスタ52をオンさせることで、メモリ容量Cmに蓄積された電荷がそのままフローティングディフュージョンFDmcに転送されるためである。このとき、メモリ容量Cmの保持電圧Vmcは完全空乏化電圧に復帰する。
ここで、メモリ容量Cmとして完全空乏型容量を用いた場合の電荷転送について、更に詳細に説明する。完全空乏型容量をメモリ容量Cmとして用いた場合、図17の上段の図から中段の図の状態に遷移する場合、結合容量Cinから完全空乏化したメモリ容量Cmに電荷が移動し、この電荷がメモリ容量Cmにおいて空乏層を形成する正孔を埋める。つまり、埋められた正孔の量の分だけ保持電圧Vmcが低下する。続いて、図17の中段の図から下段の図の状態となると、メモリ容量Cmにおいて空乏層を形成するホールを埋めていた電荷がフローティングディフュージョンFDmcに移動する。このときの電荷の移動量は、メモリ容量Cmの正孔の量が完全空乏化電圧(1V)となる正孔の量と同じになるだけの移動量、つまり、1fFの容量に対して0.8V分の電位変化をもたらす移動量である。このような電荷の移動は、入力転送トランジスタ51のソースとメモリ容量CmのN型拡散領域とが一体に形成され、かつ、出力転送トランジスタ52のソースとメモリ容量CmのN型拡散領域とが一体に形成されることで実現されるものである。
このように、メモリ容量Cmとして完全空乏型の接合容量を用いた場合、光検出回路40がソースフォロワ回路により第1の撮像信号電圧Vopxを出力し、かつ、結合容量Cinを設けることで、増幅トランジスタ54で増幅の対象となる電圧の振幅は0.8Vppとなり、図14で示した例よりもさらに大きくなる。
なお、図17に示した例では、フローティングディフュージョンFDmcの寄生容量Cfdmcの容量値を1fFから0.5fFとすることで、信号振幅を1.6Vppまで拡大することができる。
このように、実施の形態3にかかる撮像素子15では、メモリ容量Cmとして完全空乏型の接合容量を用いることで、フローティングディフュージョンFDmcに転送される電荷量の低下を防止することができる。これにより、実施の形態3にかかる撮像素子15では、画素値保持回路502のフローティングディフュージョンFDmcに転送される電荷量の低下を防止して、S/N比の高い第2の撮像信号電圧Vo1を出力することができる。
また、メモリ容量Cmとして完全空乏型の接合容量を用いた場合、メモリ容量Cmをリセットした際の保持電圧Vmcの電圧が完全空乏化電圧となり、リセット時の保持電圧Vmcにリセット動作で生じるリセットノイズの影響が残らない。そのため、実施の形態3にかかる画素値保持回路502では、フローティングディフュージョンFDmcをリセットする際に生じるリセットノイズが、ダークレベル信号と第2の撮像信号電圧Vo1とに等しく影響する。そのため、実施の形態3にかかる撮像素子15では、画素値保持回路502の後段のCDS回路34によりフローティングディフュージョンFDmcのリセット動作で生じるリセットノイズを精度良くキャンセルすることができる。
実施の形態4
実施の形態4では、画素値保持回路50の変形例となる画素値保持回路502aについて説明する。そこで、図18に実施の形態4にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路502aを説明する回路図を示す。なお、実施の形態4の説明において実施の形態1〜3で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3と同一の符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、画素値保持回路502aは、画素値保持回路502にリセットトランジスタ57を追加したものである。リセットトランジスタ57は、結合容量リセット制御信号SWvrCLに応じて保持入力電圧Vciをリセット電圧とする。保持入力電圧Vciをリセットするリセット電圧は、本実施の形態では、保持回路電源電圧VDDmcである。
ここで、実施の形態4にかかる撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路502aの動作について説明する。図19に実施の形態4にかかる撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路502aの動作を説明するタイミングチャートを示す。図19に示した動作は、実施の形態4にかかる光検出回路40及び画素値保持回路502aに実施の形態1にかかる光検出回路40及び画素値保持回路50と同じ動作を行わせたものである。
図19に示すように、実施の形態4にかかる光検出回路40及び画素値保持回路502aは、実施の形態1にかかる光検出回路40及び画素値保持回路50に結合容量リセット制御信号SWvrCLによる保持入力電圧Vciのリセット動作を追加したものである。具体的には、実施の形態4にかかる光検出回路40及び画素値保持回路502aでは、タイミングT0〜T1のリセット期間RSTと、露光期間EXPにおいて結合容量リセット制御信号SWvrCLとしてハイパルスを入力することで保持入力電圧Vciにリセット電圧を与える。
上記説明より、実施の形態4にかかる画素値保持回路502aでは、結合容量Cinの他端にメモリ容量Cmを経由することなくリセット電圧を与える。これにより、実施の形態4にかかる画素値保持回路502aでは、結合容量Cinに関するリセット時間を短縮することができる。そして、リセット時間が短くなることで、実施の形態4にかかる撮像素子15では、1回の読み出し時間が短縮されるため、フレームレートを高めることができる。
実施の形態5
実施の形態5では、光検出回路40の変形例となる光検出回路40aと、画素値保持回路502の変形例となる画素値保持回路502bと、について説明する。そこで、図20に実施の形態5にかかる撮像素子15の光検出回路40aと画素値保持回路502bを説明する回路図を示す。なお、実施の形態5の説明において実施の形態1〜3で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3と同一の符号を付して説明を省略する。
図20に示すように、光検出回路40aは、1つの増幅トランジスタ43に対して、フォトダイオードPDと転送トランジスタとの組を2組有する。図20では、転送トランジスタ411を介してフォトダイオードPD1で発生した電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、転送トランジスタ412を介してフォトダイオードPD2で発生した電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送するように回路を構成した。
また、図20に示すように、画素値保持回路502bは、画素値保持回路502に、メモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51、出力転送トランジスタ52の組をもう1組追加したものである。具体的には、画素値保持回路502bは、結合容量CinとフローティングディフュージョンFDmcとの間に、入力転送トランジスタ511、メモリ容量Cm1及び出力転送トランジスタ521により構成される第1の保持回路と、入力転送トランジスタ512、メモリ容量Cm2及び出力転送トランジスタ522により構成される第2の保持回路と、が並列接続される。なお、各保持回路内の素子間の接続は、入力転送トランジスタ51、メモリ容量Cm及び出力転送トランジスタ52により構成される保持回路と同じである。
つまり、実施の形態5にかかる撮像素子15では、光検出回路40aが、フォトダイオードPDと転送トランジスタ41との組を複数有し、かつ、画素値保持回路502bが、光検出回路40aのフォトダイオードPDと転送トランジスタ41との組数と同数のメモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51及び出力転送トランジスタ52の組を有する。
続いて、実施の形態5にかかる光検出回路40a及び画素値保持回路502bの動作について説明する。そこで、図21に実施の形態5にかかる撮像素子の光検出回路及び画素値保持回路の動作を説明するタイミングチャートを示す。
図21に示すように、第1のリセット期間RST1(T10〜T11)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第1のリセット期間RST1において、転送制御信号TXpd1がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD1に対する露光が開始される。
続いて、第2のリセット期間RST2(T11〜T12)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd2、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第2のリセット期間RST2において、転送制御信号TXpd2がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD2に対する露光が開始される。
続いて、第1の露光期間EXP1(T12〜T13)では、フォトダイオードPD1、PD2が共に露光される。そして、この第1の露光期間EXP1の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1をリセットする。
続いて、第1のメモリ書き込み期間WRT1(T13〜T14)では、転送制御信号TXpd1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第1のメモリ書き込み期間WRT1では、保持制御信号TXmi1としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm1に保持する。
続いて、第2の露光期間EXP2(T14〜T15)では、フォトダイオードPD2が露光される。そして、この第2の露光期間EXP2の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2をリセットする。
続いて、第2のメモリ書き込み期間WRT2(T15〜T16)では、転送制御信号TXpd2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第2のメモリ書き込み期間WRT2では、保持制御信号TXmi2としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm2に保持する。
続いて、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1(T16〜T17)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第1の撮像信号読み出し期間SigREAD1(T17〜T18)では、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm1に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
続いて、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2(T18〜T19)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第2の撮像信号読み出し期間SigREAD2(T19〜T20)では、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm2に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
上記説明より、実施の形態5にかかる撮像素子15では、光検出回路40aが1組のリセットトランジスタ42と増幅トランジスタ43とに対して2つのフォトダイオードPDが設けられる。そのため、実施の形態5にかかる撮像素子15では、フォトダイオード1つ当たりに付随するトランジスタ数を削減して画素サイズを小さくすることで、面積当たりの画素数を増やすことができる。
実施の形態6
実施の形態6では、光検出回路40の変形例となる光検出回路40bと、画素値保持回路502の変形例となる画素値保持回路502cと、について説明する。そこで、図22に実施の形態6にかかる撮像素子15の光検出回路40bと画素値保持回路502cを説明する回路図を示す。なお、実施の形態6の説明において実施の形態1〜3で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3と同一の符号を付して説明を省略する。
図22に示すように、光検出回路40bは、1つの増幅トランジスタ43に対して、フォトダイオードPDと転送トランジスタとの組を4組有する。図22では、フォトダイオードPD1で発生した電荷を、転送トランジスタ411を介してフローティングディフュージョンFDpxに転送する。また、フォトダイオードPD2で発生した電荷を、転送トランジスタ412を介してフローティングディフュージョンFDpxに転送する。フォトダイオードPD3で発生した電荷を、転送トランジスタ413を介してフローティングディフュージョンFDpxに転送する。フォトダイオードPD4で発生した電荷を、転送トランジスタ414を介してフローティングディフュージョンFDpxに転送する。
また、図22に示すように、画素値保持回路502cは、画素値保持回路50に、メモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51、出力転送トランジスタ52の組をもう3組追加したものである。具体的には、画素値保持回路502cは、結合容量CinとフローティングディフュージョンFDmcとの間に、第1の保持回路から第4の保持回路が並列に接続される。第1の保持回路は、入力転送トランジスタ511、メモリ容量Cm1及び出力転送トランジスタ521により構成される。第2の保持回路は、入力転送トランジスタ512、メモリ容量Cm2及び出力転送トランジスタ522により構成される。第3の保持回路は、入力転送トランジスタ513、メモリ容量Cm3及び出力転送トランジスタ523により構成される。第4の保持回路は、入力転送トランジスタ514、メモリ容量Cm4及び出力転送トランジスタ524により構成される。なお、各保持回路内の素子間の接続は、入力転送トランジスタ51、メモリ容量Cm及び出力転送トランジスタ52により構成される保持回路と同じである。
つまり、実施の形態6にかかる撮像素子15では、光検出回路40bが、フォトダイオードPDと転送トランジスタ41との組を複数有し、かつ、画素値保持回路502cが、光検出回路40bのフォトダイオードPDと転送トランジスタ41との組数と同数のメモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51及び出力転送トランジスタ52の組を有する。
続いて、実施の形態6にかかる光検出回路40b及び画素値保持回路502cの動作について説明する。そこで、図23に実施の形態6にかかる撮像素子15の光検出回路40b及び画素値保持回路502cの動作を説明するタイミングチャートを示す。
図23に示すように、第1のリセット期間RST1(T30〜T31)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第1のリセット期間RST1において、転送制御信号TXpd1がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD1に対する露光が開始される。
続いて、第2のリセット期間RST2(T31〜T32)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd2、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第2のリセット期間RST2において、転送制御信号TXpd2がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD2に対する露光が開始される。
続いて、第3のリセット期間RST3(T32〜T33)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd3、保持制御信号TXmi3、読み出し制御信号TXmo3としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD3、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm3、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第3のリセット期間RST3において、転送制御信号TXpd3がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD3に対する露光が開始される。
続いて、第4のリセット期間RST4(T33〜T34)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd4、保持制御信号TXmi4、読み出し制御信号TXmo4としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD4、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm4、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第4のリセット期間RST4において、転送制御信号TXpd4がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD4に対する露光が開始される。
続いて、第1の露光期間EXP1(T34〜T35)では、フォトダイオードPD1〜PD4がいずれも露光される。そして、この第1の露光期間EXP1の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1をリセットする。
続いて、第1のメモリ書き込み期間WRT1(T35〜T36)では、転送制御信号TXpd1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第1のメモリ書き込み期間WRT1では、保持制御信号TXmi1としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm1に保持する。
続いて、第2の露光期間EXP2(T36〜T37)では、フォトダイオードPD2〜PD4がいずれもが露光される。そして、この第2の露光期間EXP2の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2をリセットする。
続いて、第2のメモリ書き込み期間WRT2(T37〜T38)では、転送制御信号TXpd2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第2のメモリ書き込み期間WRT2では、保持制御信号TXmi2としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm2に保持する。
続いて、第3の露光期間EXP3(T38〜T39)では、フォトダイオードPD3、PD4が共に露光される。そして、この第3の露光期間EXP3の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi3、読み出し制御信号TXmo3としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm3をリセットする。
続いて、第3のメモリ書き込み期間WRT3(T39〜T40)では、転送制御信号TXpd3としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD3で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第3のメモリ書き込み期間WRT3では、保持制御信号TXmi3としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm3に保持する。
続いて、第4の露光期間EXP4(T40〜T41)では、フォトダイオードPD4が露光される。そして、この第4の露光期間EXP4の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi4、読み出し制御信号TXmo4としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm4をリセットする。
続いて、第4のメモリ書き込み期間WRT4(T41〜T42)では、転送制御信号TXpd4としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD4で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第4のメモリ書き込み期間WRT4では、保持制御信号TXmi4としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm4に保持する。
続いて、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1(T42〜T43)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第1の撮像信号読み出し期間SigREAD1(T43〜T44)では、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm1に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
続いて、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2(T44〜T45)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第2の撮像信号読み出し期間SigREAD2(T45〜T46)では、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm2に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
続いて、第3のダークレベル読み出し期間DarkREAD3(T46〜T47)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第3のダークレベル読み出し期間DarkREAD3において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第3の撮像信号読み出し期間SigREAD3(T47〜T48)では、読み出し制御信号TXmo3としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm3に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
続いて、第4のダークレベル読み出し期間DarkREAD4(T48〜T49)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第3のダークレベル読み出し期間DarkREAD3において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第4の撮像信号読み出し期間SigREAD4(T49〜T50)では、読み出し制御信号TXmo4としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm4に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
上記説明より、実施の形態6にかかる撮像素子15では、光検出回路40aが1組のリセットトランジスタ42と増幅トランジスタ43とに対して4つのフォトダイオードPDが設けられる。そのため、実施の形態6にかかる撮像素子15では、実施の形態5にかかる撮像素子15よりも、フォトダイオード1つ当たりに付随するトランジスタ数をさらに削減することができる。また、実施の形態6にかかる撮像素子15では、実施の形態5にかかる撮像素子15よりも、画素サイズを小さくすることで、面積当たりの画素数を増やすことができる。
実施の形態7
実施の形態7では、光検出回路40bと、画素値保持回路502cの変形例となる画素値保持回路502dと、の組み合わせについて説明する。そこで、図24に実施の形態7にかかる撮像素子15の光検出回路40bと画素値保持回路502dを説明する回路図を示す。なお、実施の形態7の説明において実施の形態1〜3、6で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3、6と同一の符号を付して説明を省略する。
図22に示すように、画素値保持回路502dは、画素値保持回路502cのメモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51、出力転送トランジスタ52の組毎にリセットトランジスタ53、増幅トランジスタ54及び選択トランジスタ55を追加したものである。具体的には、画素値保持回路502dは、結合容量CinとフローティングディフュージョンFDmcとの間に、第1の保持回路から第4の保持回路が並列に接続される。そして、第1の保持回路に対して、リセットトランジスタ531、増幅トランジスタ541及び選択トランジスタ551が設けられる。第2の保持回路に対しては、リセットトランジスタ532、増幅トランジスタ542及び選択トランジスタ552が設けられる。第3の保持回路に対しては、リセットトランジスタ533、増幅トランジスタ543及び選択トランジスタ553が設けられる。第4の保持回路に対しては、リセットトランジスタ534、増幅トランジスタ544及び選択トランジスタ554が設けられる。また、増幅トランジスタ541〜544に対しては、それぞれ独立したビット線が設けられる。また、リセットトランジスタ534、増幅トランジスタ544及び選択トランジスタ554の接続関係は、リセットトランジスタ53、増幅トランジスタ54及び選択トランジスタ55と同じである。
つまり、実施の形態7にかかる撮像素子15では、光検出回路40bが、フォトダイオードPDと転送トランジスタ41との組を複数有し、かつ、画素値保持回路502dが光検出回路40bのフォトダイオードPDと転送トランジスタ41との組数と同数のメモリ容量Cm、入力転送トランジスタ51、出力転送トランジスタ52、第2のフローティングディフュージョン、第2のリセットトランジスタ53及び第2の増幅トランジスタ55の組を有する。
続いて、実施の形態7にかかる光検出回路40b及び画素値保持回路502dの動作について説明する。そこで、図25に実施の形態7にかかる撮像素子15の光検出回路502b及び画素値保持回路502dの動作を説明するタイミングチャートを示す。
図25に示すように、第1のリセット期間RST1(T60〜T61)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc1、転送制御信号TXpd1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc1、メモリ容量Cm1、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第1のリセット期間RST1において、転送制御信号TXpd1がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD1に対する露光が開始される。
続いて、第2のリセット期間RST2(T61〜T62)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc2、転送制御信号TXpd2、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc2、メモリ容量Cm2、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第2のリセット期間RST2において、転送制御信号TXpd2がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD2に対する露光が開始される。
続いて、第3のリセット期間RST3(T62〜T63)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc3、転送制御信号TXpd3、保持制御信号TXmi3、読み出し制御信号TXmo3としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD3、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc3、メモリ容量Cm3、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第3のリセット期間RST3において、転送制御信号TXpd3がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD3に対する露光が開始される。
続いて、第4のリセット期間RST4(T63〜T64)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc4、転送制御信号TXpd4、保持制御信号TXmi4、読み出し制御信号TXmo4としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD4、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc4、メモリ容量Cm4、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第4のリセット期間RST4において、転送制御信号TXpd4がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD4に対する露光が開始される。
続いて、第1の露光期間EXP1(T64〜T65)では、フォトダイオードPD1〜PD4がいずれも露光される。そして、この第1の露光期間EXP1の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc1、メモリ容量Cm1をリセットする。
続いて、第1のメモリ書き込み期間WRT1(T65〜T66)では、転送制御信号TXpd1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第1のメモリ書き込み期間WRT1では、保持制御信号TXmi1としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm1に保持する。
続いて、第2の露光期間EXP2(T66〜T67)では、フォトダイオードPD2〜PD4がいずれもが露光される。そして、この第2の露光期間EXP2の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc2、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc2、メモリ容量Cm2をリセットする。
続いて、第2のメモリ書き込み期間WRT2(T67〜T68)では、転送制御信号TXpd2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第2のメモリ書き込み期間WRT2では、保持制御信号TXmi2としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm2に保持する。
続いて、第3の露光期間EXP3(T68〜T69)では、フォトダイオードPD3、PD4が共に露光される。そして、この第3の露光期間EXP3の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc3、保持制御信号TXmi3、読み出し制御信号TXmo3としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc3、メモリ容量Cm3をリセットする。
続いて、第3のメモリ書き込み期間WRT3(T69〜T70)では、転送制御信号TXpd3としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD3で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第3のメモリ書き込み期間WRT3では、保持制御信号TXmi3としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm3に保持する。
続いて、第4の露光期間EXP4(T70〜T71)では、フォトダイオードPD4が露光される。そして、この第4の露光期間EXP4の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc4、保持制御信号TXmi4、読み出し制御信号TXmo4としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc4、メモリ容量Cm4をリセットする。
続いて、第4のメモリ書き込み期間WRT4(T71〜T72)では、転送制御信号TXpd4としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD4で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第4のメモリ書き込み期間WRT4では、保持制御信号TXmi4としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm4に保持する。
続いて、ダークレベル読み出し期間DarkREAD(T72〜T73)では、リセット制御信号RSmc1〜RSmc4としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmc1〜FDmc4をリセット電圧とする。また、ダークレベル読み出し期間DarkREADにおいて、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ541〜544がそれぞれ生成するダークレベル信号をビット線BL1〜BL4に出力する。
続いて、撮像信号読み出し期間SigREAD(T73〜T74)では、読み出し制御信号TXmo1〜TXmo4としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmc1〜FDmc4にメモリ容量Cm1〜Cm4に保持されている電荷をそれぞれ転送する。また、増幅トランジスタ541〜544が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmc1〜FDmc4に生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1〜Vo4を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ541〜544が生成した第2の撮像信号電圧Vo1〜Vo4をビット線BLに出力する。
上記説明より、実施の形態7にかかる撮像素子15では、光検出回路40aが1組のリセットトランジスタ42と増幅トランジスタ43とに対して4つのフォトダイオードPDが設けられる。そのため、実施の形態7にかかる撮像素子15では、実施の形態6にかかる撮像素子15よりも、フォトダイオード1つ当たりに付随するトランジスタ数をさらに削減することができる。また、実施の形態7にかかる撮像素子15では、メモリ容量Cm毎に増幅トランジスタ54及びビット線BLを設けることで、複数のダークレベル信号及び撮像信号を一括して読み出して、動作を高速化することができる。
実施の形態8
実施の形態8では、光検出回路40に対して、画素値保持回路502の変形例となる画素値保持回路502eを設けた例について説明する。そこで、図26に実施の形態8にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路502eを説明する回路図を示す。なお、実施の形態8の説明において実施の形態1〜3で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3と同一の符号を付して説明を省略する。
図26に示すように、画素値保持回路502eは、画素値保持回路502のリセットトランジスタ53のドレインに与えられる電圧として保持回路電源電圧VDDmcとは独立したリセット電圧VRSが与えられる。また、画素値保持回路502eは、画素値保持回路50に対して、リセットトランジスタ57、58が追加される。リセットトランジスタ57は、ソースが結合容量Cinと入力転送トランジスタ51とを接続する配線に接続され、ドレインに結合容量リセット電圧VRefCLが与えられ、ゲートに結合容量リセット制御信号SWvrCLが与えられる。リセットトランジスタ58は、メモリ容量Cmの他端に接続され、ドレインにメモリ容量リセット電圧VRefCMが与えられ、ゲートにメモリ容量リセット制御信号SWvrCMが与えられる。
つまり、実施の形態8にかかる画素値保持回路502eでは、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm及び結合容量Cinをそれぞれ独立したリセット電圧でリセットする。
そこで、実施の形態8にかかる撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路502eの動作について説明する。図27に実施の形態8にかかる撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路502eの動作を説明するタイミングチャートを示す。図27に示すタイミングチャートは、実施の形態8にかかる光検出回路40及び画素値保持回路502eに図4で示した実施の形態1にかかる光検出回路40及び画素値保持回路50の動作と同じ動作を行わせたものである。
図27に示すように、実施の形態8にかかる光検出回路40及び画素値保持回路502eの動作では、結合容量リセット制御信号SWvrCL及びメモリ容量リセット制御信号SWvrCMが追加される。そして、結合容量リセット制御信号SWvrCL及びメモリ容量リセット制御信号SWvrCMは、リセット制御信号RSpdと同じタイミングでハイパルスが生じるように生成される。これにより、実施の形態8にかかる画素値保持回路502eでは、メモリ容量Cmに電荷が転送される前にそれぞれに対応した電圧でリセットされる。
上記説明より、実施の形態8にかかる画素値保持回路502eでは、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm、結合容量Cinをそれぞれ独立したリセット電圧でリセットすることで、リセットに要する時間を短縮することができる。また、実施の形態8にかかる画素値保持回路502eでは、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm、結合容量Cinをそれぞれ独立したリセット電圧でリセットすることで、各領域を最適なリセット電圧でリセットすることができる。
実施の形態9
実施の形態9では、光検出回路40に対して、実施の形態5で説明した画素値保持回路502bを設けた例について説明する。そこで、図28に実施の形態9にかかる撮像素子15の光検出回路40と画素値保持回路502bを説明する回路図を示す。なお、実施の形態9の説明において実施の形態1〜3、5で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3、5と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態9にかかる撮像素子15では、実施の形態1で説明した光検出回路40に対して実施の形態5で説明した画素値保持回路502bを設けることで、フォトダイオードPDを異なる長さで露光することで得られる2つの撮像信号を画素値保持回路502bで保持する。そこで、実施の形態9にかかる光検出回路40及び画素値保持回路502bの動作について詳細に説明する。図29に実施の形態9にかかる撮像素子15の光検出回路40及び画素値保持回路502bの動作を説明するタイミングチャートを示す。
図29に示すように、第1のリセット期間RST1(T80〜T81)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第1のリセット期間RST1において、転送制御信号TXpdがロウレベルになった時点からフォトダイオードPDに対する露光が開始される。
続いて、第1の露光期間EXP1(T81〜T82)では、フォトダイオードPDが露光される。そして、この第1の露光期間EXP1の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1をリセットする。
続いて、第1のメモリ書き込み期間WRT1(T82〜T83)では、転送制御信号TXpdとしてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPDで生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第1のメモリ書き込み期間WRT1では、保持制御信号TXmi1としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm1に保持する。
続いて、第2のリセット期間RST2(T83〜T84)において、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。そして、第2のリセット期間RST2において、転送制御信号TXpdがロウレベルになった時点からフォトダイオードPDに対する露光が開始される。
続いて、第2の露光期間EXP2(T84〜T85)では、フォトダイオードPDが露光される。この第2の露光期間EXP2の長さは、第1の露光期間EXP1よりも短く設定される。そして、この第2の露光期間EXP2の期間内に、リセット制御信号RSpd、リセット制御信号RSmc、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2をリセットする。
続いて、第2のメモリ書き込み期間WRT2(T85〜T86)では、転送制御信号TXpdとしてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPDで生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第2のメモリ書き込み期間WRT2では、保持制御信号TXmi2としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm2に保持する。
続いて、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1(T86〜T87)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第1の撮像信号読み出し期間SigREAD1(T87〜T88)では、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm1に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
続いて、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2(T88〜T89)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第2の撮像信号読み出し期間SigREAD2(T89〜T90)では、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm2に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
上記説明より、実施の形態9にかかる撮像素子15では、異なる長さの露光期間で得られる2つの撮像信号を、画素値保持回路502bで保持する。そして、画素値保持回路502bは、保持した2つの撮像信号をそれぞれ個別のタイミングで出力する。そして、実施の形態9にかかる撮像素子15では、異なる長さの露光期間で得られる2つの撮像信号を合成して1つの画素値を生成する。このように、異なる長さの露光期間で得られる2つの撮像信号を合成して1つの画素値を生成することで、実施の形態9にかかる撮像素子15では、ダイナミックレンジの広い画素値を得ることができる。例えば、輝度が低い部分の明瞭度が高い画素値を長い露光期間で得られた撮像信号から生成し、輝度が高い部分の明瞭度が高い画素値を短い露光期間で得られた撮像信号から生成することで、画像全体の輝度のダイナミックレンジを広げることができる。
実施の形態10
実施の形態10では、実施の形態5で説明した画素値保持回路502bに対して、光検出回路40の変形例となる光検出回路40cを設けた例について説明する。そこで、図30に実施の形態10にかかる撮像素子15の光検出回路40cと画素値保持回路502bを説明する回路図を示す。なお、実施の形態10の説明において実施の形態1〜3、5で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1〜3、5と同一の符号を付して説明を省略する。
図30に示すように、光検出回路40cは、実施の形態1にかかる光検出回路40を2つ含み、かつ2つの光検出回路40が出力する第1の撮像信号を1つのマイクロバンプMBを介して画素値保持回路502bに伝達する。
具体的には、光検出回路40cは、第1の光検出回路と第2の光検出回路とを含む。第1の光検出回路は、フォトダイオードPD1、転送トランジスタ411、リセットトランジスタ421、増幅トランジスタ431、定電流源441、選択トランジスタ451を有する。第2の光検出回路は、フォトダイオードPD2、転送トランジスタ412、リセットトランジスタ422、増幅トランジスタ432、定電流源442、選択トランジスタ451を有する。そして、各光検出回路は、第1の撮像信号を、選択トランジスタを介してマイクロバンプに与える。なお、各光検出回路内のフォトダイオード、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、及び、定電流源の素子接続関係は、光検出回路40と同じである。
続いて、実施の形態10にかかる撮像素子15の光検出回路40c及び画素値保持回路502bの動作について説明する。そこで図31に実施の形態10にかかる撮像素子15の光検出回路40c及び画素値保持回路502bの動作を説明するタイミングチャートを示す。図31に示す例は、実施の形態10にかかる光検出回路40c及び画素値保持回路502bに、図21で示した実施の形態5にかかる光検出回路40a及び画素値保持回路502bと同じ動作を行わせたものである。
図31に示すように、実施の形態10にかかる撮像素子15の光検出回路40c及び画素値保持回路502bの動作は、実施の形態5にかかる光検出回路40a及び画素値保持回路502bと同じ動作に対して、リセット制御信号RSpdとして、第1の光検出回路に対応したリセット制御信号RSpd1と第2の光検出回路に対応したリセット制御信号RSpd2が用いられる点が異なる。また、実施の形態10にかかる撮像素子15の光検出回路40c及び画素値保持回路502bの動作では、選択トランジスタ451、452に対応した選択信号SEL1、SEL2が用いられる。
図31に示すように、第1のリセット期間RST1(T10〜T11)において、リセット制御信号RSpd1、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd1、選択信号SEL1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。なお、選択信号SEL1は、他のパルス信号よりもハイ期間が長く設定される。そして、第1のリセット期間RST1において、転送制御信号TXpd1がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD1に対する露光が開始される。
続いて、第2のリセット期間RST2(T11〜T12)において、リセット制御信号RSpd2、リセット制御信号RSmc、転送制御信号TXpd2、選択信号SEL2、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2、マイクロバンプMBの寄生容量をリセットする。なお、選択信号SEL2は、他のパルス信号よりもハイ期間が長く設定される。そして、第2のリセット期間RST2において、転送制御信号TXpd2がロウレベルになった時点からフォトダイオードPD2に対する露光が開始される。
続いて、第1の露光期間EXP1(T12〜T13)では、フォトダイオードPD1、PD2が共に露光される。そして、この第1の露光期間EXP1の期間内に、リセット制御信号RSpd1、リセット制御信号RSmc、選択信号SEL1、保持制御信号TXmi1、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm1をリセットする。なお、選択信号SEL1については、第1の露光期間EXP1の後に行われる第1のメモリ書き込み期間WRT1が終了するまでハイレベルを維持する。
続いて、第1のメモリ書き込み期間WRT1(T13〜T14)では、転送制御信号TXpd1としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD1で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第1のメモリ書き込み期間WRT1では、保持制御信号TXmi1としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm1に保持する。
続いて、第2の露光期間EXP2(T14〜T15)では、フォトダイオードPD2が露光される。そして、この第2の露光期間EXP2の期間内に、リセット制御信号RSpd2、リセット制御信号RSmc、選択信号SEL2、保持制御信号TXmi2、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDpx、フローティングディフュージョンFDmc、メモリ容量Cm2をリセットする。なお、選択信号SEL2については、第2の露光期間EXP2の後に行われる第2のメモリ書き込み期間WRT2が終了するまでハイレベルを維持する。
続いて、第2のメモリ書き込み期間WRT2(T15〜T16)では、転送制御信号TXpd2としてハイパルスを与えることで、フォトダイオードPD2で生じた電荷をフローティングディフュージョンFDpxに転送し、かつ、フローティングディフュージョンFDpxの電圧に基づき第1の撮像信号電圧Vopxを生成する。また、第2のメモリ書き込み期間WRT2では、保持制御信号TXmi2としてハイパルスを与えることで、第1の撮像信号電圧Vopxに基づき生成される電荷をメモリ容量Cm2に保持する。
続いて、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1(T16〜T17)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第1のダークレベル読み出し期間DarkREAD1において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第1の撮像信号読み出し期間SigREAD1(T17〜T18)では、読み出し制御信号TXmo1としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm1に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
続いて、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2(T18〜T19)では、リセット制御信号RSmcとしてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcをリセット電圧とする。また、第2のダークレベル読み出し期間DarkREAD2において、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、リセット電圧に基づき増幅トランジスタ54が生成するダークレベル信号をビット線BLに出力する。
続いて、第2の撮像信号読み出し期間SigREAD2(T19〜T20)では、読み出し制御信号TXmo2としてハイパルスを与えることで、フローティングディフュージョンFDmcにメモリ容量Cm2に保持されている電荷を転送する。また、増幅トランジスタ54が、転送された電荷に基づきフローティングディフュージョンFDmcに生じた電圧に基づき第2の撮像信号電圧Vo1を出力する。そして、選択信号SELとしてハイパルスを与えることで、増幅トランジスタ54が生成した第2の撮像信号電圧Vo1をビット線BLに出力する。
上記説明より、実施の形態10にかかる撮像素子15では、光検出回路40c内の第1の光検出回路及び第2の光検出回路のそれぞれの出力に選択トランジスタが接続され、複数の選択トランジスタを1個のバンプに接続する。図20に示した実施の形態5にかかる光検出回路40aと画素値保持回路502bの組み合わせでは、複数のフォトダイオードPDを1つの増幅トランジスタに複数のフォトダイオードPDを接続していたため、光検出回路内のリセット動作がフォトダイオード毎に独立して行えなかった。しかしながら、実施の形態10にかかる構成では、画素のリセット動作をフォトダイオード毎に独立して行えるため、前の画素の撮像信号読み出しと次の画素のリセットの間隔を短くすることができる。これにより、実施の形態10にかかる撮像素子15では、実施の形態5にかかる撮像素子15よりも高速に撮像信号を読み出すことができる。
実施の形態11
実施の形態11では、光検出回路40内の定電流源44を画素値保持回路50に配置する例について説明する。そこで、図32に実施の形態11にかかる撮像素子15の光検出回路40dと画素値保持回路50aを説明する回路図を示す。なお、実施の形態11の説明において実施の形態1で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
図32に示すように、実施の形態11にかかる光検出回路40dは、実施の形態1の光検出回路40から定電流源44を除いたものである。一方、実施の形態11にかかる画素値保持回路50aは、実施の形態1にかかる画素値保持回路50に対して定電流源44が追加される。画素値保持回路50aにおいて、定電流源44は、結合容量CinとマイクロバンプMBとを結ぶ配線と接地配線との間に設けられる。
ここで、複数の光検出回路40dと画素値保持回路50aとを配置した場合の定電流源44の配置について説明する。そこで、図33に実施の形態11にかかる撮像素子15の光検出回路40dと画素値保持回路50aを格子状に配置した状態を説明する回路図を示す。図33は、図10に示した実施の形態1にかかる撮像素子15に関する回路図を実施の形態11にかかる撮像素子15の回路配置に合わせて書き換えたものである。
図33に示すように、実施の形態11にかかる撮像素子15では、画素値保持回路50aがそれぞれ、各画素値保持回路に対応する光検出回路40bのソースフォロワ回路の能動負荷となる定電流源44を有する。
また、図34に図33に示した光検出回路と画素値保持回路に対応する半導体基板のレイアウト例を説明する図を示す。図34に示すように、実施の形態11にかかる撮像素子15では、チップAに配置される光検出回路40dに定電流源44が配置されず、この定電流源44はチップBの画素値保持回路50aに配置される。
図35に図33に示した光検出回路と画素値保持回路に対応するマイクロバンプMBのレイアウト例を説明する図を示す。図35に示すように、マイクロバンプMBの配置は、図8に示した実施の形態1にかかる撮像素子15のマイクロバンプMBの配置と実質的に同じである。
図36に実施の形態11にかかる撮像素子15のチップAとチップBとを積層した場合の撮像素子の概略図を示す。なお、図36に示した断面図は、図34及び図35に示したXXXVI1−XXXVI1及びXXXVI2−XXXVI2に沿ったものである。図36に示すように、実施の形態11にかかる撮像素子15では、チップBのマイクロバンプMBの下層に定電流源44となる定電流源ILが配置される。
このように、定電流源44を画素値保持回路50aに設けることで、光検出回路40dに含まれる素子数を削減することができる。このように、光検出回路40dの素子数を削減することで、フォトダイオードPDの面積を大きくする、或いは、メタル開口面積を増加させることができる。これにより、実施の形態11にかかる撮像素子15では、感度を向上させることができる。また、実施の形態11にかかる撮像素子15では、ダイナミックレンジを拡大させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態で説明した撮像素子は、以下のような観点で捉えることもできる。
(付記1)
複数の光検出回路が格子状に形成され、前記複数の光検出回路が露出するように形成される第1のチップと、
前記光検出回路が出力する撮像信号を受信する複数の画素値保持回路が形成され、チップが遮光される第2のチップと、を有し、
前記光検出回路は、
光電変換素子と、
前記光電変換素子の受光量に応じた電圧レベルを増幅して第1の撮像信号を出力する第1のソースフォロワ回路と、を有し、
前記第2のチップの画素値保持回路は、それぞれ、
画素値保持容量と、
前記光検出回路が出力する第1の撮像信号を前記画素値保持容量に転送する入力転送トランジスタと、
画素値保持容量に保持された第1の撮像信号に基づき生成される電圧を増幅して第2の撮像信号を出力する第2のソースフォロワ回路と、を有する撮像素子。
(付記2)
前記画素値保持回路は、
フローティングディフュージョンと、
前記画素値保持容量から前記フローティングディフュージョンに電荷を転送する出力転送トランジスタと、
前記第2のソースフォロワ回路において前記フローティングディフュージョンに生じた電圧を増幅する増幅トランジスタと、を有する付記1に記載の撮像素子。
(付記3)
格子状に複数の光検出回路が配置される撮像素子であって、
第1の光検出回路と、
前記第1の光検出回路と同一列に配置される第2の光検出回路と、を有し、
前記第1の光検出回路と前記第2の光検出回路とが、それぞれ、
光電変換素子と、
フローティングディフュージョンと、
前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョンとの間に設けられる転送トランジスタと、
前記フローティングディフュージョンにリセット信号に応じてリセット電圧を与えるリセットトランジスタと、
前記フローティングディフュージョンの電位に基づき撮像信号を出力する増幅トランジスタと、
前記増幅トランジスタに負荷電流を与える定電流源と、を有し、
前記第1の光検出回路の前記増幅トランジスタは、前記第1の光検出回路に対応して設けられる出力端子を介して前記撮像信号を出力し、
前記第2の光検出回路の前記増幅トランジスタは、前記第2の光検出回路に対応して設けられる出力端子を介して前記撮像信号を出力する撮像素子。
(付記4)
格子状に複数の光検出回路が配置される撮像素子であって、
第1の光検出回路と、
前記第1の光検出回路と同一列に配置される第2の光検出回路と、を有し、
前記第1の光検出回路と前記第2の光検出回路とが、それぞれ、
光電変換素子と、
フローティングディフュージョンと、
前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョンとの間に設けられる転送トランジスタと、
前記フローティングディフュージョンにリセット信号に応じてリセット電圧を与えるリセットトランジスタと、
前記フローティングディフュージョンの電位に基づき撮像信号を出力する増幅トランジスタと、を有し、
前記第1の光検出回路の前記増幅トランジスタは、前記第1の光検出回路に対応して設けられる第1の出力端子を介して他チップから与えられる負荷電流を用いてソースフォロワ回路として機能し、かつ、前記第1の出力端子に対して前記撮像信号を出力し、
前記第2の光検出回路の前記増幅トランジスタは、前記第2の光検出回路に対応して設けられる第2の出力端子を介して他チップから与えられる負荷電流を用いてソースフォロワ回路として機能し、かつ、前記第2の出力端子に対して前記撮像信号を出力する撮像素子。
1 カメラシステム
11 ズームレンズ
12 絞り機構
13 固定レンズ
14 フォーカスレンズ
15 撮像素子
16 ズームレンズアクチュエータ
17 フォーカスレンズアクチュエータ
18 信号処理回路
19 システム制御MCU
20 画素垂直制御部
21 画素アレイ
22 画素電流源
30 タイミングジェネレータ
31 保持回路アレイ
32 増幅回路
33 アナログデジタル変換回路
34 CDS回路
35 転送回路
36 出力制御部
37 出力インタフェース回路
40、40a〜40d 光検出回路
41 転送トランジスタ
42 リセットトランジスタ
43 増幅トランジスタ
44 定電流源
451、452 選択トランジスタ
50、50a、502a〜502e 画素値保持回路
51 入力転送トランジスタ
52 出力転送トランジスタ
53 リセットトランジスタ
54 増幅トランジスタ
55 選択トランジスタ
57 リセットトランジスタ
58 リセットトランジスタ
PD フォトダイオード
Cm メモリ容量
Cin 結合容量
RSpd リセット制御信号
RSmc リセット制御信号
SWvrCL 結合容量リセット制御信号
SWvrCM メモリ容量リセット制御信号
TXpd 転送制御信号
TXmi 保持制御信号
TXmo 読み出し制御信号
SEL、SEL1、SEL2 選択信号
FDpx フローティングディフュージョン
FDmc フローティングディフュージョン
Vopx 第1の撮像信号
Vo1 第2の撮像信号
Vmc 保持電圧
Vci 保持入力電圧
VDDpx 画素回路電源電圧
VDDmc 保持回路電源電圧
VRefCL 結合容量リセット電圧
VRefCM メモリ容量リセット電圧
VR リセット電圧
PDVdep 完全空乏化電圧

Claims (15)

  1. 複数の光検出回路が格子状に形成され、前記複数の光検出回路が形成される第1のチップと、
    前記光検出回路が出力する撮像信号を受信する複数の画素値保持回路が形成される第2のチップと、を有し、
    前記光検出回路は、
    光電変換素子と、
    第1のフローティングディフュージョンと、
    前記光電変換素子と前記第1のフローティングディフュージョンとの間に設けられる転送トランジスタと、
    前記第1のフローティングディフュージョンに第1のリセット信号に応じて第1のリセット電圧を与える第1のリセットトランジスタと、
    前記第1のフローティングディフュージョンの電位に基づき第1の撮像信号を出力する第1の増幅トランジスタと、を備え、
    前記第2のチップの前記画素値保持回路は、それぞれ、
    一端に接地電圧が与えられる画素値保持容量と、
    第2のフローティングディフュージョンと、
    一端に前記第1の撮像信号が入力され、他端が前記画素値保持容量の他端に接続される入力転送トランジスタと、
    一端が前記画素値保持容量の他端に接続され、他端が前記第2のフローティングディフュージョンに接続される出力転送トランジスタと、
    前記第2のフローティングディフュージョンに第2のリセット信号に応じて第2のリセット電圧を与える第2のリセットトランジスタと、
    前記第2のフローティングディフュージョンの電位に基づき第2の撮像信号を出力する第2の増幅トランジスタと、を備える撮像素子。
  2. 前記画素値保持容量は、アノードに接地電圧が与えられ、カソードが前記入力転送トランジスタの他端及び前記出力転送トランジスタの一端に接続されるダイオードの接合容量である請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記画素値保持容量は、
    接地電圧が与えられる第1の導電型の半導体基板と、
    前記第1の導電型の半導体基板の上層に形成された第2の導電型の第1の拡散領域と、
    前記第1の拡散領域の上層に形成された第1の導電型の第2の拡散領域と、を有し、
    前記第1の拡散領域と前記入力転送トランジスタの他端とが連続した一体の領域に形成され、前記第1の拡散領域と前記出力転送トランジスタの一端とが連続した一体の領域に形成される請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第2のチップは、前記入力転送トランジスタと入力端子との間に直列に挿入される結合容量を有する請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記結合容量と前記入力転送トランジスタとの間に第3のリセット信号に応じて第3のリセット電圧を与える第3のリセットトランジスタを有する請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記第2の増幅トランジスタは、選択トランジスタを介して、同一列に配置される前記画素値保持回路に対して共通に設けられるビット線に前記撮像信号を出力する請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記第1のチップは、前記光検出回路の前記光電変換素子に対して一括して露光されたことに応じて生じた撮像信号を一括して対応する前記画素値保持回路の前記画素値保持容量に転送し、
    前記第2のチップは、同一列に配置される複数の前記画素値保持回路に対して共通に設けられるビット線を有し、
    前記画素値保持回路は、前記画素値保持容量に保持している前記撮像信号を行毎に対応する前記ビット線に出力する請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記光検出回路は、
    前記光電変換素子と前記転送トランジスタとの組を複数有し、
    前記画素値保持回路は、
    前記光検出回路の前記光電変換素子と前記転送トランジスタとの組数と同数の前記画素値保持容量、前記入力転送トランジスタ及び前記出力転送トランジスタの組を有する請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記光検出回路は、
    前記光電変換素子と前記転送トランジスタとの組を複数有し、
    前記画素値保持回路は、
    前記光検出回路の前記光電変換素子と前記転送トランジスタとの組数と同数の前記画素値保持容量、前記入力転送トランジスタ、前記出力転送トランジスタ、第2のフローティングディフュージョン、前記第2のリセットトランジスタ及び前記第2の増幅トランジスタの組を有する請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記第2のチップは、同一列に配置される前記画素値保持回路に対して共通に設けられる複数のビット線を有し、
    前記複数のビット線は、前記画素値保持回路内の複数の前記第2の増幅トランジスタのそれぞれに対応する請求項9に記載の撮像素子。
  11. 前記画素値保持容量の他端に第4のリセット信号に応じて第4のリセット電圧を与える第4のリセットトランジスタを有する請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記画素値保持回路は、前記画素値保持容量、前記入力転送トランジスタ及び前記出力転送トランジスタの組を複数有する請求項1に記載の撮像素子。
  13. 前記光検出回路は、
    前記光電変換素子、前記転送トランジスタ、前記第1のフローティングディフュージョン、前記第1のリセットトランジスタ及び前記第1の増幅トランジスタの組を複数有し、
    前記画素値保持回路は、
    前記光検出回路の前記光電変換素子と前記転送トランジスタとの組数と同数の前記画素値保持容量、前記入力転送トランジスタ及び前記出力転送トランジスタの組を有する請求項1に記載の撮像素子。
  14. 前記第2のチップは、前記第1の増幅トランジスタのソースと接地配線との間に接続される負荷電流源を有する請求項1に記載の撮像素子。
  15. 前記第1のチップに形成される光検出回路と、前記第2のチップに形成される画素値保持回路とはマイクロバンプによって接続される請求項1に記載の撮像素子。
JP2017076926A 2017-04-07 2017-04-07 撮像素子 Pending JP2018182462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076926A JP2018182462A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 撮像素子
US15/904,610 US20180295303A1 (en) 2017-04-07 2018-02-26 Imaging element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076926A JP2018182462A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182462A true JP2018182462A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63711430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076926A Pending JP2018182462A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180295303A1 (ja)
JP (1) JP2018182462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181932A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2021048676A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2021068758A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110771155B (zh) * 2017-05-10 2021-11-16 普里露尼库斯新加坡私人有限公司 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备
US10917596B2 (en) * 2018-08-29 2021-02-09 Himax Imaging Limited Pixel circuit for generating output signals in response to incident radiation
US10834342B2 (en) * 2019-02-01 2020-11-10 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with reduced noise
US11030977B2 (en) * 2019-10-14 2021-06-08 Synaptics Incorporated Device and method for driving a display panel
JP7446826B2 (ja) * 2020-01-23 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN114205543A (zh) 2020-09-18 2022-03-18 三星电子株式会社 图像传感器
JP2024073964A (ja) * 2022-11-18 2024-05-30 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181932A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2021048676A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2021068758A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180295303A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018182462A (ja) 撮像素子
KR102542664B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
CN107205129B (zh) 具有卷帘快门扫描模式和高动态范围的图像传感器
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9917120B2 (en) Pixels with high dynamic range and a global shutter scanning mode
US9426402B2 (en) Solid-state image pickup device, image pickup device, and signal reading method
US10277856B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN105917644B (zh) 固态成像元件及成像装置
EP2230832A2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic apparatus
US9906746B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
US10645327B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN211208448U (zh) 堆叠芯片图像传感器和固态堆叠芯片图像传感器
KR20160094298A (ko) 촬상 소자
JP2018125845A (ja) 撮像素子
JP5791982B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6778595B2 (ja) 撮像素子
US11658200B2 (en) Imaging device
US20160156870A1 (en) Solid-state imaging device
JP6052511B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2023111095A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2023127108A (ja) 光電変換装置
JP2016171179A (ja) 固体撮像装置
JP2012084712A (ja) 固体撮像素子、およびその駆動方法、並びにカメラ