JP2018181141A - 鋼管1本毎の自動識別管理方法 - Google Patents

鋼管1本毎の自動識別管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181141A
JP2018181141A JP2017082813A JP2017082813A JP2018181141A JP 2018181141 A JP2018181141 A JP 2018181141A JP 2017082813 A JP2017082813 A JP 2017082813A JP 2017082813 A JP2017082813 A JP 2017082813A JP 2018181141 A JP2018181141 A JP 2018181141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
dimensional code
dots
information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771420B2 (ja
Inventor
知哉 曽和
Tomoya Sowa
知哉 曽和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017082813A priority Critical patent/JP6771420B2/ja
Publication of JP2018181141A publication Critical patent/JP2018181141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771420B2 publication Critical patent/JP6771420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】自動読取り時の誤読が無く、貼付したラベルまたはICタグの着脱やレーザー加工部の切除などの人的作業を必要とすることのない鋼管1本毎の自動識別管理方法を提供する。【解決手段】複数の製造工程で加工処理が施される鋼管1、2の1本毎の自動識別管理方法であって、鋼管の製造情報を符号化した2次元コードを、該2次元コードを構成するセルをそれぞれ複数のドットに分割して当該鋼管の外表面に印字するステップと、前記印字後の当該鋼管が搬送されてきた際、各カメラ51−56の視野の合計が前記鋼管の全周の外表面を覆うように配置された6台以上のカメラによって2次元コードの印字を自動で読取るステップと、を備える。前記読取り情報を管理情報として自動で記録し、前記管理情報を必要に応じて随時取り出せるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、鋼管の製造工程で、その規格や製造情報を識別し、鋼管に施すべき加工処理を管理する鋼管の識別管理方法に係り、特に、複数の製造工程で加工処理が施される継目無鋼管の鋼管1本毎の自動識別管理方法に関する。
継目無鋼管は、ビレットの製造から加熱、圧延、熱処理、精整、検査など複数の製造工程を経て製造され、製造部門では、製品規格や要求性能毎に各製造工程で施す加工処理を複数の工場間を移動する鋼管に対し詳細に管理する必要がある。また、近年では、品質保証の観点から、各鋼管の製造履歴を自動で記録することによって製品1本毎の製造履歴を管理することも要求されるようになり、各製造工程において鋼管1本毎に所定の項目の製造情報(例えば、品種、圧延番号、カット番号、ピース番号等)を自動で付加し、後続の製造工程を行う工場で該製造情報を自動で読取る技術が必要となっている。
従来、鋼管1本毎の識別管理は、鋼管の内面または外面に製品規格などの所定の項目を印字する、あるいは所定の項目を印字したラベルを貼付する等の方法で行われてきた。しかし、上記の従来方法では、それぞれ以下のような問題点があった。
鋼管の内面または外面に印字する方法では、鋼管の外面に印字した場合は、鋼管が搬送中に回転するため、回転中に文字を判読することが困難であることに加え、擦れ等によって印字された文字が消失または不鮮明になって文字を認識する際に誤読する可能性があること、また、鋼管の内面に印字する場合は、印字場所が管端部に限定されるため印字する文字数に制限があるとともに、小径鋼管では、機械的に印字することが不可能である等の問題があった。また、印字したラベルを貼付する方法では、貼付したラベルを自動で剥がすことが困難であり、ラベルを剥がしやすい仕様にすると製造過程でラベルが剥離して脱落するという問題があった。
そこで、特許文献1に、電気的絶縁性を有する軽量固体のホルダーにICタグを装着し、前記ホルダーを、衝撃エネルギーの吸収が可能な接着媒体を介して鋼管の内面に貼り付ける一方で、前記鋼管の開口面に対向する位置に読取用アンテナを配設して、前記ICタグに保存された情報を前記読取用アンテナで読取る鋼管の識別管理方法が開示されている。
また、特許文献2には、管情報を符号化したマトリクスコードを、幅の周角度が30°以下となるようにレーザー光により管端部に加工するステップと、鋼管が回転しながら搬送される際に、該マトリクスコードをリニアセンサー型カメラによって自動で読取るステップと、該マトリクスコードをエリアセンサー型カメラによって手動で読取るステップとを備え、マトリクスコードを読取ることで、それぞれの鋼管に応じた製造情報および品質情報を管番号毎に識別・記録することにより製造履歴を管理し、必要に応じて、管情報を取り出せるようにした鋼管の生産管理方法が開示されている。
特開2009−301391号公報 特許第5196082号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、ラベルを貼付する場合と同様にICタグの着脱を自動化することが困難であり、使用したICタグを回収して再利用する際にも人的作業負荷が発生するという問題があった。
また、特許文献2に開示されている方法は、マトリクスコードをレーザー光によって管表面に加工する際に発生する熱が鋼管の組織等に影響を与えるため、最終製品に前記マトリクスコードを残すことが困難であるとともに、加工時間が長いという問題があった。
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、自動読取り時の誤読が無く自動で識別でき、かつ貼付したラベルまたはICタグの着脱やレーザー加工部の切除などの人的作業を必要とすることのない鋼管1本毎の自動識別管理方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述の課題を解決するため、鋼管の製造情報を鋼管に印字する方法、および印字された製造情報を自動で読取る方法などについて鋭意検討した結果、以下の要旨からなる発明を完成した。
(1)複数の製造工程で加工処理が施される鋼管の1本毎の自動識別管理方法であって、鋼管の製造情報を符号化した2次元コードを、該2次元コードを構成するセルをそれぞれ複数のドットに分割して当該鋼管の外表面に印字するステップと、前記鋼管が搬送されてきた際に、各カメラの視野の合計が前記鋼管の全周の外表面を覆うように配置された6台以上のカメラによって前記2次元コードの印字を自動で読取るステップと、を備え、前記読取り情報を管理情報として自動で記録し、前記管理情報を必要に応じて随時取り出せるようにしたことを特徴とする鋼管1本毎の自動識別管理方法。
(2)前記分割するドット数を4ドット、9ドット、または16ドットのいずれかとすることを特徴とする(1)に記載の鋼管1本毎の自動識別管理方法。
(3)前記鋼管の直径が165〜440mmであることを特徴とする(1)または(2)に記載の鋼管1本毎の自動識別管理方法。
本発明により、自動読取り時の誤読が無く、貼付したラベルまたはICタグの着脱やレーザー加工部の切除などの人的作業を必要とすることのない鋼管1本毎の自動識別管理が可能となる。また、2次元コードを構成するセルをそれぞれ複数のドットに分割して印字することで、印字後の乾燥時間が従来の1/4以下に短縮でき、鋼管の生産性が向上できる。
2次元コードの印字を比較した図である。 本発明における搬送スキッドにおける6台のカメラの配置例と各撮像領域を模式的に示す図である。
次に、本発明の実施形態について以下に説明する。
継目無鋼管は、製品規格や要求性能毎に、ビレットの製造から加熱、圧延、熱処理などのロット単位で処理するバッチ処理工程と、精整、検査などの管1本単位で処理する1本処理工程を経て製造される。そのため、製造部門では、特に、前記バッチ処理工程から前記1本処理工程へ移動する時点で、鋼管1本毎に識別し当該鋼管に施すべき加工処理を管理するための製造情報を鋼管に付加し、鋼管1本毎に識別管理して前記1本処理を施す必要がある。
そこで、本発明では、まず、最終のバッチ処理工程である熱処理が施された後に、当該鋼管の製造情報を2次元コードに符号化し、該2次元コードを構成するセルをそれぞれ複数のドットに分割して前記鋼管の外表面に印字するステップを備える。2次元コードを構成する各セルを図1に示すように複数のドットに分割して印字することにより、分割しない場合に比べ、1ドット当たりの塗料面積が小さくなるため、印字後の塗料の乾燥時間が短縮され、塗料のたれや滲みを抑制することができる。例えば、図1(a)に示すように、印字サイズ48mm、16セル×16セルの2次元コードをドット径3mmのドット印字機で印字した従来法の場合、1ドット当たりの塗料面積は約7.1mmであるのに対し、図1(b)に示すように、前記2次元コードの各セルを4ドットに分割してドット径1.5mmのドット印字機で印字した本発明法の場合、1ドット当たりの塗料面積は従来法の約1/4である約1.8mmとなり、塗料面積に均等に塗料が付着したとすると塗料面積と塗料の乾燥時間は比例関係にあるため、塗料の乾燥時間が従来法の約1/4になる。さらに、鋼管の搬送過程で印字の擦れが発生した場合でも、図1(b)の2次元コードでは、各セルが4ドットに分割して印字されているため、印字されたすべてのドットが消滅する確率が低減し、後工程での読取率が低下することを抑制できる。また、分割するドット数は、4ドット、9ドットまたは16ドットのいずれかとすることが好ましい。セルを分割する際の最小の分割数が4ドット(縦2×横2)であり、また最大の分割数は、2次元コード(DataMatrix)の特性上最低でも縦8セルが必要であり、実用に使用する印字機のドット数縦32ドットを考慮すると、縦4×横4の16ドットを最大の分割数とすることが望ましい。
また、2次元コードを印字する位置は、配置する読取用のカメラの位置や視野の範囲によって決まるが、対象とする鋼管の外径が165〜440mmである製造ラインの場合には、2次元コードの印字とスキッドレールとが干渉しない位置、すなわち管端から管軸方向に600mm以内の位置とするのが望ましい。さらに、2次元コードが鋼管の外表面の複数個所に印字されていると読取率を向上することができるため、2次元コードを前記鋼管の当該位置の外表面円周上で等間隔の複数個所に印字することが好ましい。
また、本発明では、図2に示すように、次工程に向けて搬送スキッドレール3上を回転しながら搬送される鋼管を搬送スキッドに配設されたストッパ4により一時停止させることが好ましい。移動距離が10m以上の一般的な搬送スキッドでは、搬送スキッドレール3上を回転して移動する鋼管の移動速度は1.5m/s以上となり、鋼管が回転移動中ではカメラによる前記2次元コードの読取率が90%以下となるため、カメラで読取る際に鋼管をストッパ4により一時(約100ms)停止させて読取率を向上させる。
次に、本発明では、各カメラの視野の合計が一時停止した鋼管の管端から管軸方向に300〜550mmの範囲における全周の外表面を覆うように最大径440mmの鋼管が停止した位置において中心から約700mm離れてサテライト状に配置された6台以上のカメラによって前記2次元コードの印字を自動で読取るステップを備える。6台以上のカメラを配置することにより、対象とする最大径から最小径の鋼管の全周の外表面を各カメラの視野を併せた全視野の範囲内とすることができ、前記鋼管の外表面に印字された前記2次元コードを確実に読取ることができる。
さらに、本発明では、前記読取り情報を工程の管理情報として自動で記録し、前記管理情報を必要に応じて随時取り出せるようにする。後続の工程では、搬送されてきた鋼管の製造履歴を含む情報を必要に応じて随時取り出せるため、鋼管1本毎に識別管理することができる。
なお、上述のカメラによる自動読取りで2次元コードの読取り不良が発生した場合にオペレータの人的介入で当該鋼管の識別管理ができるように、2次元コードに加え、鋼管1本毎を識別する識別管理番号等の文字を印字しておくことが望ましい。
また、本発明における2次元コードの印字は、鋼管製造工程において、鋼管の品質等に影響するものではないため、最終製品に品質情報として残すことも可能であり、出荷先における当該製品の識別管理に供することができる。
外径:165〜440mmの継目無鋼管を製造する工場において、鋼管を熱処理工程から精整工程へ移動させる際、精整工程の搬送スキッドへ搬送する前に当該鋼管の製造情報を符号化した2次元コードを印字し、前記鋼管が前記搬送スキッドに搬送された後、図2に示すように配置した6台のカメラで前記2次元コードを読取り、その読取精度から本発明によって鋼管1本毎の自動識別管理が可能であることを確認した。
2次元コードの印字には表1に示す仕様のマークテック社製印字機を使用し、精整工程の搬送スキッドのスキッドレールと干渉しない鋼管の管端から管軸方向に400mm入った位置の外表面に表3に示す型式の2次元コードを印字した。
また、印字した2次元コードの読取装置として、表2に示す仕様の2次元コード読取用カメラ(キーエンス社製オートフォーカスコードリーダSR−1000W)6台(カメラ51〜56)を、前記搬送スキッドにおいて前記印字した位置が撮像範囲となる管軸方向の垂直断面上で、図2に示すように、ストッパ4で停止した当該設備において最大径である外径440mmの鋼管2の同心円となる半径703mmの円周上の真上をカメラ51の配置位置として、前記円周上の円周方向60°間隔でサテライト状に配置した。この場合、各カメラのチューニング(事前設定)を当該カメラから600mmの位置で行うと、前記鋼管2の全周を隣接するカメラの視野が重複する領域とすることができ、鋼管2が停止した際に2次元コードの印字が鋼管2の外表面のどの円周方向位置であっても前記6台のカメラの内のいずれかのカメラで前記2次元コードを読取ることができる。
そこで、上記のカメラ配置を本発明例として、当該工場において対象となる最小径(165mm)の鋼管1および最大径(440mm)の鋼管2に印字された2次元コードの読取りを行い、読取精度を読取率とマッチングレベル(2次元コードの印字品質による読取りやすさを100段階で評価する指標)で評価した。また、比較例として、前記6台のカメラの内の図2に示すカメラ51だけを読取装置とした場合の読取精度も評価した。
上記各鋼管に印字された2次元コードの読取精度を評価した結果、表3に示すように、本発明例は何れも優れた読取精度を有していることが明らかになった。したがって、読取り情報を管理情報として記録し、前記管理情報を必要に応じて随時取り出せるようにすることにより鋼管1本毎の自動識別管理ができることが確認された。
Figure 2018181141
Figure 2018181141
Figure 2018181141
1 最小径(165mm)の鋼管
2 最大径(440mm)の鋼管
3 スキッドレール
4 ストッパ
51 カメラ
52 カメラ
53 カメラ
54 カメラ
55 カメラ
56 カメラ

Claims (3)

  1. 複数の製造工程で加工処理が施される鋼管の1本毎の自動識別管理方法であって、
    鋼管の製造情報を符号化した2次元コードを、該2次元コードを構成するセルをそれぞれ複数のドットに分割して当該鋼管の外表面に印字するステップと、
    前記鋼管が搬送されてきた際に、各カメラの視野の合計が前記鋼管の全周の外表面を覆うように配置された6台以上のカメラによって前記2次元コードの印字を自動で読取るステップと、
    を備え、
    前記読取り情報を管理情報として自動で記録し、前記管理情報を必要に応じて随時取り出せるようにしたことを特徴とする鋼管1本毎の自動識別管理方法。
  2. 前記分割するドット数を4ドット、9ドット、または16ドットのいずれかとすることを特徴とする請求項1に記載の鋼管1本毎の自動識別管理方法。
  3. 前記鋼管の直径が165〜440mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管1本毎の自動識別管理方法。
JP2017082813A 2017-04-19 2017-04-19 鋼管1本毎の自動識別管理方法 Active JP6771420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082813A JP6771420B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 鋼管1本毎の自動識別管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082813A JP6771420B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 鋼管1本毎の自動識別管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181141A true JP2018181141A (ja) 2018-11-15
JP6771420B2 JP6771420B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64276757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082813A Active JP6771420B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 鋼管1本毎の自動識別管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771420B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126314A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Tracking method of pipe or bar material
JPH11232369A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Kazuo Sato 二次元コードの形成方法
WO2012164728A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 旭化成建材株式会社 埋設治具を利用した杭の施工方法および杭施工用埋設治具
WO2013065379A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 新日鐵住金株式会社 鋼管の生産管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126314A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd Tracking method of pipe or bar material
JPH11232369A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Kazuo Sato 二次元コードの形成方法
WO2012164728A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 旭化成建材株式会社 埋設治具を利用した杭の施工方法および杭施工用埋設治具
WO2013065379A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 新日鐵住金株式会社 鋼管の生産管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6771420B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9033220B2 (en) Production management method for steel tubes and pipes
CN112204463B (zh) 用于利用工作流程信息持久标记柔性印刷板的方法和利用其标记的板
US10639756B2 (en) Tools with removable information device
US8757957B2 (en) Apparatus for box labeling on a pallet, method of providing the same, and method of marking boxes
CN104598865A (zh) 一种全自动条码识别转换系统及其方法
CN102077215A (zh) 二维码读取装置、二维码读取方法、与中心轴线正交的剖面为大致圆形的构件的制造履历信息管理方法及采用该管理方法的上述构件的制造方法
EP3733332B1 (en) A cutting tool, system and method for increasing traceability of a cutting edge
JP2018181141A (ja) 鋼管1本毎の自動識別管理方法
CN104298957A (zh) 一种自动识别方法及系统
CN112561017A (zh) 一种蛇形管焊缝标识追溯系统
US20220114353A1 (en) Bearing component, bearing, machine, vehicle, individual identification method for bearing component, manufacturing method for bearing, manufacturing method for machine, and manufacturing method for vehicle
US20060206236A1 (en) System and method for electronically identifying vehicle wheels on-the-fly during manufacture
CN110390222A (zh) 一种柜体类物资成像信息自动采集系统
Fomin et al. Use of Laser Markers for Supplementary Marking of Steel Billets
CN111017357B (zh) 一种标签贴装控制方法、装置及计算机可读存储介质
CZ285865B6 (cs) Způsob individuálního sledování výrobků
EP3936280A1 (en) Transportation carrier for automated lens manufacturing process and related manufacturing facility
JPH04220117A (ja) 丸鋼材の自動識別方法および識別装置
KR101356285B1 (ko) 형강의 관리정보 인쇄 제어 장치 및 그 제어 방법
US20220111672A1 (en) Media identification
CN112215024A (zh) 一种兼容张装与卷装标签的rfid写码检测机
CN114535357A (zh) 一种钢管标识喷印设备及其钢管按支标识喷印方法
KR20130008776A (ko) 강재 적치장 관리시스템
US20080190313A1 (en) Printing apparatus, reading apparatus, and motor component management system and method using the same
IT201900008919A1 (it) Sistema per l'etichettatura automatica di semilavorati metallici

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191204

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200825

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200929

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250