JP2018180710A - 検出装置および装置 - Google Patents

検出装置および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180710A
JP2018180710A JP2017075735A JP2017075735A JP2018180710A JP 2018180710 A JP2018180710 A JP 2018180710A JP 2017075735 A JP2017075735 A JP 2017075735A JP 2017075735 A JP2017075735 A JP 2017075735A JP 2018180710 A JP2018180710 A JP 2018180710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
user
detection
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017075735A
Other languages
English (en)
Inventor
功 竹内
Isao Takeuchi
功 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017075735A priority Critical patent/JP2018180710A/ja
Priority to CN201810198042.9A priority patent/CN108696652B/zh
Priority to US15/934,044 priority patent/US10976868B2/en
Publication of JP2018180710A publication Critical patent/JP2018180710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00564Constructional details relating to ergonomic aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より直観的でより簡易な操作により、ユーザインタフェースを操作することができる検出装置等を提供できる。【解決手段】発光部と受光部とを備える突起部310aを有し、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで被検出体の位置を検出する光検出部310と、光検出部310の突起部310aにユーザが接触するときの動作を光検出部310で検出した検出結果に応じて、自装置に対して予め定められた制御を行なう制御部と、を備える検出装置。【選択図】図3

Description

本発明は、検出装置、装置に関する。
自装置の動作をさせる情報を入力する入力部として、ボタンやスイッチ等の実体を有するキーであるハードウェアキーや、ソフトウェア制御により表示部に表示されるキーであるソフトウェアキーを、ユーザインタフェースに設ける場合がある。
一方、近年は、光学的に被検出体の位置を検出する光検出部を備え、検出された被検出体の位置によりユーザの入力を受け付けるユーザインタフェースが用いられることがある。
特許文献1には、表示面に対する水平方向及び垂直方向に沿って所定の走査領域内でそれぞれ検出ビームを用いて所定の走査精度で走査する走査部(走査手段)を備え、表示面上の遮光物の位置を遮光された検出ビームの走査位置に対応させて検出する座標位置検出装置であり、走査部は、走査精度の異なる複数の走査モードの切り替えを行う駆動制御部と、遮光物の移動速度を検出する移動速度検出部と、を備え、移動速度検出部により検出された遮光物の移動速度に応じて、複数の走査モードの中から所定の走査モードを選択して走査を行うものが開示されている。
特開2007−65767号公報
ユーザインタフェースで行なうユーザの操作は、より直観的でより簡易なものであることが望ましい。また例えば、目の不自由なユーザ、あるいは他の作業をしながらユーザインタフェースを操作するユーザは、同様に、より直観的でより簡易な操作により、ユーザの指示を入力したい場合がある。
本発明は、より直観的でより簡易な操作により、ユーザインタフェースを操作することができる検出装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、発光部と受光部とを備える突起部を有し、当該発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を当該受光部で受光することで被検出体の位置を検出する光検出部と、前記光検出部の前記突起部にユーザが接触するときの動作を当該光検出部で検出した検出結果に応じて、自装置に対して予め定められた制御を行なう制御部と、を備える検出装置である。
請求項2に記載の発明は、前記動作は、前記光検出部の前記突起部に沿ってなぞる動作であることを特徴とする請求項1に記載の検出装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御部は、ユーザが前記突起部に沿ってなぞる長さに応じて予め定められた調整制御を行なうことを特徴とする請求項2に記載の検出装置である。
請求項4に記載の発明は、前記動作は、前記光検出部の前記突起部をタッチする動作であることを特徴とする請求項1に記載の検出装置である。
請求項5に記載の発明は、前記光検出部および/または当該光検出部に隣接する箇所において、タッチする箇所に対応し、ユーザが操作対象を認識できる識別表示をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の検出装置である。
請求項6に記載の発明は、前記光検出部の前記突起部は、前記識別表示としてタッチする箇所に凹部または凸部を有することを特徴とする請求項5に記載の検出装置である。
請求項7に記載の発明は、前記識別表示は、前記光検出部に隣接して配される表示部に表示されることを特徴とする請求項5に記載の検出装置である。
請求項8に記載の発明は、前記識別表示は、前記表示部に表示されるポップアップ表示であることを特徴とする請求項7に記載の検出装置である。
請求項9に記載の発明は、画像を表示する表示部をさらに備え、前記光検出部は、前記突起部にユーザが接触する場合と、前記表示部にユーザが接触する場合とを双方とも検出することを特徴とする請求項1に記載の検出装置である。
請求項10に記載の発明は、前記光検出部は、前記突起部にユーザが接触する場合と、前記表示部にユーザがタッチする場合とを区別して検出することを特徴とする請求項9に記載の検出装置である。
請求項11に記載の発明は、前記光検出部は、前記反射光の強度により、前記突起部にユーザが接触する場合と、前記表示部にユーザが接触する場合とを区別することを特徴とする請求項10に記載の検出装置である。
請求項12に記載の発明は、前記光検出部は、被検出体との距離が予め定められた値以下であるときは、前記突起部にユーザが接触する場合であり、被検出体との距離が予め定められた値を超えるときは、前記表示部にユーザが接触する場合であるとすることを特徴とする請求項10に記載の検出装置である。
請求項13に記載の発明は、前記制御部は、前記突起部に対するユーザの操作に応じて前記表示部における画像を切り替えることを特徴とする請求項9乃至12の何れかに記載の検出装置である。
請求項14に記載の発明は、発光部と受光部とを備える突起部を有し、当該発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を当該受光部で受光することで被検出体の位置を検出する光検出部で検出した検出結果に基づき、ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記受付部で受け付けたユーザの操作結果に基づき自装置の制御を行なう制御部と、を備え、前記制御部は、前記光検出部の前記突起部にユーザが接触するときの動作を当該光検出部で検出した検出結果に応じて、自装置に対して予め定められた制御を行なう装置である。
請求項1の発明によれば、より直観的でより簡易な操作により、ユーザインタフェースを操作することができる検出装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、光検出部にスイッチやスライドバーの機能を付与することができる。
請求項3の発明によれば、直感的な操作で調整制御を行なうことができる。
請求項4の発明によれば、光検出部にファンクションキーの機能を付与することができる。
請求項5の発明によれば、ユーザが操作対象をより容易に認識できるようになる。
請求項6の発明によれば、ユーザがよりタッチしやすくなる。
請求項7の発明によれば、識別表示を容易に変更することができる。
請求項8の発明によれば、識別表示をよりわかりやすくすることができる、。
請求項9の発明によれば、表示部に対するユーザの操作についても検出することができる。
請求項10の発明によれば、突起部にユーザが接触する場合と表示部にユーザが接触する場合とで異なるユーザの操作を受け付けることができる。
請求項11の発明によれば、突起部にユーザが接触する場合と表示部にユーザが接触する場合とを区別するのがより容易になる。
請求項12の発明によれば、突起部にユーザが接触する場合と表示部にユーザが接触する場合とを区別するのがより容易になる。
請求項13の発明によれば、ユーザの操作に応じ、より適した画像を表示部に表示することができる。
請求項14の発明によれば、受付部に対して操作をするときに、誤動作が生じにくい装置が提供できる。
本実施の形態に係る画像形成装置の外観図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の内部構造を示す図である。 (a)は、ユーザインタフェースの一例を示した図である。(b)は、(a)に示したユーザインタフェースのIIIb−IIIb断面図である。 光検出部が被検出体を検出する方法について示した図である。 表示部に対して行なうユーザの操作の具体例を示した図である。 第2の検出領域に対して行なうユーザの操作の具体例を示した図である。 (a)〜(c)は、ユーザのユーザインタフェースに対する動作について示した図である。 光検出部の突起部にファンクションキーの機能を付与した場合を示した図である。 (a)〜(b)は、ユーザが突起部にタッチする箇所に切り欠き部を設けない場合と、設けた場合とを比較した図である。 制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 制御装置の動作について示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置1の全体構成の説明>
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、装置の一例であり、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また画像形成装置1は、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行なうユーザインタフェース(UI)300を備えている。さらに画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作を制御する制御装置500を備える。
画像読取装置100は、画像形成装置1の上部に配置され、画像記録装置200は、画像読取装置100の下側に配置され、制御装置500を内蔵している。ユーザインタフェース300は、画像形成装置1の上部の手前側、つまり画像読取装置100の後述する画像読取部110の手前側に配置されている。
まずは、画像読取装置100について説明する。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。原稿搬送部120は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。
次に、画像記録装置200について説明する。
画像記録装置200は、用紙Pに画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
<画像形成装置1の動作の説明>
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように動作する。
例えば、ユーザは、画像形成装置1を使用して原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、通信回線に接続する図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から印刷のジョブを画像形成装置1に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、通信回線を介して印刷のジョブを受信し、印刷のジョブに含まれる画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを通信回線を介して送信できる。あるいはユーザは、原稿の画像データを保存することができる。即ち、原稿の画像データを画像形成装置1内部や通信回線に接続したPCに保存できる。
<ユーザインタフェース300の説明>
図3(a)は、ユーザインタフェース300の一例を示した図である。また図3(b)は、図3(a)に示したユーザインタフェース300のIIIb−IIIb断面図である。
図3(a)で図示するように、ユーザインタフェース300は、光学的に被検出体を検出する光検出部310と、画像を表示する表示部320とを備える。
光検出部310は、例えば、光学センシングバーとも言われ、被検出体の位置を検出する。ユーザがユーザインタフェース300を操作しようとするときに、例えば、指によりタッチして操作するときは、光検出部310は、この指を被検出体として検出する。また光検出部310は、ユーザの指以外のものでもユーザインタフェース300に対しタッチするものであれば、検出することができる。よって被検出体は、例えば、タッチペンなどであってもよい。
図4は、光検出部310が被検出体Tを検出する方法について示した図である。
図示するように光検出部310は、光を発する発光部311と、光を受光する受光部312とを備える。
発光部311は、LED(Light Emitting Diode)等を備え、赤外線等の光を出射する。
受光部312は、PD(Photodiode)等を備え、被検出体Tから反射された反射光を受光する。そしてこの反射光に応じた検出信号を出力する。
図示するように、発光部311と受光部312とは、交互に、かつ直線状に配列する。
この構成において、光検出部310は、発光部311から発した光が被検出体Tにより反射される際に生じる反射光を受光部312で受光することで被検出体Tの位置を検出することができる。なおこれは、光検出部310は、被検出体Tの縦横方向の位置である2次元的な位置を検出することができると言うこともできる。つまり被検出体Tの図中横方向の位置は、反射光を何れの受光部312で検出したかどうかによりわかる。また被検出体Tの図中縦方向の位置は、受光部312が受光する光の強度によりわかる。即ち、被検出体Tが光検出部310からより近いほど、受光部312で受光する光の強度はより大きくなる。一方、被検出体Tが光検出部310からより遠いほど、受光部312で受光する光の強度はより小さくなる。よって受光部312が受光する光の強度により、光検出部310と被検出体Tとの距離がわかるため、これから被検出体Tの図中縦方向の位置がわかる。さらに光検出部310は、被検出体Tが複数あってもそれぞれの被検出体Tを検出することができる。これによりいわゆるマルチタッチの検出を行なうことができる。
また図3(b)に示すように、光検出部310は、ユーザインタフェース300の表示部320が設けられる面に対し、突出する突起部310aを有する。この突起部310aには、図4に示した発光部311および受光部312が配される。発光部311から発した光のうちユーザインタフェース300の表示部320が設けられる面に沿って進行するものが、被検出体Tに当たると反射されて反射光となる。そして被検出体Tからの反射光のうち表示部320が設けられる面に沿って進行するものは、受光部312により受光される。
表示部320は、例えば、液晶パネルであり、画像形成装置1に関する情報を画像としてを表示する。図示するように、表示部320は矩形状であり、光検出部310は、表示部320の一辺に沿って1つ配される。ここでは、光検出部310は、表示部320の上辺に沿って配される。
本実施の形態では、光検出部310で被検出体を検出する検出領域として、第1の検出領域R1と、第2の検出領域R2とを設けている。
第1の検出領域R1は、光検出部310により近い位置に設けられ、光検出部310により被検出体Tの動きを検出するための領域である。
ここで第1の検出領域R1は、図示するように表示部320の領域を含む。よって光検出部310は、第1の検出領域R1において、表示部320に表示される画像に対するユーザの操作を検出することができる。
そしてこの場合、光検出部310は、表示部320上における被検出体Tの動きを検出することができるため、第1の検出領域R1において、表示部320に対するユーザの操作として、タッチの有無のみならず、タッチに伴う動作を検出することができる。タッチに伴う動作とは、具体的には、ユーザが表示部320上で行なうドラッグ、スワイプ等の操作である。即ち、光検出部310が表示部320の箇所で被検出体を検出した場合は、表示部320中の検出された位置にユーザがタッチしたと判断される。またさらに検出された位置が動いた場合は、ユーザが表示部320に対しドラッグ、スワイプ等の操作を行なったと判断される。
図5は、表示部320に対して行なうユーザの操作の具体例を示した図である。
ここでは、表示部320には、画像形成装置1が備える機能を実行するためのアイコンIの一覧が画像として表示されている。この画像は、いわゆるホーム画面である。またこのとき表示されているアイコンIは、予め定められた処理に関連付けられており、選択されることでこの処理が実行される。
図示する例では、表示部320には、コピー、ファクス/インターネットファクス、スキャナ(メール送信)、ジョブフロー、どこでもプリント、らくらくファクス、スキャナ(PC保存)、スキャナ(ボックス保存)、メールのそれぞれの機能を表すアイコンIが表示されている。
そしてユーザは、目的の機能を利用するためには、何れかのアイコンIをタッチする操作を行なう。ユーザがアイコンIをタッチすると、例えば、アイコンIに関連付けられた機能に対応する設定画面が表示される。例えば、「コピー」のアイコンIをタッチすると、原稿のコピーを行なうための設定画面として、コピーを行なう枚数、使用する用紙の選択、白黒/カラーの選択、拡大/縮小の設定を行なう画面が表示される。そして設定後、ユーザが、後述するスタートボタンを押下すると、実際のコピー動作が開始される。
またユーザが何れかのアイコンIをドラッグする操作を行なうと、そのアイコンIを移動する操作となる。例えば、ユーザが、「らくらくファクス」のアイコンIを点線で図示した箇所に移動したいときは、このアイコンIをドラッグすればよい。
また表示部320には、画面を縦方向にスクロールさせるためのスクロールバーS1と、画面を横方向にスクロールさせるためのスクロールバーS2とが表示されている。
この場合、ユーザがスクロールバーS1やスクロールバーS2に備えられた▲マークをタッチすると、▲マークが示す方向に画面をスクロールさせることができる。またユーザがスクロールバーS1に備えられたスクロールボタンB1やスクロールバーS2に備えられたスクロールボタンB2をドラッグすることで移動させると、移動させた方向に画面をスクロールさせることができる。画面をスクロールさせることで、一画面で表示しきれない画面を表示させることができる。
また第2の検出領域R2は、光検出部310に対し第1の検出領域R1より遠い位置に設けられ、光検出部310により被検出体の有無を検出するための領域である。
これにより光検出部310は、第2の検出領域R2において、操作対象に対するユーザのタッチの有無を検出する。一方、光検出部310は、第2の検出領域R2において、ドラッグ、スワイプ等のタッチに伴う動作は検出しない。操作対象は、例えば、第2の検出領域R2に設けられたボタンである。ただしこのボタンには、ボタンを押下することで、ON/OFFを行なう電気的なスイッチとしての機能はない。光検出部310が第2の検出領域R2において、被検出体を検出した場合、検出した位置にあるボタンにユーザがタッチしたと判断される。
図6は、第2の検出領域R2に対して行なうユーザの操作の具体例を示した図である。
図示する例では、第2の検出領域R2には、3つのボタンが配置されている。これらのボタンは、左側からスタートボタン、ホームボタン、電源ボタンである。スタートボタンは、画像形成装置1の動作を開始するためのボタンである。またホームボタンは、表示部320の画面をホーム画面に遷移させるためのボタンである。そして電源ボタンは、画像形成装置1の電源をON/OFFさせるためのボタンである。ここでは、3つのボタンのうちユーザがホームボタンをタッチした場合を示している。
また本実施の形態では、このボタンの位置、またはこのボタンに隣接する位置にユーザが操作対象であるボタンを認識できる識別表示を有する。ここでは、識別表示として、ボタンの範囲を示す枠が印刷されている。また識別表示として、この枠内にボタンの機能を表すマーク(印)が印刷されている。さらに識別表示として、この枠の下にボタンの機能を示す文字が印刷されている。図示する例では、左側からスタートボタン、ホームボタン、電源ボタンであることを意味する枠、マークおよび文字が印刷されている。
なおこれらのボタンにタッチしたと判断する領域は、図示する枠内としてもよいが、この枠内を含む領域としてもよい。即ち、この枠からはみ出す予め定められた範囲についてもこれらのボタンにタッチしたと判断するようにする。図6では、スタートボタンがタッチされたと判断される領域として、領域R2Sを図示している。またホームボタンがタッチされたと判断される領域として、領域R2Hを図示し、電源ボタンがタッチされたと判断される領域として、領域R2Dを図示している。
なおこの識別表示は、印刷であることに限られるものではない。例えば、このボタンの一部を光透過できるようにし、下側からLED等を発光させることで、マーク等を光らせるようにしてもよい。また表示部320の下辺側にこのボタンの機能を表示するようにしてもよい。さらに上部からマーク等を投影するような方法でもよい。
また本実施の形態では、光検出部310の突起部310aにユーザが接触するときの動作を光検出部310で検出した検出結果に応じて、自装置(画像形成装置1)に対して予め定められた処理を行なわせることができる。この動作は、例えば、ユーザが指などを使って、光検出部310の突起部310aに沿ってなぞる(スライドする)動作である。
図7(a)〜(c)は、ユーザのユーザインタフェース300に対する動作について示した図である。
このうち図7(a)は、ユーザインタフェース300において、電源ボタンに対してユーザがタッチする場合について示している。このとき図7(b)に示すように、ユーザインタフェース300として角度が変更できるタイプのものがある。図7(b)では、図示する2つの状態の間でユーザインタフェース300の角度を変更できることを示している。そしてユーザインタフェース300の角度が変わると、ボタンに対してユーザがタッチする場合に、タッチしにくくなり、誤操作をする場合がある。
そのため本実施の形態では、光検出部310の突起部310aに沿ってなぞる動作による操作を加えることで、ユーザインタフェース300が角度を変更できるものであっても、誤操作が生じにくくしている。つまりこの操作は、ユーザインタフェース300が角度が変わっても、ユーザには、操作性に変化が生じにくく、その結果、ユーザが誤操作しにくくなる。この場合、この操作は、電源ボタンの機能を付与するため、ユーザが突起部310aに沿ってなぞる動作をすることで、画像形成装置1の電源をON/OFFする操作となる。具体的には、図7(c)に示すように、右向きにユーザが突起部310aをなぞった場合は、画像形成装置1の電源をONとし、左向きにユーザが突起部310aをなぞった場合は、画像形成装置1の電源をOFFとする。
またこれに限られるものではなく、例えば、この操作により実現できる画像形成装置1の動作として、節電解除ボタンとしての機能を与えてもよい。さらに電源ボタン以外にも、例えば、ホームボタンの機能を与えることもできる。即ち、突起部310aに沿ってなぞる操作をすると、表示部320の画面をホーム画面に遷移するようにすることができる。
以上説明したようにすることで、突起部310aにスイッチの機能を付与することができる。
さらにこの操作により実現できる画像形成装置1の動作として、表示部320の画面をスクロールしたり、コントラストの強弱を変更できるようにしてもよい。さらに画像形成装置1が音声案内する機能などを備える場合には、音声の音量調整などにも利用できる。またこの場合、ユーザが突起部310aに沿ってなぞる長さに応じて予め定められた調整制御を行なうようにしてもよい。具体的には、表示部320の画面のスクロールを行なう場合は、ユーザが突起部310aに沿ってなぞる長さがより長いほど、スクロール量をより大きくする。また同様に表示部320のコントラストの強弱を変更する場合は、コントラストをより強くする。さらに音量調整を行なう場合は、より音量を大きくする。
以上説明したようにすることで、突起部310aにスライドバーの機能を付与することができる。ユーザが突起部310aをなぞる際は、通常は突起部310aの角部に指等を接触させつつ移動させる。そのため接触面積がより小さくなることで摩擦抵抗がより小さくなり、よりスムーズに指等を移動させることができる。そのため表示部320に表示されたスライドバーを操作する場合よりも、調整制御をしやすくなる。
また光検出部310の突起部310aに付与する他の機能としては、例えば、ファンクションキーの機能が挙げられる。この場合、動作は、ユーザが光検出部310の突起部310aをタッチする動作となる。
図8は、光検出部310の突起部310aにファンクションキーの機能を付与した場合を示した図である。
ここでは、光検出部310の突起部310aをファンクションキーとして使用するときのユーザの操作性を良好にするという観点から、光検出部310を表示部320の下方に配置している。
この場合、突起部310aの予め定められた箇所に予め定められた処理が関連付けられている。そしてユーザがこの箇所をタッチすると、この箇所に関連付けられている処理が実行される。図示する例では、矢印で示す5箇所の何れかをタッチする場合を示している。
またこのとき光検出部310や光検出部310に隣接する箇所において、タッチする箇所に対応し、ユーザが操作対象を認識できる識別表示を備えることが好ましい。この識別表示は、タッチする箇所に関連付けられている処理の内容を表す。識別表示は、図6で説明したものと同様のものとすることができ、例えば、タッチする箇所またはタッチする箇所に隣接した箇所に印刷され、処理の内容を表すマークや文字である。また上述したように、LED等の発光や投影を利用してもよい。さらに表示部320の下辺側に処理の内容を表示してもよい。つまりこの場合、識別表示は、光検出部310に隣接して配される表示部320に表示される。
図8に図示する例では、表示部320の下辺側に処理の内容を表示する場合を示している。この例では、ユーザがタッチしない状態では、表示部320の下辺側に簡易な処理の内容を示す。そしてこの状態からユーザがタッチした場合、それに従い詳しい処理の内容が、ポップアップ表示される。図8では、ユーザが左側から4番目の箇所をタッチしたときにそれに応じて詳しい処理の内容が、ポップアップ表示された場合を図示している。
また識別表示として、タッチする箇所において突起部310aの形状を変化させてもよい。例えば、上述した例では、突起部310aのユーザがタッチする箇所は、直線状であったが、ユーザがタッチしやすくするため、タッチする箇所に凹部を設ける。
図9(a)〜(b)は、ユーザが突起部310aにタッチする箇所に凹部を設けない場合と、設けた場合とを比較した図である。なお図9(a)〜(b)は、図7(c)のIX方向から突起部310aを見た図である。
このうち図9(a)は、凹部Qを設けない場合であり、突起部310aは、直線状に形成される。また図9(b)は、凹部Qを設けた場合である。図示するように、突起部310aのユーザがタッチする箇所に凹部Qを設け、突起部310aは、この箇所において凹形状をなす。
このように凹部Qを設けることで、この箇所においてユーザが操作対象を認識しやすくなるとともに、ユーザがよりタッチしやすくなる。なお突起部310aに設けるのは凹部に限られるものではなく、凸部であってもよい。
<制御装置500の説明>
図10は、制御装置500の機能構成例を示したブロック図である。なお図10では、制御装置500が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
制御装置500は、ユーザインタフェース300を含む画像形成装置1の動作を制御する制御部の一例である。
図示するように本実施の形態の制御装置500は、検出信号取得部510と、位置検出部520と、操作判断部530と、動作制御部540とを備える。
検出信号取得部510は、光検出部310から検出信号を取得する。この検出信号には、被検出体からの反射光を受光した受光部312の位置や、受光部312が受光した光の強度の情報が含まれる。
位置検出部520は、検出信号取得部510が取得した検出信号を基に、被検出体の位置を求める。これは図4で説明したように、何れの受光部312で検出したかの情報と、受光部312が受光する光の強度により求めることができる。
操作判断部530は、位置検出部520が求めた位置を基に、ユーザの操作を判断する。位置検出部520は、突起部310aにユーザが接触する場合、表示部320を含む第1の検出領域R1にユーザが接触する場合、および第2の検出領域R2にユーザが接触する場合をそれぞれ検出することができる。またそれぞれを区別して検出することができる。よって例えば、操作判断部530は、位置検出部520が求めた位置を基に、突起部310aにユーザが接触する場合、表示部320を含む第1の検出領域R1にユーザがタッチ等する場合、および第2の検出領域R2にユーザがタッチする場合を区別してユーザの操作を判断することができる。即ち、操作判断部530は、上述したように、位置検出部520が求めた位置により、ユーザの操作として、例えば、表示部320においてタッチ、ドラッグ、スワイプなどが行われたか否かを判断する。また第2の検出領域R2においてタッチが行われたか否かを判断する。
また光検出部310の突起部310aへの操作の場合は、突起部310aに沿ってなぞる操作や、タッチする操作が行われたか否かを判断する。突起部310aへの操作の場合は、操作判断部530は、指などの被検出物の位置が非常に近くほぼ0であることから、突起部310aへの操作であると判断できる。つまり被検出体との距離が予め定められた値以下であるときは、突起部310aにユーザが接触する場合であり、被検出体との距離が予め定められた値を超えるときは、表示部320を含む第1の検出領域R1や第2の検出領域R2にユーザが接触する場合であるとすることができる。また突起部310aに沿ってなぞる操作の場合は、操作判断部530は、反射光を検出する受光部312の位置が順次移動することからこの操作を判断することができる。また突起部310aにタッチする操作の場合は、反射光を検出する受光部312の位置が移動しないことからこの操作を判断することができる。
動作制御部540は、位置検出部520が判断した被検出体の位置および操作判断部530で判断されたユーザの操作に基づき制御信号を出力し、画像形成装置1の動作を制御する。例えば、第1の検出領域R1内の表示部320において、ユーザが、「コピー」のアイコンIをタッチしたと判断された場合、コピーの設定を行なう画面が表示される。そしてさらに第2の検出領域R2内において、ユーザがスタートボタンをタッチしたと判断された場合、実際のコピー動作が開始される。また例えば、第2の検出領域R2内において、ユーザがホームボタンをタッチしたと判断された場合、表示部320の画面をホーム画面に遷移させる。
また光検出部310の突起部310aへの操作の場合は、図7、図8で説明したように予め定められた処理を行なう。このとき動作制御部540は、突起部310aに対するユーザの操作に応じて表示部320における画像を切り替えるようにしてもよい。
図11は、制御装置500の動作について示したフローチャートである。
まず検出信号取得部510が、光検出部310から検出信号を取得する(ステップ101)。
次に位置検出部520が、この検出信号を基に、被検出体の位置を求める(ステップ102)。
そして操作判断部530が、位置検出部520が求めた位置を基に、ユーザの操作を判断する(ステップ103)。
そして動作制御部540が、位置検出部520が判断した被検出体の位置および操作判断部530で判断されたユーザの操作に基づき、ユーザの入力した指示を判断する(ステップ104)。
さらに動作制御部540は、ユーザの入力した指示に従い、画像形成装置1の動作を制御する(ステップ105)。
以上説明した形態によれば、ユーザは、より直観的でより簡易な操作により、ユーザインタフェース300を操作することができる。
なお上述した例では、画像形成装置1を例に取り説明を行なったが、これに限られるものではなく、光検出部310を使用して被検出体の検出を行なう装置であれば、適用が可能である。
また上述した例では、画像形成装置1は、光検出部310と制御装置500とを備える検出装置として捉えることができるが、制御装置500の機能を光検出部310やユーザインタフェース300に内蔵させてもよい。この場合、光検出部310やユーザインタフェース300が検出装置となる。
さらに上述した例では、第1の検出領域R1や第2の検出領域R2に対しタッチする場合を説明したが、単なるタッチのみならず、長押し(ロングタッチ)を検出してもよい。この場合、ユーザがタッチした位置において被検出体が予め定められた時間より長く移動しなかったときに、長押し(ロングタッチ)であると判断できる。
1…画像形成装置、20…画像形成部、100…画像読取装置、200…画像記録装置、300…ユーザインタフェース、310…光検出部、310a…突起部、320…表示部、500…制御装置、510…検出信号取得部、520…位置検出部、530…操作判断部、540…動作制御部、R1…第1の検出領域、R2…第2の検出領域

Claims (14)

  1. 発光部と受光部とを備える突起部を有し、当該発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を当該受光部で受光することで被検出体の位置を検出する光検出部と、
    前記光検出部の前記突起部にユーザが接触するときの動作を当該光検出部で検出した検出結果に応じて、自装置に対して予め定められた制御を行なう制御部と、
    を備える検出装置。
  2. 前記動作は、前記光検出部の前記突起部に沿ってなぞる動作であることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記制御部は、ユーザが前記突起部に沿ってなぞる長さに応じて予め定められた調整制御を行なうことを特徴とする請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記動作は、前記光検出部の前記突起部をタッチする動作であることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  5. 前記光検出部および/または当該光検出部に隣接する箇所において、タッチする箇所に対応し、ユーザが操作対象を認識できる識別表示をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記光検出部の前記突起部は、前記識別表示としてタッチする箇所に凹部または凸部を有することを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記識別表示は、前記光検出部に隣接して配される表示部に表示されることを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  8. 前記識別表示は、前記表示部に表示されるポップアップ表示であることを特徴とする請求項7に記載の検出装置。
  9. 画像を表示する表示部をさらに備え、
    前記光検出部は、前記突起部にユーザが接触する場合と、前記表示部にユーザが接触する場合とを双方とも検出することを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  10. 前記光検出部は、前記突起部にユーザが接触する場合と、前記表示部にユーザがタッチする場合とを区別して検出することを特徴とする請求項9に記載の検出装置。
  11. 前記光検出部は、前記反射光の強度により、前記突起部にユーザが接触する場合と、前記表示部にユーザが接触する場合とを区別することを特徴とする請求項10に記載の検出装置。
  12. 前記光検出部は、被検出体との距離が予め定められた値以下であるときは、前記突起部にユーザが接触する場合であり、被検出体との距離が予め定められた値を超えるときは、前記表示部にユーザが接触する場合であるとすることを特徴とする請求項10に記載の検出装置。
  13. 前記制御部は、前記突起部に対するユーザの操作に応じて前記表示部における画像を切り替えることを特徴とする請求項9乃至12の何れかに記載の検出装置。
  14. 発光部と受光部とを備える突起部を有し、当該発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を当該受光部で受光することで被検出体の位置を検出する光検出部で検出した検出結果に基づき、ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部で受け付けたユーザの操作結果に基づき自装置の制御を行なう制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記光検出部の前記突起部にユーザが接触するときの動作を当該光検出部で検出した検出結果に応じて、自装置に対して予め定められた制御を行なう装置。
JP2017075735A 2017-04-06 2017-04-06 検出装置および装置 Pending JP2018180710A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075735A JP2018180710A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 検出装置および装置
CN201810198042.9A CN108696652B (zh) 2017-04-06 2018-03-09 检测装置以及装置
US15/934,044 US10976868B2 (en) 2017-04-06 2018-03-23 Detection device having an optical detector with a protrusion that protrudes from a display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075735A JP2018180710A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 検出装置および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180710A true JP2018180710A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63711528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075735A Pending JP2018180710A (ja) 2017-04-06 2017-04-06 検出装置および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10976868B2 (ja)
JP (1) JP2018180710A (ja)
CN (1) CN108696652B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784355B2 (ja) 2002-09-20 2006-06-07 クラリオン株式会社 電子機器
JP4564904B2 (ja) 2005-08-29 2010-10-20 パイオニア株式会社 座標位置検出装置及びその制御方法、制御プログラム
US8004501B2 (en) * 2008-01-21 2011-08-23 Sony Computer Entertainment America Llc Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels
US8643628B1 (en) * 2012-10-14 2014-02-04 Neonode Inc. Light-based proximity detection system and user interface
US20110193787A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Kevin Morishige Input mechanism for providing dynamically protruding surfaces for user interaction
JP5754216B2 (ja) * 2011-04-04 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 入力システム及びペン型入力機器
US9164625B2 (en) * 2012-10-14 2015-10-20 Neonode Inc. Proximity sensor for determining two-dimensional coordinates of a proximal object
US9921661B2 (en) * 2012-10-14 2018-03-20 Neonode Inc. Optical proximity sensor and associated user interface
WO2014194151A2 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Neonode Inc. Optical proximity sensors
CN105843522B (zh) * 2016-03-18 2020-07-10 Oppo广东移动通信有限公司 音乐播放控制方法、装置及移动终端
CN106231103A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种基于近距离传感器实现音量和亮度调节的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10976868B2 (en) 2021-04-13
CN108696652A (zh) 2018-10-23
CN108696652B (zh) 2022-05-10
US20180292947A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558324B2 (en) Image processing apparatus for selecting image formation information using a drag operation on a display
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5058187B2 (ja) 携帯情報端末
JP2013092816A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2010055207A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
JP2018180710A (ja) 検出装置および装置
JP6834644B2 (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
US11099689B2 (en) Receiving device
JP6828563B2 (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP2021140180A (ja) 受付装置
US10891097B2 (en) Receiving device and image forming apparatus
US10805478B2 (en) Detection apparatus and image forming apparatus for canceling an operation of the detection apparatus based on a detection result
US10212294B2 (en) Input device and non-transitory computer readable medium
JP6939081B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP2017204189A (ja) 電子機器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202