JP2018180314A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180314A
JP2018180314A JP2017080160A JP2017080160A JP2018180314A JP 2018180314 A JP2018180314 A JP 2018180314A JP 2017080160 A JP2017080160 A JP 2017080160A JP 2017080160 A JP2017080160 A JP 2017080160A JP 2018180314 A JP2018180314 A JP 2018180314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lower case
display device
locking
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017080160A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 戸田
Daisuke Toda
大介 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017080160A priority Critical patent/JP2018180314A/ja
Publication of JP2018180314A publication Critical patent/JP2018180314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】無理な力をかけずに組立作業を容易にしたデジタル一眼レフカメラの表示装置を提供すること。【解決手段】カメラ本体1に対して回動可能な2軸ヒンジ3に結合された表示装置2を持つ撮像装置において、液晶パネルユニットと上ケース4と下ケース5で構成され、上ケース4と前記下ケース5の一方は樹脂で形成され、もう一方は樹脂ケースよりも剛性のある素材で形成され、上ケース4と下ケース5にはそれぞれ、上下ケースを固定するための複数の係止部6が同一面および対向する面上に複数設けられ、上ケース4と下ケース5の一方のケースに係止凸部6aが形成され、もう一方のケースに係止凹部6bと位置決めリブ7が形成され、位置決めリブ7は係止凹部6bより外側になる高さとなっており、係止凹部6bのケースの開閉方向の反対側ケース側が一部傾斜部5bとなっている表示装置2を持つことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、電子機器および撮像装置に関する。
従来の撮像装置には、撮像素子から出力される画像信号・画像情報等をデータファイルとして記録するデジタルカメラ等の撮像装置が提案されている。撮像装置は、撮影レンズで撮像素子上に光学像を結像させ、撮像素子にて光電変換して得られた画像データ、例えばJPEG等のファイル形式の画像データに圧縮処理を施す。撮像装置の背面には、撮像する被写体像の確認や、撮像された画像の再生表示に用いる表示装置が設けられている。表示装置は、例えば、液晶表示装置(LCD)である。
図4(a)は、従来例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1を前方(被写体側)からみた斜視図を示す。図4(b)は、従来例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1を後方(撮影者側)からみた斜視図を示す。デジタル一眼レフカメラ本体1には、撮影画像等を確認可能な表示装置2が設けられている。表示装置2は、例えば3.0インチ程度のTFT液晶パネルなどから構成されている。また、撮影画像等が表示される表示面2aと背面2bと有している。表示装置2は、ヒンジ機構3によって、デジタル一眼レフカメラ本体1に対して開閉可能に結合されている。
図4(c)は従来例のデジタル一眼レフカメラ1の表示装置2を開いた状態を後方から見た斜視図である。第一の回転中心軸Aにより回転し、表示装置2が開いていて、且つ表示面2aが後方を向いている状態である。この状態で、さらに第二の回転中心軸Bにより回転をさせることで、撮影者はより自由なアングルにて撮影を行うことが出来る。
以下に、従来例における第一の回転中心軸A、第二の回転中心軸Bの回動範囲を説明する。第一の回転中心軸Aの回動角度は図4(b)の状態を0°とし、そこから矢印a方向に角度を増加させ、0°〜175°が回動範囲となる。第二の回転中心軸Bの回動角度は図4(c)の状態を0°とし、そこから矢印b方向に角度を増加させ、−90°〜180°が回動範囲となる。
図5(a)に従来例の表示装置の斜視図、と図5(b)に従来例の表示装置の側面図、図6(a)に従来例の表示装置の分解時の斜視図、図6(b)に従来例の表示装置の分解時の側面図を示す。
表示装置2は液晶パネルユニットと上ケース4と下ケース5で構成されている。液晶パネルユニットは下ケース5側に両面テープなどで固定される。上ケース4と下ケース5にはそれぞれ、上下ケースを固定するための複数の係止部6が設けられ、それぞれ上ケース4に係止凸部6aとそれに対応する下ケース5に係止凹部6bが形成されている。係止部6は表示装置2の表示面2aに垂直な面に複数設けられる。上ケース4の係止凸部6aを下ケース5の係止凹部6bに係止してケースを閉じ、ビス8で締結することで表示装置2を構成している。
図7に従来例の表示装置2の上下ケースが開かれた状態と上下ケースが閉じられた状態の係止部6のC断面図を示す。上ケース4と下ケース5が閉じられるときには上ケース4の係止凸部6aが下ケース5の壁5aの部分を常に擦りながらケースが閉じられる。電子機器のケースの構成においては、従来からさまざまな提案がなされている。
特許文献1で示されるように樹脂製のカバーと金属製のハウジングの固定方法について言及されている。カバーを樹脂製として意匠性を向上させるとともに、カバーのハウジングへの取り付けが容易であり、かつ上面の操作パネル面での操作等の際にもカバーが簡単には外れることがない音響調節器の筐体構造について提案されている。
特開2015−60933号公報
上下ケースを閉じる過程において、まず始めに上ケース4の係止凸部6aが下ケース5の壁5aと接触する。その後、上ケース4の係止凸部6aが下ケース5の係止凹部6bに収まるまで、常に下ケース5の壁5aと擦りながらケースが閉じられる。そのためケースが閉じられた状態となるまで上ケース4の係止凸部6aが継続して下ケース5の壁5aと接触するため組みつけに力を要し、組みたてにくくなっていた。また、係止凸部6aが継続して擦れるため、下ケース5側に過度な摩耗が発生し、削り粉が混入してしまっていた。
本発明の目的は、無理な力をかけずに組立作業を容易にしたデジタル一眼レフカメラの表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、
カメラ本体に対して回動可能な2軸ヒンジに結合された表示装置を持つ撮像装置において、液晶パネルユニットと上ケースと下ケースで構成され、前記上ケースと前記下ケースの一方は樹脂で形成され、もう一方は樹脂ケースよりも剛性のある素材で形成され、前記上ケースと前記下ケースにはそれぞれ、上下ケースを固定するための複数の係止部が同一面および対向する面上に複数設けられ、前記上ケースと前記下ケースの一方のケースに係止凸部が形成され、もう一方のケースに係止凹部と位置決めリブが形成され、前記位置決めリブは前記係止凹部より外側になる高さとなっており、係止凹部のケースの開閉方向の反対側ケース側が一部傾斜部となっている表示装置を持つことを特徴とする。
本発明によれば、無理な力をかけずに組立作業を容易にしたデジタル一眼レフカメラの表示装置を提供することが可能である。
(a)は本発明の第一の実施例である表示装置の分解時の斜視図、(b)は本発明の第一の実施例である表示装置の分解時の側面図 (a)は本発明の第一の実施例である表示装置の上下ケースが閉じられた状態の係止部6のD断面図、(b)は本発明の第一の実施例である表示装置の上下ケースが開かれた状態の係止部6のD断面図 本発明の第一の実施例である表示装置の上下ケースが開かれた状態から上下ケースが閉じられた状態へ遷移する際の係止部6のD断面図 (a)は従来例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1を前方(被写体側)からみた斜視図、(b)は従来例の撮影装置本体であるデジタル一眼レフカメラ1を後方(撮影者側)からみた斜視図、(c)は従来例のデジタル一眼レフカメラ1の表示装置2を開いた状態を後方(撮影者側)から見た斜視図 (a)は従来例の表示装置の斜視図、(b)は従来例の表示装置の側面図 (a)は従来例の表示装置の分解時の斜視図、(b)は従来例の表示装置の分解時の側面図 従来例の表示装置の上下ケースが開かれた状態と上下ケースが閉じられた状態の係止部6のC断面図
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は本発明の第一の実施例である表示装置2の分解時の斜視図、図1(b)は本発明の第一の実施例である表示装置2の分解時の側面図である。図2(a)は本発明の第一の実施例である表示装置2のケースが閉じられた際の係止部6のD断面図、図2(b)は本発明の第一の実施例である表示装置2の係止部6の分解時のD断面図である。
表示装置2の主な構成は従来例と同様である。下ケース5は例えば樹脂などで形成され、上ケース4は樹脂ケースよりも剛性のある素材で形成され、例えばアルミなどの金属で形成されている。ケース同士の位置を決めるための複数の位置決めリブ7が、上ケース4と下ケース5の係止部6と同一面および対向する面上に対して下ケース5に設けてある。なお、係止部6の効果を持たせるために、上ケース4の係止凸部6aの高さは下ケース5の位置決めリブ7の高さよりも内側に設定され、位置決めリブ7は下ケース5の係止凹部6bより外側になる高さに設定される。
図3の本発明の第一の実施例である表示装置の上下ケースが開かれた状態から上下ケースが閉じられた状態へ遷移する際の係止部6のD断面図を用いて、本実施例の詳細を説明する。
上ケース4と下ケース5のケースが閉じられる際、下ケース5の係止凹部6bとは別の箇所に構成された位置決めリブ7が上ケース4に先あたりし、上ケース4を変形させる(図3(1))。図3(2)の状態までケースを閉じていくと、上ケース4の係止凸部6aは下ケース5の傾斜部5b付近に移動する。傾斜部5bは下ケース5の係止凹部6bの位置に対応して、ケースの開閉方向の上ケース4側の下ケース5に設けられる。下ケース5に傾斜部5bがあるため、上ケース4の係止凸部6aは下ケース5と接触していない。さらに図3(3)の状態までケースを閉じていくと、上ケース4の係止凸部6aが下ケース5に当接し始めるが、下ケース5に傾斜部5bがついているため、従来よりも摩耗が少なく、無理な力をかけずに組立作業が可能である。図3(4)の係止状態までケースを閉じていくと上ケース4の係止凸部6aが下ケース5の係止凹部6bに係合される。最後に従来と同様にビスで締結し、固定を行う。
上述の構成により、上ケース4の係止凸部6aと下ケース5が接触する範囲を最小限にすることができるため、従来構成と比べて無理な力をかけることなく組立作業が容易になる、また、相手ケースへのダメージを最小限に抑えることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 デジタル一眼レフカメラ本体、2 表示装置、3 ヒンジ機構、4 上ケース、
5 下ケース、5a 下ケース5の壁、5b 傾斜部、6 係止部、
6a 係止凸部、6b 係止凹部、7 位置決めリブ、8 ビス

Claims (1)

  1. カメラ本体に対して回動可能な2軸ヒンジに結合された表示装置を持つ撮像装置において、
    液晶パネルユニットと上ケースと下ケースで構成され、前記上ケースと前記下ケースの一方は樹脂で形成され、もう一方は樹脂ケースよりも剛性のある素材で形成され、前記上ケースと前記下ケースにはそれぞれ、上下ケースを固定するための複数の係止部が同一面および対向する面上に複数設けられ、前記上ケースと前記下ケースの一方のケースに係止凸部が形成され、もう一方のケースに係止凹部と位置決めリブが形成され、前記位置決めリブは前記係止凹部より外側になる高さとなっており、係止凹部のケースの開閉方向の反対側ケース側が一部傾斜部となっている表示装置を持つことを特徴とする撮像装置。
JP2017080160A 2017-04-14 2017-04-14 電子機器 Pending JP2018180314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080160A JP2018180314A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080160A JP2018180314A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180314A true JP2018180314A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64275358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080160A Pending JP2018180314A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018180314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11175565B2 (en) Camera frame with side door
JP3988051B2 (ja) 撮像装置
US7202901B1 (en) Video camera with stowable monitor having display facing inwardly or outwardly
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP4321605B2 (ja) レンズアダプタ及び撮像装置
KR100562161B1 (ko) 서로 다른 방향에서의 이미지 캡쳐링이 가능한 디지털이미지 캡쳐링 장치
US10481633B1 (en) Electronic apparatus
US7489359B2 (en) Lens adapter
JP2018180314A (ja) 電子機器
JP4110268B2 (ja) カメラ
JP4591779B2 (ja) 撮像装置
JP3005246U (ja) プロジェクター収納アタッシュケース
JP7329766B2 (ja) 撮像装置
JP2018005154A (ja) 電子機器
JP2006173959A (ja) カメラ付き携帯端末
JPH10173963A (ja) 撮像装置及び記憶媒体
JP2009290692A (ja) 撮像装置
JP2018180311A (ja) 撮像装置
TWM631723U (zh) 影像擷取裝置
JP2007013606A (ja) 撮像装置
JP5133612B2 (ja) 防水ケース
JP2007212487A (ja) 電子機器
JP2004309713A (ja) 携帯型情報端末装置用カメラ
JP2005292455A (ja) 撮像装置及びこれを搭載した電子機器
JP2016053662A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125