JP2018180254A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180254A
JP2018180254A JP2017079159A JP2017079159A JP2018180254A JP 2018180254 A JP2018180254 A JP 2018180254A JP 2017079159 A JP2017079159 A JP 2017079159A JP 2017079159 A JP2017079159 A JP 2017079159A JP 2018180254 A JP2018180254 A JP 2018180254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
housing
light emitting
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017079159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180254A5 (ja
Inventor
伊藤 雅人
Masahito Ito
雅人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017079159A priority Critical patent/JP2018180254A/ja
Priority to US15/939,483 priority patent/US10468612B2/en
Publication of JP2018180254A publication Critical patent/JP2018180254A/ja
Publication of JP2018180254A5 publication Critical patent/JP2018180254A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】表示パネルを収納した状態であっても、表示パネルの表示を確認することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示パネルと、表示パネルを収納する筐体と、を有し、表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、第1表示領域は、筐体から表示パネルが露出されたとき、第1方向から表示を視認でき、第2表示領域は、表示パネルが筐体に収納されたたとき、第1方向と反対の第2方向から、表示を視認できる。【選択図】図3

Description

本発明は、フレキシブルな表示装置に関する。
従来、表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス材料(有機EL材料)を表示部の発光素子(有機EL素子)に用いた有機EL表示装置(Organic Electroluminescence Display)が知られている。有機EL表示装置は、液晶表示装置等とは異なり、有機EL材料を発光させることにより表示を実現するいわゆる自発光型の表示装置である。
また、折り曲げ可能なフレキシブル基板に、表示部、配線などを形成して、曲げられても表示可能な表示装置が注目されている。
特許文献1には、筐体に、表示パネルを巻き取り可能な表示装置が開示されている。表示装置を使用しないときには、表示パネルを筐体の中に巻き取ることができ、表示装置を使用するときには、ローラーから表示パネルを上方に引き上げ、繰り広げることができる。これにより、表示装置をインテリアとして活用することができる。
特開2016−122206号公報
従来、表示パネルを巻き取り可能な表示装置や、表示パネルを収納可能な表示装置では、使用しない場合、筐体の中に表示パネルが収納されてしまうため、表示を確認することができなかった。このため、スマートフォンや、タブレットなどの携帯端末として使用する場合、その都度、表示パネルを筐体から繰り広げる必要があるため、ユーザにとって利便性が低いという問題がある。
上記問題に鑑み、本発明は、表示パネルを収納した状態であっても、表示パネルの表示を確認することが可能な表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、可撓性を有する表示パネルと、表示パネルを収納する筐体と、を有し、表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、第1表示領域及び第2表示領域は、表示パネルが筐体から露出されたとき、第1方向から表示を視認でき、第2表示領域は、表示パネルが筐体に収納されたたとき、第1方向と反対の第2方向から、表示を視認できる。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、可撓性を有する表示パネルと、表示パネルを収納する折り曲げ可能な筐体と、を有し、表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、筐体は、開口部を有し、筐体が折り畳まれたとき、開口部から第2表示領域の表示を視認できる。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、可撓性を有する表示パネルと、表示パネルを収納する筒状の筐体と、を有し、表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、筒状の筐体は、開口部を有し、表示パネルが筒状の筐体に収納されたとき、開口部から第2表示領域の表示を視認できる。
本発明の一実施形態に係る表示装置から表示パネルを繰り広げた状態の概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置を折り曲げた状態の概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置を折り畳んだ状態の概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置から表示パネルを繰り広げた状態の概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の平面視における概略図である。 図9におけるA1−A2線に沿った断面図である。 図9におけるB1−B2線に沿った断面図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面に関して、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて各部の幅、厚さ、形状等を模式的に表す場合があるが、それら模式的な図は一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書等と各図において、既出の図に関して説明したものと同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
なお、本明細書等において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。本明細書等では、側面視において、後述する絶縁表面からバンクに向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。本明細書等および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、説明を簡潔にするためだけに用いられており、限定的に解釈されるべきではない。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置について、図1乃至図8を参照して説明する。
〈表示装置1〉
図1及び図2に、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図を示す。図1に示す表示装置は、表示パネルを巻き取り可能な表示装置であり、図1では、表示パネルが繰り広げられた状態を示している。また、図2では、表示パネルが筐体から露出された状態を示している。
図1に示す表示装置210は、可撓性を有する表示パネル100と、表示パネル100を収納する筐体211と、を有する。また、筐体211には、軸212と、開口部213と、表示パネル100の取り出し口214と、が設けられている。軸212によって、表示パネル100を巻き取ることが可能であり、開口部213によって、巻き取られた表示パネル100の一部を露出させることができる。また、取り出し口214によって、表示パネル100を出し入れすることができる。
図1に示す表示パネル100は、表示領域103a及び表示領域103bを有する。本実施形態に示す表示装置は、図1に示すように、表示パネル100が筐体211から露出されたとき、表示領域103a及び表示領域103bは、第1方向から表示を視認できる。
また、図2に示すように、表示パネル100が筐体211に収納された場合、筐体211に設けられた開口部213と、表示領域103bと、が一致する。このとき、表示領域103bは、第1方向と反対の第2方向から表示を視認できる。つまり、表示領域103bは、第1方向だけでなく、第2方向からでも表示を視認できる構成となっている。
また、筐体211の色によって、表示領域103bの表示を調節することができる。例えば、筐体211を白い色(例えば、白色樹脂)にすることで、光を反射させることができるため、明るく見える。また、筐体211の色を黒い色(例えば、黒色樹脂)にすることで、光を吸収させることができるため、コントラストが向上する。
従来、表示パネルを巻き取り可能な表示装置や、表示パネルを収納可能な表示装置では、表示装置を使用しない場合、筐体の中に表示パネルが収納されてしまうため、表示を確認することができなかった。このため、スマートフォンや、タブレットなどの携帯端末として使用する場合、その都度、表示パネルを筐体から繰り広げる必要があるため、ユーザにとって利便性が低いという問題があった。
本発明の一実施形態に係る表示装置では、第1方向から表示を視認できる表示領域103aと、第1方向及び第1方向と反対の第2方向から表示を視認できる表示領域103bと、を有している。そのため、表示パネル100が、筐体211に収納された状態であっても、表示領域103bの表示を第2方向から視認することができる。表示パネル100が、筐体211に収納された状態であっても、表示領域103bにおいて、例えば、電話の着信やメールの着信などを確認することができる。これにより、電話の着信及びメールの着信を確認するために、筐体201を開く必要がなくなるため、ユーザの利便性を向上することができる。
図1及び図2に図示しないが、表示領域103a及び表示領域103bのそれぞれに偏光板を設けることが好ましい。例えば、表示領域103aでは、表示領域103aの上方に、偏光板を設ける構成とし、表示領域103bでは、表示領域103bを挟むように第1偏光板及び第2偏光板が設ける構成とする。表示領域103aの上方に設けられる偏光板は、円偏光板とすることが好ましい。また、表示領域103bの上方に第1偏光板が設けられ、表示領域103bの下方に第2偏光板が設けられる。このとき、表示領域103bにおいて、クロスニコル状態をなすように第1偏光板と第2偏光板とを設けることにより、表示領域103bにおける画質を向上させることができる。
図1及び図2に図示しないが、表示パネル100の表示面側にタッチパネルを設けることができる。また、表示領域103bについては、裏面側にもタッチパネルを設けることができる。これにより、表示パネル100が、筐体211に収納された状態であっても、表示領域103bの表示を確認して、表示領域103bの裏面側からタッチパネルによって操作することができる。なお、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、偏光板が設けられている場合には、偏光板を介して、タッチパネルが設けられる。
〈表示装置2〉
図3乃至図5に、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図を示す。図3乃至図5に示す表示装置は、筐体と共に表示パネルを折り曲げることが可能な表示装置であり、図3では、筐体と共に表示パネルが開かれた状態を示している。また、図4では、筐体と共に表示パネルを折り曲げた状態を示しており、図5では、筐体と共に表示パネルを折り畳んだ状態を示している。
図3に示す表示装置200は、可撓性を有する表示パネル100と、表示パネル100を収納する筐体201と、を有する。また、筐体201には、ヒンジ202と、図5に示す開口部203と、が設けられている。ヒンジ202によって、筐体201を折り畳むことが可能となる。開口部203によって、折り畳まれた表示パネル100の一部を露出させることができる。筐体201にヒンジ202を設けることにより、表示装置200を折り曲げることが容易になる。なお、筐体201の柔軟性によっては、ヒンジ202を設けなくてもよい。
図3に示す表示パネル100は、表示領域103a及び表示領域103bを有する。本実施形態に示す表示装置は、図1に示すように、筐体201と共に表示パネル100が開かれた状態では、表示領域103a及び表示領域103bは、第1方向から表示を視認できる。
また、筐体201には、開閉センサが設けられていてもよい。開閉センサによって、筐体201が開かれたことが検知されると、表示領域103bは、第1方向から視認できるように制御される。また、開閉センサによって、筐体201が閉じられたことが検知されると、表示領域103bは、第2方向から視認できるように制御される。
また、図5に示すように、筐体201に設けられた開口部203と、表示領域103bと、が一致する。このとき、表示領域103bは、第1方向と反対の第2方向から表示を視認できる。つまり、表示領域103bは、第1方向だけでなく、第2方向からでも表示を視認できる構成となっている。
また、筐体201の色によって、表示領域103bの表示を調節することができる。例えば、筐体201を白い色(例えば、白色樹脂)にすることで、光を反射させることができるため、明るく見える。また、筐体201の色を黒い色(例えば、黒色樹脂)にすることで、光を吸収させることができるため、コントラストが向上する。
本発明の一実施形態に係る表示装置では、第1方向から表示を視認できる表示領域103aと、第1方向及び第1方向と反対の第2方向から表示を視認できる表示領域103bと、を有している。そのため、表示パネル100が、折り畳まれた状態であっても、表示領域103bの表示を第2方向から視認することができる。表示パネル100が、折り畳まれた状態であっても、表示領域103bにおいて、例えば、電話の着信やメールの着信などを確認することができる。これにより、電話の着信及びメールの着信を確認するために、筐体201を開く必要がなくなるため、ユーザの利便性を向上することができる。
図3乃至図5に図示しないが、表示領域103a及び表示領域103bのそれぞれに偏光板を設けることが好ましい。例えば、表示領域103aでは、表示領域103aの上方に、偏光板を設ける構成とし、表示領域10bでは、表示領域103bを挟むように第1偏光板及び第2偏光板が設ける構成とする。表示領域103aの上方に設けられる偏光板は、円偏光板とすることが好ましい。また、表示領域103bの上方に第1偏光板が設けられ、表示領域103bの下方に第2偏光板が設けられる。このとき、表示領域103bにおいて、クロスニコル状態をなすように第1偏光板と第2偏光板とを設けることにより、表示領域103bにおける画質を向上させることができる。
図3乃至図5に図示しないが、表示パネル100の表示面側にタッチパネルを設けることができる。また、表示領域103bについては、裏面側にもタッチパネルを設けることができる。これにより、表示パネル100が、折り畳まれた状態であっても、表示領域103bの表示を確認して、表示領域103bの裏面側からタッチパネルによって操作することができる。なお、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、偏光板が設けられている場合には、偏光板を介して、タッチパネルが設けられる。
また、図6に示すように、表示領域103において、表示領域103aと表示領域103bとを同じ面積で設けることも可能である。また、表示装置200を開いた状態で使用する場合、表示領域103bの背面をカバーで覆うこともできる。これにより、表示領域103bにおいて、コントラストを高めることができ、視認性を高めることができる。
〈表示装置3〉
図7及び図8に、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示した概略図を示す。図7及び図8に示す表示装置は、クリップボードとして使用する例を示す。また、表示装置220は、表示パネルを収納可能な表示装置であり、図7では、表示パネルが開かれた状態を示している。また、図8では、表示パネルが収納部に収納された状態を示している。
図7に示す表示装置220は、可撓性を有する表示パネル100と、表示パネル100を収納する筐体221と、を有する。また、筐体221には、収納部225と、開口部223と、取り出し口224と、が設けられている。収納部225によって、表示パネル100を収納することができ、開口部223によって、収納された表示パネルの一部を露出させることができる。また、取り出し口214によって、表示パネル100を出し入れすることができる。また、筐体221は、クリップ225a及びクリップ225bを有しており、広げられた表示パネル100を固定することができる。
図7に示す表示パネル100は、表示領域103a及び表示領域103bを有する。本実施形態に示す表示装置は、図8に示すように、表示パネル100が収納部225から露出されたとき、表示領域103a及び表示領域103bは、第1方向から表示を視認できる。
また、図8に示すように、表示パネル100が収納部225に収納された場合、収納部225に設けられた開口部223と、表示領域103bと、が一致する。このとき、表示領域103bは、第1方向と反対の第2方向から表示を視認できる。つまり、表示領域103bは、第1方向だけでなく、第2方向からでも表示を視認できる構成となっている。
また、筐体221の色によって、表示領域103bの表示を調節することができる。例えば、筐体221を白い色(例えば、白色樹脂)にすることで、光を反射させることができるため、明るく見える。また、筐体221の色を黒い色(例えば、黒色樹脂)にすることで、光を吸収させることができるため、コントラストが向上する。
本発明の一実施形態に係る表示装置では、第1方向から表示を視認できる表示領域103aと、第1方向及び第1方向と反対の第2方向から表示を視認できる表示領域103bと、を有している。そのため、表示パネル100が、筐体211に収納された状態であっても、表示領域103bの表示を第2方向から視認することができる。表示パネル100が、筐体211に収納された状態であっても、表示領域103bにおいて、例えば、電話の着信やメールの着信などを確認することができる。これにより、電話の着信及びメールの着信を確認するために、筐体201を開く必要がなくなるため、ユーザの利便性を向上することができる。
図7及び図8に図示しないが、表示領域103a及び表示領域103bのそれぞれに偏光板を設けることが好ましい。例えば、表示領域103aでは、表示領域103aの上方に、偏光板を設ける構成とし、表示領域10bでは、表示領域103bを挟むように第1偏光板及び第2偏光板が設ける構成とする。表示領域103aの上方に設けられる偏光板は、円偏光板とすることが好ましい。また、表示領域103bの上方に第1偏光板が設けられ、表示領域103bの下方に第2偏光板が設けられる。このとき、表示領域103bにおいて、クロスニコル状態をなすように第1偏光板と第2偏光板とを設けることにより、表示領域103bにおける画質を向上させることができる。
図7及び図8に図示しないが、表示パネル100の表示面側にタッチパネルを設けることができる。また、表示領域103bについては、裏面側にもタッチパネルを設けることができる。これにより、表示パネル100が、収納部225に収納された状態であっても、表示領域103bの表示を確認して、表示領域103bの裏面側からタッチパネルによって操作することができる。なお、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、偏光板が設けられている場合には、偏光板を介して、タッチパネルが設けられる。
(第2実施形態)
図9は、本発明の一実施形態に係る折り曲げ可能な表示パネル100の構成を示した概略図であり、表示パネル100を平面視した場合における概略構成を示している。本明細書等では、表示パネル100を画面(表示領域)に垂直な方向から見た様子を「平面視」と呼ぶ。
図9に示すように、表示パネル100は、絶縁表面上に形成された、表示領域103と、走査線駆動回路104と、データ線駆動回路105と、ドライバIC106と、を有する。ドライバIC106は、走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路105に信号を与える制御部として機能する。データ線駆動回路105は、ドライバIC106内に組み込まれていてもよい。また、ドライバIC106は、COF(Chip on Plastic)にてドライバIC106が実装されたフレキシブルプリント基板108上に設けて外付けされているが、基板101上に配置してもよい。なお、図9において、ドライバIC106は、フレキシブルプリント基板108の裏面に設けられている。フレキシブルプリント基板108は、周辺領域110に設けられた端子107と接続される。また、フレキシブルプリント基板108は、端子部152を介して、FPC(Flexible Printed Circuits)153と接続される。
ここで、絶縁表面は、基板101の表面である。基板101は、その表面上に設けられるトランジスタや発光素子などを構成する各層を支持する。本実施形態では、基板101として、折り曲げ可能な基板を用いる。基板101として、ポリイミド、アクリル、エポキシ、ポリエチレンテレフタラートなどの有機樹脂材料を用いることができる。また、基板101として、光を透過する材料であることが好ましい。
図9に示す表示領域103には、複数の画素がマトリクス状に配置される。各画素は、後述する画素電極と、該画素電極の一部(アノード)、該画素電極上に積層された発光層を含む有機層(発光部)及び陰極(カソード)からなる発光素子と、を含む。各画素109には、データ線駆動回路105から画像データに応じたデータ信号が与えられる。それらデータ信号に従って、各画素に設けられた画素電極に電気的に接続されたトランジスタを駆動し、画像データに応じた画面表示を行うことができる。トランジスタとしては、典型的には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いることができる。但し、薄膜トランジスタに限らず、電流制御機能を備える素子であれば、如何なる素子を用いても良い。
また、図9に示す表示領域103は、表示領域103a及び表示領域103bを有する。表示領域103aでは、複数の画素109aが配置され、表示領域103bでは、複数の画素109bが配置される。表示領域103aにおける画素109aが有する発光素子の画素電極は、光を反射させる機能を有し、表示領域103bにおける画素109bが有する発光素子の画素電極は、光を透過させる機能を有する。また、表示領域103aの面積は、表示領域103bの面積よりも大きい例について示している。
〈画素の構成〉
次に、図9に示す表示領域103aが有する画素109aの構成及び表示領域103bが有する画素109bの構成について、図10及び図11を参照して説明する。具体的には、図10には、図9に示した表示領域103aのA1−A2線で切断した断面の構成を示し、図11には、図9に示した表示領域103bのB1−B2線で切断した断面の構成を示す。
図10に、表示領域103aにおける画素109aの断面構造について示す。基板101、第2基板112、及び対向基板102として、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。本実施形態では、表示パネル100を折り曲げることができるように、基板101及び第2基板112として、フレキシブル基板を使用する例について説明する。また、基板101及び第2基板112は、透光性を有することが好ましく、無色透明であることがより好ましい。
基板101上には、下地膜113が設けられる。下地膜113は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料で構成される絶縁層である。下地膜113は、単層に限定されるわけではなく、例えば、酸化シリコン層と窒化シリコン層とを組み合わせた積層構造を有してもよい。この構成は、基板101との密着性や、後述するトランジスタ120に対するガスバリア性を考慮して適宜決定すれば良い。
下地膜113上には、トランジスタ120が設けられる。トランジスタ120の構造は、トップゲート型であってもボトムゲート型であってもよい。本実施形態では、トランジスタ120は、下地膜113上に設けられた半導体層114、半導体層114を覆うゲート絶縁膜115、ゲート絶縁膜115上に設けられたゲート電極116を含む。また、トランジスタ120上には、ゲート電極116を覆う層間絶縁層122、層間絶縁層122上に設けられ、それぞれ半導体層114に接続されたソース電極又はドレイン電極117、ソース電極又はドレイン電極118が設けられている。なお、本実施形態では、層間絶縁層122が単層構造を有している例を説明しているが、層間絶縁層122は積層構造を有していてもよい。
なお、トランジスタ120を構成する各層の材料は、公知の材料を用いればよく、特に限定はない。例えば、半導体層114としては、一般的にはポリシリコン、アモルファスシリコン又は酸化物半導体を用いることができる。ゲート絶縁膜115としては、酸化シリコン又は窒化シリコンを用いることができる。ゲート電極116は、銅、モリブデン、タンタル、タングステン、アルミニウムなどの金属材料で構成される。層間絶縁層122としては、酸化シリコンまたは窒化シリコンを用いることができる。ソース電極又はドレイン電極117、ソース電極又はドレイン電極118は、それぞれ銅、チタン、モリブデン、アルミニウムなどの金属材料で構成される。
なお、図10には図示しないが、ゲート電極116と同じ層には、ゲート電極116を構成する金属材料と同一の金属材料で構成された第1配線を設けることができる。第1配線は、例えば、走査線駆動回路104によって駆動される走査線等として設けることができる。また、図10には図示しないが、ソース電極又はドレイン電極117、ソース電極又はドレイン電極118と同じ層には、第1配線と交差する方向に延在する第2配線を設けることができる。該第2配線は、例えば、データ線駆動回路105によって駆動されるデータ線等として設けることができる。
トランジスタ120上には、平坦化膜123が設けられる。平坦化膜123は、有機樹脂材料を含んで構成される。有機樹脂材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等の公知の有機樹脂材料を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜形成が可能であり、平坦化効果が高いという特長がある。特に図示しないが、平坦化膜123は、単層構造に限定されず、有機樹脂材料を含む層と無機絶縁層との積層構造を有してもよい。
平坦化膜123は、ソース電極又はドレイン電極118の一部を露出させるコンタクトホールを有する。コンタクトホールは、後述する画素電極125とソース電極又はドレイン電極118とを電気的に接続するための開口部である。したがって、コンタクトホールは、ソース電極又はドレイン電極118の一部に重畳して設けられる。コンタクトホールの底面では、ソース電極又はドレイン電極118が露出される。
平坦化膜123上には、保護膜124が設けられる。保護膜124は、平坦化膜123に形成されたコンタクトホールに重畳する。保護膜124は、水分や酸素に対するバリア機能を有することが好ましく、例えば、窒化シリコン膜や酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いて形成される。
保護膜124上には、画素電極125が設けられる。画素電極125は、平坦化膜123及び保護膜124が有するコンタクトホールに重畳し、コンタクトホールの底面で露出されたソース電極又はドレイン電極118と電気的に接続する。図10に示す表示領域103aにおいて、画素電極125は、発光素子130aを構成する陽極(アノード)として機能する。画素電極125は、トップエミッション型であるかボトムエミッション型であるかで異なる構成となる。例えば、トップエミッション型である場合、画素電極125として反射率の高い金属層を用いるか、酸化インジウム系透明導電層(例えばITO)や酸化亜鉛系透明導電層(例えばIZO、ZnO)といった仕事関数の高い透明導電層と金属層との積層構造を用いる。逆に、ボトムエミッション型である場合、画素電極125として上述した透明導電層を用いる。本実施形態では、トップエミッション型の有機EL表示装置を例に挙げて説明する。また、画素電極125は、透明導電層、反射率の高い金属層、及び透明導電層の積層構造とする。
画素電極125上には、有機樹脂材料で構成される第1絶縁層126が設けられる。有機樹脂材料としては、ポリイミド系、ポリアミド系、アクリル系、エポキシ系もしくはシロキサン系といった公知の樹脂材料を用いることができる。第1絶縁層126は、画素電極125上の一部に開口部を有する。第1絶縁層126は、互いに隣接する画素電極125の間に、画素電極125の端部(エッジ部)を覆うように設けられ、隣接する画素電極125を離隔する部材として機能する。このため、第1絶縁層126は、一般的に「隔壁」、「バンク」とも呼ばれる。この第1絶縁層126から露出された画素電極125の一部が、発光素子130の発光領域となる。第1絶縁層126の開口部は、内壁がテーパー形状となるようにしておくことが好ましい。これにより後述する発光層の形成時に、画素電極125の端部におけるカバレッジ不良を低減することができる。第1絶縁層126は、画素電極125の端部を覆うだけでなく、平坦化膜123及び保護膜124が有するコンタクトホールに起因する凹部を埋める充填材として機能させてもよい。
画素電極125上には、有機層127が設けられる。有機層127は、少なくとも有機材料で構成される発光層を有し、発光素子130の発光部として機能する。有機層127には、発光層以外に、正孔注入層及び/又は正孔輸送層、電子注入層及び/又は電子輸送層といった各種の機能層も含まれ得る。発光層は、発光領域を覆うように、即ち、発光領域における第1絶縁層126の開口部及び第1絶縁層126の開口部を覆うように設けられる。
なお、本実施形態では、所望の色の光を発する発光層を含む有機層127を設け、各画素電極125上に異なる発光層を含む有機層127を形成することで、RGBの各色を表示する構成とする。つまり、本実施形態において、有機層127の発光層は、隣接する画素電極125の間では不連続である。また、正孔注入層及び/又は正孔輸送層、電子注入層及び/又は電子輸送層は、隣接する画素電極125の間では連続である。有機層として、公知の構造や公知の材料を用いることが可能であり、特に本実施形態の構成に限定されるものではない。また、有機層は、白色光を発する発光層を有し、カラーフィルタを通してRGBの各色を表示してもよい。この場合、有機層は、第1絶縁層126上にも設けられてもよい。
有機層127上及び第1絶縁層126上には、対向電極128が設けられる。対向電極128は、発光素子130を構成する陰極(カソード)として機能する。本実施形態の表示パネル100は、トップエミッション型であるため、対向電極128としては透光性を有する電極を用いる。透光性を有する電極を構成する薄膜としては、MgAg薄膜もしくは透明導電層(ITOやIZO)を用いる。対向電極128は、各画素109間を跨いで第1絶縁層126上にも設けられる。対向電極128は、表示領域103の端部付近の周辺領域において下層の導電層を介して外部端子へと電気的に接続される。上述したように、本実施形態では、第1絶縁層126から露出した画素電極125の一部(アノード)、有機層(発光部)及び対向電極128(カソード)によって発光素子130aが構成される。
図10に示すように、表示領域103上に第1無機絶縁層131、有機絶縁層132、及び第2無機絶縁層133を有する。第1無機絶縁層131、有機絶縁層132、及び第2無機絶縁層133は、発光素子130に水や酸素が侵入することを防止するための封止膜として機能する。表示領域103上に封止膜を設けることにより、発光素子130に水や酸素が侵入することを防止して、表示装置の信頼性を向上させることができる。第1無機絶縁層131及び第2無機絶縁層133として、例えば、窒化シリコン(SixNy)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlxOy)、窒化アルミニウム(AlxNy)、酸化窒化アルミニウム(AlxOyNz))、窒化酸化アルミニウム(AlxNyOz)等の膜などを用いることができる(x、y、zは任意)。また、有機絶縁層132として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。
以上説明した第2基板112から封止膜までをまとめて、本実施形態ではアレイ基板と呼ぶ。
第2無機絶縁層133上には、粘着材135が設けられている。粘着材135は、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ウレタン系の粘着材を用いることができる。また、粘着材135には、カルシウムやゼオライトなどの吸水物質が含まれていてもよい。粘着材135に吸水物質が含まれることにより、表示パネル100の内部に水分が侵入した場合であっても、発光素子130に水分が到達することを遅らせることができる。また、粘着材135には、基板101と対向基板102との間の間隙を確保するためにスペーサを設けてもよい。このようなスペーサは、粘着材135に混ぜてもよいし、基板101上に樹脂等により形成してもよい。
対向基板102には、例えば、平坦化を兼ねてオーバーコート層が設けられてもよい。有機層が白色光を出射する場合、対向基板102には、主面(基板101に対向する面)にRGBの各色にそれぞれ対応するカラーフィルタ、及び、カラーフィルタ間に設けられたブラックマトリクスが設けられていてもよい。対向基板102側にカラーフィルタを形成しない場合は、例えば、封止膜上に直接カラーフィルタを形成し、その上から粘着材135を形成すればよい。また、対向基板102の裏面(表示面側)には、偏光板138が設けられている。偏光板138は、円偏光板であることが好ましい。
図11には、表示領域103bにおける画素109bの断面構造について示す。図11に示す画素109bは、図10に示す画素109aと一部異なる構成を有している。具体的には、画素109bが有する発光素子130bの構成が、図10に示す発光素子130aの構成と一部異なっている。その他の構成については、図10に示す構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図11に示す発光素子130bは、画素電極129、発光層を含む有機層127、及び対向電極128を有する。ここで、画素電極129は、透明導電層のみで形成されており、反射率の高い金属層は設けられていない。また、対向電極128は、図10に示す発光素子130aと同じ透明導電層で形成される。これにより、表示領域103bは、表示パネル100が筐体から露出されている状態では、第1方向から表示を視認することができる。また、表示領域103bは、表示パネル100が筐体に収納されている状態では、第1方向と反対の第2方向から、表示を視認できる。また、表示領域103bにおける複数の画素109bが全て非発光状態のときは、表示領域103bは、透明な領域となる。
図9では、表示領域103aに設けられる発光素子として、光を反射する機能を有する画素電極125を有する発光素子130aを使用し、表示領域103bに設けられる発光素子は、光を透過する機能を有する画素電極129を有する発光素子130bを使用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。表示領域103bに設けられる発光素子として、発光素子130bの他に、発光素子130aが含まれていてもよい。
また、表示領域103bには、偏光板141及び偏光板142が設けられている。表示領域103bにおいて、偏光板141及び偏光板142は、クロスニコル状態をなすように設けられている。このように、偏光板141及び偏光板142を設けることにより、表示領域103bにおける画質を向上させることができる。
図10に図示しないが、表示領域103aにタッチパネルを設けることができる。また、表示領域103bについては、基板101側にもタッチパネルを設けることができる。これにより、表示装置200を折り畳んだ状態であっても、表示領域103aの表示を確認して、表示領域103bの基板101側からタッチパネルによって、操作することができる。なお、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、偏光板が設けられている場合には、偏光板を介して、タッチパネルが設けられる。
本実施形態において、表示領域103における表示領域103a及び表示領域103bは、同時に製造することができる。例えば、図10及び図11に示す表示領域103a及び表示領域103bにおいて、保護膜124まで同時に形成することができる。画素電極を形成する際に、まず、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、透明導電層を形成する。次に、表示領域103aのみに、反射率が高い金属層を形成する。次に、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、透明導電層を形成する。次に、これらの膜をパターニングすることで、表示領域103aでは画素電極125、表示領域103bでは画素電極129を形成することができる。これにより、複雑な工程が増えることなく、反射性を有する画素電極125と、透光性を有する画素電極129とを形成することができる。その後、表示領域103a及び表示領域103bにおいて、発光層を含む有機層127を形成する工程以降を行えばよい。
本発明の実施形態及び実施例として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。また、上述した各実施形態は、技術的矛盾の生じない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書等の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示パネル、101:基板、102:対向基板、103:表示領域、103a:表示領域、103b:表示領域、104:走査線駆動回路、105:データ線駆動回路、106:ドライバIC、107:端子、108:フレキシブルプリント基板、109a:画素、109b:画素、110:周辺領域、112:第2基板、113:下地膜、114:半導体層、115:ゲート絶縁膜、116:ゲート電極、117:ソース電極又はドレイン電極、118:ソース電極又はドレイン電極、120:トランジスタ、122:層間絶縁層、123:平坦化膜、124:保護膜、125:画素電極、126:第1絶縁層、127:有機層、128:対向電極、129:画素電極、130a:発光素子、130b:発光素子、131:第1無機絶縁層、132:有機絶縁層、133:第2無機絶縁層、135:粘着材、138:偏光板、141:偏光板、142:偏光板、151:端子部、152:端子部、153:FPC、200:表示装置、201:筐体、202:ヒンジ、203:開口部、210:表示装置、211:筐体、212:軸、213:開口部、214:取り出し口、220:表示装置、221:筐体、223:開口部、224:取り出し口

Claims (18)

  1. 可撓性を有する表示パネルと、前記表示パネルを収納する筐体と、を有し、
    前記表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、
    前記第1表示領域及び前記第2表示領域は、前記表示パネルが前記筐体から露出されたとき、第1方向から表示を視認でき、
    前記第2表示領域は、前記表示パネルが前記筐体に収納されたたとき、前記第1方向と反対の第2方向から、表示を視認できる、表示装置。
  2. 前記第2表示領域の上方に第1偏光板が設けられ、
    前記第2表示領域の下方に第2偏光板が設けられ、
    前記第1偏光板と前記第2偏光板とは、クロスニコル状態をなす、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1表示領域の上方に、第3偏光板が設けられる、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2表示領域の下方に、タッチパネルが設けられる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1表示領域及び前記第2表示領域の上方に、タッチパネルが設けられる、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1表示領域は、第1発光素子を有し、
    前記第1発光素子は、反射性を有する画素電極と、第1有機層と、透光性を有する対向電極と、を有し、
    前記第2表示領域は、第2発光素子を有し、
    前記第2発光素子は、透光性を有する画素電極と、第2有機層と、前記対向電極と、を有する、請求項1に記載の表示装置。
  7. 可撓性を有する表示パネルと、前記表示パネルを収納する筒状の筐体と、を有し、
    前記表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、
    前記筒状の筐体は、開口部を有し、
    前記表示パネルが前記筒状の筐体に収納されたとき、前記開口部から前記第2表示領域の表示を視認できる、表示装置。
  8. 前記第2表示領域の上方に第1偏光板が設けられ、
    前記第2表示領域の下方に第2偏光板が設けられ、
    前記第1偏光板と前記第2偏光板とは、クロスニコル状態をなす、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1表示領域の上方に、第3偏光板が設けられる、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第2表示領域の下方に、タッチパネルが設けられる、請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記第1表示領域及び前記第2表示領域の上方に、タッチパネルが設けられる、請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記第1表示領域は、第1発光素子を有し、
    前記第1発光素子は、反射性を有する画素電極と、第1有機層と、透光性を有する対向電極と、を有し、
    前記第2表示領域は、第2発光素子を有し、
    前記第2発光素子は、透光性を有する画素電極と、第2有機層と、前記対向電極と、を有する、請求項7に記載の表示装置。
  13. 可撓性を有する表示パネルと、前記表示パネルを収納する折り曲げ可能な筐体と、を有し、
    前記表示パネルは、第1表示領域及び第2表示領域を有し、
    前記筐体は、開口部を有し、
    前記筐体が折り畳まれたとき、前記開口部から前記第2表示領域の表示を視認できる、表示装置。
  14. 前記第2表示領域の上方に第1偏光板が設けられ、
    前記第2表示領域の下方に第2偏光板が設けられ、
    前記第1偏光板と前記第2偏光板とは、クロスニコル状態をなす、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1表示領域の上方に、第3偏光板が設けられる、請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記第2表示領域の下方に、タッチパネルが設けられる、請求項13に記載の表示装置。
  17. 前記第1表示領域及び前記第2表示領域の上方に、タッチパネルが設けられる、請求項13に記載の表示装置。
  18. 前記第1表示領域は、第1発光素子を有し、
    前記第1発光素子は、反射性を有する画素電極と、第1有機層と、透光性を有する対向電極と、を有し、
    前記第2表示領域は、第2発光素子を有し、
    前記第2発光素子は、透光性を有する画素電極と、第2有機層と、前記対向電極と、を有する、請求項13に記載の表示装置。
JP2017079159A 2017-04-12 2017-04-12 表示装置 Pending JP2018180254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079159A JP2018180254A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 表示装置
US15/939,483 US10468612B2 (en) 2017-04-12 2018-03-29 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079159A JP2018180254A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180254A true JP2018180254A (ja) 2018-11-15
JP2018180254A5 JP2018180254A5 (ja) 2020-05-21

Family

ID=63790297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079159A Pending JP2018180254A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10468612B2 (ja)
JP (1) JP2018180254A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847739B2 (en) * 2017-09-21 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having larger openings on inner sides of anode electrodes in display region than on inner sides of anode electrodes in peripheral display region
WO2019078318A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 パイオニア株式会社 発光装置及び発光モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040183958A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP2006287982A (ja) * 2005-07-13 2006-10-19 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
JP2009094003A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 発光型有機el表示パネル
JP2012015122A (ja) * 2005-10-18 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
JP2013196623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
US20140347827A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatuses and methods of manufacturing flexible display apparatuses
JP2015143843A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995887B2 (en) * 2005-08-03 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic device using the same
KR101958802B1 (ko) * 2012-07-26 2019-03-18 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
WO2015083029A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR102152737B1 (ko) * 2014-01-13 2020-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI543129B (zh) 2014-07-22 2016-07-21 Lg顯示器股份有限公司 捲軸式顯示裝置
KR102471237B1 (ko) * 2015-01-21 2022-11-28 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040183958A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP2004279867A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 表示装置
KR100598746B1 (ko) * 2003-03-18 2006-07-13 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치
JP2006287982A (ja) * 2005-07-13 2006-10-19 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
JP2012015122A (ja) * 2005-10-18 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器
JP2009094003A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 発光型有機el表示パネル
JP2013196623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
US20140347827A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatuses and methods of manufacturing flexible display apparatuses
JP2015143843A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10468612B2 (en) 2019-11-05
US20180301644A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804340B2 (en) Display device with light transmission control layer
US11832502B2 (en) Display device including dummy pixels in a non-display area
US10727283B2 (en) Display device
US11054937B2 (en) Display device having detection electrode
US11737319B2 (en) Display apparatus including a blocking layer and method of manufacturing the same
US11251235B2 (en) Display panel
US11404512B2 (en) Display apparatus including auxiliary pixels
US9209420B2 (en) Display device
JP2018105976A (ja) 表示装置
US20200286972A1 (en) Display panel and display apparatus including the same
CN111463239A (zh) 显示面板
US11508944B2 (en) Display device
JP5407638B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、及び電子機器
US11575111B2 (en) Optical film group, display assembly and display device
US11502157B2 (en) Display panel
KR20160000980A (ko) 디스플레이 장치
JP2018088346A (ja) 表示装置
JP2019095507A (ja) 表示装置
JP2018181492A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20190052327A (ko) 표시장치
JP2018180254A (ja) 表示装置
KR20210060738A (ko) 표시 장치 및 그 제조방법
KR20190013082A (ko) 표시장치
US20220344441A1 (en) Display apparatus
US11422654B2 (en) Input detection unit and electronic device including same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921