JP2018179762A - 被検物質の情報取得方法 - Google Patents

被検物質の情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179762A
JP2018179762A JP2017079793A JP2017079793A JP2018179762A JP 2018179762 A JP2018179762 A JP 2018179762A JP 2017079793 A JP2017079793 A JP 2017079793A JP 2017079793 A JP2017079793 A JP 2017079793A JP 2018179762 A JP2018179762 A JP 2018179762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
test substance
binding
substrate
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886854B2 (ja
Inventor
健司 赤間
Kenji Akama
健司 赤間
敏弘 渡辺
Toshihiro Watanabe
敏弘 渡辺
昌也 岡田
Masaya Okada
昌也 岡田
和人 山下
Kazuto Yamashita
和人 山下
ガングリ アクシェイ
Ganguly Akshay
ガングリ アクシェイ
茂樹 岩永
Shigeki Iwanaga
茂樹 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017079793A priority Critical patent/JP6886854B2/ja
Priority to EP18166773.4A priority patent/EP3396381B1/en
Priority to US15/951,375 priority patent/US11112404B2/en
Priority to CN201810329376.5A priority patent/CN108732145B/zh
Publication of JP2018179762A publication Critical patent/JP2018179762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886854B2 publication Critical patent/JP6886854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/5436Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand physically entrapped within the solid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる被検物質の情報取得方法を提供する。【解決手段】被検物質の情報取得方法は、試料中の被検物質に捕捉物質を結合させて複合体を形成するステップS11〜S13からなる形成工程と、試料から少なくとも複合体を選択的に回収するステップS14、S15からなる回収工程と、試料から回収された複合体を基板に固定するステップS16の固定工程と、基板に固定された複合体から被検物質の構造に関する情報を取得するステップS17の情報取得工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被検物質から情報を取得するための情報取得方法に関する。
検体中の被検物質の構造に関する情報を取得することは、病理診断および投薬方針の決定において有用である。たとえば、アルツハイマー病では、病状の進行に伴ってアミロイドβなどの被検物質の構造(大きさ、長さ、縦横比、等)が変化するため、被検物質から構造に関する情報を取得することにより、病状を的確に把握できる。タンパク質の変性を要因とする疾患としては、アルツハイマー病の他、ハンチントン病、パーキンソン病、プリオン、およびALS(筋萎縮性側索硬化症)が挙げられる。
非特許文献1には、図19(a)に示すように、CSF(cerebrospinal fluid:脳脊髄液)をガラス基板200上に供給し、被検物質であるアミロイドβ211を物理吸着させた後、図19(b)に示すように、1次抗体220を介してアミロイドβ211に標識抗体230を結合させて、超解像顕微鏡で画像を検出することが記載されている。
William I. Zhang、外5名、"Super-Resolution Microscopy of Cerebrospinal Fluid Biomarkers as a Tool for Alzheimer's Disease Diagnostics"、Journal of Alzheimer's Disease 46、2015年3月27日、p. 1007―1020
非特許文献1の手法では、図19(a)に示すように、ガラス基板200にアミロイドβ211だけでなく、夾雑物質212も付着する。1次抗体220と標識抗体230は、ガラス基板200に付着した夾雑物質212にも非特異的に結合する場合がある。この場合、図19(b)に示すように、夾雑物質212は、標識抗体230により標識されてしまう。また、標識抗体230が、ガラス基板200に非特異的に結合する場合もある。この場合、図19(b)に示すように、ガラス基板200の一部が、標識抗体230により標識されてしまう。このように、アミロイドβ211だけでなく夾雑物質212やガラス基板200なども標識抗体230により標識されると、被検物質であるアミロイドβ211の構造に関する情報を精度良く取得できなくなる。
本発明の第1の態様は、被検物質の情報取得方法に関する。本態様に係る被検物質の情報取得方法は、試料(10)中の被検物質(11)に捕捉物質(30、40、50)を結合させて複合体(60、61)を形成する工程(S11〜S13、S21、S22)と、試料(10)から少なくとも複合体(60、61)を選択的に回収する工程(S14、S15、S23、S24)と、試料(10)から回収された複合体(60、61)を基板(80)に固定する工程(S16、S26)と、基板(80)に固定された複合体(60)から被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)と、を備える。
試料は、生体から採取した液体であり、たとえば、CSF(cerebrospinal fluid:脳脊髄液)、血液、血漿、組織液、尿などである。被検物質は、細胞、ポリペプチド、タンパク質、核酸、エクソソーム、糖鎖などであり、本態様に係る被検物質の情報取得方法においては、多量体が好適である。被検物質は、たとえば、アミロイドβモノマーが重合したアミロイドβオリゴマー、タウタンパク質が重合したタウオリゴマーなどである。「複合体の選択的な回収」とは、複合体のみを回収することに限らず、複合体以外の物質も僅かに含んだ状態で複合体を回収することをも含む概念である。基板は、たとえば、ガラス板などにより構成される。「被検物質の構造に関する情報」とは、被検物質の大きさ(たとえば、長さ)、形態(たとえば、縦横比)、構造(たとえば、タンパク質の1次構造、1次構造、3次構造、4次構造)、化学結合、凝集度などを広く含み得る。
本態様に係る被検物質の情報取得方法によれば、試料から複合体が選択的に回収され、回収された複合体が基板に固定される。このとき、試料に含まれていた被検物質以外の物質や複合体を形成しなかった捕捉物質などの夾雑物質は、複合体から分離され、基板に転移されることが抑制される。したがって、基板には、ほぼ被検物質のみが転移されて固定される。よって、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)において、被検物質(11)の大きさ、形態、構造および凝集度の少なくとも一つを取得する。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、捕捉物質は、被検物質(11)を蛍光標識するための捕捉物質(40)を含む。この捕捉物質が複合体を形成しなかった場合でも、この捕捉物質が基板に転移されることが抑制されるため、この捕捉物質がノイズとなることを抑制できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、捕捉物質は、固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)を含む。この捕捉物質が複合体を形成しなかった場合でも、この捕捉物質が基板に転移されることが抑制されるため、この捕捉物質がノイズとなることを抑制できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、捕捉物質は、基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)を含む。この捕捉物質が複合体を形成しなかった場合でも、この捕捉物質が基板に転移されることが抑制されるため、この捕捉物質がノイズとなることを抑制できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)を蛍光標識するための捕捉物質(40)は、蛍光色素(41)により標識された抗体(42)を含み、複合体(60、61)を形成する工程(S13、S22)において、蛍光色素(41)により標識された抗体(42)を被検物質(11)に結合させる。こうすると、基板が直接的に蛍光標識されてしまうことを抑制できるため、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)を介して固相(20)を複合体(60、61)に結合させた後、試料(10)から複合体(60、61)を回収する工程(S14、S15、S23、S24)において、固相(20)を選択的に分離する(S14、S23)。こうすると、試料から複合体を選択的に回収することが容易になる。また、後段の工程において、複合体を固相から乖離しやすくなる。
この場合に、試料(10)から複合体(60、61)を回収する工程(S14、S15、S23、S24)において、固相(20)を選択的に分離した後、複合体(60、61)を固相(20)から乖離させる(S15、S24)。こうすると、基板に固相が転移されないため、より精度良く被検物質の構造に関する情報を取得できる。
また、固相(20)は、磁性粒子(21)を含み、磁性粒子(21)を磁力で引き寄せることにより、固相(20)を選択的に分離する。こうすると、複合体と夾雑物質との分離を円滑に行うことができる。
また、固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)は、被検物質(11)と結合する抗体(32)と、固相(20)と結合する第2の結合物質(31)とを含み、固相(20)は、第2の結合物質(31)と特異的に結合する第2の結合パートナー(22)を含む。複合体(60、61)と固相(20)との結合が、被検物質(11)と、固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)の抗体(32)との結合と、第2の結合物質(31)と、第2の結合パートナー(22)との特異的結合とにより行われる。
この場合に、第2の結合物質(31)と第2の結合パートナー(22)との組み合わせが、抗原とその抗体、リガンドとその受容体、オリゴヌクレオチドとその相補鎖、ビオチン、デスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含むビオチン類とアビジン、ストレプトアビジンなどのアビジン類縁体を含むアビジン類の組み合わせから選択される。こうすると、第2の結合物質と第2の結合パートナーとを安定的に結合できる。
また、第2の結合物質(31)が抗ハプテンであり、第2の結合パートナー(22)が抗ハプテン抗体である。この場合も、第2の結合物質と第2の結合パートナーとを安定的に結合できる。
この場合に、第2の結合物質(31)がジニトロフェニル基であり、第2の結合パートナー(22)が抗ジニトロフェニル基抗体である。こうすると、第2の結合物質と第2の結合パートナーとを容易に乖離できる。
この場合に、ジニトロフェニルアミノ酸を用いて第2の結合物質(31)と第2の結合パートナー(22)との結合を乖離する。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、捕捉物質は、基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)と、固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)と、を含み、基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)と、固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)とが、互いに異なる。この場合、2種類の捕捉物質が、個別に被検物質に結合する。このように、被検物質を基板に固定させるための捕捉物質と、被検物質を固相に結合させるための捕捉物質とが異なると、被検物質と結合していない後者の捕捉物質を、複合体の回収時に除去できる。これにより、被検物質と結合していない基板に結合可能な捕捉物質が、基板に固定されることを抑制でき、基板への被検物質の固定をより円滑に行うことができる。
この場合に、基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)と固相(20)に結合可能な捕捉物質(30)とを、略同時に試料(10)に投入する。こうすると、被検物質の結合サイトに2つの捕捉物質を円滑に結合させることができる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、試料(10)から複合体(60、61)を回収する工程(S14、S15、S23、S24)において、複合体(60、61)と夾雑物質(13)との比重の違い、大きさの違い、電気的性質の違い、および免疫反応の違いの少なくとも一つの違いに基づいて、複合体(60、61)を夾雑物質(13)から分離する。大きさの違い、電気的性質の違い、および免疫反応の違いとは、たとえば、それぞれ、ゲル濾過、電気泳動、および免疫反応である。こうすると、適切に分離を行うことができる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)は、被検物質(11)と結合する抗体(52)と、基板(80)と結合する結合物質(51)とを含み、基板(80)が、結合物質(51)と特異的に結合する結合パートナー(81)を含む。基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)に含まれる抗体(52)を被検物質(11)に結合させた後、複合体(60)を基板(80)に固定する工程(S16、S26)において、結合パートナー(81)と結合物質(51)との特異的結合により、複合体(60)を基板(80)に固定する。こうすると、物理的な吸着ではなく、捕捉物質を仲介として被検物質を基板に特異的に結合させることができる。よって、基板に夾雑物質が転移されることを抑制しながら、被検物質を基板に安定的に固定できる。
この場合に、結合物質(51)と結合パートナー(81)との組み合わせが、抗原とその抗体、リガンドとその受容体、オリゴヌクレオチドとその相補鎖、ビオチン、デスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含むビオチン類とアビジン、ストレプトアビジンなどのアビジン類縁体を含むアビジン類の組み合わせから選択される。こうすると、結合物質と結合パートナーとを安定的に結合できる。
また、結合物質(51)がビオチン類であり、結合パートナー(81)がアビジン類である。こうすると、親和性が高いため、より安定的に被検物質を基板に固定できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、試料(10)から複合体(61)を回収する工程の後、基板(80)に結合可能な捕捉物質(50)を被検物質(11)に結合させる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)において、基板(80)上の被検物質(11)を撮像して被検物質(11)の画像を取得する。こうすると、取得した画像に基づいて被検物質の構造に関する情報を取得できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、試料(10)から複合体(60、61)を回収する工程において、被検物質(11)と夾雑物質(13)とが分離され、被検物質(11)は、試料(10)中に含まれる被検対象のタンパク質であり、夾雑物質(13)は、被検対象のタンパク質以外のタンパク質を含む。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)は、アミロイドβである。この場合、アミロイドβの構造に関する情報を取得することにより、取得した情報を、たとえば、アルツハイマー病の診断や投薬方針の決定に役立てることができる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、試料(10)は、脳脊髄液である。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)を顕微鏡により行う。
この場合に、顕微鏡が、蛍光顕微鏡、ラマン顕微鏡、プローブ顕微鏡、または電子顕微鏡である。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)を、光の回折限界を超えた分解能を有する顕微鏡により行う。こうすると、光の回折限界を超えた分解能で被検物質の構造に関する情報を取得できる。
本発明の第2の態様は、被検物質の情報取得方法に関する。本態様に係る被検物質の情報取得方法は、試料(10)中の被検物質(11)に磁性粒子(21)を結合させる工程(S12、S21)と、被検物質(11)に結合した磁性粒子(21)を用いて、試料(10)から少なくとも被検物質(11)を選択的に回収する工程(S14、S15、S23、S24)と、試料(10)から回収された被検物質(11)を基板(80)に固定する工程(S16、S26)と、基板(80)に固定された被検物質(11)から被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)と、を備える。
本態様に係る被検物質の情報取得方法によれば、たとえば磁石により試料から被検物質が選択的に回収され、回収された被検物質が基板に固定される。このとき、試料に含まれていた被検物質以外の夾雑物質は、被検物質から分離され、基板に転移されることが抑制される。したがって、基板には、ほぼ被検物質のみが転移されて固定される。よって、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる。
本発明の第3の態様は、被検物質の情報取得方法に関する。本態様に係る被検物質の情報取得方法は、試料(10)中の被検物質(11)に蛍光色素(41)を含む捕捉物質(40)を結合させて複合体(60、61)を形成する工程(S11〜S13、S21、S22)と、試料(10)から少なくとも複合体(60、61)を選択的に回収する工程(S14、S15、S23、S24)と、試料(10)から回収された複合体(60、61)を基板(80)に固定する工程(S16、S26)と、基板(80)に固定された複合体(60)に結合する複数の蛍光色素(41)から発せられる蛍光に応じた輝点に基づいて、被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)と、を備える。
本態様に係る被検物質の情報取得方法によれば、試料から複合体が選択的に回収され、回収された複合体が基板に固定される。このとき、試料に含まれていた被検物質以外の物質や複合体を形成しなかった捕捉物質などの夾雑物質は、複合体から分離され、基板に転移されることが抑制される。したがって、基板には、ほぼ被検物質のみが転移されて固定される。よって、蛍光色素から発せられる蛍光に応じた輝点に基づいて、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる。
本発明の第4の態様は、被検物質の情報取得方法に関する。本態様に係る被検物質の情報取得方法は、試料(10)中の被検物質(11)と夾雑物質(13)とを分離する工程(S14、S23)と、夾雑物質(13)から分離された被検物質(11)を基板(80)に固定する工程(S16、S26)と、基板(80)に固定された被検物質(11)の構造に関する情報を取得する工程(S17、S27)と、を備える。
本態様に係る被検物質の情報取得方法によれば、被検物質と夾雑物質とが分離され、分離された被検物質が基板に固定される。このとき、試料に含まれていた被検物質以外の物質や分離に用いた捕捉物質などの夾雑物質は、被検物質から分離され、基板に転移されることが抑制される。したがって、基板には、ほぼ被検物質のみが転移されて固定される。よって、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、被検物質(11)は、試料(10)中に含まれる被検対象のタンパク質であり、夾雑物質(13)は、被検対象のタンパク質以外のタンパク質を含む。
本態様に係る被検物質の情報取得方法において、試料(10)は、脳脊髄液である。
本発明によれば、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できる。
図1は、実施形態1に係る情報取得方法を示すフローチャートである。 図2(a)は、実施形態1に係る結合工程、分離準備工程および標識工程を模式的に示す図である。図2(b)は、実施形態1に係る分離工程を模式的に示す図である。 図3(a)、(b)は、実施形態1に係る乖離工程を模式的に示す図である。 図4は、実施形態1に係る固定工程を模式的に示す図である。 図5は、実施形態2に係る情報取得方法を示すフローチャートである。 図6は、実施形態2に係る固定工程を模式的に示す図である。 図7は、実施形態3に係る情報取得方法を示すフローチャートである。 図8(a)は、実施形態3に係る分離準備工程および標識工程を模式的に示す図である。図8(b)は、実施形態3に係る分離工程を模式的に示す図である。 図9(a)、(b)は、実施形態3に係る乖離工程を模式的に示す図である。図9(c)は、実施形態3に係る結合工程を模式的に示す図である。 図10は、実施形態4に係る情報取得方法を示すフローチャートである。 図11は、実施形態4に係る結合工程を模式的に示す図である。 図12は、実施形態1〜4に係る情報取得工程を示すフローチャートである。 図13(a)は、実施形態1〜4に係る情報取得工程において、全ての蛍光色素が発光状態にあることを示す模式図である。図13(c)、(d)は、実施形態1〜4に係る情報取得工程において、一部の蛍光色素が発光状態にあることを示す模式図である。 図14は、実施形態1〜4に係る情報取得工程において、超解像画像を取得し輝点をグループに分類する手順を説明する図である。 図15は、実施形態1〜4に係る情報取得工程において、表示部に表示される画面の例示図である。 図16(a)は、実施形態1の検証の手順により取得された超解像画像を示す図である。図16(b)は、実施形態1の検証の手順において取得された蛍光画像である。図16(c)は、実施形態1の検証において取得された蛍光画像上の輝点の数と被検物質の濃度との関係を示すグラフである。 図17(a)は、比較例の検証の手順により取得された超解像画像を示す図である。図17(b)は、比較例の検証の手順において取得された蛍光画像である。図17(c)は、比較例の検証において取得された蛍光画像上の輝点の数と被検物質の濃度との関係を示すグラフである。 図18は、実施形態1〜4に係る情報取得工程を自動で行うための検出装置の構成を示す模式図である。 図19(a)、(b)は、関連技術の構成を説明するための模式図である。
以下に示す実施形態1〜4は、本発明の実施の形態を示すものである。試料は、生体から採取した液体であり、たとえば、CSF(cerebrospinal fluid:脳脊髄液)、血液、血漿、組織液、尿などである。被検物質は、細胞、ポリペプチド、タンパク質、核酸、エクソソーム、糖鎖などであり、実施形態1〜4の情報取得方法においては、多量体が好適である。被検物質は、たとえば、アミロイドβモノマーが重合したアミロイドβオリゴマー、タウタンパク質が重合したタウオリゴマーなどである。実施形態1〜4では、試料はCSFであり、被検物質はアミロイドβである。
<実施形態1>
図1に示すように、実施形態1の情報取得方法は、ステップS11〜S17の処理工程を含む。ステップS11〜S16の各工程は、オペレータにより手動で行われてもよく、処理装置により自動で行われてもよい。ステップS17の情報取得工程は、オペレータにより顕微鏡を用いて行われてもよく、検出装置により自動で行われてもよい。ステップS17の情報取得工程を自動で行う検出装置については、追って図18を参照して説明する。
図2(a)に示すように、試料10は、被検物質11と夾雑物質12を含んでいる。夾雑物質12は、被検物質11以外の不要な物質であり、たとえば被検物質11以外のタンパク質である。図1に示す各ステップでは、後述するように、固相20と、第2の捕捉物質30と、第3の捕捉物質40と、第1の捕捉物質50が用いられる。以下、図1に示す各ステップを、図2(a)〜図4を参照して説明する。ステップS11〜S13からなる形成工程では、ステップS11〜S13の工程が、同時に行われる。形成工程では、試料10中の被検物質11に各捕捉物質が結合されて複合体60が形成される。ステップS14、S15からなる回収工程では、試料10から複合体60が選択的に回収される。
ステップS11の結合工程において、第1の捕捉物質50が被検物質11に結合される。図2(a)に示すように、第1の捕捉物質50は、図4に示す基板80と結合可能な物質であり、結合物質51と、結合物質51が結合した抗体52とを含む。結合物質51は後述する基板80の結合パートナー81と特異的に結合し、抗体52は被検物質11と特異的に結合する。抗体52と被検物質11が結合することにより、第1の捕捉物質50と被検物質11が結合する。
ステップS12の分離準備工程において、固相20が、第2の捕捉物質30を介して複合体60に結合される。図2(a)に示すように、固相20は、磁性粒子21と、磁性粒子21が結合した第2の結合パートナー22とを含む。第2の捕捉物質30は、第2の結合物質31と、第2の結合物質31が結合した抗体32とを含む。第2の結合パートナー22は第2の結合物質31と特異的に結合し、抗体32は被検物質11と特異的に結合する。第2の結合パートナー22と第2の結合物質31が結合し、抗体32と被検物質11が結合することにより、固相20と複合体60が結合する。
このように、固相20に対する複合体60の特異的な結合が、固相20と結合可能な第2の捕捉物質30を介して行われると、後段の乖離工程において、複合体60を固相20から乖離できるようになる。また、固相20と被検物質11とを安定的に結合させることができる。
第2の結合物質31と第2の結合パートナー22との組み合わせが、抗原とその抗体、リガンドとその受容体、オリゴヌクレオチドとその相補鎖、ビオチン、デスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含むビオチン類とアビジン、ストレプトアビジンなどのアビジン類縁体を含むアビジン類の組み合わせから選択される。こうすると、第2の結合物質31と第2の結合パートナー22とを安定的に結合できる。リガンドとその受容体の組み合わせとしては、酵素とその基質、ホルモンや神経伝達物質などのシグナル物質とその受容体などの組み合わせが挙げられる。あるいは、第2の結合物質31が抗ハプテンであり、第2の結合パートナー22が抗ハプテン抗体でもよい。この場合も、第2の結合物質31と第2の結合パートナー22とを安定的に結合できる。
実施形態1では、第2の結合物質31が、ジニトロフェニル基であり、第2の結合パートナー22が抗ジニトロフェニル基抗体である。この場合、後述する遊離剤としてジニトロフェニルアミノ酸が用いられると、第2の結合物質31と第2の結合パートナー22との結合を容易に乖離できる。
なお、実施形態1では、第1の捕捉物質50と第2の捕捉物質30は、互いに異なるよう構成されているが、これに限らない。たとえば、第1の捕捉物質50と第2の捕捉物質30に代えて、1つの抗体に対して結合物質51と第2の結合物質31とが結合されることにより、他の捕捉物質が構成されてもよい。ただし、この場合、分離工程において、被検物質11だけでなく被検物質11が結合していない他の捕捉物質も、被検物質11と併せて取り出されるため、固定工程において、被検物質11が結合していない他の捕捉物質が基板80の結合パートナー81に固定されてしまう。このため、被検物質11が結合パートナー81に結合しにくくなり、基板80への被検物質11の固定を効率は低下する。したがって、基板80への被検物質11の固定を円滑に行うためには、第1の捕捉物質50と第2の捕捉物質30は、互いに異なるよう構成され、個別に被検物質11に結合するのが好ましい。
ステップS13の標識工程において、第3の捕捉物質40が被検物質11に結合される。図2(a)に示すように、第3の捕捉物質40は、蛍光標識である蛍光色素41と、蛍光色素41により標識された抗体42とを含む。抗体42は被検物質11と特異的に結合する。抗体42と被検物質11が結合することにより、被検物質11に蛍光標識が付与される。
実施形態1では、第1の捕捉物質50の抗体52、第2の捕捉物質30の抗体32、および第3の捕捉物質40の抗体42のエピトープの少なくとも一部は重複しており、ステップS11〜S13の工程は、同時に行われる。このように、各抗体のエピトープの少なくとも一部が重複する場合、ステップS11〜S13の工程は、同時に行われるのが好ましい。より詳細には、ステップS11における第1の捕捉物質50を試料10に混合する工程と、ステップS12における第2の捕捉物質30を試料10に混合する工程と、ステップS13における第3の捕捉物質40を試料10に混合する工程とは、同時に行われるのが好ましい。
たとえば、第1の捕捉物質50を試料10に混合する前に、第2の捕捉物質30を試料10に混合すると、第2の捕捉物質30により被検物質11の結合サイトが占有されて、第1の捕捉物質50が被検物質11に円滑に結合しないことが起こり得る。このように混合するタイミングが異なると、後で混合した物質が被検物質11に結合しにくくなる。第1の捕捉物質50と、第2の捕捉物質30と、第3の捕捉物質40とを同時に試料10に混合することにより、各物質を、円滑に被検物質11に結合させることができる。
なお、各抗体のエピトープが重複しない場合は、ステップS11〜S13の工程は、同時に行われなくてもよく、ステップS11〜S13の順序も図1に示す順に限らない。
ステップS11〜S13の工程が終了した時点で、図2(a)に示すように、容器内の試料10において、被検物質11に第1の捕捉物質50と、第2の捕捉物質30と、第3の捕捉物質40とが結合して複合体60が形成され、複合体60に固相20が結合した状態となる。
ステップS14の分離工程において、固相20が選択的に分離され、試料10から被検物質11が分離される。具体的には、複合体60が夾雑物質13から分離されることにより、試料10から被検物質11が取り出される。実施形態1の夾雑物質13は、図2(b)に示すように、夾雑物質12と、複合体60を形成しなかった捕捉物質30、40、50とを含む。
図2(b)に示すように、分離工程における複合体60と夾雑物質13の分離は、たとえば、磁石70を用いて行われる。磁石70が容器に近付けられると、磁力によって磁石70が位置付けられた容器の内壁に磁性粒子21が引き寄せられる。このとき、磁性粒子21と被検物質11は一体化しているため、磁性粒子21とともに被検物質11も容器の内壁に引き寄せられる。この状態で、容器内の液体が取り除かれる。取り除かれた液体は夾雑物質13を含んでいる。こうして、被検物質11と夾雑物質13とが分離され、試料10から被検物質11が取り出される。
実施形態1では、分離工程よりも先に、第1の捕捉物質50を被検物質11に結合させる工程が行われている。このため、被検物質11に結合しなかった第1の捕捉物質50を、分離工程において、夾雑物質12の分離と併せて被検物質11から分離できる。よって、被検物質11に結合しなかった第1の捕捉物質50が、ステップS16の固定工程において基板80に転移することを抑制できる。同様に、分離工程よりも先に、第2の捕捉物質30と第3の捕捉物質40を、被検物質11に結合させる工程が行われている。このため、被検物質11に結合しなかった第2の捕捉物質30と第3の捕捉物質40とを、分離工程において、夾雑物質12の分離と併せて被検物質11から分離できる。よって、被検物質11に結合しなかった第2の捕捉物質30と第3の捕捉物質40とが、ステップS16の固定工程において基板80に転移することを抑制できる。
なお、分離工程後に第1の捕捉物質50を被検物質11に結合させる工程を行う場合、さらに、被検物質11に結合しなかった第1の捕捉物質50を取り除く工程を行うことが好ましい。また、分離工程における分離とは、複合体60のみが分離されることに限らず、複合体60以外の物質も僅かに含んだ状態で複合体60を分離することをも含む概念である。
実施形態1では、免疫反応の違いに基づいて、すなわち、第2の捕捉物質30の抗体32と被検物質11とが抗原抗体反応により特異的に結合することに基づいて、分離工程において、固相20が選択的に回収され、被検物質11と夾雑物質13とが分離された。しかしながら、これに限らず、被検物質11と夾雑物質12とを分離する方法は、複合体60と夾雑物質13との比重の違い、大きさの違い、電気的性質の違い、および免疫反応の違いのうち、少なくとも一つの違いに基づく分離方法であればよい。具体的には、分離方法は、ゲル濾過、電気泳動、免疫反応などであればよい。こうすると、適切に分離を行うことができる。なお、上記のように免疫反応の違いを用いると、複合体60と固相20との結合の特異性が高くなるため、より精度良く被検物質11を夾雑物質13から分離できる。
また、被検物質11の分離は、上記のように固相20を用いて行われるのが好ましい。固相20は、上記のように磁性粒子21を含むのが好ましく、被検物質11に結合した磁性粒子21を磁石70により引き寄せることで、被検物質11を分離するのが好ましい。磁性粒子21を磁石70により引き寄せることにより、被検物質11と夾雑物質13との分離を円滑に行うことができる。
ステップS15の乖離工程において、複合体60が固相20から乖離される。具体的には、図3(a)に示すように、分離された複合体60を含む液体に対して遊離剤が混合され、固相20が複合体60から乖離させられる。これにより、固相20が液体中に遊離する。そして、図3(b)に示すように、磁石70が容器に近付けられ、磁石70によって磁石70が位置付けられた容器の内壁に固相20が引き寄せられる。この状態で、容器内の液体が取り出される。取り出された液体は、複合体60を含んでいる。こうして、複合体60が固相20から乖離される。固相20が乖離されることにより、被検物質11に結合した固相20や、固相20に非特異的に結合した他の物質などが、被検物質11の観察においてノイズとなることを抑制できる。
なお、複合体60と固相20との乖離は、たとえば、競合反応による免疫学的な分離に基づいて行われてもよく、還元剤を用いた化学的な分離に基づいて行われてもよい。また、実施形態1では、図3(a)に示すように、第2の結合パートナー22と第2の結合物質31とが乖離することにより、複合体60と固相20とが乖離する。しかしながら、複合体60と固相20との乖離は、これに限らず、磁性粒子21と複合体60とを繋ぐいずれかの部分において、複合体60側と固相20側とが乖離されればよい。
ステップS16の固定工程において、図4に示すように、第1の捕捉物質50が基板80に結合され、被検物質11が基板80に固定される。基板80は、たとえば、ガラス板などにより構成される。基板80は、第1の捕捉物質50の結合物質51と特異的に結合する結合パートナー81を含む。固定工程では、結合パートナー81と結合物質51との特異的結合により、被検物質11が基板80に固定される。このように、物理的な吸着ではなく、第1の捕捉物質50を仲介として被検物質11を基板80に特異的に結合させると、基板80に夾雑物質13が転移されることをさらに抑制しながら、被検物質11を基板80に安定的に固定できる。
結合物質51と結合パートナー81との組み合わせが、抗原とその抗体、リガンドとその受容体、オリゴヌクレオチドとその相補鎖、ビオチン、デスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含むビオチン類とアビジン、ストレプトアビジンなどのアビジン類縁体を含むアビジン類の組み合わせから選択される。こうすると、結合物質51と結合パートナー81とを安定的に結合できる。リガンドとその受容体の組み合わせとしては、酵素とその基質、ホルモンや神経伝達物質などのシグナル物質とその受容体などの組み合わせが挙げられる。実施形態1では、結合物質51がビオチン類であり、結合パートナー81がアビジン類である。この場合、結合物質51と結合パートナー81との親和性が高いため、より安定的に被検物質11を基板80に固定できる。
実施形態1では、固定工程の前に標識工程が行われている。これにより、第3の捕捉物質40が直接的に基板80に付着することを抑制して、後述する情報取得工程において、被検物質11の構造に関する情報を精度良く取得できる。また、複合体60が固相20から乖離された後で、固相20から乖離した複合体60に結合する第1の捕捉物質50が基板80に結合され、被検物質11が基板80に固定される。これにより、基板80に固相20が転移されないため、精度良く被検物質11の構造に関する情報を取得できる。
ステップS17の情報取得工程において、基板80に固定された被検物質11から被検物質11の構造に関する情報が取得される。なお、「被検物質の構造に関する情報」とは、被検物質11についての、大きさ、形態、構造、化学結合、凝集度などを広く含む概念である。情報取得工程の詳細については、追って図12を参照して説明する。
実施形態1では、試料10から被検物質11が分離され、分離された被検物質11が基板80に固定される。このため、基板80に夾雑物質13が転移することが抑制され、基板80には、ほぼ被検物質11のみが転移されて固定される。よって、被検物質11の構造に関する情報を精度良く取得できる。また、基板80に夾雑物質13が転移することが抑制されるため、被検物質11の濃度が低い場合でも、被検物質11由来のシグナルが、夾雑物質13由来のシグナルによって妨げられにくい。これにより、夾雑物質13による影響を抑制して、高精度に被検物質11の構造に関する情報を精度良く取得できる。
また、被検物質11の構造に関する情報は、病状の進行等に伴って変化するため、病理診断や投薬方針の決定等において有用である。たとえば被検物質11がアミロイドβである場合、アミロイドβの構造に関する情報を、アルツハイマー病の診断や投薬方針の決定に役立てることができる。また、実施形態1によれば、夾雑物質13が除去されるため、アミロイドβの濃度が低い場合でも高精度にアミロイドβの構造に関する情報を取得できる。したがって、アルツハイマー病の初期段階など、アミロイドβの濃度が低い場合においても、取得した構造に関する情報を、病状の進行の診断に役立てることができる。
<実施形態2>
図5に示すように、実施形態2では、実施形態1と比較して、図1に示したフローチャートからステップS15の乖離工程が省略される。すなわち、実施形態2では、実施形態1と同様にステップS11〜S13の工程が行われた後、乖離工程が行われることなく、ステップS16、S17の工程が行われる。実施形態2の回収工程は、ステップS14の分離工程からなる。
実施形態2では、ステップS11〜S14の工程が行われることにより、実施形態1と同様、図2(b)に示すように、被検物質11と夾雑物質13とが分離され、試料10から被検物質11が取り出される。続いて、実施形態2では、ステップS16の固定工程が行われる。ステップS16の固定工程において、図6に示すように、第1の捕捉物質50が基板80に結合され、被検物質11が基板80に固定される。このとき、実施形態1とは異なり、被検物質11には固相20が結合している。そして、ステップS17の情報取得工程において、実施形態1と同様に、基板80に固定された被検物質11から被検物質11の構造に関する情報が取得される。
実施形態2においても、実施形態1と同様、基板80に夾雑物質13が転移されることが抑制され、基板80には、ほぼ被検物質11のみが転移されて固定される。よって、被検物質11の構造に関する情報を精度良く取得できる。また、実施形態2では、固相20を取り除くための工程が省略されているため、固相20を取り除くための工程において被検物質11が取り除かれることがない。なお、乖離工程が省略される場合、磁性粒子21は、第2の捕捉物質30を介さずに被検物質11に結合されてもよい。たとえば、磁性粒子と結合した抗体が被検物質11に結合されることにより、磁性粒子21が被検物質11に結合されてもよい。あるいは、磁性粒子21が被検物質11に直接結合されてもよい。
<実施形態3>
図7に示すように、実施形態3では、実施形態1と比較して、図1に示したフローチャートにおいて結合工程が乖離工程と固定工程の間で実行される。すなわち、実施形態3では、分離準備工程と、標識工程と、分離工程と、乖離工程とが行われた後で、結合工程が行われる。ステップS21、S22からなる形成工程では、ステップS21、S22の工程が、同時に行われる。形成工程では、試料10中の被検物質11に各捕捉物質が結合されて複合体61が形成される。ステップS23、S24からなる回収工程では、試料10から複合体61が選択的に回収される。
ステップS21の分離準備工程において、図8(a)に示すように、固相20が、第2の捕捉物質30を介して被検物質11に結合される。固相20と被検物質11との結合は、実施形態1と同様である。ステップS22の標識工程において、図8(a)に示すように、第3の捕捉物質40が被検物質11に結合される。第3の捕捉物質40と被検物質11との結合は、実施形態1と同様である。
図7では、ステップS21、S22の工程が、便宜上この順に並べられたが、実際には同時に行われる。なお、ステップS21、S22の工程は同時に行われなくてもよく、ステップS21、S22の順序は、図7に示す順と逆でもよい。ただし、第2の捕捉物質30と第3の捕捉物質40を被検物質11に円滑に結合させるためには、ステップS21、S22の工程は同時に行われるのが好ましい。
ステップS21、S22の工程が終了した時点で、図8(a)に示すように、容器内の試料10において、被検物質11に第2の捕捉物質30と第3の捕捉物質40が結合して複合体61が形成され、複合体61に固相20が結合した状態となる。
ステップS23の分離工程において、固相20が選択的に分離され、試料10から被検物質11が分離される。具体的には、複合体61が夾雑物質13から分離されることにより、試料10から被検物質11が取り出される。実施形態3の夾雑物質13は、図8(b)に示すように、夾雑物質12と、複合体61を形成しなかった捕捉物質30、40とを含む。図8(b)に示すように、分離工程における被検物質11と夾雑物質13の分離は、実施形態1と同様、たとえば、磁石70を用いて行われる。
ステップS24の乖離工程において、複合体61が固相20から乖離される。具体的には、図9(a)に示すように、分離された複合体61を含む液体に対して遊離剤が混合され、固相20が複合体61から乖離させられる。そして、図9(b)に示すように、磁石70によって磁石70が位置付けられた容器の内壁に固相20が引き寄せられる。この状態で、容器内の液体が取り出される。取り出された液体は、複合体61を含んでいる。こうして、複合体61が固相20から乖離される。固相20が乖離されることにより、被検物質11に結合した固相20や、固相20に非特異的に結合した他の物質などが、被検物質11の観察においてノイズとなることを抑制できる。
ステップS25の結合工程において、第1の捕捉物質50が被検物質11に結合される。図9(c)に示すように、乖離工程において取り出された被検物質11を含む液体に、第1の捕捉物質50が混合される。抗体52と被検物質11が結合することにより、第1の捕捉物質50と被検物質11が結合し、複合体60が生成される。なお、結合工程は、分離工程と乖離工程の間で行われてもよい。
ステップS26の固定工程において、実施形態1と同様、図4に示すように、第1の捕捉物質50が基板80に結合され、被検物質11が基板80に固定される。
実施形態3においても、実施形態1と同様、基板80に夾雑物質13が転移されることが抑制され、基板80には、ほぼ被検物質11のみが転移されて固定される。よって、被検物質11の構造に関する情報を精度良く取得できる。また、複合体61が固相20から乖離された後で、固相20から乖離した被検物質11に第1の捕捉物質50が結合され、第1の捕捉物質50を介して被検物質11が基板80に固定される。これにより、基板80に固相20が転移されないため、精度良く被検物質11の構造に関する情報を取得できる。
<実施形態4>
図10に示すように、実施形態4では、実施形態3と比較して、図7に示したフローチャートからステップS24の乖離工程が省略される。すなわち、実施形態4では、実施形態3と同様にステップS21〜S23の工程が行われた後、乖離工程が行われることなく、ステップS25〜S27の工程が行われる。実施形態4の回収工程は、ステップS23の分離工程からなる。
実施形態4では、ステップS21〜S23の工程が行われることにより、実施形態3と同様、図8(b)に示すように、被検物質11と夾雑物質13とが分離され、試料10から被検物質11が取り出される。続いて、実施形態4では、ステップS25の結合工程が行われる。ステップS25の結合工程において、図11に示すように、分離工程において分離された複合体61を含む液体に、第1の捕捉物質50が混合される。抗体52と被検物質11が結合することにより、第1の捕捉物質50と被検物質11が結合し、複合体60が生成される。ステップS26の固定工程において、図6に示すように、第1の捕捉物質50が基板80に結合され、被検物質11が基板80に固定される。そして、ステップS27の情報取得工程において、実施形態3と同様に、基板80に固定された被検物質11から被検物質11の構造に関する情報が取得される。
実施形態4においても、実施形態3と同様、基板80に夾雑物質13が転移されることが抑制され、基板80には、ほぼ被検物質11のみが転移されて固定される。よって、被検物質11の構造に関する情報を精度良く取得できる。また、実施形態4では、固相20を取り除くための工程が省略されているため、固相20を取り除くための工程において被検物質11が取り除かれることがない。
<情報取得工程>
次に、実施形態1〜4の情報取得工程の詳細について説明する。
情報取得工程は、光の回折限界を超えた分解能を有する超解像蛍光顕微鏡によって、基板80上の被検物質11を測定する工程を含む。光の回折限界を超えた分解能を有する顕微鏡が用いられると、光の回折限界を超えた分解能で被検物質11の構造に関する情報を取得できる。なお、情報取得工程は、図18を参照して後述する検出装置100により自動で行われてもよい。
図12は、情報取得工程を示すフローチャートである。以下の説明では、適宜、図13(a)〜(c)に示す模式図を参照する。図13(a)〜(c)は、基板80に固定された被検物質11を示している。
ここで、蛍光色素41は、励起光が照射され続けると、蛍光を生じる発光状態と蛍光を生じない消光状態とに切り替わるよう構成されている。このような蛍光色素41として、市販の色素を用いることができる。図13(a)〜(c)において、発光状態の蛍光色素41は黒丸で示されており、消光状態の蛍光色素41は白丸で示されている。
図12に示すように、ステップS101において、励起光が基板80上の蛍光色素41に照射される。図13(a)に示すように、初期状態では、全ての蛍光色素41が発光状態にある。この状態で、励起光の照射が開始されると、全ての蛍光色素41から蛍光が励起される。その後、励起光が蛍光色素41に照射され続けると、時間の経過とともに、たとえば、図13(b)、(c)に示すように、発光状態の蛍光色素41の分布が変化する。
ステップS102において、蛍光色素41に励起光が照射されている間に、生じた蛍光が撮像され、蛍光色素41の画像が取得される。ステップS102では、蛍光色素41に励起光が照射されている間に撮像が繰り返され、たとえば3000枚の画像が取得される。上記のように時間の経過に応じて発光状態の蛍光色素41の分布が変化するため、取得される画像上の蛍光の分布も、撮像タイミングごとに異なる。
ステップS103において、所定時間が経過し、必要な画像の取得が終了したか否かが判定される。必要な画像の取得が完了すると、処理がステップS104に進められる。このように画像を取得すると、後段のステップにおいて被検物質11の構造に関する情報を取得できるようになる。
なお、ステップS101〜S103の工程に代えて、STORM、PALM、STED、またはSIMの手法に基づく工程によって、画像が取得されてもよい。STORMに基づく工程によって画像が取得される場合、蛍光色素41は、蛍光を生じる活性状態と蛍光を生じない不活性状態とに切り替わるよう構成される。そして、蛍光色素41が2種類の光により活性状態と不活性状態に切り替えられることにより、上記と同様に、蛍光の分布が異なる複数の画像が取得される。
続いて、ステップS104において、超解像画像が作成される。
図14に示すように、超解像画像は、図12のステップS102の工程で取得された複数の蛍光画像に基づいて作成される。具体的には、各蛍光画像について、ガウスフィッティングにより蛍光の輝点が抽出される。これにより、2次元平面において、各輝点の座標が取得される。ここで、ガウスフィッティングにより、所定範囲で基準波形とマッチングする蛍光領域の輝点については、この範囲に応じた広さの輝点領域が割り当てられる。基準波形と1点でマッチングする蛍光領域の輝点については、最低レベルの広さの輝点領域が割り当てられる。こうして、各蛍光画像から得られた輝点領域が重ね合わせられることにより、超解像画像が作成される。
したがって、ステップS102において3000枚の蛍光画像が取得された場合、蛍光画像の超解像画像は、3000枚の蛍光画像から輝点が抽出され、抽出された輝点の輝点領域が重ね合わせられることにより作成される。
図12に戻り、ステップS105において、被検物質11の構造に関する情報が取得される。ステップS105では、被検物質11の構造に関する情報として、被検物質11についての、大きさ、形態、構造、凝集度などが取得される。
ステップS105では、以下のような手順で被検物質11の構造に関する情報が取得される。
図14に示すように、図12のステップS104の工程で取得された超解像画像の作成時に抽出した輝点が、凝集した被検物質11に対応するグループに分類される。すなわち、まず、複数の蛍光画像から抽出された全ての輝点が、座標平面にマッピングされる。続いて、所定の広さの参照領域で座標平面が走査され、参照領域に含まれる輝点の数が取得される。そして、参照領域に含まれる輝点の数が閾値よりも多く、かつ、周囲よりも多い参照領域の位置が抽出され、抽出された位置において参照領域に含まれる輝点が、1つのグループに分類される。こうして得られた1つのグループは、被検物質11の1つの凝集塊とみなされる。
なお、1つのグループに輝点を分類する方法は、これに限らず、他のクラスタリングの手法でもよい。たとえば、全ての蛍光画像を足し合わせて生成した蛍光画像上で所定の閾値以上の輝度を有する領域を1つの凝集塊とみなしてもよい。また、情報取得工程のステップS101の開始直後に全ての蛍光色素41から励起された蛍光を撮像した蛍光画像上で、所定の閾値以上の輝度を有する領域を1つの凝集塊とみなしてもよい。
続いて、被検物質11の凝集塊ごとに、超解像画像に基づいて、以下の情報が取得される。すなわち、被検物質11の大きさとして、長手方向の長さ、短手方向の長さ、周囲長、面積などが取得される。また、被検物質11の形態として、縦横比、真円率、分岐数、分岐角度などが取得される。縦横比は、たとえば、長手方向の長さを短手方向の長さで除算することにより得られる。また、被検物質11の構造として、被検物質11の凝集塊が、タンパク質の一次構造、二次構造、三次構造、四次構造のいずれであるかが取得される。また、被検物質11の凝集度として、凝集塊を形成するモノマーの個数が取得される。モノマーの個数は、モノマーの標準の大きさと凝集塊の大きさとを比較することにより取得される。
ステップS105では、被検物質11の構造に関する情報が、超解像画像に基づいて取得されたが、これに限らず、蛍光色素41から生じた蛍光を撮像して得られる蛍光画像に基づいて取得されてもよい。たとえば、ステップS101の開始直後に全ての蛍光色素41から生じた蛍光を撮像して得られる蛍光画像に基づいて、被検物質11の構造に関する情報が取得されてもよい。ただし、この場合は、光の回折限界を超えた分解能で分析を行うことができない。したがって、上記のように超解像画像に基づいて被検物質11の構造に関する情報が取得されるのが好ましい。
図12に戻り、ステップS106において、ステップS105で取得された情報が出力される。具体的には、取得された情報が、ディスプレイからなる表示部に表示される。この他、取得された情報が、スピーカから音声として出力されてもよく、デジタルデータとして他の装置に送信されてもよい。
図15は、ステップS106において表示部に表示される画面90を示す模式図である。
画面90は、画像91、92と領域93を備える。画像91は、図12のステップS105で取得された超解像画像である。画像92は、画像91の一部を拡大した画像である。領域93は、図12のステップS106で取得された被検物質11の構造に関する情報を表示する領域である。情報取得工程において図15に示すような画面90が表示されると、たとえば、医師等は、視覚的に超解像画像および被検物質11の構造に関する情報を把握できるため、円滑に病状を診断し投薬方針を決定できる。
<実施形態1の検証>
次に、発明者らが行った実施形態1の検証について説明する。この検証において、発明者らは、実施形態1の手順に従って超解像画像を取得するとともに、夾雑物質を除去しない比較例の手順に従って超解像画像を取得した。
[試料の作製]
Amyloid β peptide 1-42 human(Eisai製)をCSF(Access Biologicals社製)で希釈し、被検物質を含む複数の異なる濃度の試料を作製した。作製した試料は、実施形態1の試料10に相当する。
[基板の作製]
以下の方法により、ストレプトアビジンを修飾したガラス基板を作製した。作製したガラス基板は、実施形態1の基板80に相当する。
(1)シリコンゴムシート(タイガースポリマー株式会社、SR-50)に直径6mmの貫通孔を作製し、MASコートガラス(松浪硝子工業株式会社製)に貼り付けた。
(2)30μg/mLビオチン結合BSA0.5μLをシリコンゴムシート内側のガラス上に滴下し、室温で1時間静置した。
(3)HISCL洗浄液(シスメックス株式会社製)20μLでピペッティングによる洗浄を計3回実施した。
(4)1%BSA/0.05%PBST溶液20μLを滴下し、4℃で一晩静置した。
(5)HISCL洗浄液20μLでピペッティングによる洗浄を計3回実施した。
(6)10μg/mLストレプトアビジン/1%BSA/0.05%PBST溶液20μLを滴下し、室温で1時間静置した。
(7)HISCL洗浄液20μLでピペッティングによる洗浄を計4回実施した。
[その他の物質の作製]
ビオチンで修飾したAnti-human Amyloid β Mouse IgG(82E1)を作製し、基板と結合可能な第1の捕捉物質とした。作製した第1の捕捉物質は、実施形態1の第1の捕捉物質50に相当する。抗DNP抗体を結合した磁性ビーズ(Anti-DNP labeled Antibody labeled beads(シスメックス株式会社製))を固相とした。用意した固相は、実施形態1の固相20に相当する。DNPで修飾したAnti-human Amyloid β Mouse IgG(82E1)を作製し、固相と結合可能な第2の捕捉物質とした。作製した第2の捕捉物質は、実施形態1の第2の捕捉物質30に相当する。シリルローダミン系蛍光色素で修飾したAnti-human Amyloid β Mouse IgG(82E1)を作製し、蛍光標識抗体とした。作製した蛍光標識抗体は、実施形態1の第3の捕捉物質40に相当する。5mM DNP-Lys.溶液を、遊離剤とした。用意した遊離剤は、実施形態1で用いた遊離剤に相当する。
なお、シリルローダミン系蛍光色素は、以下の文献の記載に従い合成したものを使用した。蛍光色素の合成において参考とした文献は、Jonathan B Grimm et al., "A general method to improve fluorophores for live-cell and single-molecule microscopy", nature methods, VOL.12 NO.3 (2015) p.244-250、である。
[実施形態1の検証の手順]
(1)上記で作製した第1の捕捉物質(Biotin-IgG)、第2の捕捉物質(DNP-IgG)および蛍光標識抗体(蛍光色素-IgG)を混合し、下表のとおりの組成となるようにHISCL R3希釈液(シスメックス株式会社製)で調製して抗体溶液を作製した。
(2)抗体溶液80μLと、試料500μLとを混合し、37℃で30分間反応させた。
(3)固相20μLを混合し、37℃で15分間反応させた。
(4)集磁し上清を除去(BF分離)後、HISCL洗浄液20μLを添加し攪拌した。本工程を計3回実施した。
(5)BF分離後、遊離剤である5mM DNP-Lys.溶液10μLを添加し攪拌した。37℃で10分間反応させた。
(6)BF分離後、上清を回収し、基板に滴下した。室温で2時間静置した。
(7)HISCL洗浄液20μLでピペッティングによる洗浄を計3回実施した。
(8)超解像蛍光顕微鏡を用いて図12と同様の情報取得工程を行い、基板上の被検物質を観察した。これにより、超解像画像を取得した。
[比較例の検証の手順]
(1)上記で作製した第1の捕捉物質(Biotin-IgG)を、HISCL R3希釈液で200fmol/assayとなるように調製し、80μLを基板に添加し、37℃で30分間反応させた。
(2)上清を除去後、HISCL洗浄液20μLで洗浄した。本工程を計3回実施した。
(3)試料500μLを添加し、37℃で60分間反応させた。
(4)上清を除去後、HISCL洗浄液20μLで洗浄した。本工程を計3回実施した。
(5)蛍光標識抗体(蛍光色素-IgG)を、HISCL R3希釈液で200fmol/assayとなるように調製し、80μLを基板に添加し、37℃で60分間反応させた。
(6)上清を除去後、HISCL洗浄液20μLで洗浄した。本工程を計3回実施した。
(7)超解像蛍光顕微鏡を用いて図12と同様の情報取得工程を行い、基板上の被検物質を観察した。これにより、超解像画像を取得した。
図16(a)〜(c)を参照して、実施形態1の検証結果について説明する。
図16(a)は、実施形態1の検証の手順により取得された超解像画像を示す図である。図16(a)は、試料における被検物質の濃度が任意の濃度の場合の超解像画像である。図16(a)に示すように、回折限界を超えた分解能により、4つの超解像画像において、100nm程度の被検物質の凝集塊の形状が識別可能に表示されている。このように、実施形態1によれば、回折限界を超えた微小な被検物質の形状を捉えることができるため、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できると言える。
図16(b)は、実施形態1の検証の手順(8)において、情報取得工程のステップS101の開始直後に全ての蛍光色素41から励起された蛍光を撮像した蛍光画像である。図16(b)に示す3つの蛍光画像は、左から順に、試料における被検物質の濃度が0pM、0.3pM、1pMのときの蛍光画像である。図16(c)は、図16(b)に示す3つの蛍光画像上の輝点の数と、被検物質の濃度との関係を示すグラフである。輝点のカウントは、蛍光画像において所定の閾値を超える輝度を有する領域を輝点領域とし、特定した輝点領域の数をカウントすることにより行われた。
図16(c)に示すように、実施形態1では、被検物質の濃度が0pMのとき、輝点数は0に近い値となり、濃度の増加に伴って輝点数が増加している。したがって、実施形態1によれば、被検物質の濃度が低い場合であっても、夾雑物質の影響を抑制して、被検物質の特異的な蛍光の検出ができると言える。
図17(a)〜(c)を参照して、比較例の検証結果について説明する。
図17(a)は、比較例の検証の手順により取得された超解像画像を示す図である。図17(a)は、試料における被検物質の濃度が0pMの場合の超解像画像である。図17(a)に示すように、比較例では、被検物質の濃度が0pMであるにもかかわらず、複数の輝点が存在していることから、夾雑物質に基づくノイズ光が多いことが分かる。したがって、比較例では、基板上において被検物質に夾雑物質が混じるため、被検物質と夾雑物質とを峻別できず、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得することが困難になる。
図17(b)は、比較例の検証の手順(7)において、情報取得工程のステップS101の開始直後に全ての蛍光色素41から励起された蛍光を撮像した蛍光画像である。図17(b)に示す3つの蛍光画像は、左から順に、作製した試料における被検物質の濃度が0pM、0.3pM、1pMのときの蛍光画像である。図17(c)は、図17(b)に示す3つの蛍光画像上の輝点の数と、被検物質の濃度との関係を示すグラフである。輝点のカウントは、実施形態1の検証と同様に行われた。
図17(c)に示すように、比較例では、被検物質の濃度が0pMであるにもかかわらず、輝点が数千個存在し、濃度の増加に伴って輝点数が増加していない。したがって、比較例によれば、夾雑物質に基づくノイズ光の影響により、被検物質の特異的な蛍光の検出が困難である。
以上の検証から、実施形態1によれば、夾雑物質を除去することにより、夾雑物質の影響を抑制して、被検物質の構造に関する情報を精度良く取得できることが分かった。
<検出装置>
図18に示すように、検出装置100は、情報取得部101と情報処理部102を備える。検出装置100は、図12の情報取得工程の各工程を自動で行うための装置である。
情報取得部101は、光源部110と、シャッター121と、1/4波長板122と、ビームエキスパンダ123と、集光レンズ124と、ダイクロイックミラー125と、対物レンズ126と、集光レンズ127と、ステージ130と、撮像部140と、コントローラ151、152と、を備える。ステージ130には、被検物質11が固定された基板80が設置される。
光源部110は、光源111とミラー112を備える。光源111は、励起光を出射する。光源111としては、レーザ光源を用いるのが好ましいが、水銀ランプ、キセノンランプ、LED等を用いてもよい。光源111から出射される励起光は、被検物質11に結合した蛍光色素41を発光状態と消光状態とに変化させるとともに、発光状態の蛍光色素41を励起させて蛍光を生じさせる。ミラー112は、光源111からの励起光を反射して、シャッター121へと導く。
なお、蛍光色素41が蛍光を生じる活性状態と蛍光を生じない不活性状態とに切り替わるよう構成される場合、光源部110は、2つの光源と、ミラーと、ダイクロイックミラーと、を備えるよう構成される。この場合、一方の光源は、蛍光色素41を活性状態にする光を出射し、他方の光源は、蛍光色素41を不活性状態にする光を出射する。2つの光源からの光の光軸は、ミラーとダイクロイックミラーによって、互いに一致させられる。
シャッター121は、コントローラ151により駆動され、光源部110から出射された励起光を通過させる状態と、光源部110から出射された励起光を遮断する状態とに切り替える。これにより、被検物質11に対する励起光の照射時間が調整される。1/4波長板122は、光源部110から出射された直線偏光の励起光を円偏光に変換する。蛍光色素41は、所定の偏光方向の励起光に反応する。よって、光源部110から出射された励起光を円偏光に変換することにより、励起光の偏光方向が、蛍光色素41が反応する偏光方向に一致し易くなる。これにより、蛍光色素41に効率良く蛍光を励起させることができる。ビームエキスパンダ123は、基板80上における励起光の照射領域を広げる。集光レンズ124は、対物レンズ126から基板80に平行光が照射されるよう励起光を集光する。
ダイクロイックミラー125は、光源部110から出射された励起光を反射し、蛍光色素41から生じた蛍光を透過する。対物レンズ126は、ダイクロイックミラー125で反射された励起光を、基板80に導く。ステージ130は、コントローラ152により駆動され、ステージ130を面方向に移動させる。基板80上の蛍光色素41から生じた蛍光は、対物レンズ126を通り、ダイクロイックミラー125を透過する。集光レンズ127は、ダイクロイックミラー125を透過した蛍光を集光して、撮像部140の受光面141に導く。撮像部140は、受光面141に照射された蛍光を撮像し、蛍光画像を生成する。撮像部140は、たとえばCCDなどにより構成される。
情報処理部102は、処理部161と、記憶部162と、表示部163と、入力部164と、インターフェース165と、を備える。
処理部161は、たとえばCPUである。記憶部162は、ROM、RAM、ハードディスク等である。処理部161は、記憶部162に記憶されたプログラムに基づいて、インターフェース165を介して、情報処理部102の各部と、光源部120の光源111と、撮像部140と、コントローラ151、152と、を制御する。
また、処理部161は、記憶部162に記憶されたプログラムに基づいて、図12に示した情報取得工程を実行する。すなわち、処理部161は、情報取得工程において、光源111を駆動して、蛍光色素41から生じた蛍光を撮像部140により受光し、撮像部140を駆動して蛍光画像を取得する。処理部161は、撮像部140により取得した蛍光画像に基づいて、超解像画像を生成する。処理部161は、生成した超解像画像に基づいて、被検物質11の構造に関する情報を取得し、取得した情報を含む画面を表示部163に表示する。
表示部163は、処理部161による処理結果等を表示するためのディスプレイである。表示部163は、図15に示す画面90を表示する。入力部164は、オペレータによる指示の入力を受け付けるためのキーボードとマウスである。
<変更例>
図12に示す情報取得工程では、光の回折限界を超えた分解能を有する超解像蛍光顕微鏡によって基板80上の被検物質11が測定されたが、これに限らず、ラマン顕微鏡、プローブ顕微鏡、電子顕微鏡によって、基板80上の被検物質11が測定されてもよい。プローブ顕微鏡と電子顕微鏡によれば、光の回折限界を超えた分解能で被検物質11を測定できる。情報取得工程において蛍光を用いた測定が行われない場合、たとえば、ラマン顕微鏡やプローブ顕微鏡を用いる場合、上記の標識工程は省略される。標識工程が省略されると、被検物質11の結合サイトに第1の捕捉物質50を結合させやすくなるため、被検物質11をより円滑に基板80に固定できる。
被検物質11の構造に関する情報のうち、被検物質11についての、大きさ、形態、凝集度については、超解像蛍光顕微鏡、ラマン顕微鏡、プローブ顕微鏡、または電子顕微鏡を用いて被検物質11を測定した場合に取得可能である。被検物質11の構造に関する情報のうち、被検物質11の構造については、超解像蛍光顕微鏡、ラマン顕微鏡、またはプローブ顕微鏡を用いて被検物質11を測定した場合に取得可能である。
ラマン顕微鏡を用いて被検物質11を測定した場合、被検物質11を構成する分子や原子を反映したラマンスペクトル、および、被検物質11の形状を反映した画像が取得される。したがって、ラマン顕微鏡によれば、被検物質11の構造に関する情報として、大きさ、形態、構造、凝集度に加えて、化学結合も取得可能である。具体的には、被検物質11の化学結合として、被検物質11を構成する分子または原子についての、種類、数、濃度、割合などが取得される。この場合、図15の画面90内の領域93に、大きさ、形態、構造、凝集度に加えて、取得された被検物質11の化学結合が表示される。たとえば、領域93には、取得された被検物質11の化学結合として、「C=Oは…濃度、C−Hは…濃度」などが表示される。
10 試料
11 被検物質
12、13 夾雑物質
20 固相
21 磁性粒子
22 第2の結合パートナー
30 第2の捕捉物質
31 第2の結合物質
32 抗体
40 第3の捕捉物質
41 蛍光色素
42 抗体
50 第1の捕捉物質
51 結合物質
52 抗体
60、61 複合体
80 基板
81 結合パートナー

Claims (33)

  1. 試料中の被検物質に捕捉物質を結合させて複合体を形成する工程と、
    前記試料から少なくとも前記複合体を選択的に回収する工程と、
    前記試料から回収された前記複合体を基板に固定する工程と、
    前記基板に固定された前記複合体から前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程と、を備える、被検物質の情報取得方法。
  2. 前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程において、前記被検物質の大きさ、形態、構造および凝集度の少なくとも一つを取得する、請求項1に記載の被検物質の情報取得方法。
  3. 前記捕捉物質は、前記被検物質を蛍光標識するための捕捉物質を含む、請求項1または2に記載の被検物質の情報取得方法。
  4. 前記捕捉物質は、固相に結合可能な捕捉物質を含む、請求項1ないし3の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  5. 前記捕捉物質は、前記基板に結合可能な捕捉物質を含む、請求項1ないし4の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  6. 前記被検物質を蛍光標識するための前記捕捉物質は、蛍光色素により標識された抗体を含み、
    前記複合体を形成する工程において、前記蛍光色素により標識された抗体を前記被検物質に結合させる、請求項3に記載の被検物質の情報取得方法。
  7. 前記固相に結合可能な前記捕捉物質を介して前記固相を前記複合体に結合させた後、前記試料から前記複合体を回収する工程において、前記固相を選択的に分離する、請求項4に記載の被検物質の情報取得方法。
  8. 前記試料から前記複合体を回収する工程において、前記固相を選択的に分離した後、前記複合体を前記固相から乖離させる、請求項7に記載の被検物質の情報取得方法。
  9. 前記固相は、磁性粒子を含み、
    前記磁性粒子を磁力で引き寄せることにより、前記固相を選択的に分離する、請求項7または8に記載の被検物質の情報取得方法。
  10. 前記固相に結合可能な前記捕捉物質は、前記被検物質と結合する抗体と、前記固相と結合する第2の結合物質とを含み、
    前記固相は、前記第2の結合物質と特異的に結合する第2の結合パートナーを含み、
    前記複合体と前記固相との結合が、前記被検物質と、前記固相に結合可能な前記捕捉物質の前記抗体との結合と、前記第2の結合物質と、前記第2の結合パートナーとの特異的結合とにより行われる、請求項7ないし9の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  11. 前記第2の結合物質と前記第2の結合パートナーとの組み合わせが、抗原とその抗体、リガンドとその受容体、オリゴヌクレオチドとその相補鎖、ビオチン、デスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含むビオチン類とアビジン、ストレプトアビジンなどのアビジン類縁体を含むアビジン類の組み合わせから選択される、請求項10に記載の被検物質の情報取得方法。
  12. 前記第2の結合物質が抗ハプテンであり、前記第2の結合パートナーが抗ハプテン抗体である、請求項10または11に記載の被検物質の情報取得方法。
  13. 前記第2の結合物質がジニトロフェニル基であり、前記第2の結合パートナーが抗ジニトロフェニル基抗体である、請求項12に記載の被検物質の情報取得方法。
  14. ジニトロフェニルアミノ酸を用いて前記第2の結合物質と前記第2の結合パートナーとの結合を乖離する、請求項13に記載の被検物質の情報取得方法。
  15. 前記捕捉物質は、前記基板に結合可能な捕捉物質と、固相に結合可能な捕捉物質と、を含み、
    前記基板に結合可能な前記捕捉物質と、前記固相に結合可能な前記捕捉物質とが、互いに異なる、請求項1ないし14の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  16. 前記基板に結合可能な前記捕捉物質と前記固相に結合可能な前記捕捉物質とを、略同時に前記試料に投入する、請求項15に記載の被検物質の情報取得方法。
  17. 前記試料から前記複合体を回収する工程において、前記複合体と夾雑物質との比重の違い、大きさの違い、電気的性質の違い、および免疫反応の違いの少なくとも一つの違いに基づいて、前記複合体を前記夾雑物質から分離する、請求項1ないし16の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  18. 前記基板に結合可能な前記捕捉物質は、前記被検物質と結合する抗体と、前記基板と結合する結合物質とを含み、
    前記基板が、前記結合物質と特異的に結合する結合パートナーを含み、
    前記基板に結合可能な前記捕捉物質に含まれる前記抗体を前記被検物質に結合させた後、前記複合体を前記基板に固定する工程において、前記結合パートナーと前記結合物質との特異的結合により、前記複合体を前記基板に固定する、請求項5に記載の被検物質の情報取得方法。
  19. 前記結合物質と前記結合パートナーとの組み合わせが、抗原とその抗体、リガンドとその受容体、オリゴヌクレオチドとその相補鎖、ビオチン、デスチオビオチンなどのビオチン類縁体を含むビオチン類とアビジン、ストレプトアビジンなどのアビジン類縁体を含むアビジン類の組み合わせから選択される、請求項18に記載の被検物質の情報取得方法。
  20. 前記結合物質がビオチン類であり、前記結合パートナーがアビジン類である、請求項18または19に記載の被検物質の情報取得方法。
  21. 前記試料から前記複合体を回収する工程の後、前記基板に結合可能な捕捉物質を前記被検物質に結合させる、請求項1ないし20の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  22. 前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程において、前記基板上の前記被検物質を撮像して前記被検物質の画像を取得する、請求項1ないし21の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  23. 前記試料から複合体を回収する工程において、前記被検物質と夾雑物質とが分離され、
    前記被検物質は、前記試料中に含まれる被検対象のタンパク質であり、前記夾雑物質は、前記被検対象のタンパク質以外のタンパク質を含む、請求項1ないし22の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  24. 前記被検物質は、アミロイドβである、請求項1ないし23の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  25. 前記試料は、脳脊髄液である、請求項1ないし24の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  26. 前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程を顕微鏡により行う、請求項1ないし25の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  27. 前記顕微鏡が、蛍光顕微鏡、ラマン顕微鏡、プローブ顕微鏡、または電子顕微鏡である、請求項26に記載の被検物質の情報取得方法。
  28. 前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程を、光の回折限界を超えた分解能を有する顕微鏡により行う、請求項1ないし27の何れか一項に記載の被検物質の情報取得方法。
  29. 試料中の被検物質に磁性粒子を結合させる工程と、
    前記被検物質に結合した磁性粒子を用いて、前記試料から少なくとも前記被検物質を選択的に回収する工程と、
    前記試料から回収された前記被検物質を基板に固定する工程と、
    前記基板に固定された前記被検物質から前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程と、を備える、被検物質の情報取得方法。
  30. 試料中の被検物質に蛍光色素を含む捕捉物質を結合させて複合体を形成する工程と、
    前記試料から少なくとも前記複合体を選択的に回収する工程と、
    前記試料から回収された前記複合体を基板に固定する工程と、
    前記基板に固定された前記複合体に結合する複数の蛍光色素から発せられる蛍光に応じた輝点に基づいて、前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程と、を備える、被検物質の情報取得方法。
  31. 試料中の被検物質と夾雑物質とを分離する工程と、
    前記夾雑物質から分離された前記被検物質を基板に固定する工程と、
    前記基板に固定された前記被検物質の構造に関する情報を取得する工程と、を備える、被検物質の情報取得方法。
  32. 前記被検物質は、前記試料中に含まれる被検対象のタンパク質であり、前記夾雑物質は、前記被検対象のタンパク質以外のタンパク質を含む、請求項31に記載の被検物質の情報取得方法。
  33. 前記試料は、脳脊髄液である、請求項31または32に記載の被検物質の情報取得方法。
JP2017079793A 2017-04-13 2017-04-13 被検物質の情報取得方法 Active JP6886854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079793A JP6886854B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 被検物質の情報取得方法
EP18166773.4A EP3396381B1 (en) 2017-04-13 2018-04-11 Method for obtaining information of test substance
US15/951,375 US11112404B2 (en) 2017-04-13 2018-04-12 Method for obtaining information of test substance
CN201810329376.5A CN108732145B (zh) 2017-04-13 2018-04-13 受检物质的信息获取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079793A JP6886854B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 被検物質の情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179762A true JP2018179762A (ja) 2018-11-15
JP6886854B2 JP6886854B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61971935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079793A Active JP6886854B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 被検物質の情報取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11112404B2 (ja)
EP (1) EP3396381B1 (ja)
JP (1) JP6886854B2 (ja)
CN (1) CN108732145B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134329A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 シスメックス株式会社 被検物質の情報の取得方法及び被検物質の捕捉方法
KR20210137215A (ko) * 2019-05-20 2021-11-17 ㈜피코파운드리 카르복실산이 기능화된 3차원 sers 기판
JP2022519108A (ja) * 2019-12-02 2022-03-18 ソル バイオ コーポレーション エクソソーム液体生検サンプルの製造装置、製造方法及びそれから製造されたエクソソーム液体生検サンプルの分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109745008B (zh) * 2019-01-31 2024-05-14 北京超维景生物科技有限公司 可吸附式显微镜探测装置及激光扫描显微镜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105236A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 分析方法および自動分析装置
JP2016524151A (ja) * 2013-06-26 2016-08-12 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングForschungszentrum Juelich GmbH 表面fidaの使用下でのタンパク質凝集体の測定方法
WO2016159319A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 シスメックス株式会社 免疫測定装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261782B1 (en) * 1999-04-06 2001-07-17 Yale University Fixed address analysis of sequence tags
JP3597140B2 (ja) * 2000-05-18 2004-12-02 日本たばこ産業株式会社 副刺激伝達分子ailimに対するヒトモノクローナル抗体及びその医薬用途
JP2003107089A (ja) 2001-05-10 2003-04-09 Internatl Reagents Corp 超迅速超高感度測定法
EP2405019A1 (en) * 2001-09-10 2012-01-11 Meso Scale Technologies LLC Methods, reagents, kits and apparatus for protein function analysis
US20030096281A1 (en) * 2001-09-14 2003-05-22 Ganesh Venkataraman Methods of making glycomolecules with enhanced activities and uses thereof
US20140008210A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating or enriching cells
US9321832B2 (en) * 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
AU2004204494B2 (en) * 2003-01-09 2011-09-29 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
WO2004094613A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Ibc Pharmaceuticals Polyvalent protein complex
KR20060041205A (ko) * 2003-07-01 2006-05-11 이뮤노메딕스, 인코오포레이티드 양특이성 항체들의 다가 담체들
US8574590B2 (en) * 2003-07-30 2013-11-05 Integral Molecular, Inc. Lipoparticles comprising proteins, methods of making, and using the same
KR101268877B1 (ko) * 2004-09-01 2013-05-31 다이나박스 테크놀로지 코퍼레이션 선천성 면역반응 및 자가면역의 억제를 위한 방법 및조성물
JP2008520189A (ja) * 2004-10-19 2008-06-19 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 結晶欠陥の生物分子認識
CA2585462A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Benaroya Research Institute At Virginia Mason Methods of generating antigen-specific cd4+cd25+ regulatory t cells, compositions and methods of use
DE102004052729A1 (de) 2004-10-30 2006-05-04 Roche Diagnostics Gmbh Immunkomplex-spezifsicher Antikörper zur Reduktion des Nullwerts beim Nachweis von Antigen-spezifisch gebundenen Antikörpern einer bestimmten Immunglobulinklasse in Array-Testformaten
WO2007007519A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Sony Corporation エバネッセント光を利用する物質情報取得方法と物質情報測定装置、並びに塩基配列決定方法と装置
US8014957B2 (en) * 2005-12-15 2011-09-06 Fred Hutchinson Cancer Research Center Genes associated with progression and response in chronic myeloid leukemia and uses thereof
EP1832600A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Max-Delbrück-Centrum Für Molekulare Medizin Peptides against autoantibodies associated with glaucoma and use of these peptides
PT2397486E (pt) * 2006-09-21 2015-03-23 Basf Enzymes Llc Fitases, ácidos nucleicos que as codificam e métodos para as preparar e utilizar
CN101358969A (zh) * 2007-08-02 2009-02-04 孙东旭 用单一特异性捕获剂定量检测分析物的新方法
JP2009085753A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Sysmex Corp サンドイッチイムノアッセイ法
CN101231288B (zh) * 2008-01-31 2011-08-10 丁克祥 一种基于磁性纳米微粒的人胸苷激酶荧光免疫分析新方法
CN102112626A (zh) * 2008-04-09 2011-06-29 加州理工学院 用于检测和/或分类靶标的捕获剂以及相关方法和系统
CN101609090A (zh) 2008-06-19 2009-12-23 北京华科泰生物技术有限公司 一种采用吖啶酯标记抗原或抗体分析方法
WO2010025414A2 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Genentech, Inc. Diagnostics and treatments for vegf-independent tumors
US8222047B2 (en) * 2008-09-23 2012-07-17 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
EP2199305A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Max-Delbrück-Centrum Peptides against autoantibodies associated with CRPS and use of these peptides
US20100261292A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Meso Scale Technologies, Llc Methods for Conducting Assays
US9353404B2 (en) * 2010-09-16 2016-05-31 Australian Centre For Plant Functional Genomics Pty Ltd Capture based nucleic acid detection
DE102011057021A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur selektiven Quantifizierung von A-Beta-Aggregaten
CN103837675B (zh) * 2014-03-07 2016-01-13 天津市南开医院 多组分同时定量分析的均相发光免疫分析方法及其所使用的试剂盒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105236A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 分析方法および自動分析装置
JP2016524151A (ja) * 2013-06-26 2016-08-12 フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングForschungszentrum Juelich GmbH 表面fidaの使用下でのタンパク質凝集体の測定方法
WO2016159319A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 シスメックス株式会社 免疫測定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HALLY LEVINE III: "Alzheimer's β-peptide Oligomer Formation at Physiologic Concentrations", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 335, JPN6020051274, 2004, pages 81 - 90, XP004616778, ISSN: 0004420722, DOI: 10.1016/j.ab.2004.08.014 *
SUSANNE AILEEN FUNKE: "Detection of Soluble Amyloid-β Oligomers and Insoluble High-Molecular-Weight Particles in CSF: Deve", INTERNATIONAL JOURNAL OF ALZHEIMER'S DISEASE, vol. Vol.2011, Article ID 151645, JPN6020051272, 2011, pages 1 - 8, ISSN: 0004420721 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134329A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 シスメックス株式会社 被検物質の情報の取得方法及び被検物質の捕捉方法
JP7373286B2 (ja) 2019-02-20 2023-11-02 シスメックス株式会社 被検物質の情報の取得方法及び被検物質の捕捉方法
KR20210137215A (ko) * 2019-05-20 2021-11-17 ㈜피코파운드리 카르복실산이 기능화된 3차원 sers 기판
KR102641570B1 (ko) * 2019-05-20 2024-02-29 ㈜피코파운드리 카르복실산이 기능화된 3차원 sers 기판
JP2022519108A (ja) * 2019-12-02 2022-03-18 ソル バイオ コーポレーション エクソソーム液体生検サンプルの製造装置、製造方法及びそれから製造されたエクソソーム液体生検サンプルの分析方法
JP7278000B2 (ja) 2019-12-02 2023-05-19 ソル バイオ コーポレーション エクソソーム液体生検サンプルの製造装置、および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886854B2 (ja) 2021-06-16
CN108732145A (zh) 2018-11-02
US11112404B2 (en) 2021-09-07
CN108732145B (zh) 2021-09-17
US20180299437A1 (en) 2018-10-18
EP3396381A1 (en) 2018-10-31
EP3396381B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10265705B2 (en) Apparatus for measurement of spinning forces relating to molecules
US11112404B2 (en) Method for obtaining information of test substance
EP2576074B1 (en) Apparatus for measurement of spinning forces relating to molecules
JP6495382B2 (ja) 空間分解リガンド−受容体結合アッセイ
JP2006208294A (ja) プラズモン共鳴および蛍光の同時イメージング装置及びイメージング方法
JP2010019553A (ja) 一分子蛍光分析による分子の特異的結合反応検出方法
JP2006308321A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ用チップ
JP2023522172A (ja) 感度増強のためのアグリゲーション誘発によるアッセイ
US10725048B2 (en) Method for detecting test substance
Kim et al. Wash-free non-spectroscopic optical immunoassay by controlling retroreflective microparticle movement in a microfluidic chip
JP6337629B2 (ja) 診断支援情報生成方法、画像処理装置、診断支援情報生成システム及び画像処理プログラム
JP7373286B2 (ja) 被検物質の情報の取得方法及び被検物質の捕捉方法
KR20160033580A (ko) 표면-증강 라만 산란 기반의 면역 분석에 의한 류마티즘 마커 검출 방법
JPWO2018228625A5 (ja) 試料中における細胞外小胞の検知方法
JP2009288069A (ja) 標的物質の検出方法
CN111527409A (zh) 将样品中蛋白错误折叠疾病的蛋白聚集体定量的方法
JP2005030919A (ja) 光検出装置
WO2015159580A1 (ja) 生体分子の濃度測定装置及び生体分子の濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250