JP2018179281A - 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法 - Google Patents

接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179281A
JP2018179281A JP2017193885A JP2017193885A JP2018179281A JP 2018179281 A JP2018179281 A JP 2018179281A JP 2017193885 A JP2017193885 A JP 2017193885A JP 2017193885 A JP2017193885 A JP 2017193885A JP 2018179281 A JP2018179281 A JP 2018179281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back panel
thin plate
fastening pin
seat frame
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424264B2 (ja
Inventor
雄一郎 山内
Yuichiro Yamauchi
雄一郎 山内
文音 佐藤
Ayane Sato
文音 佐藤
克司 後藤
Katsuji Goto
克司 後藤
公一 安藤
Koichi Ando
公一 安藤
佐藤 拓也
Takuya Sato
拓也 佐藤
悠 依田
Hisashi Yoda
悠 依田
真平 黒川
Shimpei Kurokawa
真平 黒川
昌威 木下
Masatake Kinoshita
昌威 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/014337 priority Critical patent/WO2018193839A1/ja
Priority to US16/605,353 priority patent/US11549535B2/en
Priority to CN201880025675.8A priority patent/CN110582650B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6424264B2 publication Critical patent/JP6424264B2/ja
Publication of JP2018179281A publication Critical patent/JP2018179281A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0026Welding of thin articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0046Welding of a small piece to a great or broad piece the extremity of a small piece being welded to a base, e.g. cooling studs or fins to tubes or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0066Riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化することができる接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法を提供すること。【解決手段】外周に沿って複数の貫通孔が形成される薄板と、一部が薄板に接する基部と、基部の薄板と接する接触面に対して突出し、貫通孔に挿通されている突出部とを有する第1部材と、薄板を介して基部と反対側に配置され、第1部材と同じ材料からなる第2部材と、を備え、薄板は、第1部材および第2部材を構成する材料よりも比重の小さい材料からなり、第2部材と、突出部の基部に連なる側と反対側の端部とは、各々の一部が溶融固化して連なっている。【選択図】図3

Description

本発明は、接合体、自動車用シートフレームおよび接合体の接合方法に関するものである。
近年、自動車用途において各種部品の軽量化を目的として、鉄系材料のアルミニウム系材料への置き換えが検討されている。アルミニウム系材料は、軽量化に適する一方、すべてをアルミニウム系材料とすると、十分な製品強度を得ることは難しい。そこで、鉄系材料の一部をアルミニウム系材料へ置き換えることが検討されている。鉄系材料をアルミニウム系材料に置き換える際、鉄系材料とアルミニウム系材料との接合が必要となる。
鉄系材料とアルミニウム系材料とを溶接して接合する際、接合強度の低下を引き起こす金属間化合物の生成を抑制する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、リベットをアルミニウム系材料にプレスすることによって、このリベットの一部をアルミニウム系材料に貫通させた後、このリベットと鉄系材料とをスポット溶接している。
特開2016−56952号公報
ところで、自動車用のシートフレームでは、アルミニウム系材料からなる板状のパネルに、鉄系材料からなるパイプ部材を接合してシートフレームの強度を確保する技術が採用される。しかしながら、特許文献1が開示する接合技術は、リベットをアルミニウム系材料に貫通させる際、アルミニウム系材料に溶接のための電流が導通して分流が生じるため、十分な接合強度を得るために大電流が必要となる。さらに、アルミニウム系材料に絶縁性の被膜等が施されている場合には、貫通時に当該絶縁性被膜が剥離し、リベットとアルミニウム系材料との間で電蝕が生じるため、結果として接合部の強度が低下する。また、特許文献1は、リベットをアルミニウム系材料に貫通させる工程が必要となり作業工数が増加するという課題があった。したがって、特許文献1が開示する接合技術は、板状の部材と、パイプ状の部材とを接合するには不向きであった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化することができる接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる接合体は、外周に沿って複数の貫通孔が形成される薄板と、一部が前記薄板に接する基部と、前記基部の前記薄板と接する接触面に対して突出し、前記貫通孔に挿通されている突出部とを有する第1部材と、前記薄板を介して前記基部と反対側に配置され、前記第1部材と同じ材料からなる第2部材と、を備え、前記薄板は、前記第1部材および前記第2部材を構成する材料よりも比重の小さい材料からなり、前記第2部材と、前記突出部の前記基部に連なる側と反対側の端部とは、各々の一部が溶融固化して連なっていることを特徴とする。
また、本発明にかかる接合体は、上記の発明において、前記貫通孔の径をDA、前記接触部の径をDB、前記突出部の径をDCとしたとき、DC<DA<DBの関係を有していることを特徴とする。
また、本発明にかかる接合体は、上記の発明において、前記薄板は、少なくとも表面が絶縁性の材料で形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる接合体は、上記の発明において、当該接合体の表面に絶縁性の被膜が形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる接合体は、上記の発明において、前記薄板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記第1部材および前記第2部材は、鉄または鉄合金からなることを特徴とする。
また、本発明にかかる自動車用シートフレームは、上記の発明にかかる接合体を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる接合方法は、基部と、前記基部に対して突出してなる突出部とを有する複数の第1部材の各突出部を、前記第1部材を構成する材料よりも比重が小さい材料からなる薄板に形成された複数の貫通孔にそれぞれ挿通し、前記突出部の前記基部に連なる側と反対側の端部を、前記第1部材と同じ材料からなる第2部材に当接させる当接ステップと、前記第2部材を、前記突出部の前記端部に当接させた状態で、抵抗スポット溶接により、前記第2部材と、前記突出部の前記基部に連なる側と反対側の端部との各々の一部を溶融固化して接合する接合ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの正面図である。 図2は、図1の自動車用シートフレームの裏面図である。 図3は、図2のA−A線の一部拡大断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの構成を示す裏面図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの締結ピンの構成を示す断面図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの接合方法(その1)を説明する図である。 図6Bは、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの接合方法(その2)を説明する図である。 図6Cは、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの接合方法(その3)を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームに加わる荷重を説明するための図である。 図8は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームに加わる荷重を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態1の変形例1にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。 図10は、本発明の実施の形態1の変形例2にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例3にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。 図12は、本発明の実施の形態1の変形例4にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。 図13は、本発明の実施の形態1の変形例5にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。 図14は、本発明の実施の形態1の変形例6にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。 図15は、本発明の実施の形態1の変形例7にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの裏面図である。 図16は、本発明の実施の形態1の変形例8にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。 図17は、本発明の実施の形態1の変形例9にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。 図18は、本発明の実施の形態2にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。 図19は、本発明の実施の形態2にかかる自動車用シートフレームの締結ピンの構成を説明する図である。 図20は、本発明の実施の形態3にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。 図21は、本発明の実施の形態3にかかる自動車用シートフレームの締結ピンの構成を説明する図である。 図22は、本発明の実施の形態3にかかる自動車用シートフレームの接合方法を説明する図である。 図23は、本発明の実施例における試験片の構成を説明するための図である。 図24Aは、本発明の比較例にかかる試験片の接合方法(その1)を説明する図である。 図24Bは、本発明の比較例にかかる試験片の接合方法(その2)を説明する図である。 図24Cは、本発明の比較例にかかる試験片の接合方法(その3)を説明する図である。 図25は、本発明の実施例における試験片の接合について説明するための図である。 図26は、本発明の比較例における試験片の接合について説明するための図である。 図27は、本発明の実施例における剥離試験の結果を説明するための図である。 図28は、本発明の実施例におけるせん断試験の結果を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームについて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの正面図である。図2は、図1の自動車用シートフレームの裏面図である。図3は、図2のA−A線の一部拡大断面図である。
自動車用シートフレーム1は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるバックパネル2と、鉄または鉄系合金からなるフレーム管3と、バックパネル2とフレーム管3とを締結する締結ピン4と、を備える。自動車用シートフレーム1は、締結ピン4がバックパネル2を貫通した状態で、締結ピン4とフレーム管3とを接合することによって、フレーム管3がバックパネル2に固定される。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの構成を示す裏面図である。バックパネル2は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の薄板であり、プレス加工等により成形される。アルミニウム合金としては、強度の高いものが好ましいが、プレス加工のしやすさ等の観点から、5000系(Al−Mg系)、6000系(Al−Mg−Si)系、7000系(Al−Zn−Mg系)を使用することが好ましい。
バックパネル2には、板厚方向に貫通する複数の貫通孔20が、バックパネル2の外周に沿って形成されている。貫通孔20は、バックパネル2の外形を形成するプレス加工の際に同時に形成されることが、製造工程の簡略化の点で好ましい。
フレーム管3は、断面形状が円形の鉄または鉄系合金からなるパイプである。鉄系合金としては、270MPa以上1600MPa以下の引張強度を有する軟鋼や、炭素鋼、高張力鋼、超高張力鋼、ステンレス鋼等を使用することができる。自動車用シートフレーム1の強度向上の点から、フレーム管3は高張力鋼から形成されることが好ましい。フレーム管3は、断面形状が矩形状や多角形状をなしていてもよい。なお、フレーム管3は、中実または板状のフレームであってもよい。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの締結ピンの構成を示す断面図である。図3はフレーム管3に接合した後の締結ピン4を示し、図5はフレーム管3に締結する前の締結ピン4を示している。締結ピン4は、平板状をなす頭部41と、頭部41の中央部から円柱状に延びる軸部42と、を有する。軸部42は、頭部41のバックパネル2と接する接触面P1に対して突出した形状をなしている。締結ピン4は、フレーム管3と同じ材料、例えば、上述した鉄または鉄系合金を用いて形成される。締結ピン4では、頭部41が基部、軸部42が突出部に相当する。
本実施の形態1において、バックパネル2の貫通孔20の径をDA、締結ピン4の頭部41における、締結ピン4の軸Nと垂直な方向の径をDB、締結ピン4の軸部42における軸Nと垂直な方向の径をDC、フレーム管3の径をDDとしたとき、径DA〜DDは、DC<DA<DB、DA<DDの関係を有している。例えば、径DAと径DBとは、1.5≦DB/DA≦2.5の関係を有している。フレーム管3と締結ピン4とが接合されている状態において、軸部42と貫通孔20の内壁とは離間している(図3参照)。また、バックパネル2と頭部41とは接している。
なお、締結ピン4は、頭部41のバックパネル2と接する面に凹部を形成してもよい。この凹部の形成によって、締結ピン4の軽量化をはかることができる。
次に、締結ピン4とフレーム管3との接合方法について、図6A〜図6Cを参照して説明する。図6A〜図6Cは、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームの接合方法を説明する図である。まず、図6Aに示すように、予め貫通孔20が形成されたバックパネル2に対し、この貫通孔20に合わせてフレーム管3を配置する。
バックパネル2にフレーム管3を配置した後、図6Bに示すように、締結ピン4の軸部42を貫通孔20に挿通してフレーム管3に当接させる(当接ステップ)。図6Aおよび図6Bの状態では、図示しない治具を用いることによって、バックパネル2に対するフレーム管3および締結ピン4の位置が固定されている。なお、フレーム管3の配置より前に、締結ピン4を貫通孔20に挿通させてもよい。
その後、フレーム管3の径方向において、二つの電極によりフレーム管3と締結ピン4とを挟み込んで、導通させることによって、抵抗スポット溶接が施され(図6C参照:接合ステップ)、フレーム管3と締結ピン4とが当接する境界部分を溶融固化させる。これにより、図3に示すような接合体を得ることができる。また、同じ材料からなるフレーム管3と締結ピン4とを抵抗スポット溶接することにより、金属間化合物の生成を抑制した接合を行うことができる。
図7および図8は、本発明の実施の形態1にかかる自動車用シートフレームに加わる荷重を説明するための図である。上述したようにして接合される自動車用シートフレーム1は、バックパネル2の板厚方向の荷重(以下、剥離方向の荷重F1という)に対する耐久強度と、バックパネル2の板面と平行な方向の荷重(以下、せん断方向の荷重F2という)に対する耐久強度と、を併せ持つ。
以上説明した実施の形態1では、バックパネル2の貫通孔20に締結ピン4の軸部42を挿通し、軸部42の頭部41側と反対側でフレーム管3と当接した状態で、抵抗スポット溶接を行うことによって、フレーム管3と頭部41とでバックパネル2を挟み込んで機械的に締結した自動車用シートフレーム1を作製することができる。本実施の形態1によれば、抵抗スポット溶接によって金属間化合物の生成を抑制して接合強度を確保することによって、板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化することができる。
従来、溶接や、MIG(Metal Inert Gas)ブレージング、レーザーブレージングのほか、リベットによる固定方法も知られている。例えば、本実施の形態にかかるバックパネル2とフレーム管3とを、リベットを用いて固定しようとする場合は、貫通孔20が形成されていないバックパネルに対し、リベットにより貫通孔を形成した後、抵抗スポット溶接などによって接合することになる。この際、リベットによる穿孔によって、該リベットの軸部がバックパネルと密着するように接するため、抵抗スポット溶接時に電流が分流してしまい、適切に接合できないおそれがある。
なお、上述した実施の形態1では、軸部42と貫通孔20の内壁とは離間しているものとして説明したが、軸部42の一部と貫通孔20の内壁の一部とが接していてもよい。
(実施の形態1の変形例1)
図9は、本発明の実施の形態1の変形例1にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。本変形例1にかかるバックパネル2の貫通孔21は、縁部が貫通方向に屈曲して形成される。貫通孔21において、バックパネル2とフレーム管3との間にクリアランスが生じた場合であっても、貫通孔21の縁部とフレーム管3とが接触するため、バックパネル2に対するフレーム管3のガタツキを抑えることができる。
(実施の形態1の変形例2)
図10は、本発明の実施の形態1の変形例2にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。本変形例2にかかるバックパネル2は、締結ピン4の頭部41の周囲を囲う凸部201を有する。凸部201は、エンボス加工を施すことにより成形される。このような凸部201を設けることによって、貫通孔20の周囲のバックパネル2の強度を向上することができる。
(実施の形態1の変形例3)
図11は、本発明の実施の形態1の変形例3にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。本変形例3にかかるバックパネル2は、締結ピン4の頭部41を収容する凹部202を有する。凹部202は、エンボス加工を施すことにより成形される。凹部202の中央には、貫通孔20が形成される。このような凹部202を設けることによって、貫通孔20の周囲のバックパネル2の強度を向上するとともに、バックパネル2の表面から締結ピン4が突出することを抑制できる。
(実施の形態1の変形例4)
図12は、本発明の実施の形態1の変形例4にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。本変形例4にかかるバックパネル2は、締結ピン4の頭部41を収容する切欠き部203を有する。切欠き部203は、バックパネル2の表面の一部を削ることにより成形される。切欠き部203の中央には、貫通孔20が形成される。このような切欠き部203を設けることによって、バックパネル2の表面から締結ピン4が突出することを抑制するとともに、裏面におけるバックパネル2の突出を防止できる。
(実施の形態1の変形例5)
図13は、本発明の実施の形態1の変形例5にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。上述した実施の形態では、貫通孔20の開口が円をなすものとして説明したが、本変形例5のように、開口が縁部側に延びる長穴をなす貫通孔22であってもよい。
(実施の形態1の変形例6)
図14は、本発明の実施の形態1の変形例6にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。本変形例6にかかる貫通孔23は、開口が円をなし、板厚方向に貫通する第1貫通部231と、第1貫通部231からバックパネル2の縁部に連なる第2貫通部232とを有する。本変形例6にかかる貫通孔23のように、開口の一部が切り欠かれた形状であっても適用可能である。
上述した変形例5、6は、貫通孔の変形例の一例であり、締結ピン4を挿通可能であれば、その他の孔形状を適用することが可能である。
(実施の形態1の変形例7)
図15は、本発明の実施の形態1の変形例7にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの裏面図である。本変形例7にかかるバックパネル2には、上述した貫通孔20と、板厚方向に貫通するとともに、一端がバックパネル2の縁部に達する貫通孔24とが形成される。貫通孔20と貫通孔24とは、バックパネル2において、矩形をなす貫通孔形成位置のうち、対向する一対の辺にそれぞれ設けられる。本変形例7によれば、スポット溶接時の加熱によるパイプとバックパネル2の熱膨張差に起因する位置ずれが起こる場合であっても、貫通孔24によってその誤差を吸収することができる。これにより、製造誤差等によりフレーム管3の配設位置がずれた場合であっても、上述した自動車用シートフレーム1を作製することが可能である。
なお、バックパネル2は、少なくとも締結ピン4と接触する部分において、絶縁膜等による絶縁処理が施されていてもよい。また、バックパネル2とフレーム管3とを接合した後に、接合部全体を絶縁材でコーティングする等して絶縁処理が施されてもよい。このほか、バックパネル2を形成する材料として、絶縁性の材料、例えば樹脂を用いてもよい。
(実施の形態1の変形例8)
図16は、本発明の実施の形態1の変形例8にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。本変形例8にかかるバックパネル2Aは、アルミニウムなどの導電性材料からなる本体部20aと、本体部20aの表面を被覆する絶縁性の被膜20bとを有する。なお、バックパネル2Aには、上述した貫通孔20が形成されている。本変形例8にかかるバックパネル2Aのように、表面を絶縁性の材料により形成してもよい。
(実施の形態1の変形例9)
図17は、本発明の実施の形態1の変形例9にかかる自動車用シートフレームのバックパネルの一部拡大図である。本変形例9にかかる自動車用シートフレームは、上述したバックパネル2、フレーム管3および締結ピン4からなる構造体の外表面が、絶縁性の被膜5によって被覆されてなる。本変形例9にかかる自動車用シートフレームのように、シートフレームの外表面全体にわたって絶縁性の被膜を設けてもよい。
(実施の形態2)
図18は、本発明の実施の形態2にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。本実施の形態2にかかる自動車用シートフレームは、上述したバックパネル2、フレーム管3と、バックパネル2とフレーム管3とを締結する締結ピン4Aと、を備える。以下、上述した実施の形態1と同様の構成(バックパネル2およびフレーム管3)については説明を省略する。
締結ピン4Aは、平板状をなす頭部41Aと、頭部41Aの中央に設けられ、ドーム状をなして突出する突出部42Aと、を有する。突出部42Aは、頭部41Aのバックパネル2と接する接触面P2に対して突出した形状をなしている。締結ピン4Aは、フレーム管3と同じ材料、例えば、上述した鉄または鉄系合金を用いて、プレス加工により形成される。締結ピン4Aは、突出部42Aが、フレーム管3に溶接されて接合している。この際の溶接は、上述した抵抗スポット溶接である。締結ピン4Aでは、頭部41Aが基部に相当する。
図19は、本発明の実施の形態2にかかる自動車用シートフレームの締結ピンの構成を説明する図である。図19の(a)は、締結ピン4Aを突出部42A側から軸N方向にみた際の平面図である。図19の(b)は、図19の(a)に示すB−B線断面図である。バックパネル2の貫通孔20の径をDA、締結ピン4Aの頭部41Aにおける、締結ピン4Aの軸Nと垂直な方向の径をDB、締結ピン4Aの突出部42Aにおける軸Nと垂直な方向の径をDC、フレーム管3の径をDDとしたとき、径DA〜DDは、DC<DA<DB、DA<DDの関係を有している。フレーム管3と締結ピン4Aとが接合されている状態において、突出部42Aと貫通孔20の内壁とは離間している(図18参照)。また、バックパネル2と頭部41Aとは接している。
以上説明した実施の形態2では、バックパネル2の貫通孔20に締結ピン4Aの突出部42Aを挿通し、突出部42Aの頭部41A側と反対側の端部がフレーム管3と当接した状態で、抵抗スポット溶接を行うことによって、フレーム管3と頭部41Aとでバックパネル2を挟み込んで機械的に締結した自動車用シートフレームを作製することができる。本実施の形態2によれば、抵抗スポット溶接によって金属間化合物の生成を抑制して接合強度を確保することによって、板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化することができる。
また、実施の形態2では、頭部41Aを板状とすることによって、電極と対向する面が平面となり、電極の形状の制約がなく、高精度な位置決めが要求されることもない。また、電極の形状に制約がないため、例えば先端部まで一様な径を有する耐久性の高い電極を用いて抵抗スポット溶接を行うことができる。
(実施の形態3)
図20は、本発明の実施の形態3にかかる自動車用シートフレームの一部拡大断面図である。本実施の形態3にかかる自動車用シートフレームは、上述したバックパネル2、フレーム管3と、バックパネル2とフレーム管3とを締結する締結ピン4Bと、を備える。以下、上述した実施の形態1と同様の構成(バックパネル2およびフレーム管3)については説明を省略する。
締結ピン4Bは、フレーム管3と同じ材料、例えば、上述した鉄または鉄系合金を用いて、プレス加工により形成される。締結ピン4Bは、中空円板状をなすフランジ部41Bと、フランジ部41Bの内周に設けられ、該フランジ部41Bに対して一方に突出する突出部42Bと、を有する。突出部42Bは、フランジ部41Bのバックパネル2と接する接触面P3に対して突出した形状をなしている。突出部42Bは、フランジ部41Bとはオフセットした位置に設けられる平板状の平板部42aと、フランジ部41Bと平板部42aとに連なる錘状部42bとを有する。
締結ピン4Bは、均一な厚さを有している。締結ピン4Bの厚さTAは、バックパネル2の厚さTBとの比(TA/TB)が、1≦TA/TB≦1.35であることが好ましい。
締結ピン4Bは、突出部42Bが、フレーム管3に溶接されて接合している。この際の溶接は、上述した抵抗スポット溶接である。締結ピン4Bでは、フランジ部41Bが基部に相当する。
図21は、本発明の実施の形態3にかかる自動車用シートフレームの締結ピンの構成を説明する図である。図21の(a)は、締結ピン4Bを突出部42B側から軸N方向にみた際の平面図である。図21の(b)は、図21の(a)に示すC−C線断面図である。バックパネル2の貫通孔20の径をDA、締結ピン4Bのフランジ部41Bにおける、締結ピン4Bの軸Nと垂直な方向の径をDB、締結ピン4Bの突出部42Bにおける軸Nと垂直な方向の径をDC、フレーム管3の径をDDとしたとき、径DA〜DDは、DC<DA<DB、DA<DDの関係を有している。フレーム管3と締結ピン4Bとが接合されている状態において、突出部42Bと貫通孔20の内壁とは離間している(図20参照)。また、バックパネル2とフランジ部41Bとは接している。
次に、締結ピン4Bとフレーム管3との接合方法について、図6Aや図22を参照して説明する。図22は、本発明の実施の形態3にかかる自動車用シートフレームの接合方法を説明する図である。
まず、予め貫通孔20が形成されたバックパネル2に対し、この貫通孔20に合わせてフレーム管3を配置する(図6A参照)。バックパネル2にフレーム管3を配置した後、締結ピン4Bの突出部42Bを貫通孔20に挿通してフレーム管3に当接させる(当接ステップ)。この状態では、図示しない治具を用いることによって、バックパネル2に対するフレーム管3および締結ピン4Bの位置が固定されている。なお、フレーム管3の配置より前に、締結ピン4Bを貫通孔20に挿通させてもよい。
その後、図22に示すように、フレーム管3の径方向において、二つの電極(図22では一方の電極100のみ図示)によりフレーム管3と締結ピン4Bとを挟み込んで、導通させることによって、抵抗スポット溶接が施され(接合ステップ)、フレーム管3と締結ピン4Bとが当接する境界部分を溶融固化させる。これにより、図20に示すような接合体を得ることができる。また、同じ材料からなるフレーム管3と締結ピン4Bとを抵抗スポット溶接することにより、金属間化合物の生成を抑制した接合を行うことができる。
フレーム管3と締結ピン4Bとを溶接する抵抗スポット溶接に用いる電極100は、先端が平面を有し、かつ側面が錘状をなしており、この錘状の側面の長手方向の中心軸に対する傾斜角度θ1は、締結ピン4Bの軸Nに対する錘状部42bの傾斜角度θ2以下である。これにより、電極100の先端平面と平板部42aとが対向し、フレーム管3と平板部42aとの間に対して、効率的に電流を流すことができる。
以上説明した実施の形態3では、バックパネル2の貫通孔20に締結ピン4Bの突出部42Bを挿通し、突出部42Bのフランジ部41B側と反対側の端部がフレーム管3と当接した状態で、抵抗スポット溶接を行うことによって、フレーム管3とフランジ部41Bとでバックパネル2を挟み込んで機械的に締結した自動車用シートフレームを作製することができる。本実施の形態3によれば、抵抗スポット溶接によって金属間化合物を抑制して接合強度を確保することによって、板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化することができる。
また、上述した実施の形態3によれば、上述した実施の形態1や実施の形態2に係る締結ピン4、4Aと比して軽量化が可能であり、プレスにより容易に成形可能な形状であるため締結ピン4Bを安価に作製することができる。
なお、実施の形態2、3において、上述した実施の形態1の変形例1〜9の構成を適用することが可能である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。本明細書では、自動車用シートフレームの例を用いて説明したが、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる薄板と、鉄または鉄合金からなる中空管と、頭部および軸部を有する締結ピンとを用いて、中空管と締結ピンとを抵抗スポット溶接することにより作製した接合体を、自動車用シートフレーム以外の製品に適用してもよい。また、薄板と、中空管および締結ピンとは、アルミニウムと鉄との組合せに限らず、中空管および締結ピンを構成する材料よりも比重が小さい材料であれば、薄板として適用可能である。例えば中空管および締結ピンを構成する材料が鉄の場合、薄板として、ポリプロピレン、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)などの樹脂、チタンを主成分とする合金、マグネシウムを主成分とする合金等が適用できる。
以下、本発明にかかる自動車用シートフレームの実施例について説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図23は、本発明の実施例における試験片の構成を説明するための図である。アルミニウム合金(A5182)からなり、貫通孔201が形成され、さらに表面がカチオン塗装されているアルミニウムパネル200(バックパネル2に対応)と、引張り強さが1470MPa程度のフレーム管300(STAM(自動車構造用電気抵抗溶接炭素鋼鋼管):フレーム管3に対応)と、貫通孔201の径がφ4.0mm、頭部401の径がφ15.0mmの締結ピン400(締結ピン4に対応)とを用いて、電流値を4.0kA、フレーム管300に対する締結ピン400の加圧力を2.5kNとする抵抗スポット溶接により、図23に示すような接合体を試験片として作製した。締結ピン400は、平板状をなす頭部401と、頭部401の中央部から円柱状に延びる軸部402とを有する。なお、アルミニウムパネル200の軸部402の径は、貫通孔201の径よりも小さい。
(実施例2)
実施例2の試験片は、貫通孔の径をφ6.0mmにした以外は実施例1と同じである。実施例2では、電流値を6.0kAとして抵抗スポット溶接を行った。
(実施例3)
実施例3の試験片は、貫通孔の径をφ8.0mmにした以外は、実施例1と同じである。実施例3では、電流値を8.0kAとして抵抗スポット溶接を行った。
(比較例1)
比較例1の試験片は、アルミニウムパネルに対する締結ピンの加圧力を4.2kNとするプレスにより締結ピンをアルミニウムパネルに貫通させた後、電流値を13kA、フレーム管に対する締結ピンの加圧力を1.9kNとする抵抗スポット溶接により、締結ピンとフレーム管とを接合したこと以外は、実施例1と同じである。
比較例1にかかる締結ピンとフレーム管との接合方法について、図24A〜図24Cを参照して説明する。図24A〜図24Cは、本発明の比較例1にかかる試験片の接合方法を説明する図である。比較例1にかかるバックパネル210には、貫通孔が形成されていない。また、締結ピン410は、平板状をなす頭部411と、頭部411の中央部から円柱状に延びる軸部412とを有し、軸部412の頭部411側と反対側の端部が、先細形状をなしている。
まず、図24Aに示すように、予め貫通孔が形成されていないバックパネル210に対し、フレーム管300を配置する。バックパネル210にフレーム管300を配置した後、図24Bに示すように、締結ピン410の軸部412をバックパネル210に突き刺して、軸部412の先端をフレーム管300に当接させる。なお、フレーム管300の配置より前に、締結ピン410をバックパネル210に貫通させてもよい。
その後、二つの電極によりフレーム管300と締結ピン410とを挟み込んで、導通させることによって、抵抗スポット溶接が施され、フレーム管300と締結ピン410とが当接する境界部分を溶融固化させる。これにより、図24Cに示すような、バックパネル210に形成された貫通孔211に軸部412が圧入され、かつ該軸部412がフレーム管300に接合された接合体を得ることができる。比較例1にかかる接合体は、バックパネル210と軸部411とが接触した状態、すなわちバックパネル210と軸部411との間には隙間のない状態となっている。
図25は、本発明の実施例における試験片の接合について説明するための図である。図26は、本発明の比較例における試験片の接合について説明するための図である。図25、図26に示す矢印は、電流の流れを示している。上述した実施例1〜3の構成は、図5に示すような締結ピン4に対応する締結ピンを使用しているため、スポット溶接時におけるフレーム管300と締結ピン400(軸部402)との溶融面積を確保することができる(図25参照)。一方で、比較例1の構成は、フレーム管300に対し、軸部412の先端しか接触していないため、実施例1〜3と比して、溶接開始時の溶融面積が小さい。比較例1では、徐々に溶融部分が大きくなっていく(図26参照)。
実施例1〜3および比較例1について、剥離試験を行った。剥離試験では、図23に示す剥離荷重F101を徐々に大きくし、破断した際の剥離耐荷重を測定した。本剥離試験では、各実施例の試験片を三つ用意して剥離耐荷重を三回測定した。この剥離試験においてシートフレームとして十分な剥離強度を100として正規化した結果を、図27示す。剥離試験の結果、実施例1の剥離強度(相対強度)は150であり、実施例2の剥離強度(相対強度)は254であり、実施例3の剥離強度(相対強度)は206であった。これに対し、比較例1の剥離強度(相対強度)は218であった。
また、実施例1〜3および比較例1について、せん断試験を行った。せん断試験では、図23に示すせん断荷重F102を徐々に大きくし、破断した際のせん断耐荷重を測定した。本せん断試験では、各実施例の試験片を三つ用意してせん断耐荷重を三回測定した。このせん断試験においてシートフレームとして十分なせん断強度を100として正規化した結果を、図28示す。せん断試験の結果、実施例1のせん断強度(相対強度)は108.5であり、実施例2のせん断強度(相対強度)は116であり、実施例3のせん断強度(相対強度)は111であった。これに対し、比較例1のせん断強度(相対強度)は82であった。せん断試験では、図28に示すように、実施例1〜3が、十分なせん断耐荷重を有していた一方で、比較例1はせん断強度が低いことが分かる。
以上のように、本発明に係る接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法は、板状の部材とパイプ状の部材とを強固に接合することができ、かつ軽量化するのに好適である。
1 自動車用シートフレーム
2、2A バックパネル
3 フレーム管
4、4A、4B 締結ピン
5、20b 被膜
20、21、22 貫通孔
20a 本体部
41、41A 頭部
41B フランジ部
42 軸部
42A,42B 突出部
42a 平板部
42b 錘状部

Claims (7)

  1. 外周に沿って複数の貫通孔が形成される薄板と、
    一部が前記薄板に接する基部と、前記基部の前記薄板と接する接触面に対して突出し、前記貫通孔に挿通されている突出部とを有する第1部材と、
    前記薄板を介して前記基部と反対側に配置され、前記第1部材と同じ材料からなる第2部材と、
    を備え、
    前記薄板は、前記第1部材および前記第2部材を構成する材料よりも比重の小さい材料からなり、
    前記第2部材と、前記突出部の前記基部に連なる側と反対側の端部とは、各々の一部が溶融固化して連なっていることを特徴とする接合体。
  2. 前記貫通孔の径をDA、前記基部の径をDB、前記突出部の径をDCとしたとき、DC<DA<DBの関係を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の接合体。
  3. 前記薄板は、少なくとも表面が絶縁性の材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の接合体。
  4. 当該接合体の表面には、絶縁性の被膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の接合体。
  5. 前記薄板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、
    前記第2部材および前記第1部材は、鉄または鉄合金からなる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の接合体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の接合体を備えることを特徴とする自動車用シートフレーム。
  7. 基部と、前記基部に対して突出してなる突出部とを有する複数の第1部材の各突出部を、前記第1部材を構成する材料よりも比重が小さい材料からなる薄板に形成された複数の貫通孔にそれぞれ挿通し、前記突出部の前記基部に連なる側と反対側の端部を、前記第1部材と同じ材料からなる第2部材に当接させる当接ステップと、
    前記第2部材を、前記突出部の前記端部に当接させた状態で、抵抗スポット溶接により、前記第2部材と、前記突出部の前記基部に連なる側と反対側の端部との各々の一部を溶融固化して接合する接合ステップと、
    を含むことを特徴とする接合方法。
JP2017193885A 2017-04-19 2017-10-03 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法 Active JP6424264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014337 WO2018193839A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-03 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
US16/605,353 US11549535B2 (en) 2017-04-19 2018-04-03 Joined body, automobile seat frame, and joining method
CN201880025675.8A CN110582650B (zh) 2017-04-19 2018-04-03 接合体、汽车用座椅框架以及接合方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083196 2017-04-19
JP2017083196 2017-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6424264B2 JP6424264B2 (ja) 2018-11-14
JP2018179281A true JP2018179281A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64269243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193885A Active JP6424264B2 (ja) 2017-04-19 2017-10-03 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11549535B2 (ja)
JP (1) JP6424264B2 (ja)
CN (1) CN110582650B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090756B2 (en) * 2018-10-24 2021-08-17 G-Tekt Corporation Joining method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207898A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 異材接合用リベット、異材接合方法、及び異材接合体
JP2014121710A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Auto Body Co Ltd リベット及びリベット接合構造
JP2015164840A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社神戸製鋼所 異材パネル構造体
JP2015167972A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
JP2016056952A (ja) * 2015-12-02 2016-04-21 株式会社神戸製鋼所 異材接合体、及び、異材接合体用構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285678A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
DE102012210597A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Befestigungssatz

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207898A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 異材接合用リベット、異材接合方法、及び異材接合体
JP2014121710A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyota Auto Body Co Ltd リベット及びリベット接合構造
JP2015164840A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社神戸製鋼所 異材パネル構造体
JP2015167972A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
JP2016056952A (ja) * 2015-12-02 2016-04-21 株式会社神戸製鋼所 異材接合体、及び、異材接合体用構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11549535B2 (en) 2023-01-10
JP6424264B2 (ja) 2018-11-14
CN110582650B (zh) 2021-09-24
CN110582650A (zh) 2019-12-17
US20200124069A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110382156B (zh) 异种材料接合体的制造方法及异种材料接合体
US10118254B2 (en) Manufacturing method for a side body structure of a vehicle and a side body structure of a vehicle
JP6022402B2 (ja) リベット接合構造体及びその製造方法
JP5704798B2 (ja) 異材接合方法
JP6009004B2 (ja) 異材接合用鍛造リベット及び異材接合方法
EP3233360A1 (en) Resistance welding fastener, apparatus and methods for joining similar and dissimilar materials
JP2015062916A (ja) 異材接合体の製造方法及び異材接合体
JP2009000700A (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
US20180361498A1 (en) Welding methods including formation of an intermediate joint using a solid state welding process
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP2015062911A (ja) 異材接合体の製造方法
US11204049B2 (en) Component having a joining element, component combination of at least two components, and method for production thereof
US11143227B2 (en) Component combination of at least two components and a method for producing a component combination joined in a form-fitting and/or force-fitting manner
JP2018179281A (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
WO2018193839A1 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
JP6591030B2 (ja) 接合体および自動車用シートフレーム
KR20180065674A (ko) 이종소재 접합용 리벳 및 이를 이용한 이종소재 접합 구조체
JP6711253B2 (ja) 異種部材接合方法
US20220097165A1 (en) Conductive sheet as current conductor to spot weld steel
JP2016175128A (ja) 異材接合体
CN115605312A (zh) 异种材料接合方法及用于异种材料接合方法的铆钉
JP7131927B2 (ja) 異材接合法、接合補助部材、及び、異材接合継手
US11752567B2 (en) Capacitive discharge welding of dissimilar metals
JP2019064133A (ja) 接合継手、自動車用シートフレーム、および接合継手の製造方法
JPH08338413A (ja) アルミニウム系部材用鋼製ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250