JP2018178780A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178780A
JP2018178780A JP2017075395A JP2017075395A JP2018178780A JP 2018178780 A JP2018178780 A JP 2018178780A JP 2017075395 A JP2017075395 A JP 2017075395A JP 2017075395 A JP2017075395 A JP 2017075395A JP 2018178780 A JP2018178780 A JP 2018178780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
fuel spray
spark plug
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465142B2 (ja
Inventor
賢児 星
Kenji Hoshi
賢児 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017075395A priority Critical patent/JP6465142B2/ja
Priority to US15/884,495 priority patent/US10378464B2/en
Priority to CN201810205615.6A priority patent/CN108691680B/zh
Priority to DE102018108085.9A priority patent/DE102018108085B4/de
Publication of JP2018178780A publication Critical patent/JP2018178780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465142B2 publication Critical patent/JP6465142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0296Changing the valve lift only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1826Discharge orifices having different sizes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】インジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑える。
【解決手段】着火環境が望ましい範囲から外れたと判定された場合、スワール比が高くなるように可変動弁機構を制御する。スワール比が高くなると、放電火花32と初期火炎38がスワール流SWの流れ方向に大きく移動して、最寄りの燃料噴霧(燃料噴霧26a)に近づく。よって、燃料噴霧26aに誘引された放電火花32と初期火炎38が燃料噴霧26aを巻き込んで拡大する(図7中段)。そして、初期火炎38が周囲の燃料噴霧(燃料噴霧26b,26f)を巻き込んで更に拡大する(図7下段)。
【選択図】図7

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、インジェクタと点火プラグを燃焼室に備えると共に、燃焼室からの排気を浄化する触媒(排気浄化触媒)を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
特開2011−106377号公報には、燃焼室上部に設けられる点火プラグとインジェクタの位置関係に関する構成に関する技術と、この構成を前提とした当該点火プラグと当該インジェクタの制御方法に関する技術が開示されている。この構成は、具体的に、点火プラグの放電ギャップの中心位置から当該点火プラグに最も近いインジェクタの噴孔の中心位置までの距離と、当該放電ギャップの中心位置から当該噴孔から噴射された燃料噴霧の中心軸までの距離と、を特定の範囲に設定するものである。
また、この構成を前提とした制御方法は、インジェクタからの燃料噴射を開始してから所定時間の経過後、燃料噴射期間に亘って点火プラグへの高電圧の印加を行うものである。インジェクタから高圧状態で噴射された燃料は、その周囲の空気を持ち去ることで低圧部を形成する(エントレインメント)。そのため、燃料噴射期間に点火プラグへの高電圧の印加を行う上記制御方法によれば、燃料噴霧の周囲に低圧部を形成して、放電ギャップに生じた放電火花をこの低圧部に誘引することができる。よって、点火プラグの周辺に形成される混合気の着火性を向上させることができる。
特開2011−106377号公報 特開2008−190511号公報 特開2000−282920号公報 特開平11−280522号公報 特開2009−185688号公報
特開2011−106377号公報は更に、上述した誘引作用の適用例として、排気浄化触媒の活性化を紹介している。この公報での言及はないが、排気浄化触媒の活性化は一般に、圧縮上死点よりも遅角側に点火期間(つまり、点火プラグへの高電圧の印加期間)を変更することにより行われる。従って、上述した誘引作用を適用した排気浄化触媒の活性化制御は、圧縮上死点よりも遅角側に設定した点火期間を燃料噴射期間と重複させる制御となる。
この活性化制御は、点火プラグの周辺に形成される混合気の着火性を向上させる可能性が高い。しかし、活性化制御が行われる機関始動時の燃焼状態は一般的に不安定になり易い。そのため、活性化制御中の燃焼サイクルにおいて、燃焼状態が不安定になるサイクルが多くなれば、サイクル間の燃焼変動が大きくなるので、ドライバビリティに影響が出てしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑えることにある。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、インジェクタと、点火プラグと、第1吸気バルブおよび第2吸気バルブと、可変動弁機構と、排気浄化触媒と、を備える内燃機関を制御するものである。
前記インジェクタは、燃焼室の上部に設けられて複数の噴孔から筒内に燃料を噴射するように構成されている。
前記点火プラグは、前記燃焼室の上部に設けられて放電火花を用いて筒内の混合気に点火するように構成されている。前記点火プラグは、前記複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち前記点火プラグに最も近い燃料噴霧の噴射方向における下流側、尚且つ、前記点火プラグに最も近い燃料噴霧の外郭面よりも前記燃焼室の上部側に設けられている。
前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブは、前記燃焼室を開閉するように構成されている。
前記可変動弁機構は、少なくとも前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブの何れか一方のリフト量を変更可能に構成されている。
前記排気浄化触媒は、前記燃焼室からの排気を浄化するように構成されている。
前記制御装置は、前記排気浄化触媒の活性化制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御し、尚且つ、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複する第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御する。
前記制御装置は、更に、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブのリフト量差に起因するスワール流が前記燃焼室に生じるように前記可変動弁機構を制御し、尚且つ、前記活性化制御の実行中においてサイクル間の燃焼変動に関連するパラメータが閾値を上回ると判定された場合は、前記パラメータが前記閾値を下回ると判定された場合に比べて前記リフト量差が拡大するように前記可変動弁機構を制御する。
点火プラグで放電火花を発生させると、第1噴射での噴射燃料と放電火花から初期火炎が生じる。第2噴射を行うと、初期火炎、または、初期火炎と放電火花の両方が、点火プラグに最も近い燃料噴霧に誘引される。初期火炎や放電火花の誘引が弱まると、サイクル間の燃焼変動に関連するパラメータが上昇する。可変動弁機構を制御して第1吸気バルブと第2吸気バルブのリフト量差を拡大させると、燃焼室に生じるスワール流が強化される。活性化制御の実行中において上記パラメータが閾値を上回ると判定された場合に、スワール流を強化させれば、上記パラメータが閾値を上回る状態が解消される。
本発明に係る内燃機関の制御装置において、前記点火プラグに最も近い燃料噴霧は、前記点火プラグから見て前記燃焼室に生じるスワール流の流れ方向における下流側に噴射されてもよい。
点火プラグは、複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち、点火プラグに最も近い燃料噴霧の噴射方向における下流側に設けられている。点火プラグに最も近い燃料噴霧が点火プラグから見てスワール流の流れ方向における下流側に噴射されていると、初期火炎や放電火花の誘引が効率的に行われる。
本発明に係る内燃機関の制御装置において、前記点火プラグに最も近い燃料噴霧を噴射する噴孔の径は、他の燃料噴霧を噴射する噴孔の径よりも大きくてもよい。
点火プラグは、複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち、点火プラグに最も近い燃料噴霧の噴射方向における下流側に設けられている。点火プラグに最も近い燃料噴霧を噴射する噴孔の径が、他の燃料噴霧を噴射する噴孔の径よりも大きいと、初期火炎や放電火花の誘引が効率的に行われる。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、インジェクタによる燃料噴射の期間に点火プラグへの高電圧の印加期間を重複させる制御を排気浄化触媒の活性化に適用する場合において、サイクル間の燃焼変動を抑えることができる。
本発明の実施の形態に係るシステム構成を説明する図である。 図1に示したエンジン10の始動直後の燃料噴射パターンの一例を示す図である。 触媒暖機制御中の噴射開始時期、噴射期間、および電極部での放電期間を示す図である。 膨張行程噴射での燃料噴射量との関係の一例を示す図である。 膨張行程噴射による誘引作用を説明するための図である。 燃料噴霧26aの外郭面と電極部の間の距離が拡大したときの問題点を説明する図である。 本発明の実施の形態の触媒暖機制御の概要を説明する図である。 燃焼変動率とSA−CA10との関係を示す図である。 本発明の実施の形態において、図1に示したECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態において、図1に示したECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図1に示したエンジン10と燃料噴霧26a用の噴孔の径において異なるエンジン50の構成を説明する図である。 図1に示したエンジン10と燃料噴霧26a用の噴孔の位置において異なるエンジン60の構成を説明する図である。 図1に示したエンジン10と噴孔の数において異なるエンジン70の構成を説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態に係るシステム構成を説明する図である。図1に示すように、本実施の形態に係るシステムは、車両に搭載される内燃機関(以下、「エンジン」ともいう。)10を備えている。エンジン10は、4ストローク1サイクルエンジンであり、複数の気筒を有している。但し、図1には、そのうちの1つの気筒12のみが描かれている。
図1には、気筒12内を往復動するピストン(不図示)側から、シリンダヘッド14の底面を見上げた状態が描かれている。シリンダヘッド14は、シリンダブロック(不図示)に組み付けられている。少なくともピストンの頂面と、シリンダブロックの壁面と、シリンダヘッド14の底面とによって、エンジン10の燃焼室が画定される。燃焼室には、シリンダ中心軸まわりのスワール流SWが生じている。
シリンダヘッド14には、燃焼室に連通する吸気ポートと排気ポートが2つずつ形成されている。吸気ポートの開口部には、吸気バルブ16,18がそれぞれ設けられている。燃焼室にスワール流SWが生じているのは、吸気バルブ16,18のリフト量に差を設けているためである。吸気バルブ16,18のリフト量の差は、可変動弁機構30によって制御される。可変動弁機構30によって吸気バルブ16,18のリフト量または作用角が制御されてリフト量差が変わると、スワール比が変わる。スワール比は、スワール流SWの回転速度とエンジン回転速度の比であり、スワール流SWの相対的な強さを表す指標である。排気ポートの開口部には、排気バルブ20,22がそれぞれ設けられている。
シリンダヘッド14の略中央部には、インジェクタ24が設けられている。インジェクタ24は、燃料タンク、コモンレール、サプライポンプ等から構成される燃料供給系に接続されている。インジェクタ24の先端には、複数の噴孔(図1においては6つの噴孔)が放射状に形成されている。インジェクタ24を開弁すると、各噴孔から燃料が高圧状態で噴射される。図1に描かれる燃料噴霧26a〜26fは、インジェクタ24の各噴孔から噴射された燃料を模式的に表したものである。
シリンダヘッド14の略中央部には、点火プラグ28も設けられている。点火プラグ28は、中心電極と接地電極とからなる電極部(不図示)を先端に備えている。図1において、点火プラグ28は、燃料噴霧26a,26fの噴射方向の下流側に位置する。点火プラグ28は、燃料噴霧26a用の噴孔の延長線Laと、燃料噴霧26f用の噴孔の延長線Lfとの概ね中間に位置する。燃料噴霧26a,26fは、電極部の近傍を通過する。但し、点火プラグ28のシリンダヘッド14からの突き出し量は、燃料噴霧26a,26fが電極部に直接触れることがないように調整されている。具体的に、突き出し量は、点火プラグ28が燃料噴霧26a,26fの外郭面よりも燃焼室の上方(つまり、シリンダヘッド14側に)に位置するように調整されている。
また、図1に示すように、本実施の形態に係るシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えている。ECU40は、車両に搭載された各種センサの信号を取り込み処理する。ECU40は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。
各種センサには、圧力センサ42、クランク角センサ44および温度センサ46が少なくとも含まれる。圧力センサ42は、シリンダヘッド14またはシリンダブロックに設けられており、筒内圧力を検出する。クランク角センサ44は、クランク軸の近傍に設けられており、クランク軸の回転角度を検出する。温度センサ46は、エンジン10の冷却水路に設けられており、冷却水温を検出する。ECU40によって操作されるアクチュエータには、上述したインジェクタ24、点火プラグ28および可変動弁機構30が少なくとも含まれている。
[ECU40による始動時制御]
本実施の形態では、図1に示したECU40によるエンジン10の冷間始動直後の制御として、排気浄化触媒の活性化を促進する制御(以下、「触媒暖機制御」ともいう。)が行われる。排気浄化触媒は、エンジン10の排気通路に設けられる触媒であり、一例として、活性化状態にある触媒の雰囲気がストイキ近傍にあるときに排気中の窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)を浄化する三元触媒が挙げられる。
触媒暖機制御について、図2乃至図4を参照して説明する。図2には、エンジン10の冷間始動直後の燃料噴射パターンの一例が示されている。図2に示すように、始動直後は先ず、吸気行程での噴射(以下、「吸気行程噴射」ともいう。)と、圧縮行程での噴射(以下、「圧縮行程噴射」ともいう。)と、を組み合わせた燃料噴射パターンが採用される。その後、エンジン回転速度の上昇に合わせ、触媒暖機制御を開始すべく燃料噴射パターンが変更される。具体的には、圧縮行程噴射が、膨張行程での噴射(以下、「膨張行程噴射」ともいう。)に切り替えられる。つまり触媒暖機制御では、吸気行程噴射と膨張行程噴射とを組み合わせた燃料噴射パターンが採用される。なお、上述した2つの燃料噴射パターンにおいて共通する吸気行程噴射を、2回以上行ってもよい。
図3には、触媒暖機制御中の噴射開始時期、噴射期間、および電極部での放電期間が示されている。図3に示すように、吸気行程噴射はクランク角CA(一例としてBTDC280°近傍)において開始される。電極部での放電期間CPは、圧縮上死点よりも遅角側に設定される。圧縮上死点よりも遅角側に放電期間CPを設定しているのは、排気温度を上昇させるためである。この放電期間CPにおいて、膨張行程噴射が行われる。より詳細に述べると、放電期間CPは、クランク角CA(一例としてATDC25〜35°近傍)からクランク角CAまでである。膨張行程噴射は、クランク角CAよりも遅角側のクランク角CAにおいて開始され、クランク角CAよりも進角側のクランク角CAにおいて終了する。
図3では、クランク角CAからクランク角CAまでの間にインターバルITが存在する。但し、インターバルITがゼロでもよい。つまり、クランク角CAとクランク角CAが一致していてもよい。また、インターバルITは、負の値でもよい。つまり、クランク角CAよりも進角側にクランク角CAが位置していてもよい。クランク角CAとクランク角CAとの間の関係は、クランク角CAとクランク角CAとの間にも当てはまる。すなわち、クランク角CAとクランク角CAが一致していてもよい。クランク角CAよりも進角側にクランク角CAが位置していてもよい。膨張行程噴射の噴射期間の少なくとも一部が放電期間CPと重複する限りにおいて、クランク角CA,CA,CA,CAは変更可能である。この理由は、膨張行程噴射の噴射期間の少なくとも一部が放電期間CPと重複していれば、後述する誘引作用を得ることができるためである。
膨張行程噴射の噴射期間は、触媒暖機制御中と同等の運転条件において得られる燃焼変動率と、膨張行程噴射での燃料噴射量との関係に基づいて設定されている。図4にはこの関係の一例が示されている。図4に示すように、触媒暖機制御中と同等の運転条件において得られる燃焼変動率は、特定の燃料噴射量の範囲において下に凸となる。膨張行程噴射の噴射期間は、この燃焼変動率が最も小さくなるときの燃料噴射量(一例として5mm/st程度)に相当する噴射期間として設定されている。
[誘引作用を活用した触媒暖機制御とその問題点]
図5は、膨張行程噴射による誘引作用を説明する図である。図5の上段には、電極部での放電期間中であって、膨張行程噴射の直前の筒内状態が描かれている。この上段に示すように、電極部での放電期間においては、電極部で生じた放電火花32と、均質混合気とから、火炎核36が生じる。均質混合気は、吸気行程噴射による燃料噴霧に由来する混合気である。図5に示すように、放電火花32は、スワール流SWの流れ方向に延びる。また、火炎核36は、スワール流SWの流れ方向に流される。
図5の中段には、膨張行程噴射の直後の筒内状態が描かれている。この中段に示すように、膨張行程噴射を行うと、インジェクタ26からの燃料噴霧26a〜26fが電極部の周囲に成層混合気34を形成する。成層混合気34は、成層混合気34の周囲に存在する均質混合気に比べて高い燃料濃度を有する混合気である。燃料噴霧26a〜26fの周囲には、低圧部が形成される(エントレインメント)。そうすると、放電火花32と、火炎核36から生じた初期火炎38と、が最寄りの燃料噴霧(図5では、燃料噴霧26a)に誘引される。これにより、初期火炎38が燃料噴霧26aを巻き込んで拡大する。図5の下段には、図5の中段よりも僅かに後の筒内状態が描かれている。この下段に示すように、初期火炎38は、燃料噴霧26aの近傍の成層混合気34を巻き込んで更に拡大する。このように、膨張行程噴射による誘引作用によれば、均質混合気から生じた初期火炎38を成長させる燃焼(以下、「初期燃焼」ともいう。)を安定化させることができる。
ところで、図1に示したシステムにおいて何らかの要因で着火環境が変化して望ましい範囲から外れた場合には、上述した膨張行程噴射による誘引作用にも関わらず、初期燃焼が不安定になる可能性がある。例えば、点火プラグの交換によってシリンダヘッドからの突き出し量が減少すると、放電火花と初期火炎を誘引する最寄りの燃料噴霧(すなわち、図5に示した燃料噴霧26a)の外郭面と、電極部との間の距離が拡大する。インジェクタの噴孔へのデポジットの堆積によって噴霧角が変化したときも同様に、最寄りの燃料噴霧の外郭面と電極部との間の距離の問題が起こる。
図6は、燃料噴霧26aの外郭面と電極部の間の距離が拡大したときの問題点を説明する図である。図6の上段、中段および下段に描かれる筒内状態は、図5の上段、中段および下段に描かれる筒内状態にそれぞれ対応するものである。各段の筒内状態は、クランク角において略同じである。
図6の上段に描かれる筒内状態は、図5の上段で説明した筒内状態と全く同じである。一方、図5と図6の中段同士、または、図5と図6の下段同士を比較すると分かるように、図6に示す初期火炎38の範囲が図5に示すそれよりも狭くなる。これは、上述した距離が拡大することで、膨張行程噴射による誘引作用が弱くなっているためである。膨張行程噴射による誘引作用が弱くなると、初期燃焼の速度が低下する。そして、触媒暖機制御中の燃焼サイクルにおいて、このような速度低下が起こるサイクルが多くなれば、サイクル間の燃焼変動が大きくなるので、ドライバビリティに影響が出てしまう。
[本実施の形態における触媒暖機制御の特徴]
そこで、本実施の形態では、触媒暖機制御中に着火環境の変化に関する判定を行う。そして、着火環境が望ましい範囲から外れたと判定された場合、スワール比が高くなるように可変動弁機構を制御する。図7は、本発明の実施の形態の触媒暖機制御の概要を説明する図である。図7の上段、中段および下段に描かれる筒内状態は、図6の上段、中段および下段に描かれる筒内状態にそれぞれ対応するものである。各段の筒内状態は、クランク角において略同じである。
図6と図7を比較すると分かるように、図7のスワール流SWは図6のスワール流SWよりも太く描かれている。これは、図7のスワール流SWのスワール比が、図6の各段に描かれるスワール流SWのスワール比よりも高いことを意味している。スワール比が高くなると、放電火花32と初期火炎38がスワール流SWの流れ方向に大きく移動する。スワール比が高くなれば、燃料噴霧26a〜26fもスワール流SWの流れ方向に大きく移動する。
但し、燃料噴霧26a〜26fは高圧で噴射されている。そのため、放電火花32や初期火炎38に比べると、スワール流SWによって流され難い。従って、スワール比が高くなると、放電火花32および初期火炎38が、最寄りの燃料噴霧(図7では、燃料噴霧26a)に近づく。つまり、放電火花32および初期火炎38と、最寄りの燃料噴霧との距離が縮まる。
よって、図7の中段に示すように、燃料噴霧26aに誘引された放電火花32と初期火炎38が燃料噴霧26aを巻き込んで拡大する。また、図7の下段に示すように、初期火炎38が周囲の燃料噴霧(図7では、燃料噴霧26b,26f)を巻き込んで更に拡大する。このように、可変動弁機構を制御してスワール比を高めれば、着火環境を改善して初期燃焼が不安定になるのを抑えることができる。
着火環境が望ましい範囲から外れたか否かは、SA−CA10に基づいて判定される。SA−CA10は、点火時期(つまり、電極部での放電開始時期)に対して着火遅れを伴って開始する初期燃焼の開始点(クランク角CA0)から、燃焼質量割合MFBが10%となる燃焼点(クランク角CA10)までのクランク角期間として定義されるものである。なお、MFBは、圧力センサ42とクランク角センサ44を利用して得られる筒内圧データの解析結果に基づいて算出され、算出したMFBに基づいてSA−CA10が算出される。なお、筒内圧データの解析結果からMFBを算出する手法や、SA−CA10を算出する手法については、例えば特開2015−094339号公報や特開2015−098799号公報に詳述されていることから、本明細書での説明は省略する。
上述したSA−CA10の定義から分かるように、SA−CA10の値が小さいということは、MFBが0%から10%となるまでの期間が長いということを意味する。反対に、SA−CA10の値が大きいということは、MFBが0%から10%となるまでの期間が短いということを意味する。図8は、燃焼変動率とSA−CA10との関係を示す図である。図8に示すように、SA−CA10が長くなるほど燃焼変動率が大きくなり、その許容範囲を超えることになる。
本実施の形態の触媒暖機制御では、実際に算出されたSA−CA10(以下、「実SA−CA10」ともいう。)が、正常時のSA−CA10に比べて所定クランク角(一例として5deg)以上長くなった場合に、着火環境が望ましい範囲から外れたと判定する。なお、正常時のSA−CA10については、事前の適合により設定する。
[具体的処理]
図9は、本発明の実施の形態において、図1に示したECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、この図に示すルーチンは、触媒暖機制御を実行する運転モード(以下、「触媒暖機モード」ともいう。)が選択されている間、繰り返し実行されるものとする。
図9に示すルーチンでは、先ず、実SA−CA10が正常時のSA−CA10よりも所定クランク角(5deg)以上であるか否かが判定される(ステップS10)。本ステップS10では、ECU40において別途算出された実SA−CA10が取得され、正常時のSA−CA10(設定値)と比較される。ステップS10の判定結果が否定的である場合は、着火環境に特段の問題がないと判断できるので、本ルーチンを抜ける。
一方、ステップS10の判定結果が肯定的である場合は、着火環境が変わり、望ましい範囲から外れていると判断できる。そのため、可変動弁機構が制御される(ステップS12)。例えば、吸気バルブのリフト量の差が大きくなるように、2つの吸気バルブ(すなわち、図1に示した吸気バルブ16,18)の一方を閉じる。または、吸気バルブのリフト量の差が大きくなるように、一方のバルブのリフト量を減らす。または、吸気バルブのリフト量の差が大きくなるように、一方のバルブの作用角を変更する。
以上、図9に示したルーチンによれば、触媒暖機モードの選択中、実SA−CA10に基づいて着火環境の変化に関する判定を行うことができる。また、着火環境が望ましい範囲から外れたと判定された場合には、2つの吸気バルブのリフト量の差を大きくして、スワール比を高めることができる。従って、触媒暖機モードの選択中の着火環境を改善して、初期燃焼が不安定になるのを抑えることができる。
なお、上記実施の形態においては、吸気バルブ16,18が本発明の「第1吸気バルブおよび第2吸気バルブ」に相当している。触媒暖機制御中に行う吸気行程噴射が本発明の「第1噴射」に相当している。触媒暖機制御中に行う膨張行程噴射が本発明の「第2噴射」に相当している。SA−CA10が本発明の「サイクル間の燃焼変動に関連するパラメータ」に相当している。
その他の実施の形態.
ところで、上記実施の形態ではSA−CA10を利用して着火環境の変化に関する判定を行った。しかし、SA−CA10の代わりに、Gat30のばらつき(標準偏差)を利用して上述した判定を行ってもよい。クランク軸に設けられたロータには30°CA間隔で歯が設けられており、クランク角センサ44はロータが30°CA回転する毎に信号を発するように構成されている。Gat30は、その信号と信号の間の時間、つまりクランク軸が30°回転するのに要する時間として算出される。
図10は、本発明の他の実施の形態において、図1に示したECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図10に示すルーチンでは、先ず、Gat30が閾値(設定値)以上であるか否かが判定される(ステップS20)。ステップS20の判定結果が否定的である場合は、着火環境に特段の問題がないと判断できるので、本ルーチンを抜ける。一方、ステップS20の判定結果が肯定的である場合は、着火環境が変わり、望ましい範囲から外れていると判断できる。そのため、可変動弁機構が制御される(ステップS22)。ステップS22の処理は、図9のステップS12の処理と同一である。
更に言うと、Gat30やSA−CA10に限られず、ロータが60°CA回転するのに要する時間(Gat60)、点火期間の開始時期からMFBが5%に到達するまでのクランク角期間(SA−CA5)、または、点火期間の開始時期からMFBが15%に到達するまでのクランク角期間(SA−CA15)を用いてもよい。このように、着火環境の変化に関する判定には、初期燃焼の速度と相関を有する任意のパラメータを用いることができる。
また、上記実施の形態では、図1に示した燃料噴霧26a〜26fを噴射する噴孔をインジェクタ24が有する例を説明した。しかし、インジェクタ24の噴孔については各種の変形が可能である。
図11は、図1に示したエンジン10と燃料噴霧26a用の噴孔の径において異なるエンジン50の構成を説明する図である。図1同様、図11には、気筒12内を往復動するピストン(不図示)側から、シリンダヘッド14の底面を見上げた状態が描かれている。エンジン50の特徴は、燃料噴霧26a用の噴孔の径を、他の燃料噴霧26b〜26f用の噴孔の経よりも大きくしたことにある。既に説明したように、放電火花と初期火炎の誘引作用には、最寄りの燃料噴霧26aが大きく影響している。そのため、燃料噴霧26a用の噴孔の径を大きくすることで、誘引作用を強くすることができる。故に、エンジン50によれば、図1に示したエンジン10に比べて、着火環境の変化への耐性を高めることが可能となる。
図12は、図1に示したエンジン10と燃料噴霧26a用の噴孔の位置において異なるエンジン60の構成を説明する図である。図1同様、図12には、気筒12内を往復動するピストン(不図示)側から、シリンダヘッド14の底面を見上げた状態が描かれている。エンジン60の特徴は、図1に示した延長線Laよりもスワール流SWの流れ方向の上流側に、延長線Laが移動していることにある。延長線Laがこのように移動していることで、放電火花および初期火炎と、インジェクタ24との間の距離が縮まっている。従って、エンジン60によれば、誘引作用を強くすることができ、着火環境の変化への耐性を高めることが可能となる。
図13は、図1に示したエンジン10と噴孔の数において異なるエンジン70の構成を説明する図である。図1同様、図12には、気筒12内を往復動するピストン(不図示)側から、シリンダヘッド14の底面を見上げた状態が描かれている。エンジン70の特徴は、5つの噴孔がインジェクタ24の先端に形成されていることにある。図1と図13を比較すると分かるように、図13には燃料噴霧26f用の噴孔が存在しない。但し、燃料噴霧26a用の噴孔は存在している。そのため、図5で説明した燃料噴霧26aによる放電火花や初期火炎の誘引は、図13においても同様に起こる。このように、燃料噴霧26aのような最寄りの燃料噴霧の噴射方向の下流側に点火プラグ28が設けられる配置である限りにおいて、インジェクタ24の噴孔の数は変更可能である。
10,50,60,70 内燃機関(エンジン)
12 気筒
14 シリンダヘッド
16,18 吸気バルブ
20,22 排気バルブ
24 インジェクタ
26a〜26f 燃料噴霧
28 点火プラグ
30 可変動弁機構
32 放電火花
34 成層混合気
36 火炎核
38 初期火炎
40 ECU
42 圧力センサ
44 クランク角センサ
46 温度センサ
本発明の実施の形態に係るシステム構成を説明する図である。 図1に示したエンジン10の始動直後の燃料噴射パターンの一例を示す図である。 触媒暖機制御中の噴射開始時期、噴射期間、および電極部での放電期間を示す図である。 膨張行程噴射での燃料噴射量と、燃焼変動率との関係の一例を示す図である。 膨張行程噴射による誘引作用を説明するための図である。 燃料噴霧26aの外郭面と電極部の間の距離が拡大したときの問題点を説明する図である。 本発明の実施の形態の触媒暖機制御の概要を説明する図である。 燃焼変動率とSA−CA10との関係を示す図である。 本発明の実施の形態において、図1に示したECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態において、図1に示したECU40が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図1に示したエンジン10と燃料噴霧26a用の噴孔の径において異なるエンジン50の構成を説明する図である。 図1に示したエンジン10と燃料噴霧26a用の噴孔の位置において異なるエンジン60の構成を説明する図である。 図1に示したエンジン10と噴孔の数において異なるエンジン70の構成を説明する図である。

Claims (3)

  1. 燃焼室の上部に設けられて複数の噴孔から筒内に燃料を噴射するインジェクタと、
    前記燃焼室の上部に設けられて放電火花を用いて筒内の混合気に点火する点火プラグであって、前記複数の噴孔から噴射された燃料噴霧のうち前記点火プラグに最も近い燃料噴霧の噴射方向における下流側、尚且つ、前記点火プラグに最も近い燃料噴霧の外郭面よりも前記燃焼室の上部側に設けられる点火プラグと、
    前記燃焼室を開閉する第1吸気バルブと第2吸気バルブと、
    少なくとも前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブの何れか一方のリフト量を変更可能な可変動弁機構と、
    前記燃焼室からの排気を浄化する排気浄化触媒と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒の活性化制御として、圧縮上死点よりも遅角側の点火期間で放電火花が発生するように前記点火プラグを制御し、尚且つ、前記圧縮上死点よりも進角側での第1噴射と、前記圧縮上死点よりも遅角側での第2噴射であって噴射期間が前記点火期間の少なくとも一部と重複する第2噴射と、を行うように前記インジェクタを制御し、
    前記制御装置は更に、前記第1吸気バルブと前記第2吸気バルブのリフト量差に起因するスワール流が前記燃焼室に生じるように前記可変動弁機構を制御し、尚且つ、前記活性化制御の実行中においてサイクル間の燃焼変動に関連するパラメータが閾値を上回ると判定された場合は、前記パラメータが前記閾値を下回ると判定された場合に比べて前記リフト量差が拡大するように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記点火プラグに最も近い燃料噴霧が、前記点火プラグから見て前記燃焼室に生じるスワール流の流れ方向における下流側に噴射されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記点火プラグに最も近い燃料噴霧を噴射する噴孔の径が、他の燃料噴霧を噴射する噴孔の径よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017075395A 2017-04-05 2017-04-05 内燃機関の制御装置 Active JP6465142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075395A JP6465142B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 内燃機関の制御装置
US15/884,495 US10378464B2 (en) 2017-04-05 2018-01-31 Control device for internal combustion engine
CN201810205615.6A CN108691680B (zh) 2017-04-05 2018-03-13 内燃机的控制装置
DE102018108085.9A DE102018108085B4 (de) 2017-04-05 2018-04-05 Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075395A JP6465142B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178780A true JP2018178780A (ja) 2018-11-15
JP6465142B2 JP6465142B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=63588120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075395A Active JP6465142B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10378464B2 (ja)
JP (1) JP6465142B2 (ja)
CN (1) CN108691680B (ja)
DE (1) DE102018108085B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11391230B2 (en) * 2019-11-07 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Compression ignition engines and methods for operating the same under cold start fast idle conditions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074319A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd エンジン
JP2004156519A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2007146688A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2008215118A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2011236802A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2013245602A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式ガソリンエンジン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721775B2 (ja) 1998-03-31 2005-11-30 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP2000282920A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Denso Corp 内燃機関制御装置
DE10114054A1 (de) 2001-03-15 2002-09-26 Volkswagen Ag Verfahren zur Anhebung einer Abgastemperatur einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine
JP4542018B2 (ja) * 2005-10-12 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの燃料噴射制御方法、及び、それに用いられるインジェクタを有するエンジン
JP2008190511A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP4798091B2 (ja) * 2007-07-19 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009185688A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関
JP2011106377A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関及びその制御方法
JP5502033B2 (ja) 2011-07-21 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5907313B2 (ja) * 2013-06-05 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2015094339A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6044518B2 (ja) 2013-11-18 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016104970A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
KR101824857B1 (ko) * 2015-06-03 2018-02-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관 제어 장치 및 내연 기관 제어 방법
JP2017075395A (ja) 2016-09-28 2017-04-20 Jx金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074319A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd エンジン
JP2004156519A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2007146688A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2008215118A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2011236802A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2013245602A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式ガソリンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465142B2 (ja) 2019-02-06
DE102018108085B4 (de) 2020-06-18
CN108691680A (zh) 2018-10-23
US20180291826A1 (en) 2018-10-11
US10378464B2 (en) 2019-08-13
CN108691680B (zh) 2019-06-28
DE102018108085A1 (de) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10393048B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN108730053B (zh) 内燃机的控制装置
US10066562B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2002161790A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
US10215126B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR101928661B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP6835216B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
US20180010510A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6519598B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6465142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018178891A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
JP6750321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077996A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016008601A (ja) 内燃機関
JP2010285904A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003753A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151