JP2018176112A - アルミダイカスト品の絶縁塗装方法 - Google Patents

アルミダイカスト品の絶縁塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176112A
JP2018176112A JP2017082865A JP2017082865A JP2018176112A JP 2018176112 A JP2018176112 A JP 2018176112A JP 2017082865 A JP2017082865 A JP 2017082865A JP 2017082865 A JP2017082865 A JP 2017082865A JP 2018176112 A JP2018176112 A JP 2018176112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
aluminum die
powder
baking
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846741B2 (ja
Inventor
昌宏 吉野
Masahiro Yoshino
昌宏 吉野
泰広 吉野
Yasuhiro Yoshino
泰広 吉野
拓郎 渕上
Takuro Fuchigami
拓郎 渕上
美智雄 菅沼
Michio Suganuma
美智雄 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suga Codings Co Ltd
YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Suga Codings Co Ltd
YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suga Codings Co Ltd, YOSHINOKOUSAKUSYO CO Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Suga Codings Co Ltd
Priority to JP2017082865A priority Critical patent/JP6846741B2/ja
Publication of JP2018176112A publication Critical patent/JP2018176112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846741B2 publication Critical patent/JP6846741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーのカートリッジのように高い絶縁性が要求されるものを軽量で複雑な形状に対応できるアルミダイカスト品で構成したい。
【解決手段】被塗物であるアルミダイカスト品上に、第1の粉体塗料を静電方式で塗着させ、高周波誘導加熱方式で焼付け乾燥して下側の粉体塗膜を形成した後に、その上に第2の粉体塗料を同様に塗着させ、焼付け乾燥する。第2の粉体塗料も融解して塗膜が形成されるので、ピンホールの無い平滑な塗面が得られる。
【選択図】 無し

Description

本発明は、アルミダイカスト品の絶縁塗装方法に係り、特に粉体焼付け塗装を利用した絶縁塗装方法及び絶縁塗料に関するものである。
金属品の表面に塗装を施すこと自体は昔から行われているが、最近では、粉体焼付け塗装の利用が広がっている。この塗装方法によれば、強固な塗膜が得られるだけでなく、有機溶剤を使用せずに済むので環境に優しい等の複数の利点が期待できるからである。
アルミダイカスト品は比較的軽量で且つ複雑な形状が作り易いことから、自動車等のホイール、機械部品、門扉等の金物、建築部材等に広く利用されており、その中には、特許文献1に記載のように、強度や靱性の向上のために、上記した粉体焼付け塗装が施されているものもある。
特開2001−301402号公報
最近では、石油資源の枯渇や地球温暖化への懸念から、電気自動車への関心が高まっており、普及を進めるために、更に技術開発が進められているが、そこには、バッテリー関係も含まれている。
而して、複数のバッテリーを固定するものとして従来からアルミ製が利用されているが、いずれも圧延材であり、複雑な形状に対応できるダイカスト品に代替できれば、バッテリーシステム全体の構造の自由度も大きくなり、技術開発に大きく貢献できるものと考えられる。
しかしながら、バッテリー関係の部材には、その表面に高い絶縁性が要求される。
一方、ダイカスト品には元々多数の巣穴が形成されていることもあり、ピンホールの無い塗膜を形成することは難しく、予め空焼きするか、溶剤塗料や粉体塗料のプライマー等を予備塗装した上で粉体焼付け塗装をしているが、それでもピンホールの発生を高い精度で阻止することは難しい。そのため、従来は絶縁目的では250〜400μm程度と比較的膜厚を大きくしてその膜厚効果を利用しており、190μm以下の薄い膜厚では絶縁塗装に成功した例を未だ聞いたことがない。
本発明は、上記課題を解決するために、上記したような薄膜で高い表面絶縁性が要求されるような用途に適用される、アルミダイカスト品の表面への絶縁性の付与を可能とする、新規且つ有用な粉体焼付け塗装を利用した絶縁塗装方法及び絶縁塗料に関するものである。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、被塗物であるアルミダイカスト品上に、第1の粉体塗料を静電方式で塗着させ、高周波誘導加熱方式で焼付け乾燥して下側の粉体塗膜を形成した後に、その上に第2の粉体塗料を静電方式で塗着させ、高周波誘導加熱方式で焼付け乾燥して上側の粉体塗膜を形成することで、絶縁性を付与したことを特徴とするアルミダイカスト品の絶縁塗装方法である。
請求項2の発明は、請求項1に記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、第1の粉体塗料の焼付け温度を、標準焼付け温度よりも高い温度にし、第2の粉体塗料の焼付け温度を、標準焼付け温度にすることを特徴とする絶縁塗装方法である。
請求項3の発明は、請求項2に記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、第1の粉体塗料と第2の粉体塗料を同じ種類のものとし、第1の粉体塗料の焼付け温度を、第2の粉体塗料の焼付け温度より、20〜50℃高くすることを特徴とする絶縁塗装方法である。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、
第1の粉体塗料を、第2の粉体塗料と同等又はより厚く塗着することを特徴とする絶縁塗装方法である。
請求項5の発明は、請求項4に記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、第1の粉体塗料を70〜120μm、第2の粉体塗料を30〜70μmの厚さでそれぞれ塗着することを特徴とする絶縁塗装方法である。
本発明の粉体焼付け塗装を利用した絶縁塗装方法によれば、巣穴の有るアルミダイカスト品の表面へ薄い膜厚で絶縁塗装を施すことができる。
本発明の実施の形態に係る絶縁塗装方法を実施する粉体焼付け塗装装置の全体的な構成図である。 図1の装置で絶縁塗装する被塗物の説明図である。
本発明の実施の形態に係る絶縁塗装方法について、以下で説明する。
<被塗物>
本発明の対象となっている被塗物はアルミダイカスト品である。
アルミダイカスト品は、ダイカスト鋳造用の化学組成のアルミニウム合金溶湯を脱ガス、脱滓処理した後、ダイカスト鋳造したものである。その内部には、引け巣や巻き込み巣が形成されている。これらは、形成原因は異なるが、いずれも空洞であり、まとめて巣穴と呼ばれている。
<塗装前処理>
アルミダイカスト品は金型から取り出した後に、表面処理を施して、この段階でできる限りのピンホール対策を施す。
先ず、金型の離型剤がアルミダイカスト品に付着しているので、脱脂処理を施す。
次に、アルミダイカスト品にはバリや凹凸が出るので、大きいバリは切削で除去し、更にショットブラストにより小さいバリを除去すると共に平滑にする。
そして、上記した処理の後には、ゴミや埃が付着しないよう、静電気付着対策としてイオナイザーを作動した雰囲気下においておく。
<絶縁塗装方法>
上記前処理されたアルミダイカスト品を、粉体焼付け塗装に供する。
粉体塗料には、塗膜の主成分となる樹脂が含まれるが、これには、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシポリエステル樹脂等があり、用途に応じて使い分けられているが、本発明の場合には、電気絶縁が要求される用途なので、現在その用途での主流となっているエポキシ樹脂が含まれるものを使用する。
なお、後述するように、本発明では、2回塗装するため、1回目と2回目で、粉体の大きさを変えたり、塗料どうしの相性が良ければ種類を変えたりすることも可能である。
粉体塗装方法としては、粉体塗料を帯電させ、その静電気の力で被塗物の表面に粉体塗料を塗着させた後に焼付け乾燥する静電方式と、粉体塗料を入れた流動槽に予熱した被塗物を浸漬して被塗物の表面に粉体塗料を溶解付着させる流動浸漬方式があるが、本発明の場合には、静電方式の利用が想定されている。
静電粉体塗装では、粉体塗料の塗着とその後の焼付け乾燥が一体となっており、被塗物の表面を帯電させる必要があるため、1コート1ベーク(1C1B)方式が標準となっているが、本発明の場合には、2コート2ベーク(2C2B)方式を採用している。
この段階でのピンホール対策としては、従来から、予め被塗物を空焼きするか、溶剤や粉体のプライマー等を使用して予備塗装することが提案されているが、本発明では、これらの対策は取らない。
但し、焼付け乾燥には、高周波誘導加熱方式を利用することが必須の条件となっている。
高周波誘導加熱方式では、高周波を利用して被塗物を加熱し、被塗物に付着した粉体塗料を被塗物に接触する側から融解し化学反応によりネットワーク状の組織を形成するようになっている。
1コート1ベークで、アルミダイカスト品の表面上に密着性の良い塗膜が形成される。但し、被塗物であるアルミダイカスト品の表面にある巣穴内に残ったガスが加熱されると膨張して塗着層を突き破るので、焼付け乾燥(1ベーク)後には、巣穴上にピンホールが出来てアルミダイカスト表面が露出した状態となると共にその周囲は膨れた状態となっている。この状態では、絶縁性も無いし、表面平滑性も無い。
しかしながら、本発明では、2コート2ベーク目を実施しており、2ベーク段階で誘導加熱を有効に働かせることで、塗着した2コート目の粉体塗料が融解し、ピンホールも無く、且つ表面平滑性も良い塗膜を形成することに成功している。1ベーク目で発生したピンホールが埋められたのか、もしくは空洞として内部に残されているのかは不明であるが、2ベーク後の塗面にはそのピンホールの痕跡は残っていない。
上記の2コート2ベークの好ましい実施条件は以下の通りである。
1コート目の粉体塗料の焼付け温度を、標準焼付け温度よりも稍高い温度にし、2コート目の粉体塗料の焼付け温度を、標準焼付け温度程度にすることが好ましい。
従って、粉体塗料の種類が同じであれば、1コート目の粉体塗料の焼付け温度を、2コート目の粉体塗料の焼付け温度より、20〜50℃程度高くすることが推奨される。
また、1コート目の粉体塗料の塗着膜厚を厚く、2コート目の粉体塗料の塗着膜厚を薄くすることが好ましい。
具体的には、1コート目で粉体塗料の塗着膜厚を70〜120μmにして、2コート目で粉体塗料の塗着膜厚を30〜70μmにすることが好ましい。
1ベーク目を高い温度で行うことで、ガスの出し尽くし効果が期待され、更に、1コート目を厚くすることで、2ベーク段階でのガス発生抑制効果が期待される。従って、温度と膜厚の調節を共に行った場合に、より良い効果が期待される。
なお、1ベーク目を高い温度で行うといっても、高周波誘導加熱方式による焼付け乾燥の許容範囲内であることが前提となっている。
<粉体焼付け塗装装置>
上記した絶縁塗装方法を実施するための粉体焼付け塗装装置1の一例を以下に示す。
図1は、粉体焼付け塗装装置1の全体的な構成図である。
この装置で処理される被塗物としてのアルミダイカスト品3の一例は、図2に示すバッテリー用の絶縁カートリッジの一部をなすものであり、矩形プレート状で多数の装着孔5が形成されている。
このアルミダイカスト品3の長手方向両端側には複数のボルト孔7が設けられており、この部分のマスキングが必要になっている。
符号9はマスキング治具を示す。このマスキング治具9は、銅切板をU字状に折り曲げて成形した受け部11を備えており、受け部11の外側には銅パイプ製の支え軸13が連結されている。この受け部11の包持側には、テフロン(登録商標)板を同様にU字状に折り曲げて成形した絶縁性の包持部15が一体に取り付けられて全体としてU字状をなしている。この一体化された受け部11と包持部15には、複数の連通孔17が設けられている。
符号19は上記とは別のマスキング治具を示す。このマスキング治具19は支え軸13を設けられていないだけで、その他の構成はマスキング治具9と同じになっている。
アルミダイカスト品3の長手方向両端側からそれぞれマスキング治具9、19をスライド移動させアルミダイカスト品3を挟み込む。その状態では、連通孔17がアルミダイカスト品3のボルト孔7と連通しているので、そこにボルト20を通して締めることで、連結させる。
なお、図2は、ボルト孔7と連通孔17は、孔縁が視認し易くなるよう、孔縁の輪郭線が実線で示されている。
アルミダイカスト品3はこのマスキング治具9、19を装着した状態で、粉体焼付け塗装に供される。
粉体焼付け塗装装置1には、環状軌道の搬送ライン21に、塗装部23が二か所、加熱部25が二か所、エア吹き落とし部27が二か所設けられており、第1コートベーク部(塗装部23〜加熱部25〜エア吹き落とし部27)〜第2コートベーク部(塗装部23〜加熱部25〜エア吹き落とし部27)の順に配置されており、そこを通過するときに各処理が施される。
従って、アルミダイカスト品3は搬送ライン21を一周すると、2コート2ベークが完了したことになる。
搬送ライン21では、マスキング治具9の支え軸13が搬送ハンガー(図示省略)に取り付けられ、アルミダイカスト品3の板面が上下方向を向く姿勢で搬送される。
塗装部23では、塗装ガン24が下側を向いており、アルミダイカスト品3がその下方を通過するようになっている。アルミダイカスト品3はそこで軸周りに回転するので両板面及び両板部の表面に粉体塗料が万遍無く吹き付けられ塗着する。なお、部室内はバキュームを使用して負圧に維持され、且つイオナイザーが併用されており、塗装装置に粉体塗料が付着しないようになっている。
加熱部25では、平面状ワークコイル26、26で上下から挟むようになっており、ワークコイル26への高周波電源の供給により、アルミダイカスト品3が誘導加熱される。
エア吹き落とし部27では、エアを吹き付けて、マスキング治具9、19上に乗っている余分な粉体塗料が落とされて清掃される。
ベークの後には、次の処理部まで、搬送ライン21上に間隔が開けられており、そこで放冷される。すなわち、冷却部29として働く。
以下の実施条件で、エポキシ樹脂を主成分とする粉体塗料を使用し、上記の装置1を用いて、アルミダイカスト品3の絶縁塗装を行った。
なお、加熱部は、昇温速度は大きく、約150秒で240℃まで昇温できるものとした。使用した粉体塗料は、高周波誘導加熱方式に適用する場合には、220℃を最適焼付け温度とし、そのプラスマイナス20℃以内が標準焼付け温度の範囲となっている。
(実施条件1)
第1コートベーク部では、塗装無しで、260℃まで加熱した後冷却して、空焼き効果を狙った。
第2コートベーク部では、120〜150μmに塗着し、220℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。なお、粉体塗料の流動性を良くするため、他の実施条件よりも細かくした粉体塗料を使用した。
(実施条件2)
第1コートベーク部では、50〜80μmに塗着し、230℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
第2コートベーク部では、80〜100μmに塗着し、230℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
(実施条件3)
第1コートベーク部では、50〜80μmに塗着し、240℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
第2コートベーク部では、60〜100μmに塗着し、220℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
(実施条件4)
第1コートベーク部では、50〜80μmに塗着し、210℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
第2コートベーク部では、60〜100μmに塗着し、240℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
(実施条件5)
第1コートベーク部では、40〜50μmに塗着し、210℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
第2コートベーク部では、100〜120μmに塗着し、240℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
(実施条件6)
第1コートベーク部では、70〜120μmに塗着し、240℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
第2コートベーク部では、30〜70μmに塗着し、220℃まで加熱した後、清掃し、冷却して処理を終了した。
この条件のうち、(実施条件1)では、塗膜に多数のピンホールが認められ、絶縁効果は、全く期待できなかった。
(実施条件2)〜(実施条件5)では、ピンホールは殆ど認められず、絶縁効果も期待できた。
(実施条件6)では、ピンホールは確認できず、圧延材に処理した場合に匹敵する表面平滑性が得られ、格段の絶縁効果が期待できた。
1…粉体焼付け塗装装置 3…アルミダイカスト品 5…装着孔 7…ボルト孔
9…マスキング治具 11…受け部 13…支え軸 15…包持部
17…連通孔 19…別のマスキング治具 20…ボルト
21…搬送ライン 23…塗装部 24…塗装ガン
25…加熱部 26…ワークコイル 27…エア吹き落とし部

Claims (5)

  1. 被塗物であるアルミダイカスト品上に、第1の粉体塗料を静電方式で塗着させ、高周波誘導加熱方式で焼付け乾燥して下側の粉体塗膜を形成した後に、その上に第2の粉体塗料を静電方式で塗着させ、高周波誘導加熱方式で焼付け乾燥して上側の粉体塗膜を形成することで、絶縁性を付与したことを特徴とするアルミダイカスト品の絶縁塗装方法。
  2. 請求項1に記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、
    第1の粉体塗料の焼付け温度を、標準焼付け温度よりも高い温度にし、第2の粉体塗料の焼付け温度を、標準焼付け温度にすることを特徴とする絶縁塗装方法。
  3. 請求項2に記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、
    第1の粉体塗料と第2の粉体塗料を同じ種類のものとし、
    第1の粉体塗料の焼付け温度を、第2の粉体塗料の焼付け温度より、20〜50℃高くすることを特徴とする絶縁塗装方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、
    第1の粉体塗料を、第2の粉体塗料と同等又はより厚く塗着することを特徴とする絶縁塗装方法。
  5. 請求項4に記載したアルミダイカスト品の絶縁塗装方法において、
    第1の粉体塗料を70〜120μm、第2の粉体塗料を30〜70μmの厚さでそれぞれ塗着することを特徴とする絶縁塗装方法。
JP2017082865A 2017-04-19 2017-04-19 アルミダイカスト品の絶縁塗装方法 Active JP6846741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082865A JP6846741B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 アルミダイカスト品の絶縁塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082865A JP6846741B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 アルミダイカスト品の絶縁塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176112A true JP2018176112A (ja) 2018-11-15
JP6846741B2 JP6846741B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64280472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082865A Active JP6846741B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 アルミダイカスト品の絶縁塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114149720A (zh) * 2021-11-17 2022-03-08 浙江富佰特材科技有限公司 一种静电喷涂的高耐腐蚀绝缘钢轨
KR102447942B1 (ko) * 2022-04-25 2022-09-27 주식회사 동우씨제이 다이캐스팅 제품에 대한 분체도장 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114149720A (zh) * 2021-11-17 2022-03-08 浙江富佰特材科技有限公司 一种静电喷涂的高耐腐蚀绝缘钢轨
KR102447942B1 (ko) * 2022-04-25 2022-09-27 주식회사 동우씨제이 다이캐스팅 제품에 대한 분체도장 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846741B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120183791A1 (en) Method for applying at least one anti-corrosive, liquid coating agent comprising metal particles to a workpiece, and device therefor
JP6446486B2 (ja) 金属部品及び金属薄膜層を用いた鋳造
JPH08246943A (ja) シリンダ孔壁がコーティングされたエンジンブロックを製造する方法
JP2018176112A (ja) アルミダイカスト品の絶縁塗装方法
CN102756515B (zh) 一种陶瓷覆铝基板及其制备方法
JP2016537205A (ja) 半田プリフォームフラックスの被覆工程
CN106319420A (zh) 一种改善7075铝合金表面热喷涂陶瓷涂层结合强度的方法
CN103572351A (zh) 碳纤维增强塑料构件以及用于形成防腐蚀层的方法和装置
GB2478641A (en) Masking means and methods of use
US10369619B2 (en) Method of dressing a forge die in the implementation of parts obtained by two successive operations of foundry casting followed by forging
US260020A (en) Art of attaching rubber to metals
US20200173005A1 (en) Method of coating a workpiece
KR20200000669A (ko) 금속분말건식도금장치 및 금속분말건식도금방법
KR101637500B1 (ko) 볼 스터드의 방청피막 도금 방법
JPH10251825A (ja) 鋳鉄管の溶射方法
CN102950092B (zh) 一种加温固化类喷漆零件的绝缘保护方法
JPS62250972A (ja) 金属部材の塗料除去方法
JP2012026013A (ja) 成膜装置用部品および該成膜装置用部品に付着した付着膜の除去方法
JP6184177B2 (ja) 被膜を有する送電用鉄塔のパイプ材およびその製造方法
JPS58137476A (ja) 樹脂粉体塗装方法
JPS59229496A (ja) 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法
KR20200011698A (ko) 용접 제관물 및 가공부분 분체 도장 방법
RU2606774C2 (ru) Способ получения компактного слоя эмалевых покрытий на литых изделиях
JP2021030153A (ja) 積層バスバの製造方法
RU2591919C1 (ru) Установка диффузионного цинкования металлических деталей

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250