JP2018176005A - 生ごみのメタン発酵処理システム - Google Patents

生ごみのメタン発酵処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018176005A
JP2018176005A JP2017073972A JP2017073972A JP2018176005A JP 2018176005 A JP2018176005 A JP 2018176005A JP 2017073972 A JP2017073972 A JP 2017073972A JP 2017073972 A JP2017073972 A JP 2017073972A JP 2018176005 A JP2018176005 A JP 2018176005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
addition
methane fermentation
tank
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781660B2 (ja
Inventor
翔太郎 古原
Shotaro KOHARA
翔太郎 古原
憲二 満留
Kenji Mitsutome
憲二 満留
一希 宮本
Kazuki Miyamoto
一希 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Environment Technology Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Environment Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Environment Engineering Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Environment Engineering Co Ltd
Priority to JP2017073972A priority Critical patent/JP6781660B2/ja
Publication of JP2018176005A publication Critical patent/JP2018176005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781660B2 publication Critical patent/JP6781660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Abstract

【課題】TS濃度の高い生ごみスラリーをメタン発酵処理する際に、VS容量負荷を高くしても、メタンガスの発生量が増加できる生ごみのメタン発酵処理システムを提供すること。【解決手段】生ごみを処理してスラリーを得るスラリー調製装置1と、スラリー調製装置1で得られたスラリーを貯留するスラリータンク2と、スラリータンク2内のスラリーを導入して流動状態にあるメタン生成菌と接触させてメタン発酵処理してメタンを生成するメタン発酵槽3とを備えたメタン発酵処理システムであって、スラリーの全固形分濃度(TS)が、10wt%〜30wt%であり、且つスラリーに対して、スラリー調製装置1又はメタン発酵槽3に、Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備を有することを特徴とするメタン発酵処理システム。【選択図】図1

Description

本発明は、生ごみのメタン発酵処理システムに関し、より詳しくは、TS濃度の高いスラリーを、流動状態のメタン生成菌で効率よく処理し、メタン生成効率に優れる生ごみのメタン発酵処理システムに関する。
特許文献1には、嫌気性固定床を用いて有機性廃水をメタン発酵により処理するに当たり、ニッケル、鉄、コバルトを添加することによって、高負荷のメタン発酵が達成されることが記載されている。固定床は、メタン生成菌を担持、固定化した担体によって構成されている。
特開平3−165895号公報
特許文献1のようにメタン生成菌を担体に担持すれば、発酵槽内に保持できる菌数が増加し、体積負荷を高めることができる。
近年、生ごみを資源化する試みが検討されており、有価物資源としての利用も本出願人によって研究されている。
生ごみを破砕すると、生ごみスラリーが得られる。生ごみスラリーは、メタン発酵して、エネルギー資源であるメタンガスを生成している。このメタンガスも有価物資源である。
生ごみスラリーは、固形分濃度(TS)が10wt%〜30wt%というように高い濃度である。かかる高濃度のスラリーは、特許文献1のような固定床を用いたメタン発酵処理を行おうとすると、すぐに目詰まりを生じるため、処理を継続できなくなる問題がある。
このため生ごみスラリーのようなTS濃度の高いスラリーを、流動状態のメタン生成菌で処理する際に、従来、VS容量負荷を高くすると、メタンガスの発生量が低下する問題があった。
そこで本発明の課題は、TS濃度の高い生ごみスラリーをメタン発酵処理する際に、VS容量負荷を高くしても、メタンガスの発生量が増加できる生ごみのメタン発酵処理システムを提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
生ごみを処理してスラリーを得るスラリー調製装置と、
前記スラリー調製装置で得られた前記スラリーを貯留するスラリータンクと、
前記スラリータンク内の前記スラリーを導入して流動状態にあるメタン生成菌と接触させてメタン発酵処理してメタンを生成するメタン発酵槽とを備えたメタン発酵処理システムであって、
前記スラリーの全固形分濃度(TS)が、10wt%〜30wt%であり、
且つ前記スラリーに対して、前記スラリー調製装置又は前記メタン発酵槽に、Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備を有することを特徴とするメタン発酵処理システム。
(請求項2)
前記Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備が、Feを添加する添加装置、Niを添加する添加装置及びCoを添加する添加装置からなることを特徴とする請求項1記載のメタン発酵処理システム。
(請求項3)
前記Feを添加する添加装置から前記スラリーに添加するFeの添加量が200〜1500(mg/kg−VS)であり、
前記Niを添加する添加装置から前記スラリーに添加するNiの添加量が、
2.0〜30.0(mg/kg−VS)であり、
前記Coを添加する添加装置から前記スラリーに添加するCoの添加量が、2.0〜30.0(mg/kg−VS)である
ことを特徴とする請求項2記載のメタン発酵処理システム。
(請求項4)
前記メタン発酵槽に導入される前記スラリーの全固形分濃度(TS)が、10wt%〜25wt%であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のメタン発酵処理システム。
本発明によれば、TS濃度の高い生ごみスラリーをメタン発酵処理する際に、VS容量負荷を高くしても、メタンガスの発生量が増加できる生ごみのメタン発酵処理システムを提供することができる。
本発明の生ごみのメタン発酵処理システムを実施するための処理システムの一例を説明する図 実施例の結果を示す図
以下に、本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の生ごみのメタン発酵処理システムの一例を説明する図である。
図1において、1は、生ごみを処理してスラリーを得るスラリー調製装置である。スラリー調製装置1は、生ごみを破砕してスラリーを得られるものであればよい。スラリー調製装置1は、生ごみを破砕してスラリーを得る手段と、スラリーを固液分離する手段とを備えたものであってもよい。
前記スラリー調製装置1で得られたスラリーは、スラリータンク2に貯留される。
スラリー調製装置1に供給される生ごみは、家庭用生ごみ、食品工場から排出される食品廃棄物、レストランやホテルの調理場から排出される生ごみ等が挙げられる。
本発明において、スラリー調製装置1により得られるスラリーは、固形分濃度が高濃度である特性があり、具体的には、スラリーの全固形分濃度(TS)は、10wt%〜30wt%であり、好ましくは、10wt%〜25wt%である。
スラリータンク2内のスラリーは、スラリータンク2と後述するメタン発酵槽3との間に設けることができる可溶化槽に導入され、メタン発酵前に可溶化処理を施してもよい。可溶化槽は、スラリー中の固形分を可溶化できれば格別限定されず、例えば、アルカリ処理、加熱処理、超音波処理、またはオゾン処理などから選ばれる可溶化処理を施すことができればよい。
可溶化されたスラリーはメタン発酵槽3に導入され、メタン発酵処理される。
メタン発酵槽3は、導入されたスラリーを、担持されることなく流動状態にあるメタン生成菌と接触させて、メタン発酵処理してメタンを生成する。本実施形態では、担持体を用いずに、撹拌混合型のメタン発酵槽3を用いている。
本発明において、前記スラリー調製装置1、又はメタン発酵槽3に、Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備を有する。以下の説明では、Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備が、メタン発酵槽3に添加する態様について説明する。
Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備は、好ましい態様としては、Feを添加する添加装置、Niを添加する添加装置及びCoを添加する添加装置からなることである。
図1には、Feを添加する添加装置に接続されたFe添加ライン301が示され、またNiを添加する添加装置に接続されたNi添加ライン302が示され、さらにCoを添加する添加装置に接続されたCo添加ライン303が示されている。
Fe添加ライン301、Ni添加ライン302、Co添加ライン303は、それぞれメタン発酵槽3に接続されている。本実施形態では、メタン発酵槽3内のスラリーに、Fe、Ni及びCoを個別に添加できるようにしている。
本態様において、前記Fe添加ライン301からスラリーに添加するFeの添加量は200〜1500(mg/kg−VS)であることが好ましく、前記Ni添加ライン302からスラリーに添加するNiの添加量は、2.0〜30.0(mg/kg−VS)であることが好ましく、Co添加ライン303からスラリーに添加するCoの添加量は、2.0〜30.0(mg/kg−VS)であることが好ましい。
ここでVSは、スラリーの強熱減量である。
メタン発酵槽3内において、担持されることなく流動状態にあるメタン生成菌は、スラリー中に拡散された状態で存在している。そのため、添加されたFe、Ni及びCoを効率よく利用することができる。
これに対して、担体に担持されたメタン生成菌では、液中のFe、Ni及びCoのうち、該担体の表面近傍に存在するFe、Ni及びCoを利用するのがせいぜいである。このとき、スラリーは流動性に乏しいため、Fe、Ni及びCoが該担体の表面近傍まで拡散することは困難である。
スラリーを処理する場合において、担持されることなく流動状態にあるメタン生成菌を用いることで、Fe、Ni及びCoが効率よく利用され、メタン発酵におけるVS容量負荷を高く設定できる。
例えば、Fe、Ni及びCoを添加しない場合は、VS容量負荷を1.5〜2.0(kg−VS/(m・日))程度に低く設定しても、発酵状態が不良になり易く、CODcrが高くなり易い。この結果、メタン生成効率に劣る。また、揮発性脂肪酸(VFA)も増加する。
これに対して、Fe、Ni及びCoを所定量添加する場合は、VS容量負荷を3.0〜5.0(kg−VS/(m・日))程度に高く設定しても、発酵状態を良好に維持できる。この結果、本発明によると、CODcrが低くなり、メタン生成効率に優れる。また、揮発性脂肪酸(VFA)も低下する。
Fe、Ni及びCoの添加量、特にNi及びCoの添加量(2.0〜30.0(mg/kg−VS))は、比較的低く設定されているが、十分な効果が発揮される。この事実は、担持されることなく流動状態にあるメタン生成菌によって、スラリーに添加されたFe、Ni及びCoが効率よく利用されることを裏付けている。
添加量が低く設定されることによって、これら金属のコストを低減でき、更に消化液を液肥として利用する場合の安全性が向上する。特にNiは、肥料取締法において肥料中の許容限度を300(mg/kg−乾燥試料)とされているが、本実施形態で得られる消化液中のNi濃度は30〜40(mg/kg−乾燥試料)であり、許容限度の約1/10である。
本実施形態では、可溶化槽からメタン発酵槽3にスラリーを導入するための導入配管304に、該配管内のスラリーのFe、Ni及びCo濃度を測定する濃度センサー305を設けている。この濃度センサー305によって測定されるFe、Ni及びCo濃度に基づいて、所定添加量に対する不足分を補うように、Fe、Ni及びCoの添加量を調整することもできる。
他の実施形態において、濃度センサー305を省略して、例えば導入配管304等のメタン発酵槽3よりも上流の位置で、スラリーをサンプリングして濃度測定を行ってもよい。
ここで、Feの濃度はJIS K 0102 57.4に準拠して測定される値である。Niの濃度はJIS K 0102 59.3に準拠して測定される値である。Coの濃度はJIS K 0102 60.3に準拠して測定される値である。
本実施形態では、Fe、Ni及びCoを個別の添加ライン301〜303から添加するため、各添加量を個別に調整できる。
スラリーの濃度測定は、例えば、1回/1日、1回/1週間、更には1回/1月程度であってもよい。生ごみを原料とするスラリーの濃度測定は必ずしも頻繁に行う必要がない。生ごみは性状(組成等)が変動し易く、発酵状態が不安定になり易い。しかし、生ごみ中のFe、Ni及びCo濃度は変動が少なく、通常は検出下限未満(0.05mg/L未満)である。
そのため、例えば月に1回の濃度測定を行って、スラリーのFe、Ni及びCoの濃度を把握しておけば、その後は一定量のFe、Ni及びCoの添加によって所定添加量を達成できる。
Fe、Ni及びCoの添加は、例えば、1回/1日〜1回/1月程度というようにスポットで添加してもよいし、連続的に添加してもよい。
Fe、Ni及びCoは、それぞれ何れの化合物として添加してもよく、例えば塩化物として添加することができる。
Feの塩化物として塩化第二鉄(FeCl)等が挙げられる。Niの塩化物として塩化ニッケル(NiCl)等が挙げられる。Coの塩化物として塩化コバルト(CoCl)等が挙げられる。また、Feについては、例えばポリ硫酸第二鉄等として添加してもよい。
メタン発酵槽3で発生したメタンガスを含むバイオガスは、脱硫塔4に導入され脱硫処理された後、例えば、図示しない発電装置やボイラーに導入され、発電や温水熱源として利用することができる。
Fe、Ni及びCoの添加によって、バイオガスに含まれる硫化水素濃度を低下する効果も得られる。例えば、添加を省略した場合の硫化水素濃度は1000ppmであるが、添加によって150〜400ppmまで低下させることができる。そのため、脱硫塔4による脱硫処理の負荷を低減できる効果が得られる。例えば、脱硫処理にFeを使用する場合は、Feの使用量を低減できる効果が得られる。
一方、メタン発酵槽3におけるメタン発酵処理により生成された消化液は、前脱水処理設備5に送られる。また、消化液の一部を、前脱水処理設備5に送らず、液肥として利用することも好ましい。前脱水処理設備5は、生物処理槽6の前段で脱水処理ができれば格別限定されるわけではない。前脱水処理設備5は、例えば、凝集剤添加槽50と前脱水装置51からなることが好ましい。
凝集剤添加槽50には、凝集剤添加ライン501が設けられており、凝集剤添加槽50の内部に撹拌装置502が設置されている。503は撹拌装置502用のモータである。
凝集剤添加槽50で凝集した凝集濃縮液(凝集汚泥)は、前脱水装置51で脱水処理される。前脱水装置51に用いられる脱水機は、格別限定されず、例えば遠心脱水機やフィルタープレス型脱水機等が挙げられる。
前脱水処理設備5で分離された固形分は、例えば、図示しない焼却炉又は堆肥化装置に導入され、焼却又は堆肥化により処理することができる。
凝集剤添加槽50に添加される凝集剤は、格別限定されず、例えば、高分子凝集剤等から選択される1種又は2種以上を用いることができる。高分子凝集剤としては、例えば、カチオン系のものが挙げられる。市販品としては、例えば、ハイモ社製「ZP−800T」、三菱レイヨン社製「KP−7000」等が挙げられる。
また、凝集剤として鉄系凝集剤等を用いてもよい。鉄系凝集剤としては、例えば、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等が挙げられる。
前脱水処理設備5で分離された分離液は、生物処理を行う生物処理槽6に導入される。
生物処理槽6は、有機物の分解と、脱窒を行う。このため図示のように、前段に嫌気槽60を配置し、後段に好気槽61を配置することが好ましい。
嫌気槽60で脱窒を行い、好気槽61で有機物の分解を行う。生物処理後の処理水は、例えば、河川放流あるいは下水放流することができる。
以上の説明では、メタン発酵槽3内のスラリーにFe、Ni及びCoを添加する場合について示したが、添加位置はこれに限定されない。添加位置は、例えばメタン発酵槽3の上流の何れかの位置から選択できる。即ち、Fe、Ni及びCoの添加は、メタン発酵槽3に導入されるスラリーに対して行われてもよい。
Fe、Ni及びCoを添加する添加ラインは、必ずしもFe、Ni及びCoを個別に添加するものである必要はない。上述したように、生ごみ中のFe、Ni及びCo濃度は変動が少なく、通常は検出下限未満(0.05mg/L未満)である。そのため、Fe、Ni及びCoの各添加率を満たすための各添加量を固定することができる。この場合、例えば、Fe、Ni及びCoを混合して一つのタンクに入れておき、該タンクからFe、Ni及びCoを一括して添加するようにしてもよい。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
(実施例1)
図1に示したものと同様の処理システムを用いて生ごみを処理した。
運転(処理)開始後、9週目にメタン発酵槽3内のスラリーへのFe(塩化物)の添加を開始した。
更に、11週目にNi及びCo(何れも塩化物)の添加を開始した。
以降、Fe添加率が760(mg/kg−VS)、Ni添加率が7.9(mg/kg−VS)、Co添加率が8.0(mg/kg−VS)になるように、スラリーへのFe、Ni及びCoの添加を継続した。
図2にメタン発酵槽3における発酵状態の推移を示す。図2(a)はVS容量負荷及びVFA濃度の推移を示すグラフ、図2(b)はVFA濃度及びCODcr(溶解性)の推移を示すグラフである。
<試験結果>
1.発酵状態
(1)Fe、Ni及びCoの添加前
図2に示すように、Fe、Ni及びCoの添加前は、発酵状態が不良であり、VS容量負荷を2.0(kg−VS/(m・日))未満という低い値に設定しているにもかかわらず、VFAは4000mg/L以上と高水準で推移した。
また、Fe、Ni及びCoの添加前は、CODcrも15000mg/L以上であり、投入有機物の分解が進まず、これ以上負荷を上げられない状況が続いた。
(2)Fe、Ni及びCoの添加後
図2に示すように、Fe、Ni及びCoの添加後は、VS容量負荷を1週間あたり0.5(kg−VS/(m・日))ずつ、上昇させることができた。
VS容量負荷が、4.1(kg−VS/(m・日))に到達したところで固定した。
これは、Fe、Ni及びCoの添加前の約2倍に相当する負荷である。このような高負荷条件でも、VFAは2000mg/L以下という低い水準で安定した。
Fe、Ni及びCoの添加前のバイオガス発生量は、700[Nm/kg−VS]でった。これに対して、Fe、Ni及びCoの添加後は800[Nm/kg−VS]であった。ここで、添加前、添加後のいずれの場合においても、バイオガス中のメタンガス濃度は、60%であった。
また、Fe、Ni及びCoの添加前と添加後との対比で、添加後のCODcrは約30〜40%減少した。
このように、本発明によれば、投入有機物の分解が進んだことで、バイオガス発生量も増加し、VS基準発生率で約15%向上した。
以上の通り、Fe、Ni及びCoの添加によって、メタン発酵におけるVS容量負荷を高く設定でき、更にメタン生成効率に優れることがわかる。これらの効果によって、発酵槽コストを大幅に削減できる。
1:スラリー調製装置
2:スラリータンク
3:メタン発酵槽
4:脱硫塔
5:前脱水処理設備
6:生物処理槽

Claims (4)

  1. 生ごみを処理してスラリーを得るスラリー調製装置と、
    前記スラリー調製装置で得られた前記スラリーを貯留するスラリータンクと、
    前記スラリータンク内の前記スラリーを導入して流動状態にあるメタン生成菌と接触させてメタン発酵処理してメタンを生成するメタン発酵槽とを備えたメタン発酵処理システムであって、
    前記スラリーの全固形分濃度(TS)が、10wt%〜30wt%であり、
    且つ前記スラリーに対して、前記スラリー調製装置又は前記メタン発酵槽に、Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備を有することを特徴とするメタン発酵処理システム。
  2. 前記Fe、Ni及びCoを添加可能な添加設備が、Feを添加する添加装置、Niを添加する添加装置及びCoを添加する添加装置からなることを特徴とする請求項1記載のメタン発酵処理システム。
  3. 前記Feを添加する添加装置から前記スラリーに添加するFeの添加量が200〜1500(mg/kg−VS)であり、
    前記Niを添加する添加装置から前記スラリーに添加するNiの添加量が、
    2.0〜30.0(mg/kg−VS)であり、
    前記Coを添加する添加装置から前記スラリーに添加するCoの添加量が、2.0〜30.0(mg/kg−VS)である
    ことを特徴とする請求項2記載のメタン発酵処理システム。
  4. 前記メタン発酵槽に導入される前記スラリーの全固形分濃度(TS)が、10wt%〜25wt%であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のメタン発酵処理システム。
JP2017073972A 2017-04-03 2017-04-03 生ごみのメタン発酵処理システム Active JP6781660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073972A JP6781660B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 生ごみのメタン発酵処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073972A JP6781660B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 生ごみのメタン発酵処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174909A Division JP7015893B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 生ごみのメタン発酵処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176005A true JP2018176005A (ja) 2018-11-15
JP6781660B2 JP6781660B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64280430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073972A Active JP6781660B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 生ごみのメタン発酵処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781660B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128445A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Ataka Kogyo Kk 廃棄物処理方法
JPH11309438A (ja) * 1998-05-01 1999-11-09 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2001276880A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 廃棄物処理方法およびその装置
JP2004025088A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2013013896A (ja) * 2012-09-20 2013-01-24 Swing Corp 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び装置
JP2015229136A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三井造船株式会社 失活したメタン発酵槽の回復方法、メタン発酵方法、およびメタン発酵システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128445A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Ataka Kogyo Kk 廃棄物処理方法
JPH11309438A (ja) * 1998-05-01 1999-11-09 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2001276880A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 廃棄物処理方法およびその装置
JP2004025088A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2013013896A (ja) * 2012-09-20 2013-01-24 Swing Corp 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び装置
JP2015229136A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三井造船株式会社 失活したメタン発酵槽の回復方法、メタン発酵方法、およびメタン発酵システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
国土交通省 国土技術政策総合研究所, B−DASHプロジェクト NO.1 超高効率固液分離技術を用いたエネルギーマネジメントシステム導入ガ, JPN6020018343, July 2013 (2013-07-01), pages 108 - 113, ISSN: 0004276758 *
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課, メタンガス化施設整備マニュアル(改訂版), JPN6019035151, March 2017 (2017-03-01), pages 13 - 6, ISSN: 0004113599 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781660B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weemaes et al. Anaerobic digestion of ozonized biosolids
Doğan et al. Alkaline solubilization and microwave irradiation as a combined sludge disintegration and minimization method
Lee et al. Effect of low solids retention time and focused pulsed pre-treatment on anaerobic digestion of waste activated sludge
Wang et al. Effect of H2O2 dosing strategy on sludge pretreatment by microwave-H2O2 advanced oxidation process
Wang et al. Pilot-scale study of sludge pretreatment by microwave and sludge reduction based on lysis–cryptic growth
Rodrigues et al. Influence of agitation rate on the performance of an anaerobic sequencing batch reactor containing granulated biomass treating low-strength wastewater
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
Zhang et al. Biogas production from brown grease using a pilot-scale high-rate anaerobic digester
JP5211769B2 (ja) 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置
JP2020075249A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
Pashaki et al. Treatment of municipal landfill leachate: Optimization of organic loading rate in a two-stage CSTR followed by aerobic degradation
Cheunbarn et al. Aerobic thermophilic and anaerobic mesophilic treatment of sludge
Díaz et al. Physico-chemical pre-treatments of anaerobic digestion liquor for aerobic treatment
CN203112650U (zh) 一种餐厨垃圾废水处理系统
JP2012183510A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP6670192B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
Chi et al. Mesophilic and thermophilic digestion of thickened waste activated sludge: A comparative study
JP2014008491A (ja) 有機性廃棄物処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
Erdirencelebi et al. Feasibility and potential of separate anaerobic digestion of municipal sewage sludge fractions
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
CN107459126B (zh) 一种餐厨垃圾废水cod的去除方法及系统
JP6781660B2 (ja) 生ごみのメタン発酵処理システム
JP7015893B2 (ja) 生ごみのメタン発酵処理システム
CN203048928U (zh) 一种沼气收集利用系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350