JP2018174702A - 機器管理装置、管理サーバ、及び分散型機器異常検出方法 - Google Patents

機器管理装置、管理サーバ、及び分散型機器異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174702A
JP2018174702A JP2018132421A JP2018132421A JP2018174702A JP 2018174702 A JP2018174702 A JP 2018174702A JP 2018132421 A JP2018132421 A JP 2018132421A JP 2018132421 A JP2018132421 A JP 2018132421A JP 2018174702 A JP2018174702 A JP 2018174702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution information
distribution
management
management server
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584598B2 (ja
Inventor
翔一 小林
Shoichi Kobayashi
翔一 小林
敏裕 和田
Toshihiro Wada
敏裕 和田
智己 竹上
Tomoki Takegami
智己 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2018174702A publication Critical patent/JP2018174702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584598B2 publication Critical patent/JP6584598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2415Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on parametric or probabilistic models, e.g. based on likelihood ratio or false acceptance rate versus a false rejection rate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24136Monitor load state of battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器を監視して異常を検出する分散型機器異常検出システムのための危機管理装置等において、従来技術に比較して通信量及び計算量を減少させる。
【解決手段】実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記機器の異常を検出するための分散型機器異常検出システムに用いる前記機器に接続される機器管理装置であって、接続されている機器の計測された物理量から、前記機器の分布情報である機器分布情報を計算する分布情報生成部と、複数の機器管理装置との通信が可能な管理サーバと通信を行い、前記機器分布情報を前記管理サーバへ送信し、前記機器分布情報に基づき前記管理サーバにて計算された前記機器全体の統合分布情報を受信する第1の通信部と、前記各機器分布情報と、前記統合分布情報との間の分布情報間差異を計算する分布比較部と、前記分布情報間差異に基づいて機器が異常か否かを判定する異常判定部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばセンサを含む機器などの、多数の機器の物理量データを収集し、当該収集した機器の物理量データに基づいて異常な機器を検出する分散型機器異常検出システムのための機器管理装置、管理サーバ、及び分散型機器異常検出方法に関する。
近年、多数のセンサを分散配置し、当該多数のセンサの情報を通信によって収集し分析することで機器の管理及び運用を効率化する技術が必要となってきている。例えばリチウムイオン電池などの二次電池は、単セルでは電池容量、電流入出力値、及び電圧が小さいため、多数の電池セルを直列又は並列に組み合わせることで、大容量、高入出力値、及び高電圧の電池システムとして用いられており、例えば、鉄道車両上に搭載された電池システムとして、駆動用もしくは駆動補助用として600Vとなるよう直列接続され、かつ電動機を駆動させるために必要な高出力を得るように構成されているものがある。
このようなシステムにおいては、システムのすべての構成要素、この場合は電池セルが正常な状態であることが必要であり、1つでも異常な状態の電池セルが存在している場合には電池システム全体及び接続されている機器動作に支障をきたす可能性があるため、電池セルの異常は直ちに検出される必要がある。
本発明の背景技術として、特許文献1には、各電池セルの計測した充放電電流、電圧、充電割合、温度に基づいて算出した内部抵抗を電池セル毎に時系列の順に読み出し、電池セル毎の内部抵抗の変化が電池セル全体の変化に比べて一定の値以上離れた電池セルを異常セルとして検出する異常検出方法が記載されている。
また、特許文献2には、データ採集モジュール及びデータ伝送モジュールを含む情報交換アダプタによって電池の状態データを取得し、データ通信ネットワークを介して劣化度算出サブシステムのデータセンターに伝送され、データセンターにおいて劣化度モデルの更新及び劣化度測定を行う、電池の劣化度を取得するための方法が記載されている。
また、特許文献3には、電池パックに備える電池パック管理装置では短期的に保存する各電池セルの電池データに基づいて異常を判定するとともに、複数の電池パックを管理する電池群管理装置では長期的に保存する各電池セルの電池データに基づいて異常を判定する故障検出システムが記載されている。
特開2013−195129号公報 特表2013−516614号公報 特開2013−064649号公報
特許文献1の手法においては、電池セル全体の内部抵抗変化を用いるために、全電池セルの内部抵抗値を収集する必要がある。そのために、例えば特許文献2に記載の手法を応用したとしても、システムに非常に多数のセルが含まれる場合、収集装置及び分析処理装置が通信量及び計算量の面で非常に高価なものに成り得る。それに対処するため例えばシステムを複数のサブシステムに分割して管理する場合、比較的少数の電池からの情報しか利用できず、電池セルの個体差や温度や充電状態等のばらつきによってセルの異常が隠蔽されてしまう問題があった。
特許文献3の手法においてはシステムを電池群管理装置と電池パック管理装置に分割し、電池群管理装置が長期的な異常判定を担当し、電池パック管理装置が短期的な異常判定を担当することで通信量を削減する構成が示されている。しかし、長期的な異常判定は電池群管理装置が一元的に行うため、システムに非常に多数のセルが含まれる場合、収集装置及び分析処理装置が通信量及び計算量の面で非常に高価なものに成り得る問題は解決されない。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、複数の機器を監視して異常を検出する分散型機器異常検出システムにおいて、従来技術に比較して通信量及び計算量を減少させることができる安価な分散型機器異常検出システムのための機器管理装置等を提供することにある。
本発明に係る機器管理装置は、実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記機器の異常を検出するための分散型機器異常検出システムに用いる前記機器に接続される機器管理装置であって、
接続されている機器の計測された物理量から、前記機器の分布情報である機器分布情報を計算する分布情報生成部と、
複数の機器管理装置との通信が可能な管理サーバと通信を行い、前記機器分布情報を前記管理サーバへ送信し、前記機器分布情報に基づき前記管理サーバにて計算された前記機器全体の統合分布情報を受信する第1の通信部と、
前記各機器分布情報と、前記統合分布情報との間の分布情報間差異を計算する分布比較部と、
前記分布情報間差異に基づいて機器が異常か否かを判定する異常判定部とを備える
ことを特徴とする。
従って、本発明に係る機器管理装置によれば、複数の機器を監視して異常を検出する分散型機器異常検出システムにおいて、従来技術に比較して通信量及び計算量を減少させることができる安価な分散型機器異常検出システムのための機器管理装置を提供できる。
本発明の実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101の全体構成を示すブロック図である。 図1の分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表である。 図1の機器管理装置103の構成を示すブロック図である。 図1の中継サーバ装置106の構成を示すブロック図である。 図1の管理サーバ装置104の構成を示すブロック図である。 図1の分散型機器異常検出システム101の通信手順を示すシーケンス図である。 図3の機器管理装置103の制御処理を示すフローチャートである。 図4の中継サーバ装置106の制御処理を示すフローチャートである。 図5の管理サーバ装置104の制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、入力と出力の結合分布を考えたときのコイン1の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。 実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、入力と出力の結合分布を考えたときのコイン2の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。 実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、入力と出力の結合分布を考えたときのコイン3の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。 実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、条件付き確率を考えたときのコイン1の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。 実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、条件付き確率を考えたときのコイン2の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。 実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、条件付き確率を考えたときのコイン3の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。 実施の形態1の変形例1に係る分散型機器異常検出システム101Aの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例2に係る分散型機器異常検出システムの別の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例3に係る機器管理装置103の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2の変形例1に係る分散型機器異常検出システムの別の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2の変形例2に係る機器管理装置103Aの構成例を示すブロック図である。 実施の形態3の変形例に係る機器管理装置103Bの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101の全体構成を示すブロック図である。実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101は、図1に示すように、実質的に同種である複数の機器102にそれぞれ接続されかつ各機器102毎に設けられた機器管理装置103と、システム全体を統括する管理サーバ装置104、中継サーバ装置106、並びに、機器管理装置103、中継サーバ装置106及び管理サーバ装置104を接続する通信回線105を備えて構成される。なお、実質的に同種である複数の機器102とは、複数の機器102が実質的に同様の動作を行って、正常又は異常などの状態値である物理量を有する。ここで、複数の機器102が実質的に同一の種類であるとは、異常が同様に起こりうる同様の構成を有して同様の動作を行う機器をいう。図1において、1段又は多段に設けられた中継サーバ装置106が複数の機器管理装置103及び下位の中継サーバ装置106を統括するが、中継サーバ装置106を省略し、機器管理装置103と管理サーバ装置104を直接に通信回線105によって接続してもよい。
本実施の形態において、分散型機器異常検出システム101内の機器102、機器管理装置103、管理サーバ装置104、及び中継サーバ装置106はそれぞれ、ディジタル計算機などのコンピュータ(制御手段)及び通信回路(通信手段)を含み構成される。ここで、各機器102は、例えば鉄道用の電力変換装置、蓄電池、ブレーキ装置、又はモータである。
本実施の形態に係る機器管理装置103は、機器102を対象に計測される物理量を表す離散値xを計測する。ただし、分散型機器異常検出システム101は、多数の機器102の物理量xを比較することで、他と明確に異なる機器102を検出するものであるから、少なくとも物理量xの一部の要素は何らかの機器102の異常の影響をうけるものとする。
さて、多数の正常な機器102の物理量xを計測したとき、物理量xがある分布Ptに従うものとする。一方、複数の機器102のうちのある機器n(ただし、nは下記の数式を表すときの機器の識別符号とする。)が正常ならば、機器nの物理量xを多数回計測することによって得られる分布はPtと一致するはずである。もし、この分布がPtと一致しなければ、機器nは異常であると判定できる。実際には各機器の個体差等を考慮し、有意にPtとの違いが大きい機器を異常と判定する。
ここで、第1の問題として、異常を起こした機器102を事前には除外できないため、得られた分布Ptが異常な機器102の影響を受けてしまう。このため正常な機器102が異常と判定され、異常な機器102が正常と判定されることが起こりうる。
次に第2の問題として、機器102が非常に多数である場合、その情報を集約して分布Pを構成することは、計算量と通信量の面で非常に高価なものに成りうることである。例えば100万個の機器102があり、すべての機器102から100ミリ秒毎に情報を集約して異常判定を行う必要がある場合、物理量xが高々1バイト(Byte)で表現可能あったとしても管理サーバ装置104は10Mバイト/secの処理速度を実現しなくてはならない。
前記の問題を解決するために、本実施の形態に係る分散型機器異常検出システム101は以下に説明する方法を用いる。
まず、第1の問題に対処するため、複数の機器102の全体を例えば3つ以上(複数でもよい)のグループに分割し、グループ毎に情報を集約して分布を構成する。グループmの機器の情報を集約して得られた分布をPg,mと書く。次に、グループの総数をMとして、M個すべてのPg,mを全機器へ配信する。機器nは、機器自身の物理量を例えば所定の周期で繰り返し計測し、計測した物理量が従う分布Pe,nを構成する。そして、機器n自身の分布Pe,nと配信されたM個のPg,1,…,Pg,Mとの間の異なり度を数値的に算出し、最後に前記異なり度の1からMに関する中央値をとり、当該中央値が所定のしきい値よりも大きい場合、その機器nを異常と判定する。
いま、機器102の異常率をrとし、グループmに含まれる機器102の集合をN(m)とすると、分布Pg,mが異常な機器102の影響を受けていない確率は(1−r)|N(m)|と評価できる。ただし、|N(m)|とはN(m)の要素数である。ここで、個数|N(m)|を−log(2/log(1−r))より大きくなるように取ることで。(1−r)N(m)を0.5より大きくすることができる。このとき高い確率で分布Pg,1,…,Pg,Mの過半数は異常な機器102の影響を受けていない。
ここで、機器nが正常であるとき、前記異なり度は過半数の分布Pg,mに対して小さな値を取り、少数の異常な機器102の影響を受けた分布Pg,mに対し何らかの任意の値を取るであろう。機器nが異常であるとき、前記異なり度は過半数の分布Pg,mに対し大きな値を取り、少数の異常な機器102の影響を受けた分布Pg,mに対し何らかの任意の値を取るであろう。ゆえに、前記異なり度の中央値を所定のしきい値と比較することで異常な機器102を検出することができる。ただし、異常率rが十分小さい場合はグループ分けを省略し、すべての機器102の情報を集約して分布を構成してもよい。
次に、第2の問題に対処する。機器102の物理量が値x,…,xのK種類であるとして、機器102の計測値から推定される分布Pg,mは次式で表される。
Figure 2018174702
(1)
いま、確率分布はk要素のベクトルで表現できる。全体のグループ数Mは固定として、各機器102は自身の属するグループmをランダムに選択し、上位の中継サーバ装置106に第m列がベクトルPe,nであり、他の列が0であるような行列と、第m要素のみが1であるような個数ベクトルを送信する。中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104は、自身が統括する機器102又は下位の中継サーバ装置106から送信された行列の和と、前記個数ベクトルの和を計算し、上位の中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104に送信する。
管理サーバ装置104は、前記行列の各列を、前記個数ベクトルの対応する要素で割ることで、分布Pg,1,…,Pg,Mを計算する。このように各中継サーバ装置106において、加算処理を分散して行うことで、管理サーバ装置104において大規模な計算処理を行うこと無く分布Pg,1,…,Pg,Mを得ることができる。また、各機器102、中継サーバ装置106、管理サーバ装置104のうちのいずれか隣接する装置間の通信量は(K+1)×M個の整数に比例し、当該通信量は、機器102の総数が増大しても変化しない。最後に、管理サーバ装置104において得られた分布Pg,1,…,Pg,Mを各機器102に配信し、各機器102に接続された機器管理装置103の異常判定部307(後述する図3参照)は配信された分布Pg,1,…,Pg,Mから自身の分布との異なり度を計算し、その中央値をとり、所定のしきい値と比較して機器の異常を検出する。
以下、簡易な一例を用いて、分散型機器異常検出システム101の動作について説明する。本例において、機器102とは、投げることによって現れる表裏に対応した1または0の値を物理量として出力するコインデバイス(本明細書において、以下、「コイン」という。)であるとする。ただし、本例における正常なコインとは、必ずしも表裏が等確率で現れるコインを意味しない。本実施の形態に係る分散型機器異常検出システム101は、大部分のコインが同一の表裏の出現確率を持っているとして、当該出現確率とは異なる出現確率で表裏を出す少数のコインを検出する。
図2は図1の分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表である。図2において、7枚のコインに関して、実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101を適用した場合を示している。図2の2行目は各コインの表裏の出現確率分布を示している。各機器管理装置103は自身の管理する機器102のコインの表裏の出現回数を数えることで、出現確率分布Pe,nを得ることができる。次に、管理サーバ装置104は各グループの個数が十分平均的になるように各機器102の属するグループを割り当てる。割り当てられたグループを図2の3行目に示す。さらに、前述のように各機器管理装置103は各列が自身が管理する機器102の出現確率分布Pe,nであるような行列と個数ベクトルを生成する。当該機器102の出現確率分布Pe,nであるような行列と個数ベクトルを図2の4、5行目に示す。また、図2の6、7、8行目に示すように、中継サーバ装置106と管理サーバ装置104は行列と個数ベクトルを加算する。最終的に図2の8行目に示す行列を、列毎に対応する個数ベクトルの値で割ると、グループ毎の分布[Pg,1g,2g,3]を得ることができる。
さて、分布情報間の異なり度(差異)は相対エントロピーで測ることができる。離散変数の場合において、分布情報間の異なり度D(Pe,n|Pg,m)は次式で計算できる。なお、本明細書において「:=」なる数学記号は定義式を表す。
Figure 2018174702
(2)
なお、物理量の種類kに関する和は、物理量xに関する分布Pg,m(x)が0とならないようなkについてとればよい。相対エントロピーは分布Pe,nと分布Pg,mが同じなら0であり、表中の0でないパターンは以下で得られる。
パターンA:分布Pe,n=[1/3 2/3]、分布Pg,1=[1/2 1/2]の場合の分布情報間の異なり度D(Pe,n|Pg,1)は次式で表される。
Figure 2018174702
(3)
パターンB:分布Pe,4=[2/3 1/3]、分布Pg,1=[1/2 1/2]の場合の分布情報間の異なり度D(Pe,4|Pg,1)は次式で表される。
Figure 2018174702
(4)
パターンC:分布Pe,4=[2/3 1/3]、分布Pg,m=[1/3 2/3]の場合の分布情報間の異なり度D(Pe,4|Pg,m)は次式で表される。
Figure 2018174702
(5)
グループに関する相対エントロピーの中央値を計算するとコイン4のみが0でない値0.2310…をとり、最も高い相対エントロピー中央値を持つことから異常であると判定できる。
ここで、グループ1との異なり度D(Pe,n|Pg,1)に着目すると、当該異なり度D(Pe,n|Pg,1)は異常の機器102の影響を受け、次式となる。
Figure 2018174702
(6)
Figure 2018174702
(7)
コイン4もその他のコインも同じ異なり度となる。しかし、グループ2とグループ3が異常の機器102の影響をうけていないことから、中央値をとることによりコイン4が異常であることが判定できる。
また、グループ分けを行わない場合、全機器102をまとめた確率はPall=[8/21 13/21]となり、当該全機器の確率Pallを各機器102の分布Pe,nと比較すると、コイン4以外の異なり度D(Pe,n|Pall)は次式となる。
Figure 2018174702
(8)
また、コイン4の異なり度D(Pe,4|Pall)は次式となる。
Figure 2018174702
(9)
従って、しきい値0.005及びしきい値0.2では異常を判定できない。しかし、グループ分けを行った場合は判定できる。すなわち、検出力が向上しており、これは本例のような単純な機器102ではあまり有効ではないが、より複雑な物理量を持つ機器においては有意な効果を奏する。
ここで、グループ数Mは必ずしも常に固定である必要はない。例えば処理に先立ち通信回線105を介した通信を用いてすべての機器102の数(全機器数)を集計し、集計した全機器数に基づいて管理サーバ装置104がグループ数Mを決定し、決定したグループ数Mを各機器102に配信し、各機器102は配信されたグループ数Mに基づいて自身のグループmを決定すればよい。あるいは各機器管理装置103は十分なビット数を持つ一意なIDを持つにとどめ、中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104において、各IDをもとにグループ1,…,Mを十分ランダムに生成するようなハッシュ関数を用いることでグループmを決定してもよい。望ましいIDとして例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet)のMACアドレスや、UUIDなどがある。グループ割当は例えばMD5やSHA−2等の公知のハッシュ関数で生成した長いハッシュ値を、グループ数Mで除算して剰余をとる等の計算処理をすればよい。
さて、前記中央値を所定のしきい値と比較することにより機器102の異常を判定できるが、所定のしきい値を事前に適切に設定する必要がある。当該しきい値の設定を自動化するため、本実施の形態に係る機器管理装置103は、前記中央値を再び通信部304(図3参照)を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104に送信し、中継サーバ装置106及び管理サーバ装置104は前記中央値の機器102に関する統計情報を収集し、管理サーバ装置104は前記統計情報に基づいてしきい値を決定し、当該決定したしきい値を中継サーバ装置106又は機器管理装置103へ配信し、機器管理装置103は前記しきい値に基づいて機器102の異常を判定すればよい。なお、しきい値の決定方法は、検出すべき故障の緊急度や影響の大きさを考慮し、所望の検出率および誤検出率となるように適宜選択する。例えば、直ちに検出すべき緊急度の高い故障に対しては、誤検出を含むしきい値とする。
以下、本発明に係る実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101の構成の詳細について説明する。
図3は図1の機器管理装置103の構成を示すブロック図である。図3において、機器管理装置103は、計測部301と、機器IDメモリ302と、分布情報生成部303と、通信部304と、分布比較部305と、ロバスト平均計算部306と、異常判定部307と、表示部308とを備えて構成される。ここで、通信部304は通信回線105を介して管理サーバ装置104又は中継サーバ装置106に接続されて、管理サーバ装置104又は中継サーバ装置106と通信可能となる。
図3において、計測部301は機器102の物理量x を計測して分布情報生成部303に出力する。機器IDメモリ302は接続された機器102に対して一意な機器IDを保持して当該機器IDの情報を通信部304に出力する。分布情報生成部303は、物理量x毎の観測回数を計数し、計数された物理量x毎の観測回数を全観測回数で割ることで機器102の分布情報を生成して通信部304及び分布比較部305に出力する。通信部304は前記機器IDメモリ302によって保持された前記機器IDと前記分布情報生成部303によって生成された機器102の分布情報を中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104に送信する。分布比較部305は、通信部304を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104から配信された少なくとも3つのグループの分布情報と、前記分布情報生成部303によって生成された機器102の分布情報との相対エントロピー(差異)を式(2)に従って計算してロバスト平均計算部306に出力する。
なお、分布比較部305は、通信部304を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104から配信された少なくとも3つのグループの分布情報と、前記分布情報生成部303によって生成された機器102の分布情報との相対エントロピー(差異)を式(2)に従って計算して通信部304を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104に送信してもよい。
ロバスト平均計算部306は前記分布比較部305によって計算された相対エントロピーの、グループに関する中央値を機器のロバスト平均として計算し、計算したロバスト平均を異常判定部307に出力するとともに、通信部304を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104に送信する。異常判定部307はロバスト平均計算部306によって計算された機器102のロバスト平均と、通信部304を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104から配信されたしきい値を比較し、前記中央値が前記しきい値よりも大きい場合、機器102を異常と判定する。異常判定部307は機器102を異常と判定した場合、当該判定結果を機器102の表示部102Aに表示し、あるいは通信部304を介して中継サーバ装置106又は管理サーバ装置104に伝達する。
前記分布情報は、例えば物理量x毎の観測回数と、総観測回数の2つの数の組としてもよい。前記相対エントロピーは、例えばコルモゴロフ−スミノフ(Kolmogorov−Smirnov)距離でもよい。前記中央値は、例えば刈りこみ平均又は四分位数平均でもよい。
図4は図1の中継サーバ装置106の構成を示すブロック図である。図4において、中継サーバ装置106は、グループ割当部401と、上位通信部402と、下位通信部403と、分布統合部404と、分布配信部405と、統計情報収集部406と、しきい値配信部407とを備えて構成される。ここで、下位通信部403は通信回線105を介して中継サーバ装置106又は機器管理装置103に接続されて中継サーバ装置106又は機器管理装置103と通信可能となる。また、上位通信部402は別の通信回線105を介して管理サーバ装置104又は中継サーバ装置106に接続されて管理サーバ装置104又は中継サーバ装置106と通信可能となる。
図4において、グループ割当部401は、上位通信部402を介して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106から受信したグループ総数と、下位通信部403を介して受信した機器管理装置103の機器IDとに基づいて、ハッシュ関数等を利用して各機器管理装置103をグループに割り当てる。また、グループ割当部401は、下位通信部403を介して下位の中継サーバ装置106にグループ総数を配信する。次いで、分布統合部404は、下位通信部403を介して受信した機器管理装置103と下位の中継サーバ装置106の分布情報を、機器数に応じて例えば重み付け平均して統合分布情報を生成して、上位通信部402を介して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106に送信する。さらに、分布配信部405は、上位通信部402を介して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106によって配信されたグループ毎の分布情報を、下位通信部403を介して機器管理装置103又は下位の中継サーバ装置106に配信する。統計情報収集部406は、下位通信部403を介して受信した機器管理装置103と下位の中継サーバ装置106のロバスト平均計算部306によって計算された機器のロバスト平均を統合して、統合したデータを上位通信部402を介して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106に送信する。しきい値配信部407は、上位通信部402を介して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106によって配信されたしきい値を下位通信部403を介して機器管理装置103又は下位の中継サーバ装置106に配信する。
統計情報収集部406による統計計算の統計値は、例えば前記ロバスト平均のヒストグラムであってよいし、あるいは前記ロバスト平均の平均、分散、尖度、歪度、最大値、最小値、中央値、最頻値を含む統計値、もしくは当該複数の統計値の組み合わせであってよい。前記しきい値は異常の程度を表す複数のしきい値を含んでもよい。
図5は図1の管理サーバ装置104の構成を示すブロック図である。図5において、管理サーバ装置104は、グループ割当部501と、通信部502と、分布統合部503と、しきい値決定部504とを備えて構成される。
図5において、グループ割当部501は機器の総数と想定される異常率から各グループに含まれる機器102の数が不等式|N(m)|>−log(2/log(1−r))を満たすようにグループ総数を決定し、通信部502を介して機器管理装置103から受信した機器IDに基づいて、ハッシュ関数等を利用して機器管理装置103をグループに割り当て、当該グループ割り当て結果のデータを中継サーバ装置106へ配信する。分布統合部503は、中継サーバ装置106又は機器管理装置103から通信部502を介して受信した各グループの分布情報を統合し、当該統合した結果であるグループの統合分布情報のデータを通信部502を介して中継サーバ装置106又は機器管理装置103へ配信する。しきい値決定部504は、中継サーバ装置106又は機器管理装置103から通信部502を介して受信した統計値のデータから、異常と正常を区分するしきい値を決定し、当該決定したしきい値のデータを通信部502を介して中継サーバ装置106又は機器管理装置103へ配信する。
図6は図1の分散型機器異常検出システム101の通信手順を示すシーケンス図である。
図6において、管理サーバ装置104はグループ数を決定し、当該決定したグループ数を中継サーバ装置106に配信する。中継サーバ装置106は管理サーバ装置104から配信されたグループ数に基づいて各機器をグループに割り当てる。機器管理装置103は機器102の物理量を計測し、分布情報を生成し、中継サーバ装置106へ送信する。中継サーバ装置106は受信した分布情報をグループ毎に統合し、管理サーバ装置104へ送信する。管理サーバ装置104は受信した分布情報をグループ毎に統合し、中継サーバ装置106に配信する。中継サーバ装置106は配信されたグループ毎の分布情報をさらに機器管理装置103へ配信する。機器管理装置103は配信されたグループ毎の分布情報と、自身の管理する機器102の分布情報から相対エントロピーを計算し、当該相対エントロピーに基づいてそのロバスト平均を計算して当該ロバスト平均のデータを中継サーバ装置106へ送信する。中継サーバ装置106は受信したロバスト平均の統計値を計算し、計算したロバスト平均の統計値のデータ(以下、統計情報という。)を管理サーバ装置104へ送信する。管理サーバ装置104は受信した統計情報を統合し、統合した結果に基づいて各機器102の異常と正常を区分するしきい値を決定し、当該決定したしきい値を中継サーバ装置106へ配信する。中継サーバ装置106は配信されたしきい値をさらに機器管理装置103へ配信する。機器管理装置103は配信されたしきい値と、自身が計算したロバスト平均から、機器102が異常であるか否かを判定する。なお、図6に図示している2個の中継サーバ装置106のうち左側の中継サーバ装置106は、図6に図示している機器102及び機器管理装置103のグループに属する中継サーバ装置であって、右側の中継サーバ装置106は、図6に図示していない機器102及び機器管理装置103のグループに属する中継サーバ装置である。
図7は図3の機器管理装置103の制御処理を示すフローチャートである。図7中の各処理は、図3の各処理部301〜307に対応して実行される。図7中の各処理は、処理の依存関係を壊さない限りにおいて入れ替えが許容される。機器管理装置103は例えばマイクロコントローラのソフトウェアとして実装してよいし、集積された論理回路として実装してもよい。
図7のステップS1において機器IDを送信し、ステップS2において物理量の計測を行い、ステップS3で分布情報を生成し、ステップS4で生成した分布情報を送信し、ステップS5でグループ毎の分布情報を受信する。次いで、ステップS6において受信したグループ毎の分布情報を比較して、ステップS7でロバスト平均を計算して、ステップS8で当該計算したロバスト平均を送信し、ステップS9においてしきい値を受信して、ステップS10で当該しきい値に基づいて各機器102が異常であるか否かを判定して、当該制御処理を終了する。
図8は図4の中継サーバ装置106の制御処理を示すフローチャートである。図8中の各処理は、図4の各処理部401〜407に対応して実行される。図8中の各処理は、処理の依存関係を壊さない限りにおいて入れ替えが許容される。中継サーバ装置106は例えばマイクロコントローラのソフトウェアとして実装してよいし、集積された論理回路として実装してもよい。
図8のステップS11において、機器IDを送信し、ステップS12においてグループ数を受信し、ステップS13でグループの割り当てを行い、ステップS14においてグループ数を配信する。次いで、ステップS15で分布情報を受信し、ステップS16で分布情報の統合を行い、ステップS17で統合された分布情報を送信する。さらに、ステップS18においてグループ毎の分布情報を受信し、ステップS19でグループ毎の分布情報を配信し、ステップS20でロバスト平均を受信し、ステップS21で統計量を計算し、ステップS22で計算した統計量を送信し、ステップS23でしきい値を受信し、ステップS24で前記しきい値を配信して当該制御処理を終了する。
図9は図5の管理サーバ装置104の制御処理を示すフローチャートである。図9中の各処理は、図5の各処理部501〜504に対応して実行される。図9中の各処理は、処理の依存関係を壊さない限りにおいて入れ替えが許容される。管理サーバ装置104は例えばマイクロコントローラのソフトウェアとして実装してよいし、集積された論理回路として実装してもよい。
図9のステップS31において機器IDを受信し、ステップS32でグループの割り当てを行い、ステップS33でグループ数を配信し、ステップS34で各グループの分布情報を受信し、ステップS35において各グループの分布情報を統合し、ステップS36において統合したグループの分布情報を配信し、ステップS37で統計量を受信し、ステップS38で統計量に基づいてしきい値を決定して、ステップS39において決定したしきい値を配信して当該制御処理を終了する。
実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101において、通信回線105は例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet)等の通信回線を用いて構成される。このとき、機器管理装置103、中継サーバ装置106、管理サーバ装置104から構成される木構造は例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet)上に構築されたインターネット・プロトコル(Internet Protocol)による論理的な通信路構成として実現されていればよく、必ずしも物理的な通信線が木構造を構成している必要はない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、機器102の動作を事前に正確に予測できない場合であっても、実質的に同じ種類の多数の機器102の相互比較によって機器102の異常を検出することができる。また、当該検出の処理を機器管理装置103と中継サーバ装置106によって分散して行うことで、非常に多数の機器102を強力な計算機や広帯域の通信手段を用いること無く管理することができる。また、複数の機器102のグループ分けを行うことにより、異常な機器102が存在していたとしても正常な機器102の統計情報を正しく抽出し、当該機器102の統計情報に基づいて異常な機器102を検出することが可能である。
図12は実施の形態1の変形例1に係る分散型機器異常検出システム101Aの全体構成を示すブロック図である。以上の実施の形態の構成の説明では、多段に構成された中継サーバ装置106を有する構成を説明してきた。しかし、装置規模が大きくない場合、又はネットワーク伝送容量に余裕がある場合には、図12に示すように、中継サーバ装置106を省略し、多数の機器管理装置103と管理サーバ装置104を直接に通信回線105によって接続してもよい。このように構成した場合であっても、割り当てられたグループ毎に分布情報を算出することで、強力な計算機及び/又は広帯域の通信手段を用いること無く管理することができる効果を得ることができる。
図13は実施の形態1の変形例2に係る分散型機器異常検出システムの別の構成例を示すブロック図であり、本実施の形態に記載の構成を鉄道車両200,200に搭載された蓄電池102B(機器102の一例)に適用した場合の構成の一例を示す。
図13において、変形例2に係る分散型機器異常検出システム101は、実質的に同種の機器である複数の蓄電池102Bにそれぞれ接続されかつ蓄電池102B毎に設けられた機器管理装置103と、当該分散型機器異常検出システム101内を統括する管理サーバ装置104、並びに機器管理装置103、中継サーバ装置106、および管理サーバ装置104を接続する通信回線105を備えて構成される。中継サーバ装置106は、同一編成の鉄道列車201の異なる鉄道車両200,200にそれぞれ設けられ、当該鉄道車両200,200内に設けられた機器管理装置103を統括する。また、複数の蓄電池102Bは複数の鉄道車両200,200に分散し、当該複数の蓄電池102Bのそれぞれが直列に接続されている。このような構成では、複数の蓄電池102Bにおける電流は、それぞれ等しい電流であるとみなすことができる。蓄電池の内部抵抗の違いなどに起因して、正常な蓄電池と比較して、異常な蓄電池では電流に対する電圧の応答が異なることがある。一例としては、電流が同一であっても、正常な蓄電池と比較して、異常な蓄電池では端子電圧が異なる場合がある。他の例としては、正常な蓄電池と比較して、異常な蓄電池では電流の変化に対する電圧の変化の時定数が異なる場合がある。
図14は実施の形態1の変形例3に係る機器管理装置103の構成例を示すブロック図であり、図3の機器管理装置を蓄電池異常検知システムに適用した場合の構成の一例を示す。図14においては、構成を明確にするため、機器管理装置103の構成要素のうち、計測部301のみを抽出して示している。
図14において、計測部301は、蓄電池102Bの物理量を計測する電圧計測部141と、電圧判定信号生成部142とを備えて構成される。電圧計測部141は、物理量として蓄電池102Bの端子電圧を計測する。例えば、蓄電池102Bの端子電圧を、変圧器などでAD変換器の入力電圧レベルに変換した上で電圧計測部141により計測して計測電圧を電圧判定信号生成部142に出力する。電圧判定信号生成部142は、例えば、計測電圧が所定の上限値以上であるか、または所定の下限値以下であるか、または下限値と上限値の間であるかを判定することで得られた、蓄電池電圧を3値化した電圧判定信号を生成する。機器管理装置103の異常判定部307(図3)は、電圧判定信号の出現確率の異なり度に基づいて、異常である蓄電池102Bを検出する。
図14の構成例は、蓄電池102Bの充電率や劣化状態などの使用条件が複数の蓄電池102B間で揃っていると見なすことができる場合に、蓄電池102Bの異常を低コストな構成で検出可能である点で有効な構成である。
実施の形態2.
本発明に係る実施の形態2は、実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101において、機器102の物理量ではなく機器102の入出力データ(入出力値)を定義および計測できる場合に適用する。すなわち、機器102の出力yが入力xに対する関数y=f(x)と表現できると見做せるとき、他の大多数の機器102と異なる関数fで表現されるような機器102を検出する。ただし、入力xは機器毎に多様であり、必ずしも同一の分布に従うとは限らないとする。
実施の形態1と同様に単純な例を用いて本実施の形態における分散型機器異常検出システム101の動作を説明する。機器102はコインとし、3つのコイン1、2、3があるとする。入力としてコインの投げる前の表裏、出力として投げた結果としてのコインの表裏を考える。
図10A〜図10Cは実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、図10Aは入力と出力の結合分布を考えたときのコイン1の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表であり、図10Bは入力と出力の結合分布を考えたときのコイン2の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表であり、図10Cは入力と出力の結合分布を考えたときのコイン3の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。
ここで、コインの入力と出力を計数した結果、入力と出力の結合分布Pe,n(y,x)が図10A〜図10Cのようであったとして、どのコインを異常とみなすべきであるか否かについて以下に考察する。
図10Cに示されるコインの入力の周辺分布Pe,n(x)によるならば、コイン2とコイン3が正常であり、コイン1が異常であるようにみえる。一方、図10Cに示される出力の周辺分布Pe,n(y)によるならば、コイン1とコイン3が正常であり、コイン2が異常であるようにみえる。よって、コインの入力と出力だけでは機器102の異常を明確に判別できない。そこで、入力の影響を排除した機器102の統計的な性質を抽出するため、図11A〜図11Cに示される次式の条件付き確率Pe,n(y,x)を考える。
Figure 2018174702
(10)
図11A〜図11Cは実施の形態2に係る分散型機器異常検出システム101の動作例を示す表であって、図11Aは条件付き確率を考えたときのコイン1の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表であり、図11Bは条件付き確率を考えたときのコイン2の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表であり、図11Cは条件付き確率を考えたときのコイン3の入力及び出力の表裏とその周辺分布を示す表である。
このとき、コイン1、2が正常であり、コイン3が異常であることがわかる。ここで、実施の形態1と同様に、前記条件付き確率同士の異なりを相対エントロピーで測る。ただし、例えばあるコインについて投げる前は常に表であり、別のコインについて投げる前は常に裏であった場合、ここからいずれかの機器が異常であるとは判定できないであろう。そこで分布の異なりを前記相対エントロピーの各コインの入力に対する次式の期待値D(Pe,n|Pg,m)を測ることによって、望ましい性質を持つ異常判定を実現する。
Figure 2018174702
(11)
前記の異常判定により非常に稀な入力に対する出力分布の異なりはほぼ無視され、異常とは判定されない。
本実施の形態に係る分散型機器異常検出システム101は、式(2)が式(11)に変わることを除き、実施の形態1と全く同様である。実施の形態1は、本実施の形態において、入力が定義されず、出力のみが定義されて物理量を計測することができる場合に相当し、実施の形態1に記載の効果を得ることができる。
図15は実施の形態2の変形例1に係る分散型機器異常検出システムの別の構成例を示すブロック図であり、本実施の形態に記載の構成を鉄道車両200に搭載された蓄電池102Bに適用した場合の構成の一例を示す。同一構成の複数の鉄道列車201がそれぞれ異なる路線を走行している。各編成の鉄道列車201は、図13に記載した鉄道列車201とは以下の点で異なる。
(1)図1に記載した構成と同様に中継サーバ装置106mが上位と下位が存在している。ここで、中継サーバ装置106mはアンテナ106aを有して、管理サーバ装置104mとの無線通信機能を有する。
(2)管理サーバ装置104mがデータセンタ600に設置されている。ここで、管理サーバ装置104mはアンテナ104aを有して、中継サーバ装置106mとの無線通信機能を有する。
(3)計測部301に代えて、図16の計測部161を備える。
図15の構成例は、複数の蓄電池102Bにおける電流は、異なる編成では異なる電流であるとみなすことができる。
図16は実施の形態2の変形例2に係る機器管理装置103Aの構成例を示すブロック図であり、図16の計測部161は、図14の計測部301の構成に加えて、電流計測部162と、電流判定信号生成部163と、データ統合部164とを備えて構成される。図16において、電流計測部162は、物理量として蓄電池102Bの電流を計測して計測した電流を電流判定信号生成部163に出力する。ここで、電流の計測は、例えば、電流経路上に微小抵抗を挿入してその両端の電圧を計測し、抵抗値で除算して算出する。電流判定信号生成部163は、例えば、計測した電流が所定の上限値以上であるか、または所定の下限値以下であるか、または下限値と上限値の間であるかを判定して得られた、3値化した値である電流判定信号をデータ統合部164に出力する。ここで、上限値と下限値は、例えば、電流の有無と正負を判定できるように定める。データ統合部164は、入力される電圧判定信号と電流判定信号を統合して統合したデータを出力する。入力が電流判定信号であり、出力が出力判定信号であるとみなすことで、蓄電池102Bの異常な状態を検知することができる。
図16の構成例は、蓄電池102Bの充電率や劣化状態などの使用条件が蓄電池102B間で揃っていると見なすことができる状態で、異なる編成に搭載された複数の蓄電池102Bの中から異常な蓄電池102Bを検出することができる点で有効な構成である。
実施の形態3.
本発明に係る実施の形態3は、実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101において、機器102で計測される物理量が有限集合ではない場合に適用する。このような機器102において、機器102の物理量xは例えば整数値、実数値あるいはベクトル値の確率変数で表される。この確率変数は機器102にて計測される内部の質量、長さ、時間、電流、温度、物質量、光度などの機器定数、あるいはそれらの機器定数の組み合わせによって表現される物理量であってよい。また、機器102の物理量xは、機器102の通信量、演算装置や記憶装置の占有率、ソフトウェア内部の遷移状態等を用いたものであってもよい。さらに、機器102の物理量xは、前記様々な物理量、状態等から計算される特徴量で置き換えたものであってもよい。特に、前記諸量を理論的に扱いやすい分布に従う確率変数として取り扱うために非線形な変換をかけた量であってもよい。実数値あるいは実ベクトル値の確率変数の分布同士の異なりは、実施の形態1と同様に、次式の相対エントロピーD(Pe,n|Pg,m)で測ることができる。
Figure 2018174702
(12)
ただし、確率pe,n,pg,mはそれぞれ対応する確率分布の密度関数である。機器102の観測値から確率pe,n,pg,mを構成するには、単純には経験分布を取ることが考えられるが、経験分布は至る所の確率がpg,m=0となるから、このままでは、除算(pe,n(x)/pg,m(x))を計算することができない。また、多数の機器102の経験分布を統合すると、分布を表現するために機器102の個数に比例したデータ量が必要であり、非常に多数の機器102を管理する場合に適さない手法となる。
そこで、本実施の形態では分布Pe,n,Pg,mとして何らかの理論分布を仮定し、機器102の観測値から前記理論分布のパラメータを推定することで密度pe,n,pg,mを計算する。例えば理論分布としてガウス(Gauss)分布を考えると、観測値の平均μe,nと分散Σe,nを計算し、密度関数として、次式の、平均μe,nと分散Σe,nのガウス(Gauss)分布の密度関数を用いればよい。
Figure 2018174702
(13)
ただし、Kは実数の場合1であり、実ベクトルの場合、その次元である。このとき相対エントロピーD(Pe,n│Pg,m)は解析的に次式で計算できる。
Figure 2018174702
(14)
仮定する理論分布は機器102に合わせてどのようなものを選んでもよい。例えばχ−二乗分布を仮定する場合、パラメータは自由度dであり、当該自由度dは観測値の平均をとることで推定できる。利用する観測値の統計量は観測値の平均と分散だけでなく、尖度や歪度、さらに高次のモーメント、最大値、最小値等を用いてもよく、これらの統計値はすべて中継サーバ装置で効率的に統合できる。整数値あるいは整数ベクトル値をとる確率変数の場合においても、密度関数の積分を確率の無限和に置き換えることによって全く同様に本実施の形態を適用できる。あるいは、実施の形態1のように機器102の物理量が有限集合である場合に対し本実施の形態に記載の方法を用いてもよい。その場合、分布情報が少数のパラメータに集約されるため、分布情報の送受信を効率化することが可能である。
本実施の形態による分散型機器異常検出システム101は、
(1)機器管理装置103及び中継サーバ装置106が、分布情報Pe,n,Pg,mを統合して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106に送信する代わりに、前記平均μe,nと分散Σe,nを統合して管理サーバ装置104又は上位の中継サーバ装置106に送信することと、
(2)分布比較部305において式(2)の代わりに式(14)を用いることを除いて、本発明第1の実施の形態に記載の分散型機器異常検出システム101と同様である。
本実施の形態に記載の構成により、機器102の物理量が有限集合ではない場合においても、実施の形態1に記載の効果を得ることができる。また本実施の形態に記載の方法を機器の物理量が有限集合であるような機器102に対して適用することで、分布情報を効率的に送受信することができる。
図17は実施の形態3の変形例に係る機器管理装置103Bの構成例を示すブロック図であり、本実施の形態に記載の構成を鉄道車両200に搭載された蓄電池102Bに適用した場合の構成の一例を示す。図17の機器管理装置103Bは図14の機器管理装置103Aに比較して、計測部301に代えて計測部171を備えたことを特徴とする。
図17において、計測部171は、計測部161から、電圧判定信号生成部142と、電流判定信号生成部163を削除した構成である。データ統合部164では、3値化された電圧判定信号と電流判定信号の代わりに、有限集合でない電圧計測値と電流計測値を統合して統合したデータを出力する。図17の構成例は、蓄電池102Bの充電率や劣化状態などの使用条件が蓄電池102B間で異なっていると見なすことができる状態で異常な蓄電池102Bを検出することができる点で有効な構成である。
実施の形態4.
本発明に係る実施の形態4は、実施の形態1に係る分散型機器異常検出システム101において、機器102の物理量ではなく機器102の入出力のデータ(入出力値)を計測でき、かつ前記入出力のデータ(入出力値)が有限集合ではない場合に適用する。この入出力のデータ(入出力値)は、例えば整数値、実数値あるいはベクトル値の確率変数で表される。この確率変数は、機器102の質量、長さ、時間、電流、温度、物質量、光度などの機器定数、あるいは当該機器定数の組み合わせによって表現される物理量であってよい。また、機器102の通信量、演算装置や記憶装置の占有率、ソフトウェア内部の状態遷移における状態等であってもよい。さらに、前記様々な物理量、状態等から計算される特徴量であってもよい。特に、前記諸量を理論的に扱いやすい分布に従う確率変数として取り扱うために非線形な変換をかけた量であってもよい。
以下、機器102の入出力のデータ(入出力値)理論分布としてガウス(Gauss)分布を仮定する場合について説明する。複数の機器102のうちの機器nの出力y及び入力xを繰り返し観測し、それらの平均と分散共分散行列がそれぞれ次式であったとする。
平均:
Figure 2018174702
分散共分散行列:
Figure 2018174702
(15)
このとき、入力の分布Pe,n(x)は平均μe,n,x、分散Σe,n,xxのガウス(Gauss)分布、出力yの入力xに対する条件付き分布Pe,n(y│x)は次式の平均及び分散のガウス(Gauss)分布で与えられる。
Figure 2018174702
Figure 2018174702
同様に、グループmの分布の平均と分散共分散行列がそれぞれ次式であったとする。
平均:
Figure 2018174702
分散共分散行列:
Figure 2018174702
(16)
このとき、出力yの入力xに対する条件付き分布Pg,m(y│x)は次式の平均及び分散共分散行列のガウス(Gauss)分布で与えられる。
平均:
Figure 2018174702
分散共分散行列:
Figure 2018174702
ここで、式(14)と同様に、前記の条件付き分布情報間の相対エントロピーは解析的に次式で求められる。
Figure 2018174702
(17)
実施の形態2と同様に、相対エントロピーの入力に対する期待値を考えると、当該期待値D(Pe,n|Pg,m)は解析的に次式で計算できる。
Figure 2018174702
(18)
ただし、
Figure 2018174702
(19)
であり、行列Ξ、及びベクトルξはそれぞれ次式で表される。
Figure 2018174702
(20)
Figure 2018174702
(21)
Figure 2018174702
とは、逆行列
Figure 2018174702
のコレスキー(Cholesky)分解を表す。
本実施の形態における分散型機器異常検出システム101の全体構成は、式(11)に代わり式(18)を用いることを除いて、実施の形態2と同様である。本実施の形態により、機器102の物理量ではなく機器102の入出力のデータ(入出力値)が計測でき、かつ前記入出力のデータ(入出力値)が有限集合ではない場合においても、実施の形態1に記載の効果を得ることができる。また、実施の形態3と同様、本実施の形態に記載の方法を機器の入出力のデータ(入出力値)が有限集合であるような機器に対して適用することで、分布情報を効率的に送受信することができる。
本実施の形態に記載の構成を、例えば鉄道車両200に搭載された蓄電池102Bに適用した場合の構成の一例は、図15に示した蓄電池102Bが異なる編成の鉄道車両200に搭載された構成と、図17に示した計測部171との構成を組みあわせて構成されたものである。蓄電池102Bの充電率及び/又は劣化状態などの使用条件が複数の蓄電池102B間で異なっていると見なすことができる状態又は物理量、かつ複数の異なる編成の鉄道車両200に搭載された蓄電池102Bの中から異常な蓄電池102Bを検出することができる点で有効な構成である。
実施の形態のまとめ.
第1の態様に係る分散型機器異常検出システムは、実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記各機器の異常を検出するための分散型機器異常検出システムであって、
前記複数の機器にそれぞれ接続され、前記各機器を管理する複数の機器管理装置と、
前記複数の機器管理装置と通信可能な管理サーバ装置とを備え、
前記各機器管理装置は、
前記管理サーバ装置との通信を行う第1の通信部と、
前記機器の物理量を繰り返し計測する計測部と、
前記計測された機器の物理量から、前記機器の分布情報を計算する分布情報生成部と、
前記分布情報生成部により生成された機器の分布情報と、前記第1の通信部を介して前記管理サーバ装置から配信された機器全体の統合分布情報との間の差異を計算する分布比較部と、
前記計算された分布情報間の差異に基づいて機器が異常か否かを判定する異常判定部とを備え、
前記管理サーバ装置は、
前記複数の機器管理装置との通信を行う第2の通信部と、
前記機器管理装置から前記第1の通信部を介して送信された機器毎の分布情報に基づいて、前記機器毎の分布情報を統合した統合分布情報を計算する第1の分布統合部とを備え、
前記機器管理装置は、前記生成された機器毎の分布情報を、前記第1の通信部を介して前記管理サーバ装置へ送信し、
前記管理サーバ装置は、前記計算された前記統合分布情報を、前記第2の通信部を介して前記機器管理装置に配信することを特徴とする。
従って、前記機器の動作が事前に完全に予見できない場合であっても、多数の同種の機器を相互比較することによって、前記機器の異常を検出することができる。
第2の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第1の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、
前記機器管理装置は、
前記機器に固有のIDを保持する機器IDメモリと、
前記複数の機器を分割して構成された複数のグループについて配信された各グループの分布情報に基づいて、分布情報間の差異のロバスト平均を計算するロバスト平均計算部をさらに備え、
前記機器IDメモリは前記機器のIDを、前記第1の通信部を介して前記管理サーバ装置へ送信し、
前記分布比較部は、前記第1の通信部を介して前記管理サーバ装置から配信された、少なくとも3つのグループの統合分布情報と、前記生成された機器の分布情報の差異をそれぞれ計算し、
前記異常判定部は、前記計算されたロバスト平均に基づいて前記機器が異常か否かを判定し、
前記管理サーバ装置は、
前記複数の機器の総数に基づいてグループ数を決定し、前記機器管理装置から前記第2の通信部を介して受信した機器のIDに基づいて自身の装置に接続する各機器が属するグループを決定する第2のグループ割当部をさらに備え、
前記第2の通信部は前記グループ数を前記機器管理装置に配信し、
前記第1の分布統合部は、前記機器管理装置から前記第2の通信部を介して受信した機器の分布情報をグループ毎に統合し、前記第2の通信部を介して前記機器管理装置へ配信することを特徴とする。
従って、分散型機器異常検出システムに異常状態の機器が一定割合含まれる状況にあっても、正しく正常な機器が従う状態分布を推定し、それに基づいて異常状態の機器を検出することができる。
第3の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第2の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、
前記分布比較部は前記計算された分布情報間の差異を前記第1の通信部を介して前記管理サーバ装置に送信し、もしくは、前記ロバスト平均計算部は前記計算された分布情報間の差異に基づいてロバスト平均を計算して前記第1の通信部を介して前記管理サーバ装置に送信し、
前記異常判定部は、前記計算されたロバスト平均と、前記管理サーバ装置から前記第1の通信部を介して配信されたしきい値に基づいて、当該機器が異常状態か否かを判定し、
前記管理サーバ装置は、
前記複数の機器管理装置から送信された分布情報間の差異又は当該分布情報間の差異のロバスト平均の統計量を計算する統計情報収集部と、
前記機器管理装置から前記第2の通信部を介して受信した前記分布情報間の差異又はそのロバスト平均の統計量に基づいてしきい値を決定するしきい値決定部をさらに備え、
前記第2の通信部は、前記しきい値決定部によって決定されたしきい値を前記機器管理装置へ配信することを特徴とする。
従って、第2の態様に係る効果に加え、異常状態か否かを判定するしきい値を、機器の運用状況に合わせて自動的に決定することができる。
第4の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第2の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、
前記計測部は、前記機器への入力値と前記機器からの出力値を繰り返し計測し、
前記分布情報生成部は前記計測された機器への入力値の分布と、前記機器への入力値と前記機器からの出力値の結合分布を生成し、
前記分布比較部は、前記生成された機器への入力値と前記機器からの出力値の結合分布から、ある入力に関する第1の条件付き分布を計算し、前記管理サーバ装置から前記第1の通信部を介して配信された統合分布情報から、前記入力に関する第2の条件付き分布を計算し、前記第1の条件付き分布と前記第2の条件付き分布との間の差異を計算し、前記第1の条件付き分布と前記第2の条件付き分布との間の差異の、前記分布情報生成部によって計算された機器への入力値の分布に関する期待値を、分布情報間の差異として計算することを特徴とする。
従って、第2の態様に係る効果に加え、機器の状態ではなく機器への入出力のデータ(入出力値)が計測できる場合であっても、機器毎の入力の差異を除外して、機器自体の異常を検出することができる。
第5の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第2〜第4の態様のうちの1つの態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、
前記計測部は、前記機器の物理量又は前記機器の入出力値として整数値、実数値又はベクトル値を繰り返し計測し、
前記分布情報生成部は前記繰り返し計測された機器の物理量又は入出力の計測値の所定の統計値を計算して、前記計算された統計値に基づいて所定の理論分布のパラメータを推定し、
前記分布比較部は、前記推定された理論分布のパラメータと、前記第1の通信部を介して管理サーバ装置から配信された統合分布のパラメータから、当該分布情報間の差異を計算し、
前記第1の分布統合部は、前記機器管理装置から受信した前記機器の物理量又は入出力の計測値の所定の統計値を統合し、前記統合された統計値に基づいて所定の統合分布のパラメータを推定することを特徴とする。
従って、前記機器の状態又は機器の入出力のデータ(入出力値)が有限集合でない場合においても、第1〜第4の態様に係る効果を奏する。
第6の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第5の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、前記所定の統計値は、平均、分散、モーメント、最大、最小、中央値、あるいはそれらの組み合わせであることを特徴とする。
従って、前記機器の状態又は機器の入出力のデータ(入出力値)が有限集合でない場合においても、第1〜第5の態様に係る効果を奏する。
第7の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第5又は第6の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、前記機器の状態又は前記機器の入出力の計測値は、前記機器を計測して得られる整数値、実数値あるいはベクトル値に対し、線形あるいは非線形な変換を行った結果として得られる整数値、実数値あるいはベクトル値であることを特徴とする。
従って、前記機器の状態が取り扱い易い理論分布に従わない場合や、機器の入出力のデータ(入出力値)が線形関係でない場合においても、第5又は第6の態様に係る効果を奏する。
第8の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第1の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、
前記複数の機器管理装置又は下位の中継サーバ装置とそれぞれ通信可能であってかつ、前記管理サーバ装置又は上位の中継サーバ装置と通信可能な少なくとも1つの中継サーバ装置をさらに備え、
前記中継サーバ装置は、
前記複数の機器管理装置又は前記下位の中継サーバ装置との通信を行う下位通信部と、
前記管理サーバ装置又は前記上位の中継サーバ装置との通信を行う上位通信部と、
前記機器管理装置から前記下位通信部を介して受信した前記機器のIDと、前記管理サーバ装置又は前記上位の中継サーバ装置から前記上位通信部を介して配信されたグループ数に基づいて自身の装置に接続する各機器が属するグループを決定する第1のグループ割当部と、
前記機器管理装置又は前記下位の中継サーバ装置から前記下位通信部を介して受信した機器の分布情報をグループ毎に統合するとともに、前記管理サーバ装置又は前記上位の中継サーバ装置から前記上位通信部を介して配信されたグループ毎の統合分布情報を前記下位通信部を介して前記機器管理装置又は前記下位の中継サーバ装置に配信する第2の分布統合部と、
前記上位通信部を介して管理サーバ装置又は上位の中継サーバ装置から配信された前記統合分布情報もしくは前記統合分布情報のパラメータを、前記下位通信部を介して前記機器管理装置又は前記下位の中継サーバ装置に配信する分布配信部と、
前記複数の機器管理装置から送信された分布情報間の差異又は当該分布情報間の差異のロバスト平均の統計量を計算する統計情報収集部と、
前記管理サーバ装置又は上位のサーバ装置から前記上位通信部を介して配信されたしきい値を、前記下位通信部を介して前記機器管理装置又は下位の中継サーバ装置へさらに配信するしきい値配信部とを備えたことを特徴とする。
従って、第1の態様に係る効果に加えて、分布の統合と配信を中継サーバ装置で分散して行うことで、システムに非常に多数の機器が含まれる場合であっても高性能な情報通信機器を用いること無く安価にシステムを構築することができる。
第9の態様に係る分散型機器異常検出システムは、第1〜第8の態様のうちのいずれか1つの態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、前記各機器は、電力変換装置、蓄電池、ブレーキ装置、又はモータであることを特徴とする。
従って、第1〜第8の態様に係る分散型機器異常検出システムにおいて、前記各機器は、電力変換装置、蓄電池、ブレーキ装置、又はモータである場合において、前記の効果を奏する。
第10の態様に係る機器管理装置は、
実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記各機器の異常を検出するための分散型機器異常検出システムの機器管理装置であり、前記複数の機器にそれぞれ接続され、前記各機器を管理する複数の機器管理装置であって、
前記複数の機器を分割して構成された少なくとも3つのグループの各機器の物理量についての分布情報を各グループ毎に統合してなる統合分布情報と、前記各機器の分布情報との差異とをそれぞれ計算する分布比較部と、
前記各グループの分布情報に基づいて、分布情報間の差異のロバスト平均を計算するロバスト平均計算部と、
前記計算されたロバスト平均に基づいて前記機器が異常か否かを判定する異常判定部とを備えたことを特徴とする。
従って、第10の態様に係る機器管理装置によれば、機器の動作が事前に完全に予見できない場合であっても、多数の同種の機器を相互比較することによって、前記機器の異常を検出することができる。
以上詳述したように、本発明に係る分散型機器異常検出システムによれば、機器の動作が事前に完全に予見できない場合であっても、多数の同種の機器を相互比較することによって、機器の異常を検出することが可能となる。また分布の統合と配信を中継サーバ装置で分散して行うことで、システムに非常に多数の機器が含まれる場合であっても高性能な情報通信機器を用いること無く安価にシステムを構築することが可能となる。それ故、多数の機器を対象に電流、電圧、及び温度等の電池情報を収集する際の通信量を低減させると共に、計算量を低減させ、安価な収集装置及び分析処理装置で実現可能な分散型機器異常検出システムを提供することができる。
101,101A 分散型機器異常検出システム、102 機器、102A 表示部、102B 蓄電池、103,103A,103B 機器管理装置、104 管理サーバ装置、104a アンテナ、105 通信回線、106,106m 中継サーバ装置、106a アンテナ、141 電圧計測部、142 電圧判定信号生成部、161 計測部、162 電流計測部、163 電流判定信号生成部、164 データ統合部、171 計測部、200 鉄道車両、201 鉄道列車、301 計測部、302 機器IDメモリ、303 分布情報生成部、304 通信部、305 分布比較部、306 ロバスト平均計算部、307 異常判定部、401 グループ割当部、402 上位通信部、403 下位通信部、404 分布統合部、405 分布配信部、406 統計情報収集部、407 しきい値配信部、501 グループ割当部、503 分布統合部、504 しきい値決定部、600 データセンタ。

Claims (9)

  1. 実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記機器の異常を検出するための分散型機器異常検出システムに用いる前記機器に接続される機器管理装置であって、
    接続されている機器の計測された物理量から、前記機器の分布情報である機器分布情報を計算する分布情報生成部と、
    複数の機器管理装置との通信が可能な管理サーバと通信を行い、前記機器分布情報を前記管理サーバへ送信し、前記機器分布情報に基づき前記管理サーバにて計算された前記機器全体の統合分布情報を受信する第1の通信部と、
    前記各機器分布情報と、前記統合分布情報との間の分布情報間差異を計算する分布比較部と、
    前記分布情報間差異に基づいて機器が異常か否かを判定する異常判定部とを備える
    ことを特徴とする機器管理装置。
  2. 前記分布比較部は、
    前記管理サーバが前記機器の属するグループを決定し、前記グループ毎に計算した自機器管理装置が接続される前記機器が属するグループと、属するグループと異なるグループとの統合分布情報を用いて、前記各機器分布情報と、前記統合分布情報との間の分布情報間差異を計算する
    ことを特徴とする請求項1記載の機器管理装置。
  3. 接続されている機器の識別情報を保持する保持部をさらに備え、
    前記第1の通信部は、前記機器の識別情報を前記管理サーバへ送信する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の機器管理装置。
  4. 実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記機器の異常を検出するための分散型機器異常検出システムに用いる管理サーバであって、
    前記機器に接続される機器管理装置から、前記機器管理装置が前記機器の計測された物理量から計算した前記機器の分布情報である機器分布情報を受信する第2の通信部と、
    複数の前記機器管理装置から受信した前記機器分布情報から前記機器全体の統合分布情報を計算する分布統合部とを備え、
    前記第2の通信部は、前記統合分布情報を前記機器管理装置へ送信する
    ことを特徴とする管理サーバ。
  5. 前記機器の属するグループを決定するグループ割当部をさらに備え、
    前記分布統合部は、前記グループ毎に統合分布情報を計算し、
    前記第2の通信部は、前記機器管理装置へ接続される前記機器の属するグループと、属するグループと異なるグループとの前記統合分布情報を送信する
    ことを特徴とする請求項4記載の管理サーバ。
  6. 前記第2の通信部は、前記機器管理装置から接続されている前記機器の識別情報を受信する
    ことを特徴とする請求項4または5記載の管理サーバ。
  7. 実質的に同一の種類の複数の機器の物理量を監視し、前記機器に接続される機器管理装置と複数の前記機器管理装置と通信可能な管理サーバとを含む分散型機器異常検出システムの分散型機器異常検出方法であって、
    前記機器管理装置が、接続されている機器の計測された物理量から、前記機器の分布情報である機器分布情報を計算する分布情報生成ステップと、
    前記機器管理装置が、前記管理サーバへ前記機器分布情報を送信する第1の送信ステップと、
    前記管理サーバが、複数の前記機器管理装置から受信した前記機器分布情報から前記機器全体の統合分布情報を計算する統合分布情報生成ステップと、
    前記管理サーバが、前記機器管理装置へ前記統合分布情報を送信する第2の送信ステップと、
    前記機器管理装置が、前記機器分布情報と、前記統合分布情報との間の分布情報間差異を計算する分布比較ステップと、
    前記機器管理装置が、前記分布情報間差異に基づいて機器が異常か否かを判定する異常判定ステップとを備える
    ことを特徴とする分散型機器異常検出方法。
  8. 前記管理サーバが、前記機器の属するグループを決定するグループ割当ステップをさらに備え、
    前記統合分布情報生成ステップでは、前記管理サーバは、前記グループ毎に統合分布情報を計算し、
    前記第2の送信ステップでは、前記管理サーバは、前記機器管理装置へ接続される前記機器が属するグループと、属するグループと異なるグループとの前記統合分布情報を送信し、
    前記分布比較ステップでは、前記機器管理装置は、前記機器分布情報と、前記統合分布情報との間の分布情報間差異を計算する
    ことを特徴とする請求項7記載の分散型機器異常検出方法。
  9. 前記機器管理装置が、接続されている前記機器の識別情報を前記管理サーバへ送信する第3の送信ステップをさらに備える
    ことを特徴とする請求項7または8記載の分散型機器異常検出方法。
JP2018132421A 2015-07-01 2018-07-12 機器管理装置、管理サーバ、及び分散型機器異常検出方法 Active JP6584598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132636 2015-07-01
JP2015132636 2015-07-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526301A Division JP6371478B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-21 分散型機器異常検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174702A true JP2018174702A (ja) 2018-11-08
JP6584598B2 JP6584598B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57608070

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526301A Active JP6371478B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-21 分散型機器異常検出システム
JP2018132421A Active JP6584598B2 (ja) 2015-07-01 2018-07-12 機器管理装置、管理サーバ、及び分散型機器異常検出方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526301A Active JP6371478B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-21 分散型機器異常検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10783219B2 (ja)
JP (2) JP6371478B2 (ja)
DE (1) DE112016002999T5 (ja)
WO (1) WO2017002673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059750A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205960A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社東芝 監視制御システム、分散サーバ及び監視制御方法
CN112262353A (zh) * 2018-06-11 2021-01-22 松下知识产权经营株式会社 异常解析装置、制造系统、异常解析方法以及程序
CN108829978A (zh) * 2018-06-20 2018-11-16 哈尔滨工业大学 基于统计特征评估与高斯过程回归的直流电源在线异常检测方法
JP2020046964A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ファナック株式会社 特性判定装置、特性判定方法及び特性判定プログラム
JP7226103B2 (ja) * 2019-05-29 2023-02-21 オムロン株式会社 制御システム、サポート装置およびサポートプログラム
DE102020108326A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung einer Fremdzelle und/oder eines Fremdmoduls in einer Batterievorrichtung eines Fahrzeugs sowie Batterievorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer Batterievorrichtung
CN113884889B (zh) * 2021-10-29 2024-04-26 章鱼博士智能技术(上海)有限公司 一种电池安全预警的方法、装置、存储介质及电子设备
KR102654240B1 (ko) * 2022-10-26 2024-04-04 주식회사 에이아이네이션 딥러닝, 머신러닝 및 통계 모델을 이용한 산업설비 이상 감지 장치 및 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173674A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nippon Soken Inc 組電池の監視装置
JP2002008733A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池異常検出装置
JP2009223416A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Omron Corp リモート装置及び監視システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168506A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Toshiba Corp 設備監視診断システム
JP3068881B2 (ja) * 1991-05-14 2000-07-24 株式会社東芝 プロセス制御装置
JP3718884B2 (ja) * 1995-11-06 2005-11-24 富士通株式会社 監視システムと方法
JP2003264906A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用電池管理システム
JP4103467B2 (ja) * 2002-06-28 2008-06-18 株式会社日立プラントテクノロジー 機器メンテナンス診断システム
JP2009076346A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Panasonic Corp 車両用蓄電池の状態表示システム
WO2011160258A1 (zh) 2010-06-24 2011-12-29 松下电器产业株式会社 获取电池的劣化度的方法和系统
JP2013064649A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電池システムの故障検出システム
EP2810134B1 (en) * 2012-02-01 2016-06-01 ABB Research Ltd. Monitoring of primary devices in a power system
JP5992186B2 (ja) 2012-03-16 2016-09-14 株式会社東芝 二次電池装置および二次電池装置の異常検出方法
US9509706B2 (en) * 2012-08-31 2016-11-29 Hitachi, Ltd. Service performance monitoring method
KR102233812B1 (ko) * 2014-07-30 2021-03-31 삼성전자주식회사 제조 공정에 있어서 설비로부터의 데이터를 처리하는 방법 및 시스템
JP6488197B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-20 株式会社日立製作所 異常検出方法、異常検出装置、及びネットワークシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173674A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nippon Soken Inc 組電池の監視装置
JP2002008733A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池異常検出装置
JP2009223416A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Omron Corp リモート装置及び監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059750A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002673A1 (ja) 2017-01-05
JP6584598B2 (ja) 2019-10-02
US10783219B2 (en) 2020-09-22
US20180143942A1 (en) 2018-05-24
JPWO2017002673A1 (ja) 2018-02-08
DE112016002999T5 (de) 2018-03-15
JP6371478B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584598B2 (ja) 機器管理装置、管理サーバ、及び分散型機器異常検出方法
US10243923B2 (en) Method and system for allocating communication ID of battery management module
JP6759466B2 (ja) 評価装置、蓄電システム、評価方法およびコンピュータプログラム
CN110740061B (zh) 故障预警方法、装置及计算机存储介质
CN105872061B (zh) 一种服务器集群管理方法、装置及系统
CN102801552A (zh) 基于网络建模的用于错误隔离和错误减轻的系统和方法
CN109416639A (zh) 用于在虚拟机上拟真网络流量模式的方法、系统以及计算机可读介质
CN107707612B (zh) 一种负载均衡集群的资源利用率的评估方法及装置
JP7004650B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
WO2022142013A1 (zh) 基于人工智能的ab测试方法、装置、计算机设备及介质
CN110443647B (zh) 信息投放方法及设备
CN105678456B (zh) 一种电能计量装置运行状态自动评估方法及其系统
CN115665218B (zh) 一种物联网设备远程控制方法、系统及相关设备
CN117453398A (zh) 一种提高供电可靠性的算力调度的智能优化方法及系统
CN117201501A (zh) 一种智慧工程共享管理系统及运行方法
CN115085921B (zh) 模型训练方法、节点检测方法、装置、设备及介质
CN114764600A (zh) 新能源车电池包的寿命预测方法、装置和电子设备
CN112600720B (zh) 带宽组的限速方法和装置、电子设备和存储介质
CN115080215A (zh) 由状态监控芯片在计算节点间进行任务调度的方法及系统
US9229898B2 (en) Causation isolation using a configuration item metric identified based on event classification
CN115001147B (zh) 一种光伏发电数据采集方法、系统及云平台
KR102646874B1 (ko) 배터리 모니터링 데이터 관리 장치 및 그 방법
CN115759528B (zh) It服务质量管理方法、装置及存储介质
CN117499817B (zh) 一种分布式电表采集系统及采集方法
CN116680243A (zh) 车辆数据处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250