JP2018172903A - コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造 - Google Patents

コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172903A
JP2018172903A JP2017070953A JP2017070953A JP2018172903A JP 2018172903 A JP2018172903 A JP 2018172903A JP 2017070953 A JP2017070953 A JP 2017070953A JP 2017070953 A JP2017070953 A JP 2017070953A JP 2018172903 A JP2018172903 A JP 2018172903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
plate
plywood
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836450B2 (ja
Inventor
正幸 吉良
Masayuki Kira
正幸 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2017070953A priority Critical patent/JP6836450B2/ja
Publication of JP2018172903A publication Critical patent/JP2018172903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836450B2 publication Critical patent/JP6836450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】打継部の美感を改善することができるコンクリート構造物の製造方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の製造方法は、打設済みの第1のコンクリート体の上に新たな第2のコンクリート体を打設する、コンクリート構造物の製造方法であって、第2のコンクリート体を打設するための合板製の型枠を設置する型枠設置工程と、型枠の外側に上下方向に沿って所定の間隔で複数の型枠支持材を設置する型枠支持材設置工程と、第1のコンクリート体と第2のコンクリート体との境界となる打継部の上方近傍域において型枠と型枠支持材との間に位置するように、打継部に沿って所定の厚みを有する板状体を設置する板状体設置工程と、板状体設置工程にて板状体を設置した後に、型枠の内側にコンクリートを流し込むコンクリート打設工程と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本開示は、コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造に関する。
コンクリート構造物の工事においては、コンクリートの供給量に限界があるため、連続して打設可能なコンクリート構造物の大きさには限界がある。したがって、大がかりな工事では、コンクリートを段階的に打設するため、分割打設に伴う打ち継目(打継部)の発生は避けることができない(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−53555号公報
ところで、打継部では、打設済みコンクリート体の上に新たにコンクリートを流し込むと、当該コンクリートの側圧で型枠が押し出され、打継部に段差が生じたり、打継部からモルタル分が流出したりすることがある。段差やモルタル分の流出は、打継部の美感を損ねるため、コンクリート構造物の製造方法やコンクリート構造物用の型枠構造等に改善が求められている。
しかしながら、特許文献1が開示するコンクリート構造体の施工方法は、打継部の表面に生じる引張応力等に伴うひび割れの発生を防止することを目的とするものであり、段差やモルタル分の流出による打継部の美感を改善するものではない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、打継部の美感を改善することができるコンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るコンクリート構造物の製造方法は、打設済みの第1のコンクリート体の上に新たな第2のコンクリート体を打設する、コンクリート構造物の製造方法であって、前記第2のコンクリート体を打設するための合板製の型枠を設置する型枠設置工程と、前記型枠の外側に上下方向に沿って所定の間隔で複数の型枠支持材を設置する型枠支持材設置工程と、前記第1のコンクリート体と前記第2のコンクリート体との境界となる打継部の上方近傍域において前記型枠と前記型枠支持材との間に位置するように、前記打継部に沿って所定の厚みを有する板状体を設置する板状体設置工程と、前記板状体設置工程にて前記板状体を設置した後に、前記型枠の内側にコンクリートを流し込むコンクリート打設工程と、を備える。
上記(1)の製造方法によれば、第1のコンクリート体と第2のコンクリート体との境界となる打継部の上方近傍域において型枠と型枠支持材との間に位置するように、打継部に沿って所定の厚みを有する板状体を設置するので、板状体を設置した部分、すなわち、打継部の上方近傍域で打継部に沿って、型枠が内側に膨らむ。この型枠の内側に膨らんだ部分は型枠の内側に流し込まれたコンクリートの側圧によって押圧され、この型枠の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体の壁面と面一となるので、打継部に段差が生じたり、打継部からモルタル分が流出したりするのを防止できる。これにより、打継部の美感を改善することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の製造方法において、前記板状体設置工程では、前記型枠設置工程において設置された型枠と、前記型枠支持材設置工程において設置された前記型枠支持材との間に、前記板状体を押し入れる。
上記(2)の製造方法によれば、型枠設置工程において設置された型枠と、型枠支持材設置工程において設置された型枠支持材との間に、板状体を押し入れるので、板状体を型枠又は型枠支持材に打ち付ける等の工程が不要であり、板状体の設置が容易である。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の製造方法において、板状体の材質は、木材である。
上記(3)の製造方法によれば、板状体の材質は、木材であるので、型枠の内側に流し込まれたコンクリートの側圧によって押し潰され、この型枠の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体の壁面と面一となる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)から(3)の何れか一つの製造方法において、前記板状体の所定の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みである。
上記(4)の製造方法によれば、板状体の所定の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みであるので、建設現場において比較的簡単に手に入れることができる。
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係るコンクリート構造物用の型枠構造は、打設済みの第1のコンクリート体の設置された合板製の型枠と、前記型枠の外側に上下方向に沿って所定の間隔で設置された複数の型枠支持材と、前記第1のコンクリート体の上方近傍域において前記型枠と前記複数の型枠支持材との間に前記第1のコンクリート体の上縁に沿って設置された所定の厚みを有する板状体と、を備える。
上記(5)の構成によれば、第1のコンクリート体の上方近傍域において型枠と複数の型枠支持材との間に第1のコンクリート体の上縁に沿って設置された所定の厚みを有する板状体を備えるので、板状体が設置された部分、すなわち、第1のコンクリートの上方近傍域において第1のコンクリート体の上縁に沿って、型枠が内側に膨らむ。この型枠の内側に膨らんだ部分は型枠の内側に流し込まれたコンクリートの側圧によって押圧され、この型枠の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体の壁面と面一となるので、第1のコンクリート体と第2のコンクリート体との境界となる打継部に段差が生じたり、打継部からモルタルが流出したりするのを防止できる。これにより、打継部の美感を改善することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、打継部に段差が生じたり、打継部からモルタルが流出したりするのを防止できるので、打継部の美感を改善することができる。
本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物の製造方法を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物用の型枠構造を示す背面図である。 図2に示したコンクリート構造物用の型枠構造を示す側断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法を説明するための説明図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法は、打設済みの第1のコンクリート体B1の上に新たな第2のコンクリート体B2を打設するものである。
本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法は、型枠設置工程(図1(a))と、型枠支持材設置工程(図1(b))と、板状体設置工程(図1(c))と、コンクリート打設工程(図1(d))と、を備えている。
型枠設置工程(図1(a))は、打設済みの第1のコンクリート体B1の上に新たな第2のコンクリート体B2を打設するための合板製の型枠11を設置する工程である。打設済みの第1のコンクリート体B1は、1リフト目のコンクリートを打設することによって構築された構造体であり、新たな第2のコンクリート体B2は、2リフト目のコンクリートを打設することによって構築される構造体である。そして、打設済みの第1のコンクリート体B1と新たな第2のコンクリート体B2との境界には打継部B3が形成される。
合板製の型枠11は、例えば、厚手のベニヤ板の片側表面にコンクリートの付着を防ぐように平滑にするための塗料が塗布されたものであり、鋼板製の型枠よりも軽量かつ安価であり、鋼板製の型枠よりも変形容易である。
合板製の型枠11は、コンクリートパネル又はコンパネとも称され、耐水性が高く安価な合板が用いられている。
合板製の型枠11は、例えば、厚み12ミリメートルのベニヤ板が採用される。
型枠設置工程では、例えば、第1のコンクリート体B1に残存する仮設資材(セパレータB11及びPコーンB12)と新たに設置される仮設資材(例えば、セパレータ及びPコーン(図示せず))とを用いて、合板製の型枠11を設置することが可能である。
型枠支持材設置工程(図1(b))は、合板製の型枠11の外側に上下方向に沿って所定の間隔で複数の型枠支持材12を設置する工程である。複数の型枠支持材12は、合板製の型枠11を支持するためのものであり、例えば、合板製の型枠11の外側に上下方向に沿って等間隔で設置される。型枠支持材12は、例えば、横断面が四角形の鋼管で構成されている。
型枠支持材12は、例えば、60ミリメートル×60ミリメートルの四角形の鋼管(角鋼管)が採用される。
また、型枠支持材設置工程では、例えば、型枠支持材12の外側に締付金具13が設置される。締付金具13は、型枠支持材12を合板製の型枠11に締め付けるためのものであり、コンクリート構造物Bの種類に応じて任意のものが用いられる。例えば、コンクリート構造物Bが柱体の場合にはコラムクランプが用いられ、コンクリート構造物Bが壁体の場合には型枠支持材12の外側に左右方向に沿って設置される鋼管等が用いられる。
板状体設置工程(図1(c))は、第1のコンクリート体B1と第2のコンクリート体B2との境界となる打継部B3の上方近傍域において合板製の型枠11と型枠支持材12との間に位置するように、打継部B3に沿って所定の厚みを有する板状体14を設置する工程である。
合板製の型枠11と型枠支持材12との間に位置するように板状体14を設置するとは、予め板状体14を合板製の型枠11に打ち付けて設置すること、予め板状体14を型枠支持材12に取り付けて設置すること、型枠設置工程において設置された合板製の型枠11と型枠支持材設置工程において設置された型枠支持材12との間に押し入れることを含むものである。
板状体14は、打継部B3の上方域において合板製の型枠11を内側に膨らませるためのものである。
打継部B3の上方近傍域は、打継部B3の上縁から合板製の型枠11の高さ方向半分の位置までの領域で任意の領域を設定可能であり、板状体14は、例えば、締付金具13と同じ高さにおいて合板製の型枠11と型枠支持材12との間に位置するように、打継部B3に沿って配置する。
コンクリート打設工程(図1(d))は、板状体設置工程にて板状体14を設置した後に、合板製の型枠11の内側にコンクリートMを流し込む工程である。合板製の型枠11の内側に流し込むコンクリートMは、2リフト目のコンクリートである。
上述した本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法によれば、第1のコンクリート体B1と第2のコンクリート体B2との境界となる打継部B3の上方近傍域において合板製の型枠11と型枠支持材12との間に位置するように、打継部B3に沿って所定の厚みを有する板状体14を設置するので、板状体14を設置した部分、すなわち、打継部B3の上方近傍域で打継部B3に沿って、合板製の型枠11が内側に膨らむ。この合板製の型枠11の内側に膨らんだ部分は合板製の型枠11の内側に流し込まれたコンクリートMの側圧によって押圧され、この合板製の型枠11の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体B1の壁面B1Aと面一となるので、打継部B3に段差が生じたり、打継部B3からモルタル分が流出したりするのを防止できる。これにより、打継部B3の美感を改善することができる。
幾つかの実施形態において、板状体設置工程(図1(c))では、型枠設置工程において設置された合板製の型枠11と、型枠支持材設置工程において設置された型枠支持材12との間に、板状体14を押し入れる。
この実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法によれば、型枠設置工程において設置された合板製の型枠11と、型枠支持材設置工程において設置された型枠支持材12との間に、板状体14を押し入れるので、板状体14を合板製の型枠11又は型枠支持材12に打ち付ける等の工程が不要であり、板状体14の設置が容易である。
幾つかの実施形態において、板状体14の材質は、木材である。板状体14は、例えば、薄く切った単板(ベニヤ)を繊維方向を90度互い違いに熱圧接着した木質ボード(ベニヤ板)である。
この実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法によれば、板状体14の材質は、木材であるので、合板製の型枠11の内側に流し込まれたコンクリートMの側圧によって押し潰され、この合板製の型枠11の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体B1の壁面B1Aと面一となる。
幾つかの実施形態において、板状体14の所定の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みである。例えば、板状体14に木質ボード(ベニヤ板)を用いる場合には、木質ボード厚みは、1.8ミリメートル、2.5ミリメートル、4ミリメートル、5.5ミリメートルで規格化されているので、これらから任意の厚みを選定することができる。
板状体14は、例えば、厚み2.5ミリメートルの木質ボード(ベニヤ板)が採用される。
この実施形態に係るコンクリート構造物Bの製造方法によれば、板状体14の所定の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みであるので、建設現場において比較的簡単に手に入れることができる。
図2は、本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物用の型枠構造1を示す背面図である。図3は、図2に示したコンクリート構造物用の型枠構造1を示す側断面図である。
図2及び図3に示すように、本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物用の型枠構造1は、合板製の型枠11と、複数の型枠支持材12と、所定の厚みを有する板状体14と、を備えている。
合板製の型枠11は、打設済みの第1のコンクリート体B1の上に設置されている。
合板製の型枠11は、例えば、厚手のベニヤ板の片側表面にコンクリートの付着を防ぐように平滑にするための塗料が塗布されたものであり、鋼板製の型枠よりも軽量かつ安価であり、鋼板製の型枠よりも変形容易である。
合板製の型枠11は、コンクリートパネル又はコンパネとも称され、耐水性が高く安価な合板が用いられている。
合板製の型枠11には、例えば、厚み12ミリメートルのベニヤ板が採用される。
打設済みの第1のコンクリート体B1は、1リフト目のコンクリートを打設することによって構築された構造体であり、合板製の型枠11は、第1のコンクリート体B1に残存する仮設資材(セパレータB11及びPコーンB12)と新たに設置される仮設資材(例えば、セパレータ及びPコーン(図示せず))とを用いて設置されている。
図2に示すように、複数の型枠支持材12は、合板製の型枠11の外側に上下方向に沿って所定の間隔で設置されている。
複数の型枠支持材12は、合板製の型枠11を支持するためのものであり、例えば、合板製の型枠11の外側に上下方向に沿って等間隔に設置されている。型枠支持材12は、例えば、横断面が四角形の鋼管で構成されている。
型枠支持材12は、例えば、60ミリメートル×60ミリメートルの四角形の鋼管(角鋼管)が採用される。
所定の厚みを有する板状体14は、第1のコンクリート体B1の上方近傍域において合板製の型枠11と複数の型枠支持材12との間に第1のコンクリート体B1の上縁B1Bに沿って設置されている。
板状体14は、合板製の型枠11に打ち付けられた状態で合板製の型枠11と複数の型枠支持材12との間に設置されてもよいし、複数の型枠支持材12に取り付けられた状態で合板製の型枠11と複数の型枠支持材12との間に設置されてもよい。また、合板製の型枠11と複数の型枠支持材12との間に押し入れられて挟持された状態で設置されてもよい。
所定の厚みを有する板状体14は、第1のコンクリート体B1の上方近傍域において合板製の型枠11を内側に膨らませるためのものである。
第1のコンクリート体B1の上方近傍域は、第1のコンクリート体B1の上縁B1Bから合板製の型枠11の高さ方向半分の位置までの領域で任意に設定可能であり、例えば、締付金具13よりも僅かに高い位置において合板製の型枠11と型枠支持材12との間に第1のコンクリート体B1の上縁B1Bに沿って配置されている。
板状体14の材質は、木材である。板状体14は、例えば、薄く切った単板(ベニヤ)を繊維方向を90度互い違いに熱圧接着した木質ボード(ベニヤ板)である。
板状体14の幅は、例えば、30ミリメートルから100ミリメートルの範囲で任意の幅である。例えば、板状体14は、後述する締付金具13と同一の幅に設定される。
板状体14の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みである。例えば、板状体14に木質ボード(ベニヤ板)を用いる場合には、木質ボードの厚みは、1.8ミリメートル、2.5ミリメートル、5.5ミリメートルで規格化されているので、これらから任意の厚みを選定することができる。
板状体14は、例えば、厚み2.5ミリメートルの木質ボード(ベニヤ板)が用いられる。
また、型枠支持材12の外側には締付金具13が設置されている。締付金具13は、型枠支持材12を締め付けるためのものであり、コンクリート構造物Bの種類に応じて任意のものが用いられている。例えば、コンクリート構造物Bが柱体の場合にはコラムクランプが用いられ、コンクリート構造物Bが壁体の場合には型枠支持材12の外側に左右方向に沿って配置される鋼管等が用いられる。
上述した本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物用の型枠構造1によれば、第1のコンクリート体B1の上方近傍域において合板製の型枠11と複数の型枠支持材12との間に第1のコンクリート体B1の上縁に沿って設置された所定の厚みを有する板状体14を備えるので、板状体14が設置された部分、すなわち、第1のコンクリート体B1の上方近傍域において第1のコンクリート体B1の上縁B1Bに沿って、合板製の型枠11が内側に膨らむ。この合板製の型枠11の内側に膨らんだ部分は合板製の型枠11の内側に流し込まれたコンクリートMの側圧によって押圧され、この合板製の型枠11の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体B1の壁面B1Aと面一となるので、第1のコンクリート体B1と第2のコンクリート体B2との境界となる打継部B3に段差が生じたり、打継部B3からモルタルが流出したりするのを防止できる。これにより、打継部B3の美感を改善することができる。
また、板状体14の材質は、木材であるので、合板製の型枠11の内側に流し込まれたコンクリートMの側圧によって押し潰され、この合板製の型枠11の内側に膨らんだ部分は第1のコンクリート体B1の壁面B1Aと面一となる。
また、板状体14の所定の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みであるので、建設現場において比較的簡単に手に入れることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本発明に係るコンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠は、第1のコンクリート体と第2のコンクリート体との境界となる打継部の美感を改善することができるので、打継部が生じる大規模なコンクリート構造物の製造に好適である。
1 型枠構造
11 型枠
12 型枠支持材
13 締付金具
14 板状体
B コンクリート構造物
B1 第1のコンクリート体
B1A 壁面
B1B 上縁
B11 セパレータ
B12 コーン
B2 第2のコンクリート体
B3 打継部
M コンクリート

Claims (5)

  1. 打設済みの第1のコンクリート体の上に新たな第2のコンクリート体を打設する、コンクリート構造物の製造方法であって、
    前記第2のコンクリート体を打設するための合板製の型枠を設置する型枠設置工程と、
    前記型枠の外側に上下方向に沿って所定の間隔で複数の型枠支持材を設置する型枠支持材設置工程と、
    前記第1のコンクリート体と前記第2のコンクリート体との境界となる打継部の上方近傍域において前記型枠と前記型枠支持材との間に位置するように、前記打継部に沿って所定の厚みを有する板状体を設置する板状体設置工程と、
    前記板状体設置工程にて前記板状体を設置した後に、前記型枠の内側にコンクリートを流し込むコンクリート打設工程と、
    を備えることを特徴とするコンクリート構造物の製造方法。
  2. 前記板状体設置工程では、前記型枠設置工程において設置された型枠と、前記型枠支持材設置工程において設置された前記型枠支持材との間に、前記板状体を押し入れることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の製造方法。
  3. 前記板状体の材質は、木材であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の製造方法。
  4. 前記板状体の所定の厚みは、2ミリメートルから6ミリメートルの範囲の任意の厚みであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のコンクリート構造物の製造方法。
  5. 打設済みの第1のコンクリート体の設置された合板製の型枠と、
    前記型枠の外側に上下方向に沿って所定の間隔で設置された複数の型枠支持材と、
    前記第1のコンクリート体の上方近傍域において前記型枠と前記複数の型枠支持材との間に前記第1のコンクリート体の上縁に沿って設置された所定の厚みを有する板状体と、
    を備えることを特徴とするコンクリート構造物用の型枠構造。
JP2017070953A 2017-03-31 2017-03-31 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造 Active JP6836450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070953A JP6836450B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070953A JP6836450B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172903A true JP2018172903A (ja) 2018-11-08
JP6836450B2 JP6836450B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64107269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070953A Active JP6836450B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836450B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899366B1 (ja) 箱抜き用型枠及びそれを用いた箱抜き工法
CN108643428B (zh) 一种可调节高度的装配式预制混凝土叠合楼板
CN105637159A (zh) 模板元件
JP5080191B2 (ja) 外壁施工構造
KR101706086B1 (ko) 단열재가 결합된 데크플레이트 및 이를 이용한 단열재가 결합된 트러스거더형 데크패널
KR101606439B1 (ko) 트러스거더와 데크플레이트 간의 결합용 스페이서
JP5725596B2 (ja) 階段構造及びその構築方法
KR101989224B1 (ko) Rc용 기둥 스틸 거푸집 제작방법 및 그 방법에 의해 제작된 rc용 기둥 스틸 거푸집
JP6836450B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法及びコンクリート構造物用の型枠構造
CN201901941U (zh) 结合预制混凝土构件和现浇混凝土模板的建筑系统
JP6970610B2 (ja) 建物の施工方法
JP5574779B2 (ja) 建物
JP2010031577A (ja) パネルゾーンの型枠
JP6039186B2 (ja) 壁高欄の型枠
KR200418073Y1 (ko) 거푸집용 패널
JP6336773B2 (ja) 山留めh形鋼杭の接合構造および建込み方法
JP4079435B2 (ja) ダム施工用pc傾斜型枠とダム堤体などの施工方法
JP2017133290A (ja) フラットデッキプレートの剥離防止金物およびコンクリート床の構築方法
AU2014277653B1 (en) Creation of Curved or Circular Hobs in Cast-in-Situ Concrete Slabs
JP5459784B2 (ja) 外壁版取付け方法および外壁版取付け構造
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP5062713B2 (ja) 垂直スリット材の支持構造
JP2006307560A (ja) 波形鋼板ウエブ桁の製造方法
JP6382091B2 (ja) 張出しスラブの補強工法
JP6839740B2 (ja) 仕上げ材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150