JP2018170911A - 組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置 - Google Patents

組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170911A
JP2018170911A JP2017068141A JP2017068141A JP2018170911A JP 2018170911 A JP2018170911 A JP 2018170911A JP 2017068141 A JP2017068141 A JP 2017068141A JP 2017068141 A JP2017068141 A JP 2017068141A JP 2018170911 A JP2018170911 A JP 2018170911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
storage
assembled battery
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904005B2 (ja
Inventor
弘光 池羽
Hiromitsu Ikeba
弘光 池羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017068141A priority Critical patent/JP6904005B2/ja
Publication of JP2018170911A publication Critical patent/JP2018170911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904005B2 publication Critical patent/JP6904005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】予備の蓄電池を備える組電池の全体的な寿命を延ばす。【解決手段】組電池システム1は、所望の電圧を出力するための数よりも多い数の蓄電池121〜124が直列配置された組電池12と、組電池12の監視および制御を行う監視制御部11とを含み、監視制御部11は、所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池121〜123とそれ以外の蓄電池124とを交代させることによって、全ての蓄電池121〜124に、予備としての蓄電池になる機会を与える手段を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の二次電池が直列接続された構成の組電池の制御方法、組電池を含む組電池システム、および無停電電源装置に関する。
複数の二次電池(蓄電池)が直列接続された構成の組電池を使用した無停電電源装置が使用されている。
一般に、組電池において、初期故障、またはその後の偶発故障が生じた場合には、組電池全体が良品に交換される。また、期待寿命が10年程度であったとしても、経時劣化に起因して、10年経過前に組電池の更新が行われることもある。
組電池において生じた故障等の原因が、複数の蓄電池からなる蓄電池群における1つまたは少数の蓄電池であったときには、他の蓄電池は正常である。しかし、そのような場合でも、一般に、組電池全体が交換される。また、組電池の更新の際には、組電池全体が交換される。
特開2009−213248号公報 国際公開第2011/132311号
稼働する蓄電池群の他に、予備の蓄電池が備えられている組電池がある(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1,2に記載されている組電池において、蓄電池群におけるある蓄電池の異常が検知されると、その蓄電池が蓄電池群から切り離され、予備の蓄電池が蓄電池群に加えられる。
しかし、特許文献1,2に記載されている組電池に対して、予備の蓄電池の劣化は考慮されていない。特許文献1に記載されている発明では、予備の蓄電池の劣化が検出されると、予備の蓄電池を蓄電池群に加えない制御がなされる。しかし、予備の蓄電池の劣化に対する対策は考慮されていない。
本発明は、予備の蓄電池を備える組電池の全体的な寿命を延ばすことを目的とする。
本発明による組電池の制御方法は、所望の電圧を出力するための数よりも多い数の蓄電池が直列配置された組電池の制御方法であって、所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池とそれ以外の蓄電池とを交代させることによって、全ての蓄電池に、予備としての蓄電池になる機会を与えることを特徴とする。
本発明による組電池システムは、所望の電圧を出力するための数よりも多い数の蓄電池が直列配置された組電池と、組電池の監視および制御を行う監視制御部とを含む組電池システムであって、監視制御部は、所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池とそれ以外の蓄電池とを交代させることによって、全ての蓄電池に、予備としての蓄電池になる機会を与える手段を含むことを特徴とする。
本発明による無停電電源装置は、上記の組電池システムを含むことを特徴とする。
本発明によれば、予備の蓄電池を備える組電池の全体的な寿命を延ばすことができる。
組電池システムの一例を示すブロック図である。 第1の実施形態における監視制御部の動作を示すフローチャートである。 蓄電池の正常/異常、および、バイパス部の状態を示す説明図である。 蓄電池のローテーションを説明するための説明図である。 第2の実施形態における監視制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、組電池システムの一例を示すブロック図である。組電池システムは、組電池12と、組電池12の監視および制御を行う監視制御部11とを含む。
組電池12は、蓄電池121,122,123で構成される蓄電池群と、予備の蓄電池124とを含む。
また、図1には、蓄電池121,122,123および予備の蓄電池124を充電したり放電させたりする充放電装置13が示されている。充放電装置13は、例えば商用交流電源に接続される。また、充放電装置13は、リレー14を介して蓄電池121,122,123および予備の蓄電池124を充放電する。リレー14は、監視制御部11によって制御される。なお、本実施形態では、蓄電池121,122,123および予備の蓄電池124を別個に充電可能である。
なお、図1には、3つの蓄電池121,122,123が例示されているが、蓄電池の個数は3つに限定されず、2つ以上あればよい。また、図1には、1つの予備の蓄電池124が例示されているが、複数の予備の蓄電池があってもよい。換言すれば、組電池12において、所望の電圧を出力するための数よりも多い数の蓄電池が直列配置されていれば、数はいくつであってもよい。
蓄電池121と蓄電池122とは、スイッチ141を介して直列接続される。蓄電池122と蓄電池123とは、スイッチ142を介して直列接続される。蓄電池123と予備の蓄電池124とは、スイッチ143を介して直列接続される。さらに、予備の蓄電池124は、スイッチ144によって切り離される。
スイッチ141,142,143,144の共通端子がオフ(OFF )端子側に接続されると、蓄電池121,122,123または予備の蓄電池124が稼働する蓄電池群に加わり、共通端子がオン(ON)端子側に接続されると、蓄電池121,122,123または予備の蓄電池124が稼働する蓄電池群から切り離される。以下、予備の蓄電池124も稼働する蓄電池になりうるので、予備の蓄電池124を、単に、蓄電池と表現することがある。
稼働する蓄電池群が蓄電池121,122,123で構成されているときには、スイッチ141,142,143の共通端子は、オフ端子側に接続されている。また、スイッチ144の共通端子は、オン端子側に接続されている。
なお、蓄電池121の正極側とスイッチ141のオン端子との間の電流路をバイパス部131とする。スイッチ141の共通端子とスイッチ142のオン端子との間の電流路をバイパス部132とする。スイッチ142の共通端子とスイッチ143のオン端子との間の電流路をバイパス部133とする。スイッチ143の共通端子とスイッチ144のオン端子との間の電流路をバイパス部134とする。
以下、バイパス部131,132,133,134のそれぞれにおいて、電流が流れる状態(対応する蓄電池が切り離されている状態)を「オン状態」、電流が流れない状態(対応する蓄電池が切り離されていない状態)を「オフ状態」という。
図1において、スイッチ141,142,144,144への破線矢印は、スイッチ141,142,144,144が監視制御部11によって制御されることを示す。矢印がない破線は、蓄電池121,122,123,124と監視制御部11との間で、監視のための信号が入出力されることを示す。
なお、監視制御部11は、ハードウェア回路で構成されていてもよいが、プログラムに従って動作するマイクロプロセッサと、蓄電池121,122,123,124の監視および制御のための信号を入出力するインタフェース部とで実現されてもよい。
次に、図2のフローチャートを参照して、監視制御部11の動作を説明する。
監視制御部11は、まず、組電池12に対する初期設定を行う(ステップS201)。図3は、蓄電池121,122,123,124の正常/異常(劣化)(○:正常、×:異常(劣化))、および、バイパス部131,132,133,134の状態を示す説明図である。
監視制御部11は、初期設定において、バイパス部131,132,133,134の状態を、図3における「通常」の欄に示される状態に設定する。すなわち、スイッチ144においてのみ、共通端子とオン端子とが接続される(バイパス部134のみがオン状態になる。)ように制御する。その結果、稼働する蓄電池群が蓄電池121,122,123で構成され、蓄電池124が予備の蓄電池に位置づけられる。
監視制御部11は、蓄電池121,122,123の監視(状態確認)を行う(ステップS202)。
なお、ステップS202の監視処理は、蓄電池121,122,123が劣化しているか否か監視する処理である。劣化しているか否かの判定方法として、知られているいずれの方法を用いてもよい。例えば、監視制御部11は、単体の出力電圧があらかじめ決められているしきい値未満になっている場合に、劣化していると判定する。また、監視制御部11は、蓄電池の温度が規定値以上になったら劣化していると判定したり、蓄電池の内部抵抗値が規定値以上になったら劣化している(鉛蓄電池の場合)と判定したりしてもよい。
ステップS202の監視処理の結果、劣化した蓄電池が検出された場合には(ステップS203)、監視制御部11は、その蓄電池と予備の蓄電池124とを交代させる(ステップS204)
例えば、蓄電池121の劣化が検出されたときには、監視制御部11は、図3における「蓄電池121劣化」の行に示すように、「通常」の場合の状態から、スイッチ144の共通端子とオフ端子とが接続されるように変更する(バイパス部134を「オフ状態」にする。)とともに、スイッチ141の共通端子とオン端子とが接続されるように変更する(バイパス部131を「オン状態」にする。)。
また、監視制御部11は、稼働する蓄電池群を構成する蓄電池のローテーションを行う。
すなわち、監視制御部11は、ローテーション条件(交代条件)が成立したら、稼働する蓄電池群を構成する蓄電池のうちの1つの蓄電池を蓄電池群から切り離し、そのときに予備とされている蓄電池を、蓄電池群に追加する。蓄電池の交代(切り離しと追加)は、バイパス部が「オン状態」から「オフ状態」に変化したり「オフ状態」から「オン状態」に変化したりするように、スイッチ141,142,144,144が監視制御部11によって制御されることによって実現される。
図4は、蓄電池のローテーション(交代)を説明するための説明図である。図4において、「○」は稼働する蓄電池群を構成することを示し、「×」は蓄電池群から切り離されることを示す。図4には、対応するバイパス部131,132,133,134の状態も示されている。本実施形態では、例えば、図4における第1行に示す状態から第4行に示す状態に順に遷移する。よって、蓄電池121,122,123,124は、順に、予備の蓄電池とされる。
なお、ローテーション条件は、例えば、24時間経過、1週間経過、1か月経過などであるが、他の条件を用いてもよい。また、組電池12が新規に稼働してからの経過時間に応じて、ローテーション条件を変更してもよい(例えば、経過時間が長くなると、1か月から1週間に変更するなど)。
また、監視制御部11は、予備とされている蓄電池の充電率を制御する(ステップS207)。例えば、監視制御部11は、リレー14を駆動して充放電装置13を蓄電池に接続し、充電率が所定値(例えば、100%)になるように蓄電池をトリクル充電させる。また、監視制御部11は、充足率の上限しきい値および下限しきい値をあらかじめ決めておき、蓄電池の充電率がしきい値の範囲を越えたら、監視制御部11は、リレー14を駆動するとともに充放電装置13を制御して、しきい値の範囲に収まるように蓄電池を充放電するようにしてもよい。その場合、しきい値の範囲は、一例として、80〜100%であるが、蓄電池のタイプに応じて蓄電池が劣化しにくい範囲が選定されることが好ましい。
以上に説明したように、本実施形態では、ローテーションによって稼働する蓄電池と予備の蓄電池とを、例えば定期的に入れ替えるので、組電池を構成する全ての蓄電池の使用状況が均等になる。その結果、組電池全体としての寿命が延長される。すなわち、組電池の交換の頻度を下げることができ、組電池を用いた無停電電源装置などの保守費用等が低減する。
実施形態2.
第1の実施形態では、組電池を構成する蓄電池121,122,123,124が、均等に扱われてローテーションがなされる。しかし、各々の特電池の劣化を考慮して蓄電池121,122,123,124をローテーションさせるようにしてもよい。
図5は、そのような制御を行う第2の実施形態における監視制御部11の動作を示すフローチャートである。
第2の実施形態では、監視制御部11は、ローテーション条件が成立したときに(ステップS205)、各蓄電池121,122,123,124の劣化を考慮して、蓄電池の交代(稼働する蓄電池群からの切り離しと蓄電池群への追加)を決定する(ステップS216)。
監視制御部11は、ステップS202の処理で、劣化している蓄電池を特定できる。そこで、そのような蓄電池が次々回の蓄電池群からの切り離し対象になっている場合には、次回の交代時にその蓄電池を蓄電池群から切り離す。すなわち、早めに、予備の蓄電池としての地位に移行させる。
なお、監視制御部11は、次に蓄電池群からの切り離し対象になっている蓄電池が劣化しているものである場合に、通常より早めに蓄電池の交代を行うようにしてもよい(ローテーション条件が期間である場合)。
なお、上記のような制御が実行されることによって、劣化していると判定された蓄電池が予備の蓄電池になっている期間は、劣化していないと判定された蓄電池が予備の蓄電池になっている期間よりも長くなる。
また、監視制御部11は、劣化の度合いにランクを付け、ランクに応じて蓄電池の交代を決定するようにしてもよい。例えば、各蓄電池121,122,123,124の劣化の度合いを知るために、監視制御部11は、ステップS202の処理で、劣化のランク付けも行う。一例として、劣化の判定の具体的対象である観測対象(出力電圧や、温度または内部抵抗値など)について、複数の異なる基準値(出力電圧の低下、温度または内部抵抗値の上昇に対する複数の異なる値)を設け、監視制御部11は、実際に検知された値と基準値とを比較することによって劣化のランク付けを行う。
そして、例えばローテーション条件が期間である場合、次に蓄電池群からの切り離し対象になっている蓄電池が、劣化の度合いが高い蓄電池であったときには、早めに蓄電池の交代を行う。
以上のような制御が行われることによって、劣化している蓄電池が実際に稼働する蓄電池(予備ではない蓄電池)になる機会が減り、組電池全体としてのさらなる寿命延長を期待できる。
なお、上記の各実施形態では、組電池と監視制御部11とが別個に設けられているが、図1に示された組電池と監視制御部11とを含むものを、1つの組電池と定義してもよい。
また、上記の各実施形態の組電池は、無停電電源装置に好適に組み込まれる。しかし、上記の各実施形態の組電池を無停電電源装置以外に組み込むこともできる。
1 組電池システム
11 監視制御部
12 組電池
13 充放電装置
14 リレー
121,122,123,124 蓄電池
131,132,133,134 バイパス部
141,142,143,144 スイッチ

Claims (9)

  1. 所望の電圧を出力するための数よりも多い数の蓄電池が直列配置された組電池の制御方法であって、
    所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池とそれ以外の蓄電池とを交代させることによって、全ての蓄電池に、予備としての蓄電池になる機会を与える
    ことを特徴とする組電池の制御方法。
  2. 定期的に、所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池とそれ以外の蓄電池とを交代させる
    請求項1記載の組電池の制御方法。
  3. 蓄電池が劣化しているか否か判定し、
    劣化していると判定された蓄電池の予備としての蓄電池になっている期間を、劣化していないと判定された蓄電池の当該期間よりも長くする
    請求項1記載の組電池の制御方法。
  4. 予備としての蓄電池の充電率が所定値になるようにトリクル充電する
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の組電池の制御方法。
  5. 所望の電圧を出力するための数よりも多い数の蓄電池が直列配置された組電池と、該組電池の監視および制御を行う監視制御部とを含む組電池システムであって、
    前記監視制御部は、所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池とそれ以外の蓄電池とを交代させることによって、全ての蓄電池に、予備としての蓄電池になる機会を与える手段を含む
    ことを特徴とする組電池システム。
  6. 監視制御部は、定期的に、所望の電圧を出力するために稼働している蓄電池とそれ以外の蓄電池とを交代させる制御を行う
    請求項5記載の組電池システム。
  7. 監視制御部は、蓄電池が劣化しているか否か判定する手段を含み、劣化していると判定された蓄電池の予備としての蓄電池になっている期間を、劣化していないと判定された蓄電池の当該期間よりも長くする
    請求項5記載の組電池システム。
  8. 監視制御部は、予備としての蓄電池の充電率が所定値になるようにトリクル充電する制御を行う
    請求項5から請求項7のうちのいずれか1項に記載の組電池システム。
  9. 請求項5から請求項8のうちのいずれか1項に記載の組電池システムを含む無停電電源装置。
JP2017068141A 2017-03-30 2017-03-30 組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置 Active JP6904005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068141A JP6904005B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068141A JP6904005B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170911A true JP2018170911A (ja) 2018-11-01
JP6904005B2 JP6904005B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64020654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068141A Active JP6904005B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6904005B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146575A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 冗長機能を有する無停電電源装置
US6084382A (en) * 1998-04-27 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Battery systems and methods of supplying electrical energy
JP2001333542A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
JP2004079537A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池装置
JP2007166747A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Ntt Facilities Inc 組電池および組電池の充電方法
JP2009213248A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp バッテリ装置及びその制御方法
US20100261048A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
WO2011132311A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立製作所 組電池および組電池の制御装置
JP2011257314A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化判定方法および二次電池の制御システム
JP2012125122A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム
CN104157918A (zh) * 2014-07-31 2014-11-19 广州市明昕通信技术有限公司 一种蓄电池冗余重配组的方法和装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146575A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 冗長機能を有する無停電電源装置
US6084382A (en) * 1998-04-27 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Battery systems and methods of supplying electrical energy
JP2001333542A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
JP2004079537A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池装置
JP2007166747A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Ntt Facilities Inc 組電池および組電池の充電方法
JP2009213248A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp バッテリ装置及びその制御方法
US20100261048A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
JP2016146748A (ja) * 2010-04-09 2016-08-12 ザ リージェンツ オブ ユニバーシティー オブ ミシガン 大規模電池システムのための動的に再構成可能な枠組み
WO2011132311A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立製作所 組電池および組電池の制御装置
JP2011257314A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化判定方法および二次電池の制御システム
JP2012125122A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源システム
CN104157918A (zh) * 2014-07-31 2014-11-19 广州市明昕通信技术有限公司 一种蓄电池冗余重配组的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6904005B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319081B2 (ja) コントローラ付き組電池の製造方法
JP5366194B2 (ja) 二次電池パック
JP5478870B2 (ja) 蓄電システム及び電力貯蔵システム
WO2010116671A1 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
US20120038320A1 (en) Battery Charger and Battery Charging Method
US20130020997A1 (en) Battery System
JP5910889B2 (ja) 蓄電システム
US9539963B2 (en) Battery system and method of operating the battery system
JP2011166979A (ja) 電池監視装置
US9537327B2 (en) Battery cell balancing control system and battery management method thereof
US8816639B2 (en) Charge balancing topology
JP2012060691A (ja) 制御装置及び方法、並びに電源装置
JP2008099492A (ja) バッテリユニット制御方法およびバッテリユニット制御装置
JP6643923B2 (ja) 電池システムの電池パック交換方法及び電池パック
JP2020526153A (ja) マルチセルバッテリー電力管理システム
JP3770212B2 (ja) バッテリ装置の制御方法
US8441234B2 (en) Detecting module for a battery equalizer and method for detecting a battery equalizer
JP4015126B2 (ja) 直流電力供給システム
JP2016208588A (ja) 電池のスイッチ制御システム及びスイッチ制御方法
JP2010104230A (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP2018074862A (ja) 電源装置及び放充電制御方法
JP2015195653A (ja) 電池システム、充放電制御プログラム、充放電制御方法
JP2018170911A (ja) 組電池の制御方法、組電池システムおよび無停電電源装置
WO2012115148A1 (ja) 電源装置、電力貯蔵装置、バッテリシステム、制御装置、及び制御プログラム
US10634726B2 (en) Voltage detecting device and voltage detecting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150