JP2018170168A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2018170168A
JP2018170168A JP2017066636A JP2017066636A JP2018170168A JP 2018170168 A JP2018170168 A JP 2018170168A JP 2017066636 A JP2017066636 A JP 2017066636A JP 2017066636 A JP2017066636 A JP 2017066636A JP 2018170168 A JP2018170168 A JP 2018170168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
battery pack
fixing member
battery group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817129B2 (ja
Inventor
高橋 宏文
Hirofumi Takahashi
宏文 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017066636A priority Critical patent/JP6817129B2/ja
Priority to PCT/JP2018/003100 priority patent/WO2018179800A1/ja
Priority to US16/334,230 priority patent/US11923519B2/en
Priority to EP18778204.0A priority patent/EP3609016A4/en
Publication of JP2018170168A publication Critical patent/JP2018170168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817129B2 publication Critical patent/JP6817129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ケースを経由する放熱経路を確保して熱を電池パック外に排出し、温度上昇を抑制する電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック101は、ケース10と、複数の単電池を連結しケース底面10aと接触して配置された電池群21と、電池群を固定する固定部材40とを備える。固定部材は、電池上面側からケースの側面部10b2に繋がる熱経路40A、40Bを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池パックに関する。
近年、環境規制を背景に車載用二次電池への需要が高まっている。この中で、リチウムイオン二次電池は一般に、鉛電池やニッケル水素電池などに比べて電圧が高いため、小型・高エネルギー密度化が可能であるため有望視されている。本格適用に向けてリチウムイオン二次電池に求められる点には例えば、更なる高エネルギー密度化、高出力密度化、長寿命化等があげられる。電池を高出力化するためには高電圧化とともに、例えば、大電流を電池から入・出力させる事が有効である。しかし大電流を電池から入・出力させる場合、電池の内部抵抗に由来する発熱が電池内部で生じる。発生した熱を十分に電池から取り除く事ができなかった場合、電池温度が上昇する。リチウムイオン電池の電池容量や内部抵抗等の電池特性は、電池温度によって劣化傾向が異なり、特に電池温度が高ければ高いほど劣化が進行する場合が多い。そこで、電池の放熱性能を向上させ、電池温度を低下させる技術開発が必要となっている。
そこで、複数の単電池が組み合わされて形成された電池群において、単電池の温度上昇を抑制する技術が知られている。特許文献1には、冷却プレートの熱交換面上で絶縁性を有するセパレーターを間に挟んで複数の電池を前後に配列し、これら電池列の前後および左右に保持プレートを宛がい、保持プレート同士を締結して各電池を保持し、前記セパレーターが複数の電池を一体に並列に保持可能に各々独立した電池収納部を横並びに備えた構成が記載されている。本構成によれば、電池の冷却性能を低下させることが無くなると記載されている。
特開2012−94312号公報
特許文献1に記載の技術においては、電池群内の単電池の配置に依存して発生する隙間により冷却性が低下することがない電池パックが得られる。しかし、電池群内の熱伝導性だけでは電池群の冷却はできず、電池パック外部への放熱性経路を確保することが重要である。本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、単電池から発生した熱量を電池パックのケースを経由して電池パック外に排出する効果を向上させることにある。
電池パックは、ケースと、複数の単電池を連結しケース底面と接触して配置された電池群と、電池群を固定する固定部材とを備え、固定部材が電池上面側からケースの側面部に繋がる熱経路を有する。
本発明によれば、単電池から発生する熱を効率的に外部へ放熱できるため、電池群内にある単電池間の温度上昇を抑制できる。
電池パックの斜視図 電池パックの上面図 実施例1の断面図 実施例2の断面図 実施例3の断面図 実施例4の断面図 比較例1の断面図 比較例2の断面図 温度シミュレーション結果
本発明を実施するための形態について説明する。ただし、本実施形態は以下の内容に何ら制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施可能である。
図1はケース10と、単電池20が組み合わされて形成された電池群21と、単電池間を電気的に接続する端子30および電池群とケース外部を電気的に接続する外部端子31とからなる電池パック100の構成図である。これらの他に、図示しない制御基板や電圧、電流、温度の測定機構、電流遮断機構、単電池20の加圧機構がケース内部に収納されていても良い。
電池群21はケース10の底面10aに接触して設置されており、電池群21の側面は少なくとも一部がケース10と接触していない。図1は該直方体形状の電池群21において側面の4面がケース10の側面(10b1、10b2)と接触していない場合を図示した図である。
図2は図1で示した電池パックの上面図である。固定部材40が、電池群21の長辺部の2面に設置されている場合を示す。なお、固定部材40は、電池群21とケース10が接触していないいずれの面に設置してもよい。本発明の特徴はこの固定部材40の形状に関するものである。以下、固定部材40の形状について各実施例で説明をしていく。
図3から図8はそれぞれ、様々な固定部材40を用いた場合の図2のA―A断面である。
(実施例1)
図3は実施例1の電池パック101の断面図であり、固定部材40の形状をC形状にしたものである。本実施例では、固定部材40の形状をケース側面10b2までの上経路40Aと下経路40Bとの2つを有する形状とし、電池群21に対し、電池群上部と電池群下部からケース側面10b2へ直接伝熱経路を設けた。他の実施例と比較し、簡易で軽量な構成である。本構成は固定部材を曲げ加工で簡易に製作可能な特徴がある。
(実施例2)
図4は実施例2の電池パック102の断面図であり、固定部材40の形状をO形状にしたものである。実施例2は、実施例1と同様の考えで固定部材40の形状をケース側面10b2までの上経路40Aと下経路40Bとの2つを有する形状としたうえで、固定部材40のケース側面10b2と接触する部分を延伸した構成となっている。
そのため本実施例では実施例1と比較して、電池群21からケース側面10b2への伝熱経路は同等であるが、固定部材とケース側面との接触面積が増加しており、放熱性が向上する特徴がある。
(実施例3)
図5は実施例3の電池パック103の断面図であり、固定部材40の形状をO形状とした上でさらに内部に中間放熱経路40Cを設けたものである。実施例3は、実施例2と同様の考えで固定部材40の形状をケース側面10b2までの上経路40Aと下経路40Bとの2つを有する形状とし、固定部材40のケース側面10b2と接触する部分を延伸した構成とした上で、さらにケース側面10b2までの伝熱経路を増やした形状としている。
そのため、実施例2と比較して、固定部材とケース側面との接触面積は同等であるが、電池群21からケース側面10b2への伝熱経路が増加するため、放熱性が向上する特徴がある。
(実施例4)
図6は実施例4の電池パック104の断面図であり、固定部材40の形状をO形状とした上でさらに内部に中間放熱経路40D(40D1、40D2)を複数個設けたものである。実施例4は、実施例3の固定部材40に電池群21からケース側面10b2への伝熱経路を複数個追加した構成(伝熱経路40D1、40D2を追加した構成)である。実施例3と比較して、固定部材とケース側面との接触面積は同等であるが、電池群21からケース側面10b2への伝熱経路がさらに増加するため、放熱性が向上する特徴がある。
(比較例1)
図7は比較例1の電池パック201の断面図である。電池群21側面に取り付けた固定部材をケース底面10aに固定することで電池群21をケース内部へ固定する構成としており、固定部材401がケース側面10b2までの上経路と下経路との2つを有していない構造となっている。
(比較例2)
図8は比較例2の電池パック202の断面図である。電池群21に対し、電池群21下部からケース側面10b2へ直接伝熱経路を設けた固定部材402としており、固定部材402がケース側面10b2までの上経路を有していない形状となっている。
以下、実施例と比較例の結果に基づき本特許の効果を説明する。
本実施例や比較例に示す構成で電池群21の発熱を模擬した結果、電池群21の温度は上昇し定常状態に達した。図9は、実施例1、比較例1、比較例2の電池群中の最高温度と環境温度の差を示した図である。
比較例1は、電池群21で発生した熱量が一旦ケース底面10aへ移動し、ケース側面10bへ伝熱する。比較例2は、比較例1に電池群で発生した熱量が電池群下部からケース側面10b2への直接の伝熱経路を設けた場合であり、伝熱経路の増加にかかわらず、比較例1と同様の結果となった。
実施例1は比較例2に電池群21上部からケース側面への直接の伝熱経路を追加した場合であり、伝熱経路の増加分は比較例1に対する比較例2と同様であるが、電池群21上部へ伝熱経路を追加することで、約14倍の温度上昇抑制効果が得られた。
実施例2から4は、断面形状から実施例1以上の温度上昇抑制効果が得られるため、省略した。
電池群21は単電池20が互いに連結され、ケース底面10aに接触して配置されている場合、主な伝熱経路がケース底面10aとなるため、電池群21上部からケース側面10b2への伝熱経路を追加した場合に、単電池形状が円筒形でも角型でもパウチ型でも同様の効果が得られる。一方、電池群21内部の伝熱性を考慮すると、該直方体形状の角型電池またはパウチ型電池を積層する場合が、単電池間の接触面積を確保できるので好ましい。
固定部材40は、伝熱性と電池群21を固定するための強度があれば金属や樹脂など任意の材料を使用可能である。高い熱伝導と強度を有する金属部分を内部に含むのが好ましい。金属を用いる場合でかつ単電池との絶縁を確保する必要がある場合には、単電池20と固定部材40間または固定部材40とケース間に絶縁性のある材料を介在させることが好ましく、より単電池20に近い単電池20と固定部材40間に介在させるのがなお好ましい。
ケース10の材質は伝熱性と電池群21を固定するための強度があれば金属や樹脂など任意の材料を使用可能である。高い熱伝導と強度を有する金属部分を内部に含むのが好ましい。
さらに、本明細書では、単電池の端子が上部になるよう電池を立てて配置した場合について記載した。単電池の端子が側面に位置するよう電池を平置きした状態で電池群を構成し、電池群をケース底面と接触するよう電池パックを構成しても良く、ケース底面から遠い電池群の上部からケース側面への伝熱経路の効果は同様に得られると考えられる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 ケース
20 単電池
21 電池群
30 端子
31 外部端子
40 固定部材

Claims (5)

  1. ケースと、複数の単電池を連結しケース底面と接触して配置された電池群と、電池群を固定する固定部材とを備え、固定部材が電池上面側からケースの側面部に繋がる熱経路を有することを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    単電池が角型またはパウチ型であり、大面積の側面を互いに対向させ積層させて電池群を構成したことを特徴とする電池パック。
  3. 請求項1または2に記載の電池パックにおいて、
    固定部材が金属を含むことを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1から3に記載の電池パックにおいて、
    ケースが金属からなることを特徴とする電池パック。
  5. 請求項1から4に記載の電池パックにおいて、
    電池群および/または単電池と固定部材間に絶縁材料が配置されていることを特徴とする電池パック。
JP2017066636A 2017-03-30 2017-03-30 電池パック Active JP6817129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066636A JP6817129B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電池パック
PCT/JP2018/003100 WO2018179800A1 (ja) 2017-03-30 2018-01-31 電池パック
US16/334,230 US11923519B2 (en) 2017-03-30 2018-01-31 Battery pack
EP18778204.0A EP3609016A4 (en) 2017-03-30 2018-01-31 BATTERY PACK

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066636A JP6817129B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170168A true JP2018170168A (ja) 2018-11-01
JP6817129B2 JP6817129B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63674895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066636A Active JP6817129B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923519B2 (ja)
EP (1) EP3609016A4 (ja)
JP (1) JP6817129B2 (ja)
WO (1) WO2018179800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545705A (ja) * 2020-01-03 2022-10-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 改善された結合構造を有するバッテリーパック及びそれを含む自動車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133708A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094312A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池、及び、セパレーター
JP5712657B2 (ja) 2011-02-16 2015-05-07 日産自動車株式会社 電池ケースおよび電池ケースの取付け構造
JP2014170687A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
DE102013207592B3 (de) 2013-04-25 2014-08-07 Magna Steyr Battery Systems Gmbh & Co Og Batteriesystem
JP6003838B2 (ja) 2013-07-25 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 電池モジュールおよび電池モジュールを備えた電池パック
US9780418B2 (en) * 2013-10-28 2017-10-03 Johnson Controls Technology Company System and method for battery cell thermal management using carbon-based thermal films
US20150263397A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Ford Global Technologies, Llc Side mounted traction battery thermal plate
KR101816974B1 (ko) * 2014-11-17 2018-02-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 냉각 플레이트 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
KR101883386B1 (ko) * 2015-03-16 2018-07-30 주식회사 엘지화학 전지 압축 저지체와 이를 포함하는 전지 모듈
CN107851757B (zh) * 2015-07-30 2020-11-13 三洋电机株式会社 电源装置与包括该电源装置的电源系统及电池单元用分隔件
US10622687B2 (en) * 2015-08-10 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Battery pack enclosure including integrated fluid channel
GB2541203B (en) * 2015-08-11 2019-02-06 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus for supporting a battery with integrated cooling channels
KR102030726B1 (ko) * 2015-10-15 2019-10-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
US10147986B2 (en) * 2015-11-03 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Traction battery assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133708A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545705A (ja) * 2020-01-03 2022-10-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 改善された結合構造を有するバッテリーパック及びそれを含む自動車
JP7367188B2 (ja) 2020-01-03 2023-10-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 改善された結合構造を有するバッテリーパック及びそれを含む自動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3609016A4 (en) 2021-01-20
WO2018179800A1 (ja) 2018-10-04
US11923519B2 (en) 2024-03-05
US20190386268A1 (en) 2019-12-19
JP6817129B2 (ja) 2021-01-20
EP3609016A1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107369863B (zh) 子组件和具有该子组件的电池组件
CN105409031B (zh) 电池模块
CN111033876B (zh) 电池组
JP5677177B2 (ja) 電池集合体
CN111490297A (zh) 电池模块
US20220013829A1 (en) Battery Pack
KR102311076B1 (ko) 히트 파이프를 포함한 배터리 모듈 및 그것을 포함하는 배터리 팩
KR102527004B1 (ko) 배터리 모듈
WO2018179800A1 (ja) 電池パック
JP6860449B2 (ja) 電池モジュール
JP2014127403A (ja) 電池モジュール
JP2008270350A (ja) 積層型電力貯蔵デバイス
JP6921630B2 (ja) 二次電池モジュール
JP7136708B2 (ja) 全固体電池セル
JP2019061895A (ja) ラミネート電池セル及びラミネート電池モジュール
US11664524B2 (en) Battery module and battery pack
JP3224790U (ja) 蓄電池及び蓄電池システム
JP7111857B2 (ja) 電池パック
JP7101655B2 (ja) バッテリパック
JP7099807B2 (ja) 電池パック
JP2024504039A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20240071920A (ko) 개선된 냉각 구조를 갖는 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20230111916A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250