JP2018167416A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167416A
JP2018167416A JP2017064641A JP2017064641A JP2018167416A JP 2018167416 A JP2018167416 A JP 2018167416A JP 2017064641 A JP2017064641 A JP 2017064641A JP 2017064641 A JP2017064641 A JP 2017064641A JP 2018167416 A JP2018167416 A JP 2018167416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
touch panel
adjustment
height
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017064641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645468B2 (ja
Inventor
文博 陳
wen-bo Chen
文博 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017064641A priority Critical patent/JP6645468B2/ja
Priority to US15/939,524 priority patent/US10635226B2/en
Publication of JP2018167416A publication Critical patent/JP2018167416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645468B2 publication Critical patent/JP6645468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルの配置されている態様を、手間をかけることなく調整する。【解決手段】画像形成装置100は、タッチパネル41、調整部600、検出部51、及び調整指示部52を備える。調整部600は、タッチパネル41の配置されている態様を調整する。検出部51は、ユーザーがタッチパネル41に接触している状態を検出する。調整指示部52は、検出部51の検出結果に基づいて、調整部600がタッチパネル41の態様を調整するように調整部600に指示する。前記態様は、位置及び姿勢の少なくとも一方を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、操作パネルの角度を調整する。具体的には、画像形成装置は、無線端末からユーザー情報を取得し、取得したユーザー情報に基づいて、操作パネルの角度を調整する。ユーザー情報は、身長情報、年齢情報、障害の有無や種類を示す情報、ユーザーID情報、及び氏名情報を含む。
特開2005−128039号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、無線端末にユーザー情報を予め入力しておく必要がある。よって、画像形成装置がコンビニエンスストアのように不特定のユーザーが使用する場所に配置されている場合には、ユーザー毎にユーザー情報を入力する必要がある。したがって、ユーザー毎にユーザー情報を入力する手間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、タッチパネルの配置されている態様を、手間をかけることなく調整できる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、タッチパネル、調整部、検出部、及び調整指示部を備える。前記調整部は、前記タッチパネルの配置されている態様を調整する。前記検出部は、ユーザーが前記タッチパネルに接触している状態を検出する。前記調整指示部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記調整部が前記タッチパネルの前記態様を調整するように前記調整部に指示する。前記態様は、位置及び姿勢の少なくとも一方を含む。
本発明の画像形成装置によれば、タッチパネルの配置されている態様を、手間をかけることなく調整できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 (a)は、調整前のタッチパネルの一例を示す図である。(b)は、調整後のタッチパネルの一例を示す図である。 (a)は、調整前のタッチパネルの他の一例を示す図である。(b)は、調整後のタッチパネルの一例を示す図である。 制御部の高さ調整処理を示すフローチャートである。 制御部の傾き角調整処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る高さ調整部の構成を示す図である。 本実施形態に係る傾き角調整部の構成を示す側面図である。(a)は、傾き角が小さい状態のタッチパネルの一例を示す図である。(b)は、傾き角が大きい状態のタッチパネルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図8)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100は複合機である。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作表示部4、及び制御部5を備える。
画像形成ユニット1は、用紙P(記録媒体)に画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、読取画像を生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に供給する。
また、画像形成ユニット1は、給送カセット11、搬送ローラー対12、画像形成部13、定着部14、排出ローラー対15、及び排出トレイ16を備える。給送カセット11から繰り出された用紙Pは、搬送ローラー対12によって画像形成部13まで搬送される。
画像形成部13は、用紙Pに画像を形成する。具体的には、画像形成部13は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部、及び除電部を含む。感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、及び転写部によって、用紙Pに画像が形成される。
画像が形成された用紙Pは、定着部14まで搬送される。定着部14は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。画像が定着された用紙Pは、排出ローラー対15によって排出トレイ16へ排出される。
操作表示部4は、ユーザーからの操作を受け付ける。操作表示部4は、タッチパネル41を備える。タッチパネル41は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。また、タッチパネル41は、タッチセンサーを備え、ユーザーからの操作を受け付ける。タッチセンサーは、本実施形態では、押圧力を検出するセンサー(いわゆる、「フォースセンサー」)である。
制御部5は、プロセッサー5A、及び記憶部5Bを備える。プロセッサー5Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部5Bは、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部5Bは、制御プログラムを記憶している。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る制御部5の構成について説明する。図2は、制御部5の構成を示す図である。図2に示すように、制御部5は、検出部51、及び調整指示部52を備える。具体的には、プロセッサー5Aが、記憶部5Bから制御プログラムを読み出して実行することによって、検出部51、及び調整指示部52として機能する。
また、画像形成装置100は、調整部600を更に備える。調整部600は、タッチパネル41の配置されている態様を調整する。「態様」とは、位置及び姿勢の少なくとも一方を含む。また、調整部600は、高さ調整部6と、傾き角調整部7とを備える。本実施形態では、調整部600がタッチパネル41の配置態様を調整する処理が終了するまで、ユーザーは、タッチパネル41に指を接触した状態を維持する。
高さ調整部6は、調整指示部52の指示に従って、タッチパネル41の配置されている高さHTを調整する。具体的には、高さ調整部6は、調整指示部52の指示に従って、タッチパネル41の配置されている高さHTを高くするか、又は、タッチパネル41の配置されている高さHTを低くする。
傾き角調整部7は、調整指示部52の指示に従って、タッチパネル41の配置されている傾き角θを調整する。傾き角θは、水平面に対するタッチパネル41の傾きを示す。具体的には、傾き角θは、水平面とタッチパネル41の表示面とのなす角である。
検出部51は、ユーザー(例えば、ユーザーの指)がタッチパネル41に接触している状態を検出する。検出部51は、第1検出部511、及び第2検出部512を備える。
第1検出部511は、接触領域の全圧力PTを検出する。接触領域は、ユーザー(例えば、ユーザーの指)がタッチパネル41に接触する領域を示す。タッチパネル41の接触領域に付与される圧力が一定である場合には、全圧力は、接触領域の面積STに圧力を乗じた積を示す。具体的には、第1検出部511は、タッチパネル41に配置されたタッチセンサーが検出した圧力の総和を求めることによって、全圧力PTを検出する。
第2検出部512は、接触領域の面積STを検出する。
調整指示部52は、検出部51の検出結果に基づいて、調整部600がタッチパネル41の態様を調整するように調整部600に指示する。調整指示部52は、第1指示部521、及び第2指示部522を備える。
第1指示部521は、第1検出部511の検出結果に基づいて、高さ調整部6が高さHTを調整するように高さ調整部6に指示する。
第2指示部522は、第2検出部512の検出結果に基づいて、傾き角調整部7が傾き角θを調整するように傾き角調整部7に指示する。
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本実施形態では、検出部51は、ユーザー(例えば、ユーザーの指)がタッチパネル41に接触している状態を検出する。そして、調整指示部52は、検出部51の検出結果に基づいて、調整部600がタッチパネル41の配置されている態様を調整するように調整部600に指示する。調整部600は、調整指示部52の指示に従って、タッチパネル41の配置されている態様を調整する。したがって、ユーザーはタッチパネル41に、例えば、ユーザーの指を接触することによって、タッチパネル41の配置されている態様を調整できる。その結果、不特定のユーザーが使用する場合であっても、タッチパネル41の配置されている態様を、手間をかけることなく調整できる。
次に、図2、図3及び図4を参照して、第1指示部521及び第2指示部522の処理について説明する。図3(a)は、調整前のタッチパネル41の一例を示す図である。図3(a)に示すように、タッチパネル41の高さHTは高さH1である。なお、高さHTは、基準面FLからタッチパネル41の中心位置までの距離を示す。基準面FLは、基準となる平面を示す。基準面FLは、例えば、画像形成装置100が設置されている床面である。また、図3(a)において、タッチパネル41の傾き角θは傾き角θ1である。
高さH1は、例えば90cmであり、適正高さHA(例えば、110cm〜130cm)より低い。また、傾き角θ1は、例えば50°であり、適正傾き角θA(例えば、20°〜30°)より大きい。
通常の使用状態においては、高さHTが高いと接触領域の全圧力PTが高くなり、高さHTが低いと接触領域の全圧力PTが低くなる傾向にある。図3(a)に示す態様では、高さH1が適正高さHAより低いため、接触領域の全圧力PTは、適正圧力FAと比較して小さい値になる。適正圧力FAは、例えば、第2圧力PT2以上であり、且つ第1圧力PT1以下である。また、通常の使用状態においては、高さHTが高いと接触領域の全圧力PTが高くなり、高さHTが低いと接触領域の全圧力PTが低くなる傾向にある。図3(a)に示す態様では、傾き角θ1が適正傾き角θAと比較して大きいため、接触領域の面積STが適正面積SAと比較して小さい値になる。適正面積SAは、例えば、第2面積ST2以上であり、且つ第1面積ST1以下である。
全圧力PTが第2圧力PT2より小さい場合に、第1指示部521は、高さ調整部6が高さHTを高くするように高さ調整部6に指示する。具体的には、第1指示部521は、高さ調整部6が高さHTを所定距離ΔHだけ高くするように高さ調整部6に指示する。所定距離ΔHは、例えば5cmである。
面積STが第2面積ST2より小さい場合に、第2指示部522は、傾き角調整部7が傾き角θを小さくするように傾き角調整部7に指示する。具体的には、第2指示部522は、傾き角調整部7が傾き角θを所定角度Δθだけ小さくするように傾き角調整部7に指示する。所定角度Δθは、例えば5°である。
図3(b)は、調整後のタッチパネル41の一例を示す図である。図3(b)に示すようにタッチパネル41の高さHTは、高さH2である。また、タッチパネル41の傾き角θは、傾き角θ2である。高さH2は例えば115cmであり、傾き角θ2は例えば30°である。このように、タッチパネル41の高さHTは、適正高さHAに調整され、タッチパネル41の傾き角θは適正傾き角θAに調整される。
図4(a)は、調整前のタッチパネル41の他の一例を示す図である。図4(a)に示すようにタッチパネル41の高さHTは、高さH3である。また、タッチパネル41の傾き角θは、傾き角θ3である。
高さH3は、例えば150cmであり、適正高さHAより高い。また、傾き角θ3は、例えば10°であり、適正傾き角θAより小さい。
図4(a)に示す態様では、高さH3が適正高さHAより高いため、接触領域の全圧力PTは、適正圧力FAより大きい値になる。また、図4(a)に示す態様では、高さH3が適正高さHAより高いため、傾き角θ3が適正傾き角θAより小さいため、接触領域の面積STが適正面積SAより大きい値になる。
全圧力PTが第1圧力PT1より大きい場合に、第1指示部521は、高さ調整部6が高さHTを低くするように高さ調整部6に指示する。具体的には、第1指示部521は、高さ調整部6が高さHTを所定距離ΔHだけ低くするように高さ調整部6に指示する。
面積STが第1面積ST1より大きい場合に、第2指示部522は、傾き角調整部7が傾き角θを大きくするように傾き角調整部7に指示する。具体的には、第2指示部522は、傾き角調整部7が傾き角θを所定角度Δθだけ大きくするように傾き角調整部7に指示する。
図4(b)は、調整後のタッチパネル41の他の一例を示す図である。図4(b)に示すようにタッチパネル41の高さHTは高さH4である。また、タッチパネル41の傾き角θは傾き角θ4である。高さH4は、例えば125cmであり、傾き角θ2は、例えば25°である。このように、タッチパネル41の高さHTは適正高さHAに調整され、タッチパネル41の傾き角θは適正傾き角θAに調整される。
以上、図2、図3及び図4を参照して説明したように、本実施形態では、第1検出部511が、接触領域の全圧力PTを検出する。第1指示部521は、第1検出部511の検出結果に基づいて、高さ調整部6がタッチパネル41の高さHTを調整するように高さ調整部6に指示する。なお、タッチパネル41の高さHTが適正高さHAより高い場合には、全圧力PTが適正圧力FAより大きくなる(図4(a)参照)。一方、タッチパネル41の高さHTが適正高さHAより低い場合には、全圧力PTが適正圧力FAより小さくなる(図3(a)参照)。したがって、第1指示部521は、高さ調整部6が全圧力PTに基づいてタッチパネル41の高さHTを調整するように高さ調整部6に指示するため、タッチパネル41の高さHTを適正高さHAに調整できる。
また、全圧力PTが第1圧力PT1より大きい場合には、第1指示部521は、高さ調整部6がタッチパネル41の高さHTを低くするように高さ調整部6に指示する。一方、全圧力PTが第2圧力PT2より小さい場合には、第1指示部521は、高さ調整部6がタッチパネル41の高さHTを高くするように高さ調整部6に指示する。よって、第1指示部521は、以下の条件を満たすように高さ調整部6がタッチパネル41の高さHTを調整するように高さ調整部6に指示する。すなわち、全圧力PTが第2圧力PT2以上であり、且つ第1圧力PT1以下となるように、高さ調整部6がタッチパネル41の高さHTを調整する。したがって、第1圧力PT1及び第2圧力PT2を適正な値に設定することによって、タッチパネル41の高さHTを更に適正な適正高さHAに調整できる。
更に、第2検出部512が、接触領域の面積STを検出する。第2指示部522は、第2検出部512の検出結果に基づいて、傾き角調整部7が水平面に対するタッチパネル41の傾き角θを調整するように傾き角調整部7に指示する。なお、タッチパネル41の傾き角θが適正傾き角θAより大きい場合には、面積STが適正面積SAより小さくなる(図3(a)参照)。一方、タッチパネル41の傾き角θが適正傾き角θAより小さい場合には、面積STが適正面積SAより大きくなる(図4(a)参照)。したがって、第2指示部522は、傾き角調整部7が面積STに基づいてタッチパネル41の傾き角θを調整するように傾き角調整部7に指示するため、タッチパネル41の傾き角θを適正傾き角θAに調整できる。
加えて、面積STが第1面積ST1より大きい場合には、第2指示部522は、傾き角調整部7がタッチパネル41の傾き角θを大きくするように傾き角調整部7に指示する。一方、面積STが第2面積ST2より小さい場合には、第2指示部522は、傾き角調整部7がタッチパネル41の傾き角θを小さくするように傾き角調整部7に指示する。よって、第2指示部522は、傾き角調整部7が以下の条件を満たすようにタッチパネル41の傾き角θを調整するように傾き角調整部7に指示する。すなわち、面積STが第2面積ST2以上であり、且つ第1面積ST1以下となるように、傾き角調整部7がタッチパネル41の傾き角θを調整する。したがって、第1面積ST1及び第2面積ST2を適正な値に設定することによって、タッチパネル41の傾き角θを更に適正な適正傾き角θAに調整できる。
次に、図2、図5及び図6を参照して、制御部5の処理について説明する。図5は、制御部5の「高さ調整処理」を示すフローチャートである。「高さ調整処理」は、タッチパネル41の高さHTを調整する処理を示す。
図5に示すように、まず、ステップS101において、第1検出部511が接触領域の全圧力PTを検出する。
次に、ステップS103において、第1指示部521が、全圧力PTが第1圧力PT1より大きいか否かを判定する。
全圧力PTが第1圧力PT1より大きくないと第1指示部521が判定した場合(ステップS103でNO)には、処理がステップS107に進む。一方、全圧力PTが第1圧力PT1より大きいと第1指示部521が判定した場合(ステップS103でYES)には、処理がステップS105に進む。
そして、ステップS105において、第1指示部521は、高さ調整部6が高さHTを所定距離ΔHだけ低くするように高さ調整部6に指示し、処理がステップS101に戻る。
ステップS103でNOの場合には、ステップS107において、第1指示部521が、全圧力PTが第2圧力PT2より小さいか否かを判定する。
全圧力PTが第2圧力PT2より小さくないと第1指示部521が判定した場合(ステップS107でNO)には、処理が終了する。一方、全圧力PTが第2圧力PT2より小さいと第1指示部521が判定した場合(ステップS107でYES)には、処理がステップS109に進む。
そして、ステップS109において、第1指示部521は、高さ調整部6が高さHTを所定距離ΔHだけ高くするように高さ調整部6に指示し、処理がステップS101に戻る。
図6は、制御部5の「傾き角調整処理」を示すフローチャートである。「傾き角調整処理」は、タッチパネル41の傾き角θを調整する処理を示す。
図6に示すように、まず、ステップS201において、第2検出部512が、接触領域の面積STを検出する。
次に、ステップS203において、第2指示部522が、面積STが第1面積ST1より大きいか否かを判定する。
面積STが第1面積ST1より大きくないと第2指示部522が判定した場合(ステップS203でNO)には、処理がステップS207に進む。一方、面積STが第1面積ST1より大きいと第2指示部522が判定した場合(ステップS203でYES)には、処理がステップS205に進む。
そして、ステップS205において、第2指示部522は、傾き角調整部7が傾き角θを所定角度Δθだけ大きくするように傾き角調整部7に指示し、処理がステップS201に戻る。
ステップS203でNOの場合には、ステップS207において、第2指示部522が、面積STが第2面積ST2より小さいか否かを判定する。
面積STが第2面積ST2より小さくないと第2指示部522が判定した場合(ステップS207でNO)には、処理が終了する。一方、面積STが第2面積ST2より小さいと第2指示部522が判定した場合(ステップS207でYES)には、処理がステップS209に進む。
そして、ステップS209において、第2指示部522は、傾き角調整部7が傾き角θを所定角度Δθだけ小さくするように傾き角調整部7に指示し、処理がステップS201に戻る。
以上、図2、図5及び図6を参照して説明したように、制御部5は、全圧力PTが第2圧力PT2以上で、且つ、第1圧力PT1以下となるようにタッチパネル41の高さHTを調整することができる。また、制御部5は、面積STが、第2面積ST2以上で、且つ、第1面積ST1以下となるようにタッチパネル41の傾き角θを調整することができる。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る高さ調整部6の構成について説明する。図7は、高さ調整部6の構成を示す図である。図7に示すように、高さ調整部6は、駆動部61と、可動部62とを備える。駆動部61は、可動部62を上下方向に駆動する。可動部62は、駆動部61によって駆動されて昇降する。
駆動部61は、支持部611、支柱612、及び円形歯車614を備える。支持部611は、支柱612の下端に固定され、支柱612を支持する。支柱612は、柱状部材で構成され、円形歯車614を支持する。円形歯車614は、軸613を中心に回動自在に構成される。また、円形歯車614は、図略のモーターによって駆動される。
可動部62は、昇降部材621、ギア622、及び支持部材623を備える。昇降部材621は、図略のガイドによって昇降自在に支持される。ギア622は、昇降部材621の支柱612に近い側の側面に帯状に形成され、円形歯車614と噛み合う。円形歯車614とギア622とは、いわゆる「ラックアンドピニオン」を構成している。支持部材623は、昇降部材621の上端に配置され、操作表示部4を支持する。
次に、高さ調整部6の動作について説明する。モーターによって円形歯車614が、方向W1に回動される。円形歯車614によってギア622が上方向に移動する。そして、ギア622と一体に、昇降部材621及び支持部材623が上方向に移動する。その結果、操作表示部4を上方向に移動できる。すなわち、タッチパネル41の高さHTを高くすることができる。方向W1と逆方向に円形歯車614が回動されると、タッチパネル41の高さHTを低くすることができる。したがって、高さ調整部6は、タッチパネル41の高さHTを調整できる。
次に、図8を参照して、本実施形態に係る傾き角調整部7の構成について説明する。図8は、傾き角調整部7の構成を示す側面図である。図8(a)は、傾き角θが小さい状態のタッチパネル41の一例を示す図である。図8(b)は、傾き角θが大きい状態のタッチパネルの一例を示す図である。図8(a)に示すように、傾き角調整部7は、軸部材71、円板状部材72、及び支持部材73を備えている。
支持部材73は、操作表示部4を支持する。支持部材73は、操作表示部4の長手方向の両端部に配置される。円板状部材72は、操作表示部4の長手方向の両端部に対向する位置に配置される。操作表示部4の長手方向は、図8(a)及び図8(b)では紙面に対して垂直な方向である。円板状部材72は、支持部材73に固定される。軸部材71は、円板状部材72を回動自在に支持する。
以下、傾き角調整部7の動作について説明する。円板状部材72は、図略のモーターによって、軸部材71を中心に回動される。円板状部材72が方向W2に回動されると、傾き角θが大きくなる。図8(a)では、傾き角θは15°である。図8(b)では、傾き角θは45°である。円板状部材72を方向W2に回動することによって、図8(a)に示す状態から図8(b)に示す状態に変更することができる。円板状部材72が方向W2と逆方向に回動されると、傾き角θが小さくなる。よって、円板状部材72を方向W2と逆方向に回動することによって、図8(b)に示す状態から図8(a)に示す状態に変更することができる。したがって、傾き角調整部7は、タッチパネル41の傾き角θを調整できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1を参照して説明したように、タッチパネル41が操作表示部4の一部であるが、本発明はこれに限定されない。タッチパネル41が画像形成装置100に配置されていればよい。例えば、タッチパネル41が、バードキーが配置された操作部とは別体として構成されている形態でもよい。
(2)図2を参照して説明したように、調整部600がタッチパネル41の配置されている態様を調整する処理が終了するまで、ユーザーは、タッチパネル41に指を接触した状態を維持するが、本発明はこれに限定されない。ユーザーがタッチパネル41に接触すればよい。例えば、ユーザーがタッチパネル41に断続的に接触する形態でもよい。この形態では、ユーザーがタッチパネル41に接触したときに、調整指示部52は、調整部600がタッチパネル41の配置されている態様を調整するように調整部600に指示する。
(3)図8を参照して説明したように、軸部材71を中心に回動可能に構成されるが、本発明はこれに限定されない。タッチパネル41の表示面の方向がユーザーの左右方向(軸部材71に対して垂直な軸の周りに)に回動可能に構成される形態でもよい。タッチパネル41の表示面の方向は、タッチパネル41の表示面の垂線方向を示す。この形態では、タッチパネル41の傾き角φは、タッチパネル41の表示面の方向を示す。
また、この形態では、接触領域における圧力分布に基づいて、タッチパネル41の傾き角φを調整する。接触領域は、ユーザーがタッチパネル41に接触する領域を示す。具体的には、接触領域において、ユーザーから見て右側の領域の圧力と左側の領域の圧力とを検出する。そして、右側の領域の圧力が左側の領域の圧力より大きい場合には、ユーザーから見てタッチパネル41の右側がユーザーから離間する方向にタッチパネル41の傾き角φを調整する。一方、左側の領域の圧力が右側の領域の圧力より大きい場合には、ユーザーから見てタッチパネル41の左側がユーザーから離間する方向にタッチパネル41の傾き角φを調整する。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
13 画像形成部
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 操作表示部
41 タッチパネル
5 制御部
51 検出部
511 第1検出部
512 第2検出部
52 調整指示部
521 第1指示部
522 第2指示部
600 調整部
6 高さ調整部
7 傾き角調整部

Claims (5)

  1. タッチパネルと、
    前記タッチパネルの配置されている態様を調整する調整部と、
    ユーザーが前記タッチパネルに接触している状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記調整部が前記タッチパネルの前記態様を調整するように前記調整部に指示する調整指示部と
    を備え、
    前記態様は、位置及び姿勢の少なくとも一方を含む、画像形成装置。
  2. 前記検出部は、接触領域の全圧力を検出し、
    前記接触領域は、ユーザーが前記タッチパネルに接触する領域を示し、
    前記調整部は、前記タッチパネルの高さを調整し、
    前記調整指示部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記調整部が前記高さを調整するように前記調整部に指示する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記全圧力が第1圧力より大きい場合に、前記調整指示部は、前記調整部が前記高さを低くするように前記調整部に指示し、
    前記全圧力が第2圧力より小さい場合に、前記調整指示部は、前記調整部が前記高さを高くするように前記調整部に指示する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検出部は、接触領域の面積を検出し、
    前記接触領域は、ユーザーが前記タッチパネルに接触する領域を示し、
    前記調整部は、水平面に対する前記タッチパネルの傾き角を調整し、
    前記調整指示部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記調整部が前記傾き角を調整するように前記調整部に指示する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記面積が第1面積より大きい場合に、前記調整指示部は、前記調整部が前記傾き角を大きくするように前記調整部に指示し、
    前記面積が第2面積より小さい場合に、前記調整指示部は、前記調整部が前記傾き角を小さくするように前記調整部に指示する、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2017064641A 2017-03-29 2017-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6645468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064641A JP6645468B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 画像形成装置
US15/939,524 US10635226B2 (en) 2017-03-29 2018-03-29 Image forming apparatus that adjusts an angle of an operation panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064641A JP6645468B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167416A true JP2018167416A (ja) 2018-11-01
JP6645468B2 JP6645468B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63670454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064641A Expired - Fee Related JP6645468B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10635226B2 (ja)
JP (1) JP6645468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091629A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 シャープ株式会社 筆記入力装置
KR102459938B1 (ko) * 2022-05-25 2022-10-27 (주) 아하 사용자 편의성이 향상된 전자 칠판

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972922B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取り装置
CN111782073B (zh) * 2019-04-03 2024-06-14 名硕电脑(苏州)有限公司 触控板组件
JP7324718B2 (ja) 2020-01-16 2023-08-10 シャープ株式会社 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128039A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008271013A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置
JP2014089359A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器及び画像形成装置
US20150145820A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Elan Microelectronics Corporation Graphics editing method and electronic device using the same
JP2015102800A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244497A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機
CN101763005B (zh) 2007-04-18 2013-03-27 京瓷办公信息系统株式会社 操作装置以及图像形成装置
JP5625612B2 (ja) * 2010-08-19 2014-11-19 株式会社リコー 操作表示装置および操作表示方法
US20170228674A1 (en) * 2012-04-26 2017-08-10 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and Method for Enhancements of Financial Services Device Features

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128039A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008271013A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置
JP2014089359A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器及び画像形成装置
US20150145820A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Elan Microelectronics Corporation Graphics editing method and electronic device using the same
JP2015102800A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091629A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 シャープ株式会社 筆記入力装置
JP7317496B2 (ja) 2018-12-05 2023-07-31 シャープ株式会社 筆記入力装置
KR102459938B1 (ko) * 2022-05-25 2022-10-27 (주) 아하 사용자 편의성이 향상된 전자 칠판

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284940A1 (en) 2018-10-04
JP6645468B2 (ja) 2020-02-14
US10635226B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018167416A (ja) 画像形成装置
US9477186B2 (en) Image processing device and image processing method
US9868599B2 (en) Sheet feeding device
US9154652B2 (en) Display input device, and image forming apparatus including display portion
JP5712177B2 (ja) 画像形成装置
JP6604302B2 (ja) 画像形成装置
JP6038202B2 (ja) 入力装置および電子機器
JP6178741B2 (ja) 電子機器
JP5934277B2 (ja) 操作装置及び位置ズレ調製方法
JP2007070002A (ja) 画像形成装置とその制御方法及び制御プログラム
US9451110B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5183452B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2018177442A (ja) 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6443363B2 (ja) 情報端末装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6417240B2 (ja) 画像形成装置
JP2014218312A (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置
JP6417186B2 (ja) 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置
JP5404305B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
WO2023002837A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20230286774A1 (en) Image forming apparatus that varies size of transmission aperture for light from light emitter of sheet sensor, by rotating each of two actuators each having slit
JP2018001650A (ja) 画像形成装置
JP6859946B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2011184128A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6319201B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6344294B2 (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees