JP2018166475A - Clutch control device - Google Patents
Clutch control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018166475A JP2018166475A JP2017068337A JP2017068337A JP2018166475A JP 2018166475 A JP2018166475 A JP 2018166475A JP 2017068337 A JP2017068337 A JP 2017068337A JP 2017068337 A JP2017068337 A JP 2017068337A JP 2018166475 A JP2018166475 A JP 2018166475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- groove
- wire
- shaft
- threshing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、作動部に動力を伝動するクラッチを接続状態と遮断状態に切替えるクラッチ操作装置に関するものである。 The present invention relates to a clutch operating device that switches a clutch that transmits power to an operating portion between a connected state and a disconnected state.
例えば、従来のコンバインにおいては、刈取装置、脱穀装置、排出オーガ等の作動部が装備されており、これらの作動部にエンジンの出力回転を伝動するために、クラッチがそれぞれ設けられている。 For example, in a conventional combine, operation parts such as a reaping device, a threshing device, and a discharge auger are provided, and clutches are provided to transmit the output rotation of the engine to these operation parts.
そして、刈取装置にエンジンの出力回転を伝動する刈取クラッチ及び脱穀装置にエンジンの出力回転を伝動する脱穀クラッチの接続と遮断を行う第1操作装置、並び排出オーガにエンジンの出力回転を伝動する排出クラッチの接続と遮断を行う第2操作装置を設ける技術が知られている。(特許文献1,2参照) And the 1st operation device which connects and disconnects the threshing clutch which transmits the output rotation of the engine to the reaping clutch and the threshing device which transmits the output rotation of the engine to the reaping device, and the discharge which transmits the output rotation of the engine to the discharge auger A technique for providing a second operating device for connecting and disconnecting a clutch is known. (See Patent Documents 1 and 2)
しかし、特許文献1,2に記載された技術では、エンジンを内蔵するエンジンルーム内に、刈取クラッチと脱穀クラッチを接続状態と遮断状態に切替える第1操作装置と、排出クラッチを接続状態と遮断状態に切替える第2操作装置を配置しているので、他の部品を配置するための空間を確保できない欠点があった。また、第1操作装置を駆動する駆動装置と第2操作装置を駆動する駆動装置が独立しているために制御プロクラムが複雑になる問題もあった。
However, in the techniques described in
そこで、本発明は、刈取クラッチ、脱穀クラッチ、排出クラッチなどの複数の作動部へ伝動される動力を、接続状態と遮断状態に切替えるクラッチ操作装置を、コンパクトで制御容易なものとして具現することを目的とする。 Therefore, the present invention is to realize a clutch operating device that switches power transmitted to a plurality of operating parts such as a reaping clutch, a threshing clutch, and a discharging clutch between a connected state and a disconnected state as a compact and easy to control. Objective.
上記課題を解決するために、本発明は以下の技術的手段を講じる。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
すなわち、請求項1記載の発明は、エンジン(E)の出力回転を第1作動部(3)に伝動する第1クラッチ(21)と、エンジン(E)の出力回転を第2作動部(4)に伝動する第2クラッチ(22)と、エンジン(E)の出力回転を第3作動部(8)に伝動する第3クラッチ(23)を、接続状態と遮断状態に切替えるクラッチ操作装置であって、駆動手段(50)によって回転駆動される回転軸(55)と、該回転軸(55)と一体的に回転する回転体(57)及びカム(58)と、該カム(58)の回転に連動して揺動する揺動部材(47)を設け、前記回転体(57)に、前記回転軸(55)を中心とした円周方向に互いの位相を異ならせて延在する第1溝(57A)と第2溝(57B)を形成し、前記第1クラッチ(21)を第1溝(57A)に連繋し、前記第2クラッチ(22)を揺動部材(47)に連繋し、前記第3クラッチ(23)を第2溝(57B)に連繋し、前記駆動手段(50)によって回転軸(55)を正転させて前記第2クラッチ(22)と第1クラッチ(21)を接続し、前記駆動手段(50)によって回転軸(55)を逆転させて第3クラッチ(23)を接続する構成としたことを特徴とするクラッチ操作装置としたものである。 That is, according to the first aspect of the present invention, the first clutch (21) that transmits the output rotation of the engine (E) to the first operating portion (3) and the output rotation of the engine (E) are transmitted to the second operating portion (4). ) And the third clutch (23) that transmits the output rotation of the engine (E) to the third operating part (8). The rotating shaft (55) rotated by the driving means (50), the rotating body (57) and the cam (58) rotating integrally with the rotating shaft (55), and the rotation of the cam (58) A swinging member (47) that swings in conjunction with the rotating body (57) is provided, and the rotating body (57) extends in a circumferential direction around the rotating shaft (55) with different phases. A groove (57A) and a second groove (57B) are formed, and the first clutch (21) is connected to the first clutch (21). (57A), the second clutch (22) is linked to the swing member (47), the third clutch (23) is linked to the second groove (57B), and the driving means (50) The rotary shaft (55) is rotated in the forward direction to connect the second clutch (22) and the first clutch (21), and the drive means (50) is used to reverse the rotary shaft (55) and the third clutch (23). The clutch operating device is characterized in that it is configured to connect.
請求項2記載の発明は、前記回転軸(55)の逆転によって、前記第1クラッチ(21)と第2クラッチ(22)が遮断されると共に前記第3クラッチ(23)が接続される構成とした請求項1記載のクラッチ操作装置としたものである。 According to a second aspect of the present invention, the first clutch (21) and the second clutch (22) are disconnected and the third clutch (23) is connected by the reverse rotation of the rotating shaft (55). The clutch operating device according to claim 1 is provided.
請求項3記載の発明は、前記第1クラッチ(21)を操作する第1ワイヤ(41)の端部を前記第1溝(57A)に対して延在方向に移動自在に係合し、前記第2クラッチ(22)を操作する第2ワイヤ(42)の端部を前記揺動部材(47)に接続し、前記第3クラッチ(23)を操作する第3ワイヤ(43)の端部を前記第2溝(57B)に対して延在方向に移動自在に係合した請求項1又は2記載のクラッチ操作装置としたものである。
According to a third aspect of the present invention, an end of a first wire (41) for operating the first clutch (21) is engaged with the first groove (57A) so as to be movable in an extending direction, The end of the second wire (42) for operating the second clutch (22) is connected to the swing member (47), and the end of the third wire (43) for operating the third clutch (23) is connected. The clutch operating device according to
請求項4記載の発明は、前記回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離と、前記回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離を同等の距離に設定した請求項1〜3のいずれか1項に記載のクラッチ操作装置としたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the distance from the rotating shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotating shaft (55) to the second groove (57B) are set to the same distance. The clutch operating device according to any one of Items 1 to 3.
請求項5記載の発明は、前記揺動部材(47)の揺動中心となる第1支軸(46)から、該揺動部材(47)における前記第2ワイヤ(42)の接続位置である第2支軸(47A)までの距離を、前記回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離及び前記回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離と同等の距離に設定した請求項4記載のクラッチ操作装置としたものである。 The invention according to claim 5 is a connection position of the second wire (42) in the swing member (47) from the first support shaft (46) which is the swing center of the swing member (47). The distance from the second spindle (47A) to the distance from the rotary shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotary shaft (55) to the second groove (57B). The clutch operating device according to claim 4 is set.
請求項1記載の発明によれば、駆動手段(50)によって回転駆動される回転軸(55)と、回転軸(55)と一体的に回転する回転体(57)及びカム(58)と、カム(58)の回転に連動して揺動する揺動部材(47)を設け、回転体(57)に、回転軸(55)を中心とした円周方向に互いの位相を異ならせて延在する第1溝(57A)と第2溝(57B)を形成し、第1クラッチ(21)を第1溝(57A)に連繋し、第2クラッチ(22)を揺動部材(47)に連繋し、第3クラッチ(23)を第2溝(57B)に連繋し、駆動手段(50)によって回転軸(55)を正転させて第2クラッチ(22)と第1クラッチ(21)を接続し、駆動手段(50)によって回転軸(55)を逆転させて第3クラッチ(23)を接続する構成としたので、1個の駆動装置で(50)で、第1クラッチ(21)と第2クラッチ(22)と第3クラッチ(23)を接続状態と遮断状態に切替えることができる。これによって、クラッチ操作装置をコンパクトに構成でき、また、駆動手段(50)の制御プログラムを簡略化することができる。 According to invention of Claim 1, the rotating shaft (55) rotated by the drive means (50), the rotating body (57) and the cam (58) rotating integrally with the rotating shaft (55), A swinging member (47) that swings in conjunction with the rotation of the cam (58) is provided, and the rotating body (57) is extended in a circumferential direction around the rotating shaft (55) with different phases. A first groove (57A) and a second groove (57B) are formed, the first clutch (21) is connected to the first groove (57A), and the second clutch (22) is connected to the swing member (47). The third clutch (23) is linked to the second groove (57B), and the rotary shaft (55) is rotated forward by the driving means (50) to connect the second clutch (22) and the first clutch (21). The third clutch (23) is connected by reversing the rotation shaft (55) by the drive means (50). Since a was, in a single driving device (50), it can be switched from the first clutch (21) and the second clutch (22) a third clutch (23) in the connected state with the cut-off state. As a result, the clutch operating device can be made compact, and the control program for the drive means (50) can be simplified.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、回転軸(55)の逆転によって、第1クラッチ(21)と第2クラッチ(22)が遮断されると共に第3クラッチ(23)が接続される構成としたので、第1作動部(3)と第2作動部(4)の駆動停止によってエンジン(E)の負荷が軽減された状態で、第3作動部(8)を駆動することができる。 According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the first clutch (21) and the second clutch (22) are disengaged by the reverse rotation of the rotating shaft (55) and the first Since the three clutches (23) are connected, the third operating unit is reduced in the state where the load on the engine (E) is reduced by stopping the driving of the first operating unit (3) and the second operating unit (4). (8) can be driven.
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明による効果に加えて、第1クラッチ(21)を操作する第1ワイヤ(41)の端部を第1溝(57A)に対して延在方向に移動自在に係合し、第2クラッチ(22)を操作する第2ワイヤ(42)の端部を揺動部材(47)に接続し、第3クラッチ(23)を操作する第3ワイヤ(43)の端部を第2溝(57B)に対して延在方向に移動自在に係合したので、第1クラッチ(21)を第1ワイヤ(41)を介して、第2クラッチ(22)を第2ワイヤ(42)を介して、第3クラッチ(23)を第3ワイヤ(43)を介して遠隔操作することができ、クラッチ操作装置の配置の自由度が高まる。
According to the invention of claim 3, in addition to the effect of the invention of
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明による効果に加えて、回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離と、回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離を同等の距離に設定したので、第1クラッチ(21)と第3クラッチ(23)を同等のモーメントまたは同等のストロークで切替えることができ、各クラッチの構造の共用化を図ることができる。 According to invention of Claim 4, in addition to the effect by the invention of any one of Claims 1-3, the distance from the rotating shaft (55) to the first groove (57A), and the rotating shaft ( 55) to the second groove (57B) are set to the same distance, so that the first clutch (21) and the third clutch (23) can be switched with the same moment or the same stroke. Can be shared.
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明による効果に加えて、揺動部材(47)の揺動中心となる第1支軸(46)から、該揺動部材(47)における第2ワイヤ(42)の接続位置である第2支軸(47A)までの距離を、回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離及び回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離と同等の距離に設定したので、第1クラッチ(21)と、第2クラッチ(22)と、第3クラッチ(23)の状態を同等のモーメントまたは同等のストロークで切替えることができ、各クラッチの構造の共用化を図ることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the fourth aspect of the invention, the swing member (47) can be moved from the first support shaft (46) serving as the swing center of the swing member (47). The distance from the rotating shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotating shaft (55) to the second groove ( 57B), the first clutch (21), the second clutch (22), and the third clutch (23) can be switched with the same moment or the same stroke. It is possible to share the structure of each clutch.
本発明について図面を参照しつつ説明する。なお、操縦者から見て、前方を前側、後方を後側、右手側を右側、左手側を左側として便宜的に方向を示して説明する。 The present invention will be described with reference to the drawings. From the viewpoint of the pilot, the front side is the front side, the rear side is the rear side, the right hand side is the right side, and the left hand side is the left side.
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を刈取る刈取装置(請求項の「第1作動部」)3が設けられ、刈取装置3の後方左側部に刈取られた穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置(請求項の「第2作動部」)4が設けられ、刈取装置3の後方右側部に操縦者が搭乗する操縦部5が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the combine is provided with a
操縦部5の下側にはエンジンEを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側に穀粒を外部に排出する上下方向に延在する縦排出オーガと前後方向に延在する横排出オーガからなる排出オーガ(請求項の「第3作動部」)8が設けられている。
An
操縦部5の操縦席5Aの前側には、操縦レバー15等が設けられたフロントパネル10が配置され、操縦席5Aの左側には、主変速レバー16等が設けられたサイドパネル11が配置されている。主変速レバー16は、下部を中心として上部を前側に傾斜させた前進位置と下部を中心として上部を後側に傾斜させた後進位置に回動させることができ、主変速レバー16の前進位置と後進位置は、前進位置スイッチ16Aと後進位置スイッチ16Bで検出され、検出値は、制御装置65の入力ポートを介して制御装置65に入力される。
A
サイドパネル11における主変速レバー16の後側には、作業クラッチ20の接続状態(駆動力が伝動される状態)と遮断状態(駆動力の伝動が絶たれた状態)の切替え操作を行う作業レバー30が設けられている。
On the rear side of the
作業クラッチ20は、エンジンEの出力回転を刈取装置3に伝動する伝動上に設けられた刈取クラッチ(請求項の「第1クラッチ」)21と、エンジンEの出力回転を脱穀装置4に伝動する伝動上に設けられた脱穀クラッチ(請求項の「第2クラッチ」)22と、エンジンEの出力回転をグレンタンク7と排出オーガ8に伝動する伝動上に設けられた排出クラッチ(請求項の「第3クラッチ」)23から構成されている。いずれもベルトテンションクラッチ式に構成される。
The work clutch 20 transmits the output rotation of the engine E to the threshing device 4 and the cutting clutch (first clutch) 21 provided on the transmission for transmitting the output rotation of the engine E to the reaping device 3. A threshing clutch ("second clutch" in the claims) 22 provided on the transmission, and a discharge clutch provided on the transmission that transmits the output rotation of the engine E to the
作業レバー30は、サイドパネル11における主変速レバー16の後側に設けられた刈脱レバー31と、サイドパネル11における刈脱レバー31の後側に設けられた排出レバー32で構成されている。
The work lever 30 includes a cutting
刈脱レバー31は、下部を中心として上部を前側に傾斜させた停止位置と、下部を中心として上部を上側に立設した脱穀位置と、下部を中心として上部を後側に傾斜させた刈脱位置に回動させることができる。本明細書においては、停止位置とは、クラッチ操作装置40を駆動して、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする位置を言い、脱穀位置とは、クラッチ操作装置40を駆動して、刈取クラッチ21を遮断状態にし、脱穀クラッチ22を接続状態にする位置を言い、刈脱位置とは、クラッチ操作装置40を駆動して、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を接続状態にする位置を言う。
The mowing
刈脱レバー31の停止位置と、脱穀位置と、刈脱位置は、停止位置スイッチ34Aと、脱穀位置スイッチ34Bと、刈脱位置スイッチ34Cで検出され、検出値は、制御装置65の入力ポートを介して制御装置65に入力される。なお、位置スイッチ34に替えてポテンションメータを使用することもでき、刈脱レバー31に替えて回転式のダイヤル装置を使用することもできる。排出レバー32の排出停止位置と排出位置は、停止位置スイッチ35Aと排出位置スイッチ35Bで検出され、検出値は、制御装置65の入力ポートを介して制御装置65に入力される。なお、位置スイッチ35に替えてポテンションメータを使用することもできる。
The stop position, the threshing position, and the cutting / cutting position of the cutting / cutting
排出レバー32は、下部を中心として上部を前側に傾斜させた排出位置と下部を中心として上部を後側に傾斜させた停止位置に回動させることができる。本明細書においては、排出位置とは、クラッチ操作装置40を駆動して、排出クラッチ23を接続状態にする位置を言い、停止位置とは、クラッチ操作装置40を駆動して、排出クラッチ23を遮断状態にする位置を言う。
The discharge lever 32 can be rotated to a discharge position in which the upper part is inclined forward with respect to the lower part and a stop position in which the upper part is inclined rearward with respect to the lower part. In this specification, the discharge position refers to a position where the
図5に示すように、クラッチ操作装置40は、サイドパネル11の下側に配置されている。クラッチ操作装置40と刈取クラッチ21は、ワイヤ(請求項における「第1ワイヤ」)41で連繋され、クラッチ操作装置40と脱穀クラッチ22は、ワイヤ(請求項における「第2ワイヤ」)42で連繋され、クラッチ操作装置40と排出クラッチ23は、ワイヤ(請求項における「第3ワイヤ」)43で連繋されている。
As shown in FIG. 5, the
図12に示すように、刈取クラッチ21は、エンジンEの伝動下流側に設けられたトランスミッション12の出力軸12Aに支持されたプーリ12Bと刈取装置3の刈取フレーム13の上部に左右方向に延在して設けられたカウンタ軸13Aに支持されたプーリ13Bに巻回されたベルトを緊張又は弛緩するテンションアームで形成されている。なお、クラッチ操作装置40によってワイヤ41が後方に引かれた場合は、ワイヤ41の端部に接続されたテンションアームの回動によってベルトが緊張して刈取クラッチ21は接続状態になり、クラッチ操作装置40によってワイヤ41が前方に押出された場合には、ベルトが弛緩して刈取クラッチ21は遮断状態になる。
As shown in FIG. 12, the cutting
脱穀クラッチ22は、エンジンEの出力軸14に支持されたプーリ14Aと脱穀装置3の前側に左右方向に延在して設けられたカウンタ軸17に支持されたプーリ17Aに巻回されたベルトを緊張又は弛緩するテンションアームで形成されている。なお、クラッチ操作装置40によってワイヤ42が後方に引かれた場合は、ワイヤ42の端部に接続されたテンションアームの回動によってベルトが緊張して脱穀クラッチ22は接続状態になり、クラッチ操作装置40によってワイヤ42が前方に押出された場合には、ベルトが弛緩して脱穀クラッチ22は遮断状態になる。
The threshing
排出クラッチ23は、エンジンEの伝動下流側に設けられたべベルギヤボックス18の出力軸18Aに支持されたプーリ18Bとグレンタンク7の下部に前後方向に延在して設けられた搬送螺旋軸7Aに支持されたプーリ7Bに巻回されたベルトを緊張又は弛緩するテンションアームで形成されている。また、搬送螺旋軸7Aの後部は、べベルギヤボックス19を介して排出オーガ8のオーガ螺旋軸8Aに連結されている。なお、クラッチ操作装置40によってワイヤ43が後方に引かれた場合は、ワイヤ43の端部に接続されたテンションアームの回動によってベルトが緊張して排出クラッチ23は接続状態になり、クラッチ操作装置40によってワイヤ43が前方に押出された場合には、ベルトが弛緩して排出クラッチ23は遮断状態になる。
The
図6,7に示すように、ワイヤ41は、アウターケーブル41Aとインナーケーブル41Bで形成され、アウターケーブル41Aの後端部は、クラッチ操作装置40のケース45の前壁の上部に着脱自在に固定されている。ワイヤ43は、アウターケーブル43Aとインナーケーブル43Bで形成され、アウターケーブル43Aの後端部は、ケース45の前壁の下部に着脱自在に固定されている。ワイヤ42は、アウターケーブル42Aとインナーケーブル42Bで形成され、アウターケーブル42Aの後端部は、ケース45の左壁における前部上側に設けられた固定ステー45Bに着脱自在に固定されている。これにより、ワイヤ41と、ワイヤ42と、ワイヤ43をケース45に固定した組立て部品の状態で保管することができ、コンバインの組立て作業時間を軽減することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the wire 41 is formed of an outer cable 41 </ b> A and an inner cable 41 </ b> B, and the rear end portion of the outer cable 41 </ b> A is detachably fixed to the upper part of the front wall of the
ケース45の左壁における後部下側には、左右方向に延在する支軸(請求項における「第1支軸」)46が設けられ、支軸46には、揺動部材47の下部が回転自在に固定されている。なお、支軸46の左右方向の両側部は、ケース45の左壁と右壁にそれぞれ支持されている。これにより、支軸46がケース45に強固に固定されて、揺動部材47を支軸46を中心としてスムーズに揺動させることができる。
A support shaft (a “first support shaft” in the claims) 46 extending in the left-right direction is provided below the rear portion of the left wall of the
ケース45の左壁における揺動部材47の上部の回動軌跡に対向する部位には、揺動部材47の上部に設けられた左右方向に延在する支軸(請求項における「第2支軸」)47Aが係合される支軸46を中心とする円弧状の切欠溝45Aが形成されている。なお、図7に示すように、揺動部材47をケース45の内側に配置して、支軸47Aの左部をケース45の左壁から左側に延出させる構成にすることもできる。
A portion of the left wall of the
ケース45の左壁における略中央部には、固定ステー45Cを介してポテンションメータ48が固定され、ポテンションメータ48の入力軸は、先端部にU字形状の切欠部が形成された連結ピン48Aを介して回転軸55の周囲を回動するオフセット軸49に連結されている。
A
ケース45の右壁には、モータ(請求項における「駆動手段」)50と減速機51が着脱自在に固定されている。これにより、モータ50と減速機51をケース45に固定した組立て部品の状態で保管することができ、コンバインの組立て作業時間を軽減することができる。
A motor (“driving means” in claims) 50 and a speed reducer 51 are detachably fixed to the right wall of the
ケース45の略中央部には、左右方向に延在する回転軸55が設けられている。なお、回転軸55の左右方向の両端部はベアリングを介してケース45に固定されている。回転軸55には、右側から順に、モータ50の出力回転が伝動される回転体56と、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ43のインナーケーブル43Aが連結される回転体57と、揺動部材47の支軸47Aに設けられたローラ47Bが摺接するカム58が左右方向に所定の間隔を隔てて固定されている。これにより、モータ50を回転駆動することにより回転軸55と、回転体56と、回転体57と、カム58を一体的に回転させることができ、1個のモータ50によってワイヤ41、ワイヤ42とワイヤ43を後方に引いて、刈取クラッチ21、脱穀クラッチ22、排出クラッチ23の接続と遮断状態を切替えることができる。
A
次に、刈脱レバー31が停止位置に操作された場合における回転体56と、回転体57と、カム58について説明する。
Next, the rotating
図8に示すように、回転軸55の軸心視において、回転体56は、径方向において時計方向で略5時から略11時まで延在し中心角が略180度の扇形形状に形成されている。扇形形状の円弧状の外周部には、減速機51の出力軸に支持されたギヤ51Aと噛合うギヤ部56Aが形成され、扇形形状の半径方向の中心部は、回転軸55に固定されている。また、扇形形状の半径は、回転体57の半径とカム58の半径よりも小径に形成されている。
As shown in FIG. 8, in the axial view of the
回転軸55の軸心視において、回転体57は、略円形状に形成されている。回転体57の外周部の上部には、ワイヤ41のインナーケーブル41Bの後端部に設けられた左右方向に延在するピン41Cが係合される回転軸55を中心とする円弧状の切欠溝(請求項における「第1溝」)57Aが形成され、回転体57の外周部の下部には、ワイヤ43のインナーケーブル43Bの後端部に設けられた左右方向に延在するピン43Cが係合される回転軸55を中心とする円弧状の切欠溝(請求項における「第2溝」)57Bが形成されている。
In the axial view of the
切欠溝57Aは、径方向において時計方向で略10時から略1時まで延在し中心角が略90度の円弧形状に形成され、切欠溝57Bは、径方向において時計方向で略4時から略7時まで延在し中心角が略90度の扇形形状に形成されている。切欠溝57Aの半径と切欠溝57Bの半径は、同一半径に形成され、切欠溝57Aの半径と切欠溝57Bの半径は、回転体56の半径よりも大径に形成されている。また、回転体57の中心部は、回転軸55に固定されている。これにより、回転体57を回転させてインナーケーブル41Bとインナーケーブル43Bを同一のモーメントで後方に向けて引くことができ、制御装置65の制御プロクラムを簡略化することができる。
The
本実施形態においては、ピン41Cは、切欠溝57Aにおいて時計方向で中心よりも1時方向に偏倚した部位に係合され、ピン43Cは、切欠溝57Bにおいて時計方向で7時の部位に係合されている。また、回転体57の軽量化を図るために、円形状の円弧状における径方向において時計方向で略7時から略9時の部位に、半径方向の内側に向かって略逆U字形状の切欠部57Cが形成されている。
In the present embodiment, the
回転軸55の軸心視において、カム58は、径方向において時計方向で略1時から略3時まで延在する円弧状の円弧部58Aと、円弧部58Aの時計方向で略1時側の左端部から回転軸55に固定される半径方向の中心部に向かって延在する左延在部58Bと、円弧部58Aの時計方向で略3時側の右端部から回転軸55に固定される半径方向の中心部に向かって延在する右延在部58Cから形成されている。
In the axial view of the
円弧部58Aの半径は、回転体57の半径よりも大径に形成されている。これにより、ローラ47Bが回転体57の外周部に衝突することなく円弧部58Aに摺接しながらスムーズに移動することができる。また、揺動部材47における支軸46と支軸47Aの間の長さは、切欠溝57Bと切欠溝57Aの半径と同一長さに形成されている。これにより、カム58を回転させ揺動部材47を揺動させてインナーケーブル42Bを、インナーケーブル41Bとインナーケーブル43Bと同一のモーメントで後方に向けて引くことができ、制御装置65の制御プロクラムを簡略化することができる。
The radius of the
右連結部58Cは、半径方向の外側に位置する外円弧部60と半径方向の内側に位置する内円弧部61から形成されている。外円弧部60は、外円弧部60に摺接しながら移動するローラ47Bに追従しながら支軸47Aが切欠溝45Aの内側から外側に向けて移動可能できるように形成されている。また、内円弧部61は、内円弧部61に摺接しながら移動するローラ47Bに追従しながら支軸47Aが切欠溝45Aの外側から内側に向けて移動可能できるように形成されている。
The right connecting portion 58C is formed by an
次に、刈脱レバー31が停止位置と、脱穀位置と、刈脱位置に操作された場合におけるクラッチ操作装置40、ワイヤ41、ワイヤ42、ワイヤ43の状態について説明する。
Next, the states of the
図8に示すように、刈脱レバー31が停止位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、回転体56のギヤ部56Aが時計方向で略5時から略11時に延在し、回転体57の切欠溝57Aが時計方向で略10時から略1時に延在し、回転体57の切欠溝57Bが時計方向で略4時から略7時に延在し、カム58の円弧部58Aが時計方向で略1時から略3時に延在している。ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の中心よりも1時方向に偏倚した部位に係合され、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に当接して係合され、ローラ47Bは、外円弧部60と内円弧部61の間の溝62に摺接され、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の中心部より内側部に偏倚した位置に係合されている。
As shown in FIG. 8, when the cutting
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aと、ワイヤ42のインナーケーブル42Aと、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23は、遮断状態になる。
As a result, the
図9に示すように、刈脱レバー31が停止位置から脱穀位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、モータ50の正転方向への回転によって回転体56と、回転体57と、カム58が時計方向に50度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の左端部に移動し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の中心部よりも右端部に偏倚した部位に移動し、ローラ47Bは、外円弧部60に摺接しながら円弧部58Aの右端部に移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の外側部に向かって移動する。
As shown in FIG. 9, when the mowing
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と排出クラッチ23は、遮断状態になる。一方、ワイヤ42のインナーケーブル42Aは、揺動部材47を介して後方に向かって引かれ、脱穀クラッチ22は、接続状態になり、エンジンEの出力回転が、脱穀クラッチ22を介して脱穀装置4に伝動され、脱穀装置4を駆動することができる。
As a result, the
図10に示すように、刈脱レバー31が脱穀位置から刈脱位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、モータ50の正転方向へのさらなる回転によって回転体56と、回転体57と、カム58が時計方向にさらに40度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の左端部と係合しながら後方に移動し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の右端部に当接し、ローラ47Bは、円弧部58Aに摺接しながら円弧部58Aの左端部に移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の外側部に当接する。
As shown in FIG. 10, when the mowing
その結果として、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、排出クラッチ23は、遮断状態になる。一方、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ42のインナーケーブル42Aは、後方に向かって引かれ、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22は、接続状態になり、エンジンEの出力回転が、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を介して、刈取装置3と脱穀装置4にそれぞれ伝動され、刈取装置3と脱穀装置4をそれぞれ駆動することができる。
As a result, the
次に、排出レバー32が排出停止位置と排出位置に操作された場合におけるクラッチ操作装置40、ワイヤ41、ワイヤ42、ワイヤ43の状態について説明する。
Next, the states of the
図8に示すように、排出レバー32が排出停止位置、すなわち、刈脱レバー31が停止位置に操作され、且つ、排出レバー32が排出停止位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、回転体56のギヤ部56Aが時計方向で略5時から略11時に延在し、回転体57の切欠溝57Aが時計方向で略10時から略1時に延在し、回転体57の切欠溝57Bが時計方向で略4時から略7時に延在し、カム58の円弧部58Aが時計方向で略1時から略3時に延在している。ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の中心よりも1時方向に偏倚した部位に係合され、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に当接して係合され、ローラ47Bは、外円弧部60と内円弧部61の間の溝62に摺接され、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の内側部に偏倚した位置に係合されている。
As shown in FIG. 8, when the discharge lever 32 is operated to the discharge stop position, that is, when the cutting
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aと、ワイヤ42のインナーケーブル42Aと、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23は、遮断状態になる。
As a result, the
図11に示すように、排出レバー32が排出停止位置から排出位置に操作された場合、すなわち、刈脱レバー31が停止位置に操作され、且つ、排出レバー32が排出停止位置から排出位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、モータ50が逆転方向への回転によって回転体56と、回転体57と、カム58が反時計方向に40度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の右端部に当接し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に当接し、ローラ47Bは、内円弧部61に摺接しながら移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の内側部に向かって移動する。
As shown in FIG. 11, when the discharge lever 32 is operated from the discharge stop position to the discharge position, that is, the cutting
次に、モータ50が逆転方向へさらに回転して回転体56と、回転体57と、カム58が正回転方向に略40度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の右端部に係合しながら前側に移動し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に係合しながら後側に移動し、ローラ47Bは、内円弧部61に摺接しながら移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の内側部に当接する。
Next, the
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ42のインナーケーブル42Aは、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22は、遮断状態になる。一方、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれ、排出クラッチ23は接続状態になり、エンジンEの出力回転が、排出クラッチ23を介して、グレンタンク7と排出オーガ8に伝動され、グレンタンク7の搬送螺旋軸7Aと排出オーガ8のオーガ螺旋軸8Aを駆動することができる。
As a result, the
回転軸55の回転角度は、カム58に設けられたオフセット軸49と連結ピン48を介してポテンションメータ48で計測し、その計測値は、制御装置65に入力ポートを介して入力される。これにより、モータ50によって回転軸55等が過度に回転することを防止することができる。
The rotation angle of the
次に、制御装置65の接続図について説明する。図13に示すように、操縦部5に設けられた制御装置85の入力側には、刈取装置3の刈取フレーム13に設けられた刈取装置3の昇降高さが所定高さになったことを検出する高さスイッチ70と、脱穀装置4の左壁に設けられた手扱ぎスイッチ71と、緊急停止スイッチ72と、排藁の滞留を検出する排藁スイッチ73と、操縦部5のフロントパネル10に設けられたエンジンEを始動する始動スイッチ74と、操縦部5のサイドパネル11の主変速レバー16の下側に設けられた主変速レバー16の操作位置を検出する前側位置スイッチ16Aと、後側位置スイッチ16B、操作部5のサイドパネル11の刈取レバー31の下側に設けられた刈取レバー31の操作位置を検出する位置スイッチ34と、操作部5のサイドパネル11の排出レバー32の下側に設けられた排出レバー32の操作位置を検出する位置スイッチ35と、クラッチ操作装置40の回転軸55の回転角度を検出するポテンションメータ48と、排出オーガ8に設けられた排出オーガ8の旋回角度が所定角度になったことを検出する旋回スイッチ75と、排出オーガ8が収納位置にあることを検出する収納スイッチ76と、排出オーガ8内の穀粒の滞留を検出する詰まりスイッチ77が、所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
Next, a connection diagram of the control device 65 will be described. As shown in FIG. 13, on the input side of the
位置スイッチ34は、停止位置スイッチ34Aと、脱穀位置スイッチ34Bと、刈穀位置スイッチ34Cを備え、位置スイッチ35は、停止位置スイッチ35Aと排出位置スイッチ35Bを備えている。 The position switch 34 includes a stop position switch 34A, a threshing position switch 34B, and a grain cutting position switch 34C, and the position switch 35 includes a stop position switch 35A and a discharge position switch 35B.
一方、制御装置85の出力側には、クラッチ操作装置40のケース45に固定されたモータ50が、所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
On the other hand, the
刈取装置3の昇降高さが所定高さとなり高さスイッチ70の入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21、又は刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、作業安全性を向上させ、コンバインの旋回走行時の刈取装置3と脱穀装置4から発生する騒音等を抑制することができる。
When the raising / lowering height of the reaping device 3 becomes a predetermined height and the input value of the height switch 70 is turned ON, the
通常の刈取脱穀作業から手扱脱穀作業に変更され手扱ぎスイッチ71の入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21を遮断状態にし、脱穀クラッチ22を接続状態にする。これにより、作業安全性を向上させることができる。
When the normal mowing and threshing operation is changed to the manual threshing operation and the input value of the handling switch 71 is turned ON, the
緊急事態を回避する緊急停止スイッチ72の入力値がONになると、エンジンEを停止し、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、脱穀装置4の上部左側面に開口する扱ぎ口に沿って設けられたフィードチェン80の回動を停止することができる。
When the input value of the emergency stop switch 72 for avoiding an emergency situation is turned ON, the engine E is stopped and the
脱穀装置4から外部に排出される排藁が所定量以上に滞留し排藁スイッチ73の入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、過度の排藁が脱穀装置4に滞留するのを防止することができる。
When the waste discharged from the threshing device 4 stays more than a predetermined amount and the input value of the waste switch 73 is turned ON, the
刈脱レバー31が、脱穀位置、又は刈脱位置に操作されている場合には、エンジンEを始動する始動スイッチ74の入力値がONであっても、エンジンEの始動せずに停止状態に維持し、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、エンジンEの始動時に、刈脱レバー31の戻し忘れによる刈取装置3と脱穀装置4が同時に駆動開始することを防止できる。
When the mowing
走行装置2を後進させるために主変速レバー16を後進位置に操作し後進位置スイッチ16Bの入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21、又は刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、作業安全性を向上させ、コンバインの後進時の刈取装置3と脱穀装置4から発生する騒音等を抑制することができる。
When the
刈脱レバー31が停止位置に操作されて停止位置スイッチ34Aの入力値がONになると、前述したとおり、モータ50を反転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にし、刈脱レバー31が脱穀位置に操作されて脱穀位置スイッチ34Bの入力値がONになると、前述したとおり、モータ50を正転方向に回転させて、脱穀クラッチ22を接続状態にし、刈脱レバー31が刈脱位置に操作されて刈脱位置スイッチ34Cの入力値がONになると、前述したとおり、モータ50を正転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を接続状態にする。なお、刈脱レバー31が脱穀位置又は刈脱位置に操作されている場合には、排出クラッチ23は遮断状態になっている。
When the mowing
刈脱レバー31が停止位置に操作されて停止位置スイッチ34Aの入力値がONと排出レバー32が排出停止位置に操作されて停止位置スイッチ35Aの入力値がONになると、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23を遮断状態にし、刈脱レバー31が停止位置に操作されて停止位置スイッチ34Aの入力値がONと排出レバー32が排出位置に操作されて排出位置スイッチ35Bの入力値がONになると、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にし、排出クラッチ23を接続状態にする。これにより、1個のモータ50で、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23の接続状態と遮断状態を切替えることができ、制御装置65の制御プログラムを簡略化することができ、モータ50に起因する不具合を減少させることができる。
When the mowing
ポテンションメータ48の入力値とモータ50に内装されているカウンタ値を比較して差分が所定値以上になった場合には、モータ50、又はモータ50とエンジンEを停止する。これにより、作業安全性を向上させ、断線等に起因する不具合を早期に回避することができる。
When the difference between the input value of the
排出オーガ8の排出口が脱穀装置4又はグレンタンク7の上側に位置して旋回スイッチ75の入力値がONになると、排出レバー32の操作位置に係わらず、モータ50を正転方向に回転させて、排出クラッチ23を遮断状態にする。これにより、穀粒の排出時のロスを低減することができる。
When the discharge port of the
排出オーガ8が収納位置に設けられたオーガ受けに上載されて収納スイッチ76の入力値がONになると、排出レバー32の操作位置に係わらず、モータ50を正転方向に回転させて、排出クラッチ23を遮断状態にする。これにより、穀粒の排出時のロスを低減することができる。
When the
排出オーガ8に穀粒が所定量以上に滞留して詰まりスイッチ77の入力値がONになると、排出レバー32の操作位置に係わらず、モータ50を正転方向に回転させて、排出クラッチ23を遮断状態にする。これにより、排出オーガ8の破損を防止することができる。
When the grain stays in the
(手扱ぎ制御)
図1に示すように、脱穀装置4のフィードチェン80の上側に対向して、このフィードチェン80との間で穀稈を挟持する挟扼杆81が設けられている。この挟扼杆81の前側には、フィードチェン80の前部上側に対向して、刈取装置3側から穀稈を引き継いで挟持搬送するための補助挟扼杆82が設けられている。
(Handling control)
As shown in FIG. 1, a nip 81 is provided opposite to the upper side of the
この補助挟扼杆82は、その後端部側を脱穀装置4の上部を覆う扱胴カバーの前壁に対して上下回動自在に軸支され、下降回動する方向、すなわちフィードチェン80側へ弾発付勢されている。
The
この補助挟扼杆82の軸支部分には、補助挟扼杆82の上昇回動状態、すなわちフィードチェン80との間の挟扼を解除した状態を検出するポテンショメータ83が設けられている。なお、このポテンショメータ83に替えて、ON/OFF式のスッチを用いてもよく、このスイッチを操縦部5に設置してもよい。
A
また、フィードチェン80には、エンジンEの出力回転が脱穀クラッチ22を介して入力されるため、エンジンEの出力回転速度が変速すると、これに応じてフィードチェン80の搬送速度も変速する。
Further, since the output rotation of the engine E is input to the
しかして、図14に示すように、コントローラ84に対して、その入力側に上記のポテンショメータ83が接続され、出力側にはエンジンEの燃料噴射量を制御して出力回転速度を変速させるガバナコントローラ85が接続される。
Thus, as shown in FIG. 14, the
これにより、手扱ぎ作業を行なう際に、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を接続した状態で、手扱ぎ穀稈を投入するために補助挟扼杆82を上昇回動させてフィードチェン80の前部上方を開放すると、この補助挟扼杆82の上昇回動状態がポテンショメータ83によって検出される。この検出結果に基づいて、コントローラ85からガバナコントローラ85へ出力がなされ、エンジンEの出力回転速度が定格回転よりも低い回転速度まで低下する。これに従い、フィードチェン80の搬送速度が減速し、手扱ぎ穀稈の投入作業の安全性が向上する。
As a result, when the handling operation is performed, the
(手扱ぎ制御との連携)
刈取装置3の前側下部左側面から、脱穀装置4の後側下部左側面に亘って、未刈穀稈と機体との干渉を防止する棒状の分草ガイド86が設けられている。
(Cooperation with hand control)
A bar-shaped weeding
この分草ガイド86は、前端部が刈取装置3の前側下部左側面の部位に軸着され、刈取装置3の左側面を囲う位置に配置される前側分草ガイド86aと、この前側分草ガイド86aの後端部に軸着され、脱穀装置4の下部左側面を囲う位置に配置される後側分草ガイド86bによって構成されている。後側分草ガイド86bの後端部は、脱穀装置4の左側面下方に配置された前後方向の支持杆(図示省略)に対して前後方向移動自在に嵌合している。
The weeding
また、前側分草ガイド86aは、刈取装置3側に取り付けられた電動モータ87から、作動アーム87aを介して連動され、刈取装置3側へ収納された位置と、刈取装置3の左側方へ張り出した位置とに切り替えられる。この前側分草ガイド86aの作動に後側分草ガイド86bが連動し、脱穀装置4側へ収納された位置と、脱穀装置4の左側方へ張り出した位置とに切り替わる。
Further, the
図14に示すように、上述のコントローラ84の入力側に、電動モータ87を手動で操作するスイッチ88が接続され、コントローラ84の出力側に電動モータ87と警報器89が接続される。
As shown in FIG. 14, a
これにより、分草ガイド86を張り出して刈取作業を行ない、手扱ぎ作業に移る場合、補助挟扼杆82が上昇回動操作されたことがポテンショメータ83によって検出されると、まず、コントローラ84から警報器89へ出力がなされ、断続的な電子音が発せられる。これに続いて、コントローラ84から電動モータ87へ出力がなされ、分草ガイド86が左側方へ張り出した位置から、刈取装置3側および脱穀装置4側へ収納される。これに続いて、再び警報器89から断続的な電子音が発せられた後、コントローラ84からガバナコントローラ85へ出力がなされ、エンジンEの出力回転速度が低下し、フィードチェン80の搬送速度が減速する。
As a result, when the weeding
この手扱ぎ作業状態では、分草ガイド86が収納されているため、作業者がフィードチェン80に接近して手刈穀稈を供給することができ、手扱ぎ作業の能率が高まる。
In this handling operation state, since the weeding
また、機体フレーム1に対して、走行装置2の左右のクローラを左右のローリングシリンダ(図示省略)の伸縮作動によって昇降させ、車高を調節する機能を有したコンバインの構成について説明する。
Further, a description will be given of the configuration of the combine having a function of adjusting the vehicle height by moving the left and right crawlers of the traveling
この構成では、図14に示すように、上述のコントローラ84の出力側に、左右のローリングシリンダを伸縮作動させる左右のバルブソレノイド90a,90bが接続される。
In this configuration, as shown in FIG. 14, left and
しかして、湿田作業のために車高を上げた状態で刈取作業を行ない、手扱ぎ作業に移る場合、補助挟扼杆82が上昇回動操作されたことがポテンショメータ83によって検出されると、まず、コントローラ84から警報器89へ出力がなされ、断続的な電子音が発せられる。これに続いて、コントローラ84から左右のバルブソレノイド90a,90bへ出力がなされ、左右のローリングシリンダが短縮作動してコンバインの車高が低下する。これに続いて、再び警報器89から断続的な電子音が発せられた後、コントローラ84からガバナコントローラ85へ出力がなされ、エンジンEの出力回転速度が低下し、フィードチェン80の搬送速度が減速する。
Therefore, when the mowing operation is performed with the vehicle height raised for the wet paddy field operation and the operation is shifted to the handling operation, when the
この手扱ぎ作業状態では、コンバインの車高が低下しているため、フィードチェン80も低い位置となり、手扱ぎ穀稈の供給を容易に行うことができる。
In this handling operation state, the vehicle height of the combine is reduced, so that the
また、機体フレーム1に対する刈取装置3の昇降位置を検出する刈高検出用ポテンショメータ91を備えたコンバインの構成について説明する。
In addition, a description will be given of the configuration of the combine provided with a cutting
この構成では、図14に示すように、上述のコントローラ84の入力側に、刈高検出用ポテンショメータ91が接続され、コントローラ84の出力側に、刈取装置3を昇降させる刈取昇降シリンダ92の作動バルブ92aが接続される。
In this configuration, as shown in FIG. 14, a cutting
しかして、刈り終わり時に刈取装置3を上昇させたままの状態で、手扱ぎ作業に移る場合、補助挟扼杆82が上昇回動操作されたことがポテンショメータ83によって検出されると、まず、コントローラ84から警報器89へ出力がなされ、断続的な電子音が発せられる。これに続いて、コントローラ84から作動バルブ92aへ出力がなされ、刈取昇降シリンダ92が短縮作動して刈取装置3が下限位置まで下降する。これに続いて、再び警報器89から断続的な電子音が発せられた後、コントローラ84からガバナコントローラ85へ出力がなされ、エンジンEの出力回転速度が低下し、フィードチェン80の搬送速度が減速する。
Thus, in the case of moving to a handling operation with the mowing device 3 raised at the end of cutting, when the
この手扱ぎ作業状態では、刈取装置3が下限位置まで下降しているため、フィードチェン80への手扱ぎ穀稈供給時の安全性が高まる。
In this handling operation state, since the reaping device 3 is lowered to the lower limit position, the safety at the time of supplying the handling cereal to the
(補助ステップ)
図1〜3に示すように、操縦部5における操縦席5Aの前側下方にはステップ5Bが設けられており、このステップ5Bの外側下方に収納式の補助ステップ5Cが設けられる。
(Auxiliary step)
As shown in FIGS. 1 to 3, a step 5 </ b> B is provided below the front side of the cockpit 5 </ b> A in the control unit 5, and a retractable auxiliary step 5 </ b> C is provided below the step 5 </ b> B.
この補助ステップ5Cは、機体フレーム1上に上下回動自在に軸支した前後の支持アーム5Dと、この支持アーム5Dの自由端部間に接続されたステップ板5Eで構成される。
The
また、ステップ5Bの左側部には、走行装置2を停止状態に維持するための駐車ブレーキを作動させる駐車ブレーキペダル5Fが設けられ、ステップ5Bの下側の空間部に、この駐車ブレーキペダル5Fを作動状態に保持するロック装置(図示省略)が設けられている。
Further, a parking brake pedal 5F for operating a parking brake for maintaining the traveling
このロック装置によって駐車ブレーキペダル5Fをロックすると、補助ステップ5Cがステップ5Cの下側の空間部から機体外側へ張り出し、駐車ブレーキペダル5Fのロックを解除すると、補助ステップ5Cがステップ5Bの下側の空間へ自動的に収納されるように構成する。
When the parking brake pedal 5F is locked by this locking device, the
すなわち、ロック装置の作動状態を検出するスイッチ(図示省略)を設け、このスイッチの検出結果に基づいて作動する電動モータを設け、この電動モータの作動によって補助ステップ5Cの支持アーム5Dを回動駆動する構成とする。
That is, a switch (not shown) for detecting the operating state of the locking device is provided, and an electric motor that operates based on the detection result of this switch is provided, and the
なお、上述の補助ステップ5Cは上下回動式としたが、縦軸中心に左右方向に回動(機体前後方向に回動)して収納および張出しする構成としてもよい。
Although the above-described
なお、上述のロック装置は、駐車ブレーキペダル5Fを踏み込んだ状態では、手動でロック操作する構成であり、このロック状態で駐車ブレーキペダル5Fを再度踏み込むことにより、スプリングによってロック解除方向へ作動する構成としている。 The locking device described above is configured to manually lock when the parking brake pedal 5F is depressed. When the parking brake pedal 5F is depressed again in this locked state, the locking device is actuated in the unlocking direction by a spring. It is said.
以上の構成により、駐車ブレーキを作動させた停車状態では、補助ステップ5Cを利用してステップ5B上へ容易に乗り降りすることができ、駐車ブレーキを解除した走行状態では、補助ステップ5Cが収納されるため、この補助ステップ5Cが畦などの障害物に衝突して破損する問題が解消される。
With the above configuration, when the parking brake is stopped, the
3 刈取装置(第1作動部)
4 脱穀装置(第2作動部)
6 エンジンルーム
8 排出オーガ(第3作動部)
20 作業クラッチ
21 刈取クラッチ(第1クラッチ)
22 脱穀クラッチ(第2クラッチ)
23 排出クラッチ(第3クラッチ)
41 ワイヤ(第1ワイヤ)
42 ワイヤ(第2ワイヤ)
43 ワイヤ(第3ワイヤ)
46 支軸(第1支軸)
47 揺動部材
47A 支軸(第2支軸)
50 モータ(駆動手段)
55 回転軸
57 回転体
57A 切欠溝(第1溝)
57B 切欠溝(第2溝)
58 カム
E エンジン
3 reaping device (first working part)
4 Threshing device (second working part)
6
20
22 Threshing clutch (second clutch)
23 Discharge clutch (third clutch)
41 wire (first wire)
42 wire (second wire)
43 wire (third wire)
46 Support shaft (first support shaft)
47
50 Motor (drive means)
55 Rotating
57B Notch groove (second groove)
58 Cam E Engine
Claims (5)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068337A JP6489147B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Clutch operating device |
KR1020170174753A KR102598595B1 (en) | 2017-02-24 | 2017-12-19 | Clutch control device |
CN201711453424.3A CN108496568B (en) | 2017-02-24 | 2017-12-28 | Clutch operating device |
TW107102184A TWI654924B (en) | 2017-02-24 | 2018-01-22 | Clutch operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068337A JP6489147B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Clutch operating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018166475A true JP2018166475A (en) | 2018-11-01 |
JP6489147B2 JP6489147B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=64017515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017068337A Active JP6489147B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-03-30 | Clutch operating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489147B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065500A (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 株式会社クボタ | Harvester |
JP2021003019A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 株式会社ササキコーポレーション | Rhizome crop harvesting machine |
JP2021010320A (en) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 井関農機株式会社 | Combine-harvester |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036035U (en) * | 1983-08-17 | 1985-03-12 | 株式会社クボタ | Combine clutch operation mechanism |
JPH09107775A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JP2004329169A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Combine |
JP2008271847A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Iseki & Co Ltd | Operating device of combine harvester |
JP2008301763A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Clutch operation device |
JP2009268366A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Kubota Corp | Combine harvester |
JP2010166866A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Kubota Corp | Clutch operation device of combine harvester |
JP2013081376A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | Combined harvester |
JP2015053883A (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 三菱農機株式会社 | Combine |
JP2017032943A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068337A patent/JP6489147B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036035U (en) * | 1983-08-17 | 1985-03-12 | 株式会社クボタ | Combine clutch operation mechanism |
JPH09107775A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JP2004329169A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Combine |
JP2008271847A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Iseki & Co Ltd | Operating device of combine harvester |
JP2008301763A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Clutch operation device |
JP2009268366A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Kubota Corp | Combine harvester |
JP2010166866A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Kubota Corp | Clutch operation device of combine harvester |
JP2013081376A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | Combined harvester |
JP2015053883A (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 三菱農機株式会社 | Combine |
JP2017032943A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065500A (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 株式会社クボタ | Harvester |
JP7068987B2 (en) | 2018-10-25 | 2022-05-17 | 株式会社クボタ | Harvester |
JP2021003019A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 株式会社ササキコーポレーション | Rhizome crop harvesting machine |
JP7223421B2 (en) | 2019-06-25 | 2023-02-16 | 株式会社ササキコーポレーション | rhizome crop harvester |
JP2021010320A (en) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 井関農機株式会社 | Combine-harvester |
JP2021119798A (en) * | 2019-07-05 | 2021-08-19 | 井関農機株式会社 | Combine-harvester |
JP7156448B2 (en) | 2019-07-05 | 2022-10-19 | 井関農機株式会社 | combine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6489147B2 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489147B2 (en) | Clutch operating device | |
JP4944836B2 (en) | Operation control device for work vehicle | |
JP5139927B2 (en) | Combine | |
JP5754599B2 (en) | Combine | |
JP2017225405A (en) | Combine harvester | |
JP2010130973A (en) | Telescopic grain unloading auger for combine harvester | |
KR102598595B1 (en) | Clutch control device | |
JP4954117B2 (en) | Clutch operating device | |
JP6569955B2 (en) | Combine | |
JP2008237096A (en) | Combine harvester | |
JP6452055B2 (en) | Combine work clutch switching device | |
JP4811981B2 (en) | Clutch operating device for combine | |
JP4847511B2 (en) | Clutch operating device | |
JP7145595B2 (en) | combine | |
JP5928641B2 (en) | Combine | |
JP4099209B2 (en) | Combine | |
JP5735385B2 (en) | Combine | |
JP2005176724A (en) | Device for automatically stopping reaping part of combine harvester | |
JP2021101678A (en) | Combine-harvester | |
JP5843035B2 (en) | Combine | |
JP4038150B2 (en) | Combine | |
JP6033179B2 (en) | Working machine | |
JP2003333925A (en) | Combine harvester | |
JP2022007067A (en) | combine | |
JP2001275467A (en) | Grain discharge unit in working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180907 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |