JP2018166246A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166246A
JP2018166246A JP2017062338A JP2017062338A JP2018166246A JP 2018166246 A JP2018166246 A JP 2018166246A JP 2017062338 A JP2017062338 A JP 2017062338A JP 2017062338 A JP2017062338 A JP 2017062338A JP 2018166246 A JP2018166246 A JP 2018166246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function restriction
image forming
function
restriction information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017062338A
Other languages
English (en)
Inventor
涼 設楽
Ryo Shidara
涼 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017062338A priority Critical patent/JP2018166246A/ja
Publication of JP2018166246A publication Critical patent/JP2018166246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】あらかじめ画像形成装置に対してユーザ毎の機能制限の設定を行わなくても、画像形成装置のユーザ毎の機能制限が有効に設定される画像形成システム及び画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成システム300は、画像形成装置100と携帯端末200とを備え、画像形成装置100は、機能制限リスト2061を携帯端末から取得する機能制限リスト取得部105と、機能制限リスト1060を作成する機能制限リスト作成部106と、機能制限リスト保持部107と、画像形成装置100の機能制限を行う機能制限制御部108とを備え、携帯端末200は、機能制限リスト2060から抽象化された機能制限リスト2061を作成する機能制限情報抽象化部204と、機能制限リスト2061を画像形成装置100に送信する機能制限情報送信部205と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末に設定されている機能制限を基に画像形成装置の機能制限の制御を行う画像形成システム、並びに、携帯端末と通信可能な画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置の機能をユーザ毎に制限するためには、ユーザ毎にどの機能を禁止するかをあらかじめ個々の装置に登録しておくか、管理サーバに登録しておく必要があった。特許文献1には、ユーザの属性情報があらかじめ登録された認証装置が各ユーザの認証を行うことにより、各機能の使用をユーザ毎に制限する画像形成装置及びその制御方法が記載されている。
特開2011−059448号公報(例えば、段落0012〜0037)
しかしながら、個々の画像形成装置にユーザ毎の機能制限の設定を行うのは作業が煩雑であり、画像形成装置の記憶装置も圧迫する。また、管理サーバにユーザ毎の機能制限の設定を行い、画像形成装置が管理サーバを参照するようにするのでは、管理サーバのコストが掛かるという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、あらかじめ画像形成装置に対してユーザ毎の機能制限の設定を行わなくても、画像形成装置のユーザ毎の機能制限が有効に設定されることを特徴とする。
本発明の一態様に係る画像形成システムは、携帯端末と、前記携帯端末と通信可能な画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、前記携帯端末は、前記携帯端末に設定されている前記携帯端末の機能の使用制限に関する情報である第1の機能制限情報に基づき、使用制限の特徴を表す第2の機能制限情報を生成する携帯端末機能制限情報生成部と、前記第2の機能制限情報を前記画像形成装置に送信する機能制限情報送信部と、を備え、前記画像形成装置は、前記第2の機能制限情報を前記携帯端末から取得する機能制限情報取得部と、前記第2の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限に関する情報である第3の機能制限情報を生成する機能制限情報生成部と、前記第3の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限の制御を行う機能制限制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る画像形成装置は、携帯端末と通信可能な画像形成装置であって、前記携帯端末に設定されている前記携帯端末の機能の使用制限に関する情報である第1の機能制限情報に基づく使用制限の特徴が表された第2の機能制限情報を前記携帯端末から取得する機能制限情報取得部と、前記第2の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限に関する情報である第3の機能制限情報を生成する機能制限情報生成部と、前記第3の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限の制御を行う機能制限制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、あらかじめ画像形成装置に対してユーザ毎の機能制限の設定を行わなくても、画像形成装置のユーザ毎の機能制限が有効に設定されるため、利便性が向上する。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの概略的な構成を示す図である。 実施の形態における携帯端末管理者による機能制限変更時の動作を示すフローチャートである。 実施の形態における携帯端末から画像形成装置への機能制限リストの送信の動作を示すフローチャートである。 実施の形態における画像形成装置の機能制限実施の動作を示すフローチャートである。 実施の形態における携帯端末の記憶装置に記憶される機能制限リストの一例を示す図である。 実施の形態における携帯端末の記憶装置に記憶される機能制限の抽象化変換表の一例を示す図である。 実施の形態における携帯端末の記憶装置に記憶される抽象化された機能制限リストの一例を示す図である。 画像形成装置がMFP(Multi Function Printer)である場合の機能制限の割当表の一例を示す図である。 画像形成装置がSFP(Single Function Printer)である場合の機能制限の割当表の一例を示す図である。 実施の形態における画像形成装置用の機能制限リストの一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る画像形成システムを、添付図面を参照しながら説明する。実施の形態において、画像形成システムは、記録媒体上に画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置と通信が可能な携帯端末とを含む。
実施の形態.
《1》構成
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム300の概略的な構成を示す図である。図1に示されるように、実施の形態に係る画像形成システム300は、画像形成装置100と、携帯端末200とを有する。
画像形成装置100は、例えば、プリンタ、ファクシミリ機、複写機等のような単機能機であってもよいし、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ機、複写機等の各種の機能を併せ持つ複合機、すなわち、MFP(Multi Function Printer)であってもよいし、インクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式等の各種の画像形成方式を利用して、印刷用紙等の記録媒体に画像を形成することができるものであれば、いかなる種類のものであってもよい。
ここでは、画像形成装置100が、MFPであるものとして説明する。なお、画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の演算手段、半導体メモリ等の記憶手段、タッチパネル等の入力手段、液晶ディスプレイ等の表示手段、通信手段等を備え、ネットワーク環境下におけるプリンタとして機能することができる。
携帯端末200は、スマートフォン等の携帯電話機である。携帯端末200は、プリンタドライバやユーティリティ等のソフトウェアを内部に備えることができる。これにより、ユーザが画像形成装置100に対して、印刷ジョブデータの送信、設定変更、その状態の監視や指令を双方向通信を使った指令又は管理を行うことができる。
図1に示されるように、画像形成装置100は、プリンタ部101と、スキャナ部102と、表示部103と、操作部104と、機能制限情報取得部としての機能制限リスト取得部105と、機能制限情報生成部としての機能制限リスト作成部106と、機能制限情報保持部としての機能制限リスト保持部107と、機能制限制御部108と、第1の記憶部としての記憶装置109と、外部I/F(Interface)110とで構成される。
プリンタ部101は、外部I/F110から受信した印刷データの印刷や、スキャナ部102で読取った原稿などを印刷する。スキャナ部102は、平台(Flat Bed)やオートドキュメントフィーダー(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取る。
表示部103は、ユーザが操作するためのオペレータパネルの一部であり、画像形成装置100の操作を行うための表示、ジョブの実行状態、スキャン画像のプレビュー、などを表示する。操作部104は、ユーザが操作するためのオペレータパネルの一部であり、ハードキーやタッチパネルから構成される。
機能制限リスト取得部105は、外部I/F110から携帯端末200の機能制限リスト2061を取得する。機能制限リスト取得部105は、表示部103に携帯端末200をNFC(Near Field Communication)接続させるための表示をするよう表示部103を制御し、画像形成装置100を使えないようにロックする。機能制限リスト取得部105は、携帯端末200がNFC接続された場合に、携帯端末200の後述する機能制限リスト2061を取得する。
機能制限リスト作成部106は、機能制限リスト取得部105が取得した機能制限リスト2061と記憶装置109が保持する機能制限の割当表1090とから、画像形成装置100用の第3の機能制限情報である機能制限リスト1060を作成する。
機能制限リスト保持部107は、機能制限リスト作成部106が作成した画像形成装置100用の機能制限リスト1060をRAM(Random Access Memory)に保存する。
機能制限制御部108は、機能制限リスト保持部107が保持する画像形成装置100用の機能制限リスト1060を参照し、ユーザが使用できない機能を表示しないように表示部103を制御する。
記憶装置109は、携帯端末200の機能制限リスト2061の項目が、画像形成装置100のどの機能に該当するのかをマッピングするための、機能制限の割当表1090を保持する。
外部I/F110は、携帯端末200の外部IF207との間で通信を行うためのインタフェースである。外部I/F110には、携帯端末200から機能制限リスト2061が送信される。外部I/F110は、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、又はNFC(Near Field Communication)などで構成される。
図1に示されるように、携帯端末200は、表示部201と、操作部202と、機能制限制御部203と、携帯端末機能制限情報生成部としての機能制限情報抽象化部204と、機能制限情報送信部205と、第2の記憶部としての記憶装置206と、外部IF207とで構成される。なお、機能制限制御部203と、機能制限情報抽象化部204と、機能制限情報送信部205とは、携帯端末200にインストールされた専用アプリに含まれる構成としてもよい。
表示部201は、ユーザが携帯端末200の操作を行うための表示を行う。操作部202は、ユーザが携帯端末200を操作するための操作部であり、ユーザは、操作部202により携帯端末200の操作を行う。
機能制限制御部203は、記憶装置206が保持する携帯端末200の機能制限が記載された機能制限リスト2060を参照し、ユーザが使用できない機能を表示しないように表示部201を制御する。
機能制限情報抽象化部204は、記憶装置206が保持する携帯端末200の機能制限が記載された第1の機能制限情報としての機能制限リスト2060と、機能制限の抽象化変換表2062とを参照し、画像形成装置100が解釈できる記載方式に抽象化し、第2の機能制限情報としての抽象化された機能制限リスト2061を生成する。抽象化された機能制限リスト2061は、携帯端末200の使用制限の特徴を表す情報である。抽象化された機能制限リスト2061は、記憶装置206に保存される。
機能制限情報送信部205は、画像形成装置100から抽象化された機能制限リスト2061の送信要求を受け取ると、記憶装置206から抽象化された機能制限リスト2061を読み出し、画像形成装置100へ送信する。
記憶装置206は、携帯端末200用の機能制限リスト2060と、画像形成装置100用の抽象化された機能制限リスト2061と、機能制限の抽象化変換表2062とを保持する。
外部I/F207は、画像形成装置100やPC(Personal Computer)といったデバイスと双方向又は単方向の通信を行う。外部IF207は、有線LAN、無線LAN、又はNFCで構成される。
《2》動作
図2は、実施の形態における携帯端末管理者による機能制限変更時の動作を示すフローチャートである。なお、携帯端末管理者とは、ユーザが使用する携帯端末200をまとめて管理する者である。携帯端末管理者によって携帯端末200の設定が行われた後に、ユーザに携帯端末200が配布される。
図2に示されるように、携帯端末200は、携帯端末管理者により機能制限の変更が行われると(ステップS100)、機能制限制御部203が機能制限の抽象化変換表2062を参照し、画像形成装置100が解釈可能な機能へ携帯端末200の機能をマッピングし、画像形成装置100に送信するための抽象化された機能制限リスト2061を作成する(ステップS101)。
図3は、実施の形態における携帯端末200から画像形成装置100への機能制限リスト2061の送信の動作を示すフローチャートである。図3に示されるように、携帯端末200は、画像形成装置100から抽象化された機能制限リスト2061の送信要求があるかどうかを監視する(ステップS200)。送信要求があれば(ステップS200においてYES)、抽象化された機能制限リスト2061を画像形成装置100へ送信する(ステップS201)。
図4は、実施の形態における画像形成装置100の機能制限実施の動作を示すフローチャートである。図4に示されるように、ユーザにより携帯端末200が画像形成装置100にかざされると、画像形成装置100の機能制限リスト取得部105は、携帯端末200に外部I/F110を通して抽象化された機能制限リスト2061の送信要求を行う(ステップS300)。機能制限リスト取得部105は、携帯端末200から送られる抽象化された機能制限リスト2061を取得し、機能制限リスト作成部106へ渡す(ステップS301)。
続いて、機能制限リスト作成部106は、機能制限の割当表1090を参照し、抽象化された機能制限リスト2061から、画像形成装置100が利用可能な機能制限リスト1060を生成し(ステップS302)、機能制限リスト1060を機能制限リスト保持部107に一時保存する(ステップS303)。
続いて、機能制限制御部108は、機能制限リスト保持部107に保存された機能制限リスト1060に基づき、画像形成装置100において使用できる機能を表示するように表示部103などを制御する(ステップS304)。ユーザが画像形成装置100を使い終わったら、機能制限リスト保持部107に一時保存していた機能制限リスト1060は破棄する(ステップS305)。なお、ユーザが画像形成装置100を使い終わるとは、ログアウトしたとき、ユーザが画像形成装置100から所定距離離れたとき、などをいう。
図5は、実施の形態における携帯端末200の記憶装置206に記憶される機能制限リスト2060の一例を示す図である。図5には、携帯端末200の機能のうち、カメラ機能のみ使えないように機能制限(スマホの使用機能制限)している例が示されている。図5に示されるように、携帯端末200の機能のうち、ファイル共有機能、印刷機能、メール送受信機能、電話操作機能、及び外部ストレージの読み書き機能は、使用可能である。
図6は、実施の形態における携帯端末200の記憶装置206に記憶される機能制限の抽象化変換表2062の一例を示す図である。図6に示されるように、機能制限の抽象化変換表2062には、「携帯端末機能」の項目と、「画像形成装置に送信する抽象化した情報」の項目があり、それぞれの「携帯端末機能」に対応する「画像形成装置に送信する抽象化した情報」が記載されている。
機能制限の抽象化変換表2062には、例えば、携帯端末機能の「カメラ」に対応する抽象化した情報として、「画像データ取り込み」が記載されている。この場合の抽象化した情報は、カメラが一般的に持つ性質(属性)を取り出して概念化して表現した情報である。
また、機能制限の抽象化変換表2062には、携帯端末機能の「電話操作」に対応する抽象化した情報として、「通話操作禁止」が記載されている。このように、「画像形成装置に送信する抽象化した情報」は、携帯端末機能をそのまま抽象化した情報に限らず、携帯端末機能を禁止する機能を抽象化した情報を含む。つまり、機能制限の抽象化変換表2062には、携帯端末機能「電話操作」を禁止する機能である「電話操作の禁止」に含まれる性質(例えば、「通話禁止」)を取り出して概念化して表現した情報である「通話操作禁止」が記載されている。
機能制限の抽象化変換表2062は、携帯端末200の機能制限が記載された機能制限リスト2060から抽象化された機能制限リスト2061を生成するために用いられる。機能制限の抽象化変換表2062は、使用する携帯端末200のメーカーなどに応じて準備することで、様々な種類の携帯端末200を漏れなくマッピングすることが可能となり、携帯端末200の種類の違いに対応することができる。
図7は、実施の形態における携帯端末200の記憶装置206に記憶される抽象化された機能制限リスト2061の一例を示す図である。図7に示される抽象化された機能制限リスト2061は、機能制限情報抽象化部204が、図5に示される携帯端末200の機能制限リスト2060を、図6に示される機能制限の抽象化変換表2062を用いて、抽象化された機能制限リスト2061に作り変えたものである。
図7に示されるように、携帯端末200において使用制限がされたカメラ機能は、抽象化された機能制限リスト2061において反映されており、抽象化された機能制限リスト2061には「画像データ取り込み・・・(1)」が許可されない(×)と記載されている。なお、携帯端末200の他の機能についても反映されており、抽象化された機能制限リスト2061には、許可(〇)と記載されている。
図8及び図9は、実施の形態における画像形成装置100の機能制限の割当表1090の一例を示す図である。機能制限の割当表1090は、画像形成装置100の機能制限リスト作成部106が、機能制限リスト2061から画像形成装置100用の機能制限リスト1060を作成するために参照する対照表である。
図8は、画像形成装置100がMFP(Multi Function Printer)である場合の機能制限の割当表1090の一例を示す図であり、図9は、画像形成装置100がSFP(Single Function Printer)である場合の機能制限の割当表1090の一例を示す図である。
図8及び図9には、「受信情報」の項目と、「受信情報」に対応する「禁止する機能」の項目が記載されている。図8に示されるように、例えば、受信情報に「(1)が禁止」と記載されている場合には、禁止する機能には、「Scan To Box」と記載されている。また、図9に示されるように、例えば、受信情報に「(3)が禁止」と記載されている場合には、禁止する機能には、「Print, USB To Print」と記載されている。この割当表1090は、画像形成装置100に適した機能を割り当てているが、装置管理者によって適切に変更できるようにしてもよい。
図10は、実施の形態における画像形成装置100用の機能制限リスト1060の一例を示す図である。画像形成装置100用の機能制限リスト1060は、機能制限リスト保持部107に記憶され、保持される。機能制限リスト保持部107には、図10に示されるリストの内、ひとつの列が保持される。
図10には、各機能が制限されている例として、10パターン(10列)が示されている。機能制限リスト保持部107は、例えば、左端の一列のリストを機能制限リスト1060として記憶し、保持する。図10に示されるように、左端の一列には、「Scan To Box」を許可しない(×)と記載されており、他の機能については許可する(〇)と記載されている。
《3》効果
以上のように、実施の形態に係る画像形成システム300によれば、携帯端末200に設定されている機能制限情報(機能制限リスト2060)から、画像形成装置100用の機能制限情報(機能制限リスト1060)を生成することで、画像形成装置100の機能制限を有効に設定することが可能となる。そのため、画像形成装置100の機能制限を設定する手間を省くことができ、利便性が向上する。
また、実施の形態に係る画像形成システム300によれば、携帯端末200で禁止されている機能(例えば、カメラ機能)と同等の機能(例えば、Scan To Box)を画像形成装置100において禁止することにより、画像形成装置100を経由した情報の漏えいを防止することができ、画像形成装置100のセキュリティが向上する。
《4》変形例
上記実施の形態では、画像形成装置100の機能制限リスト取得部105が、携帯端末200から送られる抽象化された機能制限リスト2061を取得し、続いて、機能制限リスト作成部106が、機能制限の割当表1090を参照し、抽象化された機能制限リスト2061から、画像形成装置100が利用可能な機能制限リスト1060を生成していた。しかし、機能制限リスト1060の生成後、携帯端末200のユーザによる画像形成装置100の制限内容の確認及び認証を行ってもよい。
具体的には、携帯端末200から送られる抽象化された機能制限リスト2061に基づいて画像形成装置100用の機能制限リスト1060を生成後、機能制限リスト1060を携帯端末200に送信して、携帯端末200の画面上には機能制限リスト1060が表示される。携帯端末200の画面上には、確認ボタンが表示され、ユーザが確認ボタン(OK)を押すと、当該機能制限リスト1060の制限による画像形成装置100の使用が可能となる。
携帯端末200の画面上に機能制限リスト1060が表示されたときに、「ログイン登録」を行うかを確認する表示を、携帯端末200の画面上に表示してもよい。「ログイン登録」を行うことにより、次回のアクセスから登録されたユーザ名等が使用可能となる。「ログイン登録」を行うことにより、ユーザ名等とともに、ユーザの携帯端末200における利用制限が画像形成装置100に登録されるようにしてもよい。
100 画像形成装置、 101 プリンタ部、 102 スキャナ部、 103 表示部(画像形成装置)、 104 操作部(画像形成装置)、 105 機能制限リスト取得部、 106 機能制限リスト作成部、 107 機能制限リスト保持部、 108 機能制限制御部(画像形成装置)、 109 記憶装置(画像形成装置)、 110 外部I/F(画像形成装置)、 200 携帯端末、 201 表示部(携帯端末)、 202 操作部(携帯端末)、 203 機能制限制御部(携帯端末)、 204 機能制限情報抽象化部、 205 機能制限情報送信部、 206 記憶装置(携帯端末)、 207 外部I/F(携帯端末)、 300 画像形成システム、 1090 割当表、 2060 機能制限リスト、 2061 抽象化された機能制限リスト、 2062 機能制限の抽象化変換表。

Claims (8)

  1. 携帯端末と、前記携帯端末と通信可能な画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末に設定されている前記携帯端末の機能の使用制限に関する情報である第1の機能制限情報に基づき、使用制限の特徴を表す第2の機能制限情報を生成する携帯端末機能制限情報生成部と、
    前記第2の機能制限情報を前記画像形成装置に送信する機能制限情報送信部と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記第2の機能制限情報を前記携帯端末から取得する機能制限情報取得部と、
    前記第2の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限に関する情報である第3の機能制限情報を生成する機能制限情報生成部と、
    前記第3の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限の制御を行う機能制限制御部と、を備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    前記第2の機能制限情報と前記第3の機能制限情報との対応関係を示す割当表を記憶する第1の記憶部を更に備え、
    前記機能制限情報生成部は、前記割当表に基づいて、前記第2の機能制限情報から前記第3の機能制限情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、
    前記第3の機能制限情報を保持する機能制限情報保持部を更に備え、
    前記機能制限制御部は、前記機能制限情報保持部に保持された前記第3の機能制限情報に基づいて前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記携帯端末は、
    前記第1の機能制限情報と、前記第2の機能制限情報とを記憶する第2の記憶部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2の記憶部は、
    前記第1の機能制限情報を前記第2の機能制限情報に変換するための抽象化変換表を更に記憶し、
    前記携帯端末機能制限情報生成部は、前記抽象化変換表に基づいて、前記第1の機能制限情報を前記第2の機能制限情報に変換する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 携帯端末と通信可能な画像形成装置であって、
    前記携帯端末に設定されている前記携帯端末の機能の使用制限に関する情報である第1の機能制限情報に基づく使用制限の特徴が表された第2の機能制限情報を前記携帯端末から取得する機能制限情報取得部と、
    前記第2の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限に関する情報である第3の機能制限情報を生成する機能制限情報生成部と、
    前記第3の機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置の機能の使用制限の制御を行う機能制限制御部と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記第2の機能制限情報と前記第3の機能制限情報との対応関係を示す割当表を記憶する第1の記憶部を更に備え、
    前記機能制限情報生成部は、前記割当表に基づいて、前記第2の機能制限情報から前記第3の機能制限情報を生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第3の機能制限情報を保持する機能制限情報保持部を更に備え、
    前記機能制限制御部は、前記機能制限情報保持部に保持された前記第3の機能制限情報に基づいて前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
JP2017062338A 2017-03-28 2017-03-28 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2018166246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062338A JP2018166246A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像形成システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062338A JP2018166246A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018166246A true JP2018166246A (ja) 2018-10-25

Family

ID=63922983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062338A Pending JP2018166246A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018166246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904377B2 (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
US10750049B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
US10048915B2 (en) Method of processing workflow in which a function of an image forming apparatus and a function of a mobile device are combined and mobile device for performing the method
JP4687744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US7865933B2 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
JP2006209504A (ja) ネットワーク対応画像形成装置
JP2014219832A (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP2016167803A (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP2016015694A (ja) 処理装置、処理装置の制御方法、プログラム
JP2018074535A (ja) 読取システム、管理装置、管理装置の制御プログラム、及び、読取装置
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
JP7210937B2 (ja) 画像形成装置
JP5998657B2 (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP2011192115A (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2017034457A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2007312166A (ja) 画像処理システム
JP2018195268A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018166246A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2012105000A (ja) 複合機制御システム、制御プログラム、記録媒体
JP6102531B2 (ja) 画像処理システム、携帯端末装置、携帯端末装置の機能制限方法及び機能制限プログラム
JP6399062B2 (ja) 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP2017111596A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2021177393A (ja) 情報処理装置、システム、プログラム、情報処理方法
JP2016009239A (ja) 画像形成装置、ドライバー、及びボックス機能を用いた印刷出力方法