JP2018166242A - 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166242A
JP2018166242A JP2017062306A JP2017062306A JP2018166242A JP 2018166242 A JP2018166242 A JP 2018166242A JP 2017062306 A JP2017062306 A JP 2017062306A JP 2017062306 A JP2017062306 A JP 2017062306A JP 2018166242 A JP2018166242 A JP 2018166242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
temperature
pixel signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017062306A
Other languages
English (en)
Inventor
水野 博之
Hiroyuki Mizuno
博之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017062306A priority Critical patent/JP2018166242A/ja
Priority to US16/495,504 priority patent/US10951841B2/en
Priority to CN202210679103.XA priority patent/CN115225813A/zh
Priority to CN201880019966.6A priority patent/CN110447221B/zh
Priority to PCT/JP2018/010162 priority patent/WO2018180528A1/ja
Priority to KR1020197022220A priority patent/KR102461610B1/ko
Publication of JP2018166242A publication Critical patent/JP2018166242A/ja
Priority to US17/175,753 priority patent/US11553143B2/en
Priority to US18/070,543 priority patent/US11750932B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 大画素の画素信号と小画素の画素信号を合成してWD画像を生成するに際し、WD画像の画質劣化を抑制する。【解決手段】 本技術の第1の側面である画像処理装置は、第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、温度を検出する温度検出部と、検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部とを備える。本技術は、例えば、CMOSイメージセンサに適用できる。【選択図】 図1

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器に関し、特に、受光感度が異なる画素から出力される画素信号を合成してWD(ワイドダイナミックレンジ)画像を生成するようにした画像処理装置、画像処理方法、および電子機器に関する。
従来、WD画像を生成する方法として、CMOS(complementary metal-oxide semiconductor)イメージセンサなどの画素アレイ上に感度の異なる第1の画素と第2の画素を設け、それぞれの出力から成る第1の画像と第2の画像を合成する方法が知られている。
ここで、感度が異なる画素を設ける方法としては、例えば、露光時間が長い画素(以下、長蓄画素と称する)と短い画素(以下、短蓄画素と称する)を設けたり、PD(フォトダイオード)等の光電変換部のサイズが大きい画素(以下、大画素と称する)と小さい画素(以下、小画素と称する)を設けたりする方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−222154号公報
長蓄画素と短蓄画素を設ける方法では、両画素の構造が同一であり、両画素の温度に依存し得る様々な特性が共通であるため、両画素の画素信号を合成するに際しても温度を考慮して合成する必要は生じない。
一方、大画素と小画素を設ける方法では、両画素の構造が異なる。すなわち、両画素のPD等の光電変換部のサイズが異なり、両画素の温度に依存して変化する各種の特性が異なる。ここで、温度に依存して変化する各種の特性としては、感度特性、飽和電荷量Qs、変換効率、白点発生特性、黒点発生特性等を挙げることができる。以下、これらを一括して温度依存特性と称する。
したがって、大画素の画素信号と小画素の画素信号を合成する場合、上述した温度依存特性を考慮しないと、温度によっては大画素の画素信号と小画素の画素信号の繋ぎ目に段差が生じたり、被写体の輝度の変化に対する画素信号の変化がリニアリティを保てなかったりすることが起こり得る。このよう場合、生成されたWD画像上に偽色が発生する等の画質劣化が生じてしまう。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、大画素の画素信号と小画素の画素信号を合成してWD画像を生成するに際し、WD画像の画質劣化を抑制できるようにするものである。
本技術の第1の側面である画像処理装置は、第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、温度を検出する温度検出部と、検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部とを備える。
本技術の第1の側面である画像処理方法は、画像処理装置の画像処理方法において、前記画像処理装置による、第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得ステップと、前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得ステップと、温度を検出する温度検出ステップと、検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定ステップと、前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成ステップとを含む。
本技術の第2の側面である電子機器は、固体撮像素子が搭載された電子機器において、前記固体撮像素子は、複数の第1の画素と前記第1の画素よりもサイズが小さい複数の第2の画素が配置されている画素部と、前記第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、前記第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、温度を検出する温度検出部と、検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部とを備える。
本技術の第1および第2の側面においては、第1の画素から出力された第1の画素信号が取得され、前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号が取得され、温度が検出され、検出された前記温度に対応する合成ゲインが決定され、前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とが合成される。
本技術の第1の一側面によれば、大画素の画素信号と小画素の画素信号を合成したWD画像の画質劣化を抑制できる。
本技術を適用した画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 温度に対応する温度依存補正量の一例を示す図である。 本技術を適用した画像処理装置によるWD画像生成処理を説明するフローチャートである。 60℃における従来の合成方法の結果を示す図である。 105℃における従来の合成方法の結果を示す図である。 105℃におけるWD画像生成処理の結果を示す図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本技術の実施の形態である画像処理装置の構成例>
図1は、本技術の実施の形態である画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
該画像処理装置は、画素部11、撮像制御部12、温度検出部13、大画素信号処理部14、大画素用テーブル15、小画素信号処理部16、小画素用テーブル17、合成ゲイン決定部18、合成ゲインテーブル19、および合成部20を有する。
画素部11は、受光感度が異なる大画素と小画素が所定の規則に従って配列されたCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子から成る。なお、大画素と小画素は、R(赤),G(緑),B(青)のいずれかの色のカラーフィルタ、または可視光以外の波長帯を取得するためのフィルタのいずれかを有しており、R,G,Bのいずれかの色成分、もしくは可視光以外の波長帯で構成される画素信号を生成する。画素部11は、大画素の画素信号を大画素信号処理部14に出力し、小画素の画素信号を小画素信号処理部16に出力する。以下、大画素の画素信号を大画素信号、小画素の画素信号を小画素信号と称する。
撮像制御部12は、画素部11の動作を制御する。特に、撮像制御部12は、画素部11の大画素の露光時間と、小画素の露光時間を制御して、それぞれを合成ゲイン決定部18に通知する。
温度検出部13は、画素部11の温度を検出して大画素信号処理部14、小画素信号処理部16、および合成ゲイン決定部18に通知する。
大画素信号処理部14は、画素部11から入力される大画素信号に対し、温度に対応した所定の信号処理を行い、信号処理済の大画素信号を合成部20に出力する。
例えば、大画素信号処理部14は、温度の変化に依存して変化するOB(オプティカルブラック)クランプ値を大画素用テーブル15から取得し、大画素信号にOBクランプ処理を行う。また、例えば、大画素信号処理部14は、温度の変化に依存して変化する飽和信号量Qsに対応するミニマムゲインを大画素用テーブル15から取得し、取得したミニマムゲインを大画素信号に乗算する。
さらに、大画素信号処理部14は、大画素信号に乗算したミニマムゲインを合成ゲイン決定部18に通知する。
大画素用テーブル15には、大画素信号処理部14における信号処理で用いられる、大画素と小画素の温度依存特性に違いがないと想定できる45℃を基準とする温度依存の各種パラメータがテーブルとして予め保持されている。なお、テーブルの代わりに、温度依存の各種パラメータを、温度に対する関数として保持するようにしてもよい。
小画素信号処理部16は、画素部11から入力される小画素信号に対し、温度に対応した所定の信号処理を行い、信号処理済の大画素信号を合成部20に出力する。
例えば、小画素信号処理部16は、温度の変化に依存して変化するOBクランプ値を小画素用テーブル17から取得し、小画素信号にOBクランプ処理を行う。また、例えば、小画素信号処理部16は、温度の変化に依存して変化する飽和信号量Qsに対応するミニマムゲインを小画素用テーブル17から取得し、取得したミニマムゲインを小画素信号に乗算する。
さらに、小画素信号処理部16は、小画素信号に乗算したミニマムゲインを合成ゲイン決定部18に通知する。
小画素用テーブル17には、小画素信号処理部16における信号処理で用いられる、大画素と小画素の温度依存特性に違いがないと想定できる45℃を基準とする温度依存の各種パラメータがテーブルとして予め保持されている。なお、テーブルの代わりに、温度依存の各種パラメータを、温度に対する関数として保持するようにしてもよい。
合成ゲイン決定部18は、温度検出部13から通知される温度に対応する、R,G,Bの色成分毎に異なる温度依存補正量を合成ゲインテーブル19から取得する。また、合成ゲイン決定部18は、温度依存補正量と、撮像制御部12から通知される大画素と小画素それぞれの露光時間と、大画素信号処理部14から通知されるミニマムゲインと、小画素信号処理部16から通知されるミニマムゲインと、予め保持する45℃時の合成ゲインを次式(1)に適用することにより、色成分毎の合成ゲインを決定し、決定した合成ゲインを合成部20に通知する。
合成ゲイン=45℃時の合成ゲイン×(大画素の露光時間/小画素の露光時間)×(大画素のミニマムゲイン/大画素のミニマムゲイン)×温度依存補正量
・・・(1)
合成ゲインテーブル19には、温度に対応する適切な値が求められている温度依存補正量がテーブルとして予め保持されている。
図2は、温度に対応する温度依存補正量の一例を示している。同図の横軸は温度[℃]、縦軸は補正量を示している。同図においては、基準値とする45℃における補正量が1とされており、温度が上昇するにしたがって補正量も徐々に上昇するように設定されている。反対に、基準値とする45℃よりも温度が低下すると補正量も低下するように設定されている。
なお、大画素の露光時間、小画素の露光時間、大画素のミニマムゲイン、および大画素のミニマムゲインが固定値であったり、温度に依存する変数であったりする場合、合成ゲインテーブル19に、温度に対応する温度依存補正量を保持させる代わりに、予め算出した温度に対応する合成ゲインを保持させるようにしてもよい。
合成部20は、所定の信号処理済の大画素信号と、所定の信号処理済の小画素信号に合成ゲインを乗算した結果を合成してWD画像を生成する。例えば、被写体の輝度が低い方から大画素信号が飽和するまでは大画素信号を採用し、大画素が飽和した輝度以上の輝度においては、合成ゲインを乗算した小画素信号を採用するようにしてWD画像を生成する。また例えば、輝度に対応した1以下の合成率を設定し、所定の信号処理済の大画素信号に加算率を乗算した結果と、所定の信号処理済の小画素信号に合成ゲインと(1−合成率)を乗算した結果とを加算してWD画像を生成する。
<本技術の実施の形態である画像処理装置によるWD画像生成処理>
図3は、該画像処理装置によるWD画像生成処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、画素部11が撮像制御部12からの制御に従って撮像を行い、大画素信号および小画素信号を出力する。大画素信号は大画素信号処理部14に取得され、小画素信号は小画素信号処理部16に取得される。ステップS2において、温度検出部13は、画素部11の温度を検出して大画素信号処理部14、小画素信号処理部16、および合成ゲイン決定部18に通知する。
ステップS3において、大画素信号処理部14は、画素部11から入力された大画素信号に対し、温度に対応した所定の信号処理を行い、信号処理済の大画素信号を合成部20に出力する。ステップS4において、小画素信号処理部16は、画素部11から入力された小画素信号に対し、温度に対応した所定の信号処理を行い、信号処理済の小画素信号を合成部20に出力する。
ステップS5において、合成ゲイン決定部18は、温度検出部13から通知される温度に対応する温度依存補正量を合成ゲインテーブル19から取得する。また、合成ゲイン決定部18は、温度依存補正量と、撮像制御部12から通知される大画素と小画素それぞれの露光時間と、大画素信号処理部14から通知されるミニマムゲインと、小画素信号処理部16から通知されるミニマムゲインと、予め保持する60℃時の合成ゲインを式(1)に適用することにより合成ゲインを決定し、決定した合成ゲインを合成部20に通知する。
ステップS6において、合成部20は、所定の信号処理済の大画素信号と、所定の信号処理済の小画素信号に合成ゲインを乗算した結果を合成してWD画像を生成する。以上で、WD画像生成処理は終了される。
<本技術の実施の形態である画像処理装置によるWD画像生成処理の効果>
上述したWD画像生成処理による効果について説明する。
図4は、大画素と小画素の温度依存特性に違いがないと想定できる温度の基準値とする45℃において、大画素と小画素の温度依存特性が考慮されていない従来の方法により、大画素信号と小画素信号を合成した場合における被写体の輝度の変化を画素信号のレベルの変化を示している。同図において、実線RL,GL,BLはそれぞれ大画素信号のR,G,B成分を表し、破線RS,GS,BSはそれぞれ合成ゲインを乗算した小画素信号のR,G,B成分を表す。
なお、45℃においてWD画像生成処理により大画素信号と小画素信号を合成した場合も結果を図4と同様になる。
すなわち、実線RLと破線RS、実線GLと破線GS、実線BLと破線BSがそれぞれ段差無く繋がり、輝度変化に対する画素信号レベルがリニアリティを保つことができる。
図5は、基準値45℃を大きく超えた105℃において、大画素と小画素の温度依存特性が考慮されていない従来の方法により、大画素信号と小画素信号を合成した場合における被写体の輝度の変化を画素信号のレベルの変化を示している。同図において、実線RL,GL,BLはそれぞれ大画素信号のR,G,B成分を表し、破線RS,GS,BSはそれぞれ合成ゲインを乗算した小画素信号のR,G,B成分を表す。
105℃の場合、大画素と小画素の温度依存特性に差異が生じるので、図5に示されるように、実線RLと破線RS、実線GLと破線GS、実線BLと破線BSがそれぞれうまく繋がらず、繋ぎ目付近で偽色が発生する等の画質劣化が発生してしまう。
図6は、基準値45℃を大きく超えた105℃において、上述したWD合成処理により、大画素信号と小画素信号を合成した場合における被写体の輝度の変化を画素信号のレベルの変化を示している。同図において、実線RL,GL,BLはそれぞれ大画素信号のR,G,B成分を表し、破線RS,GS,BSはそれぞれ合成ゲインを乗算した小画素信号のR,G,B成分を表す。
105℃の場合、大画素と小画素の温度依存特性に差異が生じているものの、小画素信号の乗算する合成ゲインが温度に対応して決定されているので、図6に示されるように、実線RLと破線RS、実線GLと破線GS、実線BLと破線BSがそれぞれ、図5に比較して滑らかに繋がり、輝度変化に対する画素信号レベルがリニアリティを保つことができる。したがって、繋ぎ目付近での偽色発生等の画質劣化を抑制することができる。
<変形例>
上述した説明では、図1に示された画像処理装置における画素部11をCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子から成るとしたが、図1における画素部11以外の構成要素を固体撮像素子に含めて構成してもよい。すなわち、図1に示された全ての構成要素が固体撮像素子に含まれるように構成してもよい。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図7は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図7では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図8は、図7に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、内視鏡11100や、カメラヘッド11102(の撮像部11402)、CCU11201(の画像処理部11412)等)に適用され得る。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図9は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図9に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図9の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図10は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図10では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図10には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031等に適用され得る。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、
前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、
温度を検出する温度検出部と、
検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、
前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部と
を備える画像処理装置。
(2)
複数の前記第1の画素と複数の前記第2の画素が配置されている画素部を
さらに備える前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記第1の画素と前記第2の画素は、温度依存特性が異なる
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
温度に対応付けて温度依存補正量を保持するテーブルを
さらに備え、
前記合成ゲイン決定部は、前記テーブルから、検出された前記温度に対応する前記温度依存補正量を取得し、取得した前記温度依存補正量を用いて前記合成ゲインを算出する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)
温度に対応付けて前記合成ゲインを保持するテーブルを
さらに備え、
前記合成ゲイン決定部は、前記テーブルから、検出された前記温度に対応する前記合成ゲインを取得する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)
前記第1の画素信号に所定の信号処理を行う第1の信号処理部と、
前記第2の画素信号に所定の信号処理を行う第2の信号処理部と
をさらに備え、
前記合成部は、前記所定の信号処理済の前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記所定の信号処理済の前記第2の画素信号とを合成する
前記(1)から(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)
前記第1の信号処理部または前記第2の信号処理部の少なくとも一方は、検出された前記温度に対応するOB(オプティカルブラック)クランプ処理を行う
前記(6)に記載の画像処理装置。
(8)
前記第1の信号処理部または前記第2の信号処理部の少なくとも一方は、検出された前記温度に対応するミニマムゲインを乗算する処理を行う
前記(6)または(7)に記載の画像処理装置。
(9)
画像処理装置の画像処理方法において、
前記画像処理装置による、
第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得ステップと、
前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得ステップと、
温度を検出する温度検出ステップと、
検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定ステップと、
前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成ステップと
を含む画像処理方法。
(10)
固体撮像素子が搭載された電子機器において、
前記固体撮像素子は、
複数の第1の画素と前記第1の画素よりもサイズが小さい複数の第2の画素が配置されている画素部と、
前記第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、
前記第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、
温度を検出する温度検出部と、
検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、
前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部とを備える
電子機器。
11 画素部, 12 撮像制御部, 13 温度検知部, 14 大画素信号処理部, 15 大画素用テーブル, 16 小画素信号処理部, 17 小画素用テーブル, 18 合成ゲイン決定部, 19 合成テーブル, 20 合成部

Claims (10)

  1. 第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、
    前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、
    温度を検出する温度検出部と、
    検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、
    前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部と
    を備える画像処理装置。
  2. 複数の前記第1の画素と複数の前記第2の画素が配置されている画素部を
    さらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の画素と前記第2の画素は、温度依存特性が異なる
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 温度に対応付けて温度依存補正量を保持するテーブルを
    さらに備え、
    前記合成ゲイン決定部は、前記テーブルから、検出された前記温度に対応する前記温度依存補正量を取得し、取得した前記温度依存補正量を用いて前記合成ゲインを算出する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 温度に対応付けて前記合成ゲインを保持するテーブルを
    さらに備え、
    前記合成ゲイン決定部は、前記テーブルから、検出された前記温度に対応する前記合成ゲインを取得する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の画素信号に所定の信号処理を行う第1の信号処理部と、
    前記第2の画素信号に所定の信号処理を行う第2の信号処理部と
    をさらに備え、
    前記合成部は、前記所定の信号処理済の前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記所定の信号処理済の前記第2の画素信号とを合成する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の信号処理部または前記第2の信号処理部の少なくとも一方は、検出された前記温度に対応するOB(オプティカルブラック)クランプ処理を行う
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の信号処理部または前記第2の信号処理部の少なくとも一方は、検出された前記温度に対応するミニマムゲインを乗算する処理を行う
    請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置の画像処理方法において、
    前記画像処理装置による、
    第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の画素よりもサイズが小さい第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得ステップと、
    温度を検出する温度検出ステップと、
    検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定ステップと、
    前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成ステップと
    を含む画像処理方法。
  10. 固体撮像素子が搭載された電子機器において、
    前記固体撮像素子は、
    複数の第1の画素と前記第1の画素よりもサイズが小さい複数の第2の画素が配置されている画素部と、
    前記第1の画素から出力された第1の画素信号を取得する第1の取得部と、
    前記第2の画素から出力された第2の画素信号を取得する第2の取得部と、
    温度を検出する温度検出部と、
    検出された前記温度に対応する合成ゲインを決定する合成ゲイン決定部と、
    前記第1の画素信号と、前記合成ゲインを乗算した前記第2の画素信号とを合成する合成部とを備える
    電子機器。
JP2017062306A 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器 Pending JP2018166242A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062306A JP2018166242A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
US16/495,504 US10951841B2 (en) 2017-03-28 2018-03-15 Image processing apparatus, image processing method, and electronic apparatus
CN202210679103.XA CN115225813A (zh) 2017-03-28 2018-03-15 图像处理装置、图像处理方法和电子设备
CN201880019966.6A CN110447221B (zh) 2017-03-28 2018-03-15 图像处理装置、图像处理方法和电子设备
PCT/JP2018/010162 WO2018180528A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-15 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
KR1020197022220A KR102461610B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-15 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 전자 기기
US17/175,753 US11553143B2 (en) 2017-03-28 2021-02-15 Image processing apparatus, image processing method, and electronic apparatus
US18/070,543 US11750932B2 (en) 2017-03-28 2022-11-29 Image processing apparatus, image processing method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062306A JP2018166242A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018166242A true JP2018166242A (ja) 2018-10-25

Family

ID=63675558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062306A Pending JP2018166242A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10951841B2 (ja)
JP (1) JP2018166242A (ja)
KR (1) KR102461610B1 (ja)
CN (2) CN110447221B (ja)
WO (1) WO2018180528A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209028A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、撮像装置および距離測定装置
KR102195072B1 (ko) * 2019-07-09 2020-12-24 주식회사 허브테크 열화상 카메라 시스템 및 그 구동 방법
WO2023136134A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166242A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363826B1 (ko) * 1999-06-07 2002-12-06 히다치덴시 가부시키가이샤 넓은 다이내믹레인지의 영상신호를 생성하는텔레비젼신호처리장치와 그 신호처리장치를 가지는텔레비젼카메라 및 텔레비젼신호처리방법
US7508421B2 (en) * 2002-06-24 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image processing method
US7443431B2 (en) * 2002-09-13 2008-10-28 Eastman Kodak Company Fixed pattern noise removal in CMOS imagers across various operational conditions
JP4004943B2 (ja) * 2002-12-25 2007-11-07 富士フイルム株式会社 画像合成方法および撮像装置
US7598986B2 (en) * 2003-01-10 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image pick-up apparatus and white balance control method
JP4025207B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-19 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP4051674B2 (ja) 2003-01-17 2008-02-27 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2005051695A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び固体撮像装置並びにデジタルカメラ
DE102005043048A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur eines Bilddatensatzes sowie Verfahren zur Erstellung eines Bildes
JP4555785B2 (ja) * 2006-02-10 2010-10-06 シャープ株式会社 固定パターン雑音除去装置、固体撮像装置、電子機器、及び固定パターン雑音除去プログラム
JP2007259344A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 撮像装置および画像処理方法
JP2007288522A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子駆動方法
WO2007129533A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha 撮像装置
JP2012222742A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
US9690997B2 (en) * 2011-06-06 2017-06-27 Denso Corporation Recognition object detecting apparatus
JP6150502B2 (ja) * 2012-11-28 2017-06-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR102159256B1 (ko) * 2013-11-25 2020-09-23 삼성전자 주식회사 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
EP3078191B1 (en) * 2013-12-04 2020-04-29 Rambus Inc. High dynamic-range image sensor
KR20150128168A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성전자주식회사 화이트 밸런싱 장치 및 이의 구동 방법
JP6370207B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-08 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、およびプログラム
JP2018166242A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209028A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、撮像装置および距離測定装置
US11849200B2 (en) 2019-04-12 2023-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving device, imaging device, and distance measurement device for expanded range of photon detection efficiency
KR102195072B1 (ko) * 2019-07-09 2020-12-24 주식회사 허브테크 열화상 카메라 시스템 및 그 구동 방법
WO2023136134A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11553143B2 (en) 2023-01-10
CN110447221B (zh) 2022-06-14
US20210168310A1 (en) 2021-06-03
CN115225813A (zh) 2022-10-21
US20230085852A1 (en) 2023-03-23
KR102461610B1 (ko) 2022-10-31
US20200014865A1 (en) 2020-01-09
KR20190133663A (ko) 2019-12-03
WO2018180528A1 (ja) 2018-10-04
US10951841B2 (en) 2021-03-16
CN110447221A (zh) 2019-11-12
US11750932B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022057B2 (ja) 撮像装置
JP2022044653A (ja) 撮像装置
US11750932B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and electronic apparatus
US10915009B2 (en) Compound-eye camera module and electronic device
US11029579B2 (en) Imaging apparatus and electronic apparatus for controlling a position of a lens
US11936979B2 (en) Imaging device
WO2019155944A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
WO2018180570A1 (ja) 固体撮像素子、電子機器、および半導体装置
WO2018131510A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2019160866A (ja) 撮像装置
WO2021029252A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2018066348A1 (ja) 固体撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
JP2021064721A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US11838656B2 (en) Imaging device and correction method for reducing image height dependency of a depth
JP2022184422A (ja) 信号処理方法、信号処理装置および撮像装置
JP2023077673A (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2019082775A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JPWO2019082689A1 (ja) 半導体装置、固体撮像素子、製造方法、および電子機器