JP2018166189A - リアクトル製造方法及び加熱装置 - Google Patents

リアクトル製造方法及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166189A
JP2018166189A JP2017063768A JP2017063768A JP2018166189A JP 2018166189 A JP2018166189 A JP 2018166189A JP 2017063768 A JP2017063768 A JP 2017063768A JP 2017063768 A JP2017063768 A JP 2017063768A JP 2018166189 A JP2018166189 A JP 2018166189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
heating
reactor
divided core
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677204B2 (ja
Inventor
文紀 棚橋
Noritoshi Tanahashi
文紀 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017063768A priority Critical patent/JP6677204B2/ja
Priority to RU2018109917A priority patent/RU2676753C1/ru
Priority to BR102018005572-0A priority patent/BR102018005572B1/pt
Priority to US15/928,211 priority patent/US10903000B2/en
Priority to DE102018204562.3A priority patent/DE102018204562A1/de
Priority to CN201810252024.4A priority patent/CN108666123B/zh
Publication of JP2018166189A publication Critical patent/JP2018166189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677204B2 publication Critical patent/JP6677204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、コイルの温度上昇を抑えつつ分割コアの熱硬化性接着剤を加熱する技術を提供する。【解決手段】本明細書が開示するリアクトル製造方法は、次の工程を含む。まず、リアクトルの第1分割コアと第2分割コアを、それらの間に硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで対向させる。次に、加熱コイルが巻回された加熱コアの一端を第1分割コアに対向させ、他端を第2分割コアに対向させる。加熱コイルに交流を流す。加熱コイルの交流により、第1分割コアと熱硬化性接着剤と第2分割コアと加熱コアを通る閉磁路に交番磁束が発生する。交番磁束に起因する第1分割コアと第2分割コアの発熱により熱硬化性接着剤の温度が上昇して硬化し、第1分割コアと第2分割コアが接着される。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、リアクトル製造方法と、リアクトルの製造に用いる加熱装置に関する。
コイルが巻回されるコアが複数の分割コアに分割されているリアクトルが知られている。分割コアは、熱硬化性接着剤で接着されることがある。例えば、特許文献1、2には、熱硬化性接着剤による分割コアの接着に関する技術が開示されている。特許文献1の技術では、2個の分割コアにコイルを取り付けるとともに、硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで2個の分割コアを対向させる。2個の分割コイルとコイルのアセンブリをヒータで加熱して熱硬化性接着剤を昇温硬化させる。熱硬化性接着剤の硬化により2個の分割コアが接着される。ヒータで加熱すると、コイルまで加熱されてしまう。なお、以下では、リアクトルを加熱する高周波加熱コイル(後述)と区別するために、リアクトルのコイルをリアクトルコイルと称する。また、高周波加熱コイルを単純に加熱コイルと称する。
特許文献2には、リアクトルコイルの温度上昇を抑えつつ分割コアを接着する技術が開示されている。その技術は次の通りである。2個の分割コアにリアクトルコイルを取り付けるとともに硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで2個の分割コアを対向させる。2個の分割コアとリアクトルコイルのアセンブリを加熱コイルの内側に配置する。加熱コイルに交流を流し、発生する交番磁束によって分割コアを発熱させる。分割コアの発熱により熱硬化性接着剤が昇温し硬化する。その結果、2個の分割コアが接着される。特許文献2の技術では、発生する交番磁束による分割コアの温度上昇率が、リアクトルコイルの温度上昇率よりも高くなる周波数が選択される。それゆえ、特許文献2の技術は、リアクトルコイルの温度上昇を抑えつつ、分割コアの発熱により熱硬化性接着剤を昇温硬化させることができる。
特開2007−335523号公報 特開2014−33039号公報
特許文献2の技術では、加熱コイルはコアと伴わない。それゆえ、加熱コイルが発生する磁界は加熱コイルの周囲の空間に広がる。従って、加熱コイルが発生する交番磁束の一部はリアクトルコイルの巻線を通過する。リアクトルコイルの巻線は、通過する磁束に起因して渦電流が発生し、発熱する。即ち、特許文献2の技術でもリアクトルコイルはその巻線を通過する磁束に起因して発熱してしまう。加熱コイルを使ったリアクトルのコアの接着方法(リアクトル製造方法)には改善の余地がある。本明細書は、リアクトルの改善された製造方法と、その製造方法に適した加熱装置を提供する。
本明細書が開示するリアクトル製造方法は、次の工程を含む。まず、リアクトルの第1分割コアと第2分割コアにリアクトルコイルを取り付けるとともに、硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで第1分割コアと第2分割コアを対向させる。次に、加熱コイル(高周波加熱コイル)が巻回されたコア(加熱コア)の一端を第1分割コアに対向させるとともに他端を第2分割コアに対向させる。次に、加熱コイルに交流電流を流して加熱コアと第1分割コアと第2分割コアと熱硬化性接着剤を通る閉磁路に交番磁束を発生させる。交番磁束によって第1分割コアと第2分割コアを発熱させ、熱硬化性接着剤を昇温硬化させて第1分割コアと第2分割コアを接着する。この製造方法によれば、加熱コアと第1分割コアと第2分割コアと熱硬化性接着剤を通る閉磁路を、加熱コイルが発生する磁束のほぼ全てが通る。それゆえ、リアクトルコイルの温度上昇を抑えつつ、分割コアを発熱させて分割コアを接着することができる。
本明細書が開示するリアクトル製造方法では、第1分割コアと第2分割コアの接着面の面積が、加熱コアの第1分割コアと対向する領域の面積及び加熱コアの第2分割コアと対向する領域の面積のいずれよりも小さいとよい。磁束が通過する面積が小さいと、磁束密度が高まって単位面積当たりの発熱量が大きくなる。加熱コアの分割コアとの対向領域を大きくすることで、加熱コアと分割コアの境界近傍における分割コアの温度上昇が緩やかになり、その分、分割コアの接着箇所近傍を早く昇温することができる。
また、本明細書が開示するリアクトル製造方法では、加熱コイルに流す交流電流の周波数として、第1分割コアと第2分割コアのいずれの損失(コア単位体積当たりの損失)よりも加熱コアの損失が小さくなる周波数が選択されるとよい。加熱コイルに交流電流を流すことによって、第1分割コアと第2分割コアには、磁気ヒステリシス及び渦電流による損失(鉄損)が発生する。コアの単位面積あたりの発熱はコアの損失に起因する。なお、ここでの単位面積は、通過する磁束に直交する単位面積である。コアの損失は、コアの材質と流す電流の周波数に依存する。加熱コアの損失が相対的に小さくなるような加熱コアの材質と交流周波数を選択することによって、加熱コアでの損失が小さくなり、磁気エネルギを有効に分割コアの発熱に使うことができる。
また、本明細書が開示するリアクトル製造方法では、第1分割コアと第2分割コアの接着箇所に隣接するように加熱コアの一端を第1分割コアに対向させるとともに接着箇所に隣接するように他端を第2分割コアに対向させるとよい。接着箇所(熱硬化性接着剤)を含む閉磁路が短くなり、接着箇所近傍の発熱量が大きくなる。その結果、より効果的に熱硬化性接着剤を加熱することができる。
一方、本明細書が開示するリアクトル製造方法は、第1分割コアと第2分割コアの接着箇所がリアクトルコイルの内側に位置しているリアクトルの製造に適している。リアクトルコイルの内側に接着箇所が位置していると、ヒータなどではリアクトルコイルを加熱せずに接着箇所を加熱することはできない。それゆえ、リアクトルコイルの温度が上昇してしまう。また、特許文献2の技術によっても、リアクトルコイルの巻線に磁束が通り、渦電流が発生してリアクトルコイルが発熱してしまう。即ち、リアクトルコイルが昇温されてしまう。本明細書が開示するリアクトル製造方法では、リアクトルの分割コアを通じて接着箇所に磁束を通すので、ほとんどの磁束はリアクトルコイルの巻線を通過しない。本明細書が開示するリアクトル製造方法によれば、接着箇所(熱硬化性接着剤)がリアクトルコイルの内側に位置していても、リアクトルコイルの温度上昇を抑えつつ、内側の熱硬化性接着剤を効率よく加熱することができる。
上記した製造方法に適した加熱装置は、リアクトルの第1分割コアと第2分割コアを熱硬化性接着剤で接合するデバイスである。加熱装置は、加熱コアと加熱コイルとコントローラを備えている。加熱コアは、熱硬化性接着剤を挟んで対向している第1分割ルコアと第2分割コアに対して、一端が第1分割コアに対向するとともに他端が第2分割コアに対向する。加熱コイルは、加熱コアに巻回されている。コントローラは、加熱コイルに交流電流を流すことができる。加熱コアは、第1分割コアと第2分割コアに対向したときに第1分割コアと第2分割コアと加熱コアで熱硬化性接着剤を通る閉ループが形成される。コントローラは、加熱コイルに交流電流を流して上記した閉ループ(閉磁路)に交番磁束を発生させる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
リアクトルの分解斜視図である。 高周波加熱装置にセットされたリアクトルの斜視図である。 高周波加熱装置にセットされたリアクトルの平面図である。 リアクトルの一方の分割コアと一方の加熱コアの斜視図である。 分割コアと加熱コアの損失特性のグラフである。 別の高周波加熱装置にセットされたリアクトルの斜視図である。 別の高周波加熱装置にセットされたリアクトルの平面図である。 ダブルコイルタイプのリアクトルと高周波加熱装置の斜視図である。 ダブルコイルタイプのリアクトルと高周波加熱装置の側面図である。
図面を参照して実施例のリアクトル製造方法を説明する。まず、実施例の製造方法で製造される一例のリアクトル2を説明する。図1に、リアクトル2の分解斜視図を示す。リアクトル2は、E字形状の2個の分割コア3a、3bと、コイル4を備えている。分割コア3a、3bを合わせてリアクトルコア3と称する。2個の分割コア3a、3bは同じ形状である。分割コア3a、3bの夫々は、平行に延びる3本の直線部32、31の先端面33、34が互いに対向するように配置され、中央の直線部31がコイル4の内側を通る。
2個の分割コア3a、3bの両側の直線部32の先端面33同士が接着する。別言すれば、先端面33が2個の分割コア3a、3bの接着面となる。2個の分割コア3a、3bの両側の直線部32の先端面33(接着面)同士が熱硬化性接着剤により接着され、2個の分割コア3a、3bが一つのリアクトルコア3となる。なお、平行に延びる3本の直線部32、32、31のうち、中央の直線部31は両側の直線部32よりも短い。2個の分割コア3a、3bが接着されると、2個の分割コア3a、3bの直線部31の先端面34の間にギャップができる。このギャップは、リアクトル2の磁気飽和を防ぐために設けられる。
分割コア3a、3bは、フェライトなどの強磁性体の紛体を樹脂で固めて作られる。コイル4は、絶縁被膜された銅の平角線をエッジワイズに巻回したものである。符号41、42は、コイル4の引き出し線である。分割コア3a、3bの製造方法と、コイル4の製造方法は、従来の方法を採用すればよいので、詳しい説明は省略する。
分割コア3a、3bは、リアクトル2を製造する上で次の利点を有する。リアクトルコア3は、コイルを通過する部分の両端がコイルの外側でつながっている構造を有する。分割コア3a、3bを採用することで、予めコイル4を形成しておき、後から分割コア3a、3bをコイル4に取り付けられる。そのような製造方法を採用することによってリアクトルの製造コストが抑えられる。
本明細書が開示するリアクトル製造方法は、分割コア3a、3bの接着方法に特徴がある。分割コア3a、3bの接着方法について説明する。先に述べたように、分割コア3a、3bは、熱硬化性接着剤(熱硬化性樹脂)で接着される。熱硬化性接着剤を硬化させる前に、分割コア3a、3bにコイル4を取り付ける。次いで、先端面33(接着面)に硬化前の熱硬化性接着剤6を挟んで分割コア3a、3bを近接対向させる。コイル4と分割コア3a、3bのアセンブリ(分割コア接着前のリアクトル2)を高周波加熱装置にセットする。図2に高周波加熱装置10にセットされたアセンブリの斜視図を示す。また、図3に、高周波加熱装置10にセットされたアセンブリの平面図を示す。なお、図2、図3では、分割コア接着前のリアクトル2を保持するホルダの図示を省略している。
高周波加熱装置10は、2個の加熱コア12と、夫々の加熱コア12に巻回されている加熱コイル13、コントローラ20を備えている。コントローラ20は、加熱コイル13の引き出し線に接続されており、加熱コイル13に交流を流すことができる。図2、図3では、2個の加熱コア12の支持台の図示も省略した。図3では、加熱コイル13の引き出し線とコントローラ20の図示も省略した。
加熱コア12はU字形状をなしており、U字の一端12aが分割コア3aに対向するとともに他端12bが分割コア3bに対向するように配置される。加熱コア12の夫々の先端面14の全体が、分割コア3a、3bに対向する。
加熱コア12のU字の一端12aの先端面14が分割コア3aに対向し他端12bの先端面14が分割コア3bに対向し、分割コア3aと3bは先端面33同士が対向する。分割コア3aの先端面33と分割コア3bの先端面33は平行であり、熱硬化性接着剤6を挟んで近接対向する。図3に太破線で示すように、加熱コア12と分割コア3a、3bと熱硬化性接着剤6を通る閉磁路B1(閉ループ)が形成される。別言すれば、加熱コア12は、分割コア3a及び分割コア3bに対向した際に、加熱コア12と分割コア3a、3bにより熱硬化性接着剤6を通り閉磁路B1となる一対の対向面(一端12aの先端面14と他端12bの先端面14)を備えている。
コントローラ20が加熱コイル13に交流を通すと、閉磁路B1に沿って加熱コア12と分割コア3a、3bと熱硬化性接着剤6に磁束(交番磁束)が発生する。熱硬化性接着剤6を挟んで分割コア3a、3bの先端面33が近接対向しているので、分割コア3aの先端面33と分割コア3bの先端面33の間からもれる磁束はわずかである。加熱コイル13が発生する磁束はほぼ全て閉磁路B1に沿って加熱コア12と分割コア3a、3b(及び熱硬化性接着剤6)を通り、外部へはほとんど漏れない。加熱コイル13に流れる交流により、加熱コア12と分割コア3a、3bに交番磁束が流れ、その磁束により分割コア3a、3bが発熱する。発熱は、磁束がコアを通過するときに損失する磁気エネルギが熱に変化したものである。分割コア3a、3bの発熱により熱硬化性接着剤6が昇温されて硬化する。先に述べたように、加熱コイル13が発生する磁束は加熱コア12と分割コア3a、3b(及び熱硬化性接着剤6)を通り、ほとんど外部に漏れないので、リアクトル2のコイル4には磁束がほとんど通らない。それゆえ、コイル4の発熱は小さく、コイル4の温度上昇が抑えられる。別言すれば、加熱コイル13の交流によって発生する磁気エネルギで効率よく熱硬化性接着剤6を昇温して硬化させることができる。
なお、加熱コア12のU字の先端面14とリアクトルコア3は、わずかな隙間dを隔てて近接対向している。加熱コア12をリアクトルコア3に接触させないのは、リアクトルコア3を傷付けないためである。隙間dはわずかであり、加熱コア12の先端面14とリアクトルコア3との間からもれる磁束もわずかである。別言すれば、加熱コア12とリアクトルコア3は、磁気的に結合している。
図3に示されているように、加熱コア12の両端12a、12bの夫々は、分割コア3a、3bの接着箇所(先端面33)に隣接するように配置される。加熱コア12のこの配置により、分割コア3a、3bを通る閉磁路B1が短くなり、接着箇所(熱硬化性接着剤6)を効果的に昇温することができる。
わずかではあるが交番磁束は分割コア3a、3bの中央の直線部31(図1参照)を通る。即ち、交番磁束がコイル4の内側を通る。コイル4の内側を交番磁束が通っても、コイル4の両端41、42は開放されているので、コイル4には電流は流れない。また、コイル4の巻線を磁束が通ることがないので、コイル4の巻線に渦電流が発生することもない。それゆえ、コイル4はほとんど発熱しない。
図4に、一方の分割コア3aと一方の加熱コア12の斜視図を示す。加熱コア12の先端面14が、分割コア3a、3bに対向する。分割コア3aの先端面33(接着面)の面積は、加熱コア12の先端面14の面積(即ち、加熱コア12の分割コア3aと対向する領域の面積)よりも小さい。分割コア3aと3bは同じ形状であり、分割コア3bの先端面33(接着面)の面積も、加熱コア12の先端面14の面積(加熱コア12の分割コア3bと対向する領域の面積)よりも小さい。このことは、接着面における磁束密度が、加熱コア12と分割コア3aの境界(先端面14)における磁束密度よりも高くなることを意味する。磁束密度が高い方が、単位面積当たりの発熱が大きくなる。上記の面積の関係により、加熱コア12と分割コア3aの境界付近での磁気エネルギの損失が小さくなり、相対的に、接着箇所(熱硬化性接着剤6)の近傍での発熱密度が高まる。このことは、熱硬化性接着剤6の温度上昇を早めることに貢献する。
次に、加熱コイル13に流す交流の周波数について説明する。図5は、リアクトルコア3と加熱コア12の損失特性を表すグラフである。縦軸は損失W2を示しており、横軸は周波数を示している。破線のグラフG1がリアクトルコア3の損失の周波数特性を表しており、実線のグラフG2が加熱コア12の損失の周波数特性を表している。周波数fthより低い範囲で、加熱コア12の損失(グラフG2)がリアクトルコア3の損失(グラフG1)より小さくなる。加熱コイル13に流す交流の周波数は、周波数fthよりも低い範囲で設定される。そのような周波数により、加熱コア12の発熱がリアクトルコア3の発熱よりも小さくなる。このことも、接着箇所(熱硬化性接着剤6)を効果的に昇温することに貢献する。なお、加熱コイル13に交流電流を流すことによって、リアクトルコア3(第1分割コアと第2分割コアには、磁気ヒステリシス及び渦電流による損失(鉄損)が発生する。
図6と図7を使って高周波加熱装置の別の例を説明する。図6は、分割コア3a、3bが未接着のリアクトル2をセットした別の高周波加熱装置110の斜視図である。図7は、分割コア3a、3bが未接着のリアクトル2をセットした高周波加熱装置110の側面図である。図7では、分割コア3a、3bの引き出し線とコントローラ20、及び、コイル4の巻線の一部は図示を省略した。図2、図3で示した高周波加熱装置10は、2個の加熱コア12を備えていた。図6の高周波加熱装置110は、1個の大型のU字形状の加熱コア112を備えている。加熱コア112のU字の両先端112a、112bの内側に、硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで密着させた2個の分割コア3a、3bがセットされる。図6、図7でも、密着させた分割コア3a、3bの保持器は図示を省略した。
加熱コア112の一端112aが分割コア3aに近接対向しており、他端112bが分割コア3bに近接対向している。分割コア3aと3bは、熱硬化性接着剤6を挟んで近接対向している。図7に示すように、U字の加熱コア112の両端112a、112bの内側に分割コア3a、3bが挟まれており、加熱コア112と分割コア3a、3b(及び熱硬化性接着剤6)で閉磁路B2が形成される。コントローラ20が加熱コイル113に交流を流すと閉磁路B2に交番磁束が発生する。交番磁束によって分割コア3a、3bが発熱し、熱硬化性接着剤6が昇温硬化する。その結果、分割コア3a、3bが接着される。加熱コイル113が発生する磁界(磁束)のほとんどは閉磁路B2を通るので、リアクトル2のコイル4はほとんど加熱されない。
先に述べたように、E字形状の分割コア3a、3bの中央の直線部31(図1参照)は、両側の直線部32よりも短く、分割コア3aの直線部31の先端と分割コア3bの直線部31の先端との間にはギャップが形成される。ギャップの幅は、熱硬化性接着剤6の幅よりも大きい。対向する分割コア3a、3bの中央の直線部31を通る磁路の磁気抵抗は、両側の直線部32を通る磁路の磁気抵抗よりも大きくなる。それゆえ、中央の直線部31を通る磁路(即ち、コイル4の内側を通る磁路)には、両側の直線部32ほどには磁束が流れない。また、コイル4の両端41、42は開放されているので、コイル4の内側に交番磁束が流れてもコイル4には誘導電流は流れない。コイル4の巻線に直接磁束が流れることもないので、コイル4の巻線に渦電流が発生することもない。加熱コイル113の先端112a、112bとリアクトルコア3との間の隙間dも小さく、この隙間からもれる磁束はわずかである。熱硬化性接着剤6の厚みも小さく、分割コア3aの先端面33と分割コア3bの先端面33の間からもれる磁束もわずかである。これらのことも、コイル4の温度上昇抑制に貢献する。
図8と図9を使って別の形状のリアクトルの製造方法について説明する。図8は、高周波加熱装置110にセットされたリアクトル102の斜視図である。高周波加熱装置110は、図6、図7で説明したものと同じである。加熱コア112のU字の両先端の内側に、硬化前の熱硬化性接着剤6a、6bとギャップ板7を挟んで密着させた2個の分割コア103a、103bがセットされる。図6、図7でも、密着させた分割コア103a、103bの保持器は図示を省略した。
リアクトル102のコア(リアクトルコア103)は、2個のU字型の分割コア103a、103bに分割されている。分割コイル103a、103bが接合すると、リング状になる。リング状のリアクトルコア103に、2個のコイル104a、104bが巻回されている。このリアクトル102は、ダブルコイルタイプと称されることがある。コイル104a、104bの引き出し線は図示を省略しているが、コイル104a、104bは、一端同士が接続されている。
このリアクトル102の製造方法では、まず、リアクトル102の分割コア103aと103bにコイル104a、104bを取り付けるとともに、硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで分割コア103a、103bを近接対向させる。次いで、分割コア103aと103bとコイル104a、104bのアセンブリ(熱硬化性接着剤が未硬化のアセンブリ)を高周波加熱装置110にセットする。
分割コア103aと103bの接着箇所はコイル104a、104bの内側に位置する。図9に、高周波加熱装置110にセットされたリアクトル102の側面図を示す。図9では、コイル104bを仮想線で示し、コイル104bの内部における分割コア103a、103bも描いてある。
分割コア103a、103bは、間にギャップ板7を挟んで対向している。分割コア103aの先端面133とギャップ板7が熱硬化性接着剤6aで接着され、分割コア103bの先端面133とギャップ板7が熱硬化性接着剤6bで接着される。分割コア103a、103bの先端面133が接着面に相当する。加熱コア112の一端112aに分割コア103aが対向するとともに、他端112bに分割コア103bが対向するように加熱コア112が配置される。
図9に示すように、加熱コア112と分割コア103a、103bで閉磁路B3が形成される。コントローラ20が加熱コイル113に交流を流すと分割コア103a、103bでの磁気エネルギの損失分が熱に変わり発熱する。その熱により熱硬化性接着剤6a、6bが上温されて硬化する。その結果、分割コア103a、103bが接着される。加熱コイル113を流れる交流電流に起因して発生する交番磁束のほとんどは閉磁路B3を流れる。コイル104aの一端とコイル104bの一端は繋がっているが、コイル104aの他端とコイル104bの他端には何もつながっていない。分割コア103a、103bを接着するときには、コイル104a、104bは電気回路としては開いている。それゆえ、104a、104bの内側を交番磁束が通っても、コイル104a、104bに誘導電流は流れない。また、先の実施例の場合と同様に、コイル104a、104bの巻線には、ほとんど交番磁束は流れない。従って、リアクトル102のコイル104a、104bはほとんど発熱しない。
分割コアの接着箇所がリアクトルコイルの内側に位置するリアクトルは、ヒータなどで外側から接着箇所に熱を加えようとすると、リアクトルコイルまでも温度が上がってしまう。本明細書が開示する製造方法は、分割コアの発熱で熱硬化性接着剤を昇温して硬化させる。リアクトルコイルの両端は開放されており、リアクトルコイルの内側を交番磁束が通ってもリアクトルコイルには誘導電流は流れない。また、加熱コイルの交流に起因して発生する交番磁束のほとんどが分割コア内を通り、リアクトルコイルの巻線を通過する磁束もほとんど無い。従ってリアクトルコイルの温度上昇が抑えられる。本明細書が開示する製造方法は、接着箇所がコイルの内側に位置しているリアクトルに特に適している。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の分割コア3a、103aが第1分割コアの一例に相当する。実施例の分割コア3b、103bが第2分割コアの一例に相当する。第1分割コアと第2分割コアの間にギャップ板や別の分割コアが挟まれていてもよい。即ち、本明細書が開示する技術は、3個以上に分割されているコアを有するリアクトルの製造にも適用することができる。
本明細書が開示する製造方法は、特に、コイルを通過するコアの両端がコイルの外側でつながっているコアを備えるリアクトルの製造に適している。そのようなリアクトルは、予め製造されたコイルに分割されたコアを組み付けることができる点で製造し易い。一方、そのようなリアクトルは、外部から熱を加えて接着箇所を昇温しようとするとコイルまでも昇温してしまう。本明細書が開示する技術はリアクトルのコアの発熱を利用して熱硬化性接着剤を昇温させるので、コイルの温度上昇が抑えられる。
本明細書が開示する製造方法によって製造されるリアクトルは、実施例のリアクトルに限られない。また、本明細書が開示する製造方法は、実施例の高周波加熱装置10、110の形状に限定されない。実施例の製造方法では、加熱コア12、112とリアクトルコア3、103は隙間dを隔てて配置される。これは、リアクトルコア3、103を傷付けないためである。加熱コアのリアクトルコアと対向する面は、物理的に接触させてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、102:リアクトル
3、103:リアクトルコア
3a、3b、103a、103b:分割コア
4、104a、104b:コイル
6、6a、6b:熱硬化性接着剤
7:ギャップ板
10、110:高周波加熱装置
12、112:加熱コア
13、113:加熱コイル
20:コントローラ
31、32:直線部
B1、B2、B3:閉磁路

Claims (6)

  1. リアクトルの第1分割コアと第2分割コアにリアクトルコイルを取り付けるとともに、硬化前の熱硬化性接着剤を挟んで前記第1分割コアと前記第2分割コアを対向させ、
    加熱コイルが巻回された加熱コアの一端を前記第1分割コアに対向させるとともに他端を前記第2分割コアに対向させ、
    前記加熱コイルに交流電流を流し、前記加熱コアと前記第1分割コアと前記第2分割コアと前記熱硬化性接着剤を通る閉磁路に交番磁束を発生させ、
    前記交番磁束によって前記第1分割コアと前記第2分割コアを発熱させ、前記熱硬化性接着剤を昇温硬化させて前記第1分割コアと前記第2分割コアを接着する、
    リアクトル製造方法。
  2. 前記第1分割コアと前記第2分割コアの接着面の面積が、前記加熱コアの前記第1分割コアと対向する領域の面積及び前記加熱コアの前記第2分割コアと対向する領域の面積のいずれよりも小さい、請求項1に記載のリアクトル製造方法。
  3. 前記交流電流の周波数として、前記第1分割コアと前記第2分割コアのいずれの損失よりも前記加熱コアの損失が小さくなる周波数が選択されており、前記加熱コイルに前記周波数の前記交流電流を流すことにより、前記第1分割コアと前記第2分割コアに磁気ヒステリシス及び渦電流による前記損失が発生する、請求項1又は2に記載のリアクトル製造方法。
  4. 前記第1分割コアと前記第2分割コアの接着箇所に隣接して前記加熱コアの一端を前記第1分割コアに対向させるとともに、前記第1分割コアと前記第2分割コアの前記接着箇所に隣接して前記加熱コアの他端を前記第2分割コアに対向させる、請求項1から3のいずれか1項に記載のリアクトル製造方法。
  5. 前記第1分割コアと前記第2分割コアの接着箇所が前記リアクトルコイルの内側に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載のリアクトル製造方法。
  6. リアクトルの第1分割コアと第2分割コアを熱硬化性接着剤で接合する加熱装置であり、
    前記熱硬化性接着剤を挟んで対向している前記第1分割コアと前記第2分割コアに対して、一端が前記第1分割コアに対向するとともに他端が前記第2分割コアに対向する加熱コアと、
    前記加熱コアに巻回されている加熱コイルと、
    前記加熱コイルに交流電流を流すコントローラと、
    を備えており、
    前記加熱コアは、前記第1分割コアと前記第2分割コアに対向したときに前記第1分割コアと前記第2分割コアと当該加熱コアで前記熱硬化性接着剤を通る閉ループが形成されることを特徴とする加熱装置。
JP2017063768A 2017-03-28 2017-03-28 リアクトル製造方法及び加熱装置 Active JP6677204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063768A JP6677204B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 リアクトル製造方法及び加熱装置
RU2018109917A RU2676753C1 (ru) 2017-03-28 2018-03-21 Способ изготовления катушки индуктивности и нагревательное устройство
BR102018005572-0A BR102018005572B1 (pt) 2017-03-28 2018-03-21 Método de fabricação de reator e dispositivo de aquecimento
US15/928,211 US10903000B2 (en) 2017-03-28 2018-03-22 Manufacturing method of reactor
DE102018204562.3A DE102018204562A1 (de) 2017-03-28 2018-03-26 Herstellungsverfahren einer drossel und einer heizvorrichtung
CN201810252024.4A CN108666123B (zh) 2017-03-28 2018-03-26 电抗器制造方法及加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063768A JP6677204B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 リアクトル製造方法及び加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166189A true JP2018166189A (ja) 2018-10-25
JP6677204B2 JP6677204B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63524654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063768A Active JP6677204B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 リアクトル製造方法及び加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10903000B2 (ja)
JP (1) JP6677204B2 (ja)
CN (1) CN108666123B (ja)
DE (1) DE102018204562A1 (ja)
RU (1) RU2676753C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677204B2 (ja) * 2017-03-28 2020-04-08 トヨタ自動車株式会社 リアクトル製造方法及び加熱装置
CN109714696A (zh) * 2018-12-07 2019-05-03 歌尔股份有限公司 一种磁路组件的装配方法
RU192655U1 (ru) * 2019-03-18 2019-09-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Глобальные Системы Автоматизации" Электронное пломбировочное устройство
JP7251377B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-04 スミダコーポレーション株式会社 磁気結合型リアクトル装置
CN113690041A (zh) * 2021-07-08 2021-11-23 华南理工大学 一种磁性复合材料热压成型固化系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335511A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Victor Co Of Japan Ltd トランスのコア接着方法
JPH08236378A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランスの製造方法
JP2002043041A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 電磁誘導加熱装置および融着接合方法
JP2002151339A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置
JP2014033039A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp リアクトルの製造装置と製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU118050A1 (ru) * 1955-07-22 1957-11-30 Н.И. Калюжная Способ изготовлени катушек индуктивности
JPH08222461A (ja) 1995-02-13 1996-08-30 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランスの製造方法
JP4751774B2 (ja) * 2006-06-13 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 電圧コンバータ用リアクトルの製造方法
JP5081063B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-21 本田技研工業株式会社 複合型変圧器、および電力変換回路
JP5213594B2 (ja) 2008-09-04 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP5459120B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-02 住友電気工業株式会社 リアクトル、リアクトル用部品、及びコンバータ
EP2521144A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-07 Höganäs AB An inductor core, an arrangement for a press, and a manufacturing method
JP5672303B2 (ja) * 2011-06-27 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 リアクトル、および、その製造方法
JP2013135057A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Denso Corp 樹脂埋設金属部品の製造方法および製造装置
RU2535838C2 (ru) * 2012-11-19 2014-12-20 Закрытое акционерное общество "Ником" (ЗАО "Ником") Катушка индуктивности и способ её изготовления
JP6305293B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-04 株式会社豊田中央研究所 磁気結合リアクトル及び電力変換装置
JP6677204B2 (ja) * 2017-03-28 2020-04-08 トヨタ自動車株式会社 リアクトル製造方法及び加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335511A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Victor Co Of Japan Ltd トランスのコア接着方法
JPH08236378A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランスの製造方法
JP2002043041A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 電磁誘導加熱装置および融着接合方法
JP2002151339A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置
JP2014033039A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp リアクトルの製造装置と製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102018005572A2 (pt) 2018-11-06
CN108666123A (zh) 2018-10-16
US10903000B2 (en) 2021-01-26
JP6677204B2 (ja) 2020-04-08
DE102018204562A1 (de) 2018-10-04
CN108666123B (zh) 2020-11-10
RU2676753C1 (ru) 2019-01-11
US20180286580A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677204B2 (ja) リアクトル製造方法及び加熱装置
JP5776867B1 (ja) 電磁石、カメラレンズ駆動装置及び電磁石の製造方法
WO2015106594A1 (zh) 混合磁路磁集成电感器
GB2511844A (en) A magnetic component for a switching power supply and a method of manufacturing a magnetic component
JP5509267B2 (ja) 涙滴状磁芯及びこれを用いたコイル装置
JP2016506626A (ja) 誘導鉄心
KR20210092259A (ko) 회전 전기 기계를 위한 다중-재료 분할 스테이터를 제조하는 방법 및 상기 방법에 의해 제조되는 스테이터
KR101838115B1 (ko) 자성 부품
JP6158579B2 (ja) 静止誘導電器
JP5942679B2 (ja) リアクトルの製造装置と製造方法
US10811179B2 (en) Coil component
JP4555838B2 (ja) 誘導加熱装置
JP6064943B2 (ja) 電子機器
JP6288809B2 (ja) 線輪部品
US20180053596A1 (en) Coupled inductors for low electromagnetic interference
JP6060206B2 (ja) 環状コイル
TWI606751B (zh) 用於印刷電路感應焊接的微型頭
CN204695930U (zh) 激光切割全接缝变压器铁芯
JP2016157890A (ja) コイル部品
JP7330457B2 (ja) 加熱装置
JP2018190910A (ja) リアクトル装置およびその製造方法
JP2004228068A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2016134607A (ja) コイル
JP2017034102A (ja) リアクトル
JP2016111216A (ja) 静止誘導電器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151