JP2018161011A - 非接触電力伝送装置および送電装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161011A
JP2018161011A JP2017057961A JP2017057961A JP2018161011A JP 2018161011 A JP2018161011 A JP 2018161011A JP 2017057961 A JP2017057961 A JP 2017057961A JP 2017057961 A JP2017057961 A JP 2017057961A JP 2018161011 A JP2018161011 A JP 2018161011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
coil
housing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909026B2 (ja
Inventor
拓哉 荻島
Takuya Ogishima
拓哉 荻島
加藤 雅一
Masakazu Kato
雅一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017057961A priority Critical patent/JP6909026B2/ja
Priority to US15/907,611 priority patent/US10530197B2/en
Priority to CN201810198794.5A priority patent/CN108631419B/zh
Priority to EP18162781.1A priority patent/EP3379695B1/en
Publication of JP2018161011A publication Critical patent/JP2018161011A/ja
Priority to US16/733,478 priority patent/US11005311B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6909026B2 publication Critical patent/JP6909026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力伝送の効率を良くするために、送電装置に内蔵された送電コイルと受電装置に内蔵された受電コイルは、所定の距離だけ離れた位置に保たれる必要がある。【解決手段】第1の筐体と、重力方向に交差する第1の方向の磁束によって誘導電流を発生するように配置された受電コイルと、第1の筐体外面から第1の筐体内の所定の距離に、受電コイルを保持する保持部と、を有する機器と、機器を挿入可能な開口部を有し、機器を収納可能な導電性の第2の筐体と、第2の筐体内に設けられ、第1の方向の磁束を発生し、受電コイルに誘導電流を発生させるように配置された送電コイルと、第2の筐体内に設けられ、送電コイルと受電コイル間の距離を一定に保ち、送電コイルを支持する弾性体と、を有する送電装置と、を備える非接触電力伝送装置。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、携帯型感熱記録装置等の機器に利用される非接触電力伝送装置に関する。
スマートフォンなどの携帯端末装置は、充電可能な二次電池を内蔵している。充電用のACアダプタは、有線で携帯端末に接続し、二次電池に充電している。近年、携帯端末装置は、非接触充電機能を搭載してきている。携帯端末装置は、電力を受電するための受電コイル、受電コイルを通して電力を発生させる受電回路、二次電池を充電するための充電回路などを備え、非接触充電機能を実現している。非接触充電機能は、送電コイルから非接触で電力を伝送し、受電コイルでその電力を受電する非接触電力伝送を、応用している。
非接触電力伝送は、送電装置に備えられた送電コイルと、携帯端末装置に備えられた受電コイルとの間の電磁誘導により電力を伝送する方法が普及している。電磁誘導で利用される周波数帯域は、100kHz〜200kHz程度である。非接触電力伝送機能を備えた充電台が知られている。携帯端末装置は表面が平面状であるために、送電装置である充電台の携帯端末装置を載置する上面も平面状になっている。携帯端末装置を充電台の上面上の任意位置に置くと、充電台は携帯端末装置の位置を検出し、送電コイルと受電コイルとが最適な位置関係になるように送電コイルを移動して携帯端末装置へ充電する。充電中に更に位置微調整を行うことで電力伝送効率を高めている。
非接触充電装置の利用は、スマートフォンなどの薄型形状をした携帯端末装置だけに限られるものではない。ある程度の厚みを持ち、さらに突起部などを備えた携帯端末装置や電子機器においても、非接触充電装置を利用して携帯端末装置や電子機器に内蔵された二次電池を充電することも可能である。例えば、携帯型プリンタや、携帯型ビデオカメラのような箱型形状の携帯型電子機器又は玩具などにも、非接触充電装置が利用されている。これらの機器を複数台まとめて充電する充電台もある。
特開2009−247194号公報 特開2003−157907号公報
非接触電力伝送によって電子機器へ電力を送ると、送電装置または受電装置からノイズを発生しやすい。送電装置および受電装置から発生するノイズを抑制するために、金属製の箱で送電装置および受電装置を囲むようにしている。電力伝送の効率を良くするために、送電装置に内蔵された送電コイルと受電装置に内蔵された受電コイルは、所定の距離だけ離れた位置に保たれる必要がある。金属製の箱で送電装置と受電装置を囲むと、所定距離だけ離れて保持されているかどうか、箱の外側から確認しにくかった。
本発明の実施形態の非接触電力伝送装置は、
第1の筐体と、
重力方向に交差する第1の方向の磁束によって誘導電流を発生するように配置された受電コイルと、
前記第1の筐体外面から前記第1の筐体内の所定の距離に、前記受電コイルを保持する保持部と、を有する機器と、
前記機器を挿入可能な開口部を有し、前記機器を収納可能な導電性の第2の筐体と、
前記第2の筐体内に設けられ、前記第1の方向の磁束を発生し、前記受電コイルに誘導電流を発生させるように配置された送電コイルと、
前記第2の筐体内に設けられ、前記送電コイルと前記受電コイル間の距離を一定に保ち、前記送電コイルを支持する弾性体と、を有する送電装置と、を備える非接触電力伝送装置。
第1実施形態に係る非接触電力伝送装置のブロック図である。 第1実施形態の携帯型感熱記録装置の外観図である。 第1実施形態の携帯型感熱記録装置の内部を示す図である。 第1実施形態の携帯型感熱記録装置の記録部および感熱記録紙を示す図である。 第1実施形態の充電ボックスの外観図である。 第1実施形態の充電ボックスの内部構成を示す図である。 第1実施形態の充電ボックスの内部構成を示す断面図である。 第1実施形態の非接触充電時の制御フローチャートである。 送電コイルと受電コイル間距離と、受電電力の関係を示すグラフである。 第2実施形態の非接触電力伝送装置を示す図である。 第3実施形態の非接触電力伝送装置を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。図面で同じ番号は同じ構成を示している。
非接触電力伝送装置は、送電装置と、受電装置を備える機器によって構成されている。この実施形態では、機器として、携帯型感熱記録装置を例示する。携帯型感熱記録装置は、持ち運び容易な小型印刷装置である。以下詳述する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、非接触電力伝送装置100は、送電装置110と機器120内の受電装置130とで構成されている。図1は、送電装置110と受電装置130の回路構成を示すブロック図である。機器120は、携帯型感熱記録装置になっている。携帯型感熱記録装置120は、送電装置110から電力の供給を受けて非接触で二次電池153を充電する充電部152を備えている。
送電装置110は、プラグ111で100Vの交流電源に接続される。送電装置110は、ACアダプタ112、送電部113、送電側制御部114、センサ115、表示部116を備えている。
ACアダプタ112は、プラグ111を通して入力される交流電力を直流電力に変換する。直流電力は、送電側制御部114、送電部113を駆動するために利用される。送電部113は、受電装置130へ電力伝送するために必要な送電電力を生成する回路である。送電側制御部114は、送電装置110の制御を行うマイクロコンピュータと、送電用の電力搬送波を生成する発振回路を有している。マイクロコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、I/Oポート(Input/Output)を含む回路になっている。非接触送電するための搬送波は、6.78MHzになっている。センサ115は、リミットスイッチ、圧力センサなどである。センサ115は、送電装置110と受電装置130間の距離を検出する。表示部116は、発光ダイオード(LED)や、液晶である。センサ115の検出結果に基づき、受電装置130が送電装置110に対して適切な位置に置かれた場合には、LEDは点灯する。受電装置130に内蔵された2次電池に充電が完了した場合には、LEDは消灯する。受電装置130が送電装置110から離れている場合には、LEDは点滅する。送電部113には、送電コンデンサ117と送電コイル118が直列に接続されている。送電コンデンサ117及び送電コイル118で構成される共振回路は、自己共振周波数と同一、或いはほぼ同一の周波数の交流電力を発生する。
送電装置110で発生する交流電力の周波数は、電力伝送に電磁誘導方式を利用する場合には100kHz程度の周波数を使用し、電力伝送に磁界共鳴方式を利用する場合には数MHz〜十数MHzを使用する。磁界共鳴方式の場合、具体的には6.78MHzや13.56MHzを使用することが多い。本実施形態は6.78MHzになっている。なお、本実施形態は動作周波数を限定するものではなく、電磁誘導方式、磁界共鳴方式など広い周波数帯域で利用可能である。
高効率で電力を伝送するために、送電部113はスイッチング回路によるD級増幅回路になっている。スイッチング回路に用いるスイッチング素子は、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)になっている。D級増幅回路に替えて、E級増幅回路を用いることも可能である。また、MOSFETに替えて、高周波スイッチングのためにGaN FET(窒化ガリウムFET)を用いることも可能である。
機器120は、送電装置110から送電された電力を受ける受電装置130と、受電した電力によって動作する負荷部150を備えている。本実施形態では、負荷部150は、2次電池および2次電池を備える携帯型記録装置になっている。
受電装置130は、携帯型感熱記録装置(機器)120の一部になっている。受電装置130は、直列接続された共振コンデンサ131(受電コンデンサ)と共振コイル132(受電コイル)で構成される共振回路、整流部133、電圧変換部134、受電側制御部151、充電部152、二次電池153を備えている。受電側制御部151、充電部152、二次電池153は、携帯型感熱記録装置(機器)120の負荷部150にもなっている。負荷部150は、さらに2次電池負荷部154を有している。2次電池負荷部154は、感熱記録ヘッド160、用紙搬送部161、表示部162などである。
受電装置130の直列接続された受電コンデンサ131と受電コイル132は、6.78MHzで共振する値に設定している。送電装置の送電コンデンサ117及び送電コイル118で構成される共振回路で送られた電磁波は、受電コイル132に誘導電流を発生させ、受電コンデンサ131と受電コイル132で共振する。受電装置の共振によって電力が発生する。受電コンデンサ131と受電コイル132は、整流部133に接続されている。整流部133は、6.78MHzで送電された交流を直流に変換する。電圧変換部134は、整流部133で直流に変換された電圧を、負荷部150の各部を動作させる電圧に変換する。
受電側制御部151は、充電部152、感熱記録ヘッド160、用紙搬送部161、表示部162を制御する。充電部152は、電圧変換部134から得た電力で2次電池153を充電する。受電コンデンサ131と受電コイル132を通して得た電力は、受電側制御部151の動作に使われるとともに、2次電池153への充電と、感熱記録ヘッド160、用紙搬送部161、表示部162を動作させるために、使われている。
受電装置130の受電コイル132と受電コンデンサ131から構成される共振回路の自己共振周波数は、送電装置110の送電コイル118及び送電コンデンサ117で構成される共振回路の自己共振周波数と同一、或いはほぼ同一になっている。同一の周波数であるので、互いに電磁結合し送電側から受電側に効率よく電力を伝送する。
図2は、携帯型感熱記録装置120の外形を示している。図3は、図2のA−Aで分割した携帯型感熱記録装置120を示している。図3では、筐体170に固定された受電コイル132を示している。図4は、携帯型感熱記録装置120のカバー179を開けた状態を示している。巻取紙182は、50mm幅の感熱記録紙であり、筐体170内に収納される。携帯型感熱記録装置120は、図1で示す機器120に相当し、受電装置130および負荷部150を備えている。
図2において、Z軸は、重力方向を示している。筐体170の外形は、Z軸方向で高さH1(120mm)、Y軸方向で幅W1(90mm)、X軸方向で深さD1(70mm)になっている。携帯型感熱記録装置120は、X軸方向上部にカバー179を備えている。カバー179は、印字後の感熱記録紙182の排出口171も兼ねている。電源スイッチ172、紙送りスイッチ173、休止スイッチ174が、Z軸方向の前面に設けられている。Y軸方向の側面から、2次電池153を筐体170へ挿入可能になっている。受電コイル132が、携帯型感熱記録装置120内に設けられている。
図3は、図2で示すように携帯型感熱記録装置120をA−Aで分割し、上部180と下部181を示している。筐体170の下部181内には、受電コイル132のパターンが形成されたPC板176(Printed Circuit)が設けられている。PC板176はガラスエポキシ基板になっている。受電コイル132のパターンは、PC板176上の銅箔で形成されている。受電コイル132は、高さH2(60mm)、幅W2(45mm)の2巻きの角型渦巻パターンになっている。PC板176は、筐体170にネジ175で保持されている。受電コイル132は、筐体170の端部からの距離D2(6mm)の位置で、底面187に平行に設けられている。携帯型感熱記録装置120が、X−Y平面上に置かれたときに、受電コイル132は、Y−Z平面に平行に設けられる。受電コイル132は、Y−Z平面に平行に配置されX軸方向の磁束を受けると、誘導電流を発生する。すなわち、受電コイル132が、重力方向に直交する方向の磁束を受けて誘導電流を発生する。受電コイル132と受電コンデンサ131によって、6.78MHzの誘導電流を発生する。
受電コイル132のパターン端部は、受電コンデンサ131、整流部133を含む回路177に接続されている。電圧変換部134は、上部180に配置され、受電側制御部151、充電部152に電気的に接続されている。
図4は、携帯型感熱記録装置120のカバー179を開いた状態を示している。カバー179を開き、巻き取られた感熱記録紙182が、筐体170の用紙保持部183内に挿入されるようになっている。携帯型感熱記録装置120は、感熱紙に印字する感熱記録ヘッド160、感熱記録紙182を感熱記録ヘッド160へ供給する用紙搬送部161を備えている。用紙搬送部161は、モータ(図示せず)によって回転する歯車184、歯車184に契合する歯車185、プラテンローラ186を備えている。歯車185によって、プラテンローラ186が回転して感熱紙が搬送される。受電側制御部151は、印字データに従い、感熱記録ヘッド160で搬送される感熱紙に印字するように制御する。
図5は、送電装置110を搭載した、非接触で電力を送電する充電ボックス200を示している。充電ボックス200は、筐体面201A、201B、201C、201D、201Eで囲まれている。筐体面(201A〜201E)は、厚さ0.1mmのステンレス板で構成されている。充電ボックス200の一部は、携帯型感熱記録装置120を収納する開口201になっている。筐体面201Aは、上面、筐体面201Bと201Cは、側面、筐体面201Dは、充電ボックス200の設置面、筐体面201Eは、奥面(背面)になっている。筐体面201Eには、ステンレス製のケース203が設けられ、ケース203内に送電装置110が設けられている。PC板204は、送電装置110の回路部品および送電コンデンサ117が搭載されている。なお、ACアダプタ112は、外付けになっている。充電ボックス200の外形は、Z軸方向で高さH3(150mm)、Y軸方向で幅W3(150mm)、X軸方向で深さD3(140mm)になっている。充電ボックス200は、携帯型感熱記録装置120を挿入しやすい形状になっている。充電ボックス200の上面である筐体面201Aには、LED205A、205Bが設けられている。LED205A、205Bは、開口201近傍でY軸方向の両端部に配置されている。
充電ボックス200は、電波の漏えいを防ぐため導電性の高い金属材料で構成されている。金属材料として、ステンレス以外に、アルミニウム、銅などを利用することも可能である。
図6は、載置面240上に配置された充電ボックス200と、非接触充電するために充電ボックス200へ挿入する携帯型感熱記録装置120を示している。充電ボックス200の内部構成を理解しやすいように、筐体面201A、201Cの一部を切欠いた図になっている。充電ボックス200の内部で筐体面201E側に、送電コイル118が配置されている。送電コイル118は、ガラスエポキシ製のPC板210上の銅箔パターンで形成され、平面状のコイルになっている。送電コイル118は、Z軸方向の高さH4(60mm)、Y軸方向の幅W4(55mm)の2巻きの角型渦巻パターンになっている。Z軸方向における送電コイル118の載置面240からの高さH5は、携帯型感熱記録装置120の受電コイル132の載置面240からの高さH6とほぼ同じになっている。H5、H6は20mmになっている。送電コイル118のパターンの端部は、配線206で送電コンデンサ117に接続されている。
送電コイル118は、高さH4、幅W4の2巻きパターンであり、受電コイル132は、高さH2、幅W2の2巻きのパターンになっている。さらに、高さH4とH2は同じ値で、幅W4は幅W2より大きな値になっている。携帯型感熱記録装置120を受電ボックス200へ挿入した時に、送電コイル118の中心と受電コイル132の中心がY軸方向に多少位置ずれする可能性がある。幅W4を幅W2より大きな値に設定することで、Y軸方向に位置ずれが発生した場合でも、送電効率を維持した状態で送電コイル118から受電コイル132へ電力を送ることが可能になる。
筐体面201Eと送電コイル118のパターンが形成されたPC板210間にバネ220が設けられている。バネ220の1端は、PC板210に形成された送電コイルパターンのほぼ中心を、開口201方向へ押すように、PC板210に固定されている。バネ220の他端は、バネ220の中心線が筐体面201Dにほぼ平行になるように、筐体面201Eに固定されている。バネ220が、PC板210を揺動可能に支持している。携帯型感熱記録装置120が、充電ボックス200へ挿入されると、スペーサ232を介してPC板210に突き当てられる。携帯型感熱記録装置120が、多少傾いて挿入されたとしても、PC板210は、バネ220によって携帯型感熱記録装置120に突き当てられる。結果、受電コイル132と送電コイル118を、平行で、かつ所定の距離を保って、対向させることができる。
バネ220は、コイルバネ、板バネなどの弾性体である。他の弾性体としてゴムを利用することも可能である。バネ220は、所定のバネ定数を選定している。携帯型感熱記録装置120が入っていない場合には、送電コイル118を開口201側に移動させる程度の力を発生し、携帯型感熱記録装置120が入っている場合には、携帯型感熱記録装置120を移動させない程度の力を発生する、バネ定数になっている。
充電ボックス200のPC板210と筐体面201E間に、位置検出センサ230A、230Bが設置されている。位置検出センサ230A、230Bは、充電ボックス200内のY軸方向の両端部に配置されている。位置検出センサ230A、230Bは、同じリミットスイッチである。充電ボックス200に携帯型感熱記録装置120が挿入され、PC板210に押し当てられる。位置検出センサ230A、230Bは、PC板210の位置を検出する。すなわち、送電コイル118、受電コイル132の位置を検出している。センサ230A、230Bは、PC板210がセンサ230A、230Bに接触するとONになり、離間するとOFFとなる。
図7は、携帯型感熱記録装置120と充電ボックス200の断面を示している。PC板210の開口201側に、スペーサ232が設けられている。スペーサは樹脂製で、厚さは(D5)12mm、高さ(H7)40mmになっている。PC板210は厚さ(D6)2mmになっている。携帯型感熱記録装置120が開口201から挿入され、スペーサ232に接触するまで押し込まれる。スペーサ232が携帯型感熱記録装置120の面(高さ(H8)45mm)に接触し、バネ220が収縮する。これにより、送電コイル118と受電コイル132の距離D4は一定に保たれる。距離D4は、20mmに設定されている。スペーサ232は、携帯型感熱記録装置120の筐体に接触して、距離D4を適切な値に保っている。
図6に示すように、携帯型感熱記録装置120を充電ボックス200に入れ、送電コイル118に突き当て、更に奥へ押すと、送電コイル118が形成されたPC板210が奥面に向かって移動する。位置検出センサ230A、230Bまで到達すると、センサ230A、230Bの状態が切替わる。センサ230A、230Bの状態が切替わった時、送電コイル118と受電コイル132はスペーサ232を挟んで適切な位置になり、バネ220によって適度にお互い力を及ぼしあう。送電制御部114は、LED205A、205Bを点灯させ、送電コイル118と受電コイル132は充電可能な状態であることを、充電ボックス200外部に示す。すなわち、LED205A、205Bの点灯は、携帯型感熱記録装置120が充電可能な位置になっていることを通知する。LED205A、205Bの点灯後、送電コイル118から受電コイル132へ送電を開始する。この実施形態では、2個のLED205A、205Bを備える代わりに、1個のLEDで充電可能な位置になっていることを示しても良い。
図8は、充電ボックス200内の送電制御部114が送電装置110を制御して、電力伝送(充電)を開始させるフローチャートを示している。図6、7に示すように、充電ボックス200は、送電コイル118を形成したPC板210の位置を検出するセンサ230A、230Bを、内部に左右1か所ずつ設けた構成になっている。
充電ボックス200にACアダプタ112から電力が供給されると、常時10秒間隔で表示部(LED205A、205B)が点滅するように制御する(ACT100)。ACT110において、送電制御部114はセンサ230Aと230Bを動作させる。充電ボックス200に携帯型感熱記録装置120が挿入され、携帯型感熱記録装置120がPC板210に突き当てられる。PC板210が、センサ230AをONさせた場合(ACT120でYES)、続いてセンサ230BがONかOFFかを検出する(ACT130)。センサ230BがON(YES)の場合、センサ230A、230BがONであり、送電制御部114は、送電コイル118と受電コイル132が非接触送電に適切な位置になっていると、判断する。すなわち、送電コイル118と受電コイル132間が距離D4になっている。その後、LED205A、205Bの点滅を中止し、LED205A、205Bを点灯させる(ACT140)。LED205A、205Bの点灯は、非接触送電可能であることを示している。LED205A、205Bの点灯に合わせて、送電コイル118から受電コイル132へ向けて送電を開始する(ACT150)。非接触送電によって、携帯型感熱記録装置120は内蔵する二次電池153へ充電する。
一方、センサ230Aが、PC板210を検出しない場合(ACT120でNO)、送電制御部114はセンサ230Bの状態を検出する(ACT160)。センサ230Aが、PC板210を検出せず、センサ230Bが、PC板210を検出した場合(ACT160のYES)、送電制御部114は、LED205Aを時間間隔0.5秒で点滅させる。センサ230Aが、PC板210を検出し、センサ230Bが、PC板210を検出しなかった場合(ACT130のNO)、送電制御部114は、LED205Bを時間間隔0.5秒で点滅させる。LED205A、205Bを長周期(10秒間隔)で点滅している場合は、充電ボックス200は携帯型感熱記録装置120に充電するための待機状態を示す。LED205A、205Bを短周期(0.5秒間隔)で点滅している場合は、携帯型感熱記録装置120が充電ボックス200内で傾いて挿入され、充電できない状態を示す。LED205A、205Bが連続点灯している場合は、充電ボックス200は携帯型感熱記録装置120に充電していることを示している。短時間ごとに点滅することで、使用者に携帯型感熱記録装置120を適切な位置へ置きなおすように、注意を喚起する。さらに、表示器250に、使用者が携帯型感熱記録装置120を適切な位置へ置きなおすように、文言を表示する。使用者が、携帯型感熱記録装置120を適切な位置へ置き直すまで、電力送電を行わず、二次電池への充電も行われない。
センサ230Aとセンサ230Bの両方が、PC板210を検出しない場合(ACT160のNO)、LED205A、205Bはともに最初の10秒間隔の点滅を繰り返す。
センサ230A、230Bの検出状態に応じてLED205A、205Bの表示状態を変えることで、使用者は、表示部(LED205A、205B)の状態(早い点滅、遅い点滅)を見分けて、充電ボックス26の内部の様子を知ることができる。
図9は、送電コイル118と受電コイル132間の距離D4と、受電装置によって得られる受電電力(W)の例を示している。横軸は、送電コイル118と受電コイル132間の距離D4を示している。縦軸は、受電電力(W)を示している。距離D4が10mmから30mmの間で、電力を伝送する事は可能である。距離D4が17mmから23mmにおいて、20W以上の受電電力を受けられ、好ましい範囲である。距離D4が20mmの時に、最大の受電電力26(W)になっている。上記したように、送電コイル118を含むPC板210とスペーサ232を、携帯型感熱記録装置120の側面にバネ220を介して突き当てることで、距離D4を最適な値とすることが可能である。また、携帯型感熱記録装置120が、多少傾斜して挿入された場合でも、バネ220の弾力によって送電コイル118と受電コイル132の平行を保ちつつ距離D4を維持することが可能である。
携帯型感熱記録装置120の高さ(H1)に合わせた充電ボックス200の高さ(H3)を備えることにより、非接触充電装置50が背高になることを抑制することが可能である。また、充電ボックス26は金属材料で構成していることから、充電ボックス200が、ノイズを吸収するため、放射ノイズを減らすことが可能である。
充電ボックス200の外面(201A、201B、201C、201D、201E)は金属材料で構成し、不透明であるため充電ボックス200内を目視できない構成になっている。携帯型感熱記録装置120とスペーサ232の接触状態を目視できないため、携帯型感熱記録装置120と送電コイル118が適切な距離だけ離れて対峙しているかどうかを確認できない。この実施形態では、センサ230A、230Bで携帯型感熱記録装120が適切な位置に置かれているかを検出している。携帯型感熱記録装120を適切な位置に配置していない場合には、表示部(LED205A、205B)が、使用者へ携帯型感熱記録装120を適切な位置へ置き直すように促している。そのため、送電コイル118と受電コイル132間の距離を一定に保ち、充電ボックス200から携帯型感熱記録装120へ高効率で電力伝送することが可能である。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態の非接触電力伝送装置300を示している。非接触電力伝送装置300は、第1実施形態の充電ボックス200を4台(310A、310B、310C、310D)備えている。充電ボックス310B、310CをY軸方向に配置している。さらに、充電ボックス310Aを重力方向で充電ボックス310Bの上に、充電ボックス310Dを重力方向で充電ボックス310Cの上に配置されている。各充電ボックス(310A乃至310D)は、全てX軸方向に開口201を備え、開口201を通して携帯型感熱記録装置120を挿入可能に構成されている。4台の充電ボックス(310A乃至310D)は、一体に固定され、充電棚になっている。本実施例では、4台の充電ボックス(310A乃至310D)を例示している。4台の充電ボックスに限定するものではなく、さらに多くの充電ボックスを一体として構成することは可能である。
充電ボックス(310A乃至310D)は、同じ構成になっている。充電ボックス310Aの内部構成を理解しやすいように、筐体面201A、201Dの一部を切欠いた図になっている。充電ボックス310Aの内部で筐体面201E側に、送電コイル118が配置されている。筐体面201Eと送電コイル118のパターンが形成されたPC板210間にバネ220が設けられている。バネ220の1端は、筐体面201Eに固定され、他端は、PC板210に固定されている。バネ220が、PC板210を揺動可能に支持している。
充電ボックス310Aは、クロック入出力端子314Aを備えるケース312Aを背面201Eに有している。ケース312Aと背面201E間に、送電用回路が内蔵されている。クロック入出力端子314Aは、送電用回路内の送電制御部に接続されている。同様に、充電ボックス(310B乃至310D)のクロック入出力端子(314B乃至314D)を備えている。クロック入出力端子(314A乃至314D)は、同一のクロック信号で動作するようになっている。すなわち、基準となるクロック信号から発生した位相をそろえた信号で、各充電ボックスを動作させている。
同一クロック信号で動作することで、ノイズの発生を抑制し、安定した非接触電力伝送が可能になる。各充電ボックス(31A乃至310D)を同期して動作させることで、充電ボックス(310A乃至310D)の各送電コイル118から送電される電波の位相が揃い、ノイズの発生を抑制可能である。
充電ボックス(314A乃至314D)の各送電コイル118は、Y-Z平面上に形成されている。送電コイル118から発生する磁束は、重力方向に直交する方向に発生する。すなわち、各送電コイル118が発生する磁束は、X軸方向に向かって発生する。仮に、X-Y平面上に送電コイルを配置し、Z軸方向に充電ボックスを重ねた場合、送電コイルが発生する磁束はZ軸方向に向かうため、二つの送電コイル間で干渉を起こす可能性がある。これに比べ、第2実施形態では、充電ボックス(314A乃至314D)間での電波干渉を減らすことが可能である。
さらに、第2の実施形態の非接触電力伝送装置は、第1の実施形態の非接触電力伝送装置と同様な効果を奏している。
4台の充電ボックス(314A乃至314D)夫々が、全て同じ型式の携帯型感熱記録装置120に充電する場合には、4台の充電ボックス(314A乃至314D)夫々に同じスペーサ232を設けている。必ずしも、4台の充電ボックス(314A乃至314D)全てに同じスペーサ232を設ける必要はない。例として、充電ボックス314A、314Bは、上記携帯型感熱記録装置120を充電し、充電ボックス314C、314Dは、携帯型感熱記録装置120と異なる筐体形状の携帯型感熱記録装置121を充電する場合を、想定する。充電ボックス314A、314Bには、上述のスペーサ232を備え、充電ボックス314C、314Dには、携帯型感熱記録装置121の筐体形状に合わせたスペーサを設けるようにする。これにより、異なる種類の携帯型感熱記録装置に同時に充電することも可能である。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態の非接触電力伝送装置400を示している。非接触電力伝送装置400の充電ボックス200は、送電コイル118を備えるPC板210を2個のバネ222、224で支持している。バネ222、224を有する以外、第1の実施形態の充電ボックス200と同じ構成である。
筐体面201Eと送電コイル118のパターンが形成されたPC板210間にバネ222、224が設けられている。送電コイル118のパターンは、2巻きの角型渦巻形状になっている。パターンのY軸方向幅W4の中心線CL1、パターンのZ軸方向高さH4の中心線CL2とする。バネ222、224の送電コイル118側の1端は、中心線CL1を挟んで対象位置で、中心線CL2上に固定されている。バネ222、224の筐体面201E側の他端は、バネ222、224の中心線が筐体底面201Dにほぼ平行になるように固定されている。
バネ222、224が、PC板210を揺動可能に支持している。携帯型感熱記録装置120が、充電ボックス200へ挿入されると、スペーサ232を介してPC板210に突き当てられる。第1の実施形態と同様に、携帯型感熱記録装置120が、多少傾いて挿入されたとしても、PC板210は、バネ222、224によって携帯型感熱記録装置120に突き当てられる。結果、受電コイル132と送電コイル118を、平行で、かつ所定の距離を保って、対向させることができる。
携帯型感熱記録装置以外に、上記非接触電力伝送装置は、携帯電話、PDA(Personal Data Assistance)、電気シェーバなどにも利用可能である。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 非接触電力伝送装置
110 送電装置
117 送電用コンデンサ
118 送電用コイル
120 携帯型感熱記録装置
130 受電装置
131 受電用コンデンサ
132 受電用コイル
153 二次電池
200、310A、310B、310C、310D 充電ボックス
232 スペーサ

Claims (5)

  1. 第1の筐体と、
    重力方向に交差する第1の方向の磁束によって誘導電流を発生するように配置された受電コイルと、
    前記第1の筐体外面から前記第1の筐体内の所定の距離に、前記受電コイルを保持する保持部と、を有する機器と、
    前記機器を挿入可能な開口部を有し、前記機器を収納可能な導電性の第2の筐体と、
    前記第2の筐体内に設けられ、前記第1の方向の磁束を発生し、前記受電コイルに誘導電流を発生させるように配置された送電コイルと、
    前記第2の筐体内に設けられ、前記送電コイルと前記受電コイル間の距離を一定に保ち、前記送電コイルを支持する弾性体と、を有する送電装置と、を備える非接触電力伝送装置。
  2. 第1の筐体と、重力方向に交差する第1の方向の磁束によって誘導電流を発生するように配置された受電コイルと、前記第1の筐体外面から前記第1の筐体内の所定の距離に、前記受電コイルを保持する保持部と、を有する機器に、非接触で電力を伝送する送電装置において、
    前記機器を挿入可能な開口部を備え、前記機器を収納可能な導電性の第2の筐体と、
    前記第2の筐体内に設けられ、前記第1の方向の磁束を発生し、前記受電コイルに誘導電流を発生させるように配置された送電コイルと、
    前記第2の筐体内に設けられ、前記送電コイルと前記受電コイル間の距離を一定に保ち、前記送電コイルを支持する弾性体と、を有する送電装置。
  3. 前記送電コイルに接続された第1のコンデンサと、
    前記送電コイルと前記第1のコンデンサを通して電力を送電する送電部と、
    前記送電コイルの位置を検出するセンサと、
    前記センサ出力に応じて、送電部を制御する制御部と、を備える請求項2記載の送電装置。
  4. 前記送電コイルは、前記第1の方向における前記送電コイルと前記受電コイルとの距離を一定に保つスペーサを備える、請求項2または請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記送電装置を複数備え、重力方向に少なくとも2つ以上の前記送電装置が積み重ねて設けられ、前記複数の送電装置は同期して動作する請求項2乃至4の1項に記載の送電装置。
JP2017057961A 2017-03-23 2017-03-23 非接触電力伝送装置および送電装置 Active JP6909026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057961A JP6909026B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 非接触電力伝送装置および送電装置
US15/907,611 US10530197B2 (en) 2017-03-23 2018-02-28 Noncontact power transmission apparatus and power transmission device
CN201810198794.5A CN108631419B (zh) 2017-03-23 2018-03-09 非接触电力传输装置以及送电装置
EP18162781.1A EP3379695B1 (en) 2017-03-23 2018-03-20 Power transmission device, noncontact power transmission system, and method of aligning power reception coil with power transmission coil
US16/733,478 US11005311B2 (en) 2017-03-23 2020-01-03 Noncontact power transmission apparatus and power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057961A JP6909026B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 非接触電力伝送装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161011A true JP2018161011A (ja) 2018-10-11
JP6909026B2 JP6909026B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61691868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057961A Active JP6909026B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 非接触電力伝送装置および送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10530197B2 (ja)
EP (1) EP3379695B1 (ja)
JP (1) JP6909026B2 (ja)
CN (1) CN108631419B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111293756B (zh) * 2020-03-23 2021-10-01 电子科技大学 一种无线充电装置、系统、方法、移动终端、存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007851A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Alps Electric Co Ltd 充電庫
JP2012174727A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd ワイヤレス送電装置及びワイヤレス送電システム
JP2013505682A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 改良されたクライアント側処理のためにブロックパーティショニング又は要求制御を用いた拡張ブロック−要求ストリーミング
JP2013054234A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nikon Corp 光学装置、撮像装置、給電装置およびレンズキャップ
JP2014233111A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
JP2015027142A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 船井電機株式会社 非接触充電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157907A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Alps Electric Co Ltd 充電庫
JP5362330B2 (ja) 2007-12-18 2013-12-11 三洋電機株式会社 充電台
CN101976868A (zh) * 2010-10-20 2011-02-16 深圳桑菲消费通信有限公司 一种无线充电装置
JP5810632B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-11 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9018904B2 (en) 2011-08-12 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Wireless battery charging apparatus mounted in a vehicle designed to reduce electromagnetic interference
KR101455343B1 (ko) 2013-03-19 2014-10-27 주식회사 한림포스텍 리셉터클형 무선전력 전송장치
JP6179730B2 (ja) * 2014-09-19 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電装置、非接触電力伝送システム及び充電方法
DE102015101351A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Balluff Gmbh System zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007851A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Alps Electric Co Ltd 充電庫
JP2013505682A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 改良されたクライアント側処理のためにブロックパーティショニング又は要求制御を用いた拡張ブロック−要求ストリーミング
JP2012174727A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fujitsu Ltd ワイヤレス送電装置及びワイヤレス送電システム
JP2013054234A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nikon Corp 光学装置、撮像装置、給電装置およびレンズキャップ
JP2014233111A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
JP2015027142A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 船井電機株式会社 非接触充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379695B1 (en) 2020-03-04
EP3379695A1 (en) 2018-09-26
US11005311B2 (en) 2021-05-11
US20200144873A1 (en) 2020-05-07
CN108631419A (zh) 2018-10-09
CN108631419B (zh) 2022-08-19
US20180278098A1 (en) 2018-09-27
JP6909026B2 (ja) 2021-07-28
US10530197B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11342792B2 (en) System and method for inductive charging of portable devices
US20090096412A1 (en) Inductive charging device
US8772978B2 (en) Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and wireless power transmission system
US20160181860A1 (en) Efficiency and flexible in inductive charging
WO2013021801A1 (ja) 非接触充電対応型二次電池、非接触充電器
JP2012221854A (ja) 出力コネクタを備えるバッテリパック
JP2008206296A (ja) 電子機器
JP2010098861A (ja) 携帯電子機器の充電装置
JP2013115978A (ja) 携帯機器及び給電台と携帯機器の給電方法
US9531213B2 (en) Wireless power transmission device
WO2017064968A1 (ja) 受電装置、電子機器および給電システム
JP6909026B2 (ja) 非接触電力伝送装置および送電装置
JP6909027B2 (ja) 非接触電力伝送装置および送電装置
JP6663725B2 (ja) 非接触電力送電装置及び電力送受電装置
JP2014087188A (ja) 携帯機器とこれに内蔵されるパック電池
JP2008236886A (ja) 携帯装置用充電装置
JP2019080391A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP2015002580A (ja) ワイヤレス充電装置
JP2018121454A (ja) 非接触受電装置、ウェアラブル装置
US20220094203A1 (en) Power receiver for wireless power supply system and electronic device
KR20170002247A (ko) 무선 충전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150