JP2018160339A - 燃料電池及び温度調整方法 - Google Patents

燃料電池及び温度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160339A
JP2018160339A JP2017055990A JP2017055990A JP2018160339A JP 2018160339 A JP2018160339 A JP 2018160339A JP 2017055990 A JP2017055990 A JP 2017055990A JP 2017055990 A JP2017055990 A JP 2017055990A JP 2018160339 A JP2018160339 A JP 2018160339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat medium
storage container
hydrogen
temperature adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724833B2 (ja
Inventor
深津 佳昭
Yoshiaki Fukatsu
佳昭 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017055990A priority Critical patent/JP6724833B2/ja
Priority to EP18771998.4A priority patent/EP3605688B1/en
Priority to PCT/JP2018/011012 priority patent/WO2018174054A1/ja
Publication of JP2018160339A publication Critical patent/JP2018160339A/ja
Priority to US16/575,023 priority patent/US11258082B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6724833B2 publication Critical patent/JP6724833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】貯蔵容器の温度を適切に調整することにより、継続的な発電を可能にする燃料電池及び温度調整方法を提供する。【解決手段】燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、熱媒体の温度を調整し、熱媒体流路に熱媒体を通流させることによって、貯蔵容器を加温する温度調整部とを備える。温度調整部は、熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、熱媒体の温度を第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、新たな貯蔵容器が装着された場合に、装着された貯蔵容器内の圧力又は温度に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、水素吸蔵合金を収容する貯蔵容器を備え、水素を燃料として発電を行う燃料電池、及び燃料電池内部の温度を調整する方法に関する。
燃料電池には、水素と酸素とを反応させて発電を行うものがある。水素を貯蔵する方法として、水素吸蔵合金を用いる方法が知られている。水素吸蔵合金を利用する燃料電池は、水素吸蔵合金を収容した貯蔵容器を備えている。水素吸蔵合金が水素を放出する反応は吸熱反応であるので、発電に必要な水素を得るためには、貯蔵容器を加温する必要がある。また、水素と酸素とが反応して発電がおこなわれる反応は、発熱反応である。特許文献1には、発電時に発生する熱で貯蔵容器を加温する燃料電池が開示されている。具体的には、水素及び酸素を反応させて発電を行う燃料電池スタックと貯蔵容器との間で熱媒体を循環させることにより、貯蔵容器を加温する。
国際公開第2013/065083号公報
燃料電池において発電を継続的に行うためには、複数の貯蔵容器を備えておき、水素が消費された貯蔵容器を順次交換していく必要がある。ところが、未使用の貯蔵容器の温度は非常に低い場合がある。温度が非常に低い貯蔵容器を熱媒体を用いて加温しようとした場合は、熱媒体の温度が低下し、熱媒体が他の貯蔵容器を加温するための熱量が不足し、他の貯蔵容器の水素圧力が低下し、水素の放出量が不十分になる可能性がある。このため、燃料電池による継続的な発電が困難になる虞がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、貯蔵容器の温度を適切に調整することにより、継続的な発電を可能にする燃料電池及び温度調整方法を提供することにある。
本発明に係る燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温する温度調整部とを備え、前記温度調整部は、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、新たな貯蔵容器が装着された場合に、装着された貯蔵容器内の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池は、発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容した着脱可能な複数の貯蔵容器を備え、熱媒体流路に熱媒体を通流させ、熱媒体の温度を第1温度以上にすべく温度調整を行う第1温度調整モードを実施することによって、貯蔵容器を加温する。また、燃料電池は、熱媒体の温度を、第1温度よりも高温の第2温度以上にすべく温度調整を行う第2温度調整モードを実施することも可能である。燃料電池は、新たな貯蔵容器が装着された場合に、貯蔵容器の内部の圧力又は温度に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。貯蔵容器の温度が低い場合、貯蔵容器内の圧力は低い。このため、圧力に基づいて、貯蔵容器の温度が低いことを推定することができる。新たに装着された貯蔵容器の温度が低い場合に第2温度調整モードを実施することにより、熱媒体の温度が高温に調整され、新たに装着された貯蔵容器の低い温度によって熱媒体の熱量が不足することを抑制する。
本発明に係る燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温する温度調整部とを備え、前記温度調整部は、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、新たな貯蔵容器が装着された場合に、前記第2温度調整モードを実施することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池は、新たな貯蔵容器が装着された場合に、第2温度調整モードを実施する。新たな貯蔵容器が装着されたことに応じて熱媒体の温度が高温に調整され、新たに装着された貯蔵容器の低い温度によって熱媒体の熱量が不足することを抑制する。
本発明に係る燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温する温度調整部とを備え、前記温度調整部は、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、前記複数の貯蔵容器の内に未使用の貯蔵容器がある場合、前記未使用の複数の貯蔵容器内の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池は、未使用の貯蔵容器がある場合に、貯蔵容器の内部の圧力又は温度に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。圧力に基づいて、貯蔵容器の温度が低いことを推定することができる。未使用の貯蔵容器の温度が低い場合に第2温度調整モードを実施することにより、熱媒体の温度が高温に調整され、未使用の貯蔵容器の低い温度によって熱媒体の熱量が不足することを抑制する。
本発明に係る温度調整方法は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路とを用い、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温し、新たな貯蔵容器が装着された場合に、装着された貯蔵容器の加温を行わずに、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記装着された貯蔵容器の加温を開始することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池は、熱媒体の温度を第1温度以上にすべく温度調整を行って、複数の貯蔵容器を加温する。燃料電池は、新たな貯蔵容器が装着された場合に、装着された貯蔵容器の加温を行わずに、熱媒体の温度を、より高温の第2温度以上にすべく温度調整を行う。また、燃料電池は、熱媒体の温度が第2温度以上になった後に、装着された貯蔵容器の加温を開始する。熱媒体の温度が高温に調整された後で新たに装着された貯蔵容器の加温を行うことにより、新たに装着された貯蔵容器の低い温度によって熱媒体の熱量が不足することを抑制する。
本発明にあっては、新たな貯蔵容器が装着された場合又は未使用の貯蔵容器がある場合に熱媒体の熱量が不足することが抑制され、他の貯蔵容器の温度が低下することが防止される。水素の圧力低下が防止され、燃料電池は、継続的な発電を実行することが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
実施形態1に係る燃料電池の構成を示すブロック図である。 実施形態1における貯蔵容器を加温する処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態1における貯蔵容器を加温する処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態2における処理の一部の手順を示すフローチャートである。 実施形態3における処理の一部の手順を示すフローチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る燃料電池1の構成を示すブロック図である。燃料電池1は、例えば固体高分子形燃料電池(polymer electrolyte fuel cell)等の燃料電池であり、水素と酸素とを反応させて発電を行う。燃料電池1は、電池本体100及び水素供給部110を備えている。電池本体100は、燃料電池スタック10、制御部11、水素通流路2、空気流路3、スタック冷却路4、ラジエータ通流路5、及び熱媒体流路6を備えている。水素通流路2は、水素供給路2a及び水素循環路2bを含んでいる。
制御部11は、燃料電池1の各構成部に接続されている。制御部11は、各構成部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)と、燃料電池1の運転プログラムを記憶している記憶部とを備える。なお、図1において、制御部11と各構成部との接続は省略している。
燃料電池スタック10は、固体高分子電解質膜を負極と正極とで両側から挟んで膜電極接合体を形成し、この膜電極接合体の両側に一対のセパレータを配置して平板部状の単位セルを構成し、この単位セルを複数積層してパッケージ化したものである。負極に、水素通流路2を通じて流入した水素を含む燃料ガスが接触し、正極に空気等の酸素を含む酸化ガスが空気流路3から流入して接触することにより、両電極で電気化学反応が生じ、起電力が発生する。この電気化学反応において、負極側から固体高分子電解質膜を透過してきた水素イオンと酸化ガス中の酸素との反応により水が生じる。燃料電池スタック10は、本発明における発電部に対応する。
また、電池本体100は、圧力センサ21、開閉弁23、開閉弁24、逆止弁25、水素循環ポンプ26、気液分離器27、排気弁261、排気弁262、排水弁271及び排水弁272を備えている。水素供給路2aは、水素供給部110から燃料電池スタック10へ供給される水素が通流する通流路である。水素供給路2aの一端部は水素供給部110に接続されており、他端部は、水素循環路2bの、燃料電池スタック10の負極寄りの部分に接続されている。水素供給路2aには、水素供給部110側から順に、圧力センサ21、開閉弁23、開閉弁24、逆止弁25が設けられている。水素循環路2bは、燃料電池スタック10から排出された水素を燃料電池スタック10へ循環させるための通流路である。水素循環路2bには水素循環ポンプ26、及び気液分離器27が設けられている。気液分離器27には、排気弁261及び排気弁262と、排水弁271及び排水弁272とが連結されている。
開閉弁23及び開閉弁24を開いたとき、水素は、水素供給部110から開閉弁23、開閉弁24、及び逆止弁25を通って水素供給路2aを通流する。更に、水素は、水素循環ポンプ26により、水素循環路2bを通流して、燃料電池スタック10の負極側部分へ送出され、負極側部分内の通流路を通流する。当該通流路内を通流し、燃料電池スタック10から排出された水素は、水素循環路2bを通流し、気液分離器27へ送られる。気液分離器27は、水素及び不純物を含むガスと水とを分離する。分離されたガスは、気液分離器27から水素循環ポンプ26へ送られ、循環する。気液分離器27で分離された水は、所定量貯留された後、排水弁271及び排水弁272を開いて外部へ排出される。不純物を含むガスは、適宜のタイミングで、排気弁261及び排気弁262を開いて外部へ排出される。
また、電池本体100は、エアポンプ30、開閉弁31及び開閉弁32を備えている。空気流路3は、燃料電池スタック10へ供給される空気が流れる流路である。空気流路3には、エアポンプ30が設けられている。エアポンプ30は、空気を取り込み、空気流路3を通じて空気を燃料電池スタック10へ供給する。エアポンプ30と燃料電池スタック10との間に開閉弁31が設けられている。燃料電池スタック10から空気が流出する部分に、開閉弁32が設けられている。開閉弁31及び開閉弁32を開いたとき、エアポンプ30から送出された空気は、空気流路3を通流して開閉弁31を通り、燃料電池スタック10の正極側部分へ導入され、正極側部分の通流路を通流する。当該通流路内を通流した空気は、燃料電池スタック10から排出され、開閉弁32を通って外部へ排出される。
また、電池本体100は、ポンプ40、第1熱交換器41、第2熱交換器42、イオン交換樹脂43及び導電率計44を備えている。スタック冷却路4は、燃料電池スタック10を冷却するための冷却水が通流し、循環する通流路である。なお、燃料電池スタック10を冷却するために水以外の熱媒体を用いてもよい。ポンプ40、第1熱交換器41、第2熱交換器42、イオン交換樹脂43及び導電率計44は、スタック冷却路4の途中に設けられている。ポンプ40は、燃料電池スタック10を冷却すべく、冷却水をスタック冷却路4に循環させる。スタック冷却路4を通流する冷却水は、ポンプ40により、燃料電池スタック10へ導入され、燃料電池スタック10内の通流路を通流した後、排出される。排出された冷却水は、ポンプ40から送り出され、第1熱交換器41、第2熱交換器42、イオン交換樹脂43及び導電率計44を通流し、再度燃料電池スタック10へ導入される。イオン交換樹脂43は、冷却水に含まれるイオンを除去する。導電率計44は、冷却水の導電率を測定する。
また、電池本体100は、ポンプ50、ラジエータ51及びファン52を備えている。ラジエータ通流路5は、第1熱交換器41を通過する冷却水の熱を放熱するための放熱液が通流し、循環する通流路である。ラジエータ通流路5は、第1熱交換器41に連結されている。ラジエータ通流路5には、ポンプ50及びラジエータ51が設けられている。ポンプ50は、第1熱交換器41を通過する冷却水を放熱すべく、放熱液をラジエータ通流路5に循環させる。ポンプ50から送出された放熱液は、第1熱交換器41及びラジエータ51を通流し、ポンプ50へ戻る。放熱液として、例えばエチレングリコールを主成分とする不凍液が挙げられる。ラジエータ51に近接してファン52が設けられている。冷却水の熱は第1熱交換器41において放熱液へ伝導する。ファン52から送出される風がラジエータ51に当たり、ラジエータ51を通る放熱液が放熱される。このようにして、冷却水が放熱される。
また、電池本体100は、ポンプ60、ヒータ61及び温度センサ62を備えている。熱媒体流路6は、熱媒体が通流し、循環する通流路である。熱媒体は、流体であり、例えば水又は不凍液である。熱媒体流路6は、第2熱交換器42に連結されている。熱媒体流路6には、ポンプ60、ヒータ61及び温度センサ62が設けられている。また、熱媒体流路6は、電池本体100及び水素供給部110の両方の内部を経由するように設けられている。熱媒体流路6は、複数の分流路63と、夫々の分流路63を開閉する開閉弁64とを有している。分流路63及び開閉弁64は、水素供給部110に設けられている。ポンプ60は、熱媒体を熱媒体流路6に循環させる。第2熱交換器42において、冷却水から熱媒体へ熱が伝導する。また、ヒータ61は、熱媒体を加熱する。温度センサ62は、熱媒体の温度を測定する。
水素供給部110は、レギュレータ22及び複数の水素貯蔵ユニット70を備えている。レギュレータ22は、水素供給路2aの一端部が接続されている。複数の水素貯蔵ユニット70には、水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容している複数の貯蔵容器71が夫々収容されている。図1には、二個の水素貯蔵ユニット70を備えた例を示しているが、水素供給部110は、三個以上の水素貯蔵ユニット70を備えていてもよい。また、一つの水素貯蔵ユニット70が複数の貯蔵容器71を収容していてもよい。水素貯蔵ユニット70は、水素供給部110に対して着脱可能になっている。水素貯蔵ユニット70が着脱されることにより、貯蔵容器71は水素供給部110に対して着脱される。貯蔵容器71は、内部に水素吸蔵合金を収容している。貯蔵容器71は、外部の熱を内部の水素吸蔵合金へ伝えるようになっている。複数の水素貯蔵ユニット70は、複数の分流路63に夫々近接、接触又は連結している。水素貯蔵ユニット70は、分流路63を通る熱媒体の熱を貯蔵容器71へ伝えるように構成されている。例えば、水素貯蔵ユニット70は、箱であり、近接、接触又は連結した分流路63と貯蔵容器71との間に伝熱材又は伝熱機構が設けられている。また例えば、水素貯蔵ユニット70の内部を分流路63が通っており、分流路63が貯蔵容器71に接触する。
貯蔵容器71には、圧力センサ72及び水素供給弁73が連結されている。圧力センサ72は、貯蔵容器71内の圧力を測定する。圧力センサ72は本発明における検出器に対応する。水素供給弁73は、開閉弁であり、水素供給路74に接続されている。水素供給路74は、レギュレータ22に接続されている。水素貯蔵ユニット70が水素供給部110から離脱した状態では、水素供給弁73は閉鎖されている。水素貯蔵ユニット70が水素供給部110に装着された状態で、水素供給弁73は開放される。水素供給弁73が開放された状態で、貯蔵容器71から水素供給路74及びレギュレータ22を通って電池本体100へ水素の供給が可能となる。圧力センサ72は、貯蔵容器71から電池本体100への水素の流れの中で、水素供給弁73よりも上流側に位置している。圧力センサ72及び水素供給弁73は、水素供給路74に固定されていてもよく、水素貯蔵ユニット70に固定されており、水素貯蔵ユニット70と共に水素供給部110に対して着脱可能であってもよい。
水素供給部110は、更に、複数の貯蔵容器71の着脱を検出する着脱センサ75を備えている。例えば、着脱センサ75は、貯蔵容器71と水素供給路74との接続部分に設けられている図示しない開閉機構の動作を検出するセンサである。また、着脱センサ75は、水素貯蔵ユニット70の着脱を手作業で行うユーザが操作することによって、貯蔵容器71の着脱を入力する入力スイッチであってもよい。
熱媒体は、第2熱交換器42及びヒータ61で加熱され、ポンプ60により熱媒体流路6を通流させられる。開閉弁64が開いた状態で、分流路63を熱媒体が通流し、熱媒体から貯蔵容器71へ熱が伝わり、貯蔵容器71が加温される。いずれかの分流路63を選択的に熱媒体が通流することにより、貯蔵容器71が選択的に加温される。貯蔵容器71が加温されることによって、貯蔵容器71に収容された水素吸蔵合金が加温され、水素吸蔵合金から水素が放出される。放出された水素は、貯蔵容器71から、水素供給路74、レギュレータ22及び水素通流路2を通って、燃料電池スタック10へ供給される。レギュレータ22により、水素の供給圧力が調整される。燃料電池スタック10へ水素が供給されることによって、燃料電池スタック10で発電が行われる。
本実施形態では、燃料電池1は、水素が消費された貯蔵容器71を順次交換していくことによって、継続的に発電を行う。水素貯蔵ユニット70を交換することによって貯蔵容器71の交換が行われる。制御部11は、継続的に発電が行われるように、貯蔵容器71を加温する処理を行う。次に、貯蔵容器71を加温する処理を説明する。以下では、燃料電池1の例として、二つの水素貯蔵ユニット70を備えた燃料電池1を示す。二つの水素貯蔵ユニット70の一方を水素貯蔵ユニット(A)70、他方を水素貯蔵ユニット(B)70とする。貯蔵容器71、圧力センサ72、分流路63及び開閉弁64の一方を、貯蔵容器(A)71、圧力センサ(A)72、分流路(A)63及び開閉弁(A)64とし、他方を貯蔵容器(B)71、圧力センサ(B)72、分流路(B)63及び開閉弁(B)64とする。
図2及び図3は、実施形態1における貯蔵容器71を加温する処理の手順を示すフローチャートである。制御部11は、着脱センサ75の検出結果に従って、新たな貯蔵容器71の装着があったか否かを判定する(S101)。水素貯蔵ユニット70が交換された場合は、貯蔵容器71が交換され、新たな貯蔵容器71の装着が検出される。新たな貯蔵容器71の装着が検出されない場合は、水素貯蔵ユニット70の交換は行われていない。
新たな貯蔵容器71の装着が無い場合(S101:NO)、制御部11は、開閉弁(A)64が閉鎖されているか否かを判定する(S102)。開閉弁(A)64が閉鎖されている場合(S102:YES)、制御部11は、圧力センサ(A)72が測定した圧力P(A)が所定の圧力H1以下であるか、又は温度センサ62が測定した熱媒体の温度Tが所定の温度T1以下であるか否かを判定する(S103)。開閉弁64が閉鎖されている状態では、分流路63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器71の加温は行われない。圧力H1は、貯蔵容器71内の圧力がこの値を超過する場合は貯蔵容器71内の水素圧力が十分であるとして、貯蔵容器71の加温を行わないようにするための閾値である。例えば、圧力H1は170kPaである。温度T1は、熱媒体の温度Tがこの値以下の場合は熱媒体の循環を行うようにするための閾値である。例えば、温度T1は40℃である。
圧力P(A)が圧力H1以下であるか、又は熱媒体の温度Tが温度T1以下である場合は(S103:YES)、制御部11は、開閉弁(A)64を開放する(S104)。分流路(A)63に熱媒体の通流が可能になり、貯蔵容器(A)71の加温が可能になる。制御部11は、次に処理をS107へ進める。圧力P(A)が圧力H1を超過し、かつ熱媒体の温度Tが温度T1を超過する場合は(S103:NO)、制御部11は、処理をS107へ進める。開閉弁(A)64は閉鎖されたままであり、分流路(A)63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器(A)71の加温は行われない。
開閉弁(A)64が開放されている場合(S102:NO)、制御部11は、圧力P(A)が所定の圧力H2以上であり、かつ熱媒体の温度Tが所定の温度T2以上であるか否かを判定する(S105)。開閉弁64が開放されている状態では、分流路63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器71の加温が可能である。圧力H2は、貯蔵容器71内の圧力がこの値未満である場合は貯蔵容器71内の水素圧力が不十分であるとして、貯蔵容器71の加温を行うようにするための閾値である。例えば、圧力H2は200kPaである。温度T2は、熱媒体の温度Tがこの値以上である場合は、熱媒体の循環を行わないようにするための閾値である。例えば、温度T2は45℃である。
圧力P(A)が圧力H2以上であり、かつ熱媒体の温度Tが温度T2以上である場合は(S105:YES)、制御部11は、開閉弁(A)64を閉鎖する(S106)。分流路(A)63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器(A)71の加温が行われなくなる。制御部11は、次に処理をS107へ進める。圧力P(A)が圧力H2未満であるか、又は熱媒体の温度Tが温度T2未満である場合は(S105:NO)、制御部11は、処理をS107へ進める。開閉弁(A)64は開放されたままであり、分流路(A)63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器(A)71の加温が可能である。
制御部11は、次に、開閉弁(B)64が閉鎖されているか否かを判定する(S107)。開閉弁(B)64が閉鎖されている場合(S107:YES)、制御部11は、圧力センサ(B)72が測定した圧力P(B)が圧力H1以下であるか、又は熱媒体の温度Tが温度T1以下であるか否かを判定する(S108)。
圧力P(B)が圧力H1以下であるか、又は熱媒体の温度Tが温度T1以下である場合は(S108:YES)、制御部11は、開閉弁(B)64を開放する(S109)。分流路(B)63に熱媒体が流れることが可能になり、貯蔵容器(B)71の加温が可能になる。制御部11は、次に処理をS112へ進める。圧力P(B)が圧力H1を超過し、かつ熱媒体の温度Tが温度T1を超過する場合は(S108:NO)、制御部11は、処理をS112へ進める。開閉弁(B)64は閉鎖されたままであり、分流路(B)63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器(B)71の加温は行われない。
開閉弁(B)64が開放されている場合(S107:NO)、制御部11は、圧力P(B)が圧力H2以上であり、かつ熱媒体の温度Tが温度T2以上であるか否かを判定する(S110)。圧力P(B)が圧力H2以上であり、かつ熱媒体の温度Tが温度T2以上である場合は(S110:YES)、制御部11は、開閉弁(B)64を閉鎖する(S111)。分流路(B)63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器(B)71の加温が行われなくなる。制御部11は、次に処理をS112へ進める。圧力P(B)が圧力H2未満であるか、又は熱媒体の温度Tが温度T2未満である場合は(S110:NO)、制御部11は、処理をS112へ進める。開閉弁(B)64は開放されたままであり、分流路(B)63を熱媒体が流れることによる貯蔵容器(B)71の加温が可能になる。
制御部11は、次に、開閉弁(A)64又は開閉弁(B)64が開放されているか否かを判定する(S112)。開閉弁(A)64又は開閉弁(B)64が開放されている場合は(S112:YES)、制御部11は、ポンプ60を動作させる(S113)。既にポンプ60が動作しているときはポンプ60は動作を継続する。ポンプ60の動作により、熱媒体が熱媒体流路6を循環する。開閉弁(A)64及び開閉弁(B)64が閉鎖されている場合は(S112:NO)、制御部11は、ポンプ60を停止させる(S114)。既にポンプ60が停止しているときはポンプ60は停止し続ける。
S113又はS114が終了した後は、制御部11は、熱媒体の温度Tが所定の温度T3以上であるか否かを判定する(S115)。温度T3は、熱媒体の温度Tがこの値未満である場合は、熱媒体を加熱するようにするための閾値である。例えば、温度T3は23℃である。熱媒体の温度Tが温度T3以上である場合は(S115:YES)、制御部11は、ヒータ61を停止させる(S116)。既にヒータ61が停止しているときはヒータ61は停止し続ける。熱媒体の温度Tが温度T3未満である場合は(S115:NO)、制御部11は、ヒータ61を動作させる(S117)。既にヒータ61が動作しているときはヒータ61は動作を継続する。ヒータ61の動作により、熱媒体は加熱される。S116又はS117が終了した後は、制御部11は、処理を終了する。制御部11は、次に、S101から処理を繰り返す。
熱媒体は、燃料電池スタック10から発生した熱を第2熱交換器42で伝えられ、またヒータ61で加熱される。S102〜S117の処理により、熱媒体の温度は所定の温度T3以上になるように調整される。温度T3は、本発明における第1温度に対応する。制御部11、燃料電池スタック10、第2熱交換器42、ポンプ60、ヒータ61及び温度センサ62は、本発明における温度調整部に含まれる。また、S102〜S117の処理は第1温度調整モードに対応する。開閉弁(A)64が開放されている場合は、分流路(A)63を熱媒体が通流し、貯蔵容器(A)71が加温される。開閉弁(B)64が開放されている場合は、分流路(B)63を熱媒体が通流し、貯蔵容器(B)71が加温される。このようにして、貯蔵容器71は加温され、貯蔵容器71内の水素吸蔵合金が加熱され、水素が放出され、放出された水素は燃料電池スタック10へ供給される。
燃料電池1が三個以上の貯蔵容器71を備える形態であっても、制御部11は、S101〜S117と同様の処理を行う。制御部11は、S102〜S106の処理及びS107〜S111の処理と同様の処理を、夫々の貯蔵容器71について実行する。また、S112〜114の処理では、制御部11は、いずれかの開閉弁64が開放されている場合にS113の処理を実行し、全ての開閉弁64が閉鎖される場合にS114の処理を実行する。
新たな貯蔵容器71の装着があった場合、制御部11は、装着された貯蔵容器71を加温するための処理を行う。水素が消費された貯蔵容器71を収容した水素貯蔵ユニット70を新たな水素貯蔵ユニット70へ交換した場合、着脱センサ75は、新たな貯蔵容器71の装着があったことを検出する。また、着脱センサ75は、新たに装着された貯蔵容器71を特定する。ここで、水素貯蔵ユニット(A)70は交換されず、水素貯蔵ユニット(B)70が交換されたとする。即ち、貯蔵容器(A)71は交換されておらず、貯蔵容器(B)71が新たに装着されたものとする。
S101で新たな貯蔵容器71の装着があった場合は(S101:YES)、制御部11は、圧力センサ(B)72が測定した圧力P(B)が所定の圧力H3以上であるか否かを判定する(S21)。圧力H3は、新たに装着された貯蔵容器71内の圧力がこの値以上である場合は貯蔵容器71内の水素圧力が十分であるとして、以降の熱媒体の温度を調整するための処理を行わないようにするための閾値である。例えば、圧力H3は100kPaである。圧力P(B)が圧力H3以上である場合は(S21:YES)、制御部11は、処理をS102へ進める。
圧力P(B)が圧力H3未満である場合は(S21:NO)、制御部11は、開閉弁(B)64を閉鎖する(S22)。既に開閉弁(B)64が閉鎖されているときは開閉弁(B)64の閉鎖が継続される。制御部11は、次に、開閉弁(A)64を開放する(S23)。既に開閉弁(A)64が開放されているときは開閉弁(A)64の開放が継続される。制御部11は、次に、ポンプ60を動作させる(S24)。既にポンプ60が動作しているときはポンプ60は動作を継続する。制御部11は、次に、ヒータ61を動作させる(S25)。既にヒータ61が動作しているときはヒータ61は動作を継続する。分流路(B)63に熱媒体が通流せず、分流路(A)63に熱媒体が通流する状態で、熱媒体が加熱される。
制御部11は、次に、熱媒体の温度Tが所定の温度T4以上であるか否かを判定する(S26)。温度T4は、分流路(B)63に熱媒体が通流しない状態で熱媒体の温度Tをこの温度以上に調整するための目標温度である。温度T4は温度T3よりも高い温度である。例えば、温度T4は40℃である。熱媒体の温度Tが温度T4未満である場合は(S26:NO)、制御部11は、熱媒体の温度Tが所定の温度T4以上になるまでS26の処理を繰り返す。熱媒体の温度Tが温度T4以上である場合は(S26:YES)、制御部11は、処理をS102へ進める。
新たに装着された貯蔵容器(B)71内の圧力P(B)が圧力H3未満である状態は、貯蔵容器(B)71がまだ加温されておらず、貯蔵容器(B)71内の水素吸蔵合金の温度が低く、水素を十分に放出することができない状態である。S21〜S26の処理では、貯蔵容器(B)71内の圧力P(B)が圧力H3未満である場合に、貯蔵容器(B)71の加温は行われない。貯蔵容器(B)71の加温が行われない状態で、熱媒体は加熱され、熱媒体の温度Tは温度T4以上になるように調整される。温度T4は、本発明における第2温度に対応する。またS22〜S26の処理は第2温度調整モードに対応する。熱媒体の温度Tが温度T4以上になった後は、第2温度調整モードが終了し、S102以降の処理、即ち第1温度調整モードが実行される。このようにして、熱媒体の温度が温度T4以上の温度に調整された後で、新たに装着された貯蔵容器(B)71の加温が行われる。
燃料電池1が三個以上の貯蔵容器71を備える形態であっても、制御部11は、S21〜S26と同様の処理を行う。S23では、制御部11は、新たに装着された貯蔵容器(B)71に関係する開閉弁(B)64以外の開閉弁64を開放する。
以上詳述した如く、本実施形態では、燃料電池1は、熱媒体の温度Tを温度T3以上にすべく温度調整を行う第1温度調整モード(S102〜S117の処理)を実施することにより、複数の貯蔵容器71を加温する。また、燃料電池1は、熱媒体の温度Tを、温度T3よりも高温の温度T4以上にすべく温度調整を行う第2温度調整モード(S22〜S26の処理)を実施することも可能である。燃料電池1は、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、装着された貯蔵容器71の内部の圧力に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。具体的には、燃料電池1は、装着された貯蔵容器71の内部の圧力が圧力H3未満である場合に、第2温度調整モードを実施する。
新たに装着された貯蔵容器71の温度は、他の貯蔵容器71に比べて非常に温度が低い可能性がある。新たに装着された貯蔵容器71の温度が非常に低い場合、熱媒体の温度が低下し、熱媒体が他の貯蔵容器71を加温するための熱量が不足する。熱量の不足によって他の貯蔵容器71の温度が低下し、水素吸蔵合金の温度が低下し、水素の圧力が低下し、燃料電池スタック10での発電が困難になる虞がある。新たに装着された貯蔵容器71の温度が低い場合、内部の水素吸蔵合金の温度も低く、貯蔵容器71内の圧力は低い。このため、貯蔵容器71内の圧力に基づいて、貯蔵容器71の温度が低いことを推定することができる。装着された貯蔵容器71内の圧力が圧力H3未満である場合は、貯蔵容器71の温度が低い場合である。装着された貯蔵容器71内の圧力が圧力H3未満である場合に第2温度調整モードを実施することにより、熱媒体の温度を温度T3を超過する温度に調整し、装着された貯蔵容器71の低い温度によって熱媒体の温度が低下することを抑制する。熱媒体が他の貯蔵容器71を加温するための熱量が不足することが抑制され、他の貯蔵容器71の温度が低下することが防止される。このため、水素吸蔵合金の温度の低下及び水素圧力の低下が防止され、燃料電池スタック10へは水素が安定的に供給される。従って、本実施形態に係る燃料電池1は、継続的な発電を実行することが可能である。
また、本実施形態では、燃料電池1は、第2温度調整モード(S22〜S26の処理)を実施して、熱媒体の温度Tが温度T4以上になった場合に、第2温度調整モードを終了し、第1温度調整モード(S102〜S117の処理)を実施する。燃料電池1は、第2温度調整モードでは、新たに装着された貯蔵容器71の加温を行わず、第1温度調整モードで、装着された貯蔵容器71の加温を行う。即ち、燃料電池1は、熱媒体の温度Tを温度T4以上に調整した後に、新たに装着された貯蔵容器71の加温を開始する。熱媒体の温度が温度T3を超過する温度T4に調整された後で、新たに装着された貯蔵容器71の加温が開始されるので、装着された貯蔵容器71の低い温度によって熱媒体の温度が低下し過ぎることが防止される。このため、他の貯蔵容器71の温度が低下することが防止される。
また、本実施形態では、燃料電池1は、S22〜S26の処理では、新たに装着された貯蔵容器71を加温するための分流路63を開閉する開閉弁64を閉鎖し、他の貯蔵容器71を加温するための分流路63を開閉する開閉弁64を開放した状態で、第2温度調整モードを実施する。このようにすることにより、燃料電池1は、第2温度調整モードを実施する際に、新たに装着された貯蔵容器71の加温を行わないようにする。また、他の貯蔵容器71に関係する開閉弁64は開放されるので、熱媒体は熱媒体流路6を循環し、第2熱交換器42及びヒータ61により熱媒体が全体的に温められる。
また、本実施形態では、燃料電池1は、圧力センサ72を備え、圧力センサ72が測定する貯蔵容器71内の圧力に基づいて第2温度調整モードを実施するか否かを判定している。燃料電池1は、圧力センサ72の測定結果に基づき、新たに装着された貯蔵容器71の状態に応じて適切な熱媒体の温度調整方法を選択することができる。また、本実施形態では、圧力センサ72は水素供給弁73よりも上流側に配置されている。このため、水素供給弁73が閉鎖され、貯蔵容器71から水素が供給されていない状態であっても、圧力センサ72は貯蔵容器71内の圧力を測定することができる。
なお、本実施形態においては、検出器として圧力センサ72を備えた形態を示したが、燃料電池1は、検出器として、貯蔵容器71の温度を測定する温度センサを備えた形態であってもよい。この形態では、燃料電池1は、温度センサが測定する貯蔵容器71の温度に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。具体的には、温度センサは、新たに装着された貯蔵容器71の温度を測定し、制御部11は、S21で、測定された温度が所定の温度T5以上である場合に、処理をS22へ進め、測定された温度が温度T5未満である場合に、処理をS102へ進める。温度T5は、装着された貯蔵容器71の温度がこの値未満である場合に第2温度調整モードを実施するための閾値である。燃料電池1は、装着された貯蔵容器71の温度が低い場合に、第2温度調整モードを実施し、熱媒体の熱量が不足することを抑制し、他の貯蔵容器71の温度が低下することを防止することができる。また、燃料電池1は、圧力センサ72及び温度センサの両方を備え、圧力センサ72及び温度センサの測定結果に基づいて第2温度調整モードを実施するか否かを判定する形態であってもよい。
また、本実施形態においては、制御部11がポンプ60、ヒータ61及び開閉弁64を直接に制御する形態を示したが、燃料電池1は、制御部11とは別に、熱媒体の温度調整を行うための温度調整回路を備えた形態であってもよい。この形態では、制御部11が温度調整回路を制御し、温度調整回路がポンプ60、ヒータ61及び複数の開閉弁64を制御する。温度調整回路は、本発明における温度調整部に含まれる。また、燃料電池1は、熱媒体流路6にラジエータ等の放熱機構を更に設けている形態であってもよい。この形態では、制御部11又は温度調整回路は、放熱機構を用いて熱媒体の熱を放熱することにより、第1温度調整モードにおいて熱媒体の温度を所定の上限温度以下に調整する処理を行ってもよい。放熱機構は、本発明における温度調整部に含まれる。
また、本実施形態においては、着脱センサ75を用いた形態を示したが、燃料電池1は、着脱センサ75を用いずに貯蔵容器71の装着を検出する形態であってもよい。例えば、燃料電池1は、圧力センサ72若しくは貯蔵容器71の温度を測定する温度センサの測定結果が特定の値になること、又は測定結果の時間変化が特定の変化を示すことに基づいて、新たな貯蔵容器71が装着されたことを検出する形態であってもよい。
(実施形態2)
実施形態2に係る燃料電池1の構成は、実施形態1と同様である。また、実施形態2に係る燃料電池1は、実施形態1と同様に、S101〜S117の処理を実行する。図4は、実施形態2における処理の一部の手順を示すフローチャートである。本実施形態においても、貯蔵容器(A)71は交換されておらず、貯蔵容器(B)71が新たに装着されたものとして処理を説明する。S101で新たな貯蔵容器71の装着があった場合(S101:YES)、制御部11は、開閉弁(B)64を閉鎖する(S31)。既に開閉弁(B)64が閉鎖されているときは開閉弁(B)64の閉鎖が継続される。制御部11は、次に、開閉弁(A)64を開放する(S32)。既に開閉弁(A)64が開放されているときは開閉弁(A)64の開放が継続される。制御部11は、次に、ポンプ60を動作させる(S33)。既にポンプ60が動作しているときはポンプ60は動作を継続する。制御部11は、次に、ヒータ61を動作させる(S34)。既にヒータ61が動作しているときはヒータ61は動作を継続する。分流路(B)63に熱媒体が通流せず、分流路(A)63に熱媒体が通流する状態で、熱媒体が加熱される。
制御部11は、次に、熱媒体の温度Tが所定の温度T4以上であるか否かを判定する(S35)。熱媒体の温度Tが温度T4未満である場合は(S35:NO)、制御部11は、熱媒体の温度Tが所定の温度T4以上になるまでS35の処理を繰り返す。熱媒体の温度Tが温度T4以上である場合は(S35:YES)、制御部11は、処理をS102へ進める。燃料電池1が三個以上の貯蔵容器71を備える形態であっても、制御部11は、S31〜S35と同様の処理を行う。S32では、制御部11は、新たに装着された貯蔵容器(B)71に関係する開閉弁(B)64以外の開閉弁64を開放する。
本実施形態におけるS31〜S35の処理は、本発明における第2温度調整モードに対応する。本実施形態では、燃料電池1は、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、第2温度調整モードを実施する。新たに装着された貯蔵容器71の温度は、他の貯蔵容器71に比べて低い可能性が高い。熱媒体の温度を温度T3を超過する温度に調整する第2温度調整モードが直ぐに実施されることにより、装着された貯蔵容器71の低い温度によって熱媒体の温度が低下することが抑制され、他の貯蔵容器71を加温するための熱媒体の熱量が不足することが抑制される。このため、他の貯蔵容器71の温度が低下することが防止され、水素吸蔵合金の温度の低下及び水素圧力の低下が防止され、燃料電池スタック10へは水素が安定的に供給される。従って、本実施形態に係る燃料電池1は、継続的な発電を実行することが可能である。
また、本実施形態では、燃料電池1は、第2温度調整モード(S31〜S35の処理)を実施して、熱媒体の温度Tが温度T4以上になった場合に、第2温度調整モードを終了し、第1温度調整モード(S102〜S117の処理)を実施する。燃料電池1は、第2温度調整モードでは、新たに装着された貯蔵容器71の加温を行わず、第1温度調整モードで、装着された貯蔵容器71の加温を行う。即ち、燃料電池1は、第2熱媒体の温度Tを温度T4以上に調整した後に、新たに装着された貯蔵容器71の加温を開始する。熱媒体の温度が温度T4に調整された後で、新たに装着された貯蔵容器71の加温が開始されるので、装着された貯蔵容器71の低い温度によって熱媒体の温度が低下し過ぎることが防止される。このため、他の貯蔵容器71の温度が低下することが防止される。
また、本実施形態では、燃料電池1は、S31〜S35の処理では、新たに装着された貯蔵容器71を加温するための分流路63を開閉する開閉弁64を閉鎖し、他の貯蔵容器71を加温するための分流路63を開閉する開閉弁64を開放した状態で、第2温度調整モードを実施する。このようにして、燃料電池1は、新たに装着された貯蔵容器71の加温を行わずに第2温度調整モードを実施する。また、他の貯蔵容器71に関係する開閉弁64を通って熱媒体は熱媒体流路6を循環し、熱媒体が全体的に加熱される。
(実施形態3)
実施形態3に係る燃料電池1の構成は、実施形態1と同様である。図5は、実施形態3における処理の一部の手順を示すフローチャートである。制御部11は、複数の貯蔵容器71の中に、未使用の貯蔵容器71があるか否かを判定する(S401)。例えば、未使用の貯蔵容器71は、水素貯蔵ユニット70の交換によって新たに装着された貯蔵容器71である。実施形態1と同様に、制御部11は、着脱センサ75の検出結果に従って、新たな貯蔵容器71の装着があったか否かを判定する。また、例えば、未使用の貯蔵容器71は、最初から燃料電池1に備えられており、水素の供給のためには一度も使用していない貯蔵容器71である。このような未使用の貯蔵容器71を初めて使用する場合に、制御部11は、未使用の貯蔵容器71があると判定する。
また例えば、水素供給部110が交換された場合に、交換された水素供給部110が備える水素貯蔵ユニット70が収容する貯蔵容器71は、未使用の貯蔵容器71である。制御部11は、水素供給部110が交換されたことを検出したことに応じて、未使用の貯蔵容器71があると判定する。また例えば、熱媒体流路6の一部又は全部と一又は複数の水素貯蔵ユニット70とを含んだ部分を交換した場合、交換された部分に含まれる貯蔵容器71は、未使用の貯蔵容器71である。制御部11は、交換を検出したことに応じて、未使用の貯蔵容器71があると判定する。また例えば、水素貯蔵ユニット70、分流路6及び水素供給路74が増設された場合に、増設された水素貯蔵ユニット70が収容する貯蔵容器71は、未使用の貯蔵容器71である。制御部11は、増設を検出したことに応じて、未使用の貯蔵容器71があると判定する。
未使用の貯蔵容器71が無い場合(S401:NO)、制御部11は、実施形態1と同様に、S102〜S117の処理を実行する。S116又はS117の処理が終了した後は、制御部11は、処理を終了する。制御部11は、次に、S401から処理を繰り返す。未使用の貯蔵容器71がある場合は(S401:YES)、未使用の貯蔵容器71を貯蔵容器(B)71とし、他の貯蔵容器71を貯蔵容器(A)71として、制御部11は、実施形態1と同様に、S21〜S26の処理を実行する。
本実施形態では、燃料電池1は、未使用の貯蔵容器71がある場合に、未使用の貯蔵容器71の内部の圧力に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。具体的には、燃料電池1は、未使用の貯蔵容器71の内部の圧力が所定の圧力H3未満である場合に、第2温度調整モードを実施する。未使用の貯蔵容器71の温度は、他の貯蔵容器71に比べて非常に温度が低い可能性がある。未使用の貯蔵容器71の温度が低い場合、貯蔵容器71内の圧力は低い。このため、未使用の貯蔵容器71内の圧力に基づいて、貯蔵容器71の温度が低いことを推定することができる。未使用の貯蔵容器71内の圧力が圧力H3未満である場合は、貯蔵容器71の温度が低い場合である。未使用の貯蔵容器71内の圧力が圧力H3未満である場合に第2温度調整モードを実施することにより、熱媒体の温度を温度T3を超過する温度に調整し、未使用の貯蔵容器71の低い温度によって熱媒体の温度が低下することを抑制し、他の貯蔵容器71を加温するための熱媒体の熱量が不足することを抑制する。このため、他の貯蔵容器71の温度の低下が防止され、水素吸蔵合金の温度の低下及び水素圧力の低下が防止され、燃料電池スタック10へは水素が安定的に供給される。従って、本実施形態に係る燃料電池1は、継続的な発電を実行することが可能である。
なお、燃料電池1は、圧力センサ72の代わりに、貯蔵容器71の温度を測定する温度センサを備えた形態であってもよい。この形態では、燃料電池1は、温度センサが測定する貯蔵容器71の温度に基づいて、第2温度調整モードを実施するか否かを判定する。具体的には、温度センサは、未使用の貯蔵容器71の温度を測定し、制御部11は、S21で、測定された温度が所定の温度T5以上である場合に、処理をS22へ進め、測定された温度が温度T5未満である場合に、処理をS102へ進める。燃料電池1は、未使用の貯蔵容器71の温度が低い場合に、第2温度調整モードを実施し、熱媒体の熱量が不足することを抑制し、他の貯蔵容器71の温度が低下することを防止することができる。また、燃料電池1は、圧力センサ72及び温度センサの両方を備え、圧力センサ72及び温度センサの測定結果に基づいて第2温度調整モードを実施するか否かを判定する形態であってもよい。
また、燃料電池1は、未使用の貯蔵容器71がある場合に(S401:YES)、実施形態2と同様に、S31〜S35の処理を実行する形態であってもよい。この形態では、燃料電池1は、未使用の貯蔵容器71がある場合に、第2温度調整モードを実施する。熱媒体の温度を温度T3を超過する温度に調整する第2温度調整モードが直ぐに実施されることにより、他の貯蔵容器71を加温するための熱媒体の熱量が不足することが抑制され、他の貯蔵容器71の温度が低下することが防止される。
以上のように、本発明に係る燃料電池1は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部10と、該発電部10へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器71と、前記複数の貯蔵容器71を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路6と、前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路6に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器71を加温する温度調整部とを備え、前記温度調整部は、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、装着された貯蔵容器71内の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、新たに装着された貯蔵容器71の温度が低い場合に、熱媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度以上にすべく、熱媒体の温度を調整することにより、他の貯蔵容器71を加温するための熱量が不足することを抑制する。
本発明に係る燃料電池1は、前記温度調整部は、前記第2温度調整モードを実施して前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記装着された貯蔵容器71の加温を開始することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、熱媒体の温度を第2温度以上に調整した後で、新たに装着された貯蔵容器71の加温を開始するので、新たに装着された貯蔵容器71の温度が低い場合であっても、熱媒体の温度は低下し過ぎることがない。
本発明に係る燃料電池1は、前記温度調整部は、前記第2温度調整モードを実施して前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記第2温度調整モードを終了して前記第1温度調整モードを実施することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、第2温度調整モードにより熱媒体の温度を第2温度以上に調整した後で、第2温度調整モードにより、新たに装着された貯蔵容器71の加温を開始する。新たに装着された貯蔵容器71の温度が低い場合であっても、熱媒体の温度は低下し過ぎることがない。
本発明に係る燃料電池1は、前記熱媒体流路6は、前記複数の貯蔵容器71を加温するための複数の分流路63と、該複数の分流路63を開閉する複数の開閉弁64とを有し、前記温度調整部は、前記装着された貯蔵容器71を加温するための分流路63の開閉弁64を閉鎖し、他の貯蔵容器71を加温するための分流路63の開閉弁64を開放した状態で、前記第2温度調整モードを実施することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、第2温度調整モードを実施する際に、新たに装着された貯蔵容器71以外の貯蔵容器71を加温するための分流路63の開閉弁64を開放することにより、熱媒体を循環させ、熱媒体を全体的に温める。
本発明に係る燃料電池1は、前記複数の貯蔵容器71の夫々の内部の圧力又は温度を検出する検出器を更に備え、前記温度調整部は、前記検出器が検出した前記装着された貯蔵容器71の内部の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、検出器が検出する圧力又は温度に基づいて第2温度調整モードを実施するか否かを判定するので、新たに装着された貯蔵容器71の状態に応じて適切な熱媒体の温度調整方法を選択することができる。
本発明に係る燃料電池1は、前記複数の貯蔵容器71から前記発電部10へ供給される水素の流れを開閉する複数の水素供給弁73を更に備え、前記検出器は、複数の圧力センサ72を有し、夫々の圧力センサ72は、夫々の水素供給弁73よりも水素の流れの上流側に配置されていることを特徴とする。
本発明においては、圧力センサ72が水素供給弁73よりも上流側に配置されているので、貯蔵容器71から水素が供給されていない状態であっても、圧力センサ72は貯蔵容器71内の圧力を測定することができる。
本発明に係る燃料電池1は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部10と、該発電部10へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器71と、前記複数の貯蔵容器71を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路6と、前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路6に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器71を加温する温度調整部とを備え、前記温度調整部は、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、前記第2温度調整モードを実施することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、熱媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度以上にすべく、熱媒体の温度を調整することにより、新たに装着された貯蔵容器71の温度に影響されて他の貯蔵容器71を加温するための熱量が不足することを抑制する。
本発明に係る燃料電池1は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部10と、該発電部10へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器71と、前記複数の貯蔵容器71を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路6と、前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路6に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器71を加温する温度調整部とを備え、前記温度調整部は、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、前記複数の貯蔵容器71の内に未使用の貯蔵容器71がある場合、前記未使用の複数の貯蔵容器71内の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、未使用の貯蔵容器71の温度が低い場合に、熱媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度以上にすべく、熱媒体の温度を調整することにより、他の貯蔵容器71を加温するための熱量が不足することを抑制する。
本発明に係る温度調整方法は、水素及び酸素を反応させて発電する発電部10と、該発電部10へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器71と、前記複数の貯蔵容器71を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路6とを用い、前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路6に熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器71を加温し、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、装着された貯蔵容器71の加温を行わずに、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記装着された貯蔵容器71の加温を開始することを特徴とする。
本発明においては、燃料電池1は、新たな貯蔵容器71が装着された場合に、熱媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度以上に調整し、熱媒体の温度が第2温度以上になった後に、装着された貯蔵容器71の加温を開始するので、新たに装着された貯蔵容器71の温度が低い場合であっても、熱媒体の温度は低下し過ぎることがない。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 燃料電池
10 燃料電池スタック(発電部)
100 電池本体
110 水素供給部
11 制御部
42 第2熱交換器
6 熱媒体流路
60 ポンプ
61 ヒータ
62 温度センサ
63 分流路
64 開閉弁
70 水素貯蔵ユニット
71 貯蔵容器
72 圧力センサ(検出器)
73 水素供給弁
74 水素供給路
75 着脱センサ

Claims (12)

  1. 水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、
    該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、
    前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、
    前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温する温度調整部とを備え、
    前記温度調整部は、
    前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、
    新たな貯蔵容器が装着された場合に、装着された貯蔵容器内の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定すること
    を特徴とする燃料電池。
  2. 前記温度調整部は、
    前記第2温度調整モードを実施して前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記装着された貯蔵容器の加温を開始すること
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記温度調整部は、
    前記第2温度調整モードを実施して前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記第2温度調整モードを終了して前記第1温度調整モードを実施すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記熱媒体流路は、
    前記複数の貯蔵容器を加温するための複数の分流路と、
    該複数の分流路を開閉する複数の開閉弁とを有し、
    前記温度調整部は、
    前記装着された貯蔵容器を加温するための分流路の開閉弁を閉鎖し、他の貯蔵容器を加温するための分流路の開閉弁を開放した状態で、前記第2温度調整モードを実施すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の燃料電池。
  5. 前記複数の貯蔵容器の夫々の内部の圧力又は温度を検出する検出器を更に備え、
    前記温度調整部は、前記検出器が検出した前記装着された貯蔵容器の内部の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の燃料電池。
  6. 前記複数の貯蔵容器から前記発電部へ供給される水素の流れを開閉する複数の水素供給弁を更に備え、
    前記検出器は、複数の圧力センサを有し、
    夫々の圧力センサは、夫々の水素供給弁よりも水素の流れの上流側に配置されていること
    を特徴とする請求項5に記載の燃料電池。
  7. 水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、
    該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、
    前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、
    前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温する温度調整部とを備え、
    前記温度調整部は、
    前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、
    新たな貯蔵容器が装着された場合に、前記第2温度調整モードを実施すること
    を特徴とする燃料電池。
  8. 前記温度調整部は、
    前記第2温度調整モードを実施して前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、装着された貯蔵容器の加温を開始すること
    を特徴とする請求項7に記載の燃料電池。
  9. 前記温度調整部は、
    前記第2温度調整モードを実施して前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記第2温度調整モードを終了して前記第1温度調整モードを実施すること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の燃料電池。
  10. 前記熱媒体流路は、
    前記複数の貯蔵容器を加温するための複数の分流路と、
    該複数の分流路を開閉する複数の開閉弁とを有し、
    前記温度調整部は、
    装着された貯蔵容器を加温するための分流路の開閉弁を閉鎖し、他の貯蔵容器を加温するための分流路の開閉弁を開放した状態で、前記第2温度調整モードを実施すること
    を特徴とする請求項7乃至9のいずれか一つに記載の燃料電池。
  11. 水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、
    該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、
    前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路と、
    前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に前記熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温する温度調整部とを備え、
    前記温度調整部は、
    前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第1温度調整モードと、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整する第2温度調整モードとを実施可能であり、
    前記複数の貯蔵容器の内に未使用の貯蔵容器がある場合、前記未使用の複数の貯蔵容器内の圧力又は温度に基づいて、前記第2温度調整モードを実施するか否かを判定すること
    を特徴とする燃料電池。
  12. 水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、
    該発電部へ供給するための水素を貯蔵する水素吸蔵合金を収容しており、夫々に着脱が可能な複数の貯蔵容器と、
    前記複数の貯蔵容器を加温するための熱媒体が通流する熱媒体流路とを用い、
    前記熱媒体の温度を所定の第1温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整し、前記熱媒体流路に熱媒体を通流させることによって、前記複数の貯蔵容器を加温し、
    新たな貯蔵容器が装着された場合に、装着された貯蔵容器の加温を行わずに、前記熱媒体の温度を前記第1温度よりも高い所定の第2温度以上にすべく前記熱媒体の温度を調整し、
    前記熱媒体の温度が前記第2温度以上になった後に、前記装着された貯蔵容器の加温を開始すること
    を特徴とする温度調整方法。
JP2017055990A 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池及び温度調整方法 Active JP6724833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055990A JP6724833B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池及び温度調整方法
EP18771998.4A EP3605688B1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Fuel cell and temperature adjusting method
PCT/JP2018/011012 WO2018174054A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 燃料電池及び温度調整方法
US16/575,023 US11258082B2 (en) 2017-03-22 2019-09-18 Fuel cell and temperature control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055990A JP6724833B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池及び温度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160339A true JP2018160339A (ja) 2018-10-11
JP6724833B2 JP6724833B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63585409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055990A Active JP6724833B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料電池及び温度調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11258082B2 (ja)
EP (1) EP3605688B1 (ja)
JP (1) JP6724833B2 (ja)
WO (1) WO2018174054A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109278590B (zh) * 2018-09-28 2021-07-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种氢燃料电池汽车热管理系统
JP7320549B2 (ja) * 2021-03-31 2023-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN114243068B (zh) * 2021-12-20 2023-10-10 重庆大学 一种基于镁基材料的氢能供电设备
CN115842144B (zh) * 2022-10-27 2023-09-26 中汽创智科技有限公司 燃料电池热管理测试系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229023B2 (ja) * 1992-07-29 2001-11-12 マツダ株式会社 水素エンジンに対する水素ガス供給装置
JP2001295996A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置
JP2005063703A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金を用いた燃料電池用水素供給方法及び装置
JP5002126B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP5240282B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
WO2013065083A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 三洋電機株式会社 燃料電池システム
WO2013145776A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system comprising a detachable fuel cartridge including a hydrogen storage alloy
US20130260284A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Societe Bic Fuel cell system
US9768459B2 (en) * 2014-08-05 2017-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hydrogen fuel cell cartridge, hydrogen fuel cell system, and non-transitory computer-readable storage medium for controlling hydrogen fuel cell cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US11258082B2 (en) 2022-02-22
EP3605688A4 (en) 2020-12-30
JP6724833B2 (ja) 2020-07-15
EP3605688B1 (en) 2021-09-08
WO2018174054A1 (ja) 2018-09-27
EP3605688A1 (en) 2020-02-05
US20200014043A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018174054A1 (ja) 燃料電池及び温度調整方法
US8361665B2 (en) Fuel cell system
JP5295257B2 (ja) 燃料電池システムの熱回収装置
US20180198139A1 (en) Fuel cell, control method and computer readable recording medium
KR101858809B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5742946B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012155978A (ja) 燃料電池システム
CN113793947B (zh) 燃料电池余热利用系统及能源系统
GB2543882B (en) Fuel cell cogeneration system, method of starting operation of the fuel cell cogeneration system, and method of operating the fuel cell cogeneration system
KR101848614B1 (ko) 차량용 열관리계 시스템
KR101910126B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2005322527A (ja) 燃料電池システム
JP2008147121A (ja) 燃料電池評価装置
JP5750570B2 (ja) 燃料電池システム
US11362353B2 (en) Fuel cell, control method for fuel cell, and computer readable recording medium
KR101200689B1 (ko) 연료 전지의 열 회수 장치
CN113497247A (zh) 一种高响应水平的氢燃料电池系统
JP6028347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242531A (ja) 燃料電池システム
KR101396882B1 (ko) 연료전지 시스템, 그 냉각 방법 및 연료전지 시스템을 구비한 운동체
JP5790177B2 (ja) 燃料電池システム
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004349248A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP2004152592A (ja) 燃料電池システム
WO2010007759A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150