JP2018159783A - オイル除去装置、画像形成装置 - Google Patents

オイル除去装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159783A
JP2018159783A JP2017056419A JP2017056419A JP2018159783A JP 2018159783 A JP2018159783 A JP 2018159783A JP 2017056419 A JP2017056419 A JP 2017056419A JP 2017056419 A JP2017056419 A JP 2017056419A JP 2018159783 A JP2018159783 A JP 2018159783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
heating member
heating
roll
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056419A
Other languages
English (en)
Inventor
昌昭 阿部
Masaaki Abe
昌昭 阿部
辰浦 智
Satoshi Tatsuura
智 辰浦
修弘 勝田
Sanehiro Katsuta
修弘 勝田
弘朗 森山
Hiroaki Moriyama
弘朗 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017056419A priority Critical patent/JP2018159783A/ja
Priority to US15/713,922 priority patent/US10289032B2/en
Publication of JP2018159783A publication Critical patent/JP2018159783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/10Developing using a liquid developer, e.g. liquid suspension
    • G03G13/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/237Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being in form of a continuous web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】加熱部材の外表面に記録媒体の非画像面を面接触させることで、記録媒体に付着したオイルを蒸発させる場合において、一個の加熱部材で本発明と同じ時間、同じ温度で記録媒体を加熱する場合と比して、記録媒体に付着したオイルをより多く蒸発させることができるオイル除去装置、及び画像形成装置を得る。【解決手段】第一加熱部材と、第一加熱部材に対して記録媒体の搬送方向の下流側に配置されている第二加熱部材との間には、記録媒体の非画像面が開放される開放空間が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、オイル除去装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、水性グラビア印刷装置における水性インキ印刷後の水性インキの乾燥に、高周波加熱装置あるいは輻射加熱装置を設ける構成が記載されている。
特開2001−341285号公報
揮発性のオイルとトナーとを含む液体現像剤を用いて作られたトナー画像を記録媒体に形成させる場合に、記録媒体に付着したオイルを蒸発させる必要がある。
一個のロール状の加熱部材の外周面(外表面)に、記録媒体の非画像面を面接触させて巻き付けながら記録媒体を搬送することで、記録媒体に付着したオイルを蒸発させることがある。しかし、記録媒体を加熱することで記録媒体から蒸発した水蒸気が、加熱部材の外周面と記録媒体との間に閉じ込められる。これによって、加熱部材から記録媒体に伝達される熱量が減少して、記録媒体に付着したオイルが充分に蒸発しないことがある。
本発明の課題は、加熱部材の外表面に記録媒体の非画像面を面接触させることで、記録媒体に付着したオイルを蒸発させる場合において、一個の加熱部材で本発明と同じ時間、同じ温度で記録媒体を加熱する場合と比して、記録媒体に付着したオイルをより多く蒸発させることである。
本発明の請求項1に係るオイル除去装置は、揮発性のオイルとトナーとを含む液体現像剤を用いて作られたトナー画像が転写され、搬送される記録媒体の非画像面と外表面で面接触して記録媒体を加熱する第一加熱部材と、前記第一加熱部材に対して搬送方向の下流側に配置されていると共に、前記第一加熱部材との間に、記録媒体の非画像面が開放される開放空間が形成され、記録媒体の非画像面と外表面で面接触して記録媒体を加熱する第二加熱部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るオイル除去装置は、請求項1に記載のオイル除去装置において、前記第一加熱部材、及び前記第二加熱部材は、回転するロール状で、記録媒体は、前記第一加熱部材、及び前記第二加熱部材に巻き掛けられていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るオイル除去装置は、請求項1又は2に記載のオイル除去装置において、記録媒体の搬送経路において、前記第一加熱部材と前記第二加熱部材との間に配置されており、搬送される記録媒体の画像面と接触して、記録媒体に付着したオイルを記録媒体から受け取る受取部材を備えることを特徴としている。
本発明の請求項4に係るオイル除去装置は、請求項1から3の何れか1項に記載のオイル除去装置において、記録媒体の搬送方向において、最も上流側に配置されている前記第一加熱部材の外表面の温度が、他の加熱部材の外表面の温度と比して、高いことを特徴としている。
本発明の請求項5に係るオイル除去装置は、請求項1から3の何れか1項に記載のオイル除去装置において、記録媒体の搬送方向において、最も上流側に配置されている前記第一加熱部材の外表面の温度が、他の加熱部材の外表面の温度と比して、低いことを特徴としている。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、揮発性のオイルとトナーとを含む液体現像剤を用いてトナー画像を形成し、搬送される記録媒体にトナー画像を転写する画像形成部と、トナー画像が転写された記録媒体からオイルを除去する請求項1から5の何れか1項に記載のオイル除去装置と、を備えることを特徴としている。
本発明の請求項1のオイル除去装置によれば、一個の加熱部材で本発明と同じ時間、同じ温度で記録媒体を加熱する場合と比して、記録媒体に付着したオイルをより多く蒸発させることができる。
本発明の請求項2のオイル除去装置によれば、加熱部材が回転しない場合と比して、記録媒体と加熱部材との間に閉じ込められていた水蒸気をより多く大気へ放出することができる。
本発明の請求項3のオイル除去装置によれば、第二加熱部材が、第一加熱部材から記録媒体を直接受け入れる場合と比して、記録媒体に付着したオイルをより多く記録媒体から除去することができる。
本発明の請求項4のオイル除去装置によれば、全ての加熱部材の外表面が同様の温度で、かつ、加熱部材から記録媒体側へ伝達される総熱量が同様の場合と比して、記録媒体の搬送方向において、最も上流側に配置されている加熱部材に対して下流側に配置されている開放空間で放出される水蒸気の量を多くすることができる。
本発明の請求項5のオイル除去装置によれば、全ての加熱部材の外表面が同様の温度で、かつ、加熱部材から記録媒体側へ伝達される総熱量が同様の場合と比して、最も上流側に配置されている加熱部材によって生じた熱量の中で、オイルを蒸発させるために用いられた熱量の割合(熱効率)を、高くすることができる。
本発明の請求項6の画像形成装置によれば、請求項1から5の何れか1項に記載されているオイル除去装置を備えていない場合と比して、出力画像の品質の低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るオイル除去部を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成部を示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係るオイル除去部の作用を説明するのに用いたグラフを示した図面である。 本発明の第1実施形態に係るオイル除去部の作用を説明するのに用いたグラフを示した図面である。 本発明の第1実施形態に対する比較形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係るオイル除去部を示した構成図である。 本発明の第3実施形態に係るオイル除去部を示した構成図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係るオイル除去装置、及び画像形成装置の一例を図1〜図6に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
画像形成装置10は、図1に示されるように、図中矢印A方向に搬送されている記録媒体としての連続紙Pに、揮発性のオイルとトナーとを含む液体現像剤Gを用いてトナー画像を形成する画像処理部24を備えている。さらに、画像形成装置10は、連続紙Pに付着したオイルを除去するオイル除去部80と、トナー画像を連続紙Pに定着する定着装置70と、連続紙Pを巻き取る巻取装置74とを備えている。
(画像処理部)
画像処理部24は、黄色(Y)の画像を形成する画像形成部26Y、マゼンタ色(M)の画像を形成する画像形成部26M、シアン色(C)の画像を形成する画像形成部26C、及び黒色(K)の画像を形成する画像形成部26Kを備えている。
そして、連続紙Pの搬送方向(以下「媒体搬送方向」)において上流側から、画像形成部26K、画像形成部26C、画像形成部26M、及び画像形成部26Yがこの順番で、装置幅方向に並んで配置されている。
以後の説明では、特に区別する必要がない場合には、符号末尾の「Y」、「M」、「C」、「K」を省略する。
画像形成部26は、図3に示されるように、液体現像剤Gを用いて、トナー画像を形成するための画像形成ユニット32と、画像形成ユニット32によって形成されたトナー画像を連続紙Pに転写するための転写ユニット34とを備えている。なお、本実施形態で用いられる液体現像剤Gは、粉体のトナーを揮発性のオイル(液体)に分散させて得た液状タイプの液体現像剤Gである。本実施形態における揮発性とは、引火点が130〔℃〕未満又は150〔℃〕の状態で、25℃開放系放置で24時間後における揮発分が8質量%よりも多いことを意味する。引火点は、JIS K2265−4(2007年)により測定される。また、本実施形態では、一例として、オイルには、エクソンモービル社製のアイソパーL(沸点184〔℃〕)が用いられている。
〔画像形成ユニット〕
画像形成ユニット32は、トナー画像を保持する像保持体38と、像保持体38を帯電する帯電装置40と、像保持体38に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置42と、像保持体38の静電潜像をトナー画像として現像する現像装置44とを備えている。さらに、画像形成ユニット32は、像保持体38に残留した液体現像剤Gを像保持体38から回収する回収装置56を備えている。
[像保持体]
像保持体38は、円筒状とされ、駆動手段(図示省略)によって軸周り(矢印R1方向)に回転(周回)するようになっている。像保持体38は、アルミ製の基材と、この基材上に、下引き層、電荷発生層及び電荷輸送層の順で形成された感光層(図示省略)とを有している。
[帯電装置]
帯電装置40は、本実施形態では、スコロトロン型帯電装置とされ、像保持体38に対向するように配置されている。そして、帯電装置40は、像保持体38を帯電するようになっている。
[露光装置]
露光装置42は、本実施形態では、LEDプリントヘッドとされ、像保持体38の回転方向において帯電装置40の下流側で、像保持体38に対向するように配置されている。そして、露光装置42は、帯電装置40によって帯電された像保持体38に露光光を照射し、像保持体38に静電潜像を形成するようになっている。
[回収装置]
回収装置56は、端部が像保持体38と接触するブレード(符号省略)を備えており、像保持体38から後述する転写ロール34Aに転写されずに像保持体38に残留した液体現像剤Gを像保持体38から回収するようになっている。
[現像装置]
現像装置44は、像保持体38に形成された静電潜像に液体現像剤Gを受け渡す現像部50と、現像部50に液体現像剤Gを供給する供給部48とを備えている。
−現像部−
現像部50は、円柱状とされ、駆動手段(図示省略)によって軸周り(矢印R2方向)に回転(周回)する現像ロール52と、現像ロール52に対向して配置される帯電部材54とを備えている。さらに、現像部50は、現像ロール52に残留した液体現像剤Gを回収する回収装置58を備えている。
現像ロール52には、電源(図示省略)により現像電圧が印加されるようになっており、像保持体38との間(ニップ部N1)には、像保持体38に形成された静電潜像を現像するための電界が形成されるようになっている。さらに、後述する供給ロール62との間(ニップ部N2)には、供給ロール62から現像ロール52に液体現像剤Gを供給するための電界が形成されるようになっている。
帯電部材54は、スコロトロン型帯電装置とされ、液体現像剤Gに含まれるトナーを一例として正極性に帯電するために用いられる。帯電部材54は、現像ロール52の回転方向において、ニップ部N2に対して下流側で、かつ、ニップ部N1に対して上流側で、現像ロール52と対向するように配置されている。
この構成において、帯電部材54は、現像ロール52に供給された液体現像剤Gに含まれるトナーを帯電し、帯電したトナーを含む液体現像剤Gが、現像ロール52から像保持体38に形成された静電潜像に受け渡されるようになっている。これにより、現像部50は、像保持体38に形成された静電潜像をトナー画像として現像するようになっている。なお、液体現像剤Gを用いて静電潜像をトナー画像として現像する場合には、オイルも像保持体38に移行するようになっている。
−供給部−
供給部48は、現像ロール52の下方側に配置され、液体現像剤Gを収容する現像剤槽60と、現像剤槽60から液体現像剤Gを汲み上げて現像ロール52に供給する供給ロール62とを備えている。また、供給部48は、供給ロール62に付着した液体現像剤Gの層膜を調整するブレード64と、供給ロール62に付着した液体現像剤Gに含まれるトナーを一例として正極性に帯電する帯電装置66とを備えている。
この構成において、図中矢印R3方向に回転する供給ロール62は、現像剤槽60に収容されている液体現像剤Gを汲み上げる。そして、ブレード64が液体現像剤Gの層膜を調整し、帯電装置66が、液体現像剤Gに含まれるトナーを帯電する。さらに、供給ロール62と現像ロール52との間に形成された電界により、供給ロール62によって汲み上げられた液体現像剤Gが現像ロール52に供給される。これにより、現像ロール52に液体現像剤Gの膜(層)が形成されるようになっている。
〔転写ユニット〕
転写ユニット34は、像保持体38に対して対向して配置され、像保持体38が保持したトナー画像が転写される転写ロール34Aを備えている。さらに、転写ユニット34は、連続紙Pを挟んで転写ロール34Aの反対側に配置されているバックアップロール34Bを備えている。
転写ロール34Aには、電源(図示省略)により一次転写電圧が印加されるようになっている。これにより、転写ロール34Aと像保持体38との間(ニップ部N3)には、像保持体38のトナー画像を転写ロール34Aに転写するための電界が形成されるようになっている。
また、バックアップロール34Bには、電源(図示省略)により二次転写電圧が印加されるようになっている。これにより、バックアップロール34Bと転写ロール34Aとの間には、転写ロール34Aのトナー画像を連続紙Pに転写するための電界が形成されるようになっている。
さらに、転写ロール34Aから連続紙Pに転写されずに転写ロール34Aに残留した液体現像剤Gを転写ロール34Aから回収する回収装置68が設けられている。
この構成において、像保持体38が保持したトナー画像は、転写ロール34Aに転写され、転写ロール34Aに転写されたトナー画像は、連続紙Pに転写される。なお、現像ロール52から像保持体38に移行したオイルも同様に、転写ロール34Aを介して連続紙Pに移行するようになっている。
(オイル除去部)
オイル除去部80は、図1に示されるように、媒体搬送方向において、画像処理部24の下流側に配置されており、トナー画像が連続紙Pに転写されるときに、連続紙Pに移行したオイルを連続紙Pから除去するようになっている。オイル除去部80は、オイル除去装置の一例である。なお、オイル除去部については、詳細を後述する。
(定着装置)
定着装置70は、媒体搬送方向において、オイル除去部80の下流側に配置されており、連続紙Pを加熱する一対の加熱ロール72を備えている。そして、少なくとも一方の加熱ロール72には、図示せぬ駆動源から回転力が伝達されるようになっている。
この構成において、一対の加熱ロール72が、トナー画像が転写された連続紙Pを挟んで搬送することで連続紙Pを加熱加圧して、トナー画像を連続紙Pに定着するようになっている。
(巻取装置)
巻取装置74は、媒体搬送方向において、定着装置70の下流側に配置されており、トナー画像が定着した連続紙Pを巻き取る巻取ロール76を備えている。この巻取ロール76が図示せぬモータから回転力を受けて回転することで、連続紙Pに張力が付与され、連続紙Pが搬送経路28に沿って搬送されるようになっている。
(その他)
画像形成装置10は、オイル除去部80から受け入れた連続紙Pの搬送方向を定着装置70側に向けてように案内する案内ロール30を備えている。この案内ロール30は、連続紙Pの搬送経路28において、オイル除去部80と、定着装置70との間に配置されている。
(全体構成の作用)
画像形成装置10では、巻取ロール76を回転させることで、媒体搬送方向の張力が連続紙Pに付与され、図示せぬ供給装置から供給される連続紙Pが搬送経路28に沿って搬送される。
さらに、図1、図3に示されるように、各色の画像形成ユニット32の像保持体38が回転し、帯電装置40により像保持体38が帯電される。次に、画像データに応じて露光装置42が、帯電された像保持体38を露光し、像保持体38に、静電潜像を形成する。そして、現像装置44が、この静電潜像を現像してトナー画像として可視化する。
回転する像保持体38に形成されたトナー画像は、転写ロール34Aに一次転写される。転写ユニット34は、転写ロール34Aに一次転写されたトナー画像を、搬送される連続紙Pに転写する。この際に、トナー画像と共にオイルが、連続紙Pへと移行する。この工程が、各色の画像形成部26で行われ、連続紙Pには、各色が重なったトナー画像が転写される。
さらに、オイル除去部80は、図1に示されるように、トナー画像が連続紙Pに転写されるときに、連続紙Pに移行して付着したオイルを連続紙Pから除去する。
また、定着装置70は、搬送される連続紙Pに転写されたトナー画像を定着する。そして、巻取装置74は、トナー画像が定着された連続紙Pを巻き取る。
(要部構成)
次に、オイル除去部80について説明する。
オイル除去部80は、図1に示されるように、画像処理部24に対して装置幅方向の一方側(図中右側)に配置されている。そして、オイル除去部80は、図2に示されるように、3個の加熱ロール82A、82B、82Cと、4個の受取ロール94A、94B、94C、94Dと、2個の案内ロール98A、98Bとを備えている。
加熱ロール82A、加熱ロール82B、及び加熱ロール82Cは、装置上下方向において、下方側から上方側へこの順番で並べられ、かつ、連続紙Pの搬送経路28において、媒体搬送方向の上流側から下流側へこの順番で並べられている。
また、連続紙Pの搬送経路28において、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間に、受取ロール94A、94Bが配置されており、加熱ロール82Bと加熱ロール82Cとの間に、受取ロール94C、94Dが配置されている。
加熱ロール82Aは、第一加熱部材の一例であり、加熱ロール82Bは、加熱ロール82Aが第一加熱部材の一例とされる場合の、第二加熱部材の一例である。また、加熱ロール82Bは、第一加熱部材の一例であり、加熱ロール82Cは、加熱ロール82Bが第一加熱部材の一例とされる場合の、第二加熱部材の一例である。さらに、受取ロール94A、94B、94C、94Dは、受取部材の一例である。
〔加熱ロール〕
加熱ロール82A、82B、82Cは、同様の構成とされている。以後の説明では、特に区別する必要がない場合には、符号末尾の「A」、「B」、「C」を省略する。
加熱ロール82は、軸方向を装置奥行方向として、回転可能に支持されており、一例として、直径500〔mm〕とされている金属製のロールである。そして、加熱ロール82は、内部に加熱部86を有しており、加熱ロール82の外周面84の温度は、外周面84が他の部材と接触していない状態で、140〔℃〕とされている。外周面は、外表面の一例である。
加熱ロール82には、連続紙Pが巻き掛けられおり、加熱ロール82の外周面84と連続紙Pの非画像面(トナー画像が形成されていない面)とが面接触している。そして、搬送経路28において、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間、及び加熱ロール82Bと加熱ロール82Cとの間には、連続紙Pの非画像面が開放される開放空間90が形成されている。ここで、「連続紙Pの非画像面が開放される」とは、連続紙Pの非画像面が、部材と接触していない状態のことである。
また、本実施形態では、連続紙Pにおいて回転する加熱ロール82と接触した部分が、加熱ロール82から離間するまでの時間は、0.7〔s〕とされている。換言すれば、連続紙Pは、加熱ロール82によって、夫々0.7〔s〕、加熱されるようになっている。
さらに、本実施形態では、加熱ロール82から離間した部分の連続紙Pが、次の加熱ロール82と接触するまでの時間は、一例として、夫々0.7〔s〕とされている。
〔受取ロール〕
受取ロール94A、94Bは、前述したように、搬送経路28において、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間に配置されている。また、受取ロール94C、94Dは、前述したように、搬送経路28において、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間に配置されている。
具体的には、受取ロール94A、94Bは、装置上下方向において、下方側から上方側へこの順番で、かつ、連続紙Pの搬送経路28において、媒体搬送方向の上流側から下流側へこの順番で並べられている。さらに、受取ロール94A、94Bは、連続紙Pが、加熱ロール82Aに巻き掛けられるように、加熱ロール82Aに対して装置幅方向の他方側に配置されている。
同様に、受取ロール94C、94Dは、装置上下方向において、下方側から上方側へこの順番で、かつ、連続紙Pの搬送経路28において、媒体搬送方向の上流側から下流側へこの順番で並べられている。さらに、受取ロール94C、94Dは、連続紙Pが、加熱ロール82Bに巻き掛けられるように、加熱ロール82Bに対して装置幅方向の他方側に配置されている。
受取ロール94A、94B、94C、94Dは、同様の構成とされている。以後の説明では、特に区別する必要がない場合には、符号末尾の「A」、「B」、「C」、「D」を省略する。
受取ロール94は、軸方向を装置奥行方向として、回転可能に支持されており、一例として、直径50〔mm〕とされている金属製のロールである。この受取ロール94には、連続紙Pが巻き掛けられており、受取ロール94の外周面96と連続紙Pの画像面(トナー画像が形成されている面)とが接触している。
さらに受取ロール94の外周面96には、受取ロール94の外周面96に付着したオイルを外周面96から掻き取る掻取部材92が配置されている。
〔案内ロール〕
案内ロール98A、98Bは、媒体搬送方向において、加熱ロール82Cの下流側に配置されている。
具体的には、案内ロール98A、98Bは、装置上下方向において、下方側から上方側へこの順番で並べられ、かつ、連続紙Pの搬送経路28において、媒体搬送方向の上流側から下流側へこの順番で並べられている。さらに、案内ロール98A、98Bは、連続紙Pが、加熱ロール82Cに巻き掛けられるように、加熱ロール82Cに対して装置幅方向の他方側に配置されている。
この構成において、矢印A方向に搬送される連続紙Pを装置幅方向の他方側(図中左側)から受け入れた加熱ロール82Aは、連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを加熱するようになっている。そして、加熱ロール82Aは、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させるようになっている。さらに、受取ロール94A、94Bによって搬送方向が折り返された連続紙Pを加熱ロール82Bは、搬送されている連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを加熱して、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させるようになっている。また、受取ロール94C、94Dによって搬送方向が折り返された連続紙Pを加熱ロール82Cは、搬送されている連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを加熱して、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させるようになっている。
一方、受取ロール94については、連続紙Pに従動して図中矢印R2方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pの画像面と接触して、連続紙Pに付着しているオイルを連続紙Pから受け取るようになっている。
また、案内ロール98A、98Bについては、図1に示されるように、加熱ロール82Cから受け入れた連続紙Pを、案内ロール30を介して定着装置70側へ案内するようになっている。
(作用)
次に、オイル除去部80について、比較形態に係るオイル除去部280と比較しつつ説明する。先ず、比較形態に係るオイル除去部280の構成について、本実施形態に係るオイル除去部80と異なる部分を主に説明する。
−オイル除去部280−
オイル除去部280は、図6に示されるように、1個の加熱ロール282と、2個の案内ロール98A、98Bとを備えている。
加熱ロール282は、軸方向を装置奥行方向として、回転可能に支持されており、一例として、直径1000〔mm〕とされている金属製のロールである。そして、加熱ロール282は、内部に加熱部286を有しており、加熱ロール282の外周面284の温度は、外周面284が他の部材と接触していない状態で、140〔℃〕になっている。
そして、オイル除去部280では、連続紙Pにおいて回転する加熱ロール282と接触した部分が、加熱ロール282から離間するまでの時間は、2.1〔s〕とされている。換言すれば、連続紙Pは、加熱ロール282によって、2.1〔s〕加熱されるようになっている。つまり、加熱ロール282によって、連続紙Pが加熱される時間と、本実施形態に係る加熱ロール82A、82B、82Cによって、連続紙Pが加熱される総時間とが同様となっている。
そして、オイル除去部280においては、矢印A方向に搬送される連続紙Pを装置幅方向の他方側から受け入れた加熱ロール282は、連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを加熱する。これにより、加熱ロール282は、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させる。このようにして、オイル除去部280は、連続紙Pに付着したオイルを除去する。
−オイル除去部80−
一方、オイル除去部80では、図2に示されるように、搬送される連続紙Pを装置幅方向の他方側から受け入れた加熱ロール82Aは、連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを非画像面側から加熱する。そして、加熱ロール82Aは、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させる。
さらに、受取ロール94A、94Bは、加熱ロール82Aから連続紙Pを受け入れ、連続紙Pの画像面と接触して、連続紙Pに付着しているオイルの少なくとも一部を連続紙Pから受け取る。
ここで、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間には、連続紙Pの非画像面が開放される開放空間90が形成されている。このため、加熱ロール82Aによって連続紙Pが加熱されることで、連続紙Pの非画像面側から蒸発して、連続紙Pと加熱ロール82Aとの間に閉じ込められていた水蒸気が、この開放空間90で装置内へ放出される。なお、連続Pの画像形成面に形成されたトナー画像によって、又は、ラベルメディア等で使われている目止め層によって、画像面側からの水蒸気解放が妨げられた場合、非画像面に大量の水蒸気が発生する。
また、加熱ロール82Bは、受取ロール94A、94Bから連続紙Pを受け入れ、連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを非画像面側から加熱して、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させる。さらに、受取ロール94C、94Dは、加熱ロール82Bから連続紙Pを受け入れ、連続紙Pの画像面と接触して、連続紙Pに付着しているオイルの少なくとも一部を連続紙Pから受け取る。
また、加熱ロール82Bによって連続紙Pが加熱されることで、連続紙Pの非画像面側から蒸発して、連続紙Pと加熱ロール82Bとの間に閉じ込められていた水蒸気が、加熱ロール82Bと加熱ロール82Cとの間に形成された開放空間90で、装置内へ放出される。
さらに、加熱ロール82Cは、受取ロール94C、94Dから連続紙Pを受け入れ、連続紙Pに従動して図中矢印R1方向に回転しながら、巻き掛けられている連続紙Pを非画像面側から加熱して、連続紙Pに付着したオイルの少なくとも一部を蒸発させる。
このようにして、オイル除去部80は、連続紙Pに付着したオイルを除去する。
ここで、液体現像剤を用いて作られたトナー画像が画像面に形成された水分量が7〔%〕の連続紙Pと、液体現像剤を用いて作られたトナー画像が画像面に転写された水分量が2〔%〕の連続紙Pとを同様の条件で加熱した。そして、連続紙Pの表面温度〔℃〕と、経過時間〔s〕との関係を評価した。具体的には、連続紙Pの非画像面に、140〔℃〕に加熱された加熱部材の外表面を面接触させて、連続紙Pを加熱した。
なお、水分量とは、連続紙Pに含まれている水分の質量を、連続紙Pに含まれている水分の質量と、水分が含まれていない状態の連続紙Pの質量との和で除した値に、100を乗じた値である。
図4には、連続紙Pの表面温度と、経過時間との関係がグラフで示されている。縦軸が表面温度で、横軸が経過時間である。グラフ中の破線が、水分量が7〔%〕の連続紙Pの温度上昇を示し、グラフ中の実線が、水分量が2〔%〕の連続紙Pの温度上昇を示している。
このグラフから分かるように、水分量が2〔%〕の連続紙Pの単位時間当たりの温度上昇率は、水分量が7〔%〕の連続紙Pの温度上昇率と比して、高い。また、水分量が2〔%〕の連続紙Pの最高温度は、水分量が7〔%〕の連続紙Pの最高温度と比して、高い。これは、連続紙Pから蒸発した水蒸気が、加熱部材の外表面と連続紙Pとの間に閉じ込められており、水分量が7〔%〕の連続紙Pの水蒸気の量が、水分量が2〔%〕の連続紙Pの水蒸気の量と比して多いからである。
この図4に示すグラフから、本実施形態に係るオイル除去部80では、水分量が7〔%〕の連続紙Pの温度が、図5に示すグラフ中の実線のように、上昇すると考えられる。図5に示すグラフ中の破線は、図4に示すグラフ中の破線と同様であり、オイル除去部80を用いて、水分量が7〔%〕の連続紙Pを加熱した場合の連続紙Pの温度上昇を予測したのが実線である。そして、グラフ中の実線については、水分量が7〔%〕の連続紙Pを0.7〔s〕加熱した後、連続紙Pと加熱部材とを離間させて水蒸気を放出させ、また、連続紙Pを0.7〔s〕加熱した後、連続紙Pと加熱部材とを離間させて水蒸気を放出させる。さらに、連続紙Pを加熱させる。なお、経過時間については、連続紙Pが加熱部材の外表面から加熱されている時間のみを考慮している。
図5に示すグラフ中の実線から分かるように、最上流側の加熱ロール82Aに接触している最初の0.7〔s〕は、グラフ中の破線と同様に温度が上昇する。しかし、連続紙Pの非画像面側から蒸発して、連続紙Pと加熱ロール82Aとの間に閉じ込められていた水蒸気が、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間の開放空間90で、装置内へ放出される。このため、加熱ロール82Bよって加熱される連続紙Pの温度上昇率は、水蒸気が放出されない場合(グラフ中の破線の場合)と比して、高くなる。加熱ロール82Cよって加熱される連続紙Pの温度上昇率についても同様である。
そして、オイル除去部80を用いた場合の連続紙Pの最高温度は、水分量が7〔%〕の連続紙Pの最高温度と比して、高くなる。
(まとめ)
図5に示すグラフからも分かるように、オイル除去部80においては、1個の加熱部材の外表面に連続紙Pの非画像面を面接触させることで、連続紙Pに付着したオイルを蒸発させるオイル除去部280を用いる場合と比して、連続紙Pの最高温度が高くなる。
これにより、オイル除去部80においては、各加熱ロール82の間に、連続紙Pの非画像面が開放される開放空間90を形成させることで、オイル除去部280を用いる場合と比して、連続紙Pに付着したオイルがより多く蒸発する。
また、加熱ロール82は、回転するロール状で、連続紙Pは、加熱ロール82に巻き掛けられている。このため、加熱ロールが回転しない場合と比して、連続紙Pと加熱ロール82の外周面84との間に閉じ込められていた水蒸気が、より多く装置内へ放出される。
また、搬送経路28において、加熱ロール82Aと加熱ロール82Bとの間には、受取ロール94A、94Bが配置され、加熱ロール82Bと加熱ロール82Cとの間には、受取ロール94C、94Dが配置されている。このため、加熱ロール82Bが、連続紙Pを加熱ロール82Aから直接受け入れる場合、又は、加熱ロール82Cが、連続紙Pを加熱ロール82Bから直接受け入れる場合と比して、連続紙Pに付着したオイルがより多く連続紙Pから除去される。
また、画像形成装置10においては、連続紙Pに付着したオイルがより多く蒸発することで、オイル除去部80を備えていない場合と比して、出力画像の品質の低下が抑制される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係るオイル除去装置、及び画像形成装置の一例を図7に従って説明する。なお、第2実施形態については、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第2実施形態に係るオイル除去部110は、図7に示されるように、加熱ロール112A、加熱ロール82B、及び加熱ロール82Cを備えている。そして、媒体搬送方向において、最も上流側に加熱ロール112Aが配置されており、この加熱ロール112Aは、内部に加熱部116を備えている。そして、加熱ロール112Aの外周面114の温度が、他の加熱ロール82B、82Cの外周面84の温度と比して、高くなっている。つまり、加熱ロール112Aの外周面114の温度は、140〔℃〕より高くなっている。オイル除去部110は、オイル除去装置の一例である。また、加熱ロール112Aは、第一加熱部材の一例であり、外周面114は、外表面の一例である。
このため、加熱ロール112Aの外周面114の温度が、他の加熱ロール82B、82Cの外周面84の温度と同様の場合と比して、加熱ロール112Aと加熱ロール82Bとの間に形成された開放空間90で放出される水蒸気の量が多くなる。
加熱ロール112Aと加熱ロール82Bとの間に形成された開放空間90で放出される水蒸気の量が多くなることで、加熱ロール82B、82Cによって、連続紙Pに付着したオイルがより多く連続紙Pから除去される。
つまり、オイル除去部110においては、加熱ロール112Aの外周面114の温度が、他の加熱ロール82B、82Cの外周面84の温度が同様で、かつ、加熱ロール112A、82B、82Cから連続紙P側(連続紙P及び水蒸気)へ伝達される総熱量が同様の場合と比して、連続紙Pに付着したオイルがより多く連続紙Pから除去される。
他の第2実施形態の作用については、第1実施形態の作用と同様である。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係るオイル除去装置、及び画像形成装置の一例を図8に従って説明する。なお、第3実施形態については、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
第3実施形態に係るオイル除去部160は、加熱ロール162A、加熱ロール82B、及び加熱ロール82Cを備えている。そして、媒体搬送方向において、最も上流側に加熱ロール162Aが配置されており、この加熱ロール162Aは、内部に加熱部166を備えている。そして、加熱ロール162Aの外周面164の温度が、他の加熱ロール82B、82Cの外周面84の温度と比して、低くなっている。つまり、加熱ロール162Aの外周面164の温度は、140〔℃〕より低くなっている。オイル除去部160は、オイル除去装置の一例である。加熱ロール162Aは、第一加熱部材の一例であり、外周面164は、外表面の一例である。
このため、加熱ロール162Aの外周面164の温度が、他の加熱ロール82B、82Cの外周面84の温度と同様の場合と比して、熱効率が高くなる。具体的には、加熱ロール162Aによって生じた熱量の中で、オイルを蒸発させるために用いられた熱量の割合(熱効率)が、高くなる。
この理由としては、最も上流側に配置されている加熱ロール162Aの外周面164が高い程、連続紙Pの非画像面から発生する水蒸気によって、加熱ロール162Aから連続紙Pへの熱伝導率が低下するためである。
また、連続紙Pの非画像面から発生する水蒸気は、加熱ロールによる加熱回数が増えるほど減少する。従って、下流側の加熱ロールでは熱伝導率の低下が緩やかになるため、下流側の加熱ロール温度を徐々に高くすることでさらに熱効率を高めることができる。
以上より、加熱ロール162Aの熱効率が高くなることで、オイル除去部160においては、加熱ロール162Aの外周面164の温度が、他の加熱ロール82B、82Cの外周面84の温度が同様で、かつ、加熱ロール162A、82B、82Cから連続紙P側へ伝達される総熱量が同様の場合と比して、加熱ロール162Aによって生じた熱量の中で、オイルを蒸発させるために用いられた熱量の割合(熱効率)が、高くなる。
他の第3実施形態の作用については、第1実施形態の作用と同様である。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係るオイル除去装置、及び画像形成装置の一例を図9に従って説明する。なお、第4実施形態については、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
オイル除去部180は、図9に示されるように、3個の加熱部材182A、182B、182Cと、2個の案内ロール190A、190Bとを備えている。オイル除去部180は、オイル除去装置の一例である。
加熱部材182A、加熱部材182B、及び加熱部材182Cは、装置上下方向において、下方側から上方側へこの順番で、かつ、連続紙Pの搬送経路178において、媒体搬送方向の上流側から下流側へこの順番で並べられている。加熱部材182Aは、第一加熱部材の一例であり、加熱部材182Bは、加熱部材182Aが第一加熱部材の一例とされる場合の、第二加熱部材の一例である。また、加熱部材182Bは、第一加熱部材の一例であり、加熱部材182Cは、加熱部材182Bが第一加熱部材の一例とされる場合の、第二加熱部材の一例である。
さらに、連続紙Pの搬送経路178において、加熱部材182A、182B、182Cに対して上流側に、案内ロール190Aが配置されており、加熱部材182A、182B、182Cに対して下流側に、案内ロール190Bが配置されている。
そして、案内ロール190Aと案内ロール190Bとの間の部分の搬送経路178は、装置奥行方向から見て、上下方向に延びている直線状である。
加熱部材182A、182B、182Cは、同様の構成とされている。以後の説明では、特に区別する必要がない場合には、符号末尾の「A」、「B」、「C」を省略する。
加熱部材182は、装置奥行方向に延びる直方体状とされており、内部に加熱部186を有している。そして、加熱部材182には、搬送経路178を臨む搬送面184が形成されている。搬送面184は、外表面の一例である。
この加熱部材182の搬送面184と連続紙Pの非画像面とが接触している。そして、搬送経路178において、加熱部材182Aと加熱部材182Bとの間、及び加熱部材182Bと加熱部材182Cとの間には、連続紙Pの非画像面が開放される開放空間190が形成されている。
また、本実施形態では、連続紙Pにおいて加熱部材182と接触した部分が、加熱部材182から離間するまでの時間は、0.7〔s〕とされている。換言すれば、連続紙Pは、加熱部材182によって、夫々0.7〔s〕、加熱されるようになっている。
第4実施形態の作用としては、加熱部材が回転するロール状で奏する作用、及び受取ロールを備えることで奏する作用以外の第1実施例の作用と同様である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、加熱ロール(加熱部材)と、連続紙Pとが接触している時間を、夫々0.7秒としたが、連続紙Pに付着しているオイルを蒸発させることを考慮すると、例えば、0.3〔s〕以上、3〔s〕以下であればよい。この時間の差違については、紙種によって変えてもよい。
また、上記第1、2、3実施形態では、オイル除去部に、受取ロール94が備えられていたが、特に受取ロールを備えていなくてもよい。この場合には、受取ロールを備えることで奏する作用は、奏しない。
また、上記第1、2、3実施形態では特に説明しなかったが、受取ロール94の外周面を加熱ロールの外周面と同様の温度以上に加熱してもよい。この場合には、各加熱ロール間で、連続紙Pの温度を上昇させることができる。
26 画像形成部
80 オイル除去部(オイル除去装置の一例)
82A 加熱ロール(第一加熱部材の一例)
82B 加熱ロール(第一加熱部材の一例、第二加熱部材の一例)
82C 加熱ロール(第二加熱部材の一例)
84 外周面(外表面の一例)
90 開放空間
94 受取ロール(受取部材の一例)
110 オイル除去部(オイル除去装置の一例)
112A 加熱ロール(第一加熱部材の一例)
114 外周面(外表面の一例)
160 オイル除去部(オイル除去装置の一例)
162A 加熱ロール(第一加熱部材の一例)
164 外周面(外表面の一例)
180 オイル除去部
182 加熱部材
182A 加熱部材(第一加熱部材の一例)
182B 加熱部材(第一加熱部材の一例、第二加熱部材の一例)
182C 加熱部材(第二加熱部材の一例)
184 搬送面(外表面の一例)
190 開放空間











Claims (6)

  1. 揮発性のオイルとトナーとを含む液体現像剤を用いて作られたトナー画像が転写され、搬送される記録媒体の非画像面と外表面で面接触して記録媒体を加熱する第一加熱部材と、
    前記第一加熱部材に対して搬送方向の下流側に配置されていると共に、前記第一加熱部材との間に、記録媒体の非画像面が開放される開放空間が形成され、記録媒体の非画像面と外表面で面接触して記録媒体を加熱する第二加熱部材と、
    を備えるオイル除去装置。
  2. 前記第一加熱部材、及び前記第二加熱部材は、回転するロール状で、記録媒体は、前記第一加熱部材、及び前記第二加熱部材に巻き掛けられている請求項1に記載のオイル除去装置。
  3. 記録媒体の搬送経路において、前記第一加熱部材と前記第二加熱部材との間に配置されており、搬送される記録媒体の画像面と接触して、記録媒体に付着したオイルを記録媒体から受け取る受取部材を備える請求項1又は2に記載のオイル除去装置。
  4. 記録媒体の搬送方向において、最も上流側に配置されている前記第一加熱部材の外表面の温度が、他の加熱部材の外表面の温度と比して、高い請求項1から3の何れか1項に記載のオイル除去装置。
  5. 記録媒体の搬送方向において、最も上流側に配置されている前記第一加熱部材の外表面の温度が、他の加熱部材の外表面の温度と比して、低い請求項1から3の何れか1項に記載のオイル除去装置。
  6. 揮発性のオイルとトナーとを含む液体現像剤を用いてトナー画像を形成し、搬送される記録媒体にトナー画像を転写する画像形成部と、
    トナー画像が転写された記録媒体からオイルを除去する請求項1から5の何れか1項に記載のオイル除去装置と、
    を備える画像形成装置。

















JP2017056419A 2017-03-22 2017-03-22 オイル除去装置、画像形成装置 Pending JP2018159783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056419A JP2018159783A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 オイル除去装置、画像形成装置
US15/713,922 US10289032B2 (en) 2017-03-22 2017-09-25 Oil removing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056419A JP2018159783A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 オイル除去装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018159783A true JP2018159783A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63582491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056419A Pending JP2018159783A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 オイル除去装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289032B2 (ja)
JP (1) JP2018159783A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341285A (ja) 2000-06-05 2001-12-11 Toppan Printing Co Ltd グラビア印刷における水性インキの乾燥方法および水性グラビア印刷機
JP2004299228A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Orient Syst Eng:Kk 印刷機
JP6421608B2 (ja) * 2015-01-16 2018-11-14 富士ゼロックス株式会社 回収装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10289032B2 (en) 2019-05-14
US20180275566A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051773B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009168909A (ja) 定着装置および画像形成装置
US10331073B2 (en) Cleaning a silicon photoconductor
CN100478803C (zh) 图像形成装置
US10394156B2 (en) Image formation apparatus controlling charging voltage and development voltage
JP5732479B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159783A (ja) オイル除去装置、画像形成装置
US20140255064A1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2010210859A (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6394384B2 (ja) 清掃装置、画像形成装置
JP2017173740A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008268917A (ja) 液体現像剤循環装置および画像形成装置
JP6520258B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011064735A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012252151A (ja) 画像形成装置
JP2002006689A (ja) 画像形成装置
US9146525B2 (en) Apparatus and method for cleaning an imaging surface of a printing system
JP2016071272A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017044748A (ja) 供給装置、現像装置及び画像形成装置
JP2006084791A (ja) 画像形成装置
JP2008209714A (ja) 画像形成装置
JP2008275963A (ja) 像加熱装置
JP2018146843A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2007171529A (ja) 液体現像電子写真装置