JP2018157688A - 漏電検出装置 - Google Patents

漏電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157688A
JP2018157688A JP2017052722A JP2017052722A JP2018157688A JP 2018157688 A JP2018157688 A JP 2018157688A JP 2017052722 A JP2017052722 A JP 2017052722A JP 2017052722 A JP2017052722 A JP 2017052722A JP 2018157688 A JP2018157688 A JP 2018157688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
period
output
noise
delay period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017052722A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 浩章
Hiroaki Nakamura
中村  浩章
興一 塩津
Koichi Shiozu
興一 塩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2017052722A priority Critical patent/JP2018157688A/ja
Publication of JP2018157688A publication Critical patent/JP2018157688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】検出感度を維持して、雷サージに起因する誤検出を確実に防止することができる漏電検出装置を提供する。【解決手段】第1遅延期間と第2遅延期間とを生成する期間生成部(コンデンサ19、可変電流源41、CP24、25)と、ノイズを検出するノイズ検出部(立ち上がりエッジ検出回路33、CP23b、AND27)と、ZCT11によって不平衡が連続して検出された状態で第1遅延期間が経過すると漏電を検出する漏電検出部(CP24、FF38)と、漏電検出部による漏電の検出によって、リレー12を動作させてACライン2を遮断させるリレー動作制御部(定電流基準素子47、定電流出力素子48、リレー動作制御素子51)と、ノイズ検出部によってノイズが検出された場合、第2遅延期間が経過するまでZCT11による漏電の検出を禁止する検出禁止部(FF37、AND31)とを備えている。【選択図】図2

Description

ACラインの漏電を検出し、漏電を検出するとACラインを遮断する漏電検出装置に関する。
電子機器にて、ACラインに漏電が発生した場合、機器の誤動作や感電を引き起こす可能性がある。そのため、ACラインの漏電を検出し、漏電を検出するとACラインを遮断する漏電検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
漏電検出装置では、ACラインの往路と復路との電流値が異なる不平衡を電圧値として検出する零相変流器を設け、電圧値が予め設定された閾電圧値を超えると、ACラインを遮断するリレーを動作させる。閾電圧値は、検出感度を高める必要があるため、低い値に設定されることが多い。従って、雷サージによる誤検出への対策が必要となる。
従来、雷サージによる電圧値の変動期間が短いことに着目し、零相変流器の出力にコンデンサや抵抗等の外付け部品で構成されたノイズフィルタを接続させ、雷サージによる誤検出を防止している。
特開平9−274842号
しかしながら、雷サージによる電圧値の変動は、図5(a)に示すように、急激な変動期間T1に引き続き、零相変流器に発生する逆起電力によって、閾電圧値を超える緩やかな変動期間T2が生じることがある。この場合、図5(b)に示す漏電時における電圧値の変動期間T0と区別することができないため、雷サージによって漏電を誤検出してしまうという問題点があった。なお、閾電圧値を高い値に設定することで、誤検出を防止することができるが、この場合には、検出感度が低下してしまう。
本発明の目的は、従来技術の上記問題を解決し、検出感度を維持して、雷サージに起因する誤検出を確実に防止することができる漏電検出装置を提供することにある。
本発明の漏電検出装置は、ACラインに流れる電流の不平衡によって漏電を検出する漏電検出装置であって、前記ACラインに直列に接続されたリレーと、前記ACラインに流れる電流の不平衡を検出して電圧に変換する零相変流器と、第1遅延期間と第2遅延期間とを生成する期間生成部と、ノイズを検出するノイズ検出部と、前記零相変流器によって不平衡が連続して検出された状態で前記第1遅延期間が経過すると漏電を検出する漏電検出部と、該漏電検出部による漏電の検出によって、前記リレーを動作させて前記ACラインを遮断させるリレー動作制御部と、前記ノイズ検出部によってノイズが検出された場合、前記第2遅延期間が経過するまで前記漏電検出部による漏電の検出を禁止する検出禁止部と、を具備することを特徴とする。
さらに、本発明の漏電検出装置において、前記ノイズ検出部は、前記零相変流器によって変換された電圧が、予め設定された期間に、予め設定された閾電圧以上変動した場合にノイズを検出しても良い。
さらに、本発明の漏電検出装置において、前記第2遅延期間は、前記第1遅延期間よりも長い期間に設定されていても良い。
さらに、本発明の漏電検出装置において、前記第2遅延期間は、ノイズに起因して前記零相変流器に発生する逆起電力による出力変動期間よりも長い期間に設定されていても良い。
さらに、本発明の漏電検出装置において、前記期間生成部は、充放電によって期間を生成するコンデンサを有し、前記コンデンサを除く前記期間生成部、前記ノイズ検出部、前記漏電検出部、前記リレー動作制御部及び前記検出禁止部は、集積回路に内蔵されていても良い。
本発明によれば、雷サージに起因した零相変流器の出力変動を、第2遅延期間によってマスクすることができるため、漏電の検出感度を維持して、雷サージに起因する誤検出を確実に防止することができるという効果を奏する。
本発明に係る漏電検出装置の実施の形態の構成を示す回路構成図である。 図1に示す制御回路の構成を示す回路構成図である。 図1に示す制御回路における漏電発生時の動作を示す波形図である。 図1に示す制御回路におけるノイズ発生時の動作を示す波形図である。 零相変流器の出力波形図である。
本実施の形態の漏電検出装置10は、図1を参照すると、AC電源1に接続されたACライン2の往路と復路との電流値が異なる不平衡を検出するZCT(Zero-Phase-Current-Transformer:零相変流器)11と、ACライン2に直列に接続され、漏電検出時にACライン2を遮断するリレー12と、ZCT11の出力によって漏電を検出して、リレー12を動作させる制御回路20と、整流用ダイオード13と、平滑コンデンサ14と、電流制限抵抗15と、LED16と、回生ダイオード17と、リセット用スイッチ18と、コンデンサ19を備えている。
ZCT11は、コイル11aを巻きつけたドーナツ状の磁性体11bで構成され、磁性体11bの輪の中にACライン2が貫通されている。漏電が起き、ACライン2の往路と復路との電流値に差が生じると、磁性体11bに巻かれたコイル11aに起電力が発生し、コイル11aの両端電圧がZCT出力として制御回路20の入力端子INと基準電圧端子VRとに入力される。
リレー12は、ACライン2に直列に接続されたリレー接点12a、12bと、リレー接点12a、12bを駆動するリレー用コイル12cとを備えている。リレー12は、リレー用コイル12cに所定の電圧を印加して電流を流すことで、リレー接点12a、12bが解放される動作状態となり、ACライン2を遮断する。
制御回路20は、入力端子INと、基準電圧端子VRと、電源端子VHと、接地端子GNDと、遅延期間生成端子ODと、電流制御端子TRIPと、リセット端子REとを備えた半導体集積回路(IC)である。
ACライン2の一方のラインと接地端子との間に、整流用ダイオード13と平滑コンデンサ14とが直列に接続されている。制御回路20の電源端子VHは、整流用ダイオード13と平滑コンデンサ14との接続点に接続されていると共に、制御回路20の接地端子GNDは、グランドに接続されている。これにより、ACライン2の電圧は平滑コンデンサ14によって平滑されて制御回路20の電源端子VHに入力される。
また、整流用ダイオード13と平滑コンデンサ14との接続点と、制御回路20の電流制御端子TRIPとの間に、電流制限抵抗15とリレー12のリレー用コイル12cとLED16とが直列に接続されている。なお、リレー12のリレー用コイル12cには、リレー用コイル12cに生じる逆起電力を回生する回生ダイオード17が並列に接続されている。
制御回路20の遅延期間生成端子ODとグランドとの間には、コンデンサ19が接続されている。
制御回路20は、図2を参照すると、内部電源回路21と、閾電圧源22a、22bと、コンパレータ(以下、CPと称す)23a、23b、24〜26と、アンド回路(以下、ANDと称す)27〜32と、立ち上がりエッジ検出回路33と、立ち下がりエッジ検出回路34と、RS型フリップフロップ(以下、FFと称す)35〜38と、定電流源39、40と、可変電流源41と、トランジスタ42、43と、スイッチ素子44と、インバータ45、46と、定電流基準素子47と、定電流出力素子48と、抵抗49、50と、リレー動作制御素子51と、を備えている。
内部電源回路21は、電源端子VHに入力される電力を用いて内部電圧Vccを生成すると共に、内部電圧Vccよりも小さい3種類の基準電圧を生成する。3種類の基準電圧は、第1基準電圧Vref1(例えば、1V)と、第1基準電圧Vref1よりも大きい第2基準電圧Vref2(例えば、1.8V)と、第2基準電圧Vref2よりも大きい第3基準電圧Vref3(例えば、3V)とからなる。
閾電圧源22aの負極端子は、基準電圧端子VRに、閾電圧源22aの正極端子は、CP23aの非反転入力端子にそれぞれ接続されている。また、CP23aの反転入力端子には、入力端子INが接続されている。これにより、CP23aは、入力端子INと基準電圧端子VRに入力されたZCT出力と、閾電圧源22aに設定されている第1閾電圧Vrefa(例えば、−7.5mV)とを比較し、ZCT出力が第1閾電圧Vrefaを超えると、Highレベル信号を出力する。CP23aの出力端子は、AND27とAND28とAND30との一方の入力端子にそれぞれ接続されていると共に、立ち上がりエッジ検出回路33の入力端子と、立ち下がりエッジ検出回路34の入力端子とにそれぞれ接続されている。立ち下がりエッジ検出回路34の出力端子は、FF35のリセット端子Rにそれぞれ接続されている。
閾電圧源22bの負極端子は、基準電圧端子VRに、閾電圧源22b正極端子は、CP23bの非反転入力端子にそれぞれ接続されている。また、CP23bの反転入力端子には、入力端子INが接続されている。これにより、CP23bは、入力端子INと基準電圧端子VRに入力されたZCT出力と、閾電圧源22bに設定されている第2閾電圧Vrefb(例えば、−50mV)とを比較し、ZCT出力が第2閾電圧Vrefbを超えると、Highレベル信号を出力する。CP23bの出力端子は、AND27の他方の入力端子に接続されている。
第1閾電圧Vrefaは、漏電を検出するための閾電圧であり、検出感度を高めるため、比較的低い値に設定されている。第2閾電圧Vrefbは、雷サージ等のノイズに起因するZCT出力の大きな変動を検出するための閾電圧であり、第1閾電圧Vrefaよりも大きな値に設定されている。
立ち上がりエッジ検出回路33の出力端子は、AND27のもう一つの入力端子に接続されている。立ち上がりエッジ検出回路33は、CP23aがHighに切り換わると、その立ち上がりを検出したパルス信号を出力する。従って、AND27の出力は、ZCT出力が第1閾電圧Vrefaを超え(CP23aがHigh)、立ち上がりエッジ検出回路33からパルス信号が出力されている間に、ZCT出力が第2閾電圧Vrefbを超えると、Highに切り換わる。
立ち上がりエッジ検出回路33からパルス信号のパルス幅は、雷サージ等のノイズに起因するZCT出力の急峻な変動を検出するために設定されたノイズ検出期間であり、漏電によるZCT11のZCT出力の変動周期よりも十分に短い期間に設定されている。
AND27の出力端子は、FF35のセット端子Sに接続されている。そして、FF35の出力端子Qは、AND28の他方の反転入力端子と、FF37のセット端子Sに接続されている。これにより、AND27の出力がHighに切り換わると、FF35と、FF37とがセットされる。
内部電圧Vccとグランドとの間に、定電流源39とトランジスタ42とが直列に接続されている。トランジスタ42は、PNP型であり、ベースには、第1基準電圧Vref1が接続されている。また、トランジスタ43は、NPN型トランジスタであり、コレクタが内部電圧Vccに、エミッタが遅延期間生成端子ODに、ベースが定電流源39とトランジスタ42との接続点にそれぞれ接続されている。これにより、起動により遅延期間生成端子ODに接続されたコンデンサ19が充電され、遅延期間生成端子ODの電圧(以下、電圧VODと称す)は、第1基準電圧Vref1に上昇する。
また、内部電圧Vccと遅延期間生成端子ODとの間は、可変電流源41が、遅延期間生成端子ODとグランドとの間には、定電流源40がそれぞれ接続されている。可変電流源41は、AND29の出力端子に接続された第1制御端子と、AND31の出力端子に接続された第2制御端子と有している。そして、可変電流源41は、第2制御端子のみにHighレベル信号が入力されると、定電流源40よりも大きい第2電流値の電流を流す。さらに、可変電流源41は、第1制御端子のみにHighレベル信号が入力されると、第2電流値よりも大きい第1電流値の電流を流す。
遅延期間生成端子ODは、第2基準電圧Vref2が反転入力端子に接続されたCP24の非反転入力端子に接続されている。
CP24の出力端子は、AND29の一方の反転入力端子と、AND32の一方の入力端子にそれぞれ接続されている。AND29他方の入力端子には、AND28の出力端子が接続されている。これにより、CP23aの出力がHighに切り換わると、AND28及びAND29の出力もHighに切り換わるため、可変電流源41が第1電流値に設定される。第1電流値は、定電流源40の電流値よりも大きい値に設定されているため、その差分によってコンデンサ19が充電されて電圧VODが上昇する。
そして、電圧VODが第2基準電圧Vref2を超えると、CP24からHighレベル信号がAND32の一方の入力端子に出力される。AND32の他方の反転入力端子には、FF37の出力端子Qが、AND32の出力端子には、漏電検出をラッチするラッチ回路として機能するFF38のセット端子Sがそれぞれ接続されている。従って、FF37がセットされていない状態で、CP24の出力がHighに切り換わると、漏電が検出される。
定電流基準素子47と定電流出力素子48とは、カレントミラー回路を構成する回路であり、例えば、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor、電界効果トランジスタ)で構成されている。内部電圧Vccとグランドとの間に、抵抗49と定電流基準素子47とが直列に接続され、電流制御端子TRIPとグランドとの間に定電流出力素子48が接続されている。そして、定電流基準素子47のゲートと定電流出力素子48とのゲートとが接続され、この接続点が定電流基準素子47のドレインに接続されている。
内部電圧Vccが抵抗50を介してインバータ45の入力に接続され、インバータ45の出力はFF38のリセット端子Rに接続されている。そして、抵抗50とインバータ45との接続点がリセット端子REに接続されている。また、FF38の出力端子Qは、インバータ46を介してリレー動作制御素子51の制御端子に接続されている。
リレー動作制御素子51は、制御端子によってオンオフ制御可能な半導体素子、例えば、MOSFET、バイポーラトランジスタで構成され、定電流基準素子47と並列に接続されている。本実施の形態では、リレー動作制御素子51として、MOSFETを使用した例について説明する。
FF38がセットされると、FF38の出力がHighになり、リレー動作制御素子51のゲート(制御端子)に入力されるインバータ46の出力がLowになり、リレー動作制御素子51はオフされる。リレー動作制御素子51はオフされると、定電流基準素子47と定電流出力素子48とに、抵抗49の抵抗値によって決定される定電流が流れる。これにより、電流制御端子TRIPに定電流が流れ込み、リレー12のリレー用コイル12cとLED16とに定電流が流れ、ACライン2に直列に接続されたリレー接点12a、12bが開放されてリレー12が動作状態となり、ACライン2が遮断される。また、LED16の点灯によって、漏電の検出及びACライン2の遮断が通知される。
電流制御端子TRIPに流れ込む定電流は、漏電の原因を取り除いても、FF38によってラッチされて流れ続け、ACライン2の遮断状態が維持される。FF38のリセットは、リセット端子REとグランドとの間に接続されたリセット用スイッチ18によって行われる。リセット用スイッチ18をオンすると、インバータ45の入力がLowレベル、インバータ45の出力がHighレベルとなり、FF38がリセットされる。FF38がリセットされると、FF38からの出力がLowに切り換わる。これにより、インバータ46の出力がHighになってリレー動作制御素子51はオンされ、定電流基準素子47と定電流出力素子48とがオフ状態となる。従って、電流制御端子TRIPへの定電流の流れ込みが停止されてリレー14は停止状態となり、リレー12によるACライン2の遮断が解消されると共に、LED16が消灯される。この状態が、漏電が検出される前の初期状態である。
第1電流値による充電中に、FF35がセットされると、AND28及びAND29の出力がLowに切り換わるため、可変電流源41の設定が解除される。すなわち、ZCT出力にノイズに起因する急峻で大きな変動があった場合、電圧VODが第2基準電圧Vref2を超える前に充電が止まる。
また、遅延期間生成端子ODは、第3基準電圧Vref3が反転入力端子に接続されたCP25の非反転入力端子と、第1基準電圧Vref1が非反転入力端子に接続されたCP26の反転入力端子とにそれぞれ接続されている。CP25の出力端子は、FF36のセット端子Sに接続されている。さらに、CP26の出力端子は、FF36のリセット端子Rと、FF37のリセット端子Rとにそれぞれ接続されている。
FF36の出力端子Qは、AND31の一方の反転入力端子と、AND30の他方の入力端子とにそれぞれ接続されている。
また、FF37の出力端子Qは、AND29のもう一つの反転入力端子と、AND31の他方の入力端子とに接続されている。従って、FF36がセットされていない状態で、FF37がセットされると、AND29の出力がLowに切り換わると共に、AND31の出力がHighに切り換わって、可変電流源41が第2電流値に設定される。第2電流値は、定電流源40の電流値よりも大きい値に設定されているため、その差分によってコンデンサ19が充電されて電圧VODが上昇する。なお、第2電流値は第1電流値よりも小さいため、電圧VODの上昇は緩やかになる。
すなわち、FF37は、AND27によって検出される雷サージ等に起因するZCT出力の急峻で大きな変動(ノイズ検出)をラッチし、第2電流値によるコンデンサ19の充電を実施させる。そして、この充電期間中は、FF37の出力がHighであるため、AND32によってCP24の出力がマスクされ、漏電が検出されない状態になっている。
第2電流値による充電で電圧VODが第3基準電圧Vref3を超えると、CP25からHighレベル信号が出力されてFF36がセットされるため、AND31の出力がLowに切り換わる。これにより、定電流源40の電流値によってコンデンサ19に蓄積された電荷が放電され、電圧VODが下降し始める。
なお、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor、電界効果トランジスタ)で構成されたスイッチ素子44は、遅延期間生成端子ODとグランドとの間に接続され、ゲートにAND30の出力端子が接続されている。従って、FF36がセットされた状態で、CP23aの出力がHighに切り換わると、スイッチ素子44がオンされてコンデンサ19に蓄積された電荷が急速に放電される。
次に、電圧VODが第1基準電圧Vref1に到達すると、CP26からHighレベル信号が出力されてFF36及びFF37がリセットされる。これにより、FF37によるノイズ検出のラッチが解除され、漏電の検出が可能な状態に戻る。
次に、制御回路20の動作について図3及び図4を参照して詳細に説明する。図3及び図4は、制御回路20の各部の信号波形及び動作波形を示したもので、上からAC電源1、電源端子VHの電圧、内部電圧Vcc、入力端子INおよび基準電圧端子VRに入力されるZCT出力、遅延期間生成端子ODの電圧VOD、CP23aの出力、CP23bの出力、FF35の出力、FF37の出力、CP24の出力、FF36の出力、FF38の出力をそれぞれ示している。
まず、制御回路20における漏電発生時の動作について図3を参照して詳細に説明する。時刻t11でAC電源1に接続されると、平滑コンデンサ14への充電が開始され、電源端子VHの電圧が立ち上がりと共に、内部電圧Vcc、ZCT出力、電圧VODが立ち上がる。そして、電圧VODが第1基準電圧Vref1に到達した後、時刻t12で平滑コンデンサ14への充電が完了すると、漏電検出を監視する待機期間となる。待機期間では、FF35〜FF38のいずれもがセットされていない状態である。
待機期間において、漏電が発生し、ZCT出力が第1閾電圧Vrefaを超えると、CP23aの出力がHighになる。すると、AND28の出力もHighになって、可変電流源41が第1電流値に設定されてコンデンサ19への充電が開始される。
ここで、電圧VODが第2基準電圧Vref2を超える前に、ZCT出力が第1閾電圧Vrefaを下回り、CP23の出力がLowになると、可変電流源41が停止される。これにより、定電流源40の電流値によってコンデンサ19に蓄積された電荷が放電され、電圧VODが第1基準電圧Vref1になり、待機期間に戻る。すなわち、電圧VODが第2基準電圧Vref2を超えるまでの期間(時刻t13〜t14)が、漏電検出までの第1遅延期間となる。
この第1遅延期間によって雷サージ等に起因するZCT出力の急激な変動による誤検出が防止される。なお、第1遅延期間は、第1基準電圧Vref1と第2基準電圧Vref2との電圧差と、定電流源40の電流値と第1電流値との差分と、コンデンサ19の容量によって決定される。従って、遅延期間生成端子ODに接続するコンデンサ19によって適切な第1遅延期間を簡単に設定することができる。
第1遅延期間は、漏電によるZCT出力の変動期間よりも短い期間に設定されている。従って、漏電発生時には、AND27の出力がHighに維持され、時刻t13で上昇を開始した電圧VODが時刻t14で第2基準電圧Vref2を超える。
時刻t14で電圧VODが第2基準電圧Vref2を超えると、FF37がリセットされた状態でCP24の出力がHighになる。これにより、AND32の出力がHighになってFF38がセットされ、漏電が検出される。なお、CP24の出力がHighで、AND29の出力がLowになるため、コンデンサ19への充電が停止され、定電流源40の電流値によってコンデンサ19に蓄積された電荷が放電される。
次に、制御回路20におけるノイズ発生時の動作について図4を参照して詳細に説明する。なお、漏電発生時の共通する動作については適宜省略する。
待機期間において、雷サージ等に起因する急峻で大きいノイズが発生すると、ZCT出力が第1閾電圧Vrefaを超えた後、立ち上がりエッジ検出回路33で生成されるパルス信号が出力中の時刻t21で、ZCT出力が第2閾電圧Vrefbを超える。これにより、CP23aの出力と、立ち上がりエッジ検出回路33の出力と、CP23bの出力のいずれもがHighで、AND27の出力がHighになって、FF35及びFF37がセットされる。
FF37がセットされると、AND31の出力がHighになり、可変電流源41が第2電流値に設定され、電圧VODが上昇する。なお、第2電流値は第1電流値よりも小さいため、電圧VODの上昇は緩やかになる。この第2電流値による充電は、FF36がセットされるまで継続される。
なお、CP23aの出力がHighで開始されるコンデンサ19への充電は、FF35のセットによってすぐに停止される。また、FF35は、CP23aの出力がLowに切り換わることで、立ち下がりエッジ検出回路34からパルス信号が出力されてリセットされる。
本実施の形態において、可変電流源41は、FF36がセットされていない状態で、FF37がセットされると、AND29の出力がLowに切り換わると共に、AND31の出力がHighに切り換わって、第2電流値に設定されるように構成されている。従って、時刻t22で、雷サージに起因してZCT11に発生する逆起電力によってZCT出力が第1閾電圧Vrefaを超え、CP23aの出力がHighに切り換わっても、第2電流値による充電が継続される。
時刻t21で上昇を開始した電圧VODが時刻t24で第3基準電圧Vref3を超えるまでの期間、すなわちFF37がセットされている期間が第2遅延期間となる。第2遅延期間では、FF37がセットされているため、時刻t23でCP24の出力がHighになっても、AND32によってマスクされ、漏電が検出されることがない。
第2遅延期間は、雷サージに起因してZCT11に発生する逆起電力によるZCT出力の変動期間よりも長い期間に設定されている。第2遅延期間は、第1基準電圧Vref1と第3基準電圧Vref3との電圧差と、定電流源40の電流値と第2電流値との差分と、コンデンサ19の容量によって決定される。従って、遅延期間生成端子ODに接続するコンデンサ19によって適切な第2遅延期間を簡単に設定することができる。
時刻t24で電圧VODが第3基準電圧Vref3を超えると、CP25の出力がHighになってFF36がセットされるため、AND31の出力がLowに切り換わる。これにより、定電流源40の電流値によってコンデンサ19に蓄積された電荷が放電され、電圧VODが下降し始める。
時刻t25で下降し始めた電圧VODが時刻t26で第1基準電圧Vref1に到達すると、CP26からHighレベル信号が出力されてFF36及びFF37がリセットされ、待機状態に戻る。
なお、図4に点線で示すように、電圧VODが下降中の時刻t25でZCT出力が第1閾電圧Vrefaを超えると、FF36がセットされた状態で、CP23aの出力がHighに切り換わる。そのため、AND30の出力がHighになって、スイッチ素子44がオンされてコンデンサ19に蓄積された電荷が急速に放電される。そして、電圧VODが第1基準電圧Vref1に到達すると、FF36及びFF37がリセットされるため、スイッチ素子44がオフされ、待機状態に戻る。従って、FF36のセット以降が待機状態と言える。なお、時刻t25の点線で示す漏電電流が継続した場合、図3に示す第1遅延期間後ラッチ動作となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ACライン2に流れる電流の不平衡によって漏電を検出する漏電検出装置10であって、ACライン2に直列に接続されたリレー12と、ACライン2に流れる電流の不平衡を検出して電圧に変換するZCT11と、第1遅延期間と第2遅延期間とを生成する期間生成部(コンデンサ19、可変電流源41、CP24、25)と、ノイズを検出するノイズ検出部(立ち上がりエッジ検出回路33、CP23b、AND27)と、ZCT11によって不平衡が連続して検出された状態で第1遅延期間が経過すると漏電を検出する漏電検出部(CP24、FF38)と、漏電検出部による漏電の検出によって、リレー12を動作させてACライン2を遮断させるリレー動作制御部(定電流基準素子47、定電流出力素子48、リレー動作制御素子51)と、ノイズ検出部によってノイズが検出された場合、第2遅延期間が経過するまでZCT11による漏電の検出を禁止する検出禁止部(FF37、AND31)とを備えている。
この構成により、雷サージに起因してZCT11から出力されるZCT出力の変動を、第2遅延期間によってマスクすることができるため、漏電の検出感度を維持しても、検出感度を維持して、雷サージに起因する誤検出を確実に防止することができる。
さらに、本実施の形態において、ノイズ検出部は、ZCT11のZCT出力が、立ち上がりエッジ検出回路33によって生成されるパルス幅の期間に、第1閾電圧Vrefa〜第2閾電圧Vrefbに変動した場合にノイズを検出する。
この構成により、雷サージに起因してZCT11から出力されるZCT出力の急峻で大きな変動を確実にノイズとして検出することができる。
さらに、本実施の形態において、第2遅延期間は、第1遅延期間よりも長い期間に設定されている。
この構成により、第2遅延期間によって雷サージに起因する急激なZCT出力の変動をマスクし、第2遅延期間によって雷サージに起因してZCT11に発生する逆起電力によるZCT出力の変動をマスクすることができる。
さらに、本実施の形態において、期間生成部は、充放電によって期間を生成するコンデンサ19を有し、コンデンサ19を除く期間生成部、ノイズ検出部、漏電検出部、リレー動作制御部及び検出禁止部が制御回路20として集積回路に内蔵されている。
この構成により、外付け部品を削減して装置の小型化が実現でき、製品実装スペースを小さくできる。また、遅延期間生成端子ODに接続するコンデンサ19によって適切な第1遅延期間、第2遅延期間及びラッチ有効期間を簡単に設定することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。
1 AC電源
2 ACライン
10 漏電検出装置
11 零相変流器(ZCT)
11a コイル
11b 磁性体
12 リレー
12a、12b リレー接点
12c リレー用コイル
13 整流用ダイオード
14 平滑コンデンサ
15 電流制限抵抗
16 LED
17 回生ダイオード
18 リセット用スイッチ
19 コンデンサ
20 制御回路
21 内部電源回路
22a、22b 閾電圧源
23a、23b、24〜26 コンパレータ(CP)
27〜33 アンド回路(AND)
33 立ち上がりエッジ検出回路
34 立ち下がりエッジ検出回路
35〜38 RS型フリップフロップ(FF)
39、40 定電流源
41 可変電流源
42、43 トランジスタ
44 スイッチ素子
45、46 インバータ
47 定電流基準素子
48 定電流出力素子
49、50 抵抗
51 リレー動作制御素子
IN 入力端子
VR 基準電圧端子
VH 電源端子
GND 接地端子
OD 遅延期間生成端子
TRIP 電流制御端子
RE リセット端子

Claims (5)

  1. ACラインに流れる電流の不平衡によって漏電を検出する漏電検出装置であって、
    前記ACラインに直列に接続されたリレーと、
    前記ACラインに流れる電流の不平衡を検出して電圧に変換する零相変流器と、
    第1遅延期間と第2遅延期間とを生成する期間生成部と、
    ノイズを検出するノイズ検出部と、
    前記零相変流器によって不平衡が連続して検出された状態で前記第1遅延期間が経過すると漏電を検出する漏電検出部と、
    該漏電検出部による漏電の検出によって、前記リレーを動作させて前記ACラインを遮断させるリレー動作制御部と、
    前記ノイズ検出部によってノイズが検出された場合、前記第2遅延期間が経過するまで前記漏電検出部による漏電の検出を禁止する検出禁止部と、
    を具備することを特徴とする漏電検出装置。
  2. 前記ノイズ検出部は、前記零相変流器によって変換された電圧が、予め設定された期間に、予め設定された閾電圧以上変動した場合にノイズを検出することを特徴とする請求項1記載の漏電検出装置。
  3. 前記第2遅延期間は、前記第1遅延期間よりも長い期間に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の漏電検出装置。
  4. 前記第2遅延期間は、ノイズに起因して前記零相変流器に発生する逆起電力による出力変動期間よりも長い期間に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の漏電検出装置。
  5. 前記期間生成部は、充放電によって期間を生成するコンデンサを有し、
    前記コンデンサを除く前記期間生成部、前記ノイズ検出部、前記漏電検出部、前記リレー動作制御部及び前記検出禁止部は、集積回路に内蔵されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の漏電検出装置。
JP2017052722A 2017-03-17 2017-03-17 漏電検出装置 Pending JP2018157688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052722A JP2018157688A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 漏電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052722A JP2018157688A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 漏電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157688A true JP2018157688A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63715778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052722A Pending JP2018157688A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 漏電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018157688A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515045A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 漏電遮断器
JPH1094161A (ja) * 1996-07-09 1998-04-10 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器
JP2012200052A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 漏電判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515045A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 漏電遮断器
JPH1094161A (ja) * 1996-07-09 1998-04-10 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器
JP2012200052A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 漏電判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630751B2 (en) Excessive load capacitor detection circuit for UPS
TWI446670B (zh) 升壓轉換器的保護裝置及方法
US9923365B2 (en) Short-circuit protection circuit for voltage sampling resistor of primary side converter
JP3572292B2 (ja) スイッチング電源回路
TW201530998A (zh) 具有減少的湧浪電流及故障保護之切換式電容器直流-直流轉換器
KR101106813B1 (ko) 과전류 보호 회로
TWI501519B (zh) System controller and method for protecting and adjusting the power conversion system
US9547047B2 (en) Leakage current detection device with self-testing function
JP5780145B2 (ja) スイッチング素子駆動回路及びそれを備える駆動装置
JPH0870575A (ja) 高力率負荷用の交流ライン安定化回路及び方法
JPWO2018042937A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2017519441A5 (ja)
JP2017212795A (ja) コンデンサ放電回路
JP6708463B2 (ja) 漏電検出回路および漏電遮断器
JP6292585B2 (ja) 短絡検出装置および短絡検出方法
JP5163211B2 (ja) リセット回路および電源制御用半導体集積回路
JP2018157688A (ja) 漏電検出装置
TW202111346A (zh) 湧浪電流測試裝置
JP6753344B2 (ja) 漏電検出装置
US8687335B2 (en) Electronic circuit breaker of a power supply having dual output ports
JP2018157689A (ja) 漏電検出装置
KR102096482B1 (ko) 누설전류 검출용 반도체 집적회로 및 이 반도체 집적회로를 갖는 누전차단기
JP2009183037A (ja) スイッチング電源回路及びそれを備えた車両
CN110601541A (zh) 一种全桥变换器的控制方法及控制器
JP2004326273A (ja) 電源短絡保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616