JP2018157678A - 電線管 - Google Patents

電線管 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157678A
JP2018157678A JP2017052190A JP2017052190A JP2018157678A JP 2018157678 A JP2018157678 A JP 2018157678A JP 2017052190 A JP2017052190 A JP 2017052190A JP 2017052190 A JP2017052190 A JP 2017052190A JP 2018157678 A JP2018157678 A JP 2018157678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
tubular member
peripheral surface
cylindrical member
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017052190A
Other languages
English (en)
Inventor
康順 近藤
Yasuyori Kondo
康順 近藤
憲三 長澤
Kenzo Nagasawa
憲三 長澤
前田 泰弘
Yasuhiro Maeda
泰弘 前田
禎典 柿澤
Sadanori Kakizawa
禎典 柿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017052190A priority Critical patent/JP2018157678A/ja
Publication of JP2018157678A publication Critical patent/JP2018157678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上させることができる電線管を提供する。【解決手段】電線管1は、ステンレステープ等のフィルム状の金属テープが縦添え等により筒状に形成され、かつ軸方向に延在する接合部5cを有する金属製筒状部材5と、ポリエチレン等の合成樹脂製で筒状に形成された合成樹脂製筒状部材3とを備える。金属製筒状部材5は、内周側に合成樹脂製筒状部材3が固定される。合成樹脂製筒状部材3は、金属製筒状部材5の内周側の接着層6により接着される。【選択図】図1

Description

本発明は、電線管に関する。
近年、景観や防災の面から、道路上における電柱の無電中化が推進されている。したがって、建物に対して電力の送電などを行うケーブルは、電柱を介さずに建物まで敷設されることとなる。そのため、上記ケーブルは、地中に埋設して敷設されることが要望される。ケーブルを地中に敷設する際には、数十メートルから数百メートルのケーブルを敷設対象である地中に直接敷設、あるいは電線管を介して敷設することとなる。
特許文献1には、ステンレススチールの外層が、不燃または難燃性の内層に螺旋状に巻き付けられている可撓金属電線管が開示されている。
特開平07−274351号公報
従来の電線管は、例えば、電線が収容される合成樹脂製の筒状部材にステンレステープを螺旋状に巻き付けているが、その生産性に改善の余地がある。
本発明は、生産性を向上させることができる電線管を提供することを目的とする。
本発明に係る電線管は、筒状の金属製のフィルムであり、軸方向に延在する接合部を有する金属製筒状部材と、合成樹脂製であり、かつ筒状である合成樹脂製筒状部材と、を備え、前記金属製筒状部材は、内周側または外周側の少なくとも一方に前記合成樹脂製筒状部材が固定される、ことを特徴とする。
また、上記電線管において、前記金属製筒状部材は、内周側に前記接着層を有し、前記合成樹脂製筒状部材は、外周面が前記金属製筒状部材の内周面に前記接着層により固定され、前記外周面は、前記合成樹脂製筒状部材の内周面よりも表面粗さが粗い、ことが好ましい。
また、上記電線管において、前記合成樹脂製筒状部材とは異なり、合成樹脂製であり、かつ筒状の他の合成樹脂製筒状部材をさらに備え、前記金属製筒状部材は、内周側に前記接着層を有し、前記合成樹脂製筒状部材は、外周面が前記金属製筒状部材の内周面に前記接着層により固定され、前記他の合成樹脂製筒状部材は、内周面が前記金属製筒状部材の外周面に固定される、ことが好ましい。
本発明に係る電線管は、生産性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電線管の概略構成を示す構成図である。 図2は、実施形態に係る電線管の概略構成を示す断面図である。 図3(A)〜図3(C)は、実施形態に係る電線管の製造方法を説明するための図である。
以下に、本発明に係る電線管の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る電線管の概略構成を示す構成図である。図2は、実施形態に係る電線管の概略構成を示す断面図である。図3は、実施形態におけるステンレステープの縦添えフォーミングを説明するための図である。なお、図2は、図1におけるA−A断面図である。図3の(A)は、第1のダイスにより加工されたステンレステープの状態、図3の(B)は、第2のダイスにより加工されたステンレステープの状態、図3の(C)は、第3のダイスにより加工されたステンレステープの状態を示す断面図である。
本実施形態に係る電線管1は、例えばケーブル10を収容して地中に埋設して敷設されるものである。電線管1は、地中に埋設されるときの作業性を考慮して、全体として可撓性を有することが好ましい。電線管1は、図1および図2に示すように、合成樹脂製筒状部材3と、金属製筒状部材5と、保護部材7とを含んで構成される。
ここで、電線管1に収容される電線について説明する。例えば、図示のケーブル10は、単心ケーブルであり、導体11と、導体11の外周に設けられた絶縁層13と、絶縁層13の外周に設けられたシース15とを有する。導体11は、例えば単線の金属線、複数本の金属素線が撚り合わされた撚線によって構成されている。撚線は圧縮加工されていてもよい。金属線または金属素線の材質としては、例えば軟銅、錫メッキ軟銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが挙げられる。導体11は、単線の場合、直径は特に限定されないが、例えば0.5mm以上10.0mm以下であり、撚線の場合、公称断面積は特に限定されないが、例えば0.5mm以上200mm以下である。絶縁層13は、いわゆる絶縁体であり、重合体成分として、例えばポリエチレンまたは架橋ポリエチレンを含む。重合体成分は1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。シース15は、導体11および絶縁層13を保護するものである。シース15は、クロロプレンゴム混合物、クロロスルホン化ポリエチレンゴム混合物、珪素ゴム混合物(機械的強度を強化したものに限る)、ビニル混合物またはポリエチレン混合物により構成される。
合成樹脂製筒状部材3は、図1に示すように、軸方向に沿って筒状に形成されたものである。合成樹脂製筒状部材3は、ケーブル10が通線されることから、耐摩耗性および耐傷性を有するものが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)等の合成樹脂が好ましい。本実施形態における合成樹脂製筒状部材3は、ポリエチレンが好適である。合成樹脂製筒状部材3は、外周面3aが金属製筒状部材5の内周面5bに接着層6により固定される。合成樹脂製筒状部材3は、外周面3aが合成樹脂製筒状部材3の内周面3bよりも表面粗さが粗いものが好ましい。すなわち、合成樹脂製筒状部材3は、外周面3aが金属製筒状部材5の内周面5bに接着層6により固定されることから、接着性を高める表面粗さを有することが好適である。合成樹脂製筒状部材3は、内周側にケーブル10が通線されることから、内周面3bが外周面3aより滑らかに形成されることが好ましい。合成樹脂製筒状部材3は、径方向内側において、内周面3bにより軸方向に沿って形成された内部空間部17を有する。合成樹脂製筒状部材3は、内部空間部17に軸方向に沿ってケーブル10が介在する。合成樹脂製筒状部材3は、軸方向視における内部空間部17の直径、すなわち円筒状に形成された合成樹脂製筒状部材3の最大内径が、ケーブル10の外径よりも大きく形成される。合成樹脂製筒状部材3は、内部空間部17にケーブル10が介在した状態において、ケーブル10の外周面と合成樹脂製筒状部材3の内周面3bとの間に、内部空間部17が介在するように形成される。
金属製筒状部材5は、耐腐食性および強度を考慮して、フィルム状の金属テープにより構成され、軸方向に沿って筒状に形成されたものである。金属テープは、厚さ0.2mmのステンレステープであり、その片面に接着層6を有する。すなわち、金属製筒状部材5は、内周側に接着層6を有する。接着層6は、例えば変性ポリオレフィン、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)等の熱融着性を有する接着性樹脂により構成される。接着層6は、例えばステンレステープの片面にラミネート加工されたものである。金属製筒状部材5は、接着層6を挟んで合成樹脂製筒状部材3と径方向に対向して、接着層6により合成樹脂製筒状部材3に固定される。すなわち、金属製筒状部材5は、内周面5bが合成樹脂製筒状部材3の外周面3aに接着層6により固定される。金属製筒状部材5は、軸方向に延在する接合部5cを有する。接合部5cは、ステンレステープの周方向の両端部が重なり合った状態で接着層6により接着された部分である。本実施形態では、金属製筒状部材5は、接着層6が熱溶融することによりステンレステープの端部を接着させて筒状に形成される。
保護部材7は、他の合成樹脂性筒状部材である。保護部材7は、軸方向に沿って筒状に形成されたものである。保護部材7は、内周面が金属製筒状部材5の外周面5aに固定される。保護部材7は、電線管1の外部に露出することから、耐摩耗性および耐傷性を有するものが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)等の合成樹脂が好適である。保護部材7は、例えば金属製筒状部材5をインサートした射出成型方法により形成される。
次に、電線管1の製造方法について説明する。一般的にステンレステープを筒状に形成するには、例えば、特許第3449882号公報等に記載されたテープ縦添え(縦添えフォーミング)装置が用いられる。テープ縦添え装置は、それぞれ内型が異なる3個で一組のダイスで構成されており、該複数の各ダイスはそれぞれ台上に適宜間隔を置いて異なる内型が連続するように直列的に配設されている。合成樹脂製筒状部材3は、予め射出成形機により形成される。合成樹脂製筒状部材3およびステンレステープは、各ダイス内に引取装置により引っ張り込まれる。第1のダイスを通過すると、ステンレステープの両端が合成樹脂製筒状部材3の外周に沿って立ち上げられる(図3の(A))。次に、第2のダイスを通過すると、ステンレステープの一方の端部が合成樹脂製筒状部材3の外周に沿い、他方の端部が合成樹脂製筒状部材3の側部で立ち上げられている(図3の(B))。さらに、第3のダイスを通過すると、ステンレステープの他方の端部が合成樹脂製筒状部材3の外周に沿い、一方の端部の上に重ねられている(図3の(C))。その後、ステンレステープの周方向の両端部が重なり合った部分を外部から加熱して接着層6を熱溶融することにより接合し、金属製筒状部材5を形成する。その後、金属製筒状部材5の外周に軸方向に沿って保護部材7をインサート成形し、電線管1の製造が完了する。このように、合成樹脂製筒状部材3の外周面3aにステンレステープを螺旋状に巻きつけていたが、接着層6を有するステンレステープから縦添えフォーミングにより金属製筒状部材5を製造することができるので、生産性を向上させることができる。また、ステンレステープ同士を接着層6により接着しているので、溶接よりも時間を短縮することができ、生産性を向上させることができる。なお、ステンレステープを筒状に形成する方法としては、上記方法に限定されず、他の方法(例えば、ローラーダイスなど)であってもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る電線管1は、筒状の金属製のフィルムであり、軸方向に延在する接合部5cを有する金属製筒状部材5と、合成樹脂製で筒状の合成樹脂製筒状部材3とを備える。金属製筒状部材5が、径方向に対向して合成樹脂製筒状部材3に固定される。
上記構成を有する実施形態に係る電線管1によれば、例えば、ステンレステープを螺旋状に巻き付けることなく金属製筒状部材5を製造でき、生産性を向上させることができる。また、合成樹脂製筒状部材3の外周面3aにステンレステープを螺旋状に巻き付けるものよりも、ステンレステープの使用量を低減することができ、低コスト化を図ることができる。また、ステンレステープを螺旋状に巻き付けるための特殊な装置が不要となり、製造スピードを向上させることができる。
また、実施形態に係る電線管1は、金属製筒状部材5が、内周側に接着層6を有する。合成樹脂製筒状部材3は、外周面3aが金属製筒状部材5の内周面5bに接着層6により固定され、外周面3aが、合成樹脂製筒状部材3の内周面3bよりも表面粗さが粗い。これにより、接着層6による金属製筒状部材5と合成樹脂製筒状部材3との接着性をより高めることができる。
また、実施形態に係る電線管1は、合成樹脂製筒状部材3とは異なり、合成樹脂製であり、かつ筒状の保護部材7をさらに備える。保護部材7は、内周面が金属製筒状部材5の外周面5aに固定される。これにより、電線管1が地中に埋設して敷設された状態において、金属製筒状部材5が電線管1の外部に露出することを防ぐことができる。また、電線管1が地中に直接埋設して敷設された場合、金属製筒状部材5を地中の石、砂利等から保護することができる。
[変形例]
上記実施形態では、金属製筒状部材5は、フィルム状のステンレスにより構成されているが、これに限定されず、鋼(鉄)、銅または銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の他の金属であってもよい。
また、上記実施形態では、金属製筒状部材5は、周方向の両端部が重なり合った状態で接着層6により接着しているが、これに限定されず、周方向の両端部が突き合わされた状態で接着する構成であってもよい。この場合、金属製筒状部材5の周方向の両端部が対向して接合される構成が好ましい。
また、上記実施形態では、金属製筒状部材5は、例えば0.2mm程度の厚さを有するが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、金属製筒状部材5は、内周側に接着層6を有しているが、これに限定されず、外周側に接着層6を有していてもよいし、内周側および外周側に接着層6を有していてもよい。金属製筒状部材5は、内周側または外周側の少なくとも一方に合成樹脂製筒状部材(合成樹脂製筒状部材3、保護部材7を含む)が固定される。
また、上記実施形態では、電線管1は、金属製筒状部材5の外周面5aに保護部材7が固定されているが、これに限定されず、電線管1の可撓性の向上のために、金属製筒状部材5の外周面5aをコルゲートチューブで保持する構成であってもよい。
1 電線管
3 合成樹脂製筒状部材
5 金属製筒状部材
5a 外周面
5b 内周面
5c 接合部
6 接着層
7 保護部材
10 ケーブル
11 導体
13 絶縁層
15 シース
17 内部空間部

Claims (3)

  1. 筒状の金属製のフィルムであり、軸方向に延在する接合部を有する金属製筒状部材と、
    合成樹脂製であり、かつ筒状である合成樹脂製筒状部材と、
    を備え、
    前記金属製筒状部材は、内周側または外周側の少なくとも一方に前記合成樹脂製筒状部材が固定される、
    ことを特徴とする電線管。
  2. 前記金属製筒状部材は、内周側に接着層を有し、
    前記合成樹脂製筒状部材は、外周面が前記金属製筒状部材の内周面に前記接着層により固定され、
    前記外周面は、前記合成樹脂製筒状部材の内周面よりも表面粗さが粗い、
    請求項1に記載の電線管。
  3. 前記合成樹脂製筒状部材とは異なり、合成樹脂製であり、かつ筒状の他の合成樹脂製筒状部材をさらに備え、
    前記金属製筒状部材は、内周側に接着層を有し、
    前記合成樹脂製筒状部材は、外周面が前記金属製筒状部材の内周面に前記接着層により固定され、
    前記他の合成樹脂製筒状部材は、内周面が前記金属製筒状部材の外周面に固定される、
    請求項1または2に記載の電線管。
JP2017052190A 2017-03-17 2017-03-17 電線管 Pending JP2018157678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052190A JP2018157678A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052190A JP2018157678A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157678A true JP2018157678A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63716975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052190A Pending JP2018157678A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018157678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11670924B2 (en) 2021-10-22 2023-06-06 Abb Schweiz Ag Fitting connections for corrosion resistant electrical conduits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11670924B2 (en) 2021-10-22 2023-06-06 Abb Schweiz Ag Fitting connections for corrosion resistant electrical conduits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604435B2 (en) Umbilical without lay up angle
JP2007135398A (ja) 弾性的スリーブ用支持体及びその製造方法
US9362027B2 (en) Method for making cable jacket with embedded shield
EP2430642B1 (en) Torque-balanced, gas-sealed wireline cables
JP5323901B2 (ja) 海中ケーブル、海中ケーブルの遮水層用複層テープおよび海中ケーブルの疲労特性の向上方法
EP2233810A1 (en) External protection for direct electric heating cable
US3474189A (en) Electric power cable
JP2012238532A (ja) 電気自動車急速充電用ケーブルユニット
JP2014073637A (ja) 熱収縮チューブ
US11250970B2 (en) Electric power transmission cable
JP2018157678A (ja) 電線管
JP5340714B2 (ja) ホースの損傷検知方法、及び耐磨耗性ホース
JP6831724B2 (ja) 電線管
CN110491581B (zh) 多功能防火通讯电缆及其铠装层安装工艺
KR20180017873A (ko) 유연성 섹터 도체를 갖는 전력 케이블
JP7316775B2 (ja) ケーブル
JP6037333B2 (ja) ケーブル
RU112490U1 (ru) Провод комбинированный
JP2014032912A (ja) 疲労特性に優れた海中ケーブルおよびその遮水層用複層テープ
US3582417A (en) Method of making electric power cable
WO2020050180A1 (ja) ラミネートテープ及びケーブル
KR20160125907A (ko) 전력 케이블 및 그 제조방법
JP2018152222A (ja) ケーブル
KR101940770B1 (ko) 금속도금 탄소섬유를 이용하여 지중 매설되는 탐지용 전선을 제조하는 방법 및 상기 탐지용 전선이 일체화된 매설 배관
RU97857U1 (ru) Кабель силовой бронированный

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803