JP2018156365A - 制御方法及び制御装置 - Google Patents

制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156365A
JP2018156365A JP2017052317A JP2017052317A JP2018156365A JP 2018156365 A JP2018156365 A JP 2018156365A JP 2017052317 A JP2017052317 A JP 2017052317A JP 2017052317 A JP2017052317 A JP 2017052317A JP 2018156365 A JP2018156365 A JP 2018156365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
sequence data
execution
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822244B2 (ja
Inventor
陽 前澤
Akira Maezawa
陽 前澤
田邑 元一
Genichi Tamura
元一 田邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017052317A priority Critical patent/JP6822244B2/ja
Publication of JP2018156365A publication Critical patent/JP2018156365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822244B2 publication Critical patent/JP6822244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】所定の終了タイミングにおいてシーケンスデータ全体に対応する実施を終了させる。【解決手段】特定部12は、シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する。決定部13は、特定された残り時間で実施される実施対象シーケンスデータについて決められた標準所要時間と、当該標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、当該実施対象シーケンスデータのうち音声対話ロボット20により実施される部分に相当するデータについて実施所要時間を決定する。制御部15は、決定された実施所要時間でシーケンスデータに応じた実施を行うよう、音声対話ロボット20を制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、シーケンスデータに沿った実施を制御するための制御方法及び制御装置に関する。
音声対話装置が人間と音声対話する方式として、予め定められたシナリオに従って音声対話装置が順次発話することにより対話を進める方式がある。例えば音声対話装置がユーザに質問し、これに対するユーザの返答に応じて音声対話装置がさらに応答するという処理を繰り返すことにより、両者の対話が進められる。特許文献1には、ユーザの発話を音声認識した結果に基づき、予め与えられたシナリオに従ってユーザとの対話を制御すると共に、必要に応じてユーザの発話内容に応じた応答文を生成し、再生したシナリオの一文又は生成した応答文を音声合成処理するようにした仕組みが開示されている。
特開2004−287016号公報
例えば人間と音声対話ロボットとが協働して演技や演劇を上演するような場合において、その上演全体の所要時間は予め決まっている。ただし、人間は、自身のセリフを例えばゆっくり又は早く発話したり、アドリブを入れたり、或いは、セリフの一部を省略したりすることがある。このような場合であっても人間同士の上演であれば、その進行度合いを把握しながらお互いにセリフの発話時間を調整することで、おおよそ決めたとおりのタイミングで上演全体を終わらせることができる。一方、音声対話ロボットは、複数のセリフを連ねたシーケンスデータに基づいて制御されるため、その発話時間は固定となり、人間と同じような時間調整ができない。
そこで、本発明は、所定の終了タイミングにおいてシーケンスデータ全体に対応する実施を終了させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する特定ステップと、特定された前記残り時間で実施される実施対象シーケンスデータについて決められた標準所要時間と、当該標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、当該実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定する決定ステップとを備えることを特徴とする制御方法を提供する。
前記シーケンスデータに含まれる各々のデータについて、前記標準所要時間及び前記時間幅の組が設定されており、前記決定ステップにおいて、前記実施対象シーケンスデータに含まれる各データについて決められた前記標準所要時間に対し、当該標準所要時間と前記組を成す前記時間幅を加算又は減算して、前記実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定するようにしてもよい。
前記シーケンスデータに含まれる各データについて、当該データの省略の可否が設定されており、 前記決定ステップにおいて、前記実施対象シーケンスデータに含まれる各データについて設定されている前記省略の可否に従い、当該各データについての前記標準所要時間の総和が特定された前記残り時間に近くなるように、当該各データの省略の可否を決定し、前記実施対象シーケンスデータから省略されることが決定されたデータを除いて、前記実施所要時間を決定するようにしてもよい。
前記シーケンスデータに含まれる各データは、人間によって実施される部分に相当するデータ及び自動実施装置により実施される部分に相当するデータを含むようにしてもよい。
前記決定ステップにおいて、前記自動実施装置により実施される部分に相当するデータについて前記実施所要時間を決定し、さらに、決定された前記実施所要時間で前記シーケンスデータに応じた実施を行うよう、前記自動実施装置を制御する制御ステップを備えるようにしてもよい。
また、本発明は、シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する特定部と、特定された前記残り時間で実施される実施対象シーケンスデータについて決められた標準所要時間と、当該標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、当該実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定する決定部とを備えることを特徴とする制御装置を提供する。
また、本発明は、コンピュータが、シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する特定部と、特定された前記残り時間で実施される実施対象シーケンスデータについて決められた標準所要時間と、当該標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、当該実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定する決定部として機能するためのプログラムを提供する。
本発明によれば、所定の終了タイミングにおいてシーケンスデータ全体に対応する実施を終了させることができる。
本発明の一実施形態に係る対話制御システムの全体構成を示すブロック図である。 音声対話ロボットの電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。 制御装置の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。 制御装置が記憶しているシーケンスデータの一例を示す図である。 制御装置の機能構成を示すブロック図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る対話制御システム1の全体構成を示すブロック図である。対話制御システム1は、制御装置10と、音声対話ロボット20と、制御装置10及び音声対話ロボット20を通信可能に接続する通信網90とを備えている。通信網90は、無線通信規格に従う無線通信区間又は有線通信規格に従う有線通信区間の少なくともいずれか一方を含むネットワークである。音声対話ロボット20は、例えば人間や動物の姿を模した外観を有しており、制御装置10による制御に従って自動で所定の処理(ここでは人間との対話)を実施する自動実施装置である。本実施形態では、人間と音声対話ロボット20とが協働して舞台上で演劇を上演する。
図2は、音声対話ロボット20のハードウェア構成を例示した図である。音声対話ロボット20は、CPU201(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、補助記憶装置204、通信IF205、スピーカ206及びマイク207を有するコンピュータ装置である。CPU201は、各種の演算を行うプロセッサである。RAM203は、CPU201がプログラムを実行する際のワークエリアとして機能する揮発性メモリである。ROM202は、例えば音声対話ロボット20の起動に用いられるプログラム及びデータを記憶した不揮発性メモリである。補助記憶装置204は、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置であり、音声対話ロボット20において用いられるプログラム及びデータを記憶する。CPU201がこのプログラムを実行することにより、音声対話ロボット20の動作を制御する。通信IF205は、通信網90を介して制御装置10と通信を行う。スピーカ206は、制御装置10から送信されてくるデータに従って、人間に対して放音する発話手段である。マイク207は、音声対話ロボット20と対話する人間の音声を収音する収音手段である。このほか、音声対話ロボット20は、舞台上での自身の位置や姿勢を変化させるための駆動装置や、相手となる人間を撮像してその動作や表情を認識するためのカメラを備えていてもよい。
図3は、制御装置10のハードウェア構成を例示する図である。制御装置10は、CPU101、ROM102、RAM103、補助記憶装置104、及び通信IF105を有するコンピュータ装置である。CPU101は、各種の演算を行うプロセッサである。RAM103は、CPU101がプログラムを実行する際のワークエリアとして機能する揮発性メモリある。ROM102は、例えば制御装置10の起動に用いられるプログラム及びデータを記憶した不揮発性メモリである。補助記憶装置104は、例えばHDD又はSSD等の不揮発性の記憶装置であり、制御装置10において用いられるプログラム及びデータを記憶する。CPU101がこのプログラムを実行することにより、後述する図5に示される機能が実現される。通信IF105は、通信網90を介して音声対話ロボット20と通信を行う。
本実施形態においては、予め定められたシナリオに従って人間と音声対話ロボット20とがセリフを順次発話することにより、演劇が進行する。補助記憶装置104は、音声対話ロボット20の発話内容を意味するセリフデータと人間の発話内容を意味するセリフデータとが時系列に交互に繰り返されるように連ねたシーケンスデータを記憶している。
図4は、制御装置10の補助記憶装置104が記憶しているシーケンスデータの一例を示す図である。このシーケンスデータは、人間及び音声対話ロボット20のセリフデータの集合である。このシーケンスデータにおいては、人間及び音声対話ロボット20という各々の発話側のセリフデータが時系列に交互に関連付けられている。図4では、発話順「1」に対応する音声対話ロボット20の「こんにちは」というセリフの発話から、発話順に従って人間との対話が始まる例を想定している。各セリフデータには、そのセリフデータに応じた発話の順序を示す発話順と、そのセリフデータに応じた発話を行う主体を示す発話側と、そのセリフデータに応じた発話が開始されるタイミングを示す実行タイミングと、そのセリフデータに応じた発話が実行されるのに要する時間として標準的に定められた標準所要時間と、その標準所要時間に対して時間的に許容される時間幅(分散)と、そのセリフデータの省略の可否とが設定されている。標準所要時間の合計が、この上演についての所定の総所要時間となる。シーケンスデータの開始タイミングを00:00:00としたとき、その終了時刻は2:54:00である。つまり、上演全体の所要時間は2時間54分である。音声対話ロボット20のセリフについての「標準所要時間」は、例えばそのセリフを音声対話ロボット20に搭載されている音声合成機能でセリフを合成したときの長さである。「時間幅」は各セリフに対して許容される話速により決定される。例えば、速く発話しても遅く発話しても問題がないセリフについては時間幅が大きく設定され、一定の速度で発話することが求められるセリフについては時間幅が小さく設定される。
図5は、制御装置10の機能構成を示すブロック図である。制御装置10は、取得部11、特定部12、決定部13、記憶部14及び制御部15という各機能を実現する。取得部11は制御装置10の通信IF105によって実現され、特定部12は制御装置10のCPU101によって実現され、決定部13は制御装置10のCPU101によって実現され、記憶部14は制御装置10の補助記憶装置104によって実現され、制御部15は制御装置10のCPU101及び通信IF105によって実現される。
取得部11は、音声対話ロボット20から送信されてくる人間の音声データを、入力データとして取得する。記憶部14は、図4に例示したような、各セリフデータについて標準所要時間及び時間幅の組が設定されたシーケンスデータを記憶する。特定部12は、シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する。つまり、特定部12は、上演されている演劇において現在の時間的位置からその演劇が終了する終了タイミングまでの残り時間を特定する。
決定部13は、特定された残り時間で実施されるシーケンスデータ(実施対象シーケンスデータという)について決められた標準所要時間と、その標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、実施対象シーケンスデータのうち音声対話ロボット20により実施(発話)される部分に相当するセリフデータについて実施所要時間を決定する。より具体的には、決定部13は、上演されている演劇において現在の時間的位置からその終了タイミングまでのシーケンスデータ(実施対象シーケンスデータ)に含まれる各セリフデータについて決められた標準所要時間に対し、その標準所要時間と組を成す時間幅を加算又は減算することで、当該実施対象シーケンスデータのうち音声対話ロボット20により発話される部分に相当するセリフデータについて実施所要時間を決定する。
また、シーケンスデータに含まれる各セリフデータについて、そのセリフデータの省略の可否が設定されている場合には、次のような決定手順となる。即ち、決定部13は、実施対象シーケンスデータに含まれる各セリフデータについて設定されている省略の可否に従い、各セリフデータについての標準所要時間の総和が特定された残り時間に近くなるように、各セリフデータの省略の可否を決定し、さらに、実施対象シーケンスデータから省略されることが決定されたセリフデータを除いて、音声対話ロボット20により実施(発話)される部分に相当する各セリフデータについて決められた標準所要時間に対し、その標準所要時間と組を成す時間幅を加算又は減算することで、実施所要時間を決定する。
そして、制御部15は、決定された実施所要時間でシーケンスデータに応じた実施を行うよう、音声対話ロボット20を制御する。
[動作]
図6は制御装置10の動作を示すフローチャートである。図6の処理は、図4に例示したシーケンスデータで規定された音声対話ロボット20による最初のセリフの発話に対し、人間が応答を行うことで開始される。つまり、シーケンスデータで規定された最初の発話データが制御装置10から音声対話ロボット20に送信され、音声対話ロボット20がこの発話データに従ってスピーカ206から放音を行うことで、発話する。この音声対話ロボット20の発話に対して人間が応答する発話を行うと、音声対話ロボット20のマイク207がこれを収音して、その音声データを制御装置10に送信する。制御装置10の通信IF105(取得部11)は、音声対話ロボット20から送信されてくる音声データを入力データとして取得する(ステップS11)。
制御装置10のCPU101(特定部12)は、取得した入力データを所定の音声認識アルゴリズムによって音声認識し、その音声認識結果と補助記憶装置104(記憶部14)に記憶されたシーケンスデータとを比較して、シーケンスデータ上のどのセリフデータが現在発話されているかを特定する(ステップS12)。そして、制御装置10のCPU101(特定部12)は、現時点の時刻からシーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間Tを特定する(ステップS13)。
制御装置10のCPU101(決定部13)は、特定された残り時間Tで実施される実施対象シーケンスデータ(つまり、現在発話されているセリフデータの次に発話されるセリフデータからシーケンスデータの終了タイミングまでに至る全セリフデータ)について決められた標準所要時間と、その標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、音声対話ロボット20により発話される部分に相当するセリフデータの実施所要時間を決定する(ステップS14)。
ここで、シーケンスデータ上の任意の位置 i において、標準所要時間 m(i)、時間幅 v(i) 、省略の可否 s(i) (1を省略可とし、0を省略否とする)とする。図4の例において、例えばi=1を音声対話ロボット20が「こんにちは」というセリフを発話している箇所とし、省略可(s(1)=1) ;標準所要時間3 +/-1秒 (m(1) = 3, v(1) = 1)とする。つまり、音声対話ロボット20が「こんにちは」というセリフを発話するのに、標準的に3秒を要するがその前後1秒分の誤差は許容され、結果として2秒から4秒までの間に発話すればよいことになる。そして、このセリフは省略可である。
また、例えばi=2を人間が「あなたの名前は?」というセリフを発話している箇所とし、省略否 (s(2)=0);標準所要時間4+/-1秒 (m(2)=4, v(2)=1とする。つまり、人間が「あなたの名前は?」というセリフを発話するのに、標準的に4秒を要するがその前後1秒分の誤差は許容され、結果として3秒から5秒までの間に発話すればよいことになる。そして、このセリフは省略不可である。
また、例えばi=3を音声対話ロボット20が「斎藤さんだぜ」というセリフを発話している箇所とし、標準所要時間 4秒 (s(3)=0 , m(3)=4, v(3)=0)とする。つまり、誤差に相当する時間幅は0であるから、音声対話ロボット20が「齊藤さんだぜ」というセリフを4秒で発話すればよいことになる。そして、このセリフは省略不可である。
制御装置10のCPU101(決定部13)は、補助記憶装置104(記憶部14)の記憶内容を参照し、残り時間において実施されるべき音声対話ロボットのセリフについて、標準所要時間及び時間幅に基づいて実施所要時間を決定する。より具体的には、制御装置10のCPU101(決定部13)は、シーケンスデータにおいて現時点で発話されている位置 k と残り時間 T が与えられたとき、m(i), s(i), v(i) に基づいて、シーケンスデータ上の位置j (>=k)の実施所要時間 M(j) を二乗誤差が最小となるようにして決定する。
ここでは、説明を分かりやすくするため、まず省略が全て「否」の場合について説明し、その内容を踏まえて、省略が「可」となる場合について説明する。
[全てのセリフの省略が否の場合]
省略が全て「否」の場合は(s(i) = 0 for all i)であり、次のようなコスト関数J(M)を考える。
Figure 2018156365
ここで、λは M(i)がm(i)からどの程度逸脱してよいかを設定する定数であり、λ=0の場合には標準所要時間の制約を一切無視することになり、λ→∞の場合には残り時間を一切無視して M(i)=m(i)とすることになる。最適な実施所要時間 M(i)を求めるには,このようなコスト関数J(M)に関して
{M(j)…M(I)} = argmin J(M)
を解けばよい。これは結局、 dJ/dM(j) = 0を解けばよいので、
M(i) = [ v(i)T + λm(i) ] / [ v(i) + λ ]
という数式によって最適な実施所要時間 M(i)が求められることになる。
[セリフの省略が可の場合]
次に、セリフの省略「可」がある場合を考える。この場合、省略「可」と設定されている全セリフデータにおける省略の有無の組み合わせに対して、それぞれ最適な実施所要時間が決まるため、組合せ爆発が発生する。そこで、近似的に解を求める。まず、制御装置10のCPU101(決定部13)は、残りの実施対象シーケンスデータに含まれるセリフデータの標準所要時間の総計が残り時間Tに近づくような各セリフデータにおける省略の有無の組み合わせを求め、省略されたセリフデータMの部分系列 M'⊂M に対して、上述した全てのセリフの省略が否の場合と同じ方法で、実施所要時間M(i)を算出する。残りの実施対象シーケンスデータに含まれるセリフデータの標準所要時間の総計が残り時間Tに近づくような各セリフデータにおける省略の有無の組み合わせを求めるためには、離散化された時刻に対する、いわゆるナップサック問題を解けばよい。
Figure 2018156365
具体的には、S(j, t) を、現時点の時刻からt秒(tは正の整数)が経過したとき、jよりも小さい数字の位置の標準所要時間を累積することによって得られる値を、tよりも小さい最長の累積発話時刻とし、J(j,t)をSのバックポインタとする。この場合、
S(k, t) = 0 for all t
For j > k
S(j, t) = { S(j-1, t) if m(j) > T'
max( S(j-1, t), S(j-1, t-m(j)) + m(j) ) otherwise}
J(j, t) = { (j-1, t) if m(j) > T',
(j-1, t) if S(j-1, t) > S(j-1, t-m(j)) + m(j)
(j-1, t-m(j)) otherwise }
という漸化式を計算し, p(T') = J( I, T' ) としたうえで p(t<T') = J( p(t+1) )とバックトラックすれば、配列 pを検証することで、残りの実施対象シーケンスデータに含まれるセリフデータにおける省略の有無の組み合わせが求められる。
このように、まずs(i)=1となるようなセリフデータにおける省略の有無の組み合わせを決定すると、その後は、省略されなかったセリフデータと、s(i)=0つまり残りの実施対象シーケンスデータにおいて省略されずに再生されるべきセリフデータに対して、[全てのセリフの省略が否の場合]で述べたような手順で最適な実施所要時間 M(i)を求めればよい。
制御装置10のCPU101及び通信ID105(制御部15)は、上記のようにして決定した実施所要時間で音声対話ロボット20がセリフを発話するように制御する(ステップS15)。つまり、制御装置10のCPU101及び通信IF105(制御部15)は、選択したセリフデータとそのセリフデータの実施所要時間とを音声対話ロボット20に送信し、音声対話ロボット20がこのセリフデータに従って、指定された実施所要時間内にスピーカ206から放音を行う。さらに、この音声対話ロボット20の発話に対して人間が応答する発話を行うと、音声対話ロボット20のマイク207がこれを収音して、音声データとして制御装置10に送信する。以降、再びステップS11の処理に戻り、上記のステップS12〜ステップS15の処理が繰り返される。
以上説明した実施形態においては、例えば人間や音声対話ロボット20のセリフの表現が変化したり或いはセリフの省略があったりすることで、シーケンスデータにおける現在の実施タイミングが時間的に前後に変化したとしても、所定の終了タイミングにおいてシーケンスデータ全体に対応する実施を終了させることが可能となる。
[変形例]
上述した実施形態は次のような変形が可能である。また、以下の変形例を互いに組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
本発明におけるシーケンスデータは、実施形態で例示したような人間及び音声対話ロボット20の発話内容を示すセリフデータに限らず、例えば演奏を示す演奏データ、画像を示す画像データ又は動作を示す動作データなどであってもよい。要するに、演奏データ、画像データ又は動作データ等のデータ群に基づく処理が時系列に順を追って実施されるような場合には、本発明を適用可能である。
[変形例2]
実施形態において、制御装置10は、音声対話ロボット20の実施部分に相当するセリフデータについて実施所要時間を決定していたが、人間の実施部分に相当するセリフデータについて実施所要時間を決定してもよい。この場合、制御装置10は、決定した実施所要時間に応じた通知、例えば「次のセリフをもっと早く」とか「次のセリフを省略して」等の通知を人間に対して行う。この通知は音声出力や画像表示などによって行い、人間はこの通知を認識して自身のセリフの発話に要する時間を調整する。
[変形例3]
上記実施形態の説明に用いた図5のブロック図は機能単位のブロックを示している。これらの各機能ブロックは、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。従って、本発明に係る制御装置は、実施形態で説明したようにそれぞれの機能の全てを一体に備えた装置によっても実現可能であるし、各機能を複数の装置に分散して実装したシステムであってもよい。また、上記実施形態で説明した処理の手順は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。実施形態で説明した方法については、例示的な順序で各ステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本発明は、制御装置が行う制御方法、或いは、制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムといった形態でも実施が可能である。かかるプログラムは、光ディスク等の記録媒体に記録した形態で提供されたり、インターネット等の通信網を介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されたりすることが可能である。
1…対話制御システム、10…制御装置、11…取得部、12…特定部、13…決定部、14…記憶部、15…制御部、20…音声対話ロボット、90…通信網、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…補助記憶装置、105…通信IF、201…CPU、202…RAM、203…ROM、204…補助記憶装置、205…通信IF、206…スピーカ、207…マイク。

Claims (6)

  1. シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する特定ステップと、
    特定された前記残り時間で実施される実施対象シーケンスデータについて決められた標準所要時間と、当該標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、当該実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定する決定ステップと
    を備えることを特徴とする制御方法。
  2. 前記シーケンスデータに含まれる各々のデータについて、前記標準所要時間及び前記時間幅の組が設定されており、
    前記決定ステップにおいて、前記実施対象シーケンスデータに含まれる各データについて決められた前記標準所要時間に対し、当該標準所要時間と前記組を成す前記時間幅を加算又は減算して、前記実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記シーケンスデータに含まれる各データについて、当該データの省略の可否が設定されており、
    前記決定ステップにおいて、
    前記実施対象シーケンスデータに含まれる各データについて設定されている前記省略の可否に従い、当該各データについての前記標準所要時間の総和が特定された前記残り時間に近くなるように、当該各データの省略の可否を決定し、
    前記実施対象シーケンスデータから省略されることが決定されたデータを除いて、前記実施所要時間を決定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. 前記シーケンスデータに含まれる各データは、人間によって実施される部分に相当するデータ及び自動実施装置により実施される部分に相当するデータを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記決定ステップにおいて、前記自動実施装置により実施される部分に相当するデータについて前記実施所要時間を決定し、
    さらに、決定された前記実施所要時間で前記シーケンスデータに応じた実施を行うよう、前記自動実施装置を制御する制御ステップを備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  6. シーケンスデータにおける現在の実施タイミングから当該シーケンスデータの終了タイミングまでの残り時間を特定する特定部と、
    特定された前記残り時間で実施される実施対象シーケンスデータについて決められた標準所要時間と、当該標準所要時間に対して許容される時間幅とに基づいて、当該実施対象シーケンスデータの実施所要時間を決定する決定部と
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2017052317A 2017-03-17 2017-03-17 制御方法及び制御装置 Active JP6822244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052317A JP6822244B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 制御方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052317A JP6822244B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156365A true JP2018156365A (ja) 2018-10-04
JP6822244B2 JP6822244B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63716937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052317A Active JP6822244B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 制御方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822244B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223451A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、データ送受信システム及び再生方法
JP2005335053A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Nec Corp ロボット、ロボット制御装置およびロボットの制御方法
JP2014102378A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声再生装置およびそのプログラム
JP2016133557A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 国立大学法人大阪大学 エージェント対話システムおよびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223451A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、データ送受信システム及び再生方法
JP2005335053A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Nec Corp ロボット、ロボット制御装置およびロボットの制御方法
JP2014102378A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声再生装置およびそのプログラム
JP2016133557A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 国立大学法人大阪大学 エージェント対話システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822244B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056118B2 (en) Speaker identification
CN107053186B (zh) 对话装置、机器人、对话方法以及存储介质
US10540979B2 (en) User interface for secure access to a device using speaker verification
JP4166153B2 (ja) 鳴声の音声的特徴分析に基づく犬の感情判別装置及びその方法
WO2017215297A1 (zh) 云端互动系统及其多感知型智能机器人和感知互动方法
JP6562790B2 (ja) 対話装置および対話プログラム
US11495235B2 (en) System for creating speaker model based on vocal sounds for a speaker recognition system, computer program product, and controller, using two neural networks
JP2001154681A (ja) 音声処理装置および音声処理方法、並びに記録媒体
JP7416295B2 (ja) ロボット、対話システム、情報処理方法及びプログラム
JP2004101901A (ja) 音声対話装置及び音声対話プログラム
US20180281196A1 (en) Robot control device and robot control method
JP7339151B2 (ja) 音声合成装置、音声合成プログラム及び音声合成方法
KR102658691B1 (ko) 정보 제공 방법 및 정보 제공 장치
JP6904225B2 (ja) 情報処理装置
JP6798258B2 (ja) 生成プログラム、生成装置、制御プログラム、制御方法、ロボット装置及び通話システム
JP2018156365A (ja) 制御方法及び制御装置
CN117076635A (zh) 信息处理的方法、装置、设备和存储介质
JP5055486B2 (ja) 遠隔操作アンドロイドの発話動作制御システム
JP6772881B2 (ja) 音声対話装置
JP7388542B2 (ja) 演奏エージェントの訓練方法、自動演奏システム、及びプログラム
JP2020101610A (ja) 制御装置、音声対話装置、音声認識サーバ及びプログラム
JP6819383B2 (ja) 制御方法及び制御装置
KR20190093268A (ko) 디바이스 제어 방법 및 그 장치
JP6376486B2 (ja) 音響モデル生成装置、音響モデル生成方法、およびプログラム
JP6730636B2 (ja) 情報処理装置,制御プログラムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532