JP2018152813A - デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法 - Google Patents

デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152813A
JP2018152813A JP2017049501A JP2017049501A JP2018152813A JP 2018152813 A JP2018152813 A JP 2018152813A JP 2017049501 A JP2017049501 A JP 2017049501A JP 2017049501 A JP2017049501 A JP 2017049501A JP 2018152813 A JP2018152813 A JP 2018152813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
transport stream
unit
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900211B2 (ja
Inventor
佐藤 光晴
Mitsuharu Sato
光晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2017049501A priority Critical patent/JP6900211B2/ja
Publication of JP2018152813A publication Critical patent/JP2018152813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900211B2 publication Critical patent/JP6900211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】画像圧縮技術(映像符号化)を利用した伝送においても、縮小映像データの有効映像領域への適切なマッピング、そして、伝送パケットの所定の領域へのマッピングにより、量子化ビット数が削減された縮小映像データであっても、モニター等に高い映像品質を保った縮小映像データを表示できるデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法を提供する。【解決手段】入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、それをトランスポートストリーム(TS)として出力し、さらに、入力される非圧縮映像データから縮小映像データを生成し、これらをビデオインターフェースにおける有効映像領域や、TSパケットの所定の領域に、マッピングしていく。そして、マッピングされた縮小映像データをモニターに視認可能とし、マッピングされたTSを取り出す。取り出されたTSをデコード処理し、映像データとして出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、映像・音声デジタル信号の伝送装置及びその伝送方法、詳しくは、圧縮したデジタル信号を伝送する際に、特別な測定器や、解析装置を必要とせず、一般的な映像表示装置において、その伝送しているデジタル信号の映像の内容を高い映像品質で、容易に視認可能とするデジタル信号の伝送装置及びその伝送方法技術に関するものである。
従来から、SDTI(Serial Data Transport Interface)のように、映像・音声デジタル信号(AV信号)をエンコーダで圧縮して生成されたビットストリーム(AVストリーム)をSDI(Serial Digital Interface)等の非圧縮ビデオインターフェースのデータ構造にマッピングして伝送する方式が利用されている。
このような技術を利用すると、非圧縮時には、1.5Gbps又は、3Gbpsもの大容量データのHDTV映像(1920×1080、1080i60Hz等)を270MbpsのSDI信号及びケーブルを使用して伝送が可能となる。
ここで、例えば、特許文献1には、HDTV方式のデジタルテレビジョン信号を非圧縮で伝送可能な伝送回線を利用して、HDTV信号と、SDTV方式のデジタルテレビジョン信号を縮小した縮小SDTV信号とを多重伝送するシステムに関し、HDTV方式の伝送フォーマットにおける映像信号格納領域に圧縮したHDTV信号の映像信号をマッピングするといった技術が開示されている。
また、超高精細の4K(3840×2160)映像や、8K(7680×4320)映像を1.5GbpsのHD−SDI又は、3Gbpsの3G−SDI等の信号及びケーブルを使用して伝送が可能となる。例えば、特許文献2には、超高精細映像信号を圧縮したデータを3G−SDIや、HD−SDIのシリアルデジタルインターフェースを使用して伝送するといった基本となる技術が開示されている。
このように、データ量を圧縮により削減することで、信号品質補償が難しい超高速伝送が不要になり、広く普及しているビデオインターフェースや、ケーブルを使うことができるため、取り扱いが容易な既存機器をそのまま活用して新しい方式やサービスに対応できるという利点がある。
しかしながら、SDI等のビデオインターフェースは、モニター等の映像表示機器に接続できるが、上記のように映像領域のデータに圧縮(エンコード)したビットストリームが割り当てられる場合には、圧縮した方式のデコード処理をしなければノイズのような意味の無い映像が、モニター上に表示されることになり、視聴したい本来の映像は再現されないもので、つまり、伝送される映像の内容が視認できないという問題が生じてしまう。
さらに、圧縮したビットストリームであるが故に、映像が正常に表示されないのか、或いは、故障等の他の原因で映像が正常に表示されないのかの判断が難しく、正しく判断するためには、その方式に対応した測定器や解析装置が必要となり、装置構成や手法が、非常に煩雑なものとなってしまう。
また、上記特許文献1においては、HDTV信号の映像信号の圧縮は、HDTVの水平方向の1920画素を1/2の960画素や、3/4の1440画素に減らす(間引く)もので、この場合、画像サイズが小さくなるが、そのまま表示することはできる。しかし、MPEG−2といった画像圧縮(映像符号化)を利用する場合には、復号処理をしなければ、本来の映像をそのまま表示することはできない。
さらに、特許文献1のような映像信号の圧縮は、「間引きによる画像圧縮」であり、処理後の画素データは、処理前の画素データと同様に、1画素あたり、8bit又は、10bitの固定長となるため、マッピングは比較的容易なものであるが、MPEG−2といった画像圧縮(映像符号化)を利用する場合には、そのデータは固定長ではなく、可変長であり、また、通常は、1画素単位ではなく、8×8画素等にまとめて圧縮処理することになるため、マッピングについて、少なくとも、画像圧縮に関する技術を有し、精通している技術者による開発が望まれている。
そこで、近年では、MPEG−2といった画像圧縮技術(映像符号化)を利用した伝送においても、生成する縮小映像データの適切なマッピングにより、特別な装置を必要とせずに、一般的な映像表示機器に縮小映像データを表示し、伝送される映像の内容を容易に確認できるデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法が開発されてきている。
例えば、非圧縮映像データに基づいて生成された縮小映像データをビデオインターフェースのフレーム構造における有効映像領域にマッピングし、そのマッピングされたデータをモニタ等により表示させることにより実現するものである。そして、このマッピングは、量子化ビット数を削減することにより行われるため、メモリ容量や、回路規模を削減することが可能となっている。
特開2004−312489号公報 特開2013−236211号公報
しかしながら、近年開発されてきている上記のデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法では、マッピングされた縮小映像データは、量子化ビット数(ビット深度)が、削減されていることから、階調変化が粗くなり、映像表示機器に表示される縮小映像の映像品質が、あまり良くないとされている。
本発明は、上述の課題を解決するためのもので、MPEG−2といった画像圧縮技術(映像符号化)を利用した伝送においても、縮小映像データの有効映像領域への適切なマッピング、そして、伝送パケットの所定の領域へのマッピング(格納)により、量子化ビット数が削減された縮小映像データであっても、一般的な映像表示機器に高い映像品質を保った縮小映像データを表示できるデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法を提供することにある。
上述の課題に対応するため、本発明は、以下の技術的手段を講じている。
即ち、請求項1記載の発明は、入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコード部と、入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成部と、前記エンコード部により出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出部と、前記エンコード部により出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングしていくとともに、前記縮小映像データ生成部により生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出部により検出されたNULLパケットの領域に、それぞれマッピングしていくマッピング部と、前記マッピング部によりマッピングされた縮小映像データを画面上に視認可能とするモニターと、前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離部と、前記データ分離部により取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコード部とを備えることを特徴とするデジタル信号の伝送装置である。
次に、請求項2記載の発明は、入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコード部と、入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成部と、前記エンコード部により出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出部と、前記エンコード部により出力されるトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出するAF検出部と、前記エンコード部により出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングしていくとともに、前記縮小映像データ生成部により生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出部により検出されたNULLパケットの領域、及び、前記AF検出部により検出されたアダプテーション・フィールドの領域に、それぞれマッピングしていくマッピング部と、前記マッピング部によりマッピングされた縮小映像データを画面上に視認可能とするモニターと、前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離部と、前記データ分離部により取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコード部とを備えることを特徴とするデジタル信号の伝送装置である。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のデジタル信号の伝送装置であって、前記マッピング部は、前記トランスポートストリームと、前記縮小映像データをビデオインターフェースのフレーム構造における有効映像領域のうち、予め定められた領域であって、当該領域における各画素の予め定められたビットに対し、それぞれマッピングしていくものであることを特徴としている。
そして、請求項4記載の発明は、入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコードステップと、入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成ステップと、前記エンコードステップにより出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出ステップと、前記エンコードステップにより出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングするとともに、前記縮小映像データ生成ステップにより生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出ステップにおいて検出されたNULLパケットの領域に、それぞれマッピングしていくマッピングステップと、前記マッピングステップによりマッピングされた縮小映像データをモニターの画面上に視認可能に表示するデータ表示ステップと、前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにより取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコードステップとを含むことを特徴とするデジタル信号の伝送方法である。
さらに、請求項5記載の発明は、入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコードステップと、入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成ステップと、前記エンコードステップにより出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出ステップと、前記エンコードステップにより出力されるトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出するAF検出ステップと、前記エンコードステップにより出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングするとともに、前記縮小映像データ生成ステップにより生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出ステップにおいて検出されたNULLパケットの領域、及び、前記AF検出ステップにおいて検出されたアダプテーション・フィールドの領域に、それぞれマッピングしていくマッピングステップと、前記マッピングステップによりマッピングされた縮小映像データをモニターの画面上に視認可能に表示するデータ表示ステップと、前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにより取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコードステップとを含むことを特徴とするデジタル信号の伝送方法である。
そして、請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載のデジタル信号の伝送方法であって、前記マッピングステップは、前記トランスポートストリームと、前記縮小映像データをビデオインターフェースのフレーム構造における有効映像領域のうち、予め定められた領域であって、当該領域における各画素の予め定められたビットに対し、それぞれマッピングしていくものであることを特徴としている。
本発明によれば、入力される非圧縮映像データをエンコードし、それをトランスポートストリームにより出力するとともに、非圧縮映像データの縮小映像データを生成し、両データをビデオインターフェースの有効画像領域に適切にマッピングし、そして、NULLパケットの領域や、アダプテーション・フィールドにも、適切にマッピング(格納)するものであるため、量子化ビット数を部分的に拡張することができることから、特別な測定器や分析装置を必要とせずに、一般的な映像表示機器に高い映像品質の縮小映像データを表示して、伝送される映像データの内容を視覚にて容易に確認することが可能となる。
本発明に係るデジタル信号の伝送装置の第1の実施形態を示したブロック図である。 本発明に係るデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態を示したフローである。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態における映像レイヤーと、ビットストリームレイヤーの構造(1系統)を示した図である。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態における映像レイヤーと、ビットストリームレイヤーの構造(2系統)を示した図である。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態におけるトランスポートストリームパケットと、NULLパケットの構成を示したイメージ図で、(a)はパターン1、(b)はパターン2、(c)はパターン3である。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態におけるNULLパケットのトランスポートストリームヘッダーの情報を示したものである。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置の第2の実施形態を示したブロック図である。 本発明に係るデジタル信号の伝送方法の第2の実施形態を示したフローである。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第2の実施形態におけるトランスポートストリームパケットと、アダプテーション・フィールドの構成を示したイメージ図で、(a)はパターン1、(b)はパターン2である。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第2の実施形態におけるアダプテーション・フィールドの情報を示したものである。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1又は第2の実施形態におけるフレームと画素の構造を示した概略図である。 本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1又は第2の実施形態におけるマッピング例を示した図で、(a)は第1のマッピングパターン、(b)は第2のマッピングパターンを表している。
本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル信号の伝送装置の第1の実施形態を示したブロック図で、図2は、本発明に係るデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態を示したフローである。
なお、符号については、10がデジタル信号の伝送装置、12が第1のエンコード部、14が第2のエンコード部、16が第1の縮小映像生成部、18が第2の縮小映像生成部、20が第1のNULLパケット検出部、22が第2のNULLパケット検出部、24がマッピング部、26がビデオインターフェース、28がモニター、30がデータ分離部、32が第1のデコード部、34が第2のデコード部を示している。
まず、本実施形態におけるデジタル信号の伝送装置10は、図1に示すように、それぞれ入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、それをトランスポートストリーム(TS)により出力する第1のエンコード部12、第2のエンコード部14と、それぞれ入力される非圧縮映像データに基づいて、この非圧縮映像データの縮小映像データを生成する第1の縮小映像生成部16、第2の縮小映像生成部18を備えている。
なお、本実施形態では、入力される非圧縮映像(ビデオI/F)の画素では、全てのビットを映像に使用するもので、本方式では、画素の一部のビットを映像に割り当て(映像レイヤーとする)、他の一部のビットを圧縮したビットストリームに割り当てる(ビットストリームレイヤー)とするもので、ビットストリームは、MPEG方式のトランスポートストリームを用いることとしている。
さらに、各エンコード部(12、14)によりそれぞれ出力されたトランスポートストリームと、各縮小映像生成部(16、18)により生成された縮小映像データをビデオインターフェース26における有効映像領域に、それぞれマッピングしていくマッピング部24と、第1のエンコード部12により出力されたトランスポートストリームのNULLパケットを検出する第1のNULLパケット検出部20と、第2のエンコード部14により出力されたトランスポートストリームのNULLパケットを検出する第2のNULLパケット検出部22、そして、マッピング部24によりマッピングされた縮小映像データを画面上に視認可能とするモニター28とを備えている。
そして、マッピング部24によりマッピングされた各トランスポートストリームを取り出すデータ分離部30と、データ分離部30により取り出された各トランスポートストリームをそれぞれデコード処理し、映像データとして出力する第1のデコード部32、第2のデコード部34を備えている。なお、本実施形態では、データの入力・出力を2チャンネルとしているが、これは本発明を限定するものではない。
続いて、図2も参照しながら、本実施形態におけるデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法についてより詳細に説明していく。まず、それぞれ入力される非圧縮映像データを第1、第2のエンコード部(12、14)が、エンコード処理をし、ビデオインターフェース26のフレーム構造にマッピングできる定められたデータ量をトランスポートストリームにて出力していく(ステップ1)。トランスポートストリームは、本実施形態では、MPEG方式を採用する。
次に、又は、平行して、第1、第2の縮小映像生成部(16、18)が、それぞれ入力される非圧縮映像データの縮小映像(サムネイル映像)データを生成していく(ステップ2)。例えば、非圧縮映像データが、HDTVの場合、1フレームの画素数は、水平方向1920画素、垂直方向1080ラインであり、水平方向と、垂直方向を1/4に縮小すると、水平方向480画素、垂直方向270ラインからなる1/16の大きさの縮小映像が生成されることになる。
また、フレームを構成する画素には、階調(深度、深さとも言う)があり、量子化レベルとして、8ビット(256階調)又は、10ビット(1024階調)等のビット数で表される。このビット数が大きいほど細かい階調を表現することができ(画質が良くなる)、逆に、ビット数が小さければ、階調は粗くなる(画質が悪くなる)。
非圧縮映像データの縮小方法については、例えば、画素を単純に間引く方法(1/4に縮小する場合は、4画素のうち、1画素を残し、他の3画素を捨てる)や、バイリニア方式等のように、近傍の複数画素を使用して、補間処理を行う方法を採用する。なお、映像の著作権保護等のためにモザイク処理、ぼかし処理、スクランブル処理等を行うことも可能である。
また、4Kや8K等の高精細映像の場合は、縮小映像生成の縮小比率を変えることで対応していく。例えば、3840×2160の4K映像の場合には、水平方向と垂直方向を1/8に縮小する。このように、必要とする画質等の用途に応じて、各縮小映像の大きさを任意に変えることが可能である。
ここで、後段に続く処理において、ビデオインターフェース26のフレーム構造へマッピングを行うために、バッファーとして、縮小映像を格納するフレームメモリが必要とされる。このメモリ容量は、映像の大きさや、マッピング方法によって異なり、また、1フレーム分の容量であれば、ビデオインターフェース26の次のフレームにマッピングすることが可能となる。
なお、第1、第2の縮小映像生成部(16、18)に代わり、非圧縮映像データの識別用データとして、入力映像フォーマット、圧縮方法、チャンネル番号、タイトル名等の文字情報データを生成する文字情報生成部をそれぞれ配置し、生成した文字情報データをビデオインターフェース26のフレーム構造にマッピングするようにしても良い。また、第1、第2の縮小映像生成部(16,18)と文字情報生成部を併設し、縮小映像データとともに、文字情報データもビデオインターフェース26のフレーム構造における有効映像領域にマッピングするようにしても良い。
続いて、第1のNULLパケット検出部20が、第1のエンコード部12が、出力するトランスポートストリームのNULLパケットを検出し、また、第2のNULLパケット検出部22が、第2のエンコード部14が、出力するトランスポートストリームのNULLパケットを検出し、それぞれ後段に続くマッピング部24に対して、NULLパケット検出信号を渡す(ステップ3)。
続いて、マッピング部24が、非圧縮映像データの縮小映像データをビデオインターフェース26のフレーム構造の有効映像領域において、画素の所定ビットにマッピングしていく(ステップ4)。縮小映像データは、モニター28に正しく表示できるラスター走査形式でビデオインターフェース26の有効映像領域に割り当て格納していく。
また、圧縮されたビットストリーム等のデータは、ビデオインターフェース26で定められた同期コードや、禁止コード等の仕様に従い、使用可能な領域において、画素の所定ビットに割り当て格納していく。なお、第1、第2のエンコード部(12、14)による圧縮率を変更することで、使用領域を増減させることができるため、例えば、いくつかの領域を音声データや制御データ等の様々なデータを割り当てることも可能である。
縮小映像データは、ビデオインターフェース26の映像フォーマットに従って、縮小映像のフレームメモリから読み出して、マッピングをしていく。入力される非圧縮映像データとビデオインターフェース26のフレーム周波数が異なる場合、同じフレームを何度か繰り返す、又は、削除して出力形式に合わせるようにする。
つまり、入力映像データの形式が、1080i60Hzや、1080p24Hzの場合や、混在する場合、或いは、一般的ではない方式であっても、出力のビデオインターフェース26は、1080i60Hz等の多くの映像表示装置が対応している一般的な形式に定め、縮小映像のフレーム周波数は、同じフレームを何度か繰り返して出力したり、削除したりする方法により変換するということである。このように、伝送されている映像データの内容の確認が目的であれば、縮小映像と、トランスポートストリームのフレーム周波数の同期等を厳密に管理しなくても良く、フォーマット変換といった高度な技術を要せずとも、簡易な処理で済むことになる。
また、トランスポートストリームは、ビデオインターフェース26のフレーム構造に別途定めた形式でマッピングしていく(ステップ4)。なお、トランスポートストリームは、マッピング処理と同時にマッピング部24へと入力されるとは限らないため、一定期間トランスポートストリームを蓄積するためのバッファメモリが必要となる場合がある。そして、そのメモリ容量は、トランスポートストリームのビットレート変動(データ量の粗密)や、マッピング方法によって異なってくるものである。
ここで、マッピング部24のビデオインターフェース26のフレーム構造へのマッピング例について、図11、12を参照しながら説明する。まず、(a)に示す例では、映像レイヤーの上位4ビット(図11参照)は、フレームを左右に2等分し、ビットストリームレイヤーの下位4ビット(図11参照)は、左右に分けずに、2ビットずつ(ビット0とビット1及びビット2とビット3)からなる2つのレイヤー(ビットストリームレイヤー1、ビットストリームレイヤー2)に分けて、映像1と映像2の圧縮したビットストリームをそれぞれ別々のレイヤーに割り当てている。
上記(a)に示す例では、映像レイヤーの上位4ビットにおいては、1フレームを左右に2等分し、左側を映像1の領域、右側を映像2の領域としているが、大きさや位置等の分割方法は任意に決めることができる。なお、本例では、左側には、生成した映像1の縮小映像や一部の切り出し映像の画素上位4ビット(減色画像)を左側の映像レイヤーに割り当て、右側には、生成した映像2の縮小映像や一部の切り出し映像の画素上位4ビット(減色画像)を右側の映像レイヤーに割り当てている。
続いて、(b)に示す例では、映像レイヤーの上位4ビットについては、(a)に示す例と同じであるが、ビットストリームレイヤーの下位4ビット(図11参照)については、上位4ビットと同様に、左右に2等分している。つまり、下位4ビットの左側(ビットストリームレイヤー1)には、映像1の圧縮したビットストリームを割り当て、右側(ビットストリームレイヤー2)には、映像2の圧縮したビットストリームを割り当てている。なお、本実施形態では、上位4ビットを映像レイヤー、下位4ビットをビットストリームレイヤーとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、縮小映像の生成方法、大きさ、切り出し位置、有効にするビット数、ビット位置及び映像レイヤー及びビットストリーム(トランスポートストリーム)レイヤーの構成は、表示方法や画質、或いは、ビットレート等に応じて変えることが可能である。また、輝度信号のみの白黒画像であっても良い。
さらに、本実施形態において、映像レイヤーには、図11に示すように、量子化ビット数を削減してマッピングするため(ビット4〜7)、階調変化が粗くなり、違和感が出てしまう。従って、マッピング部24において、縮小映像データを第1、第2のNULLパケット検出部(20、22)により検出された各NULLパケット領域を映像レイヤーとして拡張し、その領域に縮小映像データをマッピングしていく(ステップ5)ことで、高い映像品質を確保することができるようになっている。
詳しくは、まず、本実施形態では、入力される非圧縮映像データをエンコード(圧縮)したビットストリームは、MPEG方式のトランスポートストリームを用いているが、このトランスポートストリームは、映像・音声・その他のデータを188バイトのトランスポートストリームパケットに分割し、多重化したビット列で、パケットのヘッダ(4バイト)内のPIDと呼ばれる13ビットの識別子により種類を識別できるものである。
さらに、所望のビットレートにするためには、NULLパケットと呼ばれる無効パケットを挿入する。そして、このNULLパケットは、入力映像や、エンコーダの実装により変化するが、1〜30%程度を占めるものである。そこで、このNULLパケットの領域に縮小映像データを格納することで、映像レイヤーを部分的に拡張し、映像品質をより鮮明に改善しようというものである。
つまり、図3に示すように、ビットストリームレイヤー(ビット1〜4)のうち、NULLパケットの領域を映像レイヤーに拡張し、この領域に縮小映像データを格納することになる(1系統の場合)。また、同様に、図4に示す通り、ビットストリームレイヤー1と、ビットストリームレイヤー2のそれぞれにおけるNULLパケットの領域を映像レイヤーに拡張し(上段の図)、この領域に縮小映像データを格納する(下段の図)ことになる(2系統の場合)。
なお、図4に示すように、複数のビットストリームレイヤーがある場合、できるだけ、上位ビットに縮小映像データを格納した方が、映像が鮮明になるため、NULLパケットを検出した場合には、上位ビットのレイヤーのストリームと位置を入れ替えて、縮小映像データを格納することができる。
その場合、図5に示す識別コードにどの系統のビットストリームか、識別できるコードを割り当てる。例えば、0x10はストリーム1のNULLパケット、0x20はストリーム2のNULLパケットとする。また、位置を入れ替える場合、パケット単位で入れ替えられるように、全てのビットストリームレイヤーのパケットの区切りを一致させる。
続いて、NULLパケットの領域に縮小映像データを格納する方法について説明する。まず、図5(a)に示すパターン1では、トランスポートストリームパケット188バイトのうち、先頭の4バイトは、トランスポートストリームヘッダーであるパターンで、トランスポートストリームヘッダー内のPIDが、0x1FFF(16進数)の場合、NULLパケットである。
そして、NULLパケットのトランスポートストリームヘッダー後の184バイトは、無効データ(任意の値)で使用されない。従って、NULLパケットの場合には、トランスポートストリームヘッダー後の184バイトに縮小映像データを格納する。
そして、図5(b)に示すパターン2では、NULLパケットの場合、図6に示すように、PID以外のトランスポートストリームヘッダーのビットも固定値であるため、トランスポートストリームヘッダー先頭の同期バイトを識別コードとみなし、0x47の代わりに、例えば、0x48に置き換えて識別することができる。
受信側では、同期バイトが、0x48ならば、NULLパケットのトランスポートストリームヘッダーに置き換える。従って、NULLパケットの場合には、2バイト目から187バイトに縮小映像データを格納する。
さらに、図5(c)に示すパターン3では、NULLパケットの場合、図6に示すように、PID以外のトランスポートストリームヘッダーのビットも固定値であるため、トランスポートストリームパケットの前に、パケットの種類を示す識別コードを付加する。
受信側では、識別コードが、NULLパケットを示すならば、トランスポートストリームパケットをNULLパケットに置き換える。従って、NULLパケットの場合には、トランスポートストリームパケット(188バイト)に縮小映像データを格納する。このように、パターン1よりも、パターン2やパターン3の方が、多くの縮小映像データを格納することができ、映像品質が、より鮮明なものとなる。
続いて、マッピング部24によりマッピングされた縮小映像データは、ビデオインターフェース26を通じ、縮小映像として、モニター28の画面上にユーザーが視認できるよう表示される(ステップ6)。このようにモニター28の画面上に縮小映像が表示されるので、エンコード(圧縮)され伝送されている映像データをデコードしたり、或いは、特別な測定器や分析装置を用いずとも、その内容を視覚により容易に把握することができるようになる。
次に、データ分離部30が、マッピング部24によりビデオインターフェース26のフレーム構造にマッピングされた各トランスポートストリームを取り出し、出力していく(ステップ7)。本実施形態のように、複数系統のビットストリームがマッピングされている場合には、複数の出力を行っていく。
そして、第1、第2のデコード部(32、34)が、データ分離部30によって、それぞれ出力されたトランスポートストリームを受け、第1、第2のエンコード部(12、14)と同方式により、それぞれデコード処理を行い、非圧縮映像データとして出力していく(ステップ8)。
続いて、本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図7は、本発明に係るデジタル信号の伝送装置の第1の実施形態を示したブロック図で、図8は、本発明に係るデジタル信号の伝送方法の第1の実施形態を示したフローである。符号については、36が第1のAF検出部、38が第2のAF検出部である以外は、図1と同様である。
まず、本実施形態におけるデジタル信号の伝送装置10は、図7に示すように、それぞれ入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、それをトランスポートストリーム(TS)により出力する第1のエンコード部12、第2のエンコード部14と、それぞれ入力される非圧縮映像データに基づいて、この非圧縮映像データの縮小映像データを生成する第1の縮小映像生成部16、第2の縮小映像生成部18を備えている。
さらに、各エンコード部(12、14)によりそれぞれ出力されたトランスポートストリームと、各縮小映像生成部(16、18)により生成された縮小映像データをビデオインターフェース26における有効映像領域に、それぞれマッピングしていくマッピング部24と、第1のエンコード部12により出力されたトランスポートストリームのNULLパケットを検出する第1のNULLパケット検出部20と、第2のエンコード部14により出力されたトランスポートストリームのNULLパケットを検出する第2のNULLパケット検出部22を備えている。
またさらに、第1のエンコード部12により出力されたトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出する第1のAF検出部36と、第2のエンコード部14により出力されたトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出する第2のAF検出部38と、マッピング部24によりマッピングされた縮小映像データを画面上に視認可能とするモニター28とを備えている。
そして、マッピング部24によりマッピングされた各トランスポートストリームを取り出すデータ分離部30と、データ分離部30により取り出された各トランスポートストリームをそれぞれデコード処理し、映像データとして出力する第1のデコード部32、第2のデコード部34を備えている。なお、本実施形態では、データの入力・出力を2チャンネルとしているが、これは本発明を限定するものではない。
続いて、図8も参照しながら、本実施形態におけるデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法についてより詳細に説明していく。まず、それぞれ入力される非圧縮映像データを第1、第2のエンコード部(12、14)が、エンコード処理をし、ビデオインターフェース26のフレーム構造にマッピングできる定められたデータ量をトランスポートストリームにより出力していく(ステップ1)。トランスポートストリームは、本実施形態でも、MPEG方式を採用する。
次に、又は、平行して、第1、第2の縮小映像生成部(16、18)が、それぞれ入力される非圧縮映像データの縮小映像(サムネイル映像)データを生成していく(ステップ2)。第1の実施形態と同様に、非圧縮映像データが、HDTVの場合、1フレームの画素数は、水平方向1920画素、垂直方向1080ラインであり、水平方向と、垂直方向を1/4に縮小すると、水平方向480画素、垂直方向270ラインからなる1/16の大きさの縮小映像が生成されることになる。
ここで、第1の実施形態と同様、後段に続く処理において、ビデオインターフェース26のフレーム構造へマッピングを行うために、バッファーとして、縮小映像を格納するフレームメモリが必要とされる。このメモリ容量は、映像の大きさや、マッピング方法によって異なり、また、1フレーム分の容量であれば、ビデオインターフェース26の次のフレームにマッピングすることが可能となる。
続いて、第1のNULLパケット検出部20が、第1のエンコード部12が、出力するトランスポートストリームのNULLパケットを検出し、また、第2のNULLパケット検出部22が、第2のエンコード部14が、出力するトランスポートストリームのNULLパケットを検出し、それぞれ後段に続くマッピング部24に対して、NULLパケット検出信号を渡す(ステップ3)。
さらに、第1のAF検出部36が、第1のエンコード部12が、出力するトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出し、また、第2のAF検出部38が、第2のエンコード部14が、出力するトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出し 、それぞれ後段に続くマッピング部24に対して、AF検出信号を渡す(ステップ4)。
続いて、マッピング部24が、非圧縮映像データの縮小映像データをビデオインターフェース26のフレーム構造の有効映像領域において、画素の所定ビットにマッピングしていく(ステップ5)。縮小映像データは、モニター28に正しく表示できるラスター走査形式でビデオインターフェース26の有効映像領域に割り当て格納していく。
また、圧縮されたビットストリーム等のデータは、ビデオインターフェース26で定められた同期コードや、禁止コード等の仕様に従い、使用可能な領域において、画素の所定ビットに割り当て格納していく。なお、第1、第2のエンコード部(12、14)による圧縮率を変更することで、使用領域を増減させることができるため、例えば、いくつかの領域を音声データや制御データ等の様々なデータを割り当てることも可能である。
縮小映像データは、ビデオインターフェース26の映像フォーマットに従って、縮小映像のフレームメモリから読み出して、マッピングをしていく。入力される非圧縮映像データとビデオインターフェース26のフレーム周波数が異なる場合、同じフレームを何度か繰り返す、又は、削除して出力形式に合わせるようにする。
つまり、入力映像データの形式が、1080i60Hzや、1080p24Hzの場合や、混在する場合、或いは、一般的ではない方式であっても、出力のビデオインターフェース26は、1080i60Hz等の多くの映像表示装置が対応している一般的な形式に定め、縮小映像のフレーム周波数は、同じフレームを何度か繰り返して出力したり、削除したりする方法により変換するということである。このように、伝送されている映像データの内容の確認が目的であれば、縮小映像と、トランスポートストリームのフレーム周波数の同期等を厳密に管理しなくても良く、フォーマット変換といった高度な技術を要せずとも、簡易な処理で済むことになる。
また、トランスポートストリームは、ビデオインターフェース26のフレーム構造に別途定めた形式でマッピングしていく(ステップ5)。なお、トランスポートストリームは、マッピング処理と同時にマッピング部24へと入力されるとは限らないため、一定期間トランスポートストリームを蓄積するためのバッファメモリが必要となる場合がある。そして、そのメモリ容量は、トランスポートストリームのビットレート変動(データ量の粗密)や、マッピング方法によって異なってくるものである。
ここで、マッピング部24のビデオインターフェース26のフレーム構造へのマッピング例については、第1の実施形態における説明と同じであり、さらに、同様に、映像レイヤーには、図11に示すように、量子化ビット数を削減してマッピングするため(ビット4〜7)、階調変化が粗くなり、違和感が出てしまう。
従って、マッピング部24において、縮小映像データを第1、第2のNULLパケット検出部(20、22)により検出された各NULLパケット領域を映像レイヤーとして拡張し、その領域に縮小映像データをマッピングしていく(ステップ6)ことで、高い映像品質を確保することができるようになっている。さらに、本実施形態においては、マッピング部24において、縮小映像データを第1、第2のAF検出部(36、38)により検出された各アダプテーション・フィールドの領域についても、映像レイヤーとして拡張し、その領域に縮小映像データをマッピングしていく(ステップ7)ことで、より高い映像品質を確保することができる。
次に、アダプテーション・フィールドの領域に縮小映像データを格納する方法について説明する。なお、NULLパケット領域の拡張や、その領域への縮小映像データの格納方法は、第1の実施形態と同様である。トランスポートストリームパケットには、AF(adaptation_field)、つまり、アダプテーション・フィールドと呼ぶ領域が決められており、付加情報を格納したり、「stuffing_byte」を挿入して、パケット長を188バイトに調整することができる。
この、「stuffing_byte」は、無効データであるため、代わりに縮小映像データを格納し、映像品質をより鮮明にするというものである。まず、図9(a)は、「adaptation_field_control」が10の場合で、アダプテーション・フィールドのみとなっており、図9(b)は、「adaptation_field_control」が11の場合で、アダプテーション・フィールドの後ろに、ペイロードが続いている。なお、ペイロードは、映像、音声などのデータである。
トランスポートストリームヘッダー内の「adaptation_field_control」が、10又は11であり、「adaptation_field_length」が、2以上の場合、「stuffing_byte」に縮小映像データを格納する。なお、「stuffing_byte」は、デコーダーで捨てられる無効データである。
ここで、「adaptation_field_length」が、0の場合、アダプテーション・フィールドは、「adaptation_field_control」のみである。また、「adaptation_field_length」が、1の場合、アダプテーション・フィールドは、合計8ビットの「indicator」と「flag」である(図10参照)。どちらの場合も、「stuffing_byte」は、存在しない。
本実施形態における第1のAF検出部36と、第2のAF検出部38は、「adaptation_field_control」、「adaptation_field_control」、各種「indicator」と「flag」から、縮小映像データを格納可能な「stuffing_byte」の位置を検出し、その検出信号をマッピング部24に出力する。そして、マッピング部24では、「stuffing_byte」に縮小映像データを格納していく。
続いて、マッピング部24によりマッピングされた縮小映像データは、ビデオインターフェース26を通じ、縮小映像として、モニター28の画面上にユーザーが視認できるよう表示される(ステップ8)。このようにモニター28の画面上に縮小映像が表示されるので、エンコード(圧縮)され伝送されている映像データをデコードしたり、或いは、特別な測定器や分析装置を用いずとも、その内容を視覚により容易に把握することができるようになる。
次に、データ分離部30が、マッピング部24によりビデオインターフェース26のフレーム構造にマッピングされた各トランスポートストリームを取り出し、出力していく(ステップ9)。本実施形態のように、複数系統のビットストリームがマッピングされている場合には、複数の出力を行っていく。
そして、第1、第2のデコード部(32、34)が、データ分離部30によって、それぞれ出力されたトランスポートストリームを受け、第1、第2のエンコード部(12、14)と同方式により、それぞれデコード処理を行い、非圧縮映像データとして出力していく(ステップ10)。
本発明に係るデジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法は、伝送している映像データの内容を高品質な状態で、モニター上にて容易に視認することができるため、特別な測定器や解析装置が準備されていない現場等において、好適に用いることができる。
10 デジタル信号の伝送装置
12 第1のエンコード部
14 第2のエンコード部
16 第1の縮小映像生成部
18 第2の縮小映像生成部
20 第1のNULLパケット検出部
22 第2のNULLパケット検出部
24 マッピング部
26 ビデオインターフェース
28 モニター
30 データ分離部
32 第1のデコード部
34 第2のデコード部
36 第1のAF検出部
38 第2のAF検出部

Claims (6)

  1. 入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコード部と、
    入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成部と、
    前記エンコード部により出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出部と、
    前記エンコード部により出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングしていくとともに、前記縮小映像データ生成部により生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出部により検出されたNULLパケットの領域に、それぞれマッピングしていくマッピング部と、
    前記マッピング部によりマッピングされた縮小映像データを画面上に視認可能とするモニターと、
    前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離部と、
    前記データ分離部により取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコード部と、
    を備えることを特徴とするデジタル信号の伝送装置。
  2. 入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコード部と、
    入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成部と、
    前記エンコード部により出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出部と、
    前記エンコード部により出力されるトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出するAF検出部と、
    前記エンコード部により出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングしていくとともに、前記縮小映像データ生成部により生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出部により検出されたNULLパケットの領域、及び、前記AF検出部により検出されたアダプテーション・フィールドの領域に、それぞれマッピングしていくマッピング部と、
    前記マッピング部によりマッピングされた縮小映像データを画面上に視認可能とするモニターと、
    前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離部と、
    前記データ分離部により取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコード部と、
    を備えることを特徴とするデジタル信号の伝送装置。
  3. 前記マッピング部は、前記トランスポートストリームと、前記縮小映像データをビデオインターフェースのフレーム構造における有効映像領域のうち、予め定められた領域であって、当該領域における各画素の予め定められたビットに対し、それぞれマッピングしていくものであることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタル信号の伝送装置。
  4. 入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコードステップと、
    入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成ステップと、
    前記エンコードステップにより出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出ステップと、
    前記エンコードステップにより出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングするとともに、前記縮小映像データ生成ステップにより生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出ステップにおいて検出されたNULLパケットの領域に、それぞれマッピングしていくマッピングステップと、
    前記マッピングステップによりマッピングされた縮小映像データをモニターの画面上に視認可能に表示するデータ表示ステップと、
    前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離ステップと、
    前記データ分離ステップにより取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコードステップと、
    を含むことを特徴とするデジタル信号の伝送方法。
  5. 入力される非圧縮映像データをエンコード処理し、トランスポートストリームにて出力するエンコードステップと、
    入力される非圧縮映像データに基づいて、当該非圧縮映像データの縮小映像データを生成する縮小映像データ生成ステップと、
    前記エンコードステップにより出力されるトランスポートストリームのNULLパケットを検出するNULLパケット検出ステップと、
    前記エンコードステップにより出力されるトランスポートストリームのアダプテーション・フィールドを検出するAF検出ステップと、
    前記エンコードステップにより出力されたトランスポートストリームをビデオインターフェースにおける有効映像領域にマッピングするとともに、前記縮小映像データ生成ステップにより生成された縮小映像データをビデオインターフェースにおける有効映像領域と、前記NULLパケット検出ステップにおいて検出されたNULLパケットの領域、及び、前記AF検出ステップにおいて検出されたアダプテーション・フィールドの領域に、それぞれマッピングしていくマッピングステップと、
    前記マッピングステップによりマッピングされた縮小映像データをモニターの画面上に視認可能に表示するデータ表示ステップと、
    前記マッピング部によりマッピングされたトランスポートストリームを取り出すデータ分離ステップと、
    前記データ分離ステップにより取り出されたトランスポートストリームをデコード処理し、映像データとして出力するデコードステップと、
    を含むことを特徴とするデジタル信号の伝送方法。
  6. 前記マッピングステップは、前記トランスポートストリームと、前記縮小映像データをビデオインターフェースのフレーム構造における有効映像領域のうち、予め定められた領域であって、当該領域における各画素の予め定められたビットに対し、それぞれマッピングしていくものであることを特徴とする請求項4又は5記載のデジタル信号の伝送方法。
JP2017049501A 2017-03-15 2017-03-15 デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法 Active JP6900211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049501A JP6900211B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049501A JP6900211B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152813A true JP2018152813A (ja) 2018-09-27
JP6900211B2 JP6900211B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63681898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049501A Active JP6900211B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6900211B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261588A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Sony Corp ディジタル圧縮画像信号の伝送方法およびこれを使用した信号処理装置
JP2007166409A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送再送信装置
JP2010171681A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ikegami Tsushinki Co Ltd デジタル多段伝送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261588A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Sony Corp ディジタル圧縮画像信号の伝送方法およびこれを使用した信号処理装置
JP2007166409A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送再送信装置
JP2010171681A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ikegami Tsushinki Co Ltd デジタル多段伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6900211B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087028B2 (ja) 受信装置、受信方法および表示装置
EP3192256B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5654805A (en) Multiplexing/demultiplexing method for superimposing sub-images on a main image
KR101650794B1 (ko) 감소된 채널 포맷으로의 멀티채널 신호의 송신 및 검출
JP7066786B2 (ja) トランスポートストリームにおける高ダイナミックレンジおよび広色域コンテンツの伝達
JP5356812B2 (ja) 画像系列及びロゴを含むビデオコンテンツを符号化する方法及び装置
CN104813666A (zh) 解码装置和解码方法、以及编码装置和编码方法
KR20190117686A (ko) 높은 동적 범위 이미지를 디코딩하기 위한 방법 및 디바이스
US20170104974A1 (en) Apparatus for switching/routing image signals through bandwidth splitting and reduction and the method thereof
KR100746005B1 (ko) 다중 목적의 비디오 스트림을 처리하는 장치 및 방법
JP6519441B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
TW201540045A (zh) 具有減少色彩解析度的視訊流之自適應處理
JP3803349B2 (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
JP6719200B2 (ja) デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法
EP3133816B1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP6900211B2 (ja) デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法
JP6197708B2 (ja) 動画像伝送システム、動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像符号化用コンピュータプログラムならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP6671120B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2019193012A1 (en) Creating different video stream representations
JP6872451B2 (ja) デジタル信号の伝送装置及びデジタル信号の伝送方法
JP2008244667A (ja) 画像伝送装置
EP1711016A2 (en) Coding data
JP5966075B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2011078068A (ja) 映像伝送方式
JP4674593B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150