JP2018151239A - 三次元スキャナ、およびプローブ - Google Patents

三次元スキャナ、およびプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2018151239A
JP2018151239A JP2017047210A JP2017047210A JP2018151239A JP 2018151239 A JP2018151239 A JP 2018151239A JP 2017047210 A JP2017047210 A JP 2017047210A JP 2017047210 A JP2017047210 A JP 2017047210A JP 2018151239 A JP2018151239 A JP 2018151239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
light source
dimensional scanner
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786424B2 (ja
Inventor
啓介 反本
Keisuke Sorimoto
啓介 反本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP2017047210A priority Critical patent/JP6786424B2/ja
Priority to US16/340,976 priority patent/US11060852B2/en
Priority to PCT/JP2018/008961 priority patent/WO2018168635A1/ja
Priority to EP18766614.4A priority patent/EP3598061B1/en
Publication of JP2018151239A publication Critical patent/JP2018151239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786424B2 publication Critical patent/JP6786424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0088Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1077Measuring of profiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/004Means or methods for taking digitized impressions
    • A61C9/0046Data acquisition means or methods
    • A61C9/0053Optical means or methods, e.g. scanning the teeth by a laser or light beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2504Calibration devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、焦点可変部の状態を正確に把握して精度の良い三次元形状を取得することができる三次元スキャナ、およびプローブを提供する。【解決手段】本発明は、対象物の形状情報を取得する三次元スキャナである。三次元スキャナは、光源部81と、焦点可変部82と、基準部83と、光路長調整部84と、光学センサ85と、制御部とを備えている。焦点可変部82は、焦点位置を変化させることが可能であって、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光、および光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過する。制御部は、基準部83で反射し、光学センサ85の一部で検出した光に基づいて焦点可変部82の状態を判定し、判定した焦点可変部82の状態の情報を用いて、光学センサ85で検出した光から対象物200の形状情報を演算する。【選択図】図2

Description

本発明は、対象物の形状情報を取得する三次元スキャナ、および三次元スキャナの開口部に着脱可能なプローブに関する。
歯科分野において、補綴物等をコンピュータ上でデジタル的に設計するために、歯の三次元形状を取得するための三次元スキャナ(口腔内スキャナ)が開発されている(特許文献1)。特許文献1に開示されている三次元スキャナは、合焦法の原理を使用して対象物の三次元形状を取得する手持ち式スキャナである。具体的に、当該三次元スキャナでは、線状または市松模様状のパターンを有する光(以下、パターンともいう)を対象物の表面に投影し、焦点の位置を変化させながら複数回撮像したパターンの画像から最も焦点の合う距離を求め、対象物の三次元形状を取得している。
つまり、当該三次元スキャナでは、対象物に投影したパターンの焦点を高速に変化させるための焦点可変部が必要である。なお、合焦法以外にも三角測量法、白色干渉法などの原理を用いて三次元形状を取得することが可能である。これらの原理は合焦法のように焦点を利用した原理ではないため、基本的には焦点可変部がなくとも三次元計測は可能である。しかし、これらの原理であっても、光学系にズーム調整やフォーカス調整機能を付与することで、計測の利便性が向上する。その場合に、合焦法以外の原理を用いた三次元スキャナにおいても光源からの光の焦点位置を変化させる焦点可変部が必要となる。
特許第5654583号公報
しかし、当該三次元スキャナでは、精度の良い三次元形状を取得するために投影した投影パターンの焦点位置を正確に把握しなければならない。また、合焦法以外にも三角測量法、白色干渉法などの原理を用いて三次元形状を取得する場合であっても、光学系に焦点可変部を含む場合には焦点位置を正確に把握しなければ精度の良い三次元形状を取得することができない。特に、焦点可変部に液体レンズを用いた場合、液体レンズが印加する電圧値を大きくして行った時と、小さくしていった時とで焦点位置が異なるヒステリシス特性を有するので焦点位置を正確に把握するのが困難であった。なお、投影パターンの焦点位置を正確に把握するためには、焦点可変部の状態を正確に把握する必要がある。焦点可変部の状態には、たとえば、レンズの位置、レンズの曲率形状およびレンズの屈折率などが含まれる。焦点可変部の状態は、ヒステリシス特性の他に、周囲温度や焦点可変部の経年変形などに応じても変化し得る。歯科用補綴物製作に適用する三次元スキャナでは、実用的に極めて高い計測精度が要求されるため、特に、焦点可変部の状態を正確に把握する必要がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、焦点可変部の状態を正確に把握して精度の良い三次元形状を取得することができる三次元スキャナ、およびプローブを提供することを目的とする。
本発明に係る三次元スキャナは、対象物の形状情報を取得する三次元スキャナであって、光源部と、対象物で反射された光源部からの光を検出する検出部と、光源部からの光の一部が照射される基準部と、焦点位置を変化させることが可能であって、光源部から対象物を経て検出部に至る光、および光源部から基準部を経て検出部に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過する焦点可変部と、対象物から検出部に至る光路長と、基準部から検出部に至る光路長とを調整する光路長調整部と、基準部で反射し、検出部の一部で検出した光に基づいて焦点可変部の状態を判定する判定部と、判定部で判定した焦点可変部の状態の情報を用いて、検出部で検出した光から対象物の形状情報を演算する演算部とを備える。
本発明に係るプローブは、光源部からの光を対象物に照射するとともに、対象物で反射された光を取り込むための三次元スキャナの開口部に着脱可能なプローブであって、プローブは、光源部からの光の一部が照射される基準部と、基準部を設ける筐体とを備え、三次元スキャナが、対象物で反射された光源部からの光を検出する検出部と、焦点位置を変化させることが可能であって、光源部から対象物を経て検出部に至る光、および光源部から基準部を経て検出部に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過する焦点可変部と、対象物から検出部に至る光路長と、基準部から検出部に至る光路長とを調整する光路長調整部と、基準部で反射し、検出部の一部で検出した光に基づいて焦点可変部の状態を判定する判定部と、判定部で判定した焦点可変部の状態の情報を用いて、検出部で検出した光から対象物の形状情報を演算する演算部とを備えている。
本発明に係る三次元スキャナは、検出部の一部で検出した基準部で反射された光に基づいて焦点可変部の状態を判定するので、焦点可変部の状態を正確に把握して精度の良い三次元形状を取得することができる。また、本発明に係るプローブは、焦点可変部の状態の判定に用いる基準部を筐体に備えているので、三次元スキャナ側に焦点可変部の状態を正確に把握させることが可能となり、精度の良い三次元形状を取得させることができる。
本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態1に係る焦点可変部の構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態1に係る基準部の構成を説明するための概略図である。 光学センサで得られる撮像画像の一例を示す図である。 焦点可変部の事前校正を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナで対象物の計測を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1の変形例に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態2に係るプローブの構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態2に係る三次元スキャナの光学系の構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係るプローブの構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態3に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態4に係るプローブの構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態5に係るプローブの構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態5に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態5に係る光学センサの構成を説明するための概略図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナは、口腔内の歯の三次元形状を取得するための三次元スキャナ(口腔内スキャナ)である。しかし、本発明に係る三次元スキャナは、口腔内スキャナに限定されるものではなく、同様の構成を有する他の三次元スキャナについて適用することができる。たとえば、口腔内以外に人の耳の内部を撮像して、外耳内の三次元形状を取得することができる三次元スキャナにも適用できる。
[三次元スキャナの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナ100の構成を示すブロック図である。図1に示す三次元スキャナ100は、プローブ10、接続部20、光学計測部30、制御部40、表示部50、電源部60を含んでいる。プローブ10は、口腔内に差込まれ、対象物200である歯にパターンを有する光(以下、パターンともいう)を投影し、パターンが投影された対象物200からの反射光を光学計測部30に導いている。また、プローブ10は、光学計測部30に対して着脱可能であるので、感染対策として、生体に接触する可能性のあるプローブ10だけを光学計測部30から取り外して滅菌処理(たとえば、高温高湿環境での処理)を施すことが可能である。三次元スキャナの装置全部を滅菌処理した場合、光学部品や電子部品などが多く含まれるため装置の寿命が短くなる欠点があるが、プローブ10だけを取り外して滅菌処理した場合当該欠点は生じない。接続部20は、プローブ10と嵌合可能な形状をしており、光学計測部30から突出している部分である。接続部20は、プローブ10で採光した光を光学計測部30へ導くためのレンズ系や、カバーガラス、光学フィルタ、位相差板(1/4波長板)等の光学部品を有していてもよい。
光学計測部30は、プローブ10を介して対象物200にパターンを投影し、投影したパターンを撮像する。光学計測部30は、図示していないが対象物200に投影するパターンを生成するための光学部品(パターン生成素子)および光源、パターンを対象物200の表面に結像するためのレンズ部品、焦点位置を変化させることが可能な焦点可変部、投影したパターンを撮像する光学センサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなど)を有している。なお、光学計測部30は、合焦法の原理を用いて三次元形状を取得する構成として以下説明するが、当該構成に限定されず、共焦点法、三角測量法、白色干渉法、ステレオ法、フォトグラメトリ法、SLAM法(Simultaneous Localization and Mapping)、光干渉断層法(Optical Coherence Tomography: OCT)などの原理を用いて三次元形状を取得する構成でもよい。つまり、光学計測部30は、焦点可変部を含み光学的な手法を用いて三次元形状を取得する構成であればいずれの原理を用いた構成であっても適用することが可能である。なお、プローブ10、接続部20と光学計測部30とで、口腔内を撮像するためのハンドピース80を構成している。
制御部40は、光学計測部30の動作を制御するとともに、光学計測部30で撮像した画像を処理して三次元形状を取得する。制御部40は、制御中枢としてのCPU(Central Processing Unit)、CPUが動作するためのプログラムや制御データ等を記憶しているROM(Read Only Memory)、CPUのワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)、周辺機器との信号の整合性を保つための入出力インターフェイス等が設けられている。また、制御部40は、取得した三次元形状を表示部50に出力することが可能であるとともに、光学計測部30の設定などの情報を図示していない入力装置などで入力可能である。なお、撮像した画像を処理して三次元形状を取得するための演算の少なくとも一部は、制御部40のCPUによってソフトウェアとして実現されてもよいし、当該CPUとは別に処理を行うハードウェアとして実現されてもよい。また、当該CPUやハードウェアなどの処理部のうち少なくとも一部は、光学計測部30の内部に組み込まれていてもよい。また、図1では三次元スキャナ100の各構成要素(30、40、50、60)がケーブル(図中の太線)によって配線されているように描かれているが、これらの配線のうち一部または全部が無線通信によって接続されていてもよい。また、制御部40が片手で持ち上げられるほど十分に小型かつ軽量であれば、制御部40と光学計測部30とが一体化され、ひとつのハンドピースとして構成されていてもよい。
表示部50は、制御部40で得られた対象物200の三次元形状の計測結果を表示するための表示装置である。また、表示部50は、光学計測部30の設定情報や、患者情報、スキャナの起動状態、取扱説明書、ヘルプ画面などの、その他の情報を表示するための表示装置としても利用することができる。表示部50には、たとえば据え置き式の液晶ディスプレイや、ヘッドマウント式やメガネ式のウェアラブルディスプレイなどが適用できる。また、表示部50は複数あってもよく、複数の表示部50上に、三次元形状の計測結果やその他の情報を同時あるいは分割して表示するよう構成してもよい。電源部60は、光学計測部30および制御部40を駆動するための電力を供給するための装置である。電源部60は、図1に示すように制御部40の外部に設けられていても、制御部40の内部に設けられていてもよい。また、電源部60は、制御部40、光学計測部30、表示部50に対し、別々に給電できるよう、複数設けられていてもよい。
[ハンドピース内の光学構成]
次に、ハンドピース内の光学系の構成についてさらに詳しく説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係るハンドピース80内の光学系の構成を説明するための概略図である。まず、ハンドピース80には、光源部81、焦点可変部82、基準部83、光路長調整部84、光学センサ85が設けられている。なお、ハンドピース80には、これ以外に、光源部81から対象物200への光と、対象物200から光学センサ85への光とを分離するビームスプリッタ、レンズ系、対象物200や基準部83に向けて光を反射させる反射板などが必要に応じて設けられている。但し、これらの構成については、図2での図示および詳細な説明については省略している。
光源部81から出力された光は、焦点可変部82を通って対象物200に照射され、対象物200で反射される。対象物200で反射された光は、焦点可変部82を通って光学センサ85で検出される。合焦法の技術を用いて三次元形状を取得する場合、光源部81と対象物200との間に設けたパターン生成素子(図示せず)を通過した光を対象物200に投影し、焦点可変部82の状態(焦点可変部82による投影パターンの焦点位置)を変化させながら対象物200からの光を光学センサ85で検出する。図1に示した制御部40は、焦点可変部82の状態と、その位置での光学センサ85の検出結果とに基づいて対象物200の形状情報を演算している。そのため、焦点可変部82の状態を正確に把握することができなければ、精度の良い三次元形状を取得することができない。
ここで、焦点可変部82には、機械的にレンズの位置を移動させて投影パターンの焦点位置を変化させる構成や、機械的にレンズの位置を移動させない可変焦点レンズ(たとえば、液体レンズ)を使用した構成などがある。それぞれの構成について図を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る焦点可変部の構成を説明するための概略図である。ここで、図中の記号Vは、焦点可変部82に電力や制御信号などを供給するためのコントローラを示している。図3(a)に示す焦点可変部では、焦点レンズ82aをスライダ82bに固定し、光軸方向に延びるレール82c上をスライダ82bが移動することで投影パターンおよび光学センサ85の焦点位置を変化させている。図3(a)に示す焦点可変部は、スライダ82bに電力を供給することで機械的に焦点レンズ82aを移動させているが、焦点レンズ82aの光軸上での位置を知るためには、焦点レンズ82aにゲージを設け当該ゲージを光学的に検出する構成が別途必要となる。当該構成をハンドピース80内に設けると、当該構成を設けるスペースが必要となりハンドピース80自体が大型化する問題がある。
一方、図3(b)に示す焦点可変部では、機械的にレンズの位置を移動させない可変焦点レンズとして液体レンズ82dを採用している。液体レンズ82dとして、たとえば水溶液と油とを封入した容器の側面に電極を設け、当該電極に電圧を印加することで水溶液とオイルとの界面の形状を変化させて、焦点位置を変化させる方式を採用したものがある(図3(b)では液体レンズ82dを、1枚の両凸レンズとして模式的に示しており、水溶液やオイルなどの詳細構造は省略している)。そのため、図3(b)に示す焦点可変部では、レンズにゲージを設けて光学的に検出する構成が不要となる。しかし、液体レンズ82dは、印加する電圧値を大きくして行った時と、小さくしていった時とで焦点位置が異なるヒステリシス特性を有し、焦点位置を正確に把握することが難しい問題がある。そこで、本実施の形態では、上記機械的にレンズの位置を移動させる構成、および機械的にレンズの位置を移動させない構成の何れの構成の焦点可変部82であっても、焦点位置を正確に把握することができるとともに、小型化が可能な構成を提供する。
なお、焦点可変部82の状態は、機械的にレンズの位置を移動させる構成であれば、レンズの位置、レンズの屈折率、レンズの曲率形状などが含まれる。また、焦点可変部82の状態は、機械的にレンズの位置を移動させない構成であれば、レンズの屈折率、レンズの曲率形状などが含まれる。以下の説明では、既知の模様が形成された基準部83を用意しておき、当該基準部83に設けてある模様の撮像結果を利用して、焦点可変部82の状態を正確に把握する例を説明する。また、以下の説明では、焦点可変部82に液体レンズを使用する。しかし、焦点可変部82は、液体レンズに限定されるものではなく、機械的にレンズの位置を移動させる構成であってもよい。さらに、以降の説明では、基準部83を用いて間接的に焦点可変部82の状態を把握しているが、もちろんレンズの屈折率、レンズの曲率形状などの値を焦点可変部82を通過する光などから直接計測する別の構成を設け、焦点可変部82の状態を直接把握することもできる。
具体的に焦点可変部82の状態を正確に把握する方法を、図2に戻り説明する。まず、光源部81の一部から出力された光は、焦点可変部82を通って基準部83に照射され、基準部83で反射される。基準部83で反射された光は、焦点可変部82を通って光学センサ85の一部で検出される。なお、基準部83はハンドピース80の筐体内に設けられているので、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路が、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光路よりも短い。そこで、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光路長と、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路長とを調整する光路長調整部84が、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路上に設けられている。
光路長調整部84は、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路上の光路長を調整することができる光学素子であればよく、ガラスブロック、ライトガイド、レンズやレンズアレイ、オフセットミラー/プリズム、ダイクロイックミラー、ディレイライン、ペンタプリズムなどがある。光路長調整部84を用いて両者の光路長をほぼ一致させることで、対象物200と基準部83の両方にて、概ね焦点の合った画像を光学センサにて撮像することができる。すなわち、対象物200で焦点が合う位置と基準部83で焦点が合う位置との間に対応関係を持たせることができる。そのため、光学センサ85の一部を用いて撮像した基準部83の画像を解析し、基準部83上での焦点が合っている位置を求めることで、焦点可変部82の状態を正確に把握することができる。
基準部83の構成について図を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る基準部の構成を説明するための概略図である。図4に示す基準部83は、縞状の模様が形成された平板であり、光学センサ85の光軸に対して傾斜するように配置してある。そのため、図示していない焦点可変部82の状態を変化させて、基準部83の上段の位置83aに焦点を合わせた場合(図4(a))、光学センサ85の一部で得られる撮像画像は画像の左側の位置にのみ縞状のパターンが写った画像となる。画像内のその他の位置では焦点が合っていないため、像ボケの効果により縞状の模様のコントラストが薄れ、パターンが現れない。当該画像を解析することで、画像の左側の位置にのみ波形が表れる信号を得ることができる。画像を解析し信号を得る方法として、たとえば、焦点可変部82の状態に応じて異なった位置に現れる縞状のパターンを、微分法、パターンマッチング法、包絡線検出法などの公知のアルゴリズムで解析することができる。なお、縞状のパターンから得られる信号中の波形の位置と焦点可変部82の状態とは1対1で対応している。図1に示した制御部40は、当該信号に基づき焦点可変部82の状態を正確に把握することができる。つまり、当該制御部40は、光学センサ85の一部で検出した基準部83で反射された光に基づいて焦点可変部82の状態を判定する判定部として機能している。さらに、制御部40では、判定した焦点可変部82の状態の情報を用いて、光学センサ85で検出した対象物200で反射された光を撮像した画像から対象物200の形状情報を演算している。
同様に、図示していない焦点可変部82の状態を変化させて、基準部83の中段の位置83bに焦点を合わせた場合(図4(b))、光学センサ85で得られる撮像画像は図中央の位置にのみ縞状のパターンが写った画像となる。当該画像を解析することで、図中央の位置にのみ波形が表れる信号を得ることができる。また、図示していない焦点可変部82の状態を変化させて、基準部83の下段の位置83cに焦点を合わせた場合(図4(c))、光学センサ85で得られる撮像画像は図右側の位置にのみ縞状のパターンが写った画像となる。当該画像を解析することで、図右側の位置にのみ波形が表れる信号を得ることができる。以上のように、基準部83を撮影した画像から得られる信号中の波形の位置と、焦点可変部82の状態とが、1対1で対応する。
三次元スキャナ100では、光源部81が単一の光源(たとえば、LEDなど)であって、当該光源部81の一部の光を基準部83に照射して、基準部83で反射した光を光学センサ85の一部で検出している。そのため、光学センサ85で得られる撮像画像は、対象物200の画像に基準部83の画像が一部写り込んだ画像となる。図5は、光学センサ85で得られる撮像画像の一例を示す図である。図5に示す画像では、図左側の領域81aに基準部83の画像、他の領域81bに対象物200の画像がそれぞれ写っている。そして、領域81aの基準部83の画像には、画像の上側に縞状のパターン81cが写り込んでいる。そのため、図5における対象物200の画像は、図4に示した基準部83の上段の位置で焦点が合うような焦点可変部82の状態で撮像された画像であることを特定することができる。三次元スキャナ100では、領域81aの基準部83の画像で特定した焦点可変部82の状態に基づき、複数の対象物200の画像を組み合わせることで対象物200の三次元形状を取得することができる。
[焦点可変部の事前校正]
三次元スキャナ100では、まず焦点可変部82の特性を把握するため、対象物200で焦点が合う位置と基準部83で焦点が合う位置との間に対応関係を求める事前校正を行う。焦点可変部82の事前校正は、たとえば、三次元スキャナ100の出荷時にメーカ側で行ったり、ユーザが三次元スキャナ100の使用前に行ったりする。以下、事前校正について、フローチャートに基づいて説明する。図6は、焦点可変部82の事前校正を説明するためのフローチャートである。まず、焦点可変部82の事前校正を行うために、三次元スキャナ100を固定し、当該三次元スキャナ100に対して精密に可動することが可能なステージに形状が既知の対象物をセットする。なお、形状が既知の対象物には、たとえば、方眼が印刷されたセラミック平板や、段差加工されたセラミック板などがある。また、以下は事前校正のための装置として精密可動ステージを使用する例を挙げているが、精密可動ステージの代わりに三次元スキャナ100と、対象物との位置関係が正確に把握できる治具(接続部20に対して精密に嵌合可能な筒状の筐体を有する治具)を使用してもよい。
図1に示す制御部40は、校正開始命令の受け付け(たとえば、起動ボタンの押下など)を行う(ステップS101)。制御部40は、焦点可変部82に制御信号を送信し、焦点を設定する(ステップS102)。焦点可変部82は、制御信号に基づいて焦点位置を変化させる。制御部40は、設定した焦点可変部82の状態において光学センサ85で対象物を撮像する(ステップS103)。なお、撮像画像には、図5で説明したように基準部83の画像と、対象物の画像とが含まれている。
次に、制御部40は、ステップS103で撮像した撮像画像に対して画像処理を行う(ステップS104)。具体的に、制御部40は、対象物の画像から画素ごとに合焦度(焦点がどれほど合っているかを定量化したもの)を算出し、基準部83の画像から焦点可変部82の状態(たとえば図4に示したような信号に現れる波形の位置)を算出する。制御部40は、ステップS102で焦点を設定した回数が指定回数以上になったか否かを判定する(ステップS105)。焦点を設定した回数が指定回数未満の場合(ステップS105:NO)、制御部40は、処理をステップS102に戻し、次の焦点を設定する。つまり、制御部40は、設定可能な最小位置から最大位置までの間、焦点可変部82の状態を少なくとも1回変化させて、各焦点位置で撮像した撮像画像の画像処理(ステップS103,S104)を繰返し行う。
焦点を設定した回数が指定回数以上の場合(ステップS105:YES)、制御部40は、各画像(i,j)において算出した合焦度が最大値となった焦点可変部82の状態を検出する(ステップS106)。つまり、制御部40は、焦点が合った画像(全焦点画像)と、その時の焦点可変部82の状態の情報を取得する。さらに、制御部40は、形状が既知の対象物の全焦点画像(たとえば方眼模様)の解析から各画像(i,j)でのXY座標と、ステージの位置からZ座標とを求め、各座標と焦点可変部82の状態との関係を求める(ステップS107)。
次に、制御部40は、ステージの移動回数が所定回数以上になったか否かを判定する(ステップS108)。ステージの移動回数が所定回数未満の場合(ステップS108:NO)、制御部40は、処理をステップS102に戻し、次の位置にステージを移動させる。つまり、制御部40は、三次元スキャナ100で撮像可能な最小位置から最大位置までの間、ステージを少なくとも1回移動させて各ステージの位置で撮像した撮像画像の画像処理(ステップS103,S104)を繰返し行う。ステージの移動回数が所定回数以上の場合(ステップS108:YES)、制御部40は、ステージを移動させた各位置において、各座標と焦点可変部82の状態との関係を求める(ステップS109)。
次に、制御部40は、ステップS109で取得した全関係(校正情報)を記憶部(たとえば、フラッシュメモリなど)にテーブルとして保存する(ステップS110)。制御部40は、テーブルを保存して、焦点可変部82の事前校正処理を終了する。
なお、制御部40は、ステップS109で取得した全関係(校正情報)を、テーブルにして記憶部に保存すると記載したが、テーブルではなく全関係(校正情報)を関数で近似し、当該関数の式と係数のみを記憶部に保存してもよい。また、事前校正処理を、座標毎(X,Y,Z)に別々に行ってもよい。たとえば、対象物としてまず無地の白板を使用し事前校正処理(Z座標の事前校正)を行なった後、対象物を方眼の板に入れ替えて事前校正処理(X,Y座標の事前校正)を行う。
なお、以上の説明では、合焦法の原理を用いた三次元スキャナにおける事前校正の例を示した。事前校正は、おおまかに以下の三つの処理から構成されている。
(1)光学センサ85の一部で撮像した形状および移動量が既知の対象物の画像から三次元座標を取得する。
(2)光学センサ85の他の一部で撮像した基準部の画像から焦点可変部82の状態を取得する。
(3)上記(1),(2)との間の対応関係を保存する。
上記(1)の処理では、合焦法に限らず三角法などあらゆる原理によっても実現可能であることから、原理によらず同様の事前校正を適用可能である。以下に説明する対象物の計測の項においても同様に、原理によらず適用できることは言うまでもない。
[対象物の計測]
三次元スキャナ100では、焦点可変部82の事前校正処理で取得した関係を利用して対象物の計測を行う。以下、対象物の計測について、フローチャートに基づいて説明する。図7は、本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナで対象物の計測を説明するためのフローチャートである。
図1に示す制御部40は、対象物200の計測開始命令の受け付け(たとえば、計測ボタンの押下など)を行う(ステップS201)。制御部40は、焦点可変部82に制御信号を送信し、焦点を設定する(ステップS202)。焦点可変部82は、制御信号に基づいて焦点位置を変化させる。制御部40は、設定した焦点可変部82の状態において光学センサ85で対象物を撮像する(ステップS203)。
次に、制御部40は、ステップS203で撮像した撮像画像に対して画像処理を行う(ステップS204)。具体的に、制御部40は、対象物の画像から画素ごとに合焦度を算出し、基準部83の画像から焦点可変部82の状態を判定する。制御部40は、ステップS202で焦点を設定した回数が指定回数以上になったか否かを判定する(ステップS205)。焦点を設定した回数が指定回数未満の場合(ステップS205:NO)、制御部40は、処理をステップS202に戻し、次の焦点を設定する。つまり、制御部40は、設定可能な最小位置から最大位置までの間、焦点可変部82の状態を少なくとも1回変化させて、各焦点位置で撮像した撮像画像の画像処理(ステップS203,S204)を繰返し行う。
焦点を設定した回数が指定回数以上の場合(ステップS205:YES)、制御部40は、各画像(i,j)において算出した合焦度が最大値となった焦点可変部82の状態を検出する(ステップS206)。つまり、制御部40は、焦点が合った画像と、その時の焦点可変部82の状態の情報を取得する。さらに、制御部40は、ステップS110で保存したテーブルを参照し、画素ごとにステップS206で検出した結果(焦点可変部82の状態)に対応する三次元座標(X、Y、Z座標)を読み出す(ステップS207)。このとき、テーブルに保存された焦点可変部82の状態と、ステップS206で検出した焦点可変部82の状態とが一致しない場合、テーブルに保存された前後の近い値を用いて補間処理を行ってもよい。また、ステップS206で検出された焦点可変部82の状態に近い値がテーブル内に存在しない場合、計測エラーと判定して座標を生成しない、外れ値処理を行ってもよい。以上のステップS202〜S208により、制御部40は、全ての座標において三次元座標を求め、対象物200の三次元データを取得する(ステップS208)。
次に、制御部40は、対象物200の計測終了命令の受け付け(たとえば、終了ボタンの押下など)を行う(ステップS209)。計測終了命令の受け付けていない場合(ステップS209:NO)、制御部40は、計測処理を継続するため処理をステップS202に戻り、三次元データの取得(ステップS202〜S208)を繰り返す。上記繰り返しを続けることで、連続した動画的な三次元計測が可能となる。一方、計測終了命令の受け付けた場合(ステップS209:YES)、制御部40は、計測処理を終了する。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナ100は、光源部81と、対象物200で反射された光源部81からの光を検出する光学センサ85と、光源部81からの光の一部が照射される基準部83とを備えている。さらに、三次元スキャナ100は、焦点位置を変化させることが可能であって、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光、および光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過する焦点可変部82と、対象物200から光学センサ85に至る光路長と、基準部83から光学センサ85に至る光路長とを調整する光路長調整部とを備えている。また、三次元スキャナ100は、制御部40において光学センサ85の一部で検出した光(基準部83で反射された光)に基づいて焦点可変部82の状態を判定し、判定した焦点可変部82の状態の情報を用いて、光学センサ85で検出した光から対象物200の形状情報を演算する。そのため、三次元スキャナ100は、焦点可変部82の状態を正確に把握して精度の良い三次元形状を取得することができる。また、三次元スキャナ100では、焦点可変部82のレンズにゲージを設けて光学的に検出する構成が不要となるのでハンドピース80自体を小型化することができる。
また、基準部83が、ハンドピース80の筐体内に設けられているので、プローブ10が無くても事前校正処理が可能となる。さらに、光学センサ85は、単一の光学センサで構成され、光学センサ85の一部において基準部83で反射された光を検出し、光学センサ85の残りの部分において対象物200で反射された光を検出している。そのため、三次元スキャナ100の部品点数を少なくすることができる。もちろん、光学センサ85を複数の光学センサで構成し、一方を用いて基準部83で反射された光を検出し、もう一方を用いて対象物200で反射された光を検出するよう構成してもよい。
(変形例1)
図2に示した三次元スキャナ100では、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光が焦点可変部82を2度通過するとともに、光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光も焦点可変部82を2度通過している。しかし、焦点可変部82は、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光、および光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過していればよい。光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光、および光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光のそれぞれを焦点可変部82に1度通過させる構成にするには、図2に図示していないビームスプリッタよりも光源部81側または光学センサ85側に焦点可変部82を設ければよい。
さらに、光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光のみ焦点可変部82に1度通過させる構成、または、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光のみ焦点可変部82に1度通過させる構成にすることも可能である。図8は、本発明の実施の形態1の変形例に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。ここで、図8で示した構成において図2で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。図8(a)に示す構成は、光源部81から基準部83を経て光学センサ85に至る光のみ焦点可変部82に1度通過させる構成であり、ライトガイド91(たとえば、光ファイバなど)を用いて光源部81の光を分けて基準部83に直接照射している。つまり、分かれた一方のライトガイド92から出射される光は、焦点可変部82を通過することなく基準部83を照射している。基準部83に照射された光は、基準部83で反射してコリメートレンズ93、焦点可変部82およびビームスプリッタ88を経て光学センサ85の一部で検出される。一方、ライトガイド91から分かれた他方のライトガイドから出射される光は、コリメートレンズ86、パターン生成素子87、ビームスプリッタ88および焦点可変部82を経て物体に照射されている。なお、図8(a)に示す構成は例示であって、一部の構成を同等の光学素子と入れ替えてもよい。
図8(b)に示す構成は、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光のみ焦点可変部82に1度通過させる構成であり、ライトガイド95(たとえば、光ファイバなど)を用いて基準部83で反射された光を光学センサ85に直接導いている。つまり、焦点可変部82を1度通過した光源部81の光の一部を基準部83に照射し、基準部83で反射した光を結像レンズ96で集めてライトガイド95で光学センサ85に導いている。一方、対象物200で反射された光は、ビームスプリッタ88、焦点可変部82およびビームスプリッタ88を経て光学センサ85で検出される。なお、図8(b)に示す構成は例示であって、一部の構成を同等の光学素子と入れ替えてもよい。さらに、前述の構成では記載していないが、焦点可変部82を3度以上通過する光路を有する構成であってもよい。
(変形例2)
光源部81は、単一の光源(たとえば、LEDやレーザ素子など)であると説明したが、当該構成に限定されない。光源部81は、複数の光源を集合させて構成してもよい。つまり、複数のLEDやレーザ素子を基板に並べて光源部81を構成してもよい。さらに、光源部81は、一部の光を基準部83に照射し、他の光を対象物200に照射している。そこで、光源部81は、対象物200を照射する光を発する光源ユニットAと、基準部83を照射する光を発する光源ユニットBとに分けて構成してもよい。また、光源ユニットAと光源ユニットBとは、必ず近傍に設ける必要はなく、光源ユニットAと光源ユニットBとを離した位置に設けてもよい。なお、三次元スキャナ100では、光源部81からの光を、光ファイバなどのライトガイドを利用して基準部83や対象物200に導く構成を採用してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る三次元スキャナ100では、図2に示すように基準部83がハンドピース80の筐体内に設けられている構成について説明した。しかし、本実施の形態2に係る三次元スキャナでは、ハンドピースの筐体内に基準部を設けずに、光学計測部から着脱可能なプローブ内に基準部を設けてある。以下に、プローブ内に基準部を設けた三次元スキャナについて説明する。
[プローブの構成]
まず、プローブの構成について詳しく説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係るプローブ10aの構成を説明するための概略図である。なお、図9において、図1および図2で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。プローブ10aは、接続部20と接続するための開口部を有する筐体12と、開口部とは反対側の筐体12に設けられた計測窓13(採光部)と、計測窓13から取り込んだ光を光学計測部30の方向に反射するミラー14(反射部)とを備えている。プローブ10aの開口部は、接続部20を挿入するための挿入部である。これにより、筐体12に外力が加わっても、プローブ10aが接続部20から容易に外れ難くなる。また、プローブ10aの端部は、図9のように光学計測部30と接している。これにより、プローブ10aが光学計測部30の方向に押し込まれても、プローブ10aがさらに光学計測部30の方向に移動することはない。
ミラー14は、光源部81からの光および対象物200で反射された光の方向を変更する光学素子であり、一部に基準部が設けられている。なお、ミラー14の一部に基準部が設けられているとは、ミラー14の一部の表面に模様などを形成して基準部を設けても、ミラー14の一部の表面に模様などを形成した別部材を貼り付けて基準部を設けてもよい。さらに、光を反射する光学素子と、別部材の基準部とを組み合わせてミラー14としてもよい。
[光学系の構成]
次に、本実施の形態2に係る三次元スキャナの光学系の構成についてさらに詳しく説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係る三次元スキャナの光学系の構成を説明するための概略図である。なお、図10において、図1および図2で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。まず、本実施の形態2に係る三次元スキャナは、光源部81、焦点可変部82、基準部83、光路長調整部84、光学センサ85およびビームスプリッタ88が設けられている。なお、図10に示す光路は、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路のみが図示されている。光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光路については、本実施の形態1で説明した光路と同じであるため詳細な説明を繰り返さない。
光源部81から出た光は、ビームスプリッタ88、焦点可変部82および光路長調整部84を通ってミラー14に照射される。ミラー14は、両側の一部に形成された縞状のパターン14bが基準部83として機能し、他の部分が反射板14aとして機能している。ミラー14に照射された光の一部は、縞状のパターン14bが形成されている基準部83で反射される。基準部83で反射された光は、光路長調整部84、焦点可変部82およびビームスプリッタ88を通って光学センサ85で検出される。光学センサ85は、中央部85aで対象物200からの光を検出し、両側の一部85bで基準部83からの光を検出している。図4で示した例と同様に、光センサの光軸に対して、縞状のパターンを有する面が傾斜して配置されているため、焦点可変部82の状態と1対1で対応した位置に、画像に縞模様が現れる。
このように、基準部83は、三次元スキャナの開口部に着脱可能なプローブ10aに設けられているので、ハンドピースの筐体内に基準部を設ける必要がない分、当該筐体を小型化できる。さらに、基準部83は、光学素子であるミラー14の一部に設けられているので、別部材で基準部を用意する場合に比べて部品点数が少なくなる。なお、基準部83は、図10に示すようにミラー14の両側に設けられる場合に限られず、ミラー14のいずれかの片側のみに設けられてもよい。
(変形例)
図9と図10に示すプローブ10aでは、ミラー14の一部に基準部83を設ける構成であった。しかし、ミラー14の一部ではなく以外にプローブ内の別の位置に基準部を設けてもよい。図11は、本発明の実施の形態2の変形例に係るプローブの構成を説明するための概略図である。図11に示すプローブ10bでは、計測窓13の近傍に基準部83を設け、当該基準部83からの光を反射するオフセットミラー15をミラー14の横に設けてある。オフセットミラー15は、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路の光路長を調整する光路長調整部としても機能している。オフセットミラー15を光路長調整部として機能させるため、また、基準部13に対して光センサの光軸が傾いて配置されるように計測窓13を形成した面に対するミラー14の角度と、当該面に対するオフセットミラー15の角度とが異なっている。
(実施の形態3)
実施の形態1に係る三次元スキャナ100では、図2に示すように基準部83に対して光源部1からの光が照射される。基準部83に照射された光は、基準部83で反射されるが、一部の光が乱反射し迷光となって光学センサに到達してしまう場合がある。当該迷光は、三次元計測の精度を低下させる要因となる。本実施の形態3に係る三次元スキャナでは、当該迷光を抑える構成を有している。
図12は、本発明の実施の形態3に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。なお、図12において、図1および図2で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。まず、本実施の形態3に係るハンドピース80bには、光源部81、焦点可変部82、基準部83、光路長調整部84および光学センサ85が設けられている。さらに、ハンドピース80bには、基準部83から光学センサ85に至る光路のいずれかの位置に、光学センサ85に至る光を調節する絞り部97が設けられている。絞り部97は、基準部83で乱反射して迷光となった光が光学センサ85で検出されないようにカットしている。絞り部97は、光をカットすることができれば、どのような絞りの機構であってもよい。
このように、光学センサ85に至る光を調節する絞り部97をさらに備えることで、基準部83で乱反射して迷光となった光をカットして、三次元計測の精度を高めることができる。なお、図12では、筐体内に基準部83を設けたハンドピース内の光学系において絞り部97を設ける構成を示したが、プローブ内に基準部を設けたハンドピース内の光学系においても同様に絞り部を設けてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態2に係るプローブでは、ミラー14の一部に基準部83が設けられている。本実施の形態4に係るプローブでは、ミラーの一部に設けた基準部の表面に位相差板を設けた構成である。
図13は、本発明の実施の形態4に係るプローブ10cの構成を説明するための概略図である。なお、図13において、図9および図11で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。プローブ10cは、光学計測部の接続部と接続するための開口部を有する筐体12と、開口部とは反対側の筐体12に設けられた計測窓13(採光部)と、計測窓13から取り込んだ光を光学計測部30の方向に反射するミラー14(反射部)とを備えている。
ミラー14は、一部に基準部83が設けられている。なお、基準部83は、図13に示すようにミラー14の片側のみに設けられているが、ミラー14の両側に設けられてもよい。さらに、基準部83の表面には、位相差板である1/4波長板98が設けられている。基準部83の表面に1/4波長板98に設けることで、基準部83で反射した光が効率よく光学センサ85で検出することが可能となる。ここで、1/4波長板とは、入射光線の含む特定の偏光成分に1/4波長の位相差を生じさせる機能を持った位相差板である。これにより、入射光と反射光との偏光状態を操作することができる。たとえばビームスプリッタ88が偏光ビームスプリッタで構成され、基準部83が半透明な樹脂材料などで構成されていた場合に特に有効であり、1/4波長板98を適用することで基準部83の表面に投影されたパターンのコントラストを強調することができる。すなわち基準部83からの反射光のうち、表面近傍で反射された成分(パターンのコントラストが良好な成分)と、半透明体の内部で拡散反射された成分(パターンのコントラストを低下させる成分)との偏光状態の違いを利用し、前者のみが選択的に低損失のまま光学センサ85まで導光される。これにより、焦点基準部83を撮像した画像の解析による、焦点可変部の状態把握の精度が向上する。基準部83の表面に設ける位相差板は、1/4波長板98に限られず、光学設計に応じて適切な種類の位相差板を選択すればよい。
このように、基準部83は、光を照射される面に位相差板を有するので、基準部83で反射された光の利用効率が向上する。なお、図13では、ミラー14の一部に設けた基準部83の表面に位相差板を設ける構成を示したが、プローブ内に設けた基準部の表面や筐体内に設けた基準部の表面に対しても同様に位相差板を設けてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態1に係る三次元スキャナ100では、対象物200に照射する光の波長と、基準部83に照射する光の波長とが同じである構成について説明した。しかし、本実施の形態5に係る三次元スキャナでは、対象物に照射する光の波長と、基準部に照射する光の波長とが異なる構成について説明する。
図14は、本発明の実施の形態5に係るプローブ10dの構成を説明するための概略図である。なお、図14において、図9および図11で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。プローブ10dは、光学計測部30の接続部と接続するための開口部を有する筐体12と、開口部とは反対側の筐体12に設けられた計測窓13(採光部)と、計測窓13から取り込んだ光を光学計測部30の方向に反射するミラー14(反射部)と、計測窓13よりも光学計測部30側に設けたダイクロイックミラー99と、ダイクロイックミラー99よりも光学計測部30側に設けた基準部83とを備えている。
ダイクロイックミラー99の例として、ここでは可視光を透過して赤外線(IR)を反射する光学素子を使用している。つまり、本実施の形態5に係る三次元スキャナでは、対象物200に照射する光に可視光を、基準部83に照射する光に赤外線を用いている。図15は、本発明の実施の形態5に係るハンドピース内の光学系の構成を説明するための概略図である。図15で示した構成において、図2で示した構成と同じ構成については、同じ符号を付与して詳細な説明を繰り返さない。図15(a)に示す光路は、光源部81dからから対象物200を経て光学センサ85dに至る光路である。図15(b)に示す光路は、光源部81dからから基準部83を経て光学センサ85dに至る光路である。
まず、光源部81dは、可視光と赤外線とを出射することができる光源である。なお、光源部81dとしては、たとえば、可視光を発するLEDやレーザ素子と、赤外線を発するLEDやレーザ素子とを基板に並べて構成したものや、可視光から赤外線までをスペクトルに含む広帯域な光を発する単一のLEDなどで構成可能である。なお、光源部81dは、可視光を発する光源ユニットCと、赤外線を発する光源ユニットDとに分けて構成してもよい。
図15(a)に示す光路では、光源部81dから出力された可視光がビームスプリッタ88、焦点可変部82およびミラー14を経て対象物200に照射される。対象物200で反射された光は、逆にミラー14、焦点可変部82およびビームスプリッタ88を経て光学センサ85で検出される。一方、図15(b)に示す光路では、光源部81dから出力された赤外線がビームスプリッタ88、焦点可変部82およびダイクロイックミラー99を経て基準部83に照射される。基準部83で反射された光は、逆にダイクロイックミラー99、焦点可変部82およびビームスプリッタ88を経て光学センサ85dで検出される。
光学センサ85dでは、可視光を検出することができるとともに、赤外線も検出することが可能である。具体的な、光学センサ85dの構成について図を用いて説明する。図16は、本発明の実施の形態5に係る光学センサの構成を説明するための概略図である。図16(a)に示す光学センサ85d1は、単層構造であって赤外線を検出する素子が配列された領域と、可視光を検出する素子が配列された領域とが平面上に配置されている。特に、光学センサ85d1では、A領域に赤外線を検出する素子を配列し、B領域に可視光を検出する素子を配列している。なお、図中のIR、R、G、Bの各記号はそれぞれ、赤外、赤色、緑色、青色の光に対して感度/透過率が高い領域である事を意味している。
図16(b)に示す光学センサ85d2は、多層構造であってa層に可視光と赤外線とを選択的に透過するフィルタ、b層にカラーフィルタ、c層にモノクロ光センサがそれぞれ設けられている。光学センサ85d2でも、A領域で赤外線を検出し、B領域で可視光を検出する。そのため、a層のフィルタでは、A領域に赤外線のみを透過するフィルタ(IR−pass filter)を設け、B領域に可視光のみを透過するフィルタ(IR−cut filter)を設けている。なお、三次元スキャナで取得する画像がモノクロ画像であれば、b層のカラーフィルタは不要、または単色のフィルタでよい。
光学センサ85d1,85d2では、赤外線を検出する領域と、可視光を検出する領域とを分けて検出する構成であったが、図16(c)に示す光学センサ85d3は、領域を分けずに赤外線および可視光を検出する構成である。光学センサ85d3は、単層構造であって赤外線を検出する素子と可視光を検出する素子とが順に配列されている。特に、光学センサ85d3では、可視光を検出するRGBそれぞれの素子と赤外線を検出する素子とが順に配置されている。もちろん、可視光を検出する素子が複数集まったエリアと、赤外線を検出する素子が複数集まったエリアとをそれぞれ複数配置して光学センサ85dを構成してもよい。また、光学センサ85d3も、単層構造ではなく光学センサ85d2のように多層構造にしてもよい。光学センサ85d3は、光学センサ85d1,85d2のように光学センサの端の領域を利用して基準部の画像を検出する構成に比べて、センサの中心部で赤外線を検出することができるので、レンズの収差などの影響を受け難くなるメリットがある。
このように、本実施の形態5に係る三次元スキャナでは、基準部83に照射する光源部81dからの光の波長(赤外線)が、対象物200に照射する光源部81dからの光の波長(可視光)と異なるので、たとえば基準部83からの乱反射光が迷光として対象物200の像に干渉したとしても、カラーフィルタによって、当該迷光が対象物200の撮像画像上には写らないように構成できるため、対象物200の計測に影響を与えることなく焦点可変部82の状態を把握することができる。
なお、本実施の形態5に係る三次元スキャナでは、基準部83に照射する光源部81dからの光の波長が、対象物200に照射する光源部81dからの光の波長と異なるように、赤外線と可視光とを用いているが、他の波長の組み合わせでもよく、たとえば、紫外線(UV)と可視光とを用いてもよい。
(変形例)
本発明の実施の形態1〜5に係る三次元スキャナでは、基準部83の表面に縞状のパターンが形成してあると説明した。しかし、基準部83の表面に形成されたパターンは、縞状(ストライプ状)のパターンではなく、格子状のパターンや、ドット状のパターンであってもよい。また、光学センサの光軸に対して傾いていなくともよい。たとえば、ドット状のパターンを基準部83の表面に形成した場合、焦点が合わずにボケたドットの直径(錯乱円直径)に基づき、焦点可変部82の状態を把握することができる。なお、基準部83の表面に形成されるパターンは、焦点可変部82の状態の変化に応じて、パターンの見え方も変化し、その変化の度合いを定量化することができれば、何れのパターンであってもよい。また、基準部83は、表面に直接パターンを印刷しても、別部材に印刷されたパターンを貼り付けてもよい。基準部83の例として、たとえば紙・プラスチック・金属・セラミック・ガラスなどの基材に対し、スクリーン印刷、レーザマーキング、蒸着、スパッタ、3Dプリンタによる異色材料の交互積層などの方法によって縞状の模様を形成したものであってよい。また表面の色の違いによる模様の形成ではなく、凹凸構造などの形状加工によって模様が形成されたもの、あるいはその組み合わせでよい。
さらに、図8で示したように光路上にパターン生成素子87を設けることで、基準部83に照射する光自体に所定のパターンを持たせてもよい。基準部83に照射する光自体に所定のパターンを持たせることで、基準部83の表面にパターンを形成せずに、所定のパターンを基準部83の表面に投影してもよい。もちろん、表面にパターンが形成された基準部83と、所定のパターンを持つ光とを組み合わせて使用してもよい。
本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナでは、ハンドピースの筐体側に基準部83を設けた構成について説明し、本発明の実施の形態2に係る三次元スキャナでは、プローブ側に基準部83を設けた構成について説明した。また、本発明の実施の形態2に係るプローブでは、基準部83以外にミラー14も設けてあった。しかし、これに限定されるものではなく、プローブに基準部83のみが設けられている構成や、ハンドピースの筐体側に基準部83だけでなくミラー14も設けた構成であってもよい。なお、ハンドピースの筐体側に基準部83およびミラー14を設けた場合、プローブは単なるカバーとして使用されることになる。また、ハンドピースの筐体に対して着脱可能なプローブを有する三次元スキャナについて説明したが、ハンドピース全体を滅菌できる構造であればプローブがない三次元スキャナに対して本実施の形態1〜5で説明した構成を適用してもよい。
本発明の実施の形態1に係る三次元スキャナでは、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光路長と、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路長とを調整するために、基準部83側の光路上に光路長調整部84が設けられていると説明した。しかし、光源部81から対象物200を経て光学センサ85に至る光路長と、光源部81の一部から基準部83を経て光学センサ85の一部に至る光路長とを相対的に調整することができれば、光路長調整部は何れの光路上に設けられていてもよい。もちろん、基準部83側の光路上および対象物200側の光路上の両方に光路長調整部を設けてもよい。また、リレーレンズやイメージガイドを用いて光路内の所定の位置に基準部83や対象物200の像を形成することで、形成された各像の位置にあたかも本物の基準部83や対象物200が置かれているのと等価とみなすことができる。そのため、光路長調整部84は、実際に基準部83や対象物200が置かれている位置に対してではなく、形成された各像の位置に対して光路長を規定し、当該光路長を調整するよう構成されていてもよい。
また、本発明の実施の形態1〜5に係る三次元スキャナの撮像の対象は、口腔内の歯や歯肉に限ったものではなく、外耳道などの生体組織や、建築物の壁の隙間、配管の内部や、空洞を有する工業製品などであっても良く、本発明は、狭隘で死角の生じやすい空間内を計測/観察する用途に対し広く適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 プローブ、12 筐体、13 計測窓、14 ミラー、15 オフセットミラー、20 接続部、30 光学計測部、40 制御部、50 表示部、60 電源部、80,80b ハンドピース、82 焦点可変部、82d 液体レンズ、83 基準部、84 光路長調整部、85,85d,85d1,85d2,85d3 光学センサ、86,93 コリメートレンズ、88 ビームスプリッタ、91,92,95 ライトガイド、96 結像レンズ、97 絞り部、98 1/4波長板、99 ダイクロイックミラー、100 三次元スキャナ。

Claims (16)

  1. 対象物の形状情報を取得する三次元スキャナであって、
    光源部と、
    前記対象物で反射された前記光源部からの光を検出する検出部と、
    前記光源部からの光の一部が照射される基準部と、
    焦点位置を変化させることが可能であって、前記光源部から前記対象物を経て前記検出部に至る光、および前記光源部から前記基準部を経て前記検出部に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過する焦点可変部と、
    前記対象物から前記検出部に至る光路長と、前記基準部から前記検出部に至る光路長とを調整する光路長調整部と、
    前記基準部で反射し、前記検出部の一部で検出した光に基づいて前記焦点可変部の状態を判定する判定部と、
    前記判定部で判定した前記焦点可変部の状態の情報を用いて、前記検出部で検出した光から前記対象物の形状情報を演算する演算部とを備える、三次元スキャナ。
  2. 前記光源部からの光を前記対象物に照射するとともに、前記対象物で反射された光を取り込むための前記三次元スキャナの開口部に着脱可能なプローブをさらに備え、
    前記基準部は、前記三次元スキャナの筐体内に設けられている、請求項1に記載の三次元スキャナ。
  3. 前記光源部からの光を前記対象物に照射するとともに、前記対象物で反射された光を取り込むための前記三次元スキャナの開口部に着脱可能なプローブをさらに備え、
    前記基準部は、前記プローブに設けられている、請求項1に記載の三次元スキャナ。
  4. 前記プローブは、前記光源部からの光および前記対象物で反射された光の方向を変更する光学素子を有し、
    前記基準部は、前記光学素子の一部に設けられている、請求項3に記載の三次元スキャナ。
  5. 前記検出部は、単一の光学センサで構成され、
    前記光学センサの一部で、前記基準部で反射された光を検出し、前記光学センサの残りの部分で、前記対象物で反射された光を検出している、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  6. 前記光源部は、単一の光源で構成され、
    前記光源の一部が前記基準部に照射され、前記光源の残りの部分が前記対象物に照射される、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  7. 前記基準部に照射された光は、所定のパターンを有する光である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  8. 前記基準部に照射された光は、所定のパターンを有しない光である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  9. 前記基準部は、表面に所定の模様が形成されている、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  10. 前記基準部は、表面に所定の模様が形成されていない、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  11. 前記演算部は、合焦法によって前記対象物の形状情報を演算する、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  12. 前記焦点可変部は、機械的にレンズの位置を移動させない可変焦点レンズである、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  13. 前記基準部から前記検出部に至る光路のいずれかの位置に設けられ、前記検出部に至る光を調節する絞り部をさらに備える、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  14. 前記基準部は、光を照射される面に位相差板を有する、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  15. 前記基準部に照射する前記光源部からの光の波長は、前記対象物に照射する前記光源部からの光の波長と異なる、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の三次元スキャナ。
  16. 光源部からの光を対象物に照射するとともに、前記対象物で反射された光を取り込むための三次元スキャナの開口部に着脱可能なプローブであって、
    前記プローブは、
    前記光源部からの光の一部が照射される基準部と、
    前記基準部を設ける筐体とを備え、
    前記三次元スキャナが、前記対象物で反射された前記光源部からの光を検出する検出部と、焦点位置を変化させることが可能であって、前記光源部から前記対象物を経て前記検出部に至る光、および前記光源部から前記基準部を経て前記検出部に至る光のそれぞれが少なくとも1度通過する焦点可変部と、前記対象物から前記検出部に至る光路長を基準にして、前記基準部から前記検出部に至る光路長を調整する光路長調整部と、前記基準部で反射し、前記検出部の一部で検出した光に基づいて前記焦点可変部の状態を判定する判定部と、前記判定部で判定した前記焦点可変部の状態の情報を用いて、前記検出部で検出した光から前記対象物の形状情報を演算する演算部とを備えている、プローブ。
JP2017047210A 2017-03-13 2017-03-13 三次元スキャナ Active JP6786424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047210A JP6786424B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 三次元スキャナ
US16/340,976 US11060852B2 (en) 2017-03-13 2018-03-08 Three-dimensional scanner and probe
PCT/JP2018/008961 WO2018168635A1 (ja) 2017-03-13 2018-03-08 三次元スキャナ、およびプローブ
EP18766614.4A EP3598061B1 (en) 2017-03-13 2018-03-08 Three-dimensional scanner and probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047210A JP6786424B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 三次元スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151239A true JP2018151239A (ja) 2018-09-27
JP6786424B2 JP6786424B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63523115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047210A Active JP6786424B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 三次元スキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11060852B2 (ja)
EP (1) EP3598061B1 (ja)
JP (1) JP6786424B2 (ja)
WO (1) WO2018168635A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136885A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 三次元計測装置、及び、ワーク作業装置
CN111380466A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 株式会社三丰 拍摄装置、图像测定装置、非接触位移检测装置及非接触形状测定装置
JP2020103786A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 サンスター株式会社 口腔衛生装置及び口腔衛生支援システム
JP2020106841A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ミツトヨ 平面状傾斜パターン表面を有する較正物体を用いて可変焦点距離レンズシステムを較正するためのシステム及び方法
JP7453205B2 (ja) 2021-12-10 2024-03-19 株式会社モリタ製作所 三次元スキャナ、その制御方法、およびプログラム
JP7530811B2 (ja) 2020-11-30 2024-08-08 株式会社ミツトヨ 校正治具配置方法および焦点距離可変レンズ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017176301A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Carestream Health, Inc. Hybrid oct and surface contour dental imaging
US11006835B2 (en) * 2017-06-30 2021-05-18 Carestream Dental Technology Topco Limited Surface mapping using an intraoral scanner with penetrating capabilities
CN110179562B (zh) * 2019-04-30 2021-02-12 宁波悦医行齿科设备有限公司 一种可自动校正的口腔印模仪
WO2021124414A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本電気株式会社 光制御装置および光制御方法
JP7309628B2 (ja) 2020-01-15 2023-07-18 株式会社モリタ製作所 キャップ、撮像装置、データ生成システム、およびデータ生成方法
USD963170S1 (en) 2020-06-09 2022-09-06 J. Morita Mfg. Corp. Root canal meter
JP1679539S (ja) * 2020-06-09 2021-02-22
TWI766482B (zh) * 2020-12-17 2022-06-01 財團法人工業技術研究院 光學同調斷層掃描探頭
US11730548B2 (en) 2020-12-17 2023-08-22 Industrial Technology Research Institute Optical coherence tomography scanning probe
EP4201372B1 (en) * 2021-12-22 2024-10-09 3Shape A/S Scanner comprising a novel lens drive mechanism

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239216A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 共焦点型三次元計測装置及び高さ計測方法
JP2008523370A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 共焦点顕微鏡システムの基本原理に基づく測定装置及び方法
JP2010043954A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 寸法測定装置
JP2013180120A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Olympus Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2014142183A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 共焦点スキャナおよびそれを用いた光学的計測装置
US20160045291A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Align Technology, Inc. Confocal imaging apparatus with curved focal surface
JP2016534334A (ja) * 2013-08-01 2016-11-04 アライン テクノロジー, インコーポレイテッド カラー画像を生成する方法及びシステム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071229A (en) * 1988-08-08 1991-12-10 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices which comprise a variable focal length lens
FR2651428A1 (fr) * 1989-09-06 1991-03-08 Bleicher Paul Outil de dentisterie, notamment contre-angle de fraisage a controle-visuel.
US5562448A (en) * 1990-04-10 1996-10-08 Mushabac; David R. Method for facilitating dental diagnosis and treatment
SE501410C2 (sv) * 1993-07-12 1995-02-06 Nobelpharma Ab Förfarande och anordning i samband med framställning av tand, brygga, etc
IL111229A (en) 1994-10-10 1998-06-15 Nova Measuring Instr Ltd Autofocusing microscope
US5737084A (en) * 1995-09-29 1998-04-07 Takaoka Electric Mtg. Co., Ltd. Three-dimensional shape measuring apparatus
US6382975B1 (en) * 1997-02-26 2002-05-07 Technique D'usinage Sinlab Inc. Manufacturing a dental implant drill guide and a dental implant superstructure
US6826422B1 (en) * 1997-01-13 2004-11-30 Medispectra, Inc. Spectral volume microprobe arrays
IL125659A (en) * 1998-08-05 2002-09-12 Cadent Ltd Method and device for three-dimensional simulation of a structure
US6402707B1 (en) * 2000-06-28 2002-06-11 Denupp Corporation Bvi Method and system for real time intra-orally acquiring and registering three-dimensional measurements and images of intra-oral objects and features
US6441356B1 (en) * 2000-07-28 2002-08-27 Optical Biopsy Technologies Fiber-coupled, high-speed, angled-dual-axis optical coherence scanning microscopes
CA2390072C (en) * 2002-06-28 2018-02-27 Adrian Gh Podoleanu Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality
EP1607064B1 (en) * 2004-06-17 2008-09-03 Cadent Ltd. Method and apparatus for colour imaging a three-dimensional structure
KR101134208B1 (ko) * 2004-10-01 2012-04-09 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 촬상 장치 및 그 방법
US7616987B2 (en) * 2004-10-05 2009-11-10 Agency For Science, Technology And Research Microprobe for 3D bio-imaging, method for fabricating the same and use thereof
US7312879B2 (en) * 2005-08-23 2007-12-25 University Of Washington Distance determination in a scanned beam image capture device
CA2632557C (en) * 2005-12-08 2016-06-14 Peter S. Lovely Infrared dental imaging
DE102006027836B4 (de) * 2006-06-16 2020-02-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop mit Autofokuseinrichtung
US8270689B2 (en) * 2006-09-12 2012-09-18 Carestream Health, Inc. Apparatus for caries detection
US7508524B2 (en) * 2007-07-20 2009-03-24 Vanderbilt University Combined raman spectroscopy-optical coherence tomography (RS-OCT) system and applications of the same
US8764737B2 (en) * 2007-09-06 2014-07-01 Alcon Lensx, Inc. Precise targeting of surgical photodisruption
GB0802290D0 (en) * 2008-02-08 2008-03-12 Univ Kent Canterbury Camera adapter based optical imaging apparatus
WO2010009447A2 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography - based ophthalmic testing methods, devices and systems
EP2296532B1 (en) * 2008-04-24 2018-10-31 Bioptigen, Inc. Optical coherence tomography (oct) imaging systems having adaptable lens systems and related methods and computer program products
JP5433381B2 (ja) 2009-01-28 2014-03-05 合同会社IP Bridge1号 口腔内測定装置及び口腔内測定方法
CA2763826C (en) 2009-06-17 2020-04-07 3Shape A/S Focus scanning apparatus
US9089382B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-28 Biomet 3I, Llc Method and apparatus for recording spatial gingival soft tissue relationship to implant placement within alveolar bone for immediate-implant placement
US8777412B2 (en) * 2012-04-05 2014-07-15 Bioptigen, Inc. Surgical microscopes using optical coherence tomography and related methods
US9737256B2 (en) * 2013-12-23 2017-08-22 University Of Maryland Apparatus and methods for non-invasive assessment of transplant kidney viability
JP5781667B1 (ja) * 2014-05-28 2015-09-24 株式会社モリタ製作所 根管治療用装置
CH709747A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-15 Quarz Partners Ag Verfahren und Vorrichtung zum dreidimensionalen Ausmessen von Zahnreihen.
US10772506B2 (en) * 2014-07-07 2020-09-15 Align Technology, Inc. Apparatus for dental confocal imaging
JP6366546B2 (ja) * 2015-07-13 2018-08-01 株式会社モリタ製作所 口腔内三次元計測装置、口腔内三次元計測方法及び口腔内三次元計測結果の表示方法
CN110650672A (zh) * 2016-08-10 2020-01-03 锐珂牙科技术顶阔有限公司 利用低相干测距的自动口内3d扫描仪
WO2018128611A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Carestream Dental Technology Topco Limited 3d intraoral camera using frequency modulation
US10341646B2 (en) 2017-09-29 2019-07-02 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system with optical power monitoring
US10281700B1 (en) 2017-12-21 2019-05-07 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system including a focus state reference subsystem
US10171725B1 (en) 2017-12-21 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system including a focus state reference subsystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239216A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 共焦点型三次元計測装置及び高さ計測方法
JP2008523370A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 共焦点顕微鏡システムの基本原理に基づく測定装置及び方法
JP2010043954A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 寸法測定装置
JP2013180120A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Olympus Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2014142183A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 共焦点スキャナおよびそれを用いた光学的計測装置
JP2016534334A (ja) * 2013-08-01 2016-11-04 アライン テクノロジー, インコーポレイテッド カラー画像を生成する方法及びシステム
US20160045291A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Align Technology, Inc. Confocal imaging apparatus with curved focal surface

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106841A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ミツトヨ 平面状傾斜パターン表面を有する較正物体を用いて可変焦点距離レンズシステムを較正するためのシステム及び方法
JP7323443B2 (ja) 2018-12-26 2023-08-08 株式会社ミツトヨ 平面状傾斜パターン表面を有する較正物体を用いて可変焦点距離レンズシステムを較正するためのシステム及び方法
JP7178426B2 (ja) 2018-12-28 2022-11-25 ヤマハ発動機株式会社 三次元計測装置、及び、ワーク作業装置
JP2020103786A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 サンスター株式会社 口腔衛生装置及び口腔衛生支援システム
JP2020106480A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社ミツトヨ 撮像装置、画像測定装置、非接触変位検出装置、および非接触形状測定装置
JPWO2020136885A1 (ja) * 2018-12-28 2021-09-09 ヤマハ発動機株式会社 三次元計測装置、及び、ワーク作業装置
WO2020136885A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 三次元計測装置、及び、ワーク作業装置
JP7303417B2 (ja) 2018-12-28 2023-07-05 サンスター株式会社 口腔衛生装置及び口腔衛生支援システム
CN111380466A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 株式会社三丰 拍摄装置、图像测定装置、非接触位移检测装置及非接触形状测定装置
JP7390790B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-04 株式会社ミツトヨ 画像測定装置および非接触形状測定装置
CN111380466B (zh) * 2018-12-28 2024-06-14 株式会社三丰 拍摄装置、图像测定装置、非接触位移检测装置及非接触形状测定装置
JP7530811B2 (ja) 2020-11-30 2024-08-08 株式会社ミツトヨ 校正治具配置方法および焦点距離可変レンズ装置
JP7453205B2 (ja) 2021-12-10 2024-03-19 株式会社モリタ製作所 三次元スキャナ、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168635A1 (ja) 2018-09-20
JP6786424B2 (ja) 2020-11-18
EP3598061A1 (en) 2020-01-22
US11060852B2 (en) 2021-07-13
EP3598061A4 (en) 2021-01-06
US20190293414A1 (en) 2019-09-26
EP3598061B1 (en) 2024-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168635A1 (ja) 三次元スキャナ、およびプローブ
US11273017B2 (en) Apparatus and method for measuring surface topography optically
US10260869B2 (en) Chromatic confocal system
US10383549B2 (en) Intraoral three-dimensional measuring device, intraoral three-dimensional measuring method, and intraoral three-dimensional measurement result display method
ES2970406T3 (es) Escaneo de cavidades con accesibilidad restringida
KR101628730B1 (ko) 치과용 3차원 이미징 방법 및 그 시스템
KR101662566B1 (ko) 광학부 교환에 의해 스캔 영역과 정밀도 변경이 가능한 구강스캐너
JP6352896B2 (ja) プローブ、および口腔内スキャナ
US20190142257A1 (en) Scanning of cavities with restricted accessibility
JP2023099679A (ja) 内視鏡システム及び、データ作成方法
US11937995B2 (en) Cap, image capturing device, data generation system, and data generation method
JP6738465B2 (ja) 内視鏡システム
JP6766000B2 (ja) 三次元スキャナ
WO2020170621A1 (ja) 医療用観察システム、医療用システム及び距離測定方法
JP7453205B2 (ja) 三次元スキャナ、その制御方法、およびプログラム
JP2020151497A (ja) 三次元スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150