JP2018151065A - 複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法 - Google Patents

複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151065A
JP2018151065A JP2018022668A JP2018022668A JP2018151065A JP 2018151065 A JP2018151065 A JP 2018151065A JP 2018022668 A JP2018022668 A JP 2018022668A JP 2018022668 A JP2018022668 A JP 2018022668A JP 2018151065 A JP2018151065 A JP 2018151065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
roller bearing
damage prevention
double
double row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156802B2 (ja
Inventor
夏海 伊藤
Natsumi Ito
夏海 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to EP18764787.0A priority Critical patent/EP3594519B1/en
Priority to PCT/JP2018/008357 priority patent/WO2018164061A1/ja
Priority to CN201880014779.9A priority patent/CN110352306A/zh
Publication of JP2018151065A publication Critical patent/JP2018151065A/ja
Priority to US16/560,165 priority patent/US11111963B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7156802B2 publication Critical patent/JP7156802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • F16C41/045Devices for provisionally retaining needles or rollers in a bearing race before mounting of the bearing on a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】輸送時の転動体の動きによる損傷を防止でき、かつ隙間管理が不要で複数種の軸受に使用でき、また軸受内に異物が残る恐れもない複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法を提供する。【解決手段】中つば4aを有する複列自動調心ころ軸受2の輸送時に、この軸受2と共にシート状の梱包材3で梱包されて転動体6の損傷を防止する損傷防止輸送治具である。この治具1は、軸受2の内輪4の端部の外周面と外輪5の端部の内周面との間に収まる内外径を持つリング状に形成され、一側面が軸受2の各転動体6の端面に接触し他側面が軸受内外輪4,5の端面よりも突出する形状を持つ。【選択図】図1

Description

この発明は、複列自動調心ころ軸受を輸送するに際して、転動体が振動等で損傷することを防止する損傷防止輸送治具に関し、特に、大型の複列自動調心ころ軸受の場合にも適用可能な複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具に関する。
風力発電装置等に使用される大型自動調心ころ軸受は組立状態にて輸送されるが、転動体と内外輪間に隙間があるため、転動体が輸送中に動くことが可能な状態となっている。例えば、内輪と転動体との組み立て部品が外輪に対して動くことがある。この動きが輸送中に車両の振動等で繰り返して生じることで、フレッティング等の損傷が発生する恐れがある。
中つばのない自動調心ころ軸受の損傷防止輸送方法として、すきまを管理したリング状のセパレータと呼ばれる治具を転動体端面に設置し、これらを共に梱包する方法、およびその治具が、特許文献1に挙げられている。この文献には、リング状治具に転動体抑えを追加し、保持器・転動体・治具にて固定する方法も記載されている。
特開2006−90357号公報
特許文献1の技術は、輸送時の振動を防止して損傷を防止することができるが、すきま管理が必要になるため、リング状治具を製品型番毎に製作する必要がある。また、転動体と内外輪軌道面間にフィルム等を挟み込む方法も考えられるが、客先にて梱包を外す際に、前記フィルム等が異物として軸受内に残る可能性がある。
この発明の目的は、輸送時の転動体の動きによる損傷を防止でき、かつ隙間管理が不要で複数種の軸受に使用でき、また軸受内に異物が残る恐れもない複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法を提供することである。
この発明の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具は、中つばを有する複列自動調心ころ軸受の輸送時に、前記複列自動調心ころ軸受と共に梱包されて転動体の損傷を防止する損傷防止輸送治具であって、
前記複列自動調心ころ軸受の内輪の端部の外周面と外輪の端部の内周面との間に収まる内外径を持つリング状に形成され、一側面が前記複列自動調心ころ軸受の各転動体の端面に接触し他側面が前記内輪および外輪の側面よりも突出する形状を持ち、前記転動体よりも軟質の材質を持つ。
この構成によると、転動体の端面にリング状の損傷防止輸送治具を添えて共に梱包することで、転動体を中つばへ押さえ付け、中つば・転動体・損傷防止輸送治具の接触によって転動体の動きを防止する。そのため、すきま管理が不要となり、簡易な構造の治具にて対応が可能となる。また、径寸法さえ適合すれば、複数種の複列自動調心ころ軸受に適用することができ、軸受内に異物が残る危険性もない。
この発明の損傷防止輸送治具は、材質がゴムまたは樹脂であっても良い。
治具の材質がゴムまたは樹脂であると、転動体に比べて柔らかくて、転動体を治具できづ付ける恐れがない。
この発明の損傷防止輸送治具は、横断面形状が、内径側が広がる台形であっても良い。
複列自動調心ころ軸受の転動体の外側を向く側面は、軸受内径側が軸受幅の中心側に位置する傾斜面となっている。そのため、治具の横断面形状が、内径側が広がる台形であると、転動体の傾斜した端面に沿って接触し、転動体の端面の広範囲を押しつけることができて、押しつけ状態が安定する。
この発明の損傷防止輸送治具は、横断面形状が、自然状態で円形ないし楕円形状であっても良い。「自然状態で」とは、物体が当たらず変形していない状態を言う。
この構成の場合、損傷防止輸送治具は、転動体の傾斜した端面に馴染むように変形して転動体を押えることになる。そのため、安定して転動体を押えることができる。
損傷防止輸送治具の横断面形状を円形ないし楕円形状とする場合は、上記のように変形を生じさせるため、ある程度軟質の材質が好ましい。
損傷防止輸送治具を前記台形とするか、前記円形ないし楕円形状とするかは、複列自動調心ころ軸受の大きさや形状に応じて適宜選択すれば良い。
この発明の複列自動調心ころ軸受の輸送方法は、この発明の損傷防止輸送治具を、前記複列自動調心ころ軸受の両面に、転動体に接触する状態に配置し、前記複列自動調心ころ軸受を、内周面、外周面、および両側面に渡って、前記両側の損傷防止輸送治具と共に、フィルム状の梱包材で覆い、この梱包材により前記両損傷防止輸送治具の前記内輪および外輪の端面から突出する部分を軸受幅方向の中心側へ押しつけ状態とする。
この方法によると、この発明の損傷防止輸送治具と共に、軸受をフィルム状の梱包材で覆うため、輸送時の転動体の動きによる損傷を防止でき、軸受内に異物が残る恐れもない。また、同じ治具を複数種の軸受に使用できる。
前記損傷防止輸送治具の横断面形状が自然状態で円形であり、下記式(1)、式(2)、式(3)および式(4)を充足するものであっても良い。
前記「自然状態で」とは、物体が当たらず変形していない状態を言う。
前記「横断面形状」とは、損傷防止輸送治具を軸受軸心を含む平面で切断して見た断面形状である。
L2−f(x)≧0 …式(1)
L2=r/tanθ+r/(cosθ×tanθ)+r−L1 …式(2)
θ=90°−α …式(3)
y=f(x) …式(4)
但し、r:損傷防止輸送治具の半径(mm)
L1:内輪小つば幅寸法(mm)
L2:内輪小つば外径に半径rの損傷防止輸送治具を設置したとき、この損傷防止輸送治具の軸方向端部と内輪の側面との軸方向距離(mm)
α:内輪小つば角度(°)
x:損傷防止輸送治具1mmあたりにかかる荷重(N)
y:損傷防止輸送治具の寸法変化量
複列自動調心ころ軸受の損傷をより効果的に防止するためには、転動体の端面と中つばとの接触部にて損傷が発生しない荷重で且つより大きな力で転動体を押さえることが効果的であり、損傷防止輸送治具が軸受総重量を受け変形した際もこの損傷防止輸送治具が軸受端面(内輪および外輪の側面)から突出する状態である必要がある。
損傷防止輸送治具の寸法変化と軸受重量の関係について検討および調査を行ったところ、損傷防止輸送治具1mmあたりにかかる荷重をxとすると、この荷重xと、ある荷重を受けた際の損傷防止輸送治具(以後、単に「治具」と言う場合がある)の寸法変化量yは以下の相関関係にある。
y=f(x)
ある複列自動調心ころ軸受Aの内輪小つばの外径面に、治具を添わせるように設置すると想定したとき、治具1mmあたりにかかる荷重xAおよび治具の寸法変化量yAは下記となる。
xA=治具全体で受ける荷重(N)/{内輪小つば外径寸法(mm)+治具直径(mm)/2}×π
yA=F(xA)
このとき、複列自動調心ころ軸受Aの全重量を治具が受けた場合、荷重方向の治具寸法は下記となる。
(荷重方向治具寸法(mm))=(無負荷時の治具寸法(mm))−y
また、複列自動調心ころ軸受および使用する治具寸法を下記のように設定する。
r:治具の半径(mm)
L1:内輪小つば幅寸法(mm)
L2:内輪小つば外径に半径rの治具を設置したとき、この治具の軸方向端部と内輪の側面との軸方向距離(mm)
α:内輪小つば角度(°)
このとき、下記式が成り立つ。
θ=90°−α
L2=r/tanθ+r/(cosθ×tanθ)+r−L1
またL2−f(x)≧0となるような治具寸法にすることで、治具が軸受の全重量を受けても治具端面が軸受端面から突出している状態となる。これにより転動体の端面と中つばとの接触部にて損傷が発生しない荷重で且つより大きな力で転動体を押さえることができる。よって、複列自動調心ころ軸受の損傷をより効果的に防止することが可能となる。
この発明の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具は、中つばを有する複列自動調心ころ軸受の輸送時に、前記複列自動調心ころ軸受と共に梱包されて転動体の損傷を防止する損傷防止輸送治具であって、前記複列自動調心ころ軸受の内輪の端部の外周面と外輪の端部の内周面との間に収まる内外径を持つリング状に形成され、一側面が前記複列自動調心ころ軸受の各転動体の端面に接触し他側面が前記内輪および外輪の側面よりも突出する形状を持ち、前記転動体よりも軟質の材質を持つため、輸送時の転動体の動きによる損傷を防止でき、かつ隙間管理が不要で複数種の軸受に使用でき、また軸受内に異物が残る恐れもない。
この発明の複列自動調心ころ軸受の輸送方法は、この発明の損傷防止輸送治具を、前記複列自動調心ころ軸受の両面に、転動体に接触する状態に配置し、前記複列自動調心ころ軸受を、内周面、外周面、および両側面に渡って、前記両側の損傷防止輸送治具と共に、フィルム状の梱包材で覆い、この梱包材により前記両損傷防止輸送治具の前記内輪および外輪の端面から突出する部分を軸受幅方向の中心側へ押しつけ状態とするため、輸送時の転動体の動きによる損傷を防止でき、かつ隙間管理が不要で複数種の軸受に使用でき、また軸受内に異物が残る恐れもない。
この発明の第1の実施形態に係る損傷防止輸送治具を用いて複列自動調心ころ軸受を梱包した状態を示す断面図である。 同梱包状態の作用説明図である。 この発明の他の実施形態に係る損傷防止輸送治具を用いて複列自動調心ころ軸受を梱包した状態を示す断面図である。 同損傷防止輸送治具の寸法変化と複列自動調心ころ軸受との関係を拡大して示す拡大断面図である。 同損傷防止輸送治具の寸法変化と軸受重量の関係について説明する図である。 同損傷防止輸送治具の荷重と変位の関係を示す図である。
この発明の第1の実施形態を図1〜図2と共に説明する。この損傷防止輸送治具1は、複列自動調心ころ軸受2の輸送時に、複列自動調心ころ軸受2と共に梱包材3により梱包される治具である。輸送対象の複列自動調心ころ軸受2は、内輪4と外輪5との間に、たる形のころからなる転動体6が2列に介在し、外輪5の転走面5aが、両列に続く球面状であって、内輪4の中央に中つば4aを有する形式である。内輪4の両端部には、各列の転動体6,6の端面に臨む小つば4b,4bが設けられている。各列の転動体6,6は、互いに背合わせに配置された一対の保持器7,7により保持される。両列の保持器7,7は、互いに一体となった一つの保持器を構成していても良い。前記複列自動調心ころ軸受2は、例えば風力発電装置の主軸軸受として使用される軸受であり、大型軸受である。
損傷防止輸送治具1は、複列自動調心ころ軸受2の内輪4の端部の外周面と外輪5の端部の内周面との間に収まる内外径を持つリング状に形成され、一側面が複列自動調心ころ軸受2の各列の転動体6,6の端面に接触し、他側面が内輪4および外輪5の端面よりも突出する形状を持つ。
損傷防止輸送治具1は、転動体6よりも軟質の材質であり、例えば、ゴムまたは各種の合成樹脂等の樹脂材からなる一体成形品である。損傷防止輸送治具1の断面形状は、この例では、内径側が軸受内側へ広がる非等脚の台形である。台形における斜辺の傾斜の程度は、輸送対象となる損傷防止輸送治具1の基準状態における転動体6の端面の傾斜と同じとする。
輸送方法を説明すると、上記損傷防止輸送治具1を2個準備して、それぞれ複列自動調心ころ軸受2の両面に、内輪4と外輪5との間に対応する径方向位置で、転動体6に接触する状態に配置する。この複列自動調心ころ軸受2を、その内周面、外周面、および両側面に渡って、両側の損傷防止輸送治具1,1と共に、梱包材3で覆う。梱包材3は、ビニール等の樹脂フィルムであり、幅広形状であっても、帯状であってもよく、例えば、螺旋状に巻き付ける。図1における線3aは、巻き付けられた梱包材3の各層部分の縁を示す。このように覆うことで、両側の損傷防止輸送治具1,1の、内輪4および外輪5の端面から突出する部分を、梱包材3により軸受幅方向の中心側へ押しつけ状態とする。
この構成の損傷防止輸送治具1によると、次の利点が得られる。自動調心ころ軸受2は組立状態にて輸送されるが、転動体6と内外輪4,5との間にすきまがあるため、そのままでは転動体6が輸送中に動くことが可能であり、フレッティング等の損傷が発生する危険性がある。これに対して、この実施形態では、フィルム状の梱包材3を複列自動調心ころ軸受2に巻き付けて梱包する際に、リング状の損傷防止輸送治具1を転動体6の端面へ設置し、一緒に梱包することで損傷防止輸送治具1と複列自動調心ころ軸受2を固定する。
このように梱包することで、図2に矢印を付して概念的に示すように、損傷防止輸送治具1により転動体6は中鍔4aへ押しつけられる為、損傷防止輸送治具1・転動体6・中つば4aの3点接触にて転動体6を固定することが可能となり、損傷を防止することができる。
損傷防止輸送治具1は、横断面形状を台形としているが、複列自動調心ころ軸受1の転動体6の外側を向く端面は、軸受内径側が軸受幅の中心側に位置する傾斜面となっている。そのため、治具1の横断面形状が、内径側が広がる台形であると、転動体6の傾斜した端面に沿って接触し、転動体6の端面の広範囲を押しつけることができて、押しつけ状態が安定する。
[他の実施形態について]
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図3は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、図1に示す第1の実施形態において、損傷防止輸送治具1の断面形状を、自然状態で円形ないし楕円形としている。損傷防止輸送治具1の材質は、第1の実施形態と同じくゴムまたは樹脂製とするが、第1の実施形態とは異なり、硬さについては、転動体6への押しつけ状態で転動体6の端面の傾斜に馴染む程度に軟質とすることが好ましい。
この実施形態の場合、損傷防止輸送治具1は、転動体6の傾斜した端面に馴染むように変形して転動体6を押えることになる。そのため、安定して転動体6を押えることができる。この実施形態におけるその他の構成効果は、第1の実施形態と同様である。
図4は、損傷防止輸送治具1の寸法変化と複列自動調心ころ軸受2との関係を拡大して示す拡大断面図である。この例の損傷防止輸送治具1の横断面形状は、自然状態で円形である。
複列自動調心ころ軸受の損傷をより効果的に防止するためには、転動体6の端面と中つば4aとの接触部にて損傷が発生しない荷重で且つより大きな力で転動体6を押さえることが効果的であり、損傷防止輸送治具1が軸受総重量を受け変形した際もこの損傷防止輸送治具1が軸受端面(内輪4および外輪5の側面)から突出する状態である必要がある。下記式が成り立つようにすることで、複列自動調心ころ軸受の損傷防止の効果をより発揮することができる。
(荷重方向治具寸法(mm))−(ころ端面と軸受端面の寸法差(mm))≧0
そのため、下記検討および調査を行った。
[治具寸法変化と軸受重量の関係 検討・調査]
環状の治具1mmあたりにかかる荷重をxとする。この荷重xと、ある荷重を受けた際の治具の寸法変化量yは相関関係にある。
y=f(x)
ある複列自動調心ころ軸受Aの内輪小つばの外径面に、治具を添わせるように設置すると想定したとき、治具1mmあたりにかかる荷重xAおよび治具の寸法変化量yAは下記となる。
xA=治具全体で受ける荷重(N)/{内輪小つば外径寸法(mm)+治具直径(mm)/2}×π
yA=F(xA)
このとき、複列自動調心ころ軸受Aの全重量を治具が受けた場合、荷重方向の治具寸法は下記となる。
(荷重方向治具寸法(mm))=(無負荷時の治具寸法(mm))−y
また、図5に示すように、複列自動調心ころ軸受および使用する治具寸法を下記のように設定する。
r:治具の半径(mm)
L1:内輪小つば幅寸法(mm)
L2:内輪小つば外径に半径rの治具を設置したとき、この治具の軸方向端部と内輪の側面との軸方向距離(mm)
α:内輪小つば角度(°)
このとき、下記式が成り立つ。
θ=90°−α
L2=r/tanθ+r/(cosθ×tanθ)+r−L1
またL2−f(x)≧0となるような治具寸法にすることで、治具が軸受の全重量を受けても治具端面が軸受端面から突出している状態となる。
一例として、この治具にクロロプレンゴム(略称CR)から成るゴム丸紐を使用するとし、CRゴム丸紐の断面の直径が20mmであるφ20品、CRゴム丸紐の断面の直径が16mmであるφ16品の荷重と変位の関係を測定した。その結果を図6に示す。
また、ある複列自動調心ころ軸受Aを内輪小つば外径寸法900mm、内輪小つば幅寸法15mm、内輪小つば角度10°、軸受荷重1500kgと仮定し、φ20品を治具として使用するとする。
このときの各値は以下の通りになる。
x≒5.15、f(x)≒2.5、L2≒6.9
よってL2−f(x)≒6.9−2.5=4.4≧0となるため、治具が軸受の全重量を受けても治具端面が軸受端面から突出している状態となる。これにより転動体の端面と中つばとの接触部にて損傷が発生しない荷重で且つより大きな力で転動体を押さえることができる。よって、輸送時のころ振動による発生するフレッティング損傷をより効果的に防止することが可能となる。
[軸受総重量を片列のころと中つばとの接触面のみで支持した場合の損傷の危険性について]
軸受総重量を片列のころと中つばとの接触面のみで支持することに問題があるかどうかを検討した。製品を平置きした際、全重量を受けても治具が軸受端面より突出しているようにすると、平置き時に下側となるころ列と内輪中つばとの接触面にて全重量を支えることになる。このときのころ・中つば間の面圧を検討する。
このときの面圧Pは下記となる。
P(MPa)=荷重(N)/面積(mm
={軸受総重量(kg)×重力加速度}/{ころと中つばとの接触面積(mm)×1列のころ個数}
風力発電機は許容安全率がGL規格にてS0≧2.0と規定されている。この許容安全率より概算すると許容接触面圧は約2800MPaのため、面圧Pは下記を満たす必要がある。
P≦2800MPa
上記二式より、軸受総重量を片列のころと中つばとの接触面のみで負荷し、P=2800MPaとなる面積Sは下記を満たす必要がある。
min={軸受重量(kg)×重力加速度}/2800(MPa)≦S(mm
風車用大型複列自動調心ころ軸受の重量を最大3000kgとすると、Sminは下記となる。
min(mm)≒10.9
複列自動調心ころ軸受の一列に30個のころを使用していると仮定すると、ころ一個当たりの中つばとの接触面の面積S´minは下記となる。
S´min(mm)≒10.9/30≒0.36
一方、風車用大型複列自動調心ころ軸受に使用されるころの端面の直径の最小が直径50mmであるとすると、下記が言える。
S´min≒0.36≦0.39≒0.0002×(ころ側面直径50mmの面積(mm))=S
これにより、ころと中つばとの接触面がころ側面全体の面積の約0.02%以下となるときに許容接触面圧である2800MPaとなるが、これは非常に小さい値であり、問題ないと判断できる。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1:損傷防止輸送治具
2:複列自動調心ころ軸受
3:梱包材
4:内輪
4a…中つば
4b…小つば
5:外輪
6:転動体
7:保持器

Claims (7)

  1. 中つばを有する複列自動調心ころ軸受の輸送時に、前記複列自動調心ころ軸受と共に梱包されて転動体の損傷を防止する損傷防止輸送治具であって、
    前記複列自動調心ころ軸受の内輪の端部の外周面と外輪の端部の内周面との間に収まる内外径を持つリング状に形成され、一側面が前記複列自動調心ころ軸受の各転動体の端面に接触し他側面が前記内輪および外輪の側面よりも突出する形状を持ち、前記転動体よりも軟質の材質を持つ複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具。
  2. 請求項1に記載の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具において、材質がゴムである複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具。
  3. 請求項1に記載の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具において、材質が樹脂である複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具において、横断面形状が、内径側が広がる台形である複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具において、横断面形状が、自然状態で円形ないし楕円形状である複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具。
  6. つばを有する複列自動調心ころ軸受を個別に梱包して輸送する方法であって、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具を、前記複列自動調心ころ軸受の両面に、転動体に接触する状態に配置し、前記複列自動調心ころ軸受を、内周面、外周面、および両側面に渡って、前記両側の損傷防止輸送治具と共に、フィルム状の梱包材で覆い、この梱包材により前記両損傷防止輸送治具の前記内輪および外輪の端面から突出する部分を軸受幅方向の中心側へ押しつけ状態とする複列自動調心ころ軸受の輸送方法。
  7. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具において、前記損傷防止輸送治具の横断面形状が自然状態で円形であり、下記式(1)、式(2)、式(3)および式(4)を充足する複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具。
    L2−f(x)≧0 …式(1)
    L2=r/tanθ+r/(cosθ×tanθ)+r−L1 …式(2)
    θ=90°−α …式(3)
    y=f(x) …式(4)
    但し、r:損傷防止輸送治具の半径(mm)
    L1:内輪小つば幅寸法(mm)
    L2:内輪小つば外径に半径rの損傷防止輸送治具を設置したとき、この損傷防止輸送治具の軸方向端部と内輪の側面との軸方向距離(mm)
    α:内輪小つば角度(°)
    x:損傷防止輸送治具1mmあたりにかかる荷重(N)
    y:損傷防止輸送治具の寸法変化量
JP2018022668A 2017-03-09 2018-02-13 複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法 Active JP7156802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18764787.0A EP3594519B1 (en) 2017-03-09 2018-03-05 Transport jig and transport method for double-row self-aligning roller bearing
PCT/JP2018/008357 WO2018164061A1 (ja) 2017-03-09 2018-03-05 複列自動調心ころ軸受の輸送治具および輸送方法
CN201880014779.9A CN110352306A (zh) 2017-03-09 2018-03-05 多排自动调心滚柱轴承的输送卡具和输送方法
US16/560,165 US11111963B2 (en) 2017-03-09 2019-09-04 Transport jig and transport method for double-row self-aligning roller bearing

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044695 2017-03-09
JP2017044695 2017-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151065A true JP2018151065A (ja) 2018-09-27
JP7156802B2 JP7156802B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=63680629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022668A Active JP7156802B2 (ja) 2017-03-09 2018-02-13 複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11111963B2 (ja)
EP (1) EP3594519B1 (ja)
JP (1) JP7156802B2 (ja)
CN (1) CN110352306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322318A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 斯凯孚公司 具有滚动轴承的系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350142A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Nsk Ltd 緩衝材
JP2007119014A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nsk Ltd 軸受の梱包方法及び梱包された軸受
WO2014054149A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 株式会社不二越 複列自動調心ころ軸受の包装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080964A (en) * 1959-05-01 1963-03-12 Buckeye Molding Co Container
JP2006090357A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Nsk Ltd 転がり軸受の損傷防止用セパレータ、これを用いた軸受及び梱包方法
US20160290404A1 (en) 2013-11-06 2016-10-06 Aktiebolaget Skf Packaging device for rolling element bearings
GB2535779B (en) 2015-02-27 2018-05-09 Skf Ab Generator assembly and bearing equipped with the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350142A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Nsk Ltd 緩衝材
JP2007119014A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nsk Ltd 軸受の梱包方法及び梱包された軸受
WO2014054149A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 株式会社不二越 複列自動調心ころ軸受の包装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322318A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 斯凯孚公司 具有滚动轴承的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7156802B2 (ja) 2022-10-19
EP3594519B1 (en) 2023-11-22
EP3594519A4 (en) 2020-12-09
US20190390716A1 (en) 2019-12-26
EP3594519A1 (en) 2020-01-15
CN110352306A (zh) 2019-10-18
US11111963B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770853B2 (en) Split cage for rolling bearing
US8790019B2 (en) Rolling bearing
US20140013603A1 (en) Jig for split cage and method of assembling rolling bearing
JP3200253U (ja) 密封装置付き転がり軸受
WO2010066293A1 (en) Cage for rolling bearing, in particular for rolling bearing used in a wind turbine generator.
US10527091B2 (en) Self-aligning roller bearing
JP2018151065A (ja) 複列自動調心ころ軸受の損傷防止輸送治具および輸送方法
US20140086521A1 (en) Pin-type cage and rolling bearing including the pin-type cage
WO2018164061A1 (ja) 複列自動調心ころ軸受の輸送治具および輸送方法
JP6456919B2 (ja) 複数のケージセグメント内に配置された転動体を備えたころがり軸受
KR20150005926A (ko) 토로이달 롤러 베어링
JP4605099B2 (ja) 深溝玉軸受
US8480309B2 (en) Bearing cage durability improvement
US9121443B2 (en) Angular ball bearing
WO2014054149A1 (ja) 複列自動調心ころ軸受の包装方法
US20210025447A1 (en) Bearing package
US20220341487A1 (en) Follower bearing
JP2013019486A (ja) 鉄道車両用軸受ユニット
WO2024053142A1 (ja) ころ軸受
JP2010121725A (ja) 転がり軸受装置
JP3199240U7 (ja)
JP3199240U (ja) 外輪回転形転がり軸受及び圧延機
CN112431860A (zh) 保持架和圆锥滚子轴承
JP2020159486A (ja) 円すいころ軸受
JP2003322157A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150