JP2018148921A - 赤血球の産生 - Google Patents

赤血球の産生 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148921A
JP2018148921A JP2018106735A JP2018106735A JP2018148921A JP 2018148921 A JP2018148921 A JP 2018148921A JP 2018106735 A JP2018106735 A JP 2018106735A JP 2018106735 A JP2018106735 A JP 2018106735A JP 2018148921 A JP2018148921 A JP 2018148921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
stem
growth factor
bmp4
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018106735A
Other languages
English (en)
Inventor
マウントフォード,ジョアンヌ
Mountford Joanne
オリバー,エマニュエル
Oliver Emmanuel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Glasgow
Common Services Agency
Original Assignee
University of Glasgow
Common Services Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Glasgow, Common Services Agency filed Critical University of Glasgow
Publication of JP2018148921A publication Critical patent/JP2018148921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0641Erythrocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】幹細胞の赤血球系細胞への分化(differentiation)を誘導し、サポートするのに適した方法及び培地を提供する。【解決手段】幹細胞から胚様体を形成する工程、胚様体を、骨形成タンパク質4;管内皮(細胞)増殖因子165;Wnt3A;アクチビンA;及びインヒビターVIIIまたはCHIR99021からなる群から選択されるGSK3阻害剤を含むステムラインIIと接触させて分化を誘導する工程、前記分化する細胞を更に:BMP4;VEGF;FGFα;SCF;インスリン様成長因子2;トロンボポエチン;ヘパリン;イソブチルメチルキサシン;及びβ−エストラジオールを含むステムラインII(幹細胞系II)に再懸濁する工程、等を含む幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法。【選択図】なし

Description

本発明は、幹細胞の赤血球系細胞への分化(differentiation)を誘導し、サポートするのに適した方法及び培地を提供する。
幹細胞からの赤血球細胞(特にヒト多能性幹細胞(hPSC))の産生は、ここ最近の科学コミュニティにおける関心事である。この要因の一部に、世界的な輸血の需要を満たすために必要な臨床的に安全な血液をドナーから確保しにくくなっていることがある。
幹細胞由来の赤血球細胞の生成について関心が高いにもかかわらず、殆ど研究が行われず、RBCの分化に重大な問題が残ったままとなっている。特に問題なのは、i)幹細胞の分化効率、ii)原始赤血球細胞とは対照的である産生の確実性、iii)分化プロセス全体の持続的な増幅、及びiv)分化した細胞の除核と最終成熟である。
本発明は、幹細胞を赤血球系細胞に分化するフィーダーフリー培養システムと培地を提供する。
第1の態様では、本発明は幹細胞を赤血球系細胞へ分化誘導する方法を提供する。この方法は、幹細胞をGSK3阻害剤とホスホジエステラーゼに接触させる工程からなる。
GSK3阻害剤は、GSK3−beta(GSK3−β)阻害剤を含む。GSK3阻害剤は、特定のGSK3阻害剤を含む。例えば、GSK3阻害剤は特定のGSK3−β阻害剤を含む。特定のGSK3阻害剤がGSK3に結合し、かつ/またはGSK3を抑制するが、検出可能な程には結合せず、かつ/または他のキナーゼを抑制しないことが分かるだろう。GSK3阻害剤は、例えば、inhibitorVIII、またはAR−A014418として知られるN−(4−メトキシベンジル)−N’−(5−ニトロ−1,3−チアゾール−2−イル) 尿素を含む。GSK3阻害剤は、N−(4−メトキシベンジル)−N’−(5−ニトロ−1,3−チアゾール−2−イル)の誘導体または類似体でもよい。追加のまたは代替の、GSK3阻害剤としてCHIR99021、その誘導体または類似体が挙げられる。
本明細書においては、GSK3阻害剤は(i)特定のGSK3阻害剤類、(ii)GSK3−β阻害剤類、(iii)inhibitorVIII、及び/または(iv)CHIR99021を意味する。
ホスホジエステラーゼ阻害剤は、3−イソブチル−1−メチルキサンチン(イソブチルメチルキサンチン(IBMX))でもよい。このタイプの化合物は以下の式で示される。
Figure 2018148921
式中、R1は水素、アルキルまたはメチルを表し;R2は水素、アルキル、メチルまたはイソブチルを表し;R3は水素、アルキルまたはメチルを表し;R4は水素、アルキル(低級または高級アルキル、例えば、直鎖状または分岐鎖状のC1〜C6またはC7〜C10)、フェニル、置換フェニル、水酸基、メチル、または(CH2n−O−R5;を表し;R5は水素、アルキル、またはメチルを表す。
本発明は、例えば8−MeO−IBMXなどのMMPXとして知られるIBMS誘導体を利用している。
MMPXは以下の式で示される。
Figure 2018148921
本発明の方法は、inhibitorVIII及び/またはCHIR99021及びIBMXを利用する。
本発明者らは、本明細書に記載の方法により、幹細胞から赤血球系細胞を改善された効率で得る方法を発見した。具体的には、細胞をGSK3阻害剤やホスホジエステラーゼ阻害剤にさらすか接触させて、臨床グレードに近い程度に程品質が改善された赤血球系細胞を生成する方法を発見した。さらに、本方法により作られた赤血球系細胞は、従来技術で作られたものよりも強いことが分かっている。さらに、本方法は懸濁液ベースの液体培養系を利用するのでスケールアップか可能である。また、本方法は精製の工程が不要な程、十分に高い効率に達していると本発明者らは考えている(d10でHPCが80%を超え、d24までに赤血球シリーズが90%を超える)。また、本方法はRBCに分化する際におこる細胞の著しい増幅をサポートする(d0〜24で約350000フォールド以下)。これは、HoxB4を増幅物質として利用した場合などに従来技術に比べて著しい改善が見られることを示している。本方法は、ヒト人工多能性幹細胞(iPSC)や完全にGMPに準拠したライセンス条件下で誘導される幹細胞株などの胚性幹細胞(hESC)に適用することができる。このタイプの細胞を本明細書ではまとめて“幹細胞”と呼ぶ(下記の定義参照)。発明者らは、さらに本明細書に記載の方法による幹細胞は赤血球生成の整染性正常赤芽球(orthochromatic normoblast)の段階に到達し、決定的な造血の特性(胚性グロビンのシャットオフとAγグロビンの発現など)を示していると確信している。
“幹細胞”の用語は、自己複製と無限分裂をするあらゆる細胞を意味し、このタイプの細胞は“不死”として記述される。また、適切な条件下で培養し、及び/または特定の化合物に接触し、及び/または条件にさらされると、幹細胞は、胚及び/または成体組織を形成する1以上の特殊な細胞型に分化することができる。
幹細胞は本来、分化全能性があり、この全能細胞はあらゆる特殊な細胞型だけでなく、完全な生菌を生成することが分かるだろう。多能な幹細胞においては、このタイプの細胞は完全な生菌を産生することはできないが、あらゆる特殊な細胞型に分化できる。このように、本発明はあらゆるタイプの全能性及び/または多能性幹細胞に適用することができる。
本明細書において、“幹細胞”という用語は、胚、胎児、成体及び/または人工多能性幹細胞を含む。さらに、“幹細胞”という用語は、あらゆるタイプの前駆細胞も含む。ある実施形態においては、そこに記載されている幹細胞は哺乳動物の細胞である;例えば、“幹細胞”という用語はヒト及び/またはヒト以外の幹細胞の全てのタイプに適用することができる。例として、本発明は、霊長類、有蹄、反芻動物及び/または齧歯類(特に、ヒツジ、ブタ、畜牛、ヤギ、ウマ、ラットやマウス)に由来し、それから得られ、または提供される幹細胞に関するものである。
幹細胞は、次の群から選ばれる1以上のマーカーの存在で特徴づけられる:ABCG2、ACE、ALCAM、アルカリホスファターゼ、β−IIIチューブリン、BMP−2、BMPR−IA/ALK−3、BMPR−IB/ALK−6、BMPR−2、E−カドヘリン、CCR4、CD9、CD71、CD90、CD90/Thy1、Cripto、CXCR4、DPPA5/ESG1、エンドグリン/CD105、FABP1、FABP2、FGF−4、FGF R4、FoxD3、FoxP3、Frizzled−9、GAD1 /GAD67、GATA−4、GATA−6、GDF−3、Glut1、HNF−3 β、インテグリンα6/CD49f、インテグリンbe−ta1/CD29、Lefty、MAP2、Musashi−1、Nanog、NCAM−L1、ネクチン−2CD112、ネスチン、ニューロD1、Nodal、Noggin、NF−L、NF−M、ヌクレオステミン、Otx2、Oct 3/4、PAX6、ポドカリキシン、プロミニン2、ROB03、Sca−1、SCF R/c−kit、SHH、SOX2、SOX7、SOX17、SPARC、SSEA−1、SSEA−3、SSEA−4、STAT3、STRO−1、TP63/TP73L、チロシンヒドロキシラーゼ、γセクレターゼ、αセクレターゼ、βセクレターゼ、β−IIIチューブリン、αフェトプロテイン、βカテニン、ビメンチン及びVCAM−1。これらのマーカーは、集合的に幹細胞マーカーと呼ばれ、したがって、本明細書で述べる“幹細胞マーカー”は上記マーカーを1以上含む。当業者には、幹細胞を同定しまたは検出するために、上記マーカーが1以上存在するか否かを(例えば、上記幹細胞マーカーの1以上と結合できる抗体や他の物質を使用して)検査することが理解できるであろう。
本発明の方法は、上述の任意の細胞に適用することができる。特定のタイプの幹細胞について、以下により詳細に説明する。
本発明は、胚幹細胞(ESC)(例えば、哺乳類及び/またはヒト胚性幹細胞(hESC))から赤血球系細胞を産生するのに利用できる。ESCは、初期の胚、特に発育中の桑実胚または胚盤胞の内細胞塊から誘導される。例えば、この段階の胚及びその直後の短期間の胚から誘導される胚幹細胞は分化全能性(totipotent)(完全な生菌及び任意の細胞型を産生できる細胞)である。その後の段階の胚から誘導される胚幹細胞(すなわち、成長中の胚盤胞の内細胞塊から誘導されるもの)は分化多能性(pluripotent)である(完全な生菌は産生できないが、特定の細胞型に分化することができる)。従って、本発明は胚幹細胞(すなわち、全能性及び/または多能性の胚幹細胞)に適用することができる。
当業者は、本明細書に記載の方法で使用するhESCや他の細胞株が、例えば、チャンら(Chung et al)の方法で胚からその胚を壊すことなく得られることを理解できるだろう(Cell Stem Cell,vol 2,issue 2, 113-117, 2008)。幹細胞は、またチャンら(Chung et al(2006))の方法で、胚盤胞(おおよそ8細胞期の胚盤胞)を形成する前の初期段階の胚から割球細胞を採取し、この細胞を確立された幹細胞系と共に培養して、十分に能力のある幹細胞株を産生することができる。チャンら(Chung et al(2006, 2008))に記載の方法で得られる幹細胞は幹細胞系を確立するのに用いられ、それらは本方法で使用する幹細胞の供給源として有用である。
胚幹細胞のマーカーとしては、例えば、ABCG2、アルカリホスファターゼ、E−カドヘリン、CCR4、CD9、Cripto、DPPA5/ESG1、FGF−4、FGF R4、FoxD3、FoxP3、GDF−3、インテグリンα6/CD49f、インテグリンβ1/CD29、Lefty、Nanog、Oct 3/4、ポドカリキシン、SOX2、SPARC、SSEA−1、SSEA−3、SSEA−4及びSTAT3が挙げられる。
“幹細胞”という用語は、また、原腸形成期の過程で発達する3つの一次胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)のいずれかより誘導される多能性細胞の意味に用いられる。これらの胚葉から誘導される細胞は、識別手段となる1以上のマーカーを発現する。例としは、外胚葉の胚葉は、例えば、Otx2、ネスチン、TP63/TP73L、β−IIIチューブリン、SHH、PAX6などのマーカーを発現する。外胚葉はニューロンなどの細胞型を形成する能力を有し、初期のニューロン系統マーカーとしては、ACE、ALCAM、CD90/Thyl、GAD1/GAD67、Glutl、MAP2、NCAM−L1、ネクチン−2CD112、NeuroDl、NF−L、NF−M、ROB03、γセクレターゼ、αセクレターゼ、βセクレターゼ、β−IIIチューブリン、チロシンヒドロキシラーゼが挙げられる。神経幹細胞マーカーとしては、ABCG2cXCR4、FGF R4、Frizzled−9、Musashi−1、ネスチン、Noggin、ヌクレオステミン、プロミニン2、SOX2、ビメンチンが挙げられる。初期の内胚葉細胞のマーカーとしては、例えばFABP1、FABP2、GATA−4、HNF−3β(集合的には、完全に発育した内胚葉(definitive endodermal)幹細胞マーカーと言う。)が挙げられ、同様に原始内胚葉のためのマーカーとしてはα−フェトプロテイン、βカテニン、GATA−4、SOX17及びSOX7などが挙げられる。
本発明は、また“成熟した”幹細胞に適用することができる。このタイプの細胞は、動物の成体及び/または成体組織(あるいは成長/分化した組織)(ヒト成体及び/またはヒト成体組織を含む)から得られる幹細胞である。ここで、“成体”には、新生児、乳児、若年及び/または青年期の動物から誘導される幹細胞も含まれる。この成体幹細胞は任意の適切な組織を供給源とするものであればよく、例えば毛包、皮膚、歯などの骨髄及び/または特殊な構造も含まれる。
本発明が適用できる幹細胞は、例えば胚性動物(ヒトの胚を含む)、不妊治療プログラムの一部として中絶され、または作成された胚などの様々な供給源から得られる。他の場合として、確立された幹細胞株から幹細胞を得ることも可能であり、これによりヒトの胚を含む哺乳動物の胚の使用を回避することができる。本発明で使用する幹細胞の例として、H1及び/またはRC9/11/12/13細胞株から得られるものが挙げられる。
また、本発明が適用できる幹細胞は、マイスナー及びジェニッシュ(Meissner & Jaenisch(2006))の方法により得ることができる。これらの方法では、胚幹細胞株が誘導される再構築胚を調製するために、核移植プロセス中にcdx2遺伝子がドナー核の中でサイレンシングされる。cdx2遺伝子は、細胞株の調製に使用された胚から単離された状態の胚盤胞の細胞内で再度オン状態になる。これは、いわゆる“代替核移植”と呼ばれる例であり、胚は着床できないが、そこから誘導される幹細胞株には十分な能力がある。
“幹細胞”は、また人工多能性幹細胞(iPS細胞)として知られている細胞を含む。これらは特定の因子(転写調節因子など)を発現するように再プログラムされた成体の体細胞であり、再プログラムの結果、個々の特殊な細胞型に分化できる。このようにして、特に齧歯類などの哺乳類のiPS細胞を、本明細書に記載の方法及び/または組成物で培養しかつ/または保持することができる。
上記の方法により誘導された赤血球細胞は、以下の群から選択される1以上の造血/赤血球系マーカーの発現によって特徴づけられる:CD31、CD34、CD36、CD41a、CD43、CD45、CD71及びCD235a。
本明細書に記載の方法で使用される幹細胞は、供給源から直接使用することができる。追加的または代替的に、本発明で使用する幹細胞は一定時間保持された幹細胞を含む。
“保持された”幹細胞は、一定期間またはより長い期間に亘り、かつ/または継代数を超えて、増殖性及び/または多能性の状態を維持する。保持された幹細胞は多能性または多能性表現型を保持し、本明細書に記載の1以上の幹細胞マーカーを発現する。
本明細書に記載の方法で使用する幹細胞は、幹細胞を幹細胞保全プロトコルに従って扱うことにより保持することができる。幹細胞保全プロトコルでは、幹細胞を保持するのに適した培地及び/または基質を使用する。例えば、幹細胞はStemPro(登録商標)のような幹細胞培地で保持することができる。さらに、幹細胞は例えばCELLstart(登録商標)などの基質で保持することができる。保持された幹細胞は、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10日毎に継代培養することができる。
本明細書に記載の方法は、例えば一定期間保持されている幹細胞が、胚様体を形成するように誘導する追加の工程を含む。特定の条件下におかれるか、さらされると幹細胞は胚様体を形成することを当業者は理解するだろう。具体例として、本明細書に記載の保守プロトコルを使用し保持された幹細胞などの幹細胞は、付着性の低い基質を含む培養系に移してもよい。付着性の低い(例えば、極めて低い)基質上で、または基質の存在下で培養すると、幹細胞は胚様体を形成する方向に進む。胚様体の形成を誘導する培養系へ移送するに先立って、幹細胞の融合性単層を切断または区分し、単層の塊あるいは一部を培養系に移し、その培養系上で単層の一部及び/または塊を胚様体が形成するように誘導する。
上記に鑑みて、本発明は、(a)幹細胞が胚様体を形成するように誘導する工程、及び(b)胚様体にGSK3阻害剤とホスホジエステラーゼ阻害剤を接触させる工程を
含む幹細胞(hESC)の赤血球系細胞への分化誘導方法を提供する。
本発明の第1の態様による方法は、第1及び第2の段階(phase)からなる。第1の段階及び第2の段階は、幹細胞が中胚葉(mesodermal germ layer)、造血系の細胞、及び最終的に赤血球系細胞の特徴を示す方向に徐々に分化させる工程からなる。
この方法は、幹細胞または胚様体をGSK3阻害剤(InhibitorVIII及び/またはCHIR99021など)に接触させる第1段階(フェーズ1)、及びこの細胞をホスホジエステラーゼ阻害剤(IBMXなど)と接触させる第2段階(フェーズ2)からなる。当業者は、一旦GSK3阻害剤と接触させると、幹細胞はある程度分化する(最初は中胚葉仕様の細胞へ、次に造血系の細胞へ分化する)ことを理解するだろう。従って、本明細書に記載の方法の第2段階に委ねられる細胞は、部分的に分化した幹細胞、または分化した細胞ということになる。当業者は、本明細書記載の方法の第2段階の目的は、第1段階で産生された細胞を、造血系を経由して赤血球細胞に分化することにあることを理解するだろう。
本発明によって提供される方法のフェーズ1は、幹細胞(またはそれから形成される胚様体)をGSK3阻害剤及び1以上の補助的化合物と接触させる工程を含む。補助的化合物は、以下の(i)〜(vii)からなる群から選択される。
(i)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(ii)管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iii)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(iv)アクチビンA、
(v)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vi)幹細胞因子(SCF)、及び
(vii)β‐エストラジオール。
フェーズ1は、幹細胞をGSK3阻害剤及び上記の補助的化合物を1以上添加した培地に接触させる工程を含む。
本発明により提供される方法のフェーズ2は、第1フェーズの方法で産生または発生した細胞を、ホスホジエステラーゼ阻害剤及び1以上の補助的化合物と接触させる工程を含む。1以上の補助的化合物は、以下の(i)〜(xvi)からなる群から選択される。
(i)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(ii)管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iii)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(iv)幹細胞因子(SCF)、
(v)β‐エストラジオール、
(vi)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vii)トロンボポエチン(TPO)、
(viii)ヘパリン、
(ix)ヒドロコルチゾン、
(x)Flt3リガンド、
(xi)インターロイキン3(IL3)、
(xii)IL11、
(xii)エリスロポエチン(EPO)、
(xiv)インスリン成長因子1(IGF1)、
(xv)StemRegenin1(SR1)、及び
(xvi)プルリポチン(SC1)。
フェーズ2は、ホスホジエステラーゼ阻害剤及び上記の補助的化合物を1以上添加した培地に幹細胞を接触させる工程を含む。
フェーズ2の後半では、幹細胞またはそれから分化した細胞をEPOのみを添加した培地に接触させる方法を利用する。
本明細書記載の方法のフェーズ1は、第1サブフェーズ(以下、“サブフェーズ1a”という。)を含む。サブフェーズ1aは、幹細胞(または胚様体)を以下の(i)〜(v)からなる群から選択される1以上の化合物と接触させる工程を含む。
(i)GSK3阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)Wnt3A及び/またはWnt5a、及び
(v)アクチビンA。
本明細書記載の方法のフェーズ1は、さらにサブフェーズ1aの後に実行される第2のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ1b”という。)を含む。サブフェーズ1bは、幹細胞(または胚様体)を以下の(i)〜(viii)からなる群から選択される1以上の化合物と接触させる工程を含む。
(i)GSK3阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(v)アクチビンA、
(vi)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vii)幹細胞因子(SCF)、及び
(viii)β‐エストラジオール。
必要に応じて、本明細書記載の方法のフェーズ2を実行する前に、フェーズ1(特にサブフェーズ1aと1b)により提供または産生された細胞または胚様体に、解離プロトコルを行う。例えば、フェーズ1により提供または産生された細胞または胚様体を機械的または化学的に解離し、例えば遠心分離などで採取する。採取した細胞(再懸濁後)にフェーズ2を行う。採取した細胞は、例えばStemline IIなどの適切な培地に再懸濁させる。さらに、フェーズ2の実行前に1ウェル当たり約200×10個の細胞をプレートアウト(plate out)する。
本明細書記載の方法のフェーズ2は、第1サブフェーズを含む(以下、“サブフェーズ2a”という。)。サブフェーズ2aは、フェーズ1(特にサブフェーズ1aと1b)により提供または産生された細胞または胚様体を解離し採取のプロトコルを行ったものを、以下の(i)〜(ix)からなる群から選択される1以上の化合物と接触させる工程を含む。
(i)BMP4、
(ii)VEGF、
(iii)FGFα、
(iv)SCF、
(v)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vi)トロンボポエチン(TPO)、
(vii)ヘパリン、
(viii)ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、IBMX)、及び
(ix)β‐エストラジオール。
フェーズ2は、さらに第2のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ2b”という。)を含む。サブフェーズ2bはサブフェーズ2aの方法の繰り返しであり、換言すると、サブフェーズ2bは上記(i)〜(ix)に挙げた1以上の化合物と、サブフェーズ2aの細胞を接触させる工程を含む。必要に応じて、サブフェーズ2bで使用するサイトカイン類(化合物は上記(i)〜(ix)に挙げた。)は、StemRegenin1(SRI)とともに添加できる。本発明者らは、特にプロトコルの後半の段階で、サブフェーズ2bの期間(5日目)に、SR1を任意に添加すると細胞の増幅率が高まることを発見した。さらに、本発明者らはStemRegenin1(SRI)を利用する方法で培養した細胞は、より“頑丈”で溶解しにくいことを認めた。
本明細書記載の方法のフェーズ2は、さらに第3のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ2c”という。)を含む。サブフェーズ2cは、サブフェーズ2a及び/または2bの方法を繰り返す。必要に応じて、サブフェーズ2cを実行する前に、まずサブフェーズ2bで産生された細胞を遠心分離などにより採取する。さらに、サブフェーズ2b後の細胞の合計数が500×103を超える場合には、サブフェーズ2cを実行する前に細胞を分割する。さらに、サブフェーズ2cにおいては総細胞数を1×106/ml以下に保持する。
本明細書記載の方法のフェーズ2は、さらに第4のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ2d”という。)を含む。サブフェーズ2dは、サブフェーズ2aの方法を繰り返す。サブフェーズ2dは、サブフェーズ2cで提供または産生された細胞を以下の(i)〜(ix)からなる群から選択される1以上の化合物と接触させる工程からなる。
(i)BMP4、
(ii)VEGF、
(iii)FGFα、
(iv)SCF、
(v)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vi)トロンボポエチン(TPO)、
(vii)ヘパリン、
(viii)ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、IBMX)、及び
(ix)β−エストラジオール
サブフェーズ2dで使用される1以上の化合物の濃度は、サブフェーズ2aで使用した濃度の半分である。
本明細書記載の方法のフェーズ2は、第5のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ2e”という。)を含む。サブフェーズ2eは、サブフェーズ2dで産生または提供された細胞を以下の(i)〜(viii)からなる群から選択される1以上の化合物と接触させる工程を含む。
(i)ヒドロコルチゾン、
(ii)SCF、
(iii)Flt3リガンド、
(iv)BMP4、
(v)インターロイキン3(IL3)、
(vi)IL11、
(vii)ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、IBMX)、及び
(viii)エリスロポエチン(EPO)。
必要に応じて、サブフェーズ2eは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10回繰り返す。サブフェーズ2eの繰り返し間隔は1、2または3日間である。好ましくは、サブフェーズ2eは略2日間隔で3乃至5回繰り返す。
サブフェーズ2eの期間に、さらに付加的に、細胞をプルリポチン(SC1)と接触させる。例えば、略14日目と略16日目に、細胞をプルリポチン(SC1)と接触させる。この場合も、本発明者らはサブフェーズ2eの期間に(例えば、ほぼ14日目乃至16日目に)、本発明のプロトコルの後半段階でプルリポチン(SC1)を任意に添加することにより細胞の増幅率が高まることを発見した。さらに、本発明者らはプルリポチン(SC1)を利用して培養した細胞は、より“頑丈”で溶解しにくいことを認めた。
本明細書記載の方法のフェーズ2は、第6のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ2f”という。)を含む。サブフェーズ2fは、サブフェーズ2eで産生または提供された細胞を以下の(i)〜(vi)からなる群から選択される1以上の化合物と接触させる工程を含む。
(i)ヒドロコルチゾン、
(ii)SCF、
(iii)インスリン様成長因子1(IGF1)、
(iv)IL3、
(v)IL11、及び
(vi)EPO。
サブフェーズ2fを実行する前に、サブフェーズ2eで提供または産生された細胞をIBIT培地に移す。当業者には、IBIT培地は、例えば、安定グルタミン、アルブミン(ヒト及び/またはウシ(胎児)血清アルブミンなど)、インスリン、トランスフェリン及び異種由来成分を含まない(xeno−free)の脂質混合溶液を添加した不完全イスコフ培地からなることが明らかであろう。サブフェーズ2fは、上記(i)〜(vi)に挙げたサイトカイン類を添加したIBIT培地を用いるステム(stem)を含む。必要に応じて、サブフェーズ2fを実行する前にサブフェーズ2eで提供または産生された細胞を(できれば遠心分離で)採取し、IBIT培地3ml当たり約500×103〜1×106の密度にプレートアウトする。
サブフェーズ2fは1、2、3または4回繰り返す。また、サブフェーズ2fが繰り返される毎に、新鮮なIBIT培地と化合物を使用する。
本明細書記載の方法のフェーズ2は、第7のサブフェーズ(以下、“サブフェーズ2g”という。)を含む。サブフェーズ2gは、サブフェーズ2fで産生または発生した細胞を(おそらく、遠心分離で)採取する工程を含む。サブフェーズ2gはEPOを添加したIBIT培地で、サブフェーズ2fで生成または産生された(所望により採取した)細胞をさらに保持する工程を含む。サブフェーズ2fで産生または生成され、所望により採取した細胞はEPOを添加したIBITで略1、1.5、2、2.5または3日間保持する。サブフェーズ2gは、EPOを添加しIBITで細胞を保持した後、さらにIBITのみで細胞を保持する。細胞は、略3、4、4.5、5、5.5、6、7、8、9、9.5、10、10.5、11、12、13または14日間、IBIT培地で保持される。
本発明は、本明細書に記載したフェーズ1を実行し、次に本明細書に記載したフェーズ2を実行することを含み、前記フェーズ1はサブフェーズ1aと1bからなり、フェーズ2はサブフェーズ2a〜2gからなる、幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法を提供する。
本発明は、以下の(a)〜(i)の工程からなり、2gの生成物が赤血球系細胞である(ことを特徴とする)、幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法を提供する。
(a)幹細胞を保持し胚様体の形成を誘導する
(b)胚様体にサブフェーズ1aを行う;
(c)サブフェーズ1aの生成物にサブフェーズ1bを行う;
(d)サブフェーズ1bの生成物にサブフェーズ2aを行う;
(e)サブフェーズ2aの生成物にサブフェーズ2bを行う;
(f)サブフェーズ2bの生成物にサブフェーズ2cを行う;
(g)サブフェーズ2cの生成物にサブフェーズ2dを行う;
(h)サブフェーズ2eの生成物にサブフェーズ2fを行う;及び
(i)サブフェーズ2fの生成物にサブフェーズ2gを行う;
本発明により提供される方法は、数日間かけて実行される。サブフェーズ1aは、本明細書に記載する方法の最初の工程であり、従って、サブフェーズ1aは0日目に実行される。サブフェーズ1aは略1、2または3日間続けられる。サブフェーズ1aは略2日間続けられる。
サブフェーズ1bは略0.5、1または2日間続けられる。サブフェーズ1bは略1日間続けられる。
サブフェーズ2aは略1、2または3日間続けられる。サブフェーズ2aは略2日間続けられる。
サブフェーズ2bは略1、2または3日間続けられる。サブフェーズ2bは略2日間続けられる。
サブフェーズ2cは略1、2または3日間続けられる。サブフェーズ2cは略2日間続けられる。
サブフェーズ2dは略0.5、1、1.5または2日間続けられる。サブフェーズ2dは略1日間続けられる。
サブフェーズ2eは略4、5、6、6.5、7、7.5、 8、9、10、10.5、11、11.5、12、13または14日間続けられる。サブフェーズ2eは略7日間または略11日間続けられる。
サブフェーズ2fは略5、6、6.5、7、7.5または8日間続けられる。サブフェーズ2fは略7日間続けられる。
サブフェーズ2gは略3、4、5、6、6.5、7、7.5、8、9、10、11、11.5、12、12.5、13、14、15、16、17、18、19、20日間または21日間続けられる。サブフェーズ2gは略7日間乃至略12日間続けられる。
先に述べたように、サブフェーズ1aは、本明細書に記載する方法の最初の工程を表し、サブフェーズ1aは0日目に実行され、サブフェーズ1bは略2日目に実行される。サブフェーズ2aは略3日目に実行され、サブフェーズ2bは略5日目に実行される。サブフェーズ2cは7日目に実行され、サブフェーズ2dは略9日目に実行される。サブフェーズ2eは略10日目に実行され、サブフェーズ2fは略17日目乃至略21日目に実行される。サブフェーズ2gは略24日目乃至略28日目に実行される。
本発明で用いるGSK3阻害剤は、約0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、1.5、2、2.5、3、4または5μΜの最終濃度で使用する。例えばInhibitorVIIIは、本明細書記載の方法のサブフェーズ1a及び1bの両方で、約2μΜの最終濃度で使用する。CHIR99021は、上述の方法のサブフェーズ1a及び1bで約0.2μΜの最終濃度で使用する。
骨形成タンパク質4(BMP4)は、約1、5、10、15、20または25ng/mlの最終濃度で使用する。例えば、サブフェーズ1aにおいて、BMP4は約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1aにおいて、BMP4は約10ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1b及び2a、2b及び2cにおいて、BMP4は約15、17.5、20、22.5または25ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1b、2a、2b及び2cにおいて、BMP4は約20ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、BMP4は約5、7、10、12または15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、BMP4は約10ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2eにおいて、BMP4は約6、6.2、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、7または7.5ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2eにおいて、BMP4は約6.7ng/mlの最終濃度で使用する。
VEGFは、約5、10、12.5、15、17.5、20、25、30または35ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1a及び1bにおいて、VEGFは約10ng/mlの最終濃度で使用し、サブフェーズ2aにおいて、VEGFは約30ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、VEGFは約15ng/mlの最終濃度で使用する。
Wnt3A及び/またはWnt5aは、約5、7.5、10、12.5または15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1a及び1bにおいて、Wnt3A及び/またはWnt5aは約10ng/mlの最終濃度で使用する。
アクチビンAは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9または10ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1a及び1bにおいて、アクチビンAは約5ng/mlの最終濃度で使用する。
FGFαは約5、7.5、10、12.5または15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1b、2a、2b及び2cにおいて、FGFαは約10ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、FGFαは約5ng/mlの最終濃度で使用する。
SCFは約10、14.5、15、15.5、19.5、20、20.5、25、29.5、30及び30.5ng/mlでの最終濃度で使用する。サブフェーズ2a、2b及び2cにおいて、SCFは約30ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、SCFは約15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2fにおいて、SCFは約20ng/mlの最終濃度で使用する。
IGF2は約1、2、3、4、4.5、5、5.5、7.5、10、12.5または15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2a、2b及び2cにおいて、IGF2は約10ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、IGF2は約5ng/mlの最終濃度で使用する。
TPOは約1、2、3、4、4.5、5、5.5、7.5、10、12.5または15ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2a、2b及び2cにおいて、TPOは約10ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、TPOは約5ng/mlの最終濃度で使用する。
ヘパリンは約1、1.5、2、2.5、3、3.5 、4、4.5または5ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2a、2b及び2cにおいて、ヘパリンは約5ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、ヘパリンは約2.5ng/mlの最終濃度で使用する。
ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えばIBMX)は、約10、20、23、24、25、26、27、30、40、45、50、55、60、70、80、90または100μΜの最終濃度で使用する。サブフェーズ2a、2b、2c及び2eにおいて、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えばIBMX)は約50μΜの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えばIBMX)は約25μΜの最終濃度で使用する。
β−エストラジオールは、約0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9または1ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ1b、2a、2b及び2cにおいて、β−エストラジオールは約0.4ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2dにおいて、β−エストラジオールは約0.2ng/mlの最終濃度で使用する。
ヒドロコルチゾンは、0.1×10-6M、0.2×10-6M、0.5×10-6M、1×10-6M、2×10-6M、3×10-6M、4×10-6M、5×10-6M、6×10-6M、7×10-6M、8×10-6M、9×10-6Mあるいは10×10-6Mの最終濃度で使用する。ヒドロコルチゾンは1×10-6Mの濃度で使用する。
Flt3リガンドは約30、40、45、50、55ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2eにおいて、Flt3リガンドは約50ng/mlの最終濃度で使用する。
IL3は、約6、6.2、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、7または7.5ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2e及び2fにおいて、IL3は約6.7ng/mlの最終濃度で使用する。
IL11は、約6、6.2、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、7または7.5ng/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2e及び2fにおいて、IL11は約6.7ng/mlの最終濃度で使用する。
IGF1は、約5、10、15、20、25または30/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2fにおいて、IGF1は約20ng/mlの最終濃度で使用する。
EPOは、約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5または5U/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2fにおいて、EPOは約2U/mlの最終濃度で使用する。サブフェーズ2gにおいて、EPOは約4U/mlの最終濃度で使用する。
StemRegenin1(SRI)は、約0.1〜10μΜの最終濃度で使用する。例えば、サブフェーズ2bでは最終濃度0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5または10μΜを使用する。典型的には、最終濃度約1μΜのStemRegenin(SRI)が使用される。
プルリポチン(SCI)は、約100〜1000nMの最終濃度で使用する。例えば、サブフェーズ2eでは最終濃度100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950または1000nMを使用する。典型的には、最終濃度約250nMまたは約500nMのプルリポチン(SCI)が使用される。例えば、サブフェーズ2eの略14日目で、約500nMのプルリポチン(SCI)を添加し。略16日目で約250nMのプルリポチンを添加する。
上記の多様な補助的化合物の濃度と量は、培地中の各化合物の最終濃度/量である。本明細書記載の方法で使用する培地の適切な形態について以下により詳しく説明するが、上記で述べたサブフェーズ1a、1b、2a、2b、2c、2d、及び2eのうちいずれも、幹細胞の保持及び/または増殖/分化に適したあらゆる基本培地を利用できる。例えば、これらのサブフェーズは、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)またはダルベッコ改変イーグル培地をベースにした培地量を利用できる。このタイプの培地は、例えば、以下の(i)〜(vii)からなる群から選択される1以上を含む:
(i)Stemline(登録商標)I&II(シグマ・アドリッチ社製)、
(ii)Stemspan(登録商標)(ステムセル・テクノロジーズ社製)、
(iii)X−vivo 10、15または20(バイオウィッタカー/ロンザ社製)、
(iv)StemPro(登録商標)34(ライフ・テクノロジーズ社製)、
(v)Poietics HPGM (ロンザ社製)、
(vi)APEL(ステムセル・テクノロジーズ社製)、
(vii)IMDMまたはDMEM+因子(BITと同類の因子)をベースにした他のオーダーメードまたはホームメードの培地。
本明細書に記載した補助的化合物の最終濃度及び量は、基本培地に添加した補助的化合物の最終濃度及び量である。
本発明は、さらに本明細書記載の方法と第2の態様において使用する培地を提供し、本発明は幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地であって、GSK3阻害剤及び/またはホスホジエステラーゼ阻害剤、及び以下の(i)〜(xvi)からなる群から選択される1以上の補助的化合物を含む培地を提供する。
(i)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(ii)管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iii)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(iv)アクチビンA、
(v)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vi)幹細胞因子(SCF)、
(vii)β−エストラジオール、
(vi)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vii)トロンボポエチン(TPO)、
(viii)ヘパリン、
(ix)ヒドロコルチゾン、
(x)Flt3リガンド、
(xi)インターロイキン3(IL3)、
(xii)IL11、
(xii)エリスロポエチン(EPO)、
(xiv)インスリン成長因子1(IGF1)、
(xv)StemRegenin1(SR1)、及び
(xvi)プルリポチン(SC1)。
本発明により提供される培地は、幹細胞の保持及び/または増殖に適した基本培地を含む。この基本培地は、幹細胞の保持及び/または増殖に適した培地を含む。このタイプの培地は、例えば幹細胞の維持及び/または増殖を容易にする化合物及び分子を含む。基本培地は、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)またはダルベッコ改変イーグル培地をベースにした培地を含む。例として、基本培地は以下の(i)〜(vii)からなる群から選択される1以上を含む。
(i)Stemline(登録商標)I&II(シグマ・アドリッチ社製)、
(ii)Stemspan(登録商標)(ステムセル・テクノロジーズ社製)、
(iii)X−vivo 10、15または20(バイオウィッタカー/ロンザ社製)、
(iv)StemPro(登録商標)34(ライフ・テクノロジーズ社製)、
(v)Poietics HPGM (ロンザ社製)、
(vi)APEL(ステムセル・テクノロジーズ社製)、
(vii)IMDMまたはDMEM+因子)(BITと同類の因子)をベースにした他のオーダーメードまたはホームメード培地。
適切な基本培地は血清を含まないものである。
基本培地は、例えばStemline(登録商標)II培地(シグマ・アドリッチ社製)を含む。
本明細書に記載される方法では、IMDMまたはDMEMをベースとしたあらゆる培地が利用できるが、具体例の方法ではStemline(登録商標)IIを含む培地を利用する。このタイプの培地はサブフェーズ1a、1b、2a、2b、2c、2d 及び/または2eで使用するのに適している。
サブフェーズ2f及び/または2gのように、赤血球前駆細胞の保持または増殖を必要とする方法の場合には、基本培地はIBIT培地を含み、IBIT培地自体が安定グルタミン、ウシ血清アルブミン、インスリン、トランスフェリン及び異種由来成分を含まない(xeno−free)の脂質混合溶液を添加した不完全イスコフ培地を含む。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導するための培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、GSK3阻害剤及び以下の(i)〜(xiv)からなる群から選択される1以上の化合物を含む。
(i)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(ii)管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iii)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(iv)アクチビンA、
(v)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vi)幹細胞因子(SCF)、
(vii)β‐エストラジオール、
(vi)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vii)トロンボポエチン(TPO)、
(viii)ヘパリン、
(ix)ヒドロコルチゾン、
(x)Flt3リガンド、
(xi)インターロイキン3(IL3)、
(xii)IL11、
(xii)エリスロポエチン(EPO)、及び
(xiv)インスリン成長因子1(IGF1)。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導するための培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、以下の(i)〜(viii)を含む。
(i)GSK3阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(v)アクチビンA、
(vi)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vii)幹細胞因子(SCF)、及び
(viii)β−エストラジオール。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、以下の(i)〜(v)を含む。
(i)GSK3阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)Wnt3A及び/またはWnt5a、及び
(v)アクチビンA。
直上に記載の培地は、本明細書記載の方法のサブフェーズ1aで使用される。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、以下の(i)〜(viii)を含む。
(i)GSK3阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(v)アクチビンA、
(vi)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vii)幹細胞因子(SCF)、及び
(viii)β−エストラジオール。
直上に記載の培地は、本明細書記載の方法のサブフェーズ1bで使用される。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、以下の(i)〜(xvi)からなる群から選択される1以上の化合物を含む。
(i)ホスホジエステラーゼ阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(v)幹細胞因子(SCF)、
(vi)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vii)トロンボポエチン(TPO)、
(viii)ヘパリン、
(ix)β−エストラジオール、
(x)ヒドロコルチゾン、
(xi)Flt3リガンド、
(xii)インターロイキン3(IL3)、
(xiii)IL11、
(xiv)エリスロポエチン(EPO)、
(xv)StemRegenin1(SR1)、及び
(xvi)プルリポチン(SC1)。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、以下の(i)〜(vix)を含む。
(i)ホスホジエステラーゼ阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iv)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(v)幹細胞因子(SCF)、
(vi)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(vii)トロンボポエチン(TPO)、
(viii)ヘパリン、及び
(ix)β‐エストラジオール。
直上に記載の培地は、本明細書記載の方法のサブフェーズ2a、2b、2c及び2dで使用される。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導するための培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用するための培地は、以下の(i)〜(ix)を含む。
(i)ホスホジエステラーゼ阻害剤、
(ii)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(iii)ヒドロコルチゾン、
(iv)Flt3リガンド、
(v)インターロイキン3(IL3)、
(vi)IL11、
(vii)エリスロポエチン(EPO)、
(viii)β−エストラジオール、
(ix)StemRegenin1(SR1)、及び
(ix)プルリポチン(SC1)。
直上に記載の培地は、本明細書記載の方法のサブフェーズ2eで使用される。
上記の培地で、本明細書記載の方法のサブフェーズ1a、1b、2a、2b、2c、2d及び2eに適する培地は、さらにStemlineIIを含む。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、以下の(i)〜(vii)を含む。
(i)幹細胞因子(SCF)、
(ii)ヒドロコルチゾン、
(iii)インターロイキン3(IL3)、
(iv)IL11、
(v)エリスロポエチン(EPO)、及び
(vi)インスリン成長因子1(IGF1)。
直上に記載の培地は、本明細書記載の方法のサブフェーズ2fで使用される。
幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導する培地、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する培地は、エリスロポエチン(EPO)を含む。
直上に記載の培地は、本明細書記載の方法のサブフェーズ2gで使用される。
サブフェーズ2f、2gに適した培地(上記の培地など)は、さらに上記で明確にしたIBIT培地を含む。
上記の多様な補助的化合物の正確な濃度及び量は用途により変化するが、一般に本発明により提供される培地は、補助的化合物を本明細書に記載の方法で必要な濃度及び量と実質的に同じか同程度の濃度及び量で含む。種々の補助的化合物の適切な濃度及び量については、上記で詳細に説明した(方法及びサブフェーズを説明したセクション参照)。
第3の態様において、本発明は幹細胞の赤血球系細胞への分化を誘導するため使用する、及び/または幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法で使用する、以下の(a)〜(e)からなる群から選択される1以上の要素(component)を含むキットを提供する。
(a)本明細書に記載の1以上の培地;
(b)以下の(i)〜(xviii)からなる群から選択される1以上の化合物:
(i)骨形成タンパク質4(BMP4)、
(ii)管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、
(iii)Wnt3A及び/またはWnt5a、
(iv)アクチビンA、
(v)線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、
(vi)幹細胞因子(SCF)、
(vii)β−エストラジオール、
(viii)インスリン様成長因子2(IGF2)、
(ix)トロンボポエチン(TPO)、
(x)ヘパリン、
(xi)ヒドロコルチゾン、
(xii)Flt3リガンド、
(xiii)インターロイキン3(IL3)、
(xiv)IL11、
(xv)エリスロポエチン(EPO)、
(xvi)インスリン成長因子1(IGF1)、
(xvii)StemRegenin1(SR1)、及び
(xviii)プルリポチン(SC1);
(c) 幹細胞、胚様体及び/または胚細胞の培養及び/または保持のための、オプションで用いる無菌容器;
(d)培地にサプリメントを添加するツール及び/または道具(ピペット及び/またはシリンジなど);及び
(e)使用説明書。
第4の態様において、本発明は、本明細書に記載の方法により製造され、また得られる赤血球細胞を提供する。
第5の態様において、本発明は上記で説明し、また以下に詳細な説明と図面を示す方法と培地を提供する。
[詳細な説明]
以下に図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は接着培養(d3〜10)が、増殖と分化に必要でないことを示す。.柱状グラフ(histgram)は、正常組織培養処理された表面上または超低密着面上で、inhibitorVIIIの存在下、hESC株H1において培養された赤血球分化培地の3〜10日目の総増幅数(total fold)を示す。 図2は、d10でのGSK阻害剤の表現型における効果を示す、赤血球培地の10日目におけるhPSC分化のフローサイトメトリー分析図である。検査した全細胞は、全血球増殖性(panhematopoietic)CD43抗原に対して高い陽性を示している。CD34、CD31、CD41及びCD235aの存在は、分析した細胞が血管芽腫(hemangioblastic)の段階か、血管芽腫(hemangioblastic)後間もない段階のどちらかであることを示している。H1とiPSCの間に観察される差異は、これら細胞株への分化固有(differentiation intrinsic)の分化反応速度(differential kinetics)を反映している。
d24で90%を超えるCD235a(GlyA+)赤血球系細胞に関し、赤血球培養条件下、28日目で分化したhPSCのフローサイトメトリー分析を示す。分析した細胞の80%を超えるものにトランスフェリン受容体が存在(CD71)するがこれは細胞がまだ増殖段階にあることを示し、CD31、CD34及びCD41の消滅中(データは表示していない)、細胞の95%以上にグリコホリンA(CD235a)が存在するという分析結果は、細胞の赤血球特性の良好な指標である。 d24で90%を超えるCD235a(GlyA+)赤血球系細胞に関し、28日目における、赤血球細胞に分化したhiPSCのサイトスピン調合液(preparation)を短時間でロマノフスキー染色した写真であり、細胞は主として整染性正赤芽球である。 GFとGSK阻害剤を添加剤として用いた系で、アクチビンAの非存在下または存在下での、iPS株の赤血球分化培養中のフォールドの累積増幅数を示すグラフである。
図5(図5A及び図5B)は、inhibitorVIIIが複数の株で細胞数を増加させることを示す。図5Aの柱状グラフは、inhibitorVIIIの非存在下または存在下で、hESC株のRC9及びH1の赤血球分化培養物における総増幅数(total fold amplification)を示す。 図5Bの柱状グラフは、inhibitorVIIIの非存在下または存在下(共にIBMXを含む条件で)、iPS株の赤血球分化培養物における総増幅数(total fold amplification)を示す。 IBMXはさらに増殖を増進させる。図6Aの柱状グラフは、小分子が存在しない状態か、またはサトカインミックスA中で7日間の標準的オプションを使用し、GSK3阻害剤とIBMXの組み合せが存在する状態での、H1(hESC)またはhiPSCの赤血球分化培養における経時的な累積増幅数を示す。 図6Bの柱状グラフは、小分子が存在しない状態か、またはサトカインミックスA中で11日間の長期間のオプションを使用し、GSK3阻害剤とIBMXの組み合せが存在する状態での、H1(hESC)またはhiPSCの赤血球分化培養における経時的な累積増幅数を示す。
inhibitorVIII+IBMXはiPSCのキー(key)分子マーカーを増やす。図7の柱状グラフは、赤血球生成に関わる一連の遺伝子のmRNA発現を示す。赤血球培養の0、10、17及び24日目に、RTqPCR(リアルタイム定量PCR)によるhPSC +/− inhibitorVIIIのみの分化、またはinhibitorVIII+IBMXの分化の発現が測定された。 図8(図8A〜図8D)は、分化したhPSCにより発生したグロビンのHPLC分析を示すパネルである。グロビンは、ほぼ例外なく胎児性(fetal)であり胚性(embryonic)ではない。 図8Aは胚性及び胎児性グロビンの混合発現を示すパネル1であり、本パネルでは、ヘモグロビンGower1(ζ2ε2鎖)の消滅は顕著ではない。 iPSCから誘導された赤血球系細胞のグロビンの発現を示すパネル2であり、ヘモグロビンGower1(ζ2ε2鎖)の消滅はパネル1(図8A)に比較して顕著である。 H1 hESCから誘導された赤血球系細胞のグロビンの発現を示すパネル3であり、ヘモグロビンGower1(ζ2ε2鎖)の消滅はパネル1(図8A)に比較して顕著である。 胎児肝臓(成体)幹細胞(対照細胞)から誘導された赤血球系細胞のグロビンの発現を示すパネル3であり、hPSCから誘導された細胞から得られたもの(図8A〜8C)と同様のHPLCプロフィ−ルを示す。 図8A〜8Dのグロビンζ鎖で観察された差異は、いくつかの残留ヘモグロビンPortland(ζ2γ2鎖)によるものである可能性がある。
Wnt3AとWnt5aの細胞数の経日変化を示すグラフである。 分化中のiPSCの増幅に対するSCI+ SRIの影響を示すグラフである。 分化中のhESCの増幅に対するSCI+ SRIの影響を示すグラフである。 SR1+SC1の有無による、培養後30日目の細胞を比較した顕微鏡写真である。
[方法]
ヒト多能性幹細胞(hPSC)は、Cellstart(ライフ・テクノロジーズ社製)のStempro培地(ライフ・テクノロジーズ社製)中で未分化の状態で保持され、EZパッセージ(EZpassage)ツール(ライフ・テクノロジーズ社製)を用い、それら細胞の状態に応じて略7日毎に継代する。
分化のため、密集した(confluent)hPSCをEZpassageツール(ライフ・テクノロジーズ社製)で正方形に切断し、胚様体(EB)を形成できるようにStemlineII(シグマ・アドリッチ社製)3ml/ウェルの超低接着6ウェルプレート(コーニング社製)上に500×103/ウェルでプレートする。
0日目で、分化を誘導するために、以下のサイトカインを添加する:骨形成タンパク質4(BMP4)(10ng/ml)、管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)(10ng/ml)、Wnt3A(及び/またはWnt5a)(10ng/ml)、アクチビンA(5ng/ml)、及びinhibitorVIII(2μM)。GSK3 inhibitorVIIIは、メルク製品(361549)の名称であり、これはAR−A014418 またはN−(4−メトキシベンジル)−N’−(5−ニトロ−1,3−チアゾ−ル−2−イル)尿素とも呼ばれる。
分化の2日目(48時間後のEB)で、新たな1セットのサイトカインをStemlineII[BMP4(20ng/ml)、VEGF(30ng/ml)、Wnt3A(及び/またはWnt5a)(10ng/ml)、アクチビンA(5ng/ml)、inhibitorVIII(2μΜ)、線維芽細胞増殖因子α(FGFα)(10ng/ml)、幹細胞因子(SCF)(20ng/ml)及びβ−エストラジオール(0.4ng/ml)]の0.5ml/ウェル中に添加する;
注:サイトカイン濃度が、常に新たに添加されたサイトカインの最終濃度であるとして、例えば細胞を培養するときには完全に培地を交換するよりは、サイトカイン(6×cytokines)を0.5ml添加して、すでにウェルにある2.5mlと合わせて総容量が3ml(1×cytokines)となるようする。
分化の3日目で、EBをPBS中で洗浄し、37℃で10分間、1ml/ウェルのTrypleSelect(10×)を用いて解離する。10mlのPBSを添加した後、細胞を1200rpmで3分間遠心分離し、上澄みを傾斜で除去し、細胞を3mlの新鮮なStemlineIIで再懸濁し、以下のサイトカイン[BMP4(20ng/ml)、VEGF(30ng/ml)、FGFα(10ng/ml)、SCF(30ng/ml)、インスリン様成長因子2(IGF2)(10ng/ml)、トロンボポエチン(TPO)(10ng/ml)、ヘパリン(5ug/ml)、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)50μΜ、及びβ−エストラジオール(0.4ng/ml)]と共に通常の6ウェル組織培養プレートにて、200×103/ウェルで再プレートする。
分化の5日目で、3日目と同じ新鮮な1セットのサイトカインを、StemlineII0.5ml/ウェルに添加し、新鮮なサイトカインの最終濃度を3日目と同じ濃度にする。
分化の7日目で、細胞を採取し、1200rpmで3分間遠心分離し、3日目と同じ1セットのサイトカインを添加した新鮮なStemlineII培地で再懸濁する。細胞数が500×103を超える場合は、培地の急激な枯渇やpHの大幅な上昇などで分化効率に悪影響を及ぼすため、培養液を分割することが望ましい。
分化の7日目から10日目で、細胞密度を綿密に監視し、必要に応じて補助剤を添加した媒体を添加し、また分割して複数のウェルとして、細胞数を106/ml未満に維持する。
分化の9日目で、3日目のサイトカインの半分の量を、StemlineIIを0.5ml/ウェル添加し、新鮮なサイトカインの最終濃度が3日目の半分の濃度となるようにする。
分化の10日目で、細胞を1200rpmで3分間遠心分離し、その後、赤血球液体培養条件で再プレートする。すなわち、サイトカイン[ヒドロコルチゾン10-6M、SCF(50ng/ml)、Flt3−リガンド(Flt3L)(16.7ng/ml)、BMP4(6.7ng/ml)、インターロイキン3(IL3)(6.7ng/ml)、IL11(6.7ng/ml)、IBMX(50μΜ)、エリスロポエチン(EPO)1.3U/ml]を添加したStemlineII3ml/ウェルに、細胞を100×103の密度でプレートする。
10日目から17日目(短いプロトコル)または21日目(延長されたAフェーズプロトコル)では、上記のサイトカインは2日毎に更新され、0.5ml のStemlineIIに添加し、新鮮なサイトカインの最終濃度を10日目で定めたようにする。
分化の17日目(短いプロトコル)または21日目(延長されたAフェーズプロトコル)で、細胞を1200rpmで3分間遠心分離し、その後、IBIT培地3ml/ウェルに500×103〜1×106細胞/ウェルの密度で再プレートする。前記のIBIT培地は、安定グルタミンを含む不完全イスコフ培地(バイオクロムAG)、1%ウシ血清アルブミン(ライフ・Lechnologies社製またはシグマ社製)、10ug/mlのインスリン、200ug/mlのトランスフェリン(共にシグマ社製)と異種由来成分を含まない(xeno−free)脂質混合溶液200×(ペプロテック社製)で構成され、以下のサイトカイン:ヒドロコルチゾン10-6M、SCF(20ng/ml)、インスリン成長因子1(IGF1)(20ng/ml)、インターロイキン3(IL3)(6.7ng/ml)、IL11(6.7ng/ml)、及びエリスロポエチン(EPO)2U/mlが添加されている。
17乃至21日目から24乃至28日目では、上記のサイトカイン類の全投与量は2日毎に更新し、0.5mlのStemlineIIに新鮮なサイトカインの最終濃度が17乃至21日目と同濃度になるように添加する。
分化の24日目または28日目では、細胞を1200rpmで3分間遠心分離し、その後、EPOを4U/ml添加した新鮮なIBIT培地に500〜1000×103の密度で2日間、次にIBIT培地のみに5〜10日間再プレートとする。培養培地は2日毎に新鮮なIBIT培地を加えてリフレッシュされる。
[分析と評価]
10日目、17乃至21日目、及び24乃至28日目では、細胞の造血及び赤血球特性を評価するため、細胞をフローサイトメトリーで分析した。CD31、CD34、CD36、CD41a、CD43、CD45、CD71及びCD235a(グリコホリンAとして知られる)(BDバイオサイエンス社製及びeバイオサイエンス社製)に対する抗体を使用し、細胞をBD FACSCaliburフローサイトメーター(eバイオサイエンス社製)で分析した。
17日目以降、細胞の赤血球段階を、サイトスピン調合液(preparation)のラピッドロマノフスキー(Rapid Romanovski)染色後の形態評価で決定した。
0、10、17及び24日目で、分化する細胞における目的遺伝子の発現をqRT−PCR (タクマン(Taqman))でモニターした。
hPSCの分化の程度を評価するために、遺伝子パネルは赤血球形成の種々の段階で発現することが知られている遺伝子を含むよう選択される。
24、28日目またはそれ以降は、初期段階から造血段階への切り替わる段階を評価するため、グロビンタンパク質の発現プロファイルを高圧液体クロマトグラフィーによって分析した。
[結果]
本明細書に記載したhPSCからのRBC(Red Blood Cell)の産生は、生体内赤血球の発育の模倣を目的とする連続的分化プロセスであり、生体内で誘導されるRBCの生物学的機能に類似し、また一致する最終製品を得るためのものである。
最初に、hPSCはEBの形成を促進し、BMP4、VEGF、Wnt3A(Wnt5a)及びアクチビンAのバランスよい混合を通して、中胚葉(mesodermal germ layer)仕様へと向かう。変換効率を最適化するサイトカインの最良の組み合せを決定するために用量試験を行った。第2に、EB段階の2日目に、BMP4及びVEGFの増加とSCF、FGFα及びβ−エストラジオールの添加により、造血系細胞が分化の刺激を受ける。
EBを解離した後、中胚葉系統でなく造血幹細胞(HSC)の発生と増殖のために設計されたサイトカイン混合物の3日目の添加を通して、細胞はさらに造血分化へと向かう。この段階で、解離したEBが培養表面に付着するが、この付着性は超低密着面培養プラスチック(細胞接着をサポートしない)を使用することで抑制される場合は細胞数に悪影響を与えず(図1)、従ってこの方法は懸濁培養によって完全に実行することができる。
HSCはCD34抗原の発現によって部分的に特徴づけられ、図2に示すようにCD34+細胞の最大値は通常7〜10日目の間に到達し、CD34がiPSCまたはhESCから誘導された細胞の30〜80%で検出できる。
さらに、造血性の同定は、CD43抗体の分析によって確認でき(Vodyanik MA, Thomson JA, Slukvin II, Blood, 2006 15;108(6):2095-105)、図2に示すように10日目のフローサイトメトリー分析で、細胞の50〜100%がこの重要なマーカーを発現することを示している。d10の細胞で検出された抗原のパネル及び特にCD31、CD41a、CD43及びCD235aが同時に存在することから、細胞の大部分は血管芽腫の(hemangioblastic)段階または血管芽腫後(post hemangioblastic)の段階であると思われる(図2)(Salvagiotto G et al, Exp Hematol.2008 36(10):1377-89)。これらの細胞は、d10でのCFU分析において、全ての骨髄性系統を含むコロニーをも形成することができる。
17日目または21日目の抗原発現プロファイル、及び短時間でのロマノフスキー染色では、ほとんどの細胞は前または好塩基性正(常)赤芽球であり、大多数の細胞が明らかに赤血球であることを示す。この段階で、StemlineIIは赤芽球の成熟をサポートしていないため、基礎培地をIBITに切り替える。対応するサイトカイン混合物は、赤血球マーカーの最も高いレベルを示す細胞を産生するように精製した。
24日目または28日目では、CD235aの発現のフローサイトメトリー分析が示すように(図3)、細胞の95〜100%が赤血球である。d24またはd28の細胞のサイトスピンは、赤芽球の好塩基性、多染性及び正染性(orthochromic)サブクラス間で可変分布を示すが、これはテストした分化条件及び使用したhPSCの複製起点(origin)によるものである(図3A及びB)。この点から、本方法に記載した培養条件下に置くと、自然発生的な除核を受けた細胞がわずかにあるものの、分化する細胞はほぼ均一な正染性正赤芽球の個体群へと進化する。
高価な組み換えタンパク質成長因子の使用を減らすために、本発明者らは、組み換えWnt3Aを小分子のグリコーゲン合成酵素3β(GSK3)阻害剤に置換できるか否かを調べた。これら薬剤は、GSK3によってβカテニンのリン酸化を防止して活性βカテニンの放出と蓄積が可能であり、Wnt情報伝達を持続的に模倣する能力があるので組み換えWnt3Aの代替となり得るものと考えた。
分化プロトコルの0〜3日目の間、inhibitorVIII(A−A014418)またはCHIR99021(特異性がより低い阻害剤のBiOではない)などのGSK3阻害剤の添加で、Wnt3Aを置換することはできなかった。しかし、Wnt3Aと共に使用すると、これらの阻害剤は、図3B及び図4に示すように、本発明者らの分化プロトコルにより産生される赤血球細胞の質と量において予想外に顕著な改善が認められた。予備段階の結果で、これらGSK3阻害剤が種々の多能性細胞株とは異なる反応を刺激することが示された。そこで、本発明者らは、各株についての最適条件、及びさらに重要な一般的に適用できる最適の条件を確立するために、培養プロトコルの異なるフェーズで投与するサイトカインと阻害剤の多様な組み合わせについて試験を行った。図3に示すように、上記の組み合わせは、液体培養の終了時に増幅と細胞の頑強性(robustness)とに著しい改善を示しており、これはiPSCとhESCの両者に適用できる。
H1ESCの分化において、inhibitorVIIIはアクチビンAに置換できるが、アクチビンAが存在しないと著しく分化効率を妨げるRC9とiPSCのG細胞株では、この効果は観察されなかった(図4)。最も一般的に適用できる方法を定めるために、本発明者らは分化の初期段階においてGSK3阻害剤、Wnt3A及びアクチビンAの組み合せを使用し、検査したすべてのhPSC株で矛盾のない結果が得られた(図5A及びB)。検査した第2のGSK3阻害剤のCHIR99021はより強力であり(inhibitorVIII 2μΜに代えて0.2μΜ使用)、inhibitorVIIIに比較してhiPSC株よりhESCに強い効果を有している(表1)。さらに、inhibitorVIII(d0〜d5)の処理期間を増やすと、細胞数の増殖が認められる。
cAMP及びその主要な標的であるcAMP依存性タンパク質キナーゼA(PKA)は、多種多様な細胞型における増殖及び分化を含む多くの生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たし、B−RafまたはRaf−1のRasが介在する活性化を通して分裂細胞でERKを活性化することにより細胞増殖を刺激することができる。ここで、3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)、cAMPに特異性のない阻害剤、及び細胞内cAMPの分解を制御するcGMPホスホジエステラーゼが培地の細胞数を増やし、またGSK3β阻害剤で試験したときIBMXが細胞増幅に相乗効果を示している(図6A及びB、表1)。分化のプロトコルの様々な段階でIBMXを試験したが、3日目及び17日目に培地に添加した時最大の増幅誘導に最も有効であることが判明した(表1)。
GSK3阻害剤とIBMXとの組み合わせで処理した細胞が形態的により完全で強いことから、本発明者らはサイトカインAミックスの分化期間を延長することによって増幅容量を上げようと試みた。図6Bに示すように、通常のd10〜17間の7dを11dまでとすると、この期間延長によってさらなる増幅が認められ、このフェーズが細胞数の増加となるように延長できることを示唆している。
造血、具体的には赤血球の生成に関与する遺伝子の発現レベルの差異を評価するために、リアルタイム定量PCRを使用して、経時的に分子レベルで細胞を調べた(図7)。hiPSCまたはhESCの結果は、小分子inhibitorVIIIとIBMXがグロビン遺伝子の発現及び他のマーカーに特有の造血特性の発現(HBA、HBG、HBB、Runx1、Gata2、HoxB4)、並びに赤血球生成の種々の段階に特異的遺伝子(HOXA9、CD36及びNFE2)の発現を増加させることを示し、多能性を示すマーカーに必要な減少には影響を及ぼさないことを示している。
IBMX及びGSK3β阻害剤の添加は、コントロールの培養条件に比べて、また小さな分子はインビトロで作られるcGMPに準拠する赤血球細胞の産生と極めて相性が良好であるため、細胞の形態と成熟に対して何等のネガティブな影響を及ぼさなかった。GSK3β阻害剤及びIBMXの存在下で分化プロセスが完了したhPSCは、胎児起源の細胞とほぼ同様のHPLCグロビンプロフィールを示し胚性グロビンは極くわずかしか残らない(図8)。このことは、産生された細胞の主要部が典型的な最終的な造血の典型例であることの良い指標となるものである。しかし、培養の最終段階でわずかな%の細胞が自然発生的に除核される。
小分子を2つ含むことにより、細胞の質と増幅が向上する。分化の5日目に、3日目と同様に新鮮なサイトカインを、StemlineII0.5ml/ウェル添加する。最終濃度1μΜの小分子StemRegenin1(SRI)(セラジェン・テクノロジー社製)をサイトカインと共に添加する。14日目に、最終濃度500nMの小分子プルリポチン(SCI)(ステムジェント社製)をサイトカインと共に添加する。16日目に、最終濃度250nMの小分子プルリポチン(SCI)(ステムジェント社製)をサイトカインと共に添加する。5日目のSRIの添加、14、16日目のSCIの添加は、本方法の後半における細胞増幅の割合を大きくする(図2)。また、細胞はより頑丈で溶解しにくくなる。CD34+の増幅(SRI)または多能性(SCI)の維持管理に関して公表されている特性(published property)であり(以下参照)、これまでは赤血球の発育に関与していなかった小分子について試験した。その効果は投与のタイミングに強く依存している。
[総括]
本発明者らは、混濁液ベースの液体培地を使用し、スケールアップが可能であり、精製工程を必要としないほど効率の高い(d10でHPCが80%を超え、d24で赤血球系が90%超える)分化プロトコルを提供する。本方法は赤血球に分化する細胞数のかなりの量の増幅をサポートする(d0〜24で最大35万フォールド)。これは以前に報告された量を超え、HoxB4を増幅剤として使用した場合も超えている[REFS]。本方法は、ヒト多能性幹細胞(hESC)と呼ばれるヒト人工多能性幹細胞(iPSC)、またはヒト胚性幹細胞(hESC)(これは完全にGMPに準拠したライセンス条件下で誘導されるESC株をも含む。)に適している。さらに、細胞は正染性正赤芽球の段階に達しており、最終的な造血特性を示す(胚性グロビンのシャットオフとΑγグロビンの発現を含む)。プロセスのスケールアップに向けた新たな一歩として、本発明者らはこのプロトコルがhPSCからスタートすることを保証する。このhPSCは、GMP準拠の試薬を用いた大規模な装置での生産に適している無フィーダー培養により、多くの継代に渡り保持されてきたものである。
・この分化方法は、hiPSCとhESCを含むヒト多能性SCの効率的な分化に使用できる。
・アクチビンAはiPSCの効率的な分化に必要である。
・アクチビンAの投与を増やすことには有益な効果がない(データは示さない)。
・inhibitorVIIIのパルスの延長(d0〜5)は分化した細胞(iPSCまたはhESC)の収率を増加させる。
・inhibitorVIII、またはCHIR99021とIBMXの組み合わせは相乗効果を示すが、BiO、特異性の少ないGSK3阻害剤は効果がない
・サイトカインミックスAでの長期培養(d10〜21)が、分化した細胞の収率を増加させる。
・検査パラメータの組み合わせにより、hPSCあたり350×103赤血球系細胞を達成し、赤血球細胞の収率を最大化できた。この増殖は6ウェルプレートの2以下のウェルから採取できたiPSC 6×106あたりRBCの1単位濃度(2×1012細胞)に相当する。
・このプロトコルは、GMPグレードの無血清培地(CellStart、ライフ・テクノロジーズ社製)中のGMPグレードの無細胞基質で前もって保持したPSC(StemPro、ライフ・テクノロジーズ社製)を使用して最適化されており、PSCを保持するためにフィーダーを使用する他の多くのプロトコルとは異なり、GMPグレードの製造と完全な互換性がある。
Figure 2018148921

Claims (7)

  1. 下記の工程1〜11を含む、幹細胞の赤血球系細胞への分化誘導方法:
    工程1.幹細胞から胚様体(EBs)を形成する工程、
    工程2.前記胚様体(EBs)を、以下の成分:骨形成タンパク質4(BMP4);管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF);Wnt3A;アクチビンA;及びインヒビターVIII(inhibitorVIII)またはCHIR99021からなる群から選択されるGSK3阻害剤を含むステムラインII(幹細胞系II)と接触させて分化を誘導する工程、
    工程3.前記分化する胚様体を以下の成分:骨形成タンパク質4(BMP4);管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF);Wnt3A;アクチビンA;インヒビターVIII(inhibitorVIII);線維芽細胞増殖因子α(FGFα);幹細胞因子(SCF)、及びβ−エストラジオールを含むステムラインII(幹細胞系II)と接触させる工程、
    工程4.前記胚様体(EBs)を洗浄かつ解離し、以下の成分:骨形成タンパク質4(BMP4);管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF);線維芽細胞増殖因子α(FGFα);インスリン様成長因子2(IGF2);トロンボポエチン(TPO);ヘパリン;イソブチルメチルキサンチン(IBMX);及びβ−エストラジオールを含む新鮮なステムラインII(幹細胞系II)に再懸濁する工程、
    工程5.前記分化する細胞を以下の成分:BMP4;VEGF;FGFα;SCF;インスリン様成長因子2(IGF2);トロンボポエチン(TPO);ヘパリン;イソブチルメチルキサシン(IBMX);及びβ−エストラジオールを含むステムラインII(幹細胞系II)に再懸濁する工程、
    工程6.前記分化する細胞を採取し、以下の成分:BMP4;VEGF;FGFα;SCF;インスリン様成長因子2(IGF2);トロンボポエチン(TPO);ヘパリン;イソブチルメチルキサシン(IBMX);及びβ−エストラジオールを含むステムラインII(幹細胞系II)に再懸濁する工程、
    工程7.分化する細胞数をmL当たり106未満に維持する工程、
    工程8.前記分化する細胞を以下の成分:BMP4;VEGF;FGFα;SCF;インスリン様成長因子2(IGF2);トロンボポエチン(TPO);ヘパリン;イソブチルメチルキサシン(IBMX);及びβ−エストラジオールを含むステムラインII(幹細胞系II)に再懸濁する工程、
    工程9.前記分化する細胞を以下の成分:ヒドロコルチゾン;SCF;Flt3リガンド(Flt3L);BMP4;インターロイキン3(IL3);IL11;IBMX;及びエリスロポエチン(EPO)を含むステムラインII(幹細胞系II)と接触させる工程、
    工程10.前記分化する細胞を、以下の成分:ヒドロコルチゾン;SCF;インスリン生長因子1(IGF1);インターロイキン3(IL3);IL11;及びエリスロポエチン(EPO)を含むIBIT培地に再懸濁する工程、
    工程11.前記分化する細胞を、EPOを含有するIBIT培地に2日間再懸濁し、引き続きIBIT培地に5〜10日間再懸濁する工程。
  2. 請求項1の方法で使用する、以下の成分:骨形成タンパク質4(BMP4);管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF):Wnt3A;アクチビンA;及びインヒビターVIII(inhibitorVIII)またはCHIR99021からなる群から選択されるGSK3阻害剤を含有するステムラインIIを含む細胞培養培地。
  3. 請求項1の方法で使用する、以下の成分:骨形成タンパク質4(BMP4)、管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、Wnt3A、アクチビンA、インヒビターVIII(inhibitorVIII)、線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、幹細胞因子(SCF)、及びβ−エストラジオール)を含有するステムラインII(幹細胞系II)を含む細胞培養培地。
  4. 請求項1の方法で使用する、以下の成分:骨形成タンパク質4(BMP4)、管内皮(細胞)増殖因子165(VEGF)、線維芽細胞増殖因子α(FGFα)、インスリン様成長因子2(IGF2)、トロンボポエチン(TPO)、ヘパリン、イソブチルメチルキサンチン(IBMX)、及びβ−エストラジオールを含有するステムラインII(幹細胞系II)を含む細胞培養培地。
  5. 請求項1の方法で使用する、以下の成分:ヒドロコルチゾン、SCF、Flt3リガンド(Flt3L)、BMP4、インターロイキン3(IL3)、IL11、IBMX、及びエリスロポエチン(EPO)を含有するステムラインII(幹細胞系II)を含む細胞培養培地。
  6. 請求項1の方法で使用する、以下の成分:ヒドロコルチゾン、SCF、インスリン生長因子1(IGF1)、インターロイキン3(IL3)、IL11、及びエリスロポエチン(EPO)を含有するIBIT培地。
  7. 請求項1の方法で使用する、エリスロポエチン(EPO)を含有するIBIT培地。
JP2018106735A 2012-07-20 2018-06-04 赤血球の産生 Pending JP2018148921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1212960.7A GB201212960D0 (en) 2012-07-20 2012-07-20 Erythroid production
GB1212960.7 2012-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522169A Division JP6647864B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-18 赤血球の産生

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018148921A true JP2018148921A (ja) 2018-09-27

Family

ID=46881737

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522169A Expired - Fee Related JP6647864B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-18 赤血球の産生
JP2018106735A Pending JP2018148921A (ja) 2012-07-20 2018-06-04 赤血球の産生

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522169A Expired - Fee Related JP6647864B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-18 赤血球の産生

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9677051B2 (ja)
EP (1) EP2875126B1 (ja)
JP (2) JP6647864B2 (ja)
AU (1) AU2013291758B2 (ja)
DK (1) DK2875126T3 (ja)
GB (1) GB201212960D0 (ja)
WO (1) WO2014013255A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201212960D0 (en) * 2012-07-20 2012-09-05 Common Services Agency Erythroid production
NZ713219A (en) 2013-03-14 2017-04-28 Massachusetts Inst Technology Compositions and methods for epithelial stem cell expansion and culture
KR101845588B1 (ko) * 2014-04-07 2018-04-05 한양대학교 산학협력단 적혈구계 세포의 인 비트로 확장
CN107073042A (zh) 2014-09-03 2017-08-18 布里格海姆妇女医院公司 用于产生内耳毛细胞来治疗听力损失的组合物、系统和方法
GB201501159D0 (en) * 2015-01-23 2015-03-11 Scottish Nat Blood Transfusion Service And Loughborough University Innovations Ltd And Univ Glasgow Cell maturation process
WO2017123312A2 (en) 2015-09-02 2017-07-20 Regeneration Worldwide Company, Inc. Composition and methods of using umbilical cord lining stem cells
EP3400286A1 (en) 2016-01-08 2018-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Production of differentiated enteroendocrine cells and insulin producing cells
US10213511B2 (en) 2016-03-02 2019-02-26 Frequency Therapeutics, Inc. Thermoreversible compositions for administration of therapeutic agents
US10201540B2 (en) 2016-03-02 2019-02-12 Frequency Therapeutics, Inc. Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using GSK3 inhibitors: I
US11260130B2 (en) 2016-03-02 2022-03-01 Frequency Therapeutics, Inc. Solubilized compositions for controlled proliferation of stem cells / generating inner ear hair cells using a GSK3 inhibitor: IV
JP7178264B2 (ja) * 2016-05-25 2022-11-25 ソーク インスティチュート フォー バイオロジカル スタディーズ オルガノイド作製および疾患モデル化のための組成物および方法
KR20190075043A (ko) * 2016-07-05 2019-06-28 더 브로드 인스티튜트, 인코퍼레이티드 비시클릭 우레아 키나제 억제제 및 그의 용도
KR20190104359A (ko) 2016-12-30 2019-09-09 프리퀀시 테라퓨틱스, 인크. 줄기/전구체 지지 세포의 자가 재생을 유도하기 위한 1h-피롤-2,5-다이온 화합물 및 이의 사용 방법
JP2020512830A (ja) * 2017-03-17 2020-04-30 ロングボート アムニオティクス アーベーLongboat Amniotics Ab 細胞ストレス及び活性酸素を低減するための方法、システム、因子、および培地
WO2018225703A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 テルモ株式会社 分化誘導細胞の調製方法
CN108588024B (zh) * 2017-12-29 2020-04-21 广州医科大学附属第三医院(广州重症孕产妇救治中心、广州柔济医院) 诱导多能干细胞分化成造血干细胞的培养基及方法
SG11202006731VA (en) * 2018-01-18 2020-08-28 Agency Science Tech & Res Method for differentiation of human pluripotent stem cell lines in suspension culture
JP2021533788A (ja) 2018-08-17 2021-12-09 フリークエンシー セラピューティクス インコーポレイテッド Jag−1を上方制御することにより有毛細胞を生成するための組成物及び方法
US11617745B2 (en) 2018-08-17 2023-04-04 Frequency Therapeutics, Inc. Compositions and methods for generating hair cells by downregulating FOXO
EP3901253A4 (en) * 2018-12-20 2022-09-07 Sumitomo Chemical Company Limited EMBRYONIC ERYTHROBLAST CONTAINING CELL POPULATION AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION, CELL CULTURE COMPOSITION AND COMBINATION TESTING METHODS
US20220133740A1 (en) 2019-02-08 2022-05-05 Frequency Therapeutics, Inc. Valproic acid compounds and wnt agonists for treating ear disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519577A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 アドバンスド セル テクノロジー, インコーポレイテッド 多能性幹細胞に由来する除核赤血球細胞を産生するための方法
JP2015522290A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 ザ コモン サーヴィシス エージェンシー 赤血球の産生

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850960B2 (en) * 2004-12-30 2010-12-14 University Of Washington Methods for regulation of stem cells
WO2011081222A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 武田薬品工業株式会社 膵ホルモン産生細胞の製造法
WO2013138623A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Children's Medical Center Corporation High-throughput image-based chemical screening in zebrafish blastomere cell culture
EP2985344B1 (en) * 2013-04-12 2018-07-18 Kyoto University Method for inducing alveolar epithelium progenitor cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519577A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 アドバンスド セル テクノロジー, インコーポレイテッド 多能性幹細胞に由来する除核赤血球細胞を産生するための方法
JP2015522290A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 ザ コモン サーヴィシス エージェンシー 赤血球の産生

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL STEM CELL, vol. 2012, Vol.10, JPN6019036477, pages 115 - 119, ISSN: 0004119501 *
LAPILLONNE HELENE: "RED BLOOD CELL GENERATION FROM HUMAN INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS: 以下備考", HAEMATOLOGICA - THE HEMATOLOGY JOURNAL, vol. V95 N10, JPN5015008265, October 2010 (2010-10-01), pages 1651 - 1659, ISSN: 0004119500 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013255A1 (en) 2014-01-23
AU2013291758A1 (en) 2015-02-12
US20150203818A1 (en) 2015-07-23
JP6647864B2 (ja) 2020-02-14
EP2875126A1 (en) 2015-05-27
GB201212960D0 (en) 2012-09-05
JP2015522290A (ja) 2015-08-06
EP2875126B1 (en) 2018-01-17
DK2875126T3 (en) 2018-04-30
US9677051B2 (en) 2017-06-13
AU2013291758B2 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647864B2 (ja) 赤血球の産生
JP7357086B2 (ja) 多能性幹細胞を培養するための新規な方法および培養培地
JP6836803B2 (ja) 造血細胞分化を誘導するための方法および組成物
US10828335B2 (en) Production of midbrain dopaminergic neurons and methods for the use thereof
CN108473961B (zh) 用于诱导造血细胞分化的方法和组合物
Karlsson et al. Human embryonic stem cell-derived mesenchymal progenitors—potential in regenerative medicine
JP6602288B2 (ja) 浮遊液中で内胚葉前駆細胞を培養するための方法および組成物
AU2013230020B2 (en) Defined media for expansion and maintenance of pluripotent stem cells
KR20080056181A (ko) 전구세포주의 유도 방법
WO2023106122A1 (ja) 間葉系譜への分化に特化した神経堤細胞の製造方法
WO2010108008A2 (en) Bsc cell differentiation and use in therapy
Yamasaki et al. Long-term serial cultivation of mouse induced pluripotent stem cells in serum-free and feeder-free defined medium.
US20230081733A1 (en) Methods for preparing keratinocytes
WO2020218579A1 (ja) 分化誘導のために馴化された多能性幹細胞の作製方法
CN113528441A (zh) 快速高效的临床级色素上皮细胞诱导方法、试剂盒及应用
WO2002014469A2 (en) Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells
WO2016116769A1 (en) Cell maturation process
US20230078230A1 (en) Methods for the production of committed cardiac progenitor cells
CN116769695A (zh) 从畸胎瘤、类器官和拟胚体中产生人细胞和组织的培养基和方法
JP2024006674A (ja) 精巣体細胞様細胞の製造方法、精巣体細胞様細胞、精子の形成方法、中期中胚葉様細胞を精巣体細胞様細胞に分化誘導する方法、精巣体細胞様細胞の製造用培地サプリメント、及び精巣体細胞様細胞の製造用培地キット
Kelley et al. Collection and Expansion of Stem Cells
Cameron Cultivation of human embryonic stem cell-derived embryoid bodies under defined environmental conditions for the production of hematopoietic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526