JP2018148755A - 車両及び車両の制御方法 - Google Patents

車両及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148755A
JP2018148755A JP2017044336A JP2017044336A JP2018148755A JP 2018148755 A JP2018148755 A JP 2018148755A JP 2017044336 A JP2017044336 A JP 2017044336A JP 2017044336 A JP2017044336 A JP 2017044336A JP 2018148755 A JP2018148755 A JP 2018148755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
command
right difference
parameter
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017044336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517259B2 (ja
Inventor
哲生 北川
Tetsuo Kitagawa
哲生 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017044336A priority Critical patent/JP6517259B2/ja
Priority to US15/911,273 priority patent/US10532745B2/en
Priority to CN201810191277.5A priority patent/CN108583364B/zh
Publication of JP2018148755A publication Critical patent/JP2018148755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517259B2 publication Critical patent/JP6517259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/04Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • B60W2520/406Torque distribution between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】意図しない旋回運動(偏向)を好適に抑制することが可能な車両及び車両の制御方法を提供する。
【解決手段】車両10の監視部202は、指令左右差パラメータΔTlatcom2又は測定左右差パラメータとしての対象左右差パラメータを取得する。監視部202は、前記対象左右差パラメータと第1左右差閾値THΔTcom1を比較する。監視部202は、前記対象左右差パラメータが第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、第1回転電機80l及び第2回転電機80rの動力を制限する。
【選択図】図3

Description

本発明は、左駆動輪と右駆動輪の動力差を調整して進行方向を変化させるトルクベクタリングが可能な車両及び車両の制御方法に関する。
特許文献1では、制御性に優れた車両用駆動装置を提供することを目的としている([0006]、要約)。当該目的を達成するため、特許文献1(要約)では、リングロック状態からリングフリー状態への切替え後の第1及び第2電動機2A、2Bの制限トルクであるリングフリー制限トルクを、切替え時点でのリングロック状態における、第1及び第2電動機2A、2Bの上限トルク又はリングロック制限トルクよりも絶対値の大きい値に設定する。或いは、リングフリー制限トルクを、切替え時点でのリングロック状態における、第1及び第2電動機2A、2Bの上限トルク又はリングロック制限トルクと略等しい値に設定する。そして、第1及び第2電動機2A、2Bの発生するトルクがリングフリー制限トルク未満となるよう制御する。
リングフリー状態の指令トルク制御では、第1及び第2電動機2A、2Bにより左後輪LWr及び右後輪RWrに左右差トルクを発生させて所期のヨーモーメントを発生させる([0056]〜[0068])。
特許文献2では、冗長性に優れた電動車両を提供することを目的としている([0009]、要約)。当該目的を達成するため、特許文献2(要約)の制御システム100は、第1制限部97と、第2制限部93を有する。第1制限部97は、リングフリー状態であることを取得したときに、第1及び第2電動機2A、2Bのトルクを第1リングフリー制限トルク内となるよう制御する。第2制限部93は、第1制限部97と別個に設けられ、第1及び第2電動機2A、2Bのトルクを第2リングフリー制限トルク内となるよう制御する。
特許文献2の指令トルク制御においても、第1及び第2電動機2A、2Bにより左後輪LWr及び右後輪RWrに左右差トルクを発生させて所期のヨーモーメントを発生させる([0058]〜[0070])。
特開2013−215018号公報 特開2015−107040号公報
上記のように、特許文献1及び特許文献2では、第1及び第2電動機2A、2Bにより左後輪LWr(左駆動輪)及び右後輪RWr(右駆動輪)に左右差トルクを発生させて所望のヨーモーメントを発生させることが開示されている。左右差トルクにより所望のヨーモーメントを発生させる構成では、ヨーモーメントの指令値(指令ヨーモーメント)と実際のヨーモーメントにずれが生じることで、意図しない旋回運動(偏向)が起こる可能性がある。しかしながら、特許文献1及び特許文献2では、そのような意図しない旋回運動を抑制することについて改善の余地があった。
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、意図しない旋回運動(偏向)を好適に抑制することが可能な車両及び車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、
左駆動輪に伝達される動力を生成する第1回転電機と、
右駆動輪に伝達される動力を生成する第2回転電機と、
前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制御する動力制御装置と
を備えるものであって、
前記動力制御装置は、
前記第1回転電機が発生する動力を示す第1動力パラメータの指令値である第1指令動力パラメータと、前記第2回転電機が発生する動力を示す第2動力パラメータの指令値である第2指令動力パラメータとの差分である指令左右差パラメータを算出する左右差算出部と、
前記左右差算出部を監視する監視部と
を備え、
前記監視部は、
前記指令左右差パラメータ、又は前記第1動力パラメータの測定値と前記第2動力パラメータの測定値の差分である測定左右差パラメータとしての対象左右差パラメータを取得し、
前記対象左右差パラメータと第1左右差閾値を比較し、
前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制限する
ことを特徴とする。
本発明によれば、対象左右差パラメータ(対象左右差トルク等)が第1左右差閾値を超える場合、第1回転電機及び第2回転電機の動力を制限する。これにより、何らかの原因で第1・第2回転電機の動力差に異常があると判定可能な場合、第1・第2回転電機の動力を制限することで、車両の動力を好適に制御することが可能となる。
また、指令左右差パラメータを対象左右差パラメータとする場合、第1・第2回転電機の動力差の異常を迅速に行うことが可能となる。また、測定左右差パラメータを対象左右差パラメータとする場合、第1回転電機及び第2回転電機の実際の動作が反映されることで、第1・第2回転電機の動力差の異常を精度良く判定することが可能となる。
前記動力制御装置は、
前記車両全体の動力を示す車両動力パラメータの指令値である指令合計パラメータを算出する指令合計パラメータ算出部と、
前記指令合計パラメータ及び前記指令左右差パラメータに基づいて前記第1指令動力パラメータ及び前記第2指令動力パラメータを算出する指令パラメータ算出部と、
前記第1指令動力パラメータに基づいて前記第1回転電機への供給電力を制御すると共に、前記第2指令動力パラメータに基づいて前記第2回転電機への供給電力を制御する電力制御部と
をさらに備えてもよい。
前記監視部は、前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機への供給電力を減少させることで、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制限してもよい。
これにより、例えば機械的な構成で第1回転電機及び第2回転電機の動力を制限する場合と比較して、比較的簡易な方法で第1回転電機及び第2回転電機の動力を制限することが可能となる。
前記監視部は、例えば、前記指令合計パラメータの減少、前記第1指令動力パラメータ及び前記第2指令動力パラメータの減少、又は前記第1回転電機及び前記第2回転電機への前記供給電力自体の減少のいずれかにより、前記第1回転電機及び前記第2回転電機への供給電力を減少させることができる。
前記車両は、前記第1回転電機及び前記第2回転電機と異なる第3動力源を備えてもよい。前記監視部が前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制限している際、前記動力制御装置は、前記第3動力源の動力により前記車両の走行を継続させてもよい。これにより、第1回転電機及び第2回転電機の動力を制限する場合でも、車両の走行を継続することが可能となる。
前記監視部は、前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力をゼロに低下させてもよい。これにより、何らかの原因で第1・第2回転電機に異常があると判定した場合、第1回転電機及び第2回転電機の利用を中止することが可能となる。
或いは、前記監視部は、前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の左右差トルクをゼロに低下させてもよい。これにより、何らかの原因で第1・第2回転電機に異常があると判定した場合、第1回転電機及び第2回転電機によるトルクベクタリングを中止することが可能となる。
前記監視部は、前記車両の車速に応じて前記第1左右差閾値を変化させてもよい。これにより、第1・第2回転電機の動力差に異常があるか否かの判定を、車速に応じて行うことが可能となる。
本発明に係る車両の制御方法は、左駆動輪と右駆動輪の動力差を調整して進行方向を変化させるトルクベクタリング機構を有する車両の制御方法であって、
前記車両は、
前記左駆動輪に伝達される動力を示す第1動力パラメータの指令値である第1指令動力パラメータと、前記右駆動輪に伝達される動力を示す第2動力パラメータの指令値である第2指令動力パラメータとの差分である指令左右差パラメータを算出する左右差算出部と、
前記左右差算出部を監視する監視部と
を備え、
前記監視部は、
前記指令左右差パラメータ、又は前記左駆動輪及び前記右駆動輪の前記動力パラメータの測定値の差分である測定左右差パラメータとしての対象左右差パラメータを取得し、
前記対象左右差パラメータと第1左右差閾値を比較し、
前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記左駆動輪及び前記右駆動輪に伝達される動力を制限する
ことを特徴とする。
本発明によれば、対象左右差パラメータ(対象左右差トルク等)が第1左右差閾値を超える場合、左駆動輪及び右駆動輪に伝達される動力を制限する。これにより、何らかの原因で左駆動輪及び右駆動輪の動力差に異常があると判定可能な場合、左駆動輪及び右駆動輪に伝達される動力を制限することで、車両の動力を好適に制御することが可能となる。
本発明によれば、意図しない車両の旋回運動(偏向)を好適に抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の一部の概略構成図である。 前記実施形態のセンサ類及び動力制御装置の具体的構成要素を示すブロック図である。 前記実施形態の前記動力制御装置の統合電子制御装置の詳細を示すブロック図である。 意図しない車両の旋回運動(偏向)の説明図である。 前記実施形態における第1左右差閾値等を示す図である。 前記実施形態に係る制御と比較例に係る制御それぞれにおける直進中の車両の偏向を示す図である。 前記実施形態における前記第1左右差閾値を偏向量の実測値に基づいて設定する方法を説明する図である。 車速と、所定時間経過後の前記車両の偏向量との関係を左右差トルク毎に示す図である。 前記実施形態の左右差トルク監視制御を用いた場合の指令左右差トルク、異常確定カウンタ、異常確定フラグ及び正常確定フラグの一例を示すタイムチャートである。 本発明の第1変形例に係る車両の一部の概略構成図である。 本発明の第2変形例に係る車両の一部の概略構成図である。 本発明の第3変形例に係る車両の一部の概略構成図である。 変形例に係る指令左右差トルク算出部の構成を示す図である。 本発明の変形例に係る制御と比較例に係る制御それぞれにおけるカーブ路走行中の前記車両の偏向を示す図である。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10の一部の概略構成図である。車両10は、駆動系20、電力系22、センサ類24及び動力制御装置26を有する。
駆動系20は、車両10の走行動力を生成するものであり、前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32を有する。前輪駆動装置30は、左前輪50l及び右前輪50r(以下「前輪50l、50r」と称すると共に、「前輪50」と総称する。)を駆動する。前輪駆動装置30は、エンジン60、第1走行モータ62、クラッチ64及びトランスミッション66を備える。
後輪駆動装置32は、左後輪70l及び右後輪70r(以下「後輪70l、70r」と称すると共に、「後輪70」と総称する。)を駆動する。後輪駆動装置32は、第2走行モータ80l及び第3走行モータ80rを備える。前輪駆動装置30と後輪駆動装置32とは、機械的に非接続とされ、別個独立に設けられる。
電力系22は、第1〜第3走行モータ62、80l、80rに電力を供給するものであり、高電圧バッテリ90及び第1〜第3インバータ92、94l、94rを有する。
センサ類24は、車両10の各部に関する情報を検出して動力制御装置26に出力する。動力制御装置26(以下「制御装置26」ともいう。)は、センサ類24からの情報(センサ値)に基づいて、エンジン60及び第1〜第3走行モータ62、80l、80rの動力を制御する。
第2・第3モータ80l、80r、センサ類24及び動力制御装置26によりトルクベクタリング機構100を構成する。トルクベクタリング機構100は、左後輪70l(左駆動輪)と右後輪70r(右駆動輪)の動力差を調整して車両10の進行方向を変化させる。
[A−1−2.駆動系20]
(A−1−2−1.前輪駆動装置30)
前輪駆動装置30では、例えば、中負荷のときにエンジン60のみによる駆動を行い、高負荷のときにエンジン60及び第1モータ62による駆動を行う。車両10が低負荷のときに第1モータ62のみによる駆動を行ってもよい。
エンジン60(第3動力源)は、例えば、6気筒型エンジンであるが、2気筒、4気筒又は8気筒型等のその他のエンジンであってもよい。また、エンジン60は、ガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジン等のエンジンとすることができる。
第1走行モータ62(第3動力源)は、車両10の走行動力を生成すると共に、エンジン60の動力による発電を行う。さらに、第1走行モータ62は、エンジン60の始動に際してエンジン60の図示しないクランク軸を回転させるクランキングを行う。
第1モータ62は、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第1モータ62の仕様は、第2モータ80l及び第3モータ80rと等しくても異なるものであってもよい。第1モータ62は、正転(車両10を前進させる回転)方向のトルク発生及び逆転(車両10を後進させる回転)方向のトルク発生が可能である。
以下では、第1走行モータ62をクランキングモータ62、CRK MOT62、CRKモータ62又はモータ62ともいう。本実施形態では、第1走行モータ62とは別のクランキングモータ(又はセルモータ)は設けないが、そのような別のクランキングモータを設けてもよい。また、エンジン60及び第1走行モータ62の動力を前輪動力ともいう。
クラッチ64は、エンジン60及びCRK MOT62の組合せとトランスミッション66との間に配置される。クラッチ64がオン(接続状態)の場合、エンジン60及びCRK MOT62の動力を前輪50に伝達可能であると共に、後輪70からの動力をCRK MOT62に伝達して回生可能である。クラッチ64がオフ(非接続状態)の場合、エンジン60及びCRK MOT62の動力は前輪50に伝達されない。この場合、エンジン60の動力によりCRK MOT62で発電可能である。
本実施形態のトランスミッション66は、オートマチック・トランスミッションである。しかしながら、トランスミッション66は、マニュアル・トランスミッション等の別のトランスミッションであってもよい。
(A−1−2−2.後輪駆動装置32)
第2モータ80l(第1回転電機)は、その出力軸が左後輪70lの回転軸に接続されており、左後輪70lに動力を伝達する。第3モータ80r(第2回転電機)は、その出力軸が右後輪70rの回転軸に接続されており、右後輪70rに動力を伝達する。第2走行モータ80l及び第3走行モータ80rと後輪70との間には減速機110l、110rが設けられる。さらに、図示しないクラッチを設けてもよい。
減速機110l、110rは、動力制御装置26からの指令に基づいてリングロック状態とリングフリー状態を切り替える。減速機110l、110rの具体的構成は、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載のものを用いることができる。
第2走行モータ80l及び第3走行モータ80rは、車両10の走行動力を生成すると共に、後輪70からの動力による発電を行う。以下では、第2走行モータ80l及び第3走行モータ80rをTRC MOT80l、80r、TRCモータ80l、80r、左右TRCモータ80l、80r又はモータ80l、80rともいうと共に、TRC MOT80又はモータ80と総称する。また、前輪駆動装置30から後輪70に伝達される動力を後輪動力という。
第2モータ80l及び第3モータ80rは、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第2モータ80l及び第3モータ80rの仕様は、第1モータ62と等しくても異なるものであってもよい。第2モータ80l及び第3モータ80rは、正転(車両10を前進させる回転)方向のトルク発生及び逆転(車両10を後進させる回転)方向のトルク発生が可能である。
[A−1−3.電力系22]
高電圧バッテリ90は、第1〜第3インバータ92、94l、94rを介して第1〜第3モータ62、80l、80rに電力を供給すると共に、第1〜第3モータ62、80l、80rからの回生電力Pregを充電する。
バッテリ90は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ90の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。なお、バッテリ90と第1〜第3インバータ92、94l、94rとの間に図示しないDC/DCコンバータを設け、バッテリ90の出力電圧又は第1〜第3モータ62、80l、80rの出力電圧を昇圧又は降圧してもよい。
第1〜第3インバータ92、94l、94rは、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行う。すなわち、第1〜第3インバータ92、94l、94rは、直流を3相の交流に変換して第1〜第3モータ62、80l、80rに供給する。また、第1〜第3インバータ92、94l、94rは、第1〜第3モータ62、80l、80rの回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ90に供給する。
[A−1−4.センサ類24]
図2は、本実施形態のセンサ類24及び動力制御装置26の具体的構成要素を示すブロック図である。図2に示すように、センサ類24には、アクセルペダルセンサ120と、ブレーキペダルセンサ122と、舵角センサ124と、シフト位置センサ126と、車速センサ128と、エンジン回転速度センサ130と、エンジントルクセンサ132と、ギア段センサ134と、横加速度センサ136とが含まれる。
アクセルペダルセンサ120(以下「APセンサ120」ともいう。)は、図示しないアクセルペダルの操作量θap(以下「AP操作量θap」ともいう。)[%]を検出する。ブレーキペダルセンサ122(以下「BPセンサ122」ともいう。)は、図示しないブレーキペダルの操作量θbp(以下「BP操作量θbp」ともいう。)[%]を検出する。舵角センサ124は、図示しないステアリングハンドルの舵角θst[度]を検出する。
シフト位置センサ126は、シフト位置Ps(N、P、D、R等)を検出する。車速センサ128は、車両10の車速V[km/h]を検出する。エンジン回転速度センサ130(以下「Neセンサ130」ともいう。)は、単位時間当たりのエンジン回転数としてのエンジン回転速度Ne[rpm]を検出する。エンジントルクセンサ132(以下「トルクセンサ132」ともいう。)は、エンジン60が生成したトルクTeng(以下「エンジントルクTeng」又は「エンジン生成トルクTeng」ともいう。)を検出する。
ギア段センサ134は、トランスミッション66のギア段Pg(1速、2速等)を検出する。横加速度センサ136は、車両10の横加速度Glat[m/s/s]を検出する。
[A−1−5.動力制御装置26]
(A−1−5−1.動力制御装置26の概要)
上記のように、動力制御装置26は、センサ類24からのセンサ値に基づいて、エンジン60及び第1〜第3インバータ92、94l、94rを制御することにより、エンジン60及び第1〜第3モータ62、80l、80rの出力を制御する。さらに、動力制御装置26は、エンジン60及び第1〜第3インバータ92、94l、94rに加え、クラッチ64及びトランスミッション66を制御することにより、車両10全体の動力Fv(車両動力パラメータ)を制御する。
図2に示すように、動力制御装置26は、統合電子制御装置150と、エンジン電子制御装置152と、第1モータ電子制御装置154と、第2モータ電子制御装置156lと、第3モータ電子制御装置156rとを有する。
以下では、統合電子制御装置150を「統合ECU150」又は「ECU150」という。エンジン電子制御装置152を「エンジンECU152」、「ENG ECU152」又は「ECU152」という。第1モータ電子制御装置154を「第1モータECU154」、「第1MOT ECU154」、「CRK MOT ECU154」又は「ECU154」という。第2モータ電子制御装置156lを「第2モータECU156l」、「第2MOT ECU156l」、「TRC MOT ECU156l」、「TRCモータECU156l」又は「ECU156l」という。第3モータ電子制御装置156rを「第3モータECU156r」、「第3MOT ECU156r」、「TRC MOT ECU156r」、「TRCモータECU156r」又は「ECU156r」という。
統合ECU150は、車両10全体の動力Fvの指令値としての指令車両動力Fvcom(指令合計パラメータ)と、車両10のヨーモーメントYの指令値としての指令ヨーモーメントYcomを算出する。そして、統合ECU150は、指令車両動力Fvcom及び指令ヨーモーメントYcomに基づいて、エンジン60、第1〜第3モータ62、80l、80rそれぞれの指令トルクTengcom、Tcrkcom、Ttrclcom、Ttrcrcomを算出する。また、統合ECU150は、車速V、ギア段Pg等に基づいて、減速機110l、110rのリングロック状態とリングフリー状態の切替えを指令する切替指令を、第2・第3モータECU156r、156rに対して生成する。
エンジンECU152は、統合ECU150からの指令トルクTengcom(以下「指令エンジントルクTengcom」ともいう。)に基づいてエンジン60を制御する。エンジンECU152は、燃料噴射量の調整、エンジン60の点火制御、スロットル弁(図示せず)の開度調整等を介してエンジン60を制御する。
第1モータECU154は、統合ECU150からの指令トルクTcrkcom(以下「指令CRKモータトルクTcrkcom」又は「指令モータトルクTcrkcom」ともいう。)に基づいて第1モータ62を制御する。
第2モータECU156l(電力制御部)は、統合ECU150からの指令トルクTtrclcom(以下「指令TRCモータトルクTtrclcom」又は「指令モータトルクTtrclcom」ともいう。)に基づいて第2モータ80l及び減速機110rを制御する。第3モータECU156r(電力制御部)は、統合ECU150からの指令トルクTtrcrcom(以下「指令TRCモータトルクTtrcrcom」又は「指令モータトルクTtrcrcom」ともいう。)に基づいて第3モータ80r及び減速機110rを制御する。
(A−1−5−2.統合ECU150)
(A−1−5−2−1.統合ECU150の概要)
図2に示すように、統合ECU150は、入出力部170と、演算部172と、記憶部174とを有する。入出力部170は、統合ECU150とその他の部位との間の信号の入出力を行うものである。入出力部170は、乗員(運転者を含む。)の操作入出力装置(HMI:Human-Machine Interface)を含んでもよい。
演算部172は、記憶部174に記憶されているプログラムを実行することにより、車両10の動力Fvを制御するものであり、例えば、中央処理装置(CPU)を備える。演算部172により実現される機能のうちエンジン60及びモータ62、80l、80rの出力に関するものについては、図3を参照して後述する。
演算部172は、クラッチ64の接続状態を制御すると共に、AP操作量θap、車速V等を用いてトランスミッション66のギア段Pgを制御する。
記憶部174(図2)は、演算部172が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶部174は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部174は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
なお、本実施形態では、演算部172が用いるプログラム及びデータは、車両10の記憶部174に記憶されていることを想定している。しかしながら、例えば、入出力部170に含まれる無線装置(図示せず)を介して外部サーバ(図示せず)からプログラム及びデータの一部を取得してもよい。
(A−1−5−2−2.演算部172が実現する機能)
図3は、本実施形態の動力制御装置26の統合ECU150の詳細を示すブロック図である。上記のように、統合ECU150は、車両10全体の指令車両動力Fvcom及び指令ヨーモーメントYcomを算出し、これらに基づいて、エンジン60、第1〜第3モータ62、80l、80rそれぞれの指令トルクTengcom、Tcrkcom、Ttrclcom、Ttrcrcomを算出する。また、統合ECU150は、車速V及びギア段Pgに基づいて、減速機110l、110rのリングロック状態とリングフリー状態の切替えを指令する。
図3に示すように、統合ECU150(演算部172)は、指令動力算出部200と、監視部202とを有する。指令動力算出部200は、エンジン60、第1〜第3モータ62、80l、80rそれぞれの指令トルクTengcom、Tcrkcom、Ttrclcom、Ttrcrcomを算出する部位(機能)である。指令動力算出部200は、指令車両動力算出部210と、指令左右差トルク算出部212と、動力分配部214とを有する。監視部202は、指令動力算出部200(又は指令左右差トルクΔTlatcom)を監視する。
(A−1−5−2−3.指令動力算出部200)
指令車両動力算出部210(指令合計パラメータ算出部)は、AP操作量θap、シフト位置Ps、車速V、エンジン回転速度Ne、ギア段Pg等に基づいて指令車両動力Fvcomを算出する。指令車両動力Fvcomは、車両10全体の動力の指令値である。指令車両動力Fvcomは、エンジン60、第1〜第3モータ62、80l、80rそれぞれの動力(又はトルク)の指令値の合計値として位置付けられる。
(A−1−5−2−4.指令左右差トルク算出部212)
指令左右差トルク算出部212(左右差算出部)は、舵角θst、シフト位置Ps、車速V、ギア段Pg、横加速度Glat等に基づいて指令ヨーモーメントYcomを算出する。指令ヨーモーメントYcomは、車両10に発生するヨーモーメントYの指令値である。
そして、指令左右差トルク算出部212は、指令ヨーモーメントYcomを実現するために、左TRCモータ80lのトルクTtrcl(第1動力パラメータ)の指令値Ttrclcomと右TRCモータ80rのトルクTtrcr(第2動力パラメータ)の指令値Ttrcrcomの差分としての指令左右差トルクΔTlatcom(以下「指令差トルクΔTlatcom」ともいう。)を算出する。指令ヨーモーメントYcomに基づいて指令差トルクΔTlatcomを算出する方法は、例えば、特許文献1の段落[0064]に示される式を用いることができる。
(A−1−5−2−5.動力分配部214)
動力分配部214(指令パラメータ算出部)は、指令車両動力Fvcom、指令左右差トルクΔTlatcom等を用いて、エンジン60及び第1〜第3モータ62、80l、80rそれぞれの動力(ここではトルク)の指令値Tengcom、Tcrkcom、Ttrclcom、Ttrcrcomを算出する。
また、動力分配部214は、AP操作量θap、シフト位置Ps、車速V、エンジン回転速度Ne、ギア段Pg等を用いて、クラッチ64及びトランスミッション66を制御する。
本実施形態では、TRC MOT80l、80rにより車両10を駆動するモータ走行モードと、主としてエンジン60により車両10を駆動するエンジン走行モードとを走行モードとして用いる。エンジン走行モードは、必要に応じてモータ62、80l、80rによる付加動力を付加するハイブリッドモードを含む。
本実施形態において、動力分配部214は、主として車速V及びAP操作量θapに応じて走行モードを切り替える。例えば、動力分配部214は、車両10が低車速であり且つAP操作量θapが操作量閾値THθapを超えないときにモータ走行モードを選択する。また、動力分配部214は、車両10が中車速又は高車速であり且つAP操作量θapが操作量閾値THθapを超えないときにエンジン走行モードを選択する。さらに、エンジン走行モードにおいてAP操作量θapが操作量閾値THθapを超えるときにハイブリッドモードを選択する。
低車速のときには、クラッチ64によりエンジン60とトランスミッション66とを切り離した状態(又は接続した状態)でエンジン60によりCRKモータ62を駆動させることでCRKモータ62による発電を行い、その発電電力をTRCモータ80l、80r若しくは図示しない補機に供給し又はバッテリ90に充電することもできる。換言すると、CRKモータ62を発電機として用いることもできる。
動力分配部214は、車速V毎にAP操作量θap等を用いてエンジン60及び第1〜第3モータ62、80l、80rの動力を制御する。本実施形態の制御上、エンジン60及び第1〜第3モータ62、80l、80rの動力は、トルク[Nm]で制御する。但し、単位をニュートン(N)とする駆動力でエンジン60及び第1〜第3モータ62、80l、80rの動力を制御してもよい。
なお、指令車両動力算出部210、指令左右差トルク算出部212及び動力分配部214の構成は、例えば特許文献1又は特許文献2に記載のものを用いることができる。
(A−1−5−2−6.監視部202)
(A−1−5−2−6−1.監視部202の概要)
監視部202は、左右差トルク監視制御を実行する。左右差トルク監視制御では、指令動力算出部200(又は指令動力算出部200から出力される指令左右差トルクΔTtrccom)を監視する。換言すると、監視部202は、意図しない車両10の旋回運動(偏向)を監視する。監視部202の各部について説明する前に、監視部202の監視内容について説明する。
図4は、意図しない車両10の旋回運動(偏向)の説明図である。理解の容易化のため、図4では、車両10が直進している場合を示している。図4の例では、車両10が直進すべきであるにもかかわらず、指令車両動力算出部210の異常により、指令トルクTtrclcom、Ttrcrcomの差としての指令左右差トルクΔTlatcomがゼロ以外の値となっている。具体的には、左TRCモータ80lの指令トルクTtrclcomが正の値であるのに対し、右TRCモータ80rの指令トルクTtrcrcomが負の値となっている(後述するように指令トルクTtrclcom、Ttrcrcomの正負が同じであってもよい。)。これにより、左右差トルクΔTlatが増加し、車両10が偏向している。
本実施形態の監視部202は、車両10の偏向量Qd[m]が偏向閾値THqdを超える場合、TRCモータ80l、80rの出力を制限する。より具体的には、車両10の偏向量Qdが偏向閾値THqdを超える場合、監視部202は、TRCモータ80l、80rの指令トルクTtrclcom、Ttrcrcomをゼロにする。
偏向量Qdは、所定時間Px経過後において、本来あるべき車両10の位置からのずれ量として定義される。本実施形態では、偏向量Qdの単位を、距離を示すメートルとしている。或いは、偏向閾値THqdを超えるまでの時間を示す秒として偏向量Qdを定義することも可能である。その場合、偏向閾値THqdも時間で定義されることとなる。
図3に示すように、監視部202は、指令左右差トルク算出部220と、第1左右差閾値算出部222と、異常判定部224と、異常処置部226と、トルクリセット部228とを有する。
(A−1−5−2−6−2.指令左右差トルク算出部220)
指令左右差トルク算出部220(以下「指令差算出部220」ともいう。)は、指令左右差トルクΔTlatcomを算出する。指令差トルクΔTlatcomは、指令動力算出部200が算出した左TRCモータ80lの指令トルクTtrclcomと右TRCモータ80rの指令トルクTtrcrcomとの差分の絶対値である(ΔTlatcom=|Ttrclcom−Ttrcrcom|)。
なお、監視部202の指令左右差トルク算出部220が算出する指令左右差トルクΔTlatcom(第2指令左右差トルクΔTlatcom2又は目標左右差トルク)は、指令動力算出部200の指令左右差トルク算出部212が算出する指令左右差トルクΔTlatcom(第1指令左右差トルクΔTlatcom1)と基本的に同じである。或いは、動力分配部214において第1指令左右差トルクΔTlatcom1に対して所定の補正を行って第2指令左右差トルクΔTlatcom2としてもよい。
本実施形態では、指令動力算出部200で算出される第2指令左右差トルクΔTlatcom2に異常がないか否かを判定するために、あえて第1指令左右差トルクΔTlatcom1をそのまま用いずに第2指令左右差トルクΔTlatcom2を算出する。或いは、第1指令左右差トルクΔTlatcom1をそのまま用いることも可能である。
図13を参照して後述するように、指令トルクTtrclcom、Ttrcrcomをモータ80l、80rの仕様に基づく最大トルクで制限して用いることも可能である。
(A−1−5−2−6−3.第1左右差閾値算出部222)
第1左右差閾値算出部222(以下「第1閾値算出部222」ともいう。)は、許容差トルクとしての第1左右差閾値THΔTcom1(以下「第1閾値THΔTcom1」ともいう。)を車速Vに基づいて算出する。
図5は、本実施形態における第1左右差閾値THΔTcom1等を示す図である。図5では、横軸が車速Vであり、縦軸が、後輪70l、70rでの左右差トルクΔTlat(以下「車輪左右差トルクΔTlatt」ともいう。)である。車輪左右差トルクΔTlattは、モータ80l、80rのトルクTtrcl、Ttrcrと、減速機110l、110rのギア比により設定される。
図5に示すように、本実施形態では、車速Vと車輪左右差トルクΔTlattとにより通常領域230と、注意領域232と、異常領域234とを設定する。通常領域230は、動力分配部214が正常であるときに利用される領域である。換言すると、指令動力算出部200は、車輪左右差トルクΔTlattが通常領域230内となるように指令モータトルクTtrclcom、Ttrcrcom(第1指令動力パラメータ、第2指令動力パラメータ)を設定する。
注意領域232及び異常領域234は、指令動力算出部200が意図せずに設定してしまう領域である。このうち注意領域232については、TRCモータ80l、80rの左右差トルクΔTlatによるヨーモーメントYの発生を許可する。異常領域234については、TRCモータ80l、80rの左右差トルクΔTlatによるヨーモーメントYの発生を禁止すると共に、故障コード(DTC)が記憶される。注意領域232と異常領域234の境界が第1閾値THΔTcom1である。
なお、注意領域232においても、DTCを記憶してもよい。その場合、第1閾値算出部222は、第1閾値THΔTcom1に加えて、第2左右差閾値THΔTcom2(注意判定差トルク)を車速Vに基づいて算出する。
異常領域234の設定方法の更なる詳細については、図6及び図7を参照して後述する。
図5には、最大左右差トルクΔTlatmax及び制限左右差トルクΔTlatlimも示されている。最大左右差トルクΔTlatmaxに関し、車速Vがゼロから第1車速閾値THv1までの間は、TRCモータ80l、80rがリングロック状態である。そのため、車速Vの増加に応じて最大左右差トルクΔTlatmaxが減少する。車速Vが第1車速閾値THv1以上になると、TRCモータ80l、80rがリングフリー状態となる。リングフリー状態では、TRCモータ80l、80rがリングギア(図示せず)から切り離されてモータ80l、80rの回転速度Ntrcl、Ntrcr[rpm]が低下するため、最大左右差トルクΔTlatmaxが増加する。
制限左右差トルクΔTlatlimは、本実施形態の指令動力算出部200が正常時に設定可能な左右差トルクΔTlatの上限値である。図5に示すように、車速Vがゼロから第2車速閾値THv2までの間は、制限左右差トルクΔTlatlimを一定とする。車速Vが第2車速閾値THv2から第1車速閾値THv1までの間は、制限左右差トルクΔTlatlimは、最大左右差トルクΔTlatmaxと一致する。車速Vが第1車速閾値THv1以上になると、制限左右差トルクΔTlatlimを一定とする。図5から明らかなように、第1左右差閾値THΔTcom1は、制限左右差トルクΔTlatlimよりも大きい。
(A−1−5−2−6−4.異常判定部224)
図3の異常判定部224は、指令左右差トルクΔTlatcomが異常であるとの判定を確定するか否かを判定する。図3に示すように、異常判定部224は、比較部250と確定判断部252とを有する。
比較部250は、指令差算出部220が算出した指令差トルクΔTlatcom(第2指令差トルクΔTlatcom2)と、第1閾値算出部222が算出した第1閾値THΔTcom1とを比較し、比較結果Rを出力する。具体的には、比較部250は、指令差トルクΔTlatcomが第1閾値THΔTcom1を上回るか否か(ΔTlatcom>THΔTcom1)を判定する。指令差トルクΔTlatcomが第1閾値THΔTcom1を上回る場合、比較部250は、異常信号Saを出力する。異常信号Saは、指令差トルクΔTlatcomが異常領域234にあることを示す信号であり、比較結果Rに含まれる。異常信号Saは、指令差トルクΔTlatcomが第1閾値THΔTcom1を上回る度に(演算周期毎に)出力される。
なお、指令差トルクΔTlatcomが注意領域232(図5)に属するか否かを比較部250が判断する場合、比較部250は、指令差トルクΔTlatcomが第2閾値THΔTcom2を上回り且つ第1閾値THΔTcom1以下であるか否か(THΔTcom2<ΔTlatcom≦THΔTcom1)を判定する。指令差トルクΔTlatcomが第2閾値THΔTcom2を上回り且つ第1閾値THΔTcom1以下である場合、比較部250は、注意信号Scを出力する。注意信号Scは、指令差トルクΔTlatcomが注意領域232にあることを示す信号であり、比較結果Rに含まれる。注意信号Scは、指令差トルクΔTlatcomが第2閾値THΔTcom2を上回る度に(演算周期毎に)出力される。
確定判断部252は、指令差トルクΔTlatcom(第2指令差トルクΔTlatcom2)が(継続的に)異常領域234にあるとの判断を確定するか否かを判断する。例えば、確定判断部252は、比較部250からの異常信号Saが第1時間閾値THp1以上継続したか否かを判定する。異常信号Saが第1時間閾値THp1以上継続した場合、確定判断部252は、指令差トルクΔTlatcomが(継続的に)異常領域234にあるとの判断を確定する。
なお、確定判断部252は、比較部250からの異常信号Saを受信している時間を、異常確定カウンタCNT(図9)を用いて判定する。また、本実施形態の第1時間閾値THp1は、車速Vにかかわらず固定値である。或いは、車速Vに応じて第1時間閾値THp1を可変としてもよい(後述する第2時間閾値THp2も同様である。)。さらに、確定判断部252は、指令差トルクΔTlatcomが(継続的に)異常領域234にあるとの判定を確定しているときは、異常確定フラグFLGaを「1」(真)とし、正常確定フラグFLGnを「0」(偽)とする。また、当該判定を確定していないときは、異常確定フラグFLGaを「0」(偽)とし、正常確定フラグFLGnを「1」(真)とする。
なお、確定判断部252は、指令差トルクΔTlatcomが(継続的に)注意領域232にあるとの判断を確定するか否かを判断してもよい。例えば、確定判断部252は、比較部250からの注意信号Scが第2時間閾値THp2以上継続したか否かを判定する。注意信号Scが第2時間閾値THp2以上継続した場合、確定判断部252は、指令差トルクΔTlatcomが(継続的に)注意領域232にあるとの判断を確定する。
確定判断部252は、判断結果Dを異常処置部226に出力する。
(A−1−5−2−6−5.異常処置部226)
異常処置部226は、指令差トルクΔTlatcom(第2指令差トルクΔTlatcom2)が(継続的に)異常領域234にあるとの判断を異常判定部224が確定した場合、当該異常に対する処置を行う。具体的には、異常処置部226は、トルクリセット部228に対してリセット信号Srを送信する。これに加えて又はこれに代えて、異常処置部226は、記憶部174にDTCを記憶させてもよい。また、異常処置部226は、図示しない警告灯を点灯させてもよい。
(A−1−5−2−6−6.トルクリセット部228)
トルクリセット部228は、異常処置部226からのリセット信号Srを受信した際、指令TRCモータトルクTtrclcom、Ttrcrcomをリセットしてゼロにする。換言すると、異常処置部226からのリセット信号Srを受信しない場合、トルクリセット部228は、動力分配部214からの指令トルクTtrclcom、TtrcrcomをそのままTRCモータECU156l、156rに伝達する。
<A−2.第1左右差閾値THΔTcom1の設定方法>
[A−2−1.はじめに]
次に、第1左右差閾値THΔTcom1の設定方法について説明する。上記のように、本実施形態では、車速Vと車輪左右差トルクΔTlattとにより通常領域230と、注意領域232と、異常領域234とを設定する(図5)。注意領域232と異常領域234の境界が第1閾値THΔTcom1である。
[A−2−2.偏向量Qd]
図6は、本実施形態と比較例それぞれにおける直進中の車両10の偏向を示す図である。図6の一点鎖線260は、左右差トルクΔTlatが正常であるときの車両10の走行軌跡を示す。図6の破線262は、左右差トルクΔTlatが異常であるときの比較例の車両10の走行軌跡を示す。図6の実線264は、左右差トルクΔTlatが異常であるときの本実施形態の車両10の走行軌跡を示す。上記のように、本実施形態では、左右差トルクΔTlatの異常が確定すれば、TRCモータ80l、80rのトルクをゼロにする(図3のトルクリセット部228参照)。これに対し、比較例では、左右差トルクΔTlatの異常を判定しない。
図6の偏向量Qd11は、比較例における偏向量Qdを示す。図6の偏向量Qd12は、許容可能な偏向量Qd(許容偏向量Qd)としての偏向閾値THqdを示し、本実施形態によれば、車両10の偏向量Qdが偏向閾値THqd以内に収まる。所定時間Pxの間に車両10が移動する偏向量Qd12のうちQdbが、異常検知までの(又は異常検知時間Pdet内の)偏向量Qdを示し、Qdaが異常検知後の偏向量Qdを示す。
図6では、時点t11から車両10の偏向が発生する。異常が検知された時点t12において、本実施形態ではTRCモータ80l、80rのトルクをゼロにする。そのため、本実施形態では、時点t12以降は、TRCモータ80l、80rの動作に伴う偏向がなくなり、車両10が直進する。従って、車両10の偏向量Qdが偏向閾値THqd以内となる。一方、比較例では、時点t12以降も、TRCモータ80l、80rの動作に伴う偏向が継続するため、所定時間Px経過後の時点t13において、偏向量Qdが偏向閾値THqdを超える。なお、時点t11〜t12の間(異常検知時間Pdet)が、異常判定部224に関連して上述した第1時間閾値THp1に対応する。
[A−2−3.第1閾値THΔTcom1]
上記のように、本実施形態では、車速V毎に第1左右差閾値THΔTcom1を設定する(図5)。これにより、いずれの車速Vにおいても、車両10の偏向量Qdが偏向閾値THqd以内となるようにしている。本実施形態では、偏向閾値THqdを車速Vに応じた可変値とする(詳細は、図8を参照して後述する。)。或いは、偏向閾値THqdを車速Vにかかわらず一定値としてもよい。
図7は、本実施形態における第1左右差閾値THΔTcom1を偏向量Qdの実測値に基づいて設定する方法を説明する図である。図7において、横軸は左右差トルクΔTlatであり、縦軸は偏向量Qdである。図8は、車速Vと、所定時間Px経過後の車両10の偏向量Qdとの関係を左右差トルクΔTlat毎に示す図である。図8の破線は、左右差トルクΔTlatが第1左右差閾値THΔTcom1であるときの特性を示す。図8の実線280は、左右差トルクΔTlatが、第1左右差閾値THΔTcom1よりも高い特定値であるときの特性を示す。
図7において、まず、ある左右差トルクΔTlat(以下「左右差トルクΔTlat1」という。)をある車速V1で意図的に発生させた状態における所定時間Px経過後の偏向量Qd(以下「偏向量Qd1」という。)を求める(図7の処理(1))。そして、左右差トルクΔTlat1と偏向量Qd1を組み合わせた座標p1と原点とを結ぶ直線270を引く(図7の処理(2))。その上で、直線270上において偏向閾値THqdに対応する左右差トルクΔTlatを特定し(図7の処理(3))、これを第1左右差閾値THΔTcom1とする(図7の処理(4))。以上のような処理を複数の車速Vについて行う。その結果、図5のような第1左右差閾値THΔTcom1が得られる。
以上のような処理は、下記の式(1)で表すことができる。
THΔTcom1=(ΔTlat1・THqd)/Qd1 (1)
<A−3.制御の一例>
図9は、本実施形態の左右差トルク監視制御を用いた場合の指令左右差トルクΔTlatcom(第2指令差トルクΔTlatcom2)、異常確定カウンタCNT、異常確定フラグFLGa及び正常確定フラグFLGnの一例を示すタイムチャートである。時点t21〜t22の間は、指令左右差トルクΔTlatcomが第1左右差閾値THΔTcom1を上回っていない正常状態である。このため、確定判断部252の異常確定カウンタCNTは「0」(偽)のままである。なお、図9の例では、時点t21の時点で正常確定フラグFLGnは「1」(真)となっている。
時点t22になると、指令左右差トルクΔTlatcomが急激に増加し、第1左右差閾値THΔTcom1を上回る。これに伴って、異常確定カウンタCNTが増加していく。時点t23になると、指令差トルクΔTlatcomが急激に減少し、第1閾値THΔTcom1を下回る。これに伴って、異常確定カウンタCNTはリセットされる。時点t23〜t24の間は再度正常状態に戻る。
時点t24になると、指令差トルクΔTlatcomが再度急激に増加し、第1閾値THΔTcom1を上回る。これに伴って、異常確定カウンタCNTが増加していく。時点t24〜t25まで指令左右差トルクΔTlatcomが第1左右差閾値THΔTcom1を上回る状態が継続し、異常確定カウンタCNTが異常確定カウンタ閾値THcnt以上となる。これに伴って、異常判定が確定し、異常確定フラグFLGaが、真を示す「1」となり、正常確定フラグFLGnが、偽を示す「0」となる。
これに伴って、異常処置部226はトルクリセット部228に対してリセット信号Srを送信する(図3参照)。リセット信号Srを受信したトルクリセット部228は、指令モータトルクTtrclcom、Ttrcrcomをゼロにする。従って、時点t25以降、指令差トルクΔTlatcomはゼロとなる。
<A−4.本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態によれば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2(対象左右差パラメータ)が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80r(第1回転電機及び第2回転電機)の動力を制限する(図3、図6の実線264、図9参照)。これにより、何らかの原因で左右差トルクΔTlat(又は指令ヨーモーメントYcom)に異常があると判定可能な場合、TRCモータ80l、80rのトルクTtrcl、Ttrcrを制限することで、車両10の動力を好適に制御することが可能となる。
また、指令値としての第2指令左右差トルクΔTlatcom2を対象とするため、左右差トルクΔTlatの異常を迅速に行うことが可能となる。
本実施形態において、動力制御装置26は、車両10全体の動力の指令値である指令車両動力Fvcomを算出する指令車両動力算出部210(指令合計パラメータ算出部)と、第1指令左右差トルクΔTlatcom1(指令左右差パラメータ)を算出する指令左右差トルク算出部212(左右差算出部)と、指令車両動力Fvcom及び第1指令左右差トルクΔTlatcom1に基づいて指令モータトルクTtrclcom、Ttrcrcomを算出する動力分配部214(指令パラメータ算出部)と、指令モータトルクTtrclcom、Ttrcrcomに基づいてTRCモータ80l、80rへの供給電力を制御するTRCモータECU156l、156r(電力制御部)とを備える(図3)。監視部202は、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータECU156l、156rへの供給電力を減少させることで、TRCモータECU156l、156rの動力を制限する(図3参照)。
これにより、例えば機械的な構成でTRCモータ80l、80rの動力を制限する場合と比較して、比較的簡易な方法でTRCモータ80l、80rの動力を制限することが可能となる。
本実施形態において、車両10は、TRCモータ80l、80r(第1回転電機及び第2回転電機)と異なるエンジン60及びCRKモータ62(第3動力源)を備える(図1〜図3)。監視部202がTRCモータ80l、80rの動力を制限している際、動力制御装置26は、エンジン60及びCRKモータ62の一方又は両方の動力により車両10の走行を継続させる(図3及び図6の実線264参照)。これにより、TRCモータ80l、80rの動力を制限する場合でも、車両10の走行を継続することが可能となる。
本実施形態において、監視部202は、第2指令左右差トルクΔTlatcom2(対象左右差パラメータ)が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80r(第1回転電機及び第2回転電機)のトルクTtrcl、Ttrcrをゼロに低下させる(図3、図6の実線264及び図9参照)。これにより、何らかの原因でTRCモータ80l、80rに異常があると判定した場合、TRCモータ80l、80rの利用を中止することが可能となる。
本実施形態において、監視部202は、車速Vに応じて第1左右差閾値THΔTcom1を変化させる(図5)。これにより、左右差トルクΔTlatに異常があるか否かの判定を、車速Vに応じて行うことが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.車両10(適用対象)>
上記実施形態では、自動四輪車である車両10について説明した(図1)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの動力を制限する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、自動三輪車及び自動六輪車のいずれであってもよい。
上記実施形態では、車両10は、1つのエンジン60及び3つのモータ62、80l、80rを駆動源(原動機)として有していた(図1)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの動力を制限する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、TRCモータ80l、80rのみを駆動源として有してもよい。そのような構成では、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、指令モータトルクTtrclcom、Ttrcrcomをゼロまで緩やかに減少させてもよい。
<B−2.駆動系20(トルクベクタリング機構100)>
上記実施形態では、エンジン60及び第1モータ62を有する前輪駆動装置30により前輪50を駆動し、第2及び第3モータ80l、80rを有する後輪駆動装置32により後輪70を駆動した(図1)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの動力を制限する観点からすれば、これに限らない。
[B−2−1.第1変形例]
図10は、本発明の第1変形例に係る車両10Aの一部の概略構成図である。車両10Aの駆動系20aでは、上記実施形態に係る車両10の前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32の構成が反対になっている。すなわち、前輪駆動装置30aは、車両10Aの前側に配置された第2及び第3走行モータ80l、80r(トルクベクタリング機構100)を備える。また、車両10Aの後輪駆動装置32aは、車両10Aの後ろ側に直列配置されたエンジン60及び第1走行モータ62を備える。
図10では、エンジン60及び第1走行モータ62は、後輪70との連結関係を理解し易いように、後輪70の近傍に配置されているが、車両10の前側に設けられたエンジンルーム(図示せず)内に配置してもよい。そして、トランスミッション66は、プロペラシャフト300を介して後輪70に接続されてもよい。
[B−2−2.第2変形例]
図11は、本発明の第2変形例に係る車両10Bの一部の概略構成図である。車両10Bの駆動系20bでは、エンジン60からの駆動力(以下「駆動力Feng」という。)を前輪50l、50r及び後輪70l、70rに伝達する。これにより、前輪50l、50r(主駆動輪)に加え、後輪70l、70r(副駆動輪)を駆動輪とする。なお、前記実施形態(図1)と同様、エンジン60に第1モータ62が接続されてもよい。
車両10Bは、トランスファクラッチ310と、プロペラシャフト312と、デファレンシャルギア314と、デファレンシャルギア出力軸316l、316r(以下「出力軸316l、316r」ともいう。)と、第1クラッチ318と、左出力軸320と、第2クラッチ322と、右出力軸324とを有する。
トランスファクラッチ310は、プロペラシャフト312を介して後輪70l、70rに配分されるエンジン60からの駆動力Fengを調整する。デファレンシャルギア314は、プロペラシャフト312を介して伝達された後輪70l、70rへの駆動力Fengを左右の出力軸316l、316rに均等配分する。
第1クラッチ318は、動力制御装置26からの指令に基づいて締結度合いを調整して出力軸316lからの駆動力を、左後輪70lに連結固定された左出力軸320に伝達する。第2クラッチ322は、動力制御装置26からの指令に基づいて締結度合いを調整して出力軸316rからの駆動力を、右後輪70rに連結固定された右出力軸324に伝達する。第1クラッチ318及び第2クラッチ322並びに動力制御装置26によりトルクベクタリング機構100aが構成される。
上記のような構成により、車両10Bでは、後輪70l、70rの駆動力(トルク)を個別に調整することができる。
第2変形例に係る車両10Bでは、エンジン60(原動機)と左後輪70l(左駆動輪)とは第1クラッチ318(第1動力伝達機構)を介して接続される。また、エンジン60と右後輪70r(右駆動輪)とは第2クラッチ322(第2動力伝達機構)を介して接続される。第1クラッチ318及び第2クラッチ322は、接続状態と遮断状態の単なる切替えのみならず、滑り度合いを調整して接続状態又は遮断状態を複数段階に切り替えることが可能である。
また、動力制御装置26は、例えば舵角θstの時間微分値[度/sec]に基づいて、第1クラッチ318及び第2クラッチ322を制御して、左後輪70l及び右後輪70rの左右差トルクΔTlatを調整する。
さらに、第1クラッチ318は、エンジン60と左後輪70lとの間で動力伝達を行う接続状態と、エンジン60と左後輪70lとの間で動力遮断を行う遮断状態とを切替可能である。同様に、第2クラッチ322は、エンジン60と右後輪70rとの間で動力伝達を行う接続状態と、エンジン60と右後輪70rとの間で動力遮断を行う遮断状態とを切替可能である。さらにまた、動力制御装置26は、EPSモータ速度ωに基づいて、第1クラッチ318及び第2クラッチ322の接続状態と遮断状態とを切り替えることにより、左後輪70lと右後輪70rの左右差トルクΔTlatを調整する。
上記によれば、動力制御装置26は、第1クラッチ318及び第2クラッチ322の断接によって左右後輪70l、70rの左右差トルクΔTlatを調整する。これにより、第1クラッチ318及び第2クラッチ322の接続及び遮断によって左右後輪70l、70rの左右差トルクΔTlatを調整することが可能となる。このため、左右差トルクΔTlatを高い応答性で発生させることが可能となる。
[B−2−3.第3変形例]
図12は、本発明の第3変形例に係る車両10Cの一部の概略構成図である。第2変形例に係る車両10Bの駆動系20bと同様、車両10Cの駆動系20cでは、エンジン60からの駆動力(駆動力Feng)を前輪50l、50r及び後輪70l、70rに伝達する。これにより、前輪50l、50r(主駆動輪)に加え、後輪70l、70r(副駆動輪)を駆動輪とする。車両10Bと同一の構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。なお、前記実施形態(図1)と同様、エンジン60に第1モータ62が接続されてもよい。
車両10Cは、トランスファクラッチ310、プロペラシャフト312、デファレンシャルギア314、デファレンシャルギア出力軸316l、316r(出力軸316l、316r)、左出力軸320及び右出力軸324に加え、第1再配分機構330及び第2再配分機構332を有する。
第1再配分機構330は、車両10Cの左折時において、デファレンシャルギア314から左後輪70l用に配分又は分岐された駆動力の一部又は全部を右後輪70rに伝達する。第1再配分機構330は、左旋回クラッチ、左後輪用サンギア、3連ピニオンギア及び右後輪用サンギア(いずれも図示せず)を備える。
第2再配分機構332は、車両10Cの右折時において、デファレンシャルギア314から右後輪70r用に配分又は分岐された駆動力の一部又は全部を左後輪70lに伝達する。第2再配分機構332は、右旋回クラッチ、右後輪用サンギア、3連ピニオンギア及び左後輪用サンギア(いずれも図示せず)を備える。第1再配分機構330及び第2再配分機構332並びに動力制御装置26によりトルクベクタリング機構100bが構成される。
なお、第1再配分機構330の左旋回クラッチ及び第2再配分機構332の右旋回クラッチは、接続状態と遮断状態の単なる切替えのみならず、滑り度合いを調整して接続状態又は遮断状態を複数段階に切り替えることが可能である。
上記のような構成により、車両10Cでは、後輪70l、70rの駆動力を個別に調整することができる。
[B−2−4.その他]
上記実施形態では、エンジン60及びCRK MOT62の組合せが前輪50に接続され、TRC MOT80l、80rが後輪70に接続された(図1)。また、図10の変形例では、エンジン60及びCRK MOT62の組合せが後輪70に接続され、TRC MOT80l、80rが前輪50に接続された。すなわち、エンジン60及びCRK MOT62の組合せが接続される車輪(第1車輪)と、TRC MOT80l、80rが接続される車輪(第2車輪)とが異なっていた。
しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの動力を制限する観点からすれば、これに限らない。例えば、エンジン60、CRK MOT62及びTRC MOT80l、80rが前輪50に接続されてもよい。この場合、エンジン60及びCRK MOT62は、クラッチ64を介して前輪50に接続され、TRC MOT80l、80rは、クラッチ64を介さずに前輪50に接続されてもよい。
<B−3.第1〜第3走行モータ62、80l、80r>
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ62、80l、80rを3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、第1〜第3走行モータ62、80l、80rを3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ62、80l、80rは、高電圧バッテリ90から電力が供給されたが、これに加え、燃料電池から電力を供給されてもよい。
<B−4.車両動力制御>
[B−4−1.指令車両動力Fvcomの設定方法]
上記実施形態では、車両10に搭乗した運転者(操舵主体)によるアクセルペダル102の操作に基づき前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32のトルクを制御することを想定していた。しかしながら、例えば、前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32のトルクを制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10において前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32のトルクを自動的に制御する構成(いわゆる自動運転を行う構成)にも、本発明を適用可能である。なお、運転者が車両10の外部から遠隔操作する構成にも本発明を適用可能である。
上記実施形態において、動力制御装置26は、前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32のトルク自体を演算対象とする制御を行った(図3)。しかしながら、例えば、前輪駆動装置30及び後輪駆動装置32の動力を制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、動力制御装置26は、トルクに代えて、トルクと換算可能な出力又は駆動力を演算対象とする制御を行うことも可能である。
[B−4−2.TRCモータ80l、80rの動力制限]
上記実施形態では、監視部202は、第2指令左右差トルクΔTlatcom2(対象左右差パラメータ)が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの指令トルクTtrclcom、Ttrcrcomをゼロに低下させた(図3、図6の実線264及び図9)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの動力を制限する観点からすれば、これに限らない。例えば、監視部202は、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの指令トルクTtrclcom、Ttrcrcomをゼロに低下させなくてもよい。
その際、監視部202は、TRCモータ80l、80rの指令左右差トルクΔTlatcomをゼロに低下させてもよい。これにより、何らかの原因でTRCモータ80l、80rに異常があると判定した場合、TRCモータ80l、80rによるトルクベクタリングを中止することが可能となる。
[B−4−3.指令差トルクΔTlatcom]
上記実施形態では、指令動力算出部200が算出した指令モータトルクTtrclcom、Ttrcrcomの差分の絶対値として第2指令差トルクΔTlatcom2を算出した(図3)。しかしながら、例えば、TRCモータ80l、80rのトルクTtrcl、Ttrcrの差分を求める観点からすれば、これに限らない。
図13は、変形例に係る指令左右差トルク算出部220aの構成を示す図である。指令左右差トルク算出部220a(以下「指令差算出部220」ともいう。)は、指令モータトルク補正部500l、500r(以下「補正部500l、500r」ともいう。)と、減算器502と、絶対値処理部504と、ゲイン506とを有する。
補正部500lは、左TRCモータ80lの回転速度Nmotlに基づいて設定される左TRCモータ80lの最大トルクTmaxlにより、TRCモータECU156lからの指令モータトルクTtrclcomを制限する。すなわち、左TRCモータ80lの仕様の制限があるため、回転速度Nmotlに応じた最大トルクTmaxlが存在する。そのため、TRCモータECU156lからの指令モータトルククTtrclcomがそのまま出力されず、その一部しか出力されない場合がある。
そこで、補正部500lは、回転速度Nmotlと最大トルクTmaxの関係を示すマップ(左最大トルクマップ)を記憶部174に有しておき、この左最大トルクマップを用いて左最大トルクTmaxlを算出する。補正部500lは、指令モータトルクTtrclcomが最大トルクTmax以下であるか否かを判定する。指令モータトルクTtrclcomが最大トルクTmax以下である場合、補正部500lは、指令モータトルクTtrclcomをそのまま補正指令モータトルクTtrclcom2として出力する。指令モータトルクTtrclcomが最大トルクTmax以下でない場合、補正部500lは、左最大トルクTmaxを補正指令モータトルクTtrclcom2として出力する。
同様に、補正部500rは、右TRCモータ80rの回転速度Nmotrに基づいて設定される右TRCモータ80rの最大トルクTmaxにより、TRCモータECU156rからの指令モータトルクTtrcrcomを制限する。
補正部500rは、回転速度Nmotrと最大トルクTmaxの関係を示すマップ(右最大トルクマップ)を記憶部174に有しておき、この右最大トルクマップを用いて右最大トルクTmaxを算出する。補正部500rは、指令モータトルクTtrcrcomが最大トルクTmax以下であるか否かを判定する。指令モータトルクTtrcrcomが最大トルクTmax以下である場合、補正部500rは、指令モータトルクTtrcrcomをそのまま補正指令モータトルクTtrcrcom2として出力する。指令モータトルクTtrcrcomが最大トルクTmax以下でない場合、補正部500rは、右最大トルクTmaxを補正指令モータトルクTtrcrcom2として出力する。
減算器502は、左補正指令モータトルクTtrclcom2と右補正指令モータトルクTtrcrcom2の差分を算出して絶対値処理部504に出力する。絶対値処理部504は、この差分の絶対値|Ttrclcom2−Ttrcrcom2|を算出してゲイン506に出力する。ゲイン506は、ギア段Pg(ギアレシオ)に応じた乗数Kを設定して、絶対値に乗数Kを掛けて第2指令左右差トルクΔTlatcom2として出力する。
[B−4−4.第1左右差閾値THΔTcom1(第1左右差閾値)]
上記実施形態では、車速Vに応じて第1左右差閾値THΔTcom1を設定した(図5)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を超える場合、TRCモータ80l、80rの動力を制限する観点からすれば、これに限らない。例えば、車速Vにかかわらず第1左右差閾値THΔTcom1を固定値としてもよい。
上記実施形態では、所定時間Px経過後の偏向量Qdが偏向閾値THqdを超えないように第1左右差閾値THΔTcom1を設定した(図7)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が異常であることを判定する観点からすれば、これに限らない。例えば、第1左右差閾値THΔTcom1は、指令左右差トルクΔTlatcomが明らかなに異常であることを示す値として設定してもよい。
また、上記実施形態では、車両10が直進しているかカーブ路を走行しているか否かにかかわらず(又は走行路の形状にかかわらず)、第2指令左右差トルクΔTlatcom2と第1左右差閾値THΔTcom1を比較した(図6参照)。しかしながら、例えば、第2指令左右差トルクΔTlatcom2と第1左右差閾値THΔTcom1の比較を走行路の形状に応じて行う観点からすれば、これに限らない。
図14は、本発明の変形例に係る制御と比較例に係る制御それぞれにおけるカーブ路走行中の車両10の偏向を示す図である。図14の一点鎖線290は、左右差トルクΔTlatが正常であるときの車両10の走行軌跡を示す。図14の破線292は、左右差トルクΔTlatが異常であるときの比較例の車両10の走行軌跡を示す。図14の実線294は、左右差トルクΔTlatが異常であるときの本変形例の車両10の走行軌跡を示す。
上記実施形態では、第2指令左右差トルクΔTlatcom2と第1左右差閾値THΔTcom1を単純に比較した(図3)。これに対し、本変形例では、目標左右差トルクΔTlattarと第2指令左右差トルクΔTlatcom2との差分の絶対値|ΔTlattar−ΔTlatcom2|が第3左右差閾値THΔTcom3以上となることが確定すれば、TRCモータ80l、80rのトルクをゼロにする。これに対し、比較例では、左右差トルクΔTlatの異常を判定しない。
本変形例において、目標左右差トルクΔTlattarは、その時点の車両10の状態においてあるべき値としてとして定義される。目標左右差トルクΔTlattarは、現在位置Pc、走行路の形状Sd、車速V(車両10の進行方向を含む。)等に基づいて算出する。現在位置Pcは、例えば図示しないナビゲーション装置により取得する。走行路の形状Sdは、例えば、前記ナビゲーション装置から取得する。或いは、図示しない前方カメラの撮像画像からレーンマークを抽出することで取得してもよい。第3左右差閾値THΔTcom3は、固定値又は車速Vに応じた可変値とすることができる。
図14の偏向量Qd21は、地点P11から所定時間Px経過後の比較例における偏向量Qdを示す。図14の偏向量Qd22は、地点P11から所定時間Px経過後の許容可能な偏向量Qd(偏向閾値THqd)を示し、本変形例によれば、車両10の偏向量Qdが偏向閾値THqd以内に収まるように指令左右差トルクΔTlatcomが制御される。
図14では、地点P11から車両10の偏向が発生する。地点P12において、本変形例ではTRCモータ80l、80rのトルクをゼロにする。そのため、本変形例では、地点P12以降は、TRCモータ80l、80rの動作に伴う偏向が小さくなり、車両10の偏向が緩やかになる。従って、地点P11から所定時間Px経過後の偏向量Qdが偏向閾値THqd以内となる。一方、比較例では、地点P12以降も、TRCモータ80l、80rの動作に伴う偏向がそのまま継続するため、偏向量Qdが偏向閾値THqdを超える。なお、地点P11〜P12の間が、異常判定部224に関連して上述した第1時間閾値THp1に対応する。
上記実施形態及び図14に基づく変形例では、左右差トルクΔTlatに着目した制御を行った。しかしながら、例えば、車両10の偏向量Qdを偏向閾値THqd以内に収める観点からすれば、これに限らない。例えば、所定時間Px経過後における車両10の目標走行軌跡Ltarと予測走行軌跡Laとの距離としての偏向量Qdが偏向閾値THqd以上となることが確定すれば、TRCモータ80l、80rのトルクをゼロにしてもよい。
目標走行軌跡Ltarは、車両10が辿るべき位置の集合として定義される。手動運転又は自動運転のいずれであっても、目標走行軌跡Ltarは、例えば、横方向(車幅方向)における走行路の基準位置(例えば走行路の中央)をつなぐものとして設定される。目標走行軌跡Ltarは、現在位置Pc、走行路の形状Sd、車速V(車両10の進行方向を含む。)等に基づいて算出する。現在位置Pcは、例えば図示しないナビゲーション装置により取得する。走行路の形状Sdは、例えば、前記ナビゲーション装置から取得する。或いは、図示しない前方カメラの撮像画像からレーンマークを抽出することで取得してもよい。
また、予測走行軌跡Laは、現在位置Pc、車速V(車両10の進行方向を含む。)、横加速度Glat(及び/又はヨーレートYr[度/sec])等に基づいて算出する。偏向閾値THqdは、固定値又は車速Vに応じた可変値とすることができる。
[B−4−5.その他]
上記実施形態では、数値の比較において等号を含む場合と含まない場合とが存在した(図3の比較部250の判定等)。しかしながら、例えば、等号を含む又は等号を外す特別な意味がなければ(換言すると、本発明の効果を得られる場合)、数値の比較において等号を含ませるか或いは含ませないかは任意に設定可能である。
その意味において、例えば、比較部250における第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1以上であるか否か(ΔTlatcom≧THΔTcom1)の判定を、第2指令左右差トルクΔTlatcom2が第1左右差閾値THΔTcom1を上回る否か(ΔTlatcom>THΔTcom1)の判定に置き換えることができる。同様に、確定判断部252における異常確定カウンタCNTが異常確定カウンタ閾値THcnt以上であるか否か(CNT≧THcnt)の判定を、異常確定カウンタCNTが異常確定カウンタ閾値THcntを上回るか否か(CNT>THcnt)の判定に置き換えることが可能である。
10、10A、10B、10C…車両 26…動力制御装置
60…エンジン(第3動力源) 62…CRKモータ(第3動力源)
70l…左後輪(駆動輪) 70r…右後輪(駆動輪)
80l…TRCモータ(第1回転電機)
80r…TRCモータ(第2回転電機) 100…トルクベクタリング機構
156l、156r…TRCモータECU(電力制御部)
202…監視部
210…指令車両動力算出部(指令合計パラメータ算出部)
212…指令左右差トルク算出部(左右差算出部)
214…動力分配部(指令パラメータ算出部)
Fvcom…指令車両動力(指令合計パラメータ)
THΔTcom1…第1左右差トルク閾値(第1左右差閾値)
Ttrclcom…指令モータトルク(第1指令動力パラメータ)
Ttrcrcom…指令モータトルク(第2指令動力パラメータ)
V…車速
ΔTlatcom2…第2指令左右差トルク(対象左右差パラメータ)

Claims (7)

  1. 左駆動輪に伝達される動力を生成する第1回転電機と、
    右駆動輪に伝達される動力を生成する第2回転電機と、
    前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制御する動力制御装置と
    を備える車両であって、
    前記動力制御装置は、
    前記第1回転電機が発生する動力を示す第1動力パラメータの指令値である第1指令動力パラメータと、前記第2回転電機が発生する動力を示す第2動力パラメータの指令値である第2指令動力パラメータとの差分である指令左右差パラメータを算出する左右差算出部と、
    前記左右差算出部を監視する監視部と
    を備え、
    前記監視部は、
    前記指令左右差パラメータ、又は前記第1動力パラメータの測定値と前記第2動力パラメータの測定値の差分である測定左右差パラメータとしての対象左右差パラメータを取得し、
    前記対象左右差パラメータと第1左右差閾値を比較し、
    前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制限する
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記動力制御装置は、
    前記車両全体の動力を示す車両動力パラメータの指令値である指令合計パラメータを算出する指令合計パラメータ算出部と、
    前記指令合計パラメータ及び前記指令左右差パラメータに基づいて前記第1指令動力パラメータ及び前記第2指令動力パラメータを算出する指令パラメータ算出部と、
    前記第1指令動力パラメータに基づいて前記第1回転電機への供給電力を制御すると共に、前記第2指令動力パラメータに基づいて前記第2回転電機への供給電力を制御する電力制御部と
    をさらに備え、
    前記監視部は、前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機への供給電力を減少させることで、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制限する
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両において、
    前記車両は、前記第1回転電機及び前記第2回転電機と異なる第3動力源を備え、
    前記監視部が前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力を制限している際、前記動力制御装置は、前記第3動力源の動力により前記車両の走行を継続させる
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項3に記載の車両において、
    前記監視部は、前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の動力をゼロに低下させる
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両において、
    前記監視部は、前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記第1回転電機及び前記第2回転電機の左右差トルクをゼロに低下させる
    ことを特徴とする車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両において、
    前記監視部は、前記車両の車速に応じて前記第1左右差閾値を変化させる
    ことを特徴とする車両。
  7. 左駆動輪と右駆動輪の動力差を調整して進行方向を変化させるトルクベクタリング機構を有する車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    前記左駆動輪に伝達される動力を示す第1動力パラメータの指令値である第1指令動力パラメータと、前記右駆動輪に伝達される動力を示す第2動力パラメータの指令値である第2指令動力パラメータとの差分である指令左右差パラメータを算出する左右差算出部と、
    前記左右差算出部を監視する監視部と
    を備え、
    前記監視部は、
    前記指令左右差パラメータ、又は前記第1動力パラメータの測定値と前記第2動力パラメータの測定値の差分である測定左右差パラメータとしての対象左右差パラメータを取得し、
    前記対象左右差パラメータと第1左右差閾値を比較し、
    前記対象左右差パラメータが前記第1左右差閾値を超える場合、前記左駆動輪及び前記右駆動輪に伝達される動力を制限する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2017044336A 2017-03-08 2017-03-08 車両及び車両の制御方法 Active JP6517259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044336A JP6517259B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 車両及び車両の制御方法
US15/911,273 US10532745B2 (en) 2017-03-08 2018-03-05 Vehicle and control method for vehicle
CN201810191277.5A CN108583364B (zh) 2017-03-08 2018-03-08 车辆和车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044336A JP6517259B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 車両及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148755A true JP2018148755A (ja) 2018-09-20
JP6517259B2 JP6517259B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=63446907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044336A Active JP6517259B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 車両及び車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10532745B2 (ja)
JP (1) JP6517259B2 (ja)
CN (1) CN108583364B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145270A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社デンソー 車両の駆動制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019100324A1 (de) * 2019-01-08 2020-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kalibrierung zweier auf einer Achse angeordneter Elektromotoren in zweiachsigen Kraftfahrzeugen
CN110466361B (zh) * 2019-08-14 2021-06-01 东风汽车集团有限公司 两轮轮毂电机驱动纯电动汽车整车控制器及控制方法
CN113386580A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 郑州宇通客车股份有限公司 电动车辆及其轮边电机故障检测方法、控制方法与装置
CN111959521B (zh) * 2020-08-25 2021-11-12 厦门理工学院 一种无人车控制系统
CN112590564B (zh) * 2021-01-04 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 电机扭矩的控制方法、装置、电子设备以及存储介质
KR20230022570A (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 제어권 전환 시스템 및 방법
CN113726227A (zh) * 2021-09-08 2021-11-30 潍柴动力股份有限公司 电机控制方法、装置、设备、存储介质及产品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690577A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Aisin Aw Co Ltd 車 両
JPH11125129A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toyota Motor Corp 車 輌

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390785B2 (ja) * 2006-05-24 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動式車両の駆動力制御装置
JP4329792B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5440630B2 (ja) * 2011-04-25 2014-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両統合制御装置
JP5568602B2 (ja) * 2012-03-27 2014-08-06 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5750395B2 (ja) 2012-03-30 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5836181B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-24 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP5788939B2 (ja) * 2013-09-03 2015-10-07 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP6274837B2 (ja) 2013-12-02 2018-02-07 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6162762B2 (ja) * 2015-08-27 2017-07-12 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690577A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Aisin Aw Co Ltd 車 両
JPH11125129A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toyota Motor Corp 車 輌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145270A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社デンソー 車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10532745B2 (en) 2020-01-14
JP6517259B2 (ja) 2019-05-22
CN108583364A (zh) 2018-09-28
US20180257651A1 (en) 2018-09-13
CN108583364B (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517259B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
US10220836B2 (en) Vehicle
KR102122332B1 (ko) 차량
JP5803951B2 (ja) 回転電機駆動システム
WO2015016236A1 (ja) 車両
CN108667368B (zh) 车辆及其控制方法
US10166870B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP4720549B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007069625A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US10597026B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP6459370B2 (ja) 駆動ユニット及び駆動モジュール
US11465511B2 (en) Systems and methods to determine and validate torque of an electric machine
US10745000B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP6269328B2 (ja) 同期モータの制御装置、及び、これを備える車両制御システム
US11091147B2 (en) Motor system and control method for motor system
US10730506B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP2019142445A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP2021078287A (ja) 制動制御装置
CN115916576A (zh) 电动汽车的控制方法、以及电动汽车的控制系统
JP2008068775A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150