JP2018146693A - 電子機器およびコネクタの防水構造 - Google Patents

電子機器およびコネクタの防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018146693A
JP2018146693A JP2017040001A JP2017040001A JP2018146693A JP 2018146693 A JP2018146693 A JP 2018146693A JP 2017040001 A JP2017040001 A JP 2017040001A JP 2017040001 A JP2017040001 A JP 2017040001A JP 2018146693 A JP2018146693 A JP 2018146693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
electronic device
film
waterproof structure
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040001A
Other languages
English (en)
Inventor
江尻 孝一郎
Koichiro Ejiri
孝一郎 江尻
一暢 米山
Kazunobu Yoneyama
一暢 米山
晴彦 近藤
Haruhiko Kondo
晴彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2017040001A priority Critical patent/JP2018146693A/ja
Priority to US15/662,291 priority patent/US10101638B2/en
Priority to CN201711058998.0A priority patent/CN108541172A/zh
Publication of JP2018146693A publication Critical patent/JP2018146693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の組立性を向上させ、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減する。【解決手段】タッチパネル装置10の防水構造は、表示用の画面を構成する表示用パネル12と、表示用パネル12の外側に配置され入力操作が行われるタッチパネル14と、表示用パネル12とタッチパネル14を保持しタッチパネル14が露出する開口部16aを有する筐体16と、を有し、熱可塑性を有する加飾フィルム17をタッチパネル装置10の表面に全周にわたり密着させる際に、加飾フィルム17のうちタッチパネル装置10の表面から突出する余剰部分が存在しないよう密着させて構成した。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器およびコネクタにフィルムを密着させた電子機器およびコネクタの防水構造に関する。
携帯電話機、デジタルカメラ、パソコン等の電子機器は、屋内だけでなく屋外も含め様々な環境下で使用されている。電子機器は一般に水等の液体が筐体内部に進入すると機能に支障をきたしやすく、これを防ぐため種々の防水対策がとられている。
このような電子機器の防水対策として、携帯電話やパソコンにおいて用いられる液晶表示パネルを粘着性があり、熱収縮するフィルムでラミネートし防水性を高める構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−259021号公報
しかしながら、特許文献1に記載された液晶表示パネルは、図17に示すようにパネル表示面と裏面からフィルムでラミネートしているため、パネル表示面の側面にフィルムの貼り合わせ部分が突出し、液体表示パネルを筐体に配置する際の障害となり組立性に問題がある。
また、電子機器を構成する部品間の接着による防水構造や、防水用のOリングを用いた防水構造も一般に用いられている。しかし、これらの防水構造では接着工程が必要となるため電子機器の製造難易度が高くなり、また、部品点数および組立工数が増えるという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、電子機器の組立性を向上させ、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができる電子機器の防水構造を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器の防水構造は、上記目的を達成するため、熱可塑性を有するフィルムを電子機器の表面に密着させる際に、前記フィルムのうち前記電子機器の表面から突出する余剰部分が存在しないよう密着させて構成される。
この構成により、電子機器の表面に熱可塑性を有するフィルムを密着させることで電子機器の筐体内部に水等の液体が浸入することを防ぐことができるとともに、フィルムのうち電子機器の表面から突出する余剰部分が存在しないため、電子機器の組立ての際に、障害となるフィルムの突出部分がなく、組立性を向上させることができる。
また、電子機器の表面に対するフィルムの密着により防水構造を構成しているため、電子機器を構成する部品間の接着による防水は不要となり、電子機器の製造を簡易なものとすることができる。また、Oリング等の防水用の部品を用いる必要がないため、部品点数および組立工数を削減することができる。
上述した電子機器の防水構造において、前記フィルムを前記電子機器の表面に全周にわたり密着させるよう構成してもよい。
この構成により、フィルムが電子機器の表面に全周にわたり密着するので、確実に電子機器内への水等の液体の侵入を防ぐことができる。
上述した電子機器の防水構造において、前記電子機器の表面における接合部に密着させるよう構成してもよい。
この構成により、電子機器の表面における接合部にフィルムを密着させるので、全周に密着させる場合と比べ少ない量のフィルムで電子機器内への水等の液体の侵入を防ぐことができる。
上述した電子機器の防水構造において、前記電子機器は、タッチパネル装置として構成してもよい。
この構成により、タッチパネル装置の防水構造は、タッチパネルの組立性を向上させ、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができる。
上述したタッチパネル装置の防水構造において、前記タッチパネル装置は、表示用の画面を構成する表示用パネルと、前記表示用パネルの外側に配置され入力操作が行われるタッチパネルと、前記表示用パネルと前記タッチパネルを保持し前記タッチパネルが露出する開口部を有する筐体と、を有し、前記フィルムは、少なくとも前記開口部を覆うよう構成してもよい。
この構成により、開口部をフィルムで覆うので、開口部におけるタッチパネルと筐体との間の隙間から水等の液体の侵入を防ぐことができる。
上述した電子機器の防水構造において、前記電子機器は、カメラモジュールとして構成してもよい。
この構成により、カメラモジュールの防水構造は、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができる。
上述したカメラモジュールの防水構造において、前記カメラモジュールは、2つ以上のケースを接合して形成される収容部と、前記収容部内に頂部に対物レンズを備えるレンズユニットと、撮像素子と、印刷配線基板と、を有し、前記2つ以上のケースのうち一方のケースは、前記対物レンズを露出させるための開口部を上面に有し、前記フィルムは、少なくとも前記2つ以上のケースを接合したケース接合部および前記開口部を覆うよう構成してもよい。
この構成により、カメラモジュールの防水構造は、ケース接合部および開口部をフィルムが密着して覆っているので、ケース接合部や開口部からカメラモジュール内部への水等の液体の侵入を防ぐことができる。
本発明に係るコネクタの防水構造は、電子機器に用いられる複数の孔部を有するハウジングを備えたコネクタの表面に、熱可塑性を有するフィルムを密着させて構成される。
この構成により、コネクタがフィルムで密着され覆われるので、外部よりコネクタ内部に侵入した水等の液体が、孔部を通じて電子機器内部に侵入することを防ぐことができる。
上述したコネクタの防水構造において、前記コネクタの表面のうち前記複数の孔部に、熱可塑性を有するフィルムを密着させるよう構成してもよい。この構成により、コネクタの表面における複数の孔部にフィルムを密着させるので、全周に密着させる場合と比べ少ない量のフィルムで電子機器内への水等の液体の侵入を防ぐことができる。
上述したコネクタの防水構造において、前記コネクタは、前記ハウジングにICカード挿入口を備え、前記コネクタの表面に、前記ICカード挿入口を除き、熱可塑性を有するフィルムを密着させるよう構成してもよい。
この構成により、カードコネクタの防水構造は、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができる。
本発明によれば、電子機器の防水構造は、電子機器の組立性を向上させ、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができる
第1の実施の形態に係るタッチパネル装置の分解斜視図である。 第1の実施の形態に係るタッチパネル装置の全周に加飾フィルム密着させた状態を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係るタッチパネル装置の一部に加飾フィルム密着させた状態を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置の全体構成を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置に基材および加飾フィルムを供給した状態を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置において上チャンバーボックスを降下させた状態を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置の加熱時の状態を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置の大気開放した状態を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置より加飾フィルムを密着させた基材を取り出す状態を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る成形装置で成形した基材から不要部分をトリミングする状態を説明する図である。 第2の実施の形態に係るカメラモジュールの外観を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係るカメラモジュールの縦断面図である。 第2の実施の形態に係るカメラモジュールの第1ケースと第2ケースの外観を示す図であって、相互間を接合する前の状態を示している。 第3の実施の形態に係るカードコネクタの斜視図である。 第3の実施の形態に係るカードコネクタが搭載されている状態を示す電子機器の部分拡大側面図である。 第3の実施の形態に係るカードコネクタの電子機器の図15のIV−IV線に沿う要部断面図である。 従来のタッチパネル装置を示す断面図である。
以下、本実施の形態に係る電子機器の防水構造について図1〜図3を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態では電子機器として、タッチパネル装置を例にとり、タッチパネル装置の防水構造について説明する。タッチパネル装置は、携帯型情報端末装置、コンピュータ用ディスプレイ、カーナビゲーション装置、ATM、券売機等、各種のディスプレイパネル等と兼用された入力装置として用いられる。
図1に示すように、タッチパネル装置10は、液晶表示パネルやEL表示パネル等の表示用パネル12と、入力操作が行われるタッチパネル14を備え、表示用パネル12とタッチパネル14を収容し樹脂等により成形された筐体16を有している。
タッチパネル装置10の周囲は、後述するTOM工法(Three dimension Overlay Method)により加工された加飾フィルム17が全周にわたり密着している。加飾フィルム17のうちタッチパネル装置10の表面に密着しない、すなわちタッチパネル装置10の表面から突出する余剰部分は予め、後述するトリミングにより切断されているので、加飾フィルム17の余剰部分は存在しない。
加飾フィルム17は、ポリエチレンテレフタレートを用いたが、熱可塑性を有するものであれば他の素材でもよく、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどを用いることができる。また、加飾フィルム17は、透明性のあるものが望ましい。
タッチパネル装置10内への液体が侵入する可能性のある経路として、筐体16の開口部16aの周縁部裏面とタッチパネル14との間の隙間部25と、筐体16における正面部16cと背面部16dとの接合部26が考えられる。タッチパネル装置10に加飾フィルム17を密着させるのは防水のためであることから、図3に示すように、タッチパネル装置10の全周ではなく、少なくとも開口部16aと隙間部25と接合部26とを加飾フィルム17が覆うようにしてもよい。
筐体16は、略四角形の箱体を横方向に2分した形状で、開口部16aが形成され開口部16aが形成された正面部16cと、この正面部16cと対称な大きさで正面部16cと嵌合して筐体16を形成する背面部16dとから成る。筐体16は、表示用パネル12とタッチパネル14を保持する。タッチパネル14は開口部16aで外部に露出している。さらに、筐体16内には、図示しない各種回路を備えた回路基板18や電源、その他電子部品が収容され、筐体16の背面部16dと一体に設けられたシャーシ19に固定されている。
タッチパネル14は表示用パネル12の外側に配置され入力操作が行われる。タッチパネル14は、例えばPET樹脂シートのフレキシブル基板14aがタッチパネル14の表面側に位置し、その裏面側にはガラス基板14bが設けられ、一定間隔を空けて対面している。フレキシブル基板14aとガラス基板14bの互いに対面した側の面には、透明なITO膜が所定のパターン及び接点電極として蒸着等により形成され、ITO膜の端部には入出力電極が接続されている。
そして、ITO膜が形成された上下2枚の基板間にドットスペーサを設けて互いに対面させ、フレキシブル基板14a側を押圧することにより、表面側のフレキシブル基板14aと裏面側のガラス基板14bの互いに対面したITO膜の接点が接触し、その時の抵抗値によりタッチパネル14上の押圧位置を検出することができるものである。フレキシブル基板14aは、全周に亘りガラス基板14bよりも一回り大きく形成され、ガラス基板14bの周囲にフレキシブル基板14aである樹脂シートが延出して位置している。
タッチパネル14のガラス基板14bの互いに対向する一対の側縁部の外側面には、フォースフィードバック機能を発揮するための所定の長さの圧電素子13が取り付けられている。圧電素子13の長さは、タッチパネル14の1辺の長さ全長である必要はないが、1辺の約1/2程度以上の長さが好ましい。圧電素子13は、弾性接着剤に埋設されて、タッチパネル14のガラス基板14bに接着されている。
表示用パネル12は表示用の画面を構成する。タッチパネル14と表示用パネル12は、一定の強度を有したウレタンやシリコーン等の樹脂やゴムの支持枠体20内に嵌合されている。支持枠体20は、図1に示すように、矩形の枠形状であり、長方形の側壁部22と、側壁部22の上面部に全周に亘り形成された突縁部22aと、側壁部22の内周面中央部から直角に内側方向に一定幅で全周に亘り延出したパネル受け部24から成る。パネル受け部24は、裏面側である表示用パネル受け面24aと、外側に面したタッチパネル受け面24bとから成る。
支持枠体20は、組み立て状態で、図2に示すように、支持枠体20の枠内に表示用パネル12が裏面側から嵌合し、表示用パネル12の周縁部全周がパネル受け部24の表示用パネル受け面24aに当接し、位置決めされる。表示用パネル12の周縁部と表示用パネル受け面24aは、接着剤により接着される。尚、当該箇所については、側壁部22が表示用パネル12の周囲を取り囲んでいるため、必ずしも接着されなくても良い。支持枠体20のタッチパネル受け面24bには、タッチパネル14が嵌合する。この状態で、タッチパネル14の側縁部の圧電素子13は、パネル受け部24の厚みによる空間内に収容される。
支持枠体20は、表示用パネル12とタッチパネル14を保持して、筐体16内に収容され、回路基板18を介してシャーシ19に支持される。この状態で、図2に示すように、タッチパネル14のフレキシブル基板14aの周縁部は、筐体16の開口部16aの周縁部裏面に全周に亘り形成された保持突部16bと、支持枠体20の側壁部22の上面部に全周に亘り形成された突縁部22aとにより挟持され、保持固定される。これにより、筐体16の開口部16aが、タッチパネル14のフレキシブル基板14aにより閉鎖され、開口部16aからの埃や水分の侵入を防止する。
従来のタッチパネル装置の防水構造においては、筐体16の開口部16aとタッチパネル14との隙間部分に接着剤を施し接着構造とすることで、防水を図っていた。接着構造を設けるためには、精度の高い接着工程が必要であり、タッチパネル装置の製造の難易度を高くしていた。本実施の形態に係るタッチパネル装置10は、開口部16aを含め、全周にわたり加飾フィルム17を密着させて覆っているので、接着構造を設ける必要が無く、製造工程を簡易なものとすることができる。
各圧電素子13は、その圧電素子13に振動を発生させ、押圧者に操作感を与えるフォースフィードバック機能を付与するための図示しない圧電素子駆動回路に接続されている。また、タッチパネル14の側縁部の電極には図示しないケーブルが接続され、入力情報を筐体16内の制御部に伝達可能に設けられている。
図4〜図10を用いて本実施の形態で用いるTOM工法(Three dimension Overlay Method)について説明する。TOM工法は、三次元構造を有する成形体に加飾フィルムを施す手法である。
図4は、成形装置100の全体構成を示す断面図である。成形装置100は、駆動装置101、102、上チャンバーボックス103、下チャンバーボックス104、テーブル105、ヒーター106、圧空タンク107、真空タンク108を備えている。
上チャンバーボックス103および下チャンバーボックス104は、上下に対となって成形装置100内の収容空間を区画している。上チャンバーボックス103は、駆動装置101が発生させる駆動力により上下に移動可能である。上チャンバーボックス103が上方に移動して、下チャンバーボックス104から離れると、成形装置100の側面が開放され、収容空間R内部への基材110の設置や取り出しが可能となる。
テーブル105は、基材110を載せるためのセット台109および基材110を受ける受治具111を有し、駆動装置102が発生させる駆動力により上下に移動可能である。図4中の実線で示すテーブル105が下降した状態を、点線で示すテーブル105は上昇した状態を示す。基材110としては、フィルムの貼合を必要とし、種々の形状を有する電子機器、電子部品、建材内外装、自動車内外装等の幅広い対象を選択することが可能である。本実施の形態では基材110としてタッチパネル装置10を用い、タッチパネル装置10の全周または開口部16aを含んだ部分を加飾フィルム17で密着して覆う。
受治具111は、基材110の形状にあわせたものを用いる。ヒーター106は、加飾フィルム17を基材110に密着させる際に、加飾フィルム17を所定の温度に上昇するまで加熱して軟化させる。ヒーター106としては、例えば赤外線ヒーターが用いられる。
真空タンク108は、成形装置100内の収容空間Rを真空吸引する。圧空タンク107は、収容空間Rのうち加飾フィルム17より上側の空間に圧縮空気を導入させる。
次に基材110に加飾フィルム17を密着させる工程について説明する。
図5に示すように、上チャンバーボックス103を上昇させた状態で、成形装置100内に基材110と加飾フィルム17をセットする。加飾フィルム17は、例えば透明フィルムと加飾層と接着層の3層で構成される。加飾フィルム17は、加飾層と易成形フィルムと接着層とで構成するようにしてもよい。また、加飾フィルム17の表面に鋸歯状のエッチングを施すようにしてもよい。
成形装置100内に基材110と加飾フィルム17をセットした後、図6に示すように上チャンバーボックス103を降下させ、収容空間Rを加飾フィルム17で2つの空間R1、R2に分ける。
次いで、空間R1、R2を真空タンク108により真空吸引して真空状態にする。空間R1、R2を真空状態にした後、ヒーター106により加飾フィルム17を輻射加熱する。加熱された加飾フィルム17は軟化し、図7に示すように下方に撓む。
加飾フィルム17が撓んだ状態でテーブル105を上昇させた後に、図8に示すように収容空間R1内を大気開放し、大気圧による加圧力を利用して、加飾フィルム17を基材110に密着させる。加飾フィルム17をより強く基材110に密着させたい場合は、圧空タンク107より圧縮空気を収容空間R1内に送り加圧してもよい。
収容空間R1内の加圧により加飾フィルム17を基材110に密着させた後に、図9に示すように上チャンバーボックス103を上昇させ、加飾フィルム17が密着した基材110を取り出す。次いで図10に示すように不要部分をトリミングして削除することで、基材110から加飾フィルム17が突出し製品の組立て等を阻害する部分をなくす。
以上のように、本実施の形態に係るタッチパネル装置10の防水構造は、表示用の画面を構成する表示用パネル12と、表示用パネル12の外側に配置され入力操作が行われるタッチパネル14と、表示用パネル12とタッチパネル14を保持しタッチパネル14が露出する開口部16aを有する筐体16と、を有し、熱可塑性を有する加飾フィルム17をタッチパネル装置10の表面に全周にわたり密着させる際に、加飾フィルム17のうちタッチパネル装置10の表面から突出する余剰部分が存在しないよう密着させて構成される。
この構成により、タッチパネル装置10の表面に熱可塑性を有する加飾フィルム17を密着させることでタッチパネル装置10の筐体16内部に水等の液体が浸入することを防ぐことができるとともに、加飾フィルム17のうちタッチパネル装置10の表面から突出する余剰部分が存在しないため、タッチパネル装置10の組立ての際に、障害となる加飾フィルム17の突出部分がなく、組立性を向上させることができる。
また、タッチパネル装置10の表面に対する加飾フィルム17の密着により防水構造を構成しているため、タッチパネル装置10を構成する開口部16aとタッチパネル14の間の接着による防水は不要となり、タッチパネル装置10の製造を簡易なものとすることができる。また、Oリング等の防水用の部品を用いる必要がないため、部品点数および組立工数を削減することができる。
また、加飾フィルム17はタッチパネル装置10の全周でなく、少なくとも開口部16aを覆うよう構成してもよい。この構成により、開口部16aを加飾フィルム17で覆うので、開口部16aにおけるタッチパネル14と筐体16との間の隙間部25から水等の液体の侵入を防ぐことができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では電子機器として、カメラモジュールを例にとり、カメラモジュールの防水構造について図11〜図13を用いて説明する。図11は本実施の形態に係るカメラモジュール30の外観を示した斜視図、図12は図11に示したカメラモジュール30の中央縦断面図、図13は第1ケース32と第2ケース33のみを示した分解図である。
カメラモジュール30は、主に、自動車(図示しない)の車体の後部、あるいは、左右の側部に取り付けられて用いられるものであって、主に自動車の運転席から死角となる範囲の状況を把握する用途で用いられるものである。なお、車体の後部、および、左右側部にカメラモジュール30を取り付けて、四つのカメラモジュール30のそれぞれから得られる画像を加工して合成することによって、疑似的に、自動車を真上から俯瞰した画像を表示するタイプのビューモニタシステムを構築することもできる。
カメラモジュール30は、内部に収容部41を有する略直方体の箱状体をなしており、カメラモジュール30の上側を形成する第1ケース32と、下側を形成する第2ケース33とを、相互に接合することで形成されている。収容部41内には、後述するレンズユニット42、撮像素子43、印刷配線基板44などが収容され、保持されている。本実施の形態では2つのケースを組み合わせてカメラモジュール30を構成しているが、2つ以上のケースを組み合わせて構成してもよい。
カメラモジュール30の周囲は、第1の実施の形態で述べたTOM工法により加工された加飾フィルム47が全周にわたり密着している。加飾フィルム47のうちカメラモジュール30の表面に密着しない、すなわちカメラモジュール30の表面から突出する余剰部分は予め、後述するトリミングにより切断されているので、加飾フィルム47の余剰部分は存在しない。本実施の形態で用いるTOM工法は基材としてカメラモジュール30を用いる点が異なるのみであるので説明を省略する。
カメラモジュール30に加飾フィルム47を密着させるのは防水目的であることから、カメラモジュール30の全周に加飾フィルム47を密着させなくとも、少なくとも第1接合面32aと第2接合面61aとを接合してなる接合部および開口部32bを覆うようにしてもよい。
加飾フィルム47は、ポリエチレンテレフタレートを用いたが、熱可塑性を有するものであれば他の素材でもよく、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどを用いることができる。また、加飾フィルム47は、透明性のあるものが望ましい。
第1ケース32は、上面と四つの側壁面32cで構成される箱状であって、下側が概ね45°の角度で斜めに開放されており、その内部は収容部41をなす空洞になっている。第1ケース32の上面には、円形の開口部32bが設けられており、開口部32bには、収容部41内に収容されているレンズユニット42の頂部が露出している。露出しているレンズユニット42の中央部には、対物レンズ42aが配設されており、カメラモジュール30は、この対物レンズ42aを介して得られる画像を撮像する。
ここで従来のカメラモジュールにおいては、防水のため、開口部32bとレンズユニット42との間に相当する箇所は、水密に接着され接合されていた。しかし、本実施の形態に係るカメラモジュール30は、加飾フィルム47を全周にわたり密着させることで防水効果を得ているため、必ずしも、上述のように開口部32bとレンズユニット42との間を接着しなくてもよい。したがって、本実施の形態に係るカメラモジュール30の防水構造によりカメラモジュール30の組立工数を削減できる。
第2ケース33は、第1ケース32の開放部の角度に対応する角度で傾斜させて設けられた傾斜部61と、傾斜部61から矩形に突出した箱状部62とを有している。この箱状部62の内部は空洞となっており、第1ケース32と第2ケース33とを接合した状態において、第1ケース32の空洞と連接することで、カメラモジュール30の収容部41を形成する。この箱状部62の側部には、外部接続用開口部62aが設けられており、ここから外部接続手段としての同軸コネクタソケット45が水平方向に沿って、カメラモジュール30の外側へ向けて突出している。
従来は、防水のため、外部接続用開口部62aの内周面と同軸コネクタソケット45の外周面との間には、弾性を有するシリコンゴムで形成されているOリングが配設されていた(図12中のOで示す部位)。これら二つの円周面の間において、Oリングは、適度に圧縮された状態でそれぞれの円周面に密着しており、水滴が収容部41の内部へと侵入することを防いでいた。しかし、本実施の形態に係るカメラモジュール30は、加飾フィルム47を全周にわたり密着させることで防水効果を得ているため、必ずしも、上述のように外部接続用開口部62aの内周面と同軸コネクタソケット45の外周面との間にOリングを配設しなくてもよい。したがって、本実施の形態に係るカメラモジュール30の防水構造によりカメラモジュール30の部品点数を削減できる。
同軸コネクタソケット45は、収容部41内に保持されている二つの印刷配線基板44のうち、下側に位置する第2印刷配線基板44bにはんだ付けによって実装されている。同軸コネクタソケット45の先端部は、第1ケース32の側壁面32cの一つを延長して区画される範囲から突出している。なお、「第1ケース32の側壁面32cの一つを延長して区画される範囲」とは、図12において2点鎖線で示すように、側壁面32cを仮想的に延長して仮想壁面を想定した上で、その仮想壁面によって区画された内側の範囲を指す。
同軸コネクタソケット45には、適合する相手側の同軸コネクタプラグを先端に備える配線ケーブル(図示しない)を接続することが可能である。カメラモジュール30を取り付ける車両の全長や全幅に応じて、必要な長さの配線ケーブルを用意することで、様々な大きさの車両に、また、同一の車両の後部や側部など様々な位置に、柔軟にカメラモジュール30を取り付けることができる。
レンズユニット42は公知な構造のものであって、筒状をなすレンズバレル内部に、最上部に位置する凸レンズである対物レンズ42a(図中、破線で示している)を含めた複数の円形レンズを保持している。複数の円形レンズは、撮像素子43の撮像面の中央に対する垂直方向(図示の上下方向)に沿う直線である光軸Aに沿って、同心状に保持されている。なお、保持されているレンズの枚数やレンズ間の間隔など、レンズユニット42内部に係る構造については、所望する光学特性を得るために任意に設定されてよいものであり、この点は本発明の特徴点との直接的な関係がないので、図面の中では、レンズユニット42内部の構造を簡略化して示している。
撮像素子43は、平面状をなす公知なCMOSタイプの撮像素子であって、収容部41内に保持されている二つの印刷配線基板44のうち、上側に位置する第1印刷配線基板44a上に実装されて、固定されている。第1印刷配線基板44aと第2印刷配線基板44bとの間は、フレキシブルケーブル44cによって電気的に接続されており、撮像素子43によって撮像された画像データに対応する電気信号が、上述の外部接続手段から出力されるように構成されている。
本実施例では、第1ケース32と第2ケース33は、良好な耐候性を有するポリアミド樹脂によって形成されている。第1ケース32と第2ケース33の材料については、強度や耐候性、あるいは、第1ケース32と第2ケース33とを接合する際の接合強度など、必要な要件を満たすものであれば、他のあらゆる合成樹脂を用いてもよい。
第1ケース32と第2ケース33とは、第1ケース32を構成する四つの側壁面32cの開放部分の周囲に位置する第1接合面32aと、第2ケース33の傾斜部61の開放部分の周囲に位置する第2接合面61aとを当接させて、両方の接合面の間を接合させる。当該接合箇所は本発明に係る、ケース接合部を構成する。なお、第1接合面32aと第2接合面61aをなす第1ケース32と第2ケース33の周壁の厚さは概ね均一であり、接合面の幅は全周にわたってほぼ同じである。
従来、第1接合面32aと第2接合面61aとの間に相当する箇所は、防水の目的で超音波溶着によって水密に接合されていた。しかし、本実施の形態に係るカメラモジュール30は、加飾フィルム47を全周にわたり密着させることで防水効果を得ているため、上述のような超音波溶着を必ずしも行わなくてよい。したがって、本実施の形態に係るカメラモジュール30の防水構造によりカメラモジュール30の組立工数を削減できる。
以上のように、本実施の形態に係るカメラモジュール30の防水構造は、カメラモジュール30は、合成樹脂によって形成される第1ケース32と第2ケース33とを接合して形成される収容部41と、収容部41内に頂部に対物レンズ42bを備えるレンズユニット42と、撮像素子43と、印刷配線基板44と、を有し、第1ケース32と第2ケース33のうち一方のケースは、対物レンズ42bを露出させるための開口部32bを上面に有し、熱可塑性を有する加飾フィルム47をカメラモジュール30の表面に全周にわたり密着させる際に、加飾フィルム47のうちカメラモジュール30の表面から突出する余剰部分が存在しないよう密着させて構成される。
この構成により、カメラモジュール30の表面に熱可塑性を有する加飾フィルム47を密着させることでカメラモジュール30の第1ケース32と第2ケース33の内部に水等の液体が浸入することを防ぐことができるとともに、加飾フィルム47のうちカメラモジュール30の表面から突出する余剰部分が存在しないため、カメラモジュール30の組立ての際に、障害となる加飾フィルム47の突出部分がなく、組立性を向上させることができる。
また、カメラモジュール30の表面に対する加飾フィルム47の密着により防水構造を構成しているため、タッチパネル装置10を構成する開口部16aとタッチパネル14の間の接着による防水は不要となり、カメラモジュール30の製造を簡易なものとすることができる。また、Oリング等の防水用の部品を用いる必要がないため、部品点数および組立工数を削減することができる。
また、加飾フィルム47はカメラモジュール30の全周でなく、少なくとも第1ケース32と第2ケース33の第1接合面32aと第2接合面61aとを接合したケース接合部および開口部32bを覆うよう構成してもよい。この構成により、開口部16aを加飾フィルム17で覆うので、ケース接合部や開口部32bから水等の液体の侵入を防ぐことができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態ではコネクタを例にとり、コネクタの防水構造について説明する。カードコネクタを例に説明を行うが、他のタイプのコネクタであってもよい。
図14に示すように、カードコネクタ70は、SIMカード78を収容するトレイ76およびSIMカードを収容したトレイ76が挿入、排出され得るハウジング75を備える。ハウジング75の表面には複数の孔部75aが設けられている。カードコネクタ70の周囲は、開口部71を除き、第1の実施の形態で述べたTOM工法により加工された加飾フィルム77が密着している。本実施の形態で用いるTOM工法は基材としてカードコネクタ70を用いる点が異なるのみであるので説明を省略する。
加飾フィルム77は、ポリエチレンテレフタレートを用いたが、熱可塑性を有するものであれば他の素材でもよく、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどを用いることができる。また、加飾フィルム77は、透明性のあるものが望ましい。
トレイ76は、該トレイ76がカードコネクタ70から排出されるトレイ排出方向としての矢印X方向およびトレイ挿入方向としての矢印X方向とは逆の方向に移動自在にハウジング75内に設置される。トレイ76は、また、少なくとも底壁部760(図示せず)および該底壁部760と垂直に交差する前壁部762を備え、トレイ76上にSIMカード78を収容できるように構成されている。トレイ76は、さらに、その前壁部762の一方の側部に、該前壁部762から矢印X方向に突出し、先端部がさらに上方に延在する断面L字形の把手部764を備えている。
把手部764は、前壁部762から前方に、すなわち、矢印X方向に、水平に突出する水平部分7641および該水平部分7641の先端部に、水平部分7641に対して垂直を成して上方に延びる垂直部分7642を有する。該水平部分7641は、トレイ76の底壁部760に沿ってまたは該底壁部760に平行に前壁部762から前方に延在していることが好ましい。トレイ76は、また、把手部764を含めて電気的に絶縁性の合成樹脂から射出成形により作られることが好ましい。
図15に示されるように、カードコネクタ70は、電子機器などのケース90の側壁に形成された開口部71に臨んで配置されるように、電子機器の回路基板80上に固定されている。より具体的には、カードコネクタ70は、開口部71とSIMカード78を収容するトレイ76が挿入されるハウジング75の挿入開口部(不図示)とが整列するように電子機器のケース90内に配列される。
SIMカード78を収容するトレイ76がカードコネクタ70内に所定の位置まで挿入されることで、SIMカード78は、コンタクト(不図示)などを介して電子機器の回路基板80に電気的に接続される。このとき、図15に示されるように、トレイ76の前壁部762が開口部71に臨んでいる。
従来は、電子機器のケース90の開口部71に防水キャップを嵌め込むことで電子機器のケース90内を密封し、防水を図っていた。防水キャップは、密封効果を向上させるために、開口部71を画定するケース90の側壁に接触する面が凹凸状に形成されるとともに、シリコンゴムなどの可撓性材料から作られていた。
しかしながら、SIMカード等のICカードを開口部71から挿入する際に防水キャップを外す必要があり、電子機器の開口から、カードコネクタ70内部に水が浸入し、侵入した水がハウジング75の孔部75aを通過し電子機器内部に水が浸入する可能性がある。このため、本実施の形態に係るカードコネクタ70においては、図16に示すように、孔部75aを含め、ハウジング75の表面に加飾フィルム77を密着させ、カードコネクタ70の内部から電子機器内部に孔部75aを通じて水が浸入するのを防止している。これにより、防水キャップを必ずしも設ける必要がなくなり、部品点数を削減することができる。
以上のように、本実施の形態に係るカードコネクタ70の防水構造は、電子機器に用いられる複数の孔部75aを有するハウジング75に開口部71およびSIMカード78を収容することが可能なトレイ76と、を備え、カードコネクタ70の表面に、開口部71を除き、熱可塑性を有する加飾フィルム77を密着させて構成される。
この構成により、カードコネクタ70が加飾フィルム77で密着され覆われるので、外部よりカードコネクタ70内部に侵入した水等の液体が、孔部75aを通じて電子機器内部に侵入することを防ぐことができる。また、カードコネクタ70の防水構造は、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができる。
また、カードコネクタ70の表面のうち複数の孔部75aに、熱可塑性を有する加飾フィルム77を密着させるよう構成してもよい。この構成により、カードコネクタ70の表面における複数の孔部75aに加飾フィルム77を密着させるので、全周に密着させる場合と比べ少ない量の加飾フィルム77で電子機器内への水等の液体の侵入を防ぐことができる。
以上説明したように、本発明に係る電子機器の防水構造およびコネクタの防水構造は、電子機器の組立性を向上させ、製造が簡易で、且つ、部品点数および組立て工数を削減することができるという効果を有し、電子機器の防水構造およびコネクタの防水構造全般に有用である。
10 タッチパネル装置
12 表示用パネル
14 タッチパネル
16 筐体
16a 開口部
17、47、77 加飾フィルム(フィルム)
30 カメラモジュール
32 第1ケース
32b 開口部
32c 側壁面
33 第2ケース
34 ケース接合部
41 収容部
42 レンズユニット
42b 対物レンズ
43 撮像素子
44 印刷配線基板
70 カードコネクタ
71 開口部(ICカード挿入口)
75 ハウジング
75a 孔部
76 トレイ
78 SIMカード(ICカード)
100 成形装置
110 基材

Claims (10)

  1. 熱可塑性を有するフィルムを電子機器の表面に密着させる際に、前記フィルムのうち前記電子機器の表面から突出する余剰部分が存在しないよう密着させたことを特徴とする電子機器の防水構造。
  2. 前記フィルムを前記電子機器の表面に全周にわたり密着させたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の防水構造。
  3. 前記フィルムを前記電子機器の表面における接合部に密着させたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の防水構造。
  4. 前記電子機器は、タッチパネル装置であることを特徴とする請求項1〜3に記載の電子機器の防水構造。
  5. 前記タッチパネル装置は、表示用の画面を構成する表示用パネルと、前記表示用パネルの外側に配置され入力操作が行われるタッチパネルと、前記表示用パネルと前記タッチパネルを保持し前記タッチパネルが露出する開口部を有する筐体と、を有し、
    前記フィルムは、少なくとも前記開口部を覆っていることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル装置の防水構造。
  6. 前記電子機器は、カメラモジュールであることを特徴とする請求項1〜3に記載の電子機器の防水構造。
  7. 前記カメラモジュールは、2つ以上のケースを接合して形成される収容部と、前記収容部内に頂部に対物レンズを備えるレンズユニットと、撮像素子と、印刷配線基板と、を有し、前記2つ以上のケースのうち一方のケースは、前記対物レンズを露出させるための開口部を上面に有し、
    前記フィルムは、少なくとも前記2つ以上のケースを接合したケース接合部および前記開口部を覆っていることを特徴とする請求項6に記載のカメラモジュールの防水構造。
  8. 電子機器に用いられる複数の孔部を有するハウジングを備えたコネクタの表面に、熱可塑性を有するフィルムを密着させたことを特徴とするコネクタの防水構造。
  9. 前記コネクタの表面のうち前記複数の孔部に、熱可塑性を有するフィルムを密着させたことを特徴とする請求項8に記載のコネクタの防水構造。
  10. 前記コネクタは、前記ハウジングにICカード挿入口を備え、前記コネクタの表面に、前記ICカード挿入口を除き、熱可塑性を有するフィルムを密着させたことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のコネクタの防水構造。
JP2017040001A 2017-03-03 2017-03-03 電子機器およびコネクタの防水構造 Pending JP2018146693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040001A JP2018146693A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電子機器およびコネクタの防水構造
US15/662,291 US10101638B2 (en) 2017-03-03 2017-07-28 Watertight structure for electronic device and connector
CN201711058998.0A CN108541172A (zh) 2017-03-03 2017-11-01 电子设备及连接器的防水结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040001A JP2018146693A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電子機器およびコネクタの防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146693A true JP2018146693A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63355640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040001A Pending JP2018146693A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 電子機器およびコネクタの防水構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101638B2 (ja)
JP (1) JP2018146693A (ja)
CN (1) CN108541172A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079659B2 (en) * 2018-05-16 2021-08-03 Arlo Technologies, Inc. Sliding cover with inclined-plane seal for weather sealed consumer electronics device
CN110164299A (zh) * 2019-05-30 2019-08-23 武汉华星光电技术有限公司 显示模组
EP3757669A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film wrapping display
US20220200212A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including interface terminal

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221112A (en) * 1977-11-16 1980-09-09 Citizen Watch Company Limited Electronic watch with illumination device
US5208541A (en) * 1991-06-19 1993-05-04 Daniel Yerkovich Spark plug firing sensor with capacitive coupling and optical pickup
JPH11259021A (ja) * 1998-02-17 1999-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US7290654B2 (en) * 2003-11-12 2007-11-06 Hodges Richard P Cover for remote control device
US20050279661A1 (en) * 2003-11-12 2005-12-22 Hodges Richard P Cover for remote control device
US8068331B2 (en) * 2006-09-06 2011-11-29 Roche Diagnostics Operations, Inc. Enclosure to prevent fluid ingress of a device having a touch screen interface
CN101221820B (zh) * 2007-01-09 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置
US20080206498A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Peter Allen Shrink wrap sleeves for electronic devices
EP2346010A3 (en) * 2010-01-19 2013-01-09 Innovative Wireless Technologies, Inc. Devices and methods for providing wireless command and control to electronic devices
JP5801149B2 (ja) * 2010-09-22 2015-10-28 ダイセル・エボニック株式会社 フィルム状封止剤及び封止方法
JP5697955B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-08 住化バイエルウレタン株式会社 多層加飾フィルム
US20130176691A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Hzo, Inc. Masks for use in applying protective coatings to electronic assemblies, masked electronic assemblies and associated methods
US9469469B2 (en) * 2012-06-01 2016-10-18 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an object having a thin profile
KR102440987B1 (ko) * 2014-07-31 2022-09-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열가소성 폴리우레탄 조성물, 그의 물품 및 방법
JP6193210B2 (ja) * 2014-12-25 2017-09-06 京セラ株式会社 電子機器
EP3251840B1 (en) * 2015-01-28 2023-06-07 Kuraray Co., Ltd. Multilayer film

Also Published As

Publication number Publication date
US20180252988A1 (en) 2018-09-06
US10101638B2 (en) 2018-10-16
CN108541172A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018146693A (ja) 電子機器およびコネクタの防水構造
EP3454541B1 (en) Portable electronic device
JP6995862B2 (ja) カメラモジュールおよびモバイル端末
KR102009657B1 (ko) 플렉서블 표시패널 및 이의 제조방법, 영상표시 단말기
CN108254975B (zh) 显示屏组件及电子设备
US9019710B2 (en) Devices having flexible printed circuits with bent stiffeners
US11032450B2 (en) Camera module mounting in an electronic device
US20140140533A1 (en) Electronic Device Having Components With Elastomeric Sealing Structures
US10288831B2 (en) Method for assembling camera device and method for assembling lens unit
CN108132563B (zh) 背光模组、显示屏及电子设备
KR20050029288A (ko) 이동 통신용 장치
CN115379094B (zh) 用于测量深度信息的相机和光学设备
JP2007208045A (ja) 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
CN108600425B (zh) 显示屏组件及电子设备
US20180234595A1 (en) Camera Module
CN109428957B (zh) 输入/输出模块和电子装置
JP2004309623A (ja) 撮像装置及び携帯端末並びに撮像装置製造方法
CN206490743U (zh) 一种摄像头模组和终端
TW201944161A (zh) 相機模組及其組裝方法
US20240031713A1 (en) Electronic component-equipped resin casing and method for producing same
US11742341B2 (en) Method of manufacturing a display device using a laser and display panel perforation
JP2002077677A (ja) デジタルカメラ
JP2010220245A (ja) 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
US11994760B1 (en) Electronic devices with coherent fiber bundles and molded polymer
CN108600440B (zh) 移动终端设备及其受话器组件