JP2018144598A - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144598A
JP2018144598A JP2017040418A JP2017040418A JP2018144598A JP 2018144598 A JP2018144598 A JP 2018144598A JP 2017040418 A JP2017040418 A JP 2017040418A JP 2017040418 A JP2017040418 A JP 2017040418A JP 2018144598 A JP2018144598 A JP 2018144598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler neck
tank
holding member
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848536B2 (ja
Inventor
山本 正博
Masahiro Yamamoto
正博 山本
孝幸 佐野
Takayuki Sano
孝幸 佐野
計人 位田
Kazuto Ida
計人 位田
善文 嶋崎
Yoshifumi Shimazaki
善文 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017040418A priority Critical patent/JP6848536B2/ja
Priority to EP18157553.1A priority patent/EP3372432B1/en
Publication of JP2018144598A publication Critical patent/JP2018144598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848536B2 publication Critical patent/JP6848536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • F01N2610/1413Inlet and filling arrangements therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を抑えながらフィラネックの保持及び保護を実現する。【解決手段】車両の前後方向に延設されたサイドメンバ13よりも車幅方向内側に配置され排気浄化用の添加剤を貯留するタンク9と、サイドメンバ13よりも車幅方向外側に設けられた添加剤の注水口7と、タンク9及び注水口7を接続するフィラネック1と、フィラネック1に装着されるとともに少なくとも一箇所でサイドメンバ13に固定され、フィラネック1を車体に対して保持する保持部材20とを備える。フィラネック1は、注水口7からホイールハウス15の内壁15aに沿って配置されるとともに、ホイールハウス15の下方かつサイドメンバ13の側方からサイドメンバ13の下方へと屈曲する屈曲部1aを有し、保持部材20は、ホイールハウス15内に配置される車輪19とフィラネック1の屈曲部1aとの間に延在する。【選択図】図2

Description

本発明は、排気浄化用の添加剤を貯留するタンクと注水口とを接続するフィラネックが設けられた車体構造に関する。
従来、排ガス成分を浄化する排気浄化システムを備えた車両において、浄化対象物質に対する還元作用を持った添加剤のタンクを搭載したものが知られている。例えば、浄化対象物質が窒素酸化物(NOx)である場合、タンクの内部には尿素水溶液やアンモニア水溶液といった添加剤(還元剤)が貯留される。タンクの配設位置は、例えば車両のフロア下に設定される。また、添加剤をタンクへ注水(補充)するための注水口は、例えば燃料を供給するための給油口と隣接して配置される。例えば、特許文献1のように給油口を車両のリヤフェンダー面に設ける場合には、注水口もリヤフェンダー面に設けることが考えられる。
ところで、添加剤を貯留するタンクと注水口とは、複数の配管を含んで構成されるフィラネックによって接続される。そのため、例えば、注水口を車両の側面パネル(例えばリヤフェンダー面)に設け、タンクを左右のサイドメンバの間に配置する構造を採用した場合には、フィラネックがサイドメンバの側方から車両内側に向かって屈曲され、サイドメンバの下方を通って配索されることになる。
特開2001−105900号公報
しかしながら、サイドメンバの車輪側の側方スペースにフィラネックを配索する場合には、フィラネックに対し、車輪によって跳ね上げられた小石が衝突したり車輪によって巻き上げられた泥水が付着したりする可能性が高く、フィラネックの損傷を招きやすい。また、この側方スペースには車輪自体が侵入することがあるため、フィラネックと車輪との接触を回避するためには、フィラネックを車輪から離した位置に配索するとともに、フィラネックを車体に対し強固に保持することが望ましい。
本件の車体構造は、このような課題に鑑み案出されたもので、部品点数を抑えながらフィラネックの保持及び保護を実現することを目的の一つとする。なお、これらの目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示する車体構造は、車両の前後方向に延設されたサイドメンバと、前記サイドメンバよりも車幅方向内側に配置され、排気浄化用の添加剤を貯留するタンクと、前記サイドメンバよりも車幅方向外側に設けられた前記添加剤の注水口と、前記タンクおよび前記注水口を接続するフィラネックと、前記フィラネックに装着されるとともに少なくとも一箇所で前記サイドメンバに固定され、前記フィラネックを車体に対して保持する保持部材と、を備える。前記フィラネックは、前記注水口からホイールハウスの内壁に沿って配置されるとともに、前記ホイールハウスの下方かつ前記サイドメンバの側方から前記サイドメンバの下方へと屈曲する屈曲部を有する。また、前記保持部材は、前記ホイールハウス内に配置される車輪と前記フィラネックとの間に延在する。
(2)前記保持部材は、前記屈曲部の車両前方に立設されて車幅方向に延在する前面部と、前記屈曲部の下方に配置された下面部とを有することが好ましい。
(3)前記保持部材の前記下面部は、前記タンク側に向かって下降傾斜していることが好ましい。
(4)前記車体構造は、前記タンクの下部を下方から覆うタンクカバーを備えることが好ましい。この場合、前記保持部材は、前記下面部の前記タンク側の端部が、前記タンクカバーの上縁部よりも下方に位置するとともに前記タンクカバーから離隔するように配置されることが好ましい。
(5)前記保持部材が、前記フィラネックに予め組み付けられるアッパ部材と、前記アッパ部材の下方に配置されるロア部材とが組み合わせて構成されることが好ましい。この場合、前記ロア部材が、前記サイドメンバおよび前記アッパ部材のそれぞれに対して固定されていることが好ましい。
(6)前記アッパ部材及び前記ロア部材は、前記アッパ部材の下端部が前記ロア部材の上端部に対し車両外側から重ねられた状態で固定されていることが好ましい。
開示の車体構造によれば、保持部材がフィラネックに装着されるとともにサイドメンバに固定されることから、フィラネックをサイドメンバに対して強固に保持することができる。また、保持部材が車輪とフィラネックの屈曲部との間に延在することから、フィラネック(特に屈曲部)を保護することができる。したがって、部品点数を抑えながらフィラネックの保持及び保護を実現することができる。
実施形態に係る車体構造を適用された車両の斜視図である。 図1のホイールハウスの縦断面図である。 図1のタンク及びフィラネック組立品の構成を説明するための模式図である。 図1のホイールハウスを透視してスプラッシュシールドを省略して示す模式的な拡大側面図である。 図4のA方向矢視図である。 図4のB方向矢視図である。 図4のC−C矢視断面図である。
図面を参照して、実施形態としての車体構造について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
以下の説明では、車両の進行方向を前方(車両前方)、逆側を後方(車両後方)とし、前方を基準に左右を定める。また、重力の方向を下方とし、その逆を上方として説明する。さらに、車両の左右方向(車幅方向)において、車室側(車幅方向内側)を「内側」といい、その逆(車幅方向外側)を「外側」という。
[1.構成]
[1−1.全体構成]
本実施形態の車体構造は、図1に示す車両10に適用される。車両10の後方側のフロア下では、車体に対してタンク9が固定される。タンク9は、排気浄化用の尿素SCRシステム(Urea Selective Catalytic Reduction System)で使用される添加剤(例えば、尿素水溶液,アンモニア水溶液など、以下「還元剤」という)を貯留する樹脂製の容器である。車両10の左リヤフェンダーには、燃料を補充(給油)するための給油口と還元剤を補充(注入)するための注水口7とが隣接して配置される。
図2に示すように、タンク9は、車両10の前後方向に延設された左右一対のサイドメンバ13(車体)の間(サイドメンバ13よりも内側)であって、リヤフロアパネル14(車体)の下方に配置される。また、注水口7は、左リヤフェンダーを形成するアウタパネル11(車体)に取り付けられた箱状のケーシングに対し、ブーツ8(取付部材)を介して固定される。ブーツ8は、注水口7を車体に対して取り付けるための部品であり、底面が開放されたほぼ円錐台形状に形成されている。タンク9及び注水口7は、複数のホース(配管)を含んで構成されるフィラネック1によって接続される。
本実施形態のフィラネック1は、タンク9に還元剤を注入するためのフィラホース2(注水管)と、タンク9に還元剤を注入する際に上限液面を規定するレベリング管3と、レベリング管3の中途に介装されたチャンバ6とを有する。さらに、本実施形態のフィラネック1には、タンク9の内部圧力を大気圧近傍に維持するためのベントホース4(大気開放管)と、注水口7から溢れる還元剤を車外に排出するためのドレンホース5(排水管)とが組み付けられる。すなわち、本実施形態の車両10では、フィラネック1に対してベントホース4及びドレンホース5がアッセンブリ化された状態で車体に取り付けられる。以下、フィラネック1に対し、ベントホース4やドレンホース5といった配管をクリップや係合爪等で組み付けて一体化したものを「フィラネック組立品1′」と呼ぶ。
ここで、本実施形態のタンク9及びフィラネック組立品1′の構成について、図3を用いて説明する。フィラホース2は、その上端がフィラヘッド2aに接続され、その下端がタンク9の側面に接続される。フィラヘッド2aは、例えば有底円筒状の段付き部品であり、拡径された底部にフィラホース2が接続される貫通孔が形成される。なお、フィラヘッド2aにはレベリング管3の上端も接続されるため、その底部にはレベリング管3用の貫通孔も形成される。
フィラホース2の上端側(すなわちフィラヘッド2a)は、円錐台形状のブーツ8の頂面を貫通し、開放された底面に向かって開口している。この開口には還元剤の補充作業の際に注水ガンが差し込まれる。なお、補充作業時以外は、キャップ2bによってフィラヘッド2aの開口が閉鎖される。上記のブーツ8は、フィラネック1に対し注水口7を覆うように装着されるとともに、車体の側面部に貫設された孔部(図示略)に対して装着される。
レベリング管3は、その上端がフィラヘッド2aに接続され、その下端がタンク9の上部に対して接続され、少なくともフィラホース2とタンク9との接続箇所よりも高い位置でタンク9の内部に開放される。レベリング管3は、還元剤の補充作業時におけるタンク9の通気路(空気の抜け道)として機能する。レベリング管3がタンク9に接続される高さ位置(上下方向の位置)は、タンク9内に貯留される還元剤の上限液面となる。
チャンバ6は、上限液面を越えて還元剤が注入された場合に、レベリング管3を逆流してきた還元剤を滞留させる「液だまり」として機能する中空状の容器である。すなわち、チャンバ6の内部空間は、還元剤の補充作業時に、液面が上限液面に達してもなお還元剤が補充され続けた場合に、余剰分の還元剤を貯留するための空間として機能する。
ベントホース4は、その下端が大気開放弁4Vに接続され、その上端がホイールハウス15(図2参照)の内部で大気開放される。大気開放弁4Vは、タンク9の内部に貯留される還元剤や外部の水分に対する液密性を保ちつつ、タンク9の内圧と外気圧とを均衡させるように機能する。大気開放弁4Vの位置は、車体姿勢が傾いた場合であっても液面下に没することがないように、例えばタンク9の最上部近傍に設定される。
ドレンホース5は、その上端がブーツ8に接続され、その下端がホイールハウス15の内部で下方に向けて大気開放される。還元剤の補充作業時に還元剤がフィラホース2やレベリング管3から溢れ出た場合には、溢れた還元剤がブーツ8の内部に集められる。ドレンホース5には、ブーツ8の内部に集められた還元剤が流通する。
なお、図3に示すように、タンク9に貯留された還元剤は、車両10に搭載されるエンジンの作動状態に応じて、適宜のタイミングでポンプ41によって吸い上げられ、還元剤配管42を通じてインジェクタ43へと供給される。インジェクタ43は、排気通路上に介装されるNOx選択還元触媒(いずれも図示略)の上流側に配置される。また、本実施形態の車両10には、図7に示すように、タンク9の下部を下方から覆うタンクカバー50が設けられる。タンクカバー50は、路面からの跳ね石によるチッピング摩耗や変形,泥水によるタンク9の汚損を防止する保護部品である。
次に、フィラネック1(フィラネック組立品1′)の配置及び車体に対する固定構造について説明する。図2に示すように、注水口7はサイドメンバ13よりも外側に位置することから、フィラネック1は、サイドメンバ13の側方から内側に向かって屈曲され、サイドメンバ13の下方を通ってタンク9に接続される。以下、フィラネック1のうち、ホイールハウス15の下方かつサイドメンバ13の側方からサイドメンバ13の下方へと屈曲する部分を屈曲部1aと呼ぶ。本実施形態のフィラネック1は、図4に示すように、注水口7から下方に向かって延設されるとともに、リヤ側のホイールハウス15の内部後方においてホイールハウス15の内壁15aに沿って配置される。
なお、ホイールハウス15は、タイヤ19(車輪)の上面を覆うアーチ状に形成された部位であり、図2に示すように、例えばホイールハウスインナ16(車体)とホイールハウスアウタ17(車体)とを組み合わせて形成される。また、ホイールハウス15の内部には、ホイールハウス15の内面形状に沿ったスプラッシュシールド18が設けられる。スプラッシュシールド18は、高剛性,高強度の樹脂成形品であり、ボルトナット,ビス,クリップ部材などでホイールハウス15に固定される。スプラッシュシールド18は、ホイールハウスインナ16,ホイールハウスアウタ17よりもタイヤ19側に設けられ、タイヤ19によって跳ね上げられる小石や泥水から車体を保護するように機能する。
図4に示すように、フィラネック1は、その上端部がブーツ8を介して車体に固定されるとともに、ブラケット2c,31を介して燃料フィラネック30に固定される。また、フィラネック1の中間部は、ホイールハウス15においてタイヤ19の後方かつ内側においてホイールハウスインナ16に沿うように配置され、ホイールハウスインナ16(車体)に対して固定されるとともに、保持部材20によって車体に保持される。なお、フィラネック1の下端部はタンク9に接続される。すなわち、本実施形態の保持部材20は、ホイールハウス15の下部かつ後部に配置される。
本実施形態のフィラネック1は、フィラヘッド2a側のブラケット2cと燃料フィラネック30側のブラケット31とがボルト締結されることで、その上端部が燃料フィラネック30に対して固定される。また、本実施形態のフィラネック1は、チャンバ6と一体形成されたフランジ6aがホイールハウスインナ16に対しボルト締結されるとともに、フィラホース2及びレベリング管3のそれぞれが固定部品2d,3dによってホイールハウスインナ16に対し固定されることで、その中間部が車体に固定される。
さらに本実施形態のフィラネック1には、図2に示すように、屈曲部1aを覆うように保持部材20が装着され、保持部材20が車体に固定されることで、保持部材20を介して屈曲部1aの周辺が車体に保持される。なお、図4に示すように、ベントホース4は、その上端部がチャンバ6と一体形成されたクリップ6cによって支持され、その中間部が固定部品3d及び保持部材20に保持され、その下端部がタンク9に接続される。また、ドレンホース5は、その上端部がブーツ8に固定され、その下端部が保持部材20に固定され、その中間部がフィラネック1のチャンバ6を介して車体に取り付けられる。
[1−2.保持部材]
図2に示すように、保持部材20は、フィラネック組立品1′を車体に対して保持する機能と、タイヤ19側から侵入しうる小石等の飛散物や泥水等からフィラネック組立品1′を保護する機能とを併せ持つ部品である。また、保持部材20は、タイヤ19自体が内側に侵入してきた場合にもフィラネック組立品1′を保護する。
保持部材20は、正面視で(前方から見たときに)、上下方向に延びるとともに下端が内側に向かって屈曲した略L字型をなし、タイヤ19と屈曲部1aとの間に延在する。フィラホース2,レベリング管3及びベントホース4は、保持部材20の内側を向く面に沿って、上方から下方に延びたのち内側に向かうように配索される。一方、ドレンホース5は、保持部材20の内側を向く面に沿って上方から下方へと配索される。さらに、図5及び図6に示すように、その下端部の開口5dが保持部材20の下面よりも上方に位置し、かつ、鉛直下方を向くように配置される。これにより、ドレンホース5から排出される還元剤が車体に付着することが防止される。
本実施形態の保持部材20は、フィラネック1の屈曲部1aの前方に立設されて車幅方向に延在する前面部20aと、前面部20aに対し後方で対向する後面部20bと、前面部20a及び後面部20bの外縁同士を接続する側面部20cと、屈曲部1aの下方に配置される下面部20dとを有する。さらに、本実施形態の保持部材20は、前面部20aの内端から前方へ直角に屈曲形成された前側フランジ20eと、後面部20bの上部及び下部のそれぞれにおいて後方へ屈曲形成された上側フランジ20f及び下側フランジ20gとを有する。
保持部材20は、前側フランジ20eがサイドメンバ13の側面に当接された状態で外側から内側に向かってボルト締結される。以下、この固定箇所を第一固定点21と呼ぶ。また、保持部材20は、上側フランジ20fがリヤフロアパネル14に当接された状態で下方からボルト締結されるとともに、下側フランジ20gがサイドメンバ13の下面に当接された状態で下方からボルト締結される。以下、前者の固定箇所を第二固定点22と呼び、後者の固定箇所を第三固定点23と呼ぶ。つまり、本実施形態の保持部材20は、サイドメンバ13に対して二つの固定点21,23によって固定されるとともに、リヤフロアパネル14に対して固定点22によって固定される。
本実施形態の保持部材20は、アッパ部材20U及びロア部材20Lの二部品が組み合わされて構成される。アッパ部材20Uは、フィラネック1に予め組み付けられた状態で車体に固定される。一方、ロア部材20Lは、フィラネック組立品1′及びアッパ部材20Uが車体に固定された後で、アッパ部材20Uの下方に配置されて車体に固定される。
上記の前側フランジ20e(第一固定点21)はアッパ部材20Uの前面部20aに設けられ、上側フランジ20f(第二固定点22)はアッパ部材20Uの後面部20bに設けられる。また、下側フランジ20g(第三固定点23)はロア部材20Lの後面部20bに設けられる。また、本実施形態の保持部材20は、アッパ部材20U及びロア部材20Lを締結するための固定点24(以下「第四固定点24」という)を有する。アッパ部材20U及びロア部材20Lは、アッパ部材20Uの下端部がロア部材20Lの上端部に対し外側から重ねられた状態で、第四固定点24において固定される。すなわち、ロア部材20Lは、サイドメンバ13及びアッパ部材20Uのそれぞれに対して固定される。
本実施形態の保持部材20は、図7に示すように、下面部20dがタンク9側に向かって下降傾斜している。具体的には、ロア部材20Lの下面部20dが、外側から内側にいくほど下方に位置するように斜めに延設されている。本実施形態では、下面部20dの水平方向に対する傾斜角が、車幅方向の中間部よりも両端部の方が大きくなっている。また、本実施形態の保持部材20は、図7中に破線で示すように、下面部20dのタンク9側の端部25がタンクカバー50の上縁部51よりも下方に位置するとともにタンクカバー50から離隔するように配置されている。
また、本実施形態の保持部材20には、図5に示すように、保持部材20が車体に固定された状態で上下方向に延びる筒部27が設けられる。ドレンホース5は、その下端部が筒部27に挿通されることで保持部材20に固定される。また、本実施形態の保持部材20には、図6に示すように、筒部27よりも内側かつ下方に係止爪29が設けられる。この係止爪29には、ドレンホース5の開口端(開口5dが形成された端面)の近傍が保持される。なお、筒部27及び係止爪29はいずれも樹脂製であり、同じく樹脂成形品である保持部材20(アッパ部材20U)と一体に形成(一体成形)される。また、本実施形態の保持部材20(ロア部材20L)の後面部20bには、上下方向に延びて前方に向かって凸となる凹み26が設けられる。ドレンホース5の下端部は、この凹み26に沿って配置される。
[2.効果]
(1)上述した車体構造によれば、保持部材20がフィラネック1に装着されるとともにサイドメンバ13に固定されることから、フィラネック1をサイドメンバ13に対して強固に保持することができる。また、保持部材20は、タイヤ19とフィラネック1の屈曲部1aとの間に延在するため、フィラネック1(特に屈曲部1a)を保護することができる。つまり、上述した車体構造によれば、保持部材20が、タイヤ19で跳ね上げられた飛散物やタイヤ19で巻き上げられた泥水等からフィラネック1を保護する保護機能も持つため、部品点数を抑えながらフィラネック1の保持及び保護を実現することができる。
(2)上述した保持部材20は、フィラネック1の屈曲部1aの前方に立設される前面部20aと、屈曲部1aの下方に配置される下面部20dとを有することから、フィラネック1(特に屈曲部1a)を前方及び下方から保護することができ、保護性を向上させることができる。
(3)さらに、上述した保持部材20は、下面部20dがタンク9側に向かって下降傾斜しているため、保持部材20の下面部20dの上に入り込んだ泥水や雪等を排出することができる。上述した実施形態では、下面部20dにおけるタンク9側の傾斜角が最も大きく形成されているため、泥水や雪等の排出性をより向上させることができる。
(4)また、上述した保持部材20は、下面部20dのタンク9側の端部25がタンクカバー50の上縁部51よりも下方に位置するとともにタンクカバー50から離隔するように配置される。このため、保持部材20の下面部20dから排出される泥水や雪等が、タンク9とタンクカバー50の上縁部51との間の隙間に入り込むことを防ぐことができる。
(5)上述した保持部材20は、アッパ部材20U及びロア部材20Lの二部品が組み合わされて構成されるため、車体に対するフィラネック1(フィラネック組立品1′)の組付作業性を向上させることができる。また、ロア部材20Lがサイドメンバ13に加えてアッパ部材20Uにも固定されるため、アッパ部材20Uとロア部材20Lとの位置ずれを防止することができる。
(6)また、上述したアッパ部材20U及びロア部材20Lは、アッパ部材20Uの下端部がロア部材20Lの上端部に対して外側から重ねられた状態で固定されるため、これらの部材20U,20Lの間に泥水等が入り込むことを防ぐことができる。
[3.その他]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述したフィラネック1の具体的な構成は一例である。例えば、フィラネック1の車体に対する固定箇所が上述した部分でなくてもよいし、各配管2〜5の配索が上述した配索と異なるものであってもよい。また、フィラネック組立品1′にする代わりに、フィラネック1を車体に固定してからベントホース4及びドレンホース5をフィラネック1や車体に対して固定してもよい。
また、上述した保持部材20の構成や固定位置等は一例であって、上述したものに限られない。例えば、保持部材20が一部品から構成されていてもよいし、その材質は特に限られない。また、保持部材20は、少なくともサイドメンバ13に固定されていればよく、その固定箇所が上記の第一固定点21及び第三固定点23でなくてもよい。上記の固定点21〜23は一例であって、これら以外の箇所において保持部材20を固定してもよいし、車体に対する締結方向も上述したものに限られない。
また、上記の保持部材20(ロア部材20L)の形状は一例であり、下面部20dの傾斜角などは適宜設置可能である。上述した保持部材20には、凹み26,筒部27及び係止爪29が設けられているが、例えば保持部材20に各配管2〜5を保持する爪部を設けて、筒部27及び係止爪29を省略してもよい。また、上述した配管2〜5の配置は一例であって、ホイールハウスインナ16に対するフィラホース2の位置や、保持部材20に対する配管2〜5の位置が上述したものでなくてもよい。
上述の実施形態では、排気中のNOxを浄化する還元システムについて詳述したが、添加剤の種類は尿素水に限定されない。NOx選択還元触媒を利用した排気浄化システムにおいては、尿素水の代わりにアンモニア水を使用することがある。また、ディーゼル・パティキュレート・フィルタを利用した排気浄化システムにおいては、PM(パティキュレート・マター)の燃焼を促進するために、排気管内に炭化水素(HC,未燃燃料)を噴射することがある。したがって、尿素水の代わりにアンモニア水や炭化水素を供給する排気浄化システムに対して、上述の車体構造を適用することも可能である。
1 フィラネック
1a 屈曲部
7 注水口
9 タンク
10 車両
11 アウタパネル(車体)
13 サイドメンバ(車体)
14 リヤフロアパネル(車体)
15 ホイールハウス
15a 内壁
16 ホイールハウスインナ(車体)
17 ホイールハウスアウタ(車体)
19 タイヤ(車輪)
20 保持部材
20a 前面部
20d 下面部
20U アッパ部材
20L ロア部材
25 下面部のタンク側の端部
50 タンクカバー
51 上縁部

Claims (6)

  1. 車両の前後方向に延設されたサイドメンバと、
    前記サイドメンバよりも車幅方向内側に配置され、排気浄化用の添加剤を貯留するタンクと、
    前記サイドメンバよりも車幅方向外側に設けられた前記添加剤の注水口と、
    前記タンクおよび前記注水口を接続するフィラネックと、
    前記フィラネックに装着されるとともに少なくとも一箇所で前記サイドメンバに固定され、前記フィラネックを車体に対して保持する保持部材と、を備え、
    前記フィラネックは、前記注水口からホイールハウスの内壁に沿って配置されるとともに、前記ホイールハウスの下方かつ前記サイドメンバの側方から前記サイドメンバの下方へと屈曲する屈曲部を有し、
    前記保持部材は、前記ホイールハウス内に配置される車輪と前記フィラネックの前記屈曲部との間に延在する
    ことを特徴とする、車体構造。
  2. 前記保持部材は、前記屈曲部の車両前方に立設されて車幅方向に延在する前面部と、前記屈曲部の下方に配置された下面部とを有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車体構造。
  3. 前記保持部材の前記下面部は、前記タンク側に向かって下降傾斜している
    ことを特徴とする、請求項2記載の車体構造。
  4. 前記タンクの下部を下方から覆うタンクカバーを備え、
    前記保持部材は、前記下面部の前記タンク側の端部が、前記タンクカバーの上縁部よりも下方に位置するとともに前記タンクカバーから離隔するように配置された
    ことを特徴とする、請求項2又は3記載の車体構造。
  5. 前記保持部材が、前記フィラネックに予め組み付けられるアッパ部材と、前記アッパ部材の下方に配置されるロア部材とが組み合わせて構成され、
    前記ロア部材が、前記サイドメンバおよび前記アッパ部材のそれぞれに対して固定された
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体構造。
  6. 前記アッパ部材及び前記ロア部材は、前記アッパ部材の下端部が前記ロア部材の上端部に対し車両外側から重ねられた状態で固定された
    ことを特徴とする、請求項5記載の車体構造。
JP2017040418A 2017-03-03 2017-03-03 車体構造 Active JP6848536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040418A JP6848536B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 車体構造
EP18157553.1A EP3372432B1 (en) 2017-03-03 2018-02-20 Vehicle body structure with purifying additive inlet pipe bracket on side member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040418A JP6848536B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144598A true JP2018144598A (ja) 2018-09-20
JP6848536B2 JP6848536B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61249544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040418A Active JP6848536B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 車体構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3372432B1 (ja)
JP (1) JP6848536B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315590A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2007091056A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp 車体後部構造
JP2014118004A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のタンク構造
JP2016088125A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 マツダ株式会社 自動車の車体構造
WO2016156686A1 (fr) * 2015-03-27 2016-10-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de réservoirs de fluides consommables pour véhicule automobile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105900A (ja) 1999-10-14 2001-04-17 Mazda Motor Corp 車両の燃料タンク構造
DE602006005043D1 (de) * 2006-05-01 2009-03-19 Ford Global Tech Llc Kraftfahrzeug mit einem Kraftstoff-Einfüllstutzen
DE102007019912A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Daimler Ag Anordnung eines Bauteils an einer Unterseite eines Personenkraftwagens
JP2009162054A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp キャニスタ構造
DE102008020213A1 (de) * 2008-04-07 2009-10-08 Volkswagen Ag Abgasreinigungsvorrichtung, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Befüllen eines Harnstoffbehälters einer Abgasreinigungsvorrichtung
CN201970853U (zh) * 2010-12-17 2011-09-14 上海汽车集团股份有限公司 加油管总成
US9150098B2 (en) * 2012-10-12 2015-10-06 Nissan North America, Inc. Reinforcement structure for a vehicle fuel filler tube
KR101509950B1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 요소수장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315590A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2007091056A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp 車体後部構造
JP2014118004A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のタンク構造
JP2016088125A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 マツダ株式会社 自動車の車体構造
WO2016156686A1 (fr) * 2015-03-27 2016-10-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de réservoirs de fluides consommables pour véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372432B1 (en) 2019-09-18
JP6848536B2 (ja) 2021-03-24
EP3372432A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8985262B2 (en) Construction vehicle equipped with exhaust aftertreatment device
JP6218674B2 (ja) 作業車
JP6848535B2 (ja) 車体構造
EP3173274B1 (en) Vehicle body structure
BR102015027183B1 (pt) Cavalo mecânico para o acoplamento de um reboque, preferencialmente um trator rodoviário e/ou veículo comercial, e combinação de veículo com um cavalo mecânico
JP6020814B2 (ja) 車両のタンク構造
US7690461B2 (en) All terrain vehicle
EP3173273B1 (en) Vehicle body structure
JP6862933B2 (ja) 車体構造
JP6848536B2 (ja) 車体構造
JP6597220B2 (ja) 車体構造
JP6668882B2 (ja) 添加剤容器
JP6648514B2 (ja) 尿素水タンクの配置構造
EP3369599B1 (en) Piping structure for vehicle
JP6699527B2 (ja) タンクの大気開放構造
JP6930201B2 (ja) サプライポンプ
JP6880836B2 (ja) 車体構造
JP2020192876A (ja) 車両の尿素水タンク
JP7226540B2 (ja) 車体構造
JP6094529B2 (ja) 自動車の後部下側の構造
JP6344146B2 (ja) 車両の後部構造
JP2018091205A (ja) 添加剤容器
JP6693404B2 (ja) 車体構造
JP2020040446A (ja) 車両の側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150