JP2018142946A - 荷重抵抗振分式減衰器 - Google Patents

荷重抵抗振分式減衰器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142946A
JP2018142946A JP2017051898A JP2017051898A JP2018142946A JP 2018142946 A JP2018142946 A JP 2018142946A JP 2017051898 A JP2017051898 A JP 2017051898A JP 2017051898 A JP2017051898 A JP 2017051898A JP 2018142946 A JP2018142946 A JP 2018142946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuator
increase
down counter
resistors
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017051898A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 小峰
Atsushi Komine
篤 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017051898A priority Critical patent/JP2018142946A/ja
Publication of JP2018142946A publication Critical patent/JP2018142946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Abstract

【課題】減衰器は、ロータリースイッチによって固定抵抗群を切り替えて使用する方法主流であるが、コストの高い音響用固定抵抗の数及び接点が、切り替える段数の増加に伴って増加してしまう。また、アップダウンカウンタを利用した2進法信号による、R−2Rはしご抵抗群による減衰器が使われる例もあるが、切替段数が増加しすぎてしまうことによる操作の煩雑さが生じる。
【解決手段】2^(n−1)の数列に配された荷重抵抗群を、アップダウンカウンタを利用した2進法信号によって指定し、指定された荷重抵抗を入力信号から出力間に、指定から外れた荷重抵抗は出力から接地間に振り分けることで、減衰器を構成る。また、この減衰器の減衰段階の位置によって、アップダウンカウンタに入力されるパルス信号の逓倍率を指定することで、直線的増減ではなく、対数曲線的な増減を可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、音響機器の音量等の減衰量操作に関する。
従来は、摺動式可変抵抗による減衰器が主流であり、長期安定性と高音質化を求める需要に応える場合は、ロータリースイッチによって固定抵抗群を切り替えて使用する方法が採られてきた。この方法では、コストの高い音響用固定抵抗の本数及びそれらの接点が、切り替える段数の増加に伴って増加してしまう問題があった。また、一部の機器には、これらの問題への対応として、デジタルアナログ変換回路を応用した、アップダウンカウンタを利用した2進法信号によって制御された、R−2Rはしご抵抗群による減衰器が使われる例が見られた。
以下、図1群により、従来の減衰器が可能にしてきた点について説明する。各図中において、aは信号入力を、bは減衰後の信号出力を、cは接地を示す。
図1−1は最も一般的な摺動式可変抵抗減衰器である。これは、無段階に減衰が可能だが、摺動によって雑音が発生しそれが経年劣化によって悪化する問題がある。また、減衰器個々が摺動範囲内に固有の誤差を持ち、チャンネル毎の音量差が出るなどの問題があった。図1−2は、摺動式可変抵抗の欠点を解決した、ロータリースイッチによって並列に組み合わされた固定抵抗を切り替える減衰器だが、減衰段階すなわち切替段数の増加が固定抵抗の増加に直結し、しかも選択されない段はすべて使われないという欠点がある。図1−3は、ロータリースイッチによって直列に配された抵抗を各接点で切り替える方法だが、図1−2の方式より固定抵抗の数は増大せず、すべての抵抗が使われるものの、減衰段階すなわち切替段数毎に固定抵抗が必要であり、その接点も増加する欠点がある。図1−4は、アップダウンカウンタを利用した2進法信号による、はしご抵抗群による可変抵抗である。1ビットあたり2本の抵抗が増えるのに対し、減衰段階すなわち切替段数は倍に増えるので、段数自体は増やしやすい。図1−3の方法よりさらに使用抵抗数を減らすことができる反面、数百から数千以上もの段数の多さから、目的の音量の指定にはロータリーエンコーダを何周もさせるような多大な操作を要する。図1−5に示す通り、それが原理的に直線的変化であるため、ヴェーバー‐フェヒナーの法則による人間の対数的な感覚に合致した操作がさらに難しくなっている。
従来の問題に抵触することなく、コストの高い音響用抵抗の使用数をさらに削減すること。
切替段数の増加によって、感覚的な操作が難しくなり、目的の音量を指定するのに多大な操作を要すること。
本発明は、以上に述べた従来の減衰器が有していた問題を解決しようとするものであり、使用固定抵抗本数を増加させずに切替段数を十分に増やした上で、感覚的操作の実現を目的とするものである。
上記目的を達成するため、図2に示すように、2^(n−1)の数列に直列に配された荷重抵抗を、アップダウンカウンタを利用した2進法信号によって指定する減衰器を構成した。また、この指定された荷重抵抗を、リレーもしくはアナログスイッチによってab間に、指定から外れた荷重抵抗はbc間に振り分ける。これにより、はしご抵抗群減衰器より接点は増えるものの、前段に接続される機器から見た負荷は変わらないままに、1ビットあたり1本とさらにコストの高い音響用固定抵抗の使用本数を削減することができる。
第2の課題解決手段は、減衰器の減衰段の位置によって、アップダウンカウンタに入力されるパルス信号を逓倍させ、その逓倍率を指定するものである。逓倍回路自体は既知のものであり、また正確なクロックを要するものでもないことから、マイコンを使用する方法以外に、簡易にロータリーエンコーダから論理演算回路を使用する方法も採ることができる。これにより、聴覚上に差を感じにくい減衰率の低い段階であえて段を間引き、傾斜付けることで、直線的増減ではなく人間の感覚に一致した対数曲線的な増減を得ることができる。
なお、この方法は、2進法による抵抗の指定を行う減衰器であれば、すべて応用が可能である。
本発明による減衰器の回路図及びその作動フロー図。
音響機器のみにとどまらず、照度等、高品質かつ人間の感覚に沿った可変抵抗が必要とされる機器。また、操作信号が2進法パルスによるもののため、遠隔操作による機器の組み込みにも有利である。
最も一般的な摺動式可変抵抗減衰器の回路図 並列固定抵抗切替式減衰器の回路図 直列固定抵抗切替式減衰器の回路図 はしご抵抗群減衰器の回路図及びその作動フロー図 逓倍の有無による減衰曲線の比較グラフ 本発明による減衰器の回路図及びその作動フロー図

Claims (2)

  1. 2^(n−1)の等比数列の抵抗値で構成された荷重抵抗群を、その抵抗本数と等しいビット数の2進法信号の増減によって音声信号側とアース側に振り分け、三桁以上の多段階の切替えを簡易に可能とした減衰器。
  2. 三桁以上の多段階の切替えを可能とした減衰器でありながら、長大な操作が不要かつヴェーバー‐フェヒナーの法則に合致した、対数的な人間の感覚に準じた操作が可能な減衰器。
JP2017051898A 2017-02-27 2017-02-27 荷重抵抗振分式減衰器 Pending JP2018142946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051898A JP2018142946A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 荷重抵抗振分式減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051898A JP2018142946A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 荷重抵抗振分式減衰器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018142946A true JP2018142946A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63528374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051898A Pending JP2018142946A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 荷重抵抗振分式減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018142946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873298B1 (ko) 디지털 코드에 따라 지수적으로 제어되는 가변 이득과 차단주파수를 특성을 갖는 필터 및 증폭기
US3521170A (en) Transversal digital filters having analog to digital converter for analog signals
JP2014082755A5 (ja)
JPH07249951A (ja) 抵抗網回路装置およびこれを用いた可変利得装置
US4430609A (en) Signal transfer device having a transfer characteristic which is adjustable in steps
US11843390B2 (en) System and method for digital-to-analog converter with switched resistor networks
US20160182079A1 (en) Dac with sub-dacs and related methods
US2641698A (en) Delay line decoder
WO2006109013A1 (en) Analogue to digital conversion
KR20130124025A (ko) 디지털 코드에 따라 지수적으로 제어되는 차단주파수 특성을 갖는 필터 및 증폭기
JP2012147219A (ja) ボリューム調整回路
CN109361503B (zh) 一种基于锯齿波混沌反控制的多涡卷电路
US20100327998A1 (en) Thermometer Coded Attenuator
JP2018142946A (ja) 荷重抵抗振分式減衰器
US3652952A (en) Electronically variable line build-out network
US3396380A (en) Digital-analogue signal converter
KR20120011002A (ko) 등비적으로 저항값이 변하는 가변 저항 및 이를 이용한 가변이득 증폭기와 가변 차단주파수 필터 및 그 제어방법
JP6643560B2 (ja) デジタル・アナログコンバータ
JPS62173809A (ja) 増幅装置
JPS6313572B2 (ja)
US1973453A (en) Gain control
WO2021015618A3 (en) Amplifier with continuous gain control
US3315251A (en) Encoding device with non-linear quantization
JPH0595239A (ja) レベル制御回路
KR102142084B1 (ko) 비선형 응답 특성을 가지는 r-2r 사다리형 dac

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622