JP2018142686A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142686A
JP2018142686A JP2017093978A JP2017093978A JP2018142686A JP 2018142686 A JP2018142686 A JP 2018142686A JP 2017093978 A JP2017093978 A JP 2017093978A JP 2017093978 A JP2017093978 A JP 2017093978A JP 2018142686 A JP2018142686 A JP 2018142686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas discharge
region
area
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816634B2 (ja
JP2018142686A5 (ja
Inventor
小川 淳
Atsushi Ogawa
淳 小川
紀明 吹上
Noriaki Fukiage
紀明 吹上
志門 大槻
Shimon Otsuki
志門 大槻
宗之 尾谷
Muneyuki Otani
宗之 尾谷
孝行 辛川
Takayuki KARAKAWA
孝行 辛川
峻史 小山
Takeshi Oyama
峻史 小山
征英 岩崎
Masahide Iwasaki
征英 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020180019407A priority Critical patent/KR102324965B1/ko
Priority to US15/899,672 priority patent/US20180245216A1/en
Priority to CN201810165871.7A priority patent/CN108505020B/zh
Publication of JP2018142686A publication Critical patent/JP2018142686A/ja
Publication of JP2018142686A5 publication Critical patent/JP2018142686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816634B2 publication Critical patent/JP6816634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブルに載置され公転する基板に、基板の径方向に亘ってガスを供給して成膜する成膜装置において、膜厚のばらつきを抑えることができる技術を提供すること。【解決手段】ウエハWの移動領域を回転テーブル12の径方向に跨ぐようにガスを供給し、ガス吐出領域24の周囲を囲むように排気口22を設けたガス給排気ユニット2において、ガス吐出領域24を回転テーブル12の径方向に沿って3つ以上に区画している。そしてガス吐出領域24のうち、内側区域24Aにおいては、ウエハWの通過領域の内側の周縁に対向する領域にガス吐出孔21を設け、外側区域24Cにおいては、ウエハWの通過領域の外側の周縁にガス吐出孔21を設けている。このため、ウエハWの通過領域の縁部に供給するガスの供給量を多くすることができるので、ウエハWの周縁における膜厚の低下を抑えることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、基板の表面に膜を成膜する技術に関する。
半導体製造工程において、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に、例えばSiN(窒化シリコン)膜などの膜を形成する成膜処理が行われる場合が有る。このSiN膜は、ウエハの各部で均一性高い膜厚となるように形成されることが求められている。SiN膜を成膜する成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを処理容器内に設けた構成が挙げられる。
このような成膜装置においては、公転するウエハの通過領域に対応する領域に原料ガスを供給する領域と、反応ガスのプラズマを生成する領域とが離間して設けられている。そして回転テーブルの下方に設けられた加熱部によりウエハを加熱しながら回転テーブルを回転させ、原料ガス及び反応ガスの各々をウエハの全面に供給している。
原料ガスを供給するガス供給部としては、特許文献2に記載されているような、回転テーブル上の扇形の領域に向けて原料ガスを供給するガス供給部が知られている。このガス供給部は、ガス供給部における回転テーブルと対向する多数のガス吐出孔から原料ガスを吐出し、回転テーブルの中心側から外周側までのウエハが通過する範囲にガスを供給している。また原料ガスの吐出領域の周囲を囲むようにガス排気口を設け、更にガス排気口の周囲を囲むようにパージガス吐出部を設けている。そして原料ガスとパージガスを吐出し、排気口から排気することにより、回転テーブルの上方にパージガスに囲まれた原料ガスが供給される領域が形成され、ウエハを当該領域を横切らせることにより、ウエハの全面に原料ガスを供給して吸着させている。
しかしながらこのようなガス供給部においては、ウエハに形成されたベベル及びウエハを載置する凹部のウエハとの隙間の部分にてガスが消費されてしまいウエハの周縁部のガスの濃度が下がる。そのためウエハの周縁では、ガスの吸着量が少なくなり、膜厚が薄くなる問題があった。
国際公開第2013/137115号 特開2016−92026号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、回転テーブルに載置され公転する基板に、基板の径方向に亘ってガスを供給して成膜する成膜装置において、膜厚のばらつきを抑えることができる技術を提供することである。
本発明は、真空容器内にて第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って基板に成膜処理を行う成膜装置において、
基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成され、前記真空容器内にて前記基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブルに対向する対向面に、互いに孔径が揃っている第1のガスの吐出孔が複数形成されたガス吐出部及び当該ガス吐出部を囲む排気口並びに当該排気口を囲むパージガスの吐出口を備えた第1のガス供給部と、
前記第1のガス供給部に対して前記回転テーブルの周方向に離れて設けられた領域に第2のガスを供給するための第2のガス供給部と、
前記真空容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
前記ガス吐出部は、回転テーブルの径方向に分割され、各々独立して第1のガスが供給される3つ以上のガス吐出領域を備え、
前記回転テーブルの中心側を内側、外周側を外側と定義すると、
最も外側に位置するガス吐出領域において、基板の通過領域の外縁部に対向する領域のガス吐出孔の配列密度DOは、前記外縁部に対向する領域から内寄りに外れた領域のガス吐出孔の配列密度DOよりも大きく設定され、
最も内側に位置するガス吐出領域において、基板の通過領域の内縁部に対向する領域のガス吐出孔の配列密度DIは、前記内縁部に対向する領域から外寄りに外れた領域のガス吐出孔の配列密度DIよりも大きく設定されていることを特徴とする。
本発明は、基板の移動領域を回転テーブルの径方向に跨ぐようにガスを供給し、ガス吐出領域の周囲を囲むように排気口を設けた第1のガス供給部において、ガス吐出領域を回転テーブルの径方向に沿って3つ以上に区画している。そしてガス吐出領域のうち、回転テーブルの中心側及び外周側に夫々位置する内側区域及び外側区域においては、基板の通過領域の縁部に対向する領域(縁部領域)のガス吐出孔の配列密度を、当該縁部領域から外れたガス吐出孔の配列密度よりも大きく(当該縁部領域にだけガス吐出孔を設ける場合も含む)している。このため、基板の通過領域の縁部に供給するガスの供給量を多くすることができるので、基板の周縁における膜厚の低下を抑えることができる。
本発明に係る成膜装置の断面図である。 本発明に係る成膜装置の平面図である。 ガス給排気ユニットの側断面図である。 ガス給排気ユニットの下面側の平面図である。 従来の成膜装置により成膜される膜の膜厚分布を示す説明図である。 本発明の成膜装置により成膜される膜の膜厚分布を示す説明図である。 検証試験1−2におけるガス吐出孔の分布を示す説明図である。 検証試験1−3におけるガス吐出孔の分布を示す説明図である。 検証試験1における膜厚分布を示す特性図である。 検証試験1における膜厚分布を示す特性図である。 検証試験1における膜厚分布を示す特性図である。 検証試験1におけるガスの流量と膜厚の差とを示す特性図である。 検証試験2−2におけるガス吐出孔の分布を示す説明図である。 検証試験2−3におけるガス吐出孔の分布を示す説明図である。 検証試験2−1における膜厚分布を示す特性図である。 検証試験2−2における膜厚分布を示す特性図である。 検証試験2−3における膜厚分布を示す特性図である。
本発明の実施の形態に係る成膜装置について、図1の縦断側面図、図2の平面図を夫々参照しながら説明する。この成膜装置は、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)Wの表面に、ALD(Atomic Layer Deposition)によってSiN膜を形成するように構成されている。明細書では、窒化シリコンについてSi及びNの化学量論比に関わらずSiNと記載する。従ってSiNという記載には、例えばSiが含まれる。
図1に示すように成膜装置は、扁平な概ね円形の真空容器11を備え、真空容器11は、側壁及び底部を構成する容器本体11Aと、天板11Bとにより構成されている。真空容器11内には、直径300mmのウエハWを水平に載置する円形の回転テーブル12が設けられている。図中12Aは、回転テーブル12の裏面中央部を支持する支持部である。支持部12Aの下方には、回転機構13が設けられ、回転テーブル12は、成膜処理中において支持部12Aを介して鉛直軸周りに上方から見て時計回り方向に回転する。図中Xは、回転テーブル12の回転軸を示す。
図2に示すように回転テーブル12の上面には、回転テーブル12の周方向(回転方向)に沿ってウエハWの載置部である6つの円形の凹部14が設けられており、各凹部14にウエハWが収納される。つまり各ウエハWは、回転テーブル12の回転によって公転するように回転テーブル12に載置される。図1に戻って真空容器11の底部における回転テーブル12の下方には同心円状に複数のヒータ15が設けられ、回転テーブル12に載置されたウエハWが加熱されるように構成されている。また図2に示すように真空容器11の側壁には、ウエハWの搬送口16が開口しており、図示しないゲートバルブによって開閉自在に構成されている。真空容器11内における搬送口16に臨む位置は、ウエハWの受け渡し位置となっており、当該受け渡し位置に対応する部位には、回転テーブル12の下方側に凹部14を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。そしてウエハWは搬送口16を介して、真空容器11の外部に設けられた図示しない基板搬送機構により、受け渡し位置に搬送され、基板搬送機構と昇降ピンとの協働作用により、凹部14に受け渡される。
回転テーブル12の上方には、図2に示すように第1のガス供給部であるガス給排気ユニット2と、第1〜第3のプラズマ形成ユニット3A〜3Cとが、回転テーブル12の回転方向、この例では、時計回り方向に、この順に設けられている。第1〜第3のプラズマ形成ユニット3A〜3Cは、第2のガス供給部に相当する。また真空容器11における回転テーブル12の外側の下方であって、第2のプラズマ形成ユニット3Bの外側には排気口51が開口しており、この排気口51は真空排気部50に接続されている。
ガス給排気ユニット2について、縦断面図である図3及び下面側平面図である図4も参照しながら説明する。ガス給排気ユニット2は、図2に示すように平面視、回転テーブル12の中心側から外周側に向かうにつれて回転テーブル12の周方向に広がる扇状に形成されており、図3に示すようにガス給排気ユニット2の下面が回転テーブル12の上面と近接し、対向するように配置されている。
ガス給排気ユニット2の下面(回転テーブルと対向する対向面)には、ガス吐出孔21、排気口22及びパージガス吐出口23が開口している。なお図4は、発明者が作成した実際のガス給排気ユニット2に対して、ガス吐出孔21のレイアウトや開口径を模式化して示している。また排気口22及びパージガス吐出口23を夫々グレーで示している。図4に示すようにガス給排気ユニット2の下面の中心寄りの領域は概略扇状のガス吐出領域24が形成されており、ガス吐出領域24には、ガス吐出孔21が分散して配設されている。そして回転テーブル12を回転させたときに、凹部14に載置されたウエハWがガス吐出領域24の下方の図4中破線で示す領域に位置するように設けられている。
ガス吐出領域24は、回転テーブル12の中心側から回転テーブル12の外周側に向けて並ぶ内側区域24A、中央区域24B、外側区域24Cに分割されており、各区域は、ガス吐出領域24における回転テーブル12の回転方向の上流側の端部を通る回転テーブル12の直径と直交する線L1に対して、回転テーブル12の回転方向の下流側に向かって回転テーブル12の内周方向に10°傾斜した線L2に沿って、各々区域されている。なお明細書中においては、回転テーブル12の中心側を内側、周縁側を外側と定義して説明する。
ウエハWの通過領域の内縁と、内縁から外側(回転テーブル12の外縁に向かう方向)に15mmだけ寄った位置と、の間の帯状の領域を「ウエハWの通過領域の内縁部」とすると、最も回転テーブル12の中心寄りの位置の内側区域24Aにおいては、ガス吐出孔21は、当該ウエハWの通過領域の内縁部に対向する領域(内縁部領域I)に回転テーブル12の回転方向に9個並べて設けられている。なお内側区域24Aにおいて、内縁部領域Iにおけるガス吐出孔21の配列密度をDI、内縁部領域Iから外れた領域におけるガス吐出孔21の配列密度をDIと呼ぶものとする。なお配列密度とは、単位面積当たりのガス吐出孔21の数(配列密度=当該領域におけるガス吐出孔21の数/当該領域の面積)とする。
内側区域24Aと隣り合う中央区域24Bにおいては、632個のガス吐出孔21が均一に分散して配置されている。またウエハWの通過領域の外縁と、外縁から内側(回転テーブル12の中心部に向かう方向)に例えば10mm寄った位置と、の間の帯状の領域を「ウエハWの通過領域の外縁部」とすると、最も回転テーブル12の外周寄りの位置の外側区域24Cにおいては、ガス吐出孔21は、当該ウエハWの通過領域の外縁部に対向する領域(外縁部領域O)に21個のガス吐出孔21が2列に並んで、回転テーブル12の回転方向に配置されている。なお外側区域24Cにおいて、外縁部領域Oにおけるガス吐出孔21の配列密度をDO、外縁部領域Oから外れた領域におけるガス吐出孔21の配列密度をDOと呼ぶものとする。
内側区域24A、中央区域24B及び外側区域24Cの各々に設けられたガス吐出孔21の孔径は揃っており、例えばすべてのガス吐出孔21は、上流側の内径が0.3mmに形成されると共に、下流側の開口部の孔径が1.0mmに形成されている。なおガス吐出孔21の孔径が揃っているとは、開口部における孔径にばらつきがあった場合には、最も小さいガス吐出孔21の開口部における孔径に対して最も大きいガス吐出孔21の開口部における孔径が、例えば1.5倍以下であることを指す。
なおこの例では、内縁部領域Iにおける隣り合う各ガス吐出孔21の間隔と、外縁部領域Oにおける隣り合う各ガス吐出孔21の間隔と、中央区域24Bにおける隣り合う各ガス吐出孔21の間隔と、は同じ距離に設定されている。また各ガス吐出孔21は、回転テーブル12の中心の位置からガス吐出孔21の中心部の位置までの距離が、互いに異なるように配置されている。従って各ガス吐出孔21から吐出されるガスは、ガス給排気ユニット2の下方を公転するウエハWにおける回転テーブル12の径方向に異なる位置に向けて吐出される。従って、ウエハWに供給されるガスが同じ個所に一極化することを防ぐことができ、均一に成膜される。なお図4については、記載が繁雑になることを避けるため内縁部領域I、外縁部領域O及び中央区域24Bの各々におけるガス吐出孔21の配列については、正確に記載していない。
図3に示すようにガス給排気ユニット2の内部には、内側区域24Aに設けられるガス吐出孔21、中央区域24Bに設けられるガス吐出孔21、外側区域24Cに設けられるガス吐出孔21の夫々に独立してDCSガスを供給できるように、互いに区画されたガス流路25A、25B、25Cが形成されている。各ガス流路25A、25B、25Cの下流端は、各々上記のガス吐出孔21に接続されている。
そして、ガス流路25A、25B、25Cの各々の上流側端部には、夫々配管27A、27B、27Cを介してDCSガス供給源26が接続されており、各配管27A、27B、27Cには、ガス流路25A、25B、25C側から、各々バルブV1〜V3及び流量調整部M1〜M3が介設されている。DCSガス供給源26に接続された各ガス流路25A、25B、25C、バルブV1〜V3及び流量調整部M1〜M3はガス供給部に相当する。従って内側区域24A、中央区域24B及び外側区域24Cにおけるガスの吐出流量は、各々独立に調整することができる。
続いて、上記の排気口22、パージガス吐出口23について説明する。図3、図4に示すように排気口22は、ガス吐出領域24を囲む環状に形成され、回転テーブル12の上面に向かって開口している。またパージガス吐出口23は、排気口22の外側を囲む環状に形成され、回転テーブル12の上面に向かって開口している。
パージガス吐出口23は、回転テーブル12上にパージガスとしてAr(アルゴン)ガスを吐出する気流のカーテンを形成し、パージガス吐出部から吐出されたArガス及びガス吐出孔21から吐出されるDCSガスは、ガス吐出領域24とパージガス吐出口23との間に設けられた排気口22を介して排気部55により排気される。このようにパージガスの吐出及び排気が行われることにより、ガス吐出領域24の下方の雰囲気は外部の雰囲気から分離され、当該ガス吐出領域24の下方に限定的にDCSガスを供給することができる。
図3に示すようにガス給排気ユニット2の内部には、既述の原料ガスの流路25A〜25Cに対して各々区画されると共に、互いに区画された排気流路52、ガス流路53が形成されている。排気流路52は、その上流側端部が、排気口22に接続されている。排気流路52の下流側端部には、排気管54を介して排気部55に接続されている。またガス流路53の下流側端部は、パージガス吐出口23に接続されており、ガス流路53の上流側端部には、配管29の一端が接続されている。配管29の他端側には、Arガス供給源28に接続され、配管29には、ガス給排気ユニット2側からバルブV4及び流量調整部M4がこの順で設けられている。
続いて図2に示すプラズマ形成ユニット3A〜3Cについて説明する。プラズマ形成ユニット3A〜3Cは各々同様に構成されており、ここではプラズマ形成ユニット3Aについて説明する。プラズマ形成ユニット3Aは、回転テーブル12の中心側から外周側に向かうにつれて広がる概ね扇状に形成されている。図1に示すようにプラズマ形成ユニット3Aは、マイクロ波を供給するためのアンテナ31を備えており、当該アンテナ31は、誘電体板32と金属製の導波管33とを備えている。
導波管33は誘電体板32上に設けられており、回転テーブル12の径方向に沿って延在する内部空間35を備える。導波管33の下部側には、誘電体板32に接するように複数のスロット孔36Aを備えたスロット板が設けられている。導波管33には、マイクロ波発生器37が接続されており、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を導波管33に供給する。
また、プラズマ形成ユニット3Aは、誘電体板32の下面側にプラズマ形成用ガスを各々供給するガス吐出孔41と、ガス吐出孔42と、を備えている。ガス吐出孔41は、回転テーブル12の中心部側から外周部側に向かってプラズマ形成用ガスを吐出し、ガス吐出孔42は、回転テーブル12の外周部側から中心側に向かって、例えばH(水素)ガス及びNH(アンモニア)ガスの混合ガスが吐出される。図中43はHガスの供給源であり、図中44はNHガスの供給源である。ガス吐出孔41及びガス吐出孔42は、ガス供給機器45を備えた配管系40を介してHガス供給源43及びNHガス供給源44に各々接続されている。
このプラズマ形成ユニット3Aは、導波管33に供給されたマイクロ波がスロット板36のスロット孔36Aを通過し、この誘電体板32の下方に吐出されたプラズマ形成用ガスであるNH及びHの混合ガスをプラズマ化する。
図1に示すように成膜装置には、コンピュータからなる制御部10が設けられており、制御部10にはプログラムが格納されている。このプログラムについては、成膜装置の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、後述の成膜処理が実行されるようにステップ群が組まれている。具体的には、回転機構13による回転テーブル12の回転数、ヒータ15への給電などが、プログラムによって制御される。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカードなどの記憶媒体から制御部10にインストールされる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の作用について説明する。まず6枚のウエハWを基板搬送機構によって回転テーブル12の各凹部14に載置し、ゲートバルブを閉じる。凹部14に載置されたウエハWは、ヒータ15によって所定の温度、例えば400℃に加熱される。次いで真空排気部50により排気口51を介して排気を行い、真空容器11内を、例えば66.5Pa(0.5Torr)〜665Pa(5Torr)に設定し、回転テーブル12を例えば10rpm〜30rpmで回転させる。
さらにガス給排気ユニット2における内側区域24Aに70sccm、中央区域24Bに260sccm、外側区域24Cに950sccmの流量で夫々DCSガスを供給する。さらに排気口22から排気を開始すると共に、パージガス吐出口23からパージガスを吐出する。
また第1〜第3のプラズマ形成ユニット3A〜3Cにおいて、ガス吐出孔41、ガス吐出孔42から各々所定の流量でHガスとNHガスとの混合ガスを吐出する。これにより第1〜第3のプラズマ形成ユニット3A〜3Cの下方にHガスとNHガスとの混合ガスが供給されると共に、マイクロ波発生器37からマイクロ波が供給され、マイクロ波によってHガス及びNHガスがプラズマ化する。そして回転テーブル12を回転させて、各ウエハWをガス給排気ユニット2の下方、第1〜第3のプラズマ形成ユニット3A〜3Cの下方を順番に通過させる。なお第1及び第3のプラズマ形成ユニット3A、3Cは、ガスとしてHガスを供給してプラズマ化し、第2のプラズマ形成ユニット3Bにおいては、NHガスを供給してプラズマ化する構成でもよい。
あるウエハWに着目すると、回転テーブル12が回転し、ウエハWがガス給排気ユニット2の下方に移動する。この時ガス給排気ユニット2の下方におけるパージガスの気流で囲まれた領域には、DCSガスが供給され、ウエハWの表面に吸着する。
ここで図4に示すガス給排気ユニット2において、実施形態の構成に対応する原料ガスの流れに関して説明する前に比較態様における原料ガスの流れについて説明する。比較態様においては、内側区域24Aの下面全体に115個のガス吐出孔21を全面に均一に分散して設け、更に外側区域24Cの下面全体に256個のガス吐出孔21を全面に均一に分散して設けている。比較態様における成膜処理のDCSガスの供給流量については、実施の形態における流量と同じとする。ガス給排気ユニット2は、ガス吐出領域24の周囲に設けられた排気口22からの排気を行っている。そのため回転テーブル12の中心側と、外周側と、において図5(a)に示すようにDCSガスは、内側(ウエハWの回転テーブル12の中心側の周縁)から外側(ウエハWの回転テーブル12の外周側の周縁)に亘る領域に供給され、ウエハWの中心側から周縁側に向かい、DCSガスの一部はウエハWの内側の周縁を介して、あるいは外側の周縁を介して排気口22から排気される気流となる。
そのためウエハWの中心部においては、上方から供給されるDCSガスが吸着するが、ウエハWの中心部よりも周縁側の部位では、当該部位の上方から供給されるDCSガスに加えて、ウエハWの中心部側から流れてくるDCSガスにより膜厚が厚くなる。一方ウエハWの周縁付近においては、ウエハWに形成されたベベルとウエハWと凹部24とのわずかな隙間とによりDCSガスの消費量が多くなると共に、DCSガスが排気口22に引き込まれるため、周囲のDCSガスの濃度が低くなる。そのためこれらの作用が相俟って、図5(b)に示すように、ウエハWにおける内側の周縁部からおよそ50mm付近の部位及びウエハWにおける外側の周縁部からおよそ50mm付近の部位において膜厚が厚くなり、ウエハWにおける内側の周縁部及び外側の周縁部に向かって徐々に膜厚が薄くなる。そしてウエハWの内側の周縁部と、外側の周縁部と、において成膜される膜厚が極端に低くなる傾向にある。
本発明の実施の形態に係る成膜装置は、図6(a)に示すようにガス給排気ユニット2に設定した内側区域24Aにおいて、回転テーブル12の中心側の内縁部領域Iからのみガスを吐出するように構成している。また外側区域24Cにおいて、回転テーブル12の外周側の外縁部領域Oからのみガスを吐出するように構成している。そのためウエハWにおける回転テーブル12の内側の周縁部よりもウエハWの中心寄りの部位と、外側の周縁部よりもウエハWの中心寄りの部位において、上方にガス吐出孔21が設けられていないためガスの供給量が少なくなる。従って図6(b)に示すようにウエハWにおける回転テーブル12の内側の周縁部と、外側の周縁部の膜厚が厚くなることが抑制され、ウエハWの膜厚の面内均一性が良好になる。
また中央区域24Bに供給するDCSガスの流量を260sccmに設定しているのに対し、内側区域24Aに供給するDCSガスの流量を50sccm〜100sccm、例えば70sccmとしている。中央区域24Bに設けたガス吐出孔21の数を632個としているのに対し、内側区域24Aは、ガス吐出孔21が9個と少ない。そのため内側区域24Aから吐出されるガスの流速は、中央区域24Bから吐出されるDCSガスの流速よりも2倍以上の速さになる。また外側区域24Cから供給するDCSガスの流量を900sccm〜1000sccm、例えば950sccmとしている。外側区域24Cも、ガス吐出孔21の数を21個と少なくしている。そのため外側区域24Cから吐出されるガスの流速は、中央区域24Bから吐出されるDCSガスの流速よりも2倍以上の速さになる。そのためウエハWにおける回転テーブル12の内側の周縁部と、外側の周縁部とにおいて供給されるガスの流速が速くなるためウエハWに吸着するDCSガスの量が増加し、成膜される膜厚の低下が抑制される。
その後DCSガスが吸着したウエハWは、回転テーブル12の回転によってプラズマ形成領域P1〜P3を順番に通過し、NHガスから生じたN(窒素)を含むラジカルなどの活性種が各ウエハWの表面に供給される。これによりウエハWの表面にシリコン窒化膜のシード層で形成される。さらにその後回転テーブル12の回転を続けることで、ウエハWは、ガス給排気ユニット2の下方、プラズマ形成領域P1〜P3を順番に繰り返し通過する。これによりSiNが徐々に積層され、SiN膜の膜厚が所定の膜厚に達する。
上述の実施の形態によればウエハWの移動領域を回転テーブル12の径方向に跨ぐようにガスを供給し、ガス吐出領域24の周囲を囲むように排気口22を設けたガス給排気ユニット2において、ガス吐出領域24を回転テーブル12の径方向に沿って3つ以上に区画している。そしてガス吐出領域24のうち、内側区域24Aにおいては、ウエハWの通過領域の内側の周縁(縁部から回転テーブル12の外周方向に15mmの領域)に対向する領域にガス吐出孔21を設け、外側区域24Cにおいては、ウエハWの通過領域の外側の周縁(縁部から回転テーブル12の中心方向に10mmの領域)にガス吐出孔21を設けている。このため、ウエハWの通過領域の縁部に供給するガスの供給量を多くすることができるので、ウエハWの周縁における膜厚の低下を抑えることができる。
また外側区域24Cから吐出するDCSガスの流速を中央区域24Bから吐出するDCSガスの流速よりも大きく設定し、内側区域24Aから吐出するDCSガスの流速を中央区域24Bから吐出するDCSガスの流速よりも大きく設定している。これによりウエハWの内側の周縁の部位及び外側の周縁の部位においてDCSガスが速い流速で供給されるため、ウエハWの内側の周縁及び外側の周縁における膜厚の落ち込みを抑制することができる。
この時の外側区域24Cから吐出するDCSガスの流速は、中央区域24Bから吐出するDCSガスの流速の2倍以上の流速であることが好ましい。また内側区域24Aから吐出するDCSガスの流速は、中央区域24Bから吐出するDCSガスの流速の2倍以上の流速であることが好ましい。
さらに外側区域24Cにおけるガス吐出孔21の平均配列密度が中央区域24Bにおけるガス吐出孔21の平均配列密度よりも小さく設定され、内側区域24Aからにおけるガス吐出孔21の平均配列密度が中央区域24Bにおけるガス吐出孔21の平均配列密度よりも小さく設定されている。これにより外側区域24C及び内側区域24Aの各々から吐出するDCSガスの流速を中央区域24Bから吐出するDCSガスの流速よりも大きく設定した場合と同様にウエハWの内側の周縁寄りの部位及び外側の周縁寄りの部位においてDCSガスの吐出量が多くなり過ぎず、膜厚が厚くなることが抑制される。この時外側区域24Cにおけるガス吐出孔21の配列密度は、中央区域24Bにおけるガス吐出孔21の配列密度の5分の1以下となるように設定することが好ましい。また内側区域24Aにおけるガス吐出孔21の配列密度は、中央区域24Bにおけるガス吐出孔21の配列密度よりの5分の1以下となるように設定することが好ましい。
また上述のように内側区域24Aにおいては、ウエハWの通過領域における内側の縁部(内縁と当該内縁から回転テーブル12の外側に15mm離れた位置との間の領域)に対向する内縁部領域Iにガス吐出孔21を設けて、当該内縁部領域Iから外れた領域には、ガス吐出孔21を設けていない。しかしながら内側区域24Aにおいて、内縁部領域Iのガス吐出孔21の配列密度DIが、当該内縁部領域Iから外れた(外側に外れた)領域のガス吐出孔21の配列密度DIよりも大きければ、前記内縁部領域Iから外れた領域にガス吐出孔21を設けてもよい。ガス吐出孔21をこのように設けることで、ウエハWにおけるウエハWの通過領域の内周寄りの領域において膜厚が厚くなり過ぎることを抑制できる。このとき内側区域24Aにおいて縁部領域から外れたガス吐出孔21の配列密度DIは、内縁部領域Iのガス吐出孔21の配列密度DIの5分の1以下であることが好ましい。
さらに外側区域24Cにおいても、ウエハWの通過領域における外側の縁部(外縁部と当該外縁から回転テーブル12の中心側に10mm離れた位置との間の領域)に対向する外縁部領域Oのガス吐出孔21の配列密度DOを、当該外縁部領域Oから外れた領域(内側に外れた領域)のガス吐出孔21の配列密度DOよりも大きくすれば、前記外縁部領域Oから外れた領域にガス吐出孔21を設けてもよい。ガス吐出孔21をこのように設けることで、ウエハWにおけるウエハWの通過領域の外周寄りの領域において膜厚が厚くなり過ぎることを抑制できる。この時外側区域24Cにおいて、外縁部領域Oから外れた領域のガス吐出孔21の配列密度DOが外縁部領域Oのガス吐出孔21の配列密度DOの5分の1以下であることが好ましい。
またガス吐出領域24を区画したときに各区域の境目に隙間ができてしまい、当該隙間部分はガスを吐出できないため隙間部分の下方を通過するウエハWの部位の膜厚が低くなることがある。そして回転テーブル12の径方向に区画したガス吐出領域24の下方をウエハが通過したときに、ウエハWの移動する方向と、各々の区域を区画する隙間との方向が近い場合には、ウエハWがガス吐出領域24の下方を移動したときにウエハWの同じ場所が隙間の下方に繰り返し位置することになり、部分的に膜厚が低くなる。
上述の実施の形態においては、ガス吐出領域24は、内側区域24A、中央区域24及び外側区域24Cがガス吐出領域24における回転テーブル12の回転方向の上流側の端部を通る回転テーブル12の直径と直交する線L1に対して、回転テーブル12の回転方向の下流側に向かって回転テーブル12の内周方向に10°傾斜した線に沿って、各々区画されている。そのためウエハWの移動する方向と、各々の区域を区画する隙間との方向が離れるため、ウエハWにおける部分的な膜厚の低下を抑制することができる。
さらにガス吐出領域24を回転テーブル12の径方向に区画するにあたっては、3つ以上の区域に区画されていてもよい。
<検証試験1>
本発明の効果を検証するために以下の試験を行った。先ず内側区域24Aにおけるガス吐出孔21の数及び分布領域と、内側区域24Aに供給するガスの流量によるウエハWに成膜される膜の膜厚分布について調べた。
[検証試験1−1]
図3、図4に示すガス給排気ユニット2において外側区域24Cのガス吐出孔21の数を「256」個に設定し、外側区域24Cの下面全体に分布させた。また内側区域24Aのガス吐出孔21の数を「124」個に設定し、下面全体に分布させると共に、中央区域24Bのガス吐出孔21の数を「632」個に設定し下面全体に分布させた。このガス給排気ユニット2を実施の形態に示す成膜装置に用い、実施の形態に示した成膜方法に従いウエハWにSiN膜を成膜した。なおSiN膜を成膜するにあたって、ガス給排気ユニット2におけるガスの供給量は、外側区域24Cに供給するDCSガスの流量を950sccm、中央区域24Bに供給するDCSガスの流量を260sccmに設定した。そして内側区域24Aに供給するDCSガスの流量を50sccm、90sccm及び150sccmの3通りに設定して、実施の形態の成膜方法に沿ってウエハWにSiN膜を成膜し、内側区域24Aの各流量毎に、ウエハWの中心を通り回転テーブル12の径方向に伸びる軸(Y軸)に沿ったSiN膜の膜厚分布を測定した。
[検証試験1−2]
内側区域24Aのガス吐出孔21の数を「35」個に設定し、ガス吐出孔21を内側区域24Aの底面における回転テーブル12の中心側の領域に設けたことを除いて、検証試験1と同様に設定してウエハWにSiN膜を成膜した例を検証試験1−2とした。図7中の斜線領域は、検証試験1−2における下方側から見たガス吐出領域24におけるガス吐出孔21の配列領域を示す。即ち検証試験1−2においては、内縁部領域Iの配列密度DIが内縁部領域Iから外れた領域の配列密度DIよりも大きくなっている。
[検証試験1−3]
内側区域24Aのガス吐出孔21の数を9個に設定し、ガス吐出孔21を内側区域24Aの底面における回転テーブル12の中心側の領域に設けたことを除いて、検証試験1と同様に設定してウエハWにSiN膜を成膜した例を検証試験1−3とした。図8中の斜線領域は、検証試験1−3における下方側から見たガス吐出領域24におけるガス吐出孔21の配列領域を示す。即ち検証試験1−3においては、内縁部領域Iのみにガス吐出孔21をもうけ、内縁部領域Iから外れた領域の配列密度DIを0に設定している。
図9〜11は夫々内側区域24AのDCSガスの流量を50sccm、90sccm及び150sccmに設定したときの各ウエハW上のSiN膜のY軸上の膜厚分布を示す特性図である。図9〜図11中の横軸は、回転テーブル12の径方向に沿ったウエハW上の位置を示し、ウエハWの中心部を原点0、回転テーブル12の中心側を+の値、回転テーブル12の外周側を−の値で示している。また縦軸は、標準膜厚である。なお標準膜厚とは、ウエハWの中心部における膜厚を1とし、各地点の膜厚を百分率で示した値である。
また図12は、検証試験1−1〜1−3における内側区域24Aに供給するDCSガスの流量と当該流量に設定した時の成膜後のウエハWにおける最も膜厚が厚い部位における膜厚と、最も膜厚が薄い部位における膜厚と、の差分値を示す。なお検証試験1−3においては、内側区域24Aに供給するDCSガスの流量を70sccmに設定した場合の成膜後のウエハWにおける差分値の値も追加した。
図9に示すように検証試験1−1のウエハWは、回転テーブル12の中心寄りの周縁の部位の膜厚が薄くなる傾向にある。また内側区域24Aに供給するDCSガスの流量が少なくなるに従い、回転テーブル12の中心寄りの周縁の膜厚が薄くなることが分かる。また図10、図11に示すように検証試験1−2、検証試験1−3の順にウエハWの回転テーブル12の中心寄りの周縁部の膜厚が厚くなっていることが分かる。また図9〜図11に示すように内側区域24Aに供給するDCSガスの流量により、ウエハWの中心からウエハWの回転テーブル12の中心側に100mm〜150mmの領域の膜厚は、大きく変化する。さらにウエハWの中心から回転テーブル12の中心側に150mmの地点の膜厚は、検量試験1−1、検証試験1−2、検証試験1−3の順に厚くなることが分かる。そして内側区域24Aに供給するDCSガスの流量が90sccm以上の場合には、ウエハWの中心からウエハWの回転テーブル12の中心側に100mm〜150mmの領域の膜厚が厚くなり過ぎることが分かる。そして図12に示すように検証試験1−3における、内側区域24Aに供給するDCSガスの流量を50sccmにした場合において最も膜厚の面内均一性が良好になっていることが分かる
この結果によれば、内側区域24AにおけるウエハWの回転テーブル12の中心側の周縁に吐出するガス吐出孔21を除いたガス吐出孔21を塞ぐことによりウエハWの回転テーブル12の中心側の周縁の膜厚を厚くすることができると言える。また内側区域24Aにおける回転テーブル12の中心側のみにガス吐出孔21を設け、内側区域24Aに供給するDCSガスの流量を90sccm以下に設定することで、ウエハWの回転テーブル12の中心寄りの領域の膜厚の均一性が良好になると言える。
<検証試験2>
続いて外側区域24Cにおけるガス吐出孔21の数及び分布領域と、外側区域24Cに供給するガスの流量によるウエハWに成膜される膜の膜厚分布との関連について調べた。
[検証試験2−1]
内側区域24Aに供給するDCSガスの流量を70sccmに設定したことを除いて検証試験1−3と同様に処理した例(内側区域24Aのガス吐出孔21の数:9個、中央区域24Bのガス吐出孔21の数:632個、外側区域24Cのガス吐出孔21の数:256個)を検証試験2−1とした。なお検証試験2−1では、外側区域24Cに供給するDCSガスの流量を950sccm、900sccm、840sccmの3通りの流量に設定し、各々の条件下でウエハWに成膜した。
[検証試験2−2]
外側区域24Cのガス吐出孔21の数を「204」個に設定し、ガス吐出孔21を、外側区域24Cの回転テーブル12の外周寄りの領域に設けたことを除いて検証試験2−1と同様に設定した例を検証試験2−2とした。図13中の斜線領域は、検証試験2−2における下方側から見たガス吐出領域24におけるガス吐出孔21の配列領域を示す。即ち検証試験2−2においては、外縁部領域Oの配列密度DOが外縁部領域Oから外れた領域の配列密度DOよりも大きくなっている。検証試験2−2では、外側区域24Cに供給するDCSガスの流量を950sccm、840sccmの2通りの流量に設定し、各々ウエハWに成膜した。
[検証試験2−3]
外側区域24Cの吐出孔21の数を「21」個に設定し、外側区域24Cの底面における成膜装置の周縁寄りの部位に設けたことを除いて検証試験2−1と同様に設定した例を検証試験2−3とした。図14中の斜線領域は、検証試験2−3における下方側から見たガス吐出領域24におけるガス吐出孔21の配列領域を示す。即ち検証試験2−3においては、外縁部領域Oのみにガス吐出孔21を設け、外縁部領域Oから外れた領域の配列密度DOを0に設定している。検証試験2−3では、外側区域24Cに供給するDCSガスの流量をDCSガスの流量を950sccm、920sccm、900sccm、870sccm、840sccmの5通りに設定し、各々ウエハWに成膜した。
図15〜図17は夫々検証試験2−1〜2−3において各ウエハWに成膜されたSiN膜のY軸上の膜厚分布を示す特性図である。図15〜図17中の横軸は、回転テーブル12の径方向に沿ったウエハW上の位置を示し、ウエハWの中心部を原点0、回転テーブル12の中心側を+の値、回転テーブル12の外周側を−の値で示している。また縦軸は、膜厚(Å)を示す。
図15、図16に示すように検証試験2−1、検証試験2−2のウエハWは、ウエハWの中心から回転テーブル12の外周に向かって100〜150mmの位置の領域の膜厚が薄くなっていることが分かる。またDCSガスの供給量が変わっても膜厚分布は、ほとんど変わらないことが分かる。
また図17に示すように検証試験2−3においては、外側区域24Cに供給するDCSガスの流量を950sccmに設定したときには、検証試験2−1、検証試験2−2と比べてウエハWの中心から回転テーブル12の外周に向かって100〜150mmの位置の領域の膜厚が厚くなっていることが分かる。
この結果によれば、外側区域24Cのガス吐出孔21の数を少なくし、ガス吐出孔21を回転テーブル12の外周寄りの位置に設けることで、ウエハWの回転テーブル12の外周寄り周縁の膜厚を厚くすることができると言える。
またDCSガスの供給量を840sccmに設定したときは、検証試験2−1、検証試験2−2と比べてウエハWの中心から回転テーブル12の外周に向かって100〜150mmの位置の領域の膜厚が薄くなっている。これは、外側区域24Cにおける回転テーブル12の中心側の領域にはガス吐出孔21がないため、ウエハWの回転テーブル12の外周寄り周縁にウエハWの中心側から流れてくるガスの流量が少なくなるためと推測される。
2 ガス給排気ユニット
11 真空容器
12 回転テーブル
21 ガス吐出孔
22 排気口
23 パージガス吐出口
24 ガス吐出領域
24A 内側区域
24B 中央区域
24C 外側区域
41、42 ガス供給部
51 排気口
I 内縁部領域
O 外縁部領域

Claims (6)

  1. 真空容器内にて第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に供給するサイクルを複数回行って基板に成膜処理を行う成膜装置において、
    基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成され、前記真空容器内にて前記基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブルに対向する対向面に、互いに孔径が揃っている第1のガスの吐出孔が複数形成されたガス吐出部及び当該ガス吐出部を囲む排気口並びに当該排気口を囲むパージガスの吐出口を備えた第1のガス供給部と、
    前記第1のガス供給部に対して前記回転テーブルの周方向に離れて設けられた領域に第2のガスを供給するための第2のガス供給部と、
    前記真空容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
    前記ガス吐出部は、回転テーブルの径方向に分割され、各々独立して第1のガスが供給される3つ以上のガス吐出領域を備え、
    前記回転テーブルの中心側を内側、外周側を外側と定義すると、
    最も外側に位置するガス吐出領域において、基板の通過領域の外縁部に対向する領域のガス吐出孔の配列密度DOは、前記外縁部に対向する領域から内寄りに外れた領域のガス吐出孔の配列密度DOよりも大きく設定され、
    最も内側に位置するガス吐出領域において、基板の通過領域の内縁部に対向する領域のガス吐出孔の配列密度DIは、前記内縁部に対向する領域から外寄りに外れた領域のガス吐出孔の配列密度DIよりも大きく設定されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 最も外側に位置するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速は、前記最も外側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速よりも大きく設定され、
    最も内側に位置するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速は、前記最も内側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 最も外側に位置するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速は、前記最も外側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速の2倍以上であり、
    最も内側に位置するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速は、前記最も内側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域から吐出される原料ガスの流速の2倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記最も外側に位置するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度は、前記最も外側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度よりも小さく、
    前記最も内側に位置するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度は、前記最も内側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記最も外側に位置するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度は、前記最も外側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度の5分の1以下であり、
    前記最も内側に位置するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度は、前記最も内側に位置するガス吐出領域に隣接するガス吐出領域のガス吐出孔の配列密度の5分の1以下であることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記基板の通過領域の外縁部に対向する領域から内寄りに外れた領域のガス吐出孔の配列密度DOは、基板の通過領域の外縁部に対向する領域のガス吐出孔の配列密度DOの5分の1以下であり、
    前記基板の通過領域の内縁部に対向する領域から外寄りに外れた領域のガス吐出孔の配列密度DIは、基板の通過領域の内縁部に対向する領域のガス吐出孔の配列密度DIの5分の1以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2017093978A 2017-02-28 2017-05-10 成膜装置 Active JP6816634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180019407A KR102324965B1 (ko) 2017-02-28 2018-02-19 성막 장치
US15/899,672 US20180245216A1 (en) 2017-02-28 2018-02-20 Film forming apparatus
CN201810165871.7A CN108505020B (zh) 2017-02-28 2018-02-28 成膜装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037325 2017-02-28
JP2017037325 2017-02-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142686A true JP2018142686A (ja) 2018-09-13
JP2018142686A5 JP2018142686A5 (ja) 2019-10-17
JP6816634B2 JP6816634B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63526839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093978A Active JP6816634B2 (ja) 2017-02-28 2017-05-10 成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6816634B2 (ja)
KR (1) KR102324965B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052154A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503498A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド ガス噴射装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2015142038A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2016092026A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140143151A (ko) 2012-03-15 2014-12-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503498A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド ガス噴射装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2015142038A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2016092026A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052154A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102324965B1 (ko) 2021-11-12
JP6816634B2 (ja) 2021-01-20
KR20180099477A (ko) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861583B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI550124B (zh) 成膜裝置
JP6221932B2 (ja) 成膜装置
US10519550B2 (en) Film formation apparatus
US11492702B2 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP2019036630A (ja) 成膜装置
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6740799B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP7238350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN108505020B (zh) 成膜装置
TWI659124B (zh) 成膜裝置
JP6816634B2 (ja) 成膜装置
JP6809392B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US9892909B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6680190B2 (ja) 成膜装置
US20180237914A1 (en) Film forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250