JP2018141948A - 光信号処理装置 - Google Patents

光信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141948A
JP2018141948A JP2017111544A JP2017111544A JP2018141948A JP 2018141948 A JP2018141948 A JP 2018141948A JP 2017111544 A JP2017111544 A JP 2017111544A JP 2017111544 A JP2017111544 A JP 2017111544A JP 2018141948 A JP2018141948 A JP 2018141948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
signal light
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898553B2 (ja
Inventor
光貴 河原
Mitsutaka Kawahara
光貴 河原
光師 福徳
Mitsunori Fukutoku
光師 福徳
伸悟 河合
Shingo Kawai
伸悟 河合
由明 曽根
Yoshiaki Sone
由明 曽根
鈴木 賢哉
Masaya Suzuki
賢哉 鈴木
慶太 山口
Keita Yamaguchi
慶太 山口
宮本 裕
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
明夫 佐原
Akio Sawara
明夫 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JP2018141948A publication Critical patent/JP2018141948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898553B2 publication Critical patent/JP6898553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】角度多重方式に起因して光学系内で生じるクロストークによる通信品質劣化を抑制すること。【解決手段】光信号処理装置は、信号光を入出力する複数のポートを有する複数の光入出力部と、ポートに入力される信号光を集光する集光部と、集光部により集光された信号光を偏向する空間光変調部と、を備える。複数のポートに入力される信号光の集光部への進行方向は、光入出力部ごとに異なる。複数のポートに入力される信号光が集光部により集光される空間光変調部における位置は、光入出力部ごとに異なる。異なる光入出力部に含まれるポートであって空間光変調部に同一の角度で入出射する信号光を入出力するポートの集合をポート群としたとき、ポート群において、少なくとも1つのポートが信号光の入力に用いられ、少なくとも1つの他のポートが信号光の出力に用いられる。【選択図】図1

Description

本発明は、主に光信号処理装置に関する。
インターネットの普及に伴い、データ通信ネットワークに対する需要が爆発的に伸びている。この需要を支える光通信ネットワークに対する大容量化とトランスペアレント化との要求がますます大きくなっている。光通信ネットワークに対するこのような要求に対し、大容量化の観点では波長多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)伝送が実用化されている。また、空間多重(SDM:Space Division Multiplexing)伝送方式の研究開発が進展している。一方で、トランスペアレント化の観点では電気スイッチングを介さず光信号のまま信号処理を行うことが可能なROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)に代表されるようなネットワークシステムの重要度が増している。WDM化された信号波長ごとに方路を選択するスイッチング機能を備える1入力N出力(あるいはN入力1出力)波長選択スイッチ(WSS: Wavelength Selective Switch)や任意の分散量を波長ごとに付与する可変分散補償器(TODC: Tunable Optical Dispersion Compensator)等の光信号処理デバイスの研究開発が精力的に進められている。さらに、複数のシングルモードファイバあるいはマルチコアファイバ等の空間多重ファイバで伝送路を構成する場合に対して柔軟な光信号の切り替えを可能とする光ノードの研究開発の必要性が高まっている。
WSSやTODC等の光信号処理デバイスにおける一般的な構成と動作原理を説明する。入力光ファイバから入力されたWDM信号は、コリメータにてコリメート光として空間を伝搬し、複数のレンズおよび波長分波するための回折格子を通過したのち、再びレンズを介して集光される。集光位置には光信号に所望の位相変化を与えるための空間光変調器(SLM: Spatial Light Modulator)が配置される。
このSLMとしてはMEMS(Micro-electro mechanical mirror device)素子、LCOS(Liquid crystal on Silicon)素子などが代表的なものとして挙げられる。SLMによって各光信号は所望の位相変化を与えられ反射する。反射された各光信号は、レンズを介して回折格子へと入射し波長合波された後、レンズを介して出力ファイバに結合する。
上記のような分光空間光学系とLCOS素子とを組み合わせたWSSの一例が非特許文献1に記載されている。非特許文献1のFig.2に示される光信号処理装置は、波長多重信号をLCOS素子の面上で波長軸とスイッチング軸との2次元にビーム整形し、波長ごとに任意の出力ポートを選択する構成となっている。非特許文献1の入出力部分はファイバアレイであるため、各デバイスの位置について高精度なアライメントが必要となる。非特許文献2は、入出力部分として平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)上に作成された空間ビーム変換器(SBT:Spatial Beam Transformer)を用い、空間光学系と組み合わせた光信号処理装置を提案している。この組み合わせにより、高精度なアライメントが必要とされる箇所を減らしたWSSを得ることができる。
ROADMノードにおいては、前述のような光信号処理装置を複数個同時に実装する形態が一般的である。図15は、従来のROADMノードの構成例を示す図である。同図に示す構成例は、従来のWSSを1ノードに複数個実装した入力方路N本と出力方路N本を有するROADMノードの典型的な構成である(特許文献1参照)。ここで、方路は、ROADMノードが備えられた位置と異なる対地(接続先)にROADMノードを接続する伝送路である。同図に示す構成は、N個の1入力L出力のWSSと、N個のL入力1出力のWSSとを編み込んで接続するルート&セレクト型の構成である。ROADMノードに入力されたWDM信号に対して、入力側のWSS群はWDM信号の波長に応じてドロップもしくはスルーの経路を選択する。入力側のWSS群にてドロップされた光信号は波長分波部群を経由して受信機群における所望の受信機に送信される。一方で、送信機群における所望の送信機から送信された光信号は波長合波部群を経て、出力側のWSS群によって隣接するノードに向けて伝送される。
図15に示す構成例では、波長分波部群および波長合波部群を、N入力M出力のコンテンションWSSを用いた構成である。送受信機から任意の方路から任意の波長の信号を送受信できる(Colorless/Directionless機能)。しかしながら、同一の波長の光信号を複数の入力側のWSSから同時にドロップする際、コンテンションWSSにおいて合波を行うと光信号の衝突(以下、コンテンションという)が発生する。このため、コンテンションが発生しないように光パスを設定する運用が必要となる。その他にも、コンテンションレスWSSで構成し、同一の波長の光信号を複数の入力側のWSSから同時にドロップしても、コンテンションを発生させない構成も提案されており(Colorless/Directionless/Contention-less機能)、様々な方式が存在する。
図15において、Lは、波長分波部群および波長合波部群におけるN×MコンテンションWSSの個数Kと、方路数Nとの和から1を引いた自然数(L=N+K−1)である。Mは、波長分波部群および波長合波部群におけるN×MコンテンションWSSと送受信機群と接続するポート数である。また、Nは波長分波部群および波長合波部群におけるN×MコンテンションWSSと入出力群WSSと接続するポート数である。このポート数は、方路数Nと等しい。
前述のROADMノードでは、多くのWSSモジュールが必要となり、WSSモジュールが占有するサイズ(容積)による制限でROADM装置を小型化できない問題があった。これに対して、ROADMノード内で実装される複数のWSSを集積した光モジュールが提案されている(非特許文献3)。
図16は、k台のn入力m出力のWSSを集積した光信号処理装置の光学系の構成例を示す図である。同図に示す構成例は、k=4、n=1、m=3の場合の構成例である。本構成例では、光入出力部を構成するPLCに空間ビーム変換器(SBT:Spatial Beam Transformer)がn+m個形成され、k本の入出力ポートが1つのSBTに結合する。図17は、SBTの構成例を示す図である。図17に示すように、SBTの構成は、AWG(Arrayed-waveguide grating)と同様の回路構成を有している。AWGにおける後段のスラブ導波路がWSSの空間光学系に対応する。SBTにおける各アレイ導波路長は同一に設定されている。従って、SBTは波長依存性を有さない。
中心の入力導波路から入力された光信号は、スラブ導波路で所望のビーム径に広がったのちに、アレイ導波路を介してチップ端まで伝搬し、チップ端面に垂直な方向へと出力される。チップ端面は、光信号が空間に出射する側の端面である。一方、異なる入力導波路からSBTに入力した光信号は、傾いた平面波を保ってチップ端まで伝搬するため、空間光学系に対しても傾いた波面として出力される。これは、入出力用導波路がそれぞれ異なった角度でスラブ導波路に結合し、入力信号の波面がそれぞれ異なる角度で空間に出射されるよう、各入出力用導波路およびスラブ導波路の角度が調整されているためである。
このように、各光信号はチップ端の同一箇所から異なる方向へと空間光学系へ出力される。さらに、アレイ導波路が接続しているチップ端面はx軸と一致する構成をとるため、アレイ導波路から空間に出力された光信号は、x軸方向に位相が揃った平面波として出力され、x軸方向に関してコリメートされたビームとして空間を伝搬する。
空間光学系は基板水平方向(x軸方向)には、PLCの出射側のチップ端面からスイッチング素子であるLCOS素子までにおいて2−f光学系を構成する。2−f光学系では、前焦点面における角度成分は後焦点面における位置に変換されるため、異なる角度に出力された光信号はLCOS素子上の異なる位置に集光される。その結果、異なる各度に出射された光信号の光学系は、各WSSの光信号に対する独立の光学系とみなることができる。このような原理に基づき、複数の機能を単一の光学系に集積する方式を角度多重方式と呼ぶ。LCOS素子は、2次元平面上に配置された複数の液晶位相シフタを備え、液晶位相シフタを個別に制御する。LCOS素子は、複数の液晶位相シフタに対して、のこぎり波状の位相パターンをx軸方向に設定することで、入力光の偏向、反射を行う。LCOS素子により反射された光信号は再び2−f光学系を通過して、再びPLCに入射する。
ここで、後焦点面すなわちLCOS素子の面において偏向された光信号は、偏向角度を変換したPLCチップ端面の位置に集光される。さらに光軸外で反射された光信号も、PLCチップ端面では入力パスと同じ角度でチップに到達する。これは2−f光学系の原理である。PLCに再入力された光信号は、その再入力端に配置された出力用のSBTと対応する出力導波路を介して対応する出力ポートに出力される。
このようにして、複数のWSSにより光入出力部、および、空間光学系を共用することにより、初期導入費用の抑制、消費電力の低減、制御システムの負荷低減といった多くのメリットが期待できる。
特開2010−081374号公報
Glenn Baxter, Steven Frisken, Dmitri Abakoumov, Hao Zhou, Ian Clarke, Andrew Bartos and Simon Poole, "Highly programmable Wavelength Selective Switch based on Liquid Crystal on Silicon switching elements," paper OTuF2 OFC/NFOEC (2006) Kazunori Seno, Kenya Suzuki, Naoki Ooba, Toshio Watanabe, Masayuki Itoh, Tadashi Sakamoto and Tetsuo Takahashi, "Spatial beam transformer for wavelength selective switch consisting of silica-based planar lightwave circuit," paper JTh2A.5 OFC/NFOEC (2012) Yuichiro Ikuma, Kenya Suzuki, Naru Nemoto, Etsu Hashimoto, Osamu Moriwaki and Tetsuo Takahashi, "Low-Loss Transponder Aggregator Using Spatial and Planar Optical Circuit," Journal of Lightwave Technology, vol.34, no.1, 2016
しかしながら、図16に示した複数のWSS#1〜#4を集積した光信号処理装置において以下のような課題がある。主信号光がいずれかのWSSに入力される際に、角度多重方式に起因して、光信号処理装置の光学系内において角度方向の結合が生じる。角度方向の結合により、WSSに入力される主信号光に他のWSSに入力される主信号光の一部が重畳するクロストークが生じる。特に、デジタルコヒーレント伝送システムでは、同一の波長をもつ信号光間でのクロストーク(以下、同一波長クロストークという)の影響が支配的となり信号品質を劣化させる。以下では、光信号処理装置の性能指標としてポートアイソレーションを定義し、クロストークの大きさがポートアイソレーションで決まることを示す。
WSS#1〜#4それぞれの入出力ポート#1〜#4に同時入力される同一波長信号の数をl(1≦l≦k)、各入力信号の電界をE in,(1≦i≦l)光信号処理装置の光学系の伝達関数行列の成分をβij・exp(jθij),(1≦i,j≦l)とすると、光信号処理装置出力後の信号電界は式(1)の通り表記できる。
Figure 2018141948
このとき、ポートiからポートj(i≠j)に対するポートアイソレーションを式(2)の通り定義する。
Figure 2018141948
また、ポートjに入力される主信号光にその他のポートi(i≠j、1≦i≦l)からの漏れ込みが重畳される場合、主信号の電界は式(3)の通り表される。
Figure 2018141948
このとき、クロストークXTを式(4)の通り定義する。
Figure 2018141948
式(4)の最右辺の導出において、式(5)が成立すると仮定し、また、すべてのi,j(i≠j)に対して、βij,βiiは一定であり、その結果、式(6)に示すように両者の比も一定であると仮定している。
Figure 2018141948
Figure 2018141948
式(4)および式(6)におけるρは、式(2)で定義したポートアイソレーションを示しており、クロストークが各WSSに同時に入力される信号数とポートアイソレーションとの積で決まることを示している。
図18は、光信号処理装置におけるWSS間のポートアイソレーションの評価例を示すグラフである。同図は、7個の1×8WSSを集積した光信号処理装置におけるWSS間のポートアイソレーションを実験により評価した例を示している。実験条件は以下の通りである。入出力ポート7本と接続するSBTを9個備えたPLCを作製し、それを回折格子、レンズ、LCOS素子からなるベンチトップ型の空間光学系に組み込み測定した。測定対象は、隣接位置にあるWSS#1とWSS#2との間のポートアイソレーションと、非隣接位置にあるWSS#1とWSS#3とのポートアイソレーションとを測定した。
まず、WSS#1に入力ポートから主信号光を入力し、WSS#1の特定の出力ポートから出力される信号パワを測定する。次に、WSS#1に信号光を導通させたまま、WSS#2あるいはWSS#3において、WSS#1で使用する同一ポートから出力される漏れ込み光のパワを測定する。その際、WSS#2あるいはWSS#3に生じる漏れ込み光が出力ポートに結合するよう、また、WSS#1に入力した主信号光が出力ポートに結合しないようLCOS素子上でスイッチ制御を行った。主信号光としてC帯のASE光をWSS#1の入力ポートに入力し、WSS#2およびWSS#3における出力ポートからの出力光スペクトルを光スペクトルアナライザで測定した。
評価結果は以下の通りである。隣接WSSであるWSS#1とWSS#2とのポートアイソレーションが−30dB、非隣接WSSであるWSS#1とWSS#3とのポートアイソレーションが−45dBであった。これらの値は、スペクトルにおける1528nm〜1566nmにおけるポートアイソレーションの平均値である。この評価結果は、ポートアイソレーションの不完全性によりWSS間で信号光の漏れ込みが生じることを示している。これにより、最悪の場合、すべてのWSSの入力ポートに同時に同一波長信号が入力されると主信号へのクロストークの影響が顕著となり信号品質の劣化を引き起こす可能性があることが分かる。特に、隣接WSSから漏れ込むクロストークの影響が支配的となる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、角度多重方式に起因して光信号処理装置の光学系内で生じるクロストークによる通信品質劣化を抑制することにある。
本発明の第1の態様における光信号処理装置は、信号光を入出力する複数のポートを有する複数の光入出力部と、前記ポートに入力される信号光を集光する集光部と、前記集光部により集光された信号光を偏向する空間光変調部と、を備え、前記複数のポートに入力される信号光の前記集光部への進行方向は、前記光入出力部ごとに異なり、前記複数のポートに入力される信号光が前記集光部により集光される前記空間光変調部における位置は、前記光入出力部ごとに異なり、異なる前記光入出力部に含まれる前記ポートであって前記空間光変調部に同一の角度で入出射する信号光を入出力する前記ポートの集合をポート群としたとき、前記ポート群において、少なくとも1つの前記ポートが信号光の入力に用いられ、少なくとも1つの他の前記ポートが信号光の出力に用いられる。
本発明の第2の態様によれば、上記の第1の態様において、前記光入出力部は、平面光波回路に形成されている。
本発明の第3の態様によれば、上記の第2の態様において、前記平面光波回路は、前記ポート群ごとに設けられ前記ポート群に含まれる前記ポートに接続されたスラブ導波路と、前記スラブ導波路ごとに設けられ前記スラブ導波路に接続されたアレイ導波路と、を含み、前記ポートに入力された信号光は、前記アレイ導波路から前記集光部に向けて出射する。
本発明の第4の態様によれば、上記の第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記空間光変調部は、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)素子を有する。
本発明の第5の態様によれば、上記の第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記光入出力部において信号光を入力する前記ポートと信号光を出力する前記ポートとが交互に配置されている。
本発明の第6の態様によれば、上記の第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記集光部へ向かう信号光を波長ごとに分波する分光部をさらに備え、波長ごとに分波された信号光それぞれは、前記集光部により前記空間光変調部において異なる位置に集光される。
本発明の第7の態様によれば、上記の第6の態様のいずれかにおいて、前記空間光変調部は、信号光に含まれる所望の波長ごとに信号光を偏向し、複数の前記所望の波長の信号光を前記ポートのうち信号光の出力に用いられる前記ポートにそれぞれ結合させる。
本発明の第8の態様によれば、上記の第6又は第7の態様のいずれかにおいて、前記光入出力部それぞれが有する前記ポートの数がN(Nは2以上の整数)である場合、少なくとも1つの前記光入出力部において、m(mはN−1以下の自然数)個の前記ポートは信号光の入力に用いられ、n(n=N−m)個の前記ポートは信号光の出力に用いられ、他の前記光入出力部において、n個の前記ポートは信号光の入力に用いられ、m個の前記ポートは信号光の出力に用いられる。
本発明の第9の態様によれば、上記の第1から第8の態様のいずれかにおいて、前記複数のポートのうち信号光が入力されるポートは、同じノードから信号光が入力され、前記複数のポートのうち信号光を出力するポートは、同じノードへ信号光を出力する。
本発明によれば、角度多重方式に起因して光学系内で生じるクロストークによる通信品質劣化を抑制することが可能となる。
第1の実施形態に係る光信号処理装置の構成例を示す図である。 光入出力部に備えられる入出力ポートに対する信号光の入力と出力との割り当て例を示す図である。 第2の実施形態に係る光信号処理装置の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る光信号処理装置の構成例を示す図である。 第4の実施形態に係る光信号処理装置の構成例を示す図である。 第5の実施形態に係る光信号処理装置の構成例を示す図である。 第5の実施形態に係る光信号処理装置における各入出力ポートに対する入力と出力との割り当て例を示す図である。 従来の光信号処理装置と本実施形態に係る光信号処理装置とにおけるクロストークの影響を示すグラフである。 第6の実施形態に係る光信号処理装置の適用例を示す図である。 第7の実施形態に係る光信号処理装置の適用例を示す図である。 第8の実施形態に係る光信号処理装置の適用例を示す図である。 光信号処理装置の適用対象のノードの構成を示す図である。 第9の実施形態に係る光信号処理装置の適用例を示す図である。 光信号処理装置の適用対象のノードの構成を示す図である。 従来のROADMノードの構成例を示す図である。 k台のn入力m出力のWSSを集積した光信号処理装置の光学系の構成例を示す図である。 SBTの構成例を示す図である。 光信号処理装置におけるWSS間のポートアイソレーションの評価例を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における光信号処理装置を説明する。なお、以下の各実施形態では、同一の符号を付した構成要素は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る光信号処理装置100の構成例を示す図である。光信号処理装置100は、光入出力部1、2と、マイクロレンズアレイ101、102と、レンズ103と、空間光変調器104とを備える。光入出力部1から出射される信号光がマイクロレンズアレイ101、レンズ103、空間光変調器104の順に到達するように、光入出力部1、マイクロレンズアレイ101、レンズ103および空間光変調器104が配置されている。光入出力部2から出射される信号光がマイクロレンズアレイ102、レンズ103、空間光変調器104の順に到達するように、光入出力部2、マイクロレンズアレイ102、レンズ103および空間光変調器104が配置されている。
光入出力部1は、3つの入出力ポート11、12、13を備える。光入出力部2は、3つの入出力ポート21、22、23を備える。光入出力部1、2の入出力ポートには例えばファイバアレイが用いられる。図1に示す構成例では、光入出力部1から出射される信号光の光軸と光入出力部2から出射される信号光の光軸とがレンズに近づくほど互いに接近する場合が示されている。しかし、光入出力部1から出射される信号光と光入出力部2から出射される信号光とが空間を進行するに従い互いに離れる構成としてもよい。
図1に記載の光信号処理装置100において、M(=2)個の光入出力部1、2からの信号光の進行方向は、光入出力部1、2ごとに異なる。また、光入出力部1、2から出射される信号光は、レンズ103により空間光変調器104上の異なる位置に光入出力部ごとに集光される。また、光入出力部1が有するN(=3)個の入出力ポート11、12、13から出射される信号光は、空間光変調器104により位相変調を与えられて反射された後にレンズ103により、光入出力部1が有する入出力ポート11、12、13のいずれかに集光される。
また、光入出力部2が有するN(=3)個の入出力ポート21、22、23から出射される信号光は、空間光変調器104により位相変調を与えられて反射された後にレンズ103により、光入出力部1が有する入出力ポート21、22、23のいずれかに集光される。このように、図1に記載の光信号処理装置100の構成は、角度多重の原理に基づき、複数の機能を単一の光学系に集積できることに特徴がある。
以下、異なる光入出力部に備えられる入出力ポートであって空間光変調器104により同一の角度で偏向される信号光が集光される入出力ポートの集合を、「入出力ポート群」という。空間光変調器104における偏向の角度θは、信号光が空間光変調器104へ入射する角度あるいは信号光が空間光変調器104から出射される角度である。偏向の角度θは、空間光変調器104における偏向および反射を行う主面の垂直方向となす角度として定められる。空間光変調器104の主面の垂直方向は、図1に示すXYZ座標系におけるZ軸方向である。図1に記載の光信号処理装置100では、異なる3つの偏向角がある。入出力ポート11と入出力ポート21とを含む入出力ポート群#1と、入出力ポート12と入出力ポート22とを含む入出力ポート群#2と、入出力ポート13と入出力ポート23とを含む入出力ポート群#3とが、偏向角に応じて存在する。
第1の実施形態における光信号処理装置100の動作を説明する。光入出力部1のいずれかの入出力ポートに入力される信号光は、マイクロレンズアレイ101を経てコリメート光として空間に出射される。空間を伝搬する信号光は、レンズ103によって集光され、空間光変調器104上の領域104aに集光する。領域104aに集光した信号光は、領域104aにおける位相設定に応じた位相変調を与えられ、反射される。信号光は、位相変調を与えられることにより、与えられた位相に応じた所望の角度に偏向される。信号光が偏向される角度は、X−Z平面内の角度であり、Z軸に対する角度である。反射された信号光は、レンズ103を再び通過することで、偏向角度に応じた位置の入出力ポート11、12、13のいずれかに光結合される。空間光変調器104が、入力される信号光を入出力ポート11、12、13のいずれかに光結合させることにより、信号光のスイッチング動作が行われる。
光入出力部2のいずれかの入出力ポートに入力される信号光は、光入出力部1に入力される信号光と異なる角度で空間に出射するため、空間光変調器104上において領域104aと異なる領域104bに集光する。光入出力部2のいずれかの入出力ポートに入力される信号光は、空間光変調器104上の領域104bにおいて所望の位相変調を与えられて反射される。反射された信号光は、レンズ103を再び通過することで、偏向角度に応じた位置の入出力ポート21、22、23のいずれかに光結合される。空間光変調器104が、入力される信号光を入出力ポート21、22、23のいずれかに光結合させることにより、信号光のスイッチング動作が行われる。
光入出力部1に関する信号光の光学系と光入出力部2に関する信号光の光学系とは、それぞれ独立の光学系とみなせるため、複数の光信号処理機能の集約が実現される。集約されるそれぞれの光信号処理機能において、入出力される信号光に対するスイッチングや分散付与などが空間光変調器104により可能である。
図2は、光入出力部に備えられる入出力ポートに対する信号光の入力と出力との割り当て例を示す図である。図2に示す割り当ては、光信号処理装置が4つの光入出力部#1〜#4を備え、光入出力部#1〜#4それぞれが4つの入出力ポート#1〜#4を備える場合における割り当て例を示している。図16に示した従来の光信号処理装置の割り当て例では、入出力ポート群#1に含まれる各光入出力部の入出力ポート#1すべてを信号光の入力に割り当て、入出力ポート群#2に含まれる各光入出力部の入出力ポート#2、入出力ポート群#3に含まれる各光入出力部の入出力ポート#3および入出力ポート群#4に含まれる各光入出力部の入出力ポート#4すべてを信号光の出力に割り当てている。
本実施形態における割り当て例#1では、入出力ポート群#1〜#4それぞれにおいて、少なくとも1つの入出力ポートを信号光の入力に割り当て、少なくとも1つの入出力ポートを信号光の出力に割り当てている。特に、入出力ポート群#1〜#4における入出力ポートの半数それぞれを、信号光の入力と出力とに割り当てる例が示されている。本実施形態における割り当て例#2では、入出力ポート群#1〜#4それぞれにおいて、信号光の入力と出力とを交互に割り当てる例を示している。
従来の光信号処理装置の割り当て例と、本実施形態における割り当て例#1、#2とを比較すると、本実施形態の例では同一方向に光学系を伝搬する信号光の数を減らすことができ、角度多重方式に起因して光学系内で生じるクロストークを低減することが可能である。特に、本実施形態における割り当て例#1の場合、入出力ポート群それぞれにおいて、信号光の入力に割り当てる入出力ポート数と信号光の出力に割り当てるポート数とが入出力ポート数の半数であるため、同一方向に光学系を伝搬する信号光の数を最も減らすことができ、クロストーク低減効果が最大となる点に特徴がある。また、本実施形態における割り当て例#2の場合、近接する角度で光学系内を進行する信号光は逆方向に伝搬するため、クロストークレベルが大きい近接角度からの信号光の漏れ込みを避けることができる。この場合、クロストーク低減効果は、本実施形態における割り当て例1の場合よりも大きくなる点に特徴がある。
[第2の実施形態]
図3は、第2の実施形態に係る光信号処理装置200の構成例を示す図である。光信号処理装置200は、平面光波回路201と、レンズ103と、空間光変調器104とを備える。平面光波回路201には、光入出力部1、2が設けられている。光入出力部1、2に入射される信号光は、平面光波回路201に形成された導波路を通過し、平面光波回路201の出射端面201aから空間へ出射される。光入出力部1、2は、平面光波回路201の出射端面201aと異なる面に設けられている。出射端面201aから出射される信号光がレンズ103、空間光変調器104の順に到達するように、平面光波回路201、レンズ103および空間光変調器104が配置されている。
光入出力部1は、3つの入出力ポート11、12、13を備える。光入出力部2は、3つの入出力ポート21、22、23を備える。入出力ポート11と入出力ポート21とには、空間光変調器104により同一の角度で偏向される信号光が集光される。言い換えると、入出力ポート11にて得られる信号光と、入出力ポート21にて得られる信号光とは、空間光変調器104により偏向される角度が同じである。また、入出力ポート12と入出力ポート22とには、空間光変調器104により同一の角度で偏向される信号光が集光される。入出力ポート13と入出力ポート23とには、空間光変調器104により同一の角度で偏向される信号光が集光される。すなわち、光信号処理装置200には、入出力ポート11と入出力ポート21とを含む入出力ポート群#1と、入出力ポート12と入出力ポート22とを含む入出力ポート群#2と、入出力ポート13と入出力ポート23とを含む入出力ポート群#3とが存在する。
平面光波回路201の出射端面201aからレンズ103に向けて空間に出射されるビームの開口数(NA: Numerical Aperture)を調整するための機能を平面光波回路201は備えてもよい。また、光信号処理装置200は、平面光波回路201からビームが出射される面の近傍にマイクロレンズアレイ等を配置してもよい。マイクロレンズアレイを配置することにより、空間に出射されたビームのNAを調整することができる。
図3には、光入出力部1に備えられる各入出力ポートの信号光の導波路と、光入出力部2に備えられる各入出力ポートの信号光の導波路とがレンズ103に向かう出射端面201aに近づくほど互いに近接する平面光波回路201の構成例が示されている。しかし、光入出力部1の信号光の導波路と光入出力部2の信号光の導波路とが平面光波回路201の出射端面201aに近づくほど互いに離れる構成を平面光波回路201は備えてもよい。
本実施形態の光信号処理装置200における動作を説明する。光入出力部1の各入出力ポートに入力される信号光は、平面光波回路201の導波路を伝搬し、平面光波回路201の出射端面201aからレンズ103に向けて空間に出射される。平面光波回路201は、光入出力部1の各入出力ポートから入力される信号光が、互いに適切な角度や位置にて平面光波回路201から出射されるように、長さおよび角度が調整された導波路を備えている。平面光波回路201の出射端面201aから出射された信号光は、レンズ103によって集光され、空間光変調器104上の領域104aに集光する。領域104aに集光した信号光は、空間光変調器104の領域104aにおける位相設定に応じて所望の角度に偏向され、反射される。信号光が偏向される角度は、図3に示すXYZ座標系におけるX−Z平面内の角度であり、Z軸に対する角度である。反射された信号光は、レンズ103を再び通過することで、光入出力部1に備えられる入出力ポートのいずれかに光結合される。空間光変調器104が、入力される信号光を入出力ポート11、12、13のいずれかに光結合させることにより、信号光のスイッチング動作が行われる。
光入出力部2の各入出力ポートに入力される信号光は、平面光波回路201の導波路を伝搬し、平面光波回路201の出射端面201aからレンズ103に向けて空間に出射される。平面光波回路201は、光入出力部2の各入出力ポートから入力される信号光が、互いに適切な角度や位置にて平面光波回路201から出射されるように、長さおよび角度が調整された導波路を備えている。平面光波回路201の出射端面201aから出射された信号光は、レンズ103によって集光され、空間光変調器104上の領域104bに集光する。領域104bに集光した信号光は、空間光変調器104の領域104bにおける位相設定に応じて所望の角度に偏向され、反射される。信号光が偏向される角度は、X−Z平面内の角度であり、Z軸に対する角度である。反射された信号光は、レンズ103を再び通過することで、光入出力部1に備えられる入出力ポートのいずれかに光結合される。空間光変調器104が、入力される信号光を入出力ポート21、22、23のいずれかに光結合させることにより、信号光のスイッチング動作が行われる。
光入出力部1に関する信号光と光入出力部2に関する信号光とは平面光波回路201の出射端面201aから異なる角度でレンズ103に向けて空間に出射される。そのため、光入出力部1に関する信号光と光入出力部2に関する信号光とは空間光変調器104上において異なる領域104a、104bに集光される。すなわち、光入出力部1に関する信号光の光学系と光入出力部2に関する信号光の光学系とは、それぞれ独立した光学系として扱うことができるため、光信号処理装置200は複数機能の集約を実現できる。
第2の実施形態の光信号処理装置200では、光入出力部1、2およびマイクロレンズアレイが平面光波回路201に集積されるため、一般に用いられるファイバアレイやマイクロレンズアレイなどを個別に設けてアライメントを行う必要がない。また、光信号処理装置200は、WSS機能部ごとに異なった角度でファイバアレイおよびマイクロレンズアレイを配置するといった実装負荷を、平面光波回路201における回路レイアウトの調整にて解決することができる。光信号処理装置200は、第1の実施形態における光信号処理装置100にて得られる多大なメリットを得つつ、さらなる低コスト化を図り、アライメント負荷を大きく削減できる。
[第3の実施形態]
図4は、第3の実施形態に係る光信号処理装置300の構成例を示す図である。光信号処理装置300は、平面光波回路301と、レンズ103と、空間光変調器104とを備える。平面光波回路301には、光入出力部#1を構成する入出力ポート11、12、13と、光入出力部#2を構成する入出力ポート21、22、23とが設けられている。各入出力ポートから入射される信号光は、平面光波回路301を通過し、平面光波回路301の出射端面301aから空間へ出射される。各入出力ポートは、平面光波回路301の出射端面301aと異なる面に設けられている。出射端面301aから空間へ出射される信号光がレンズ103、空間光変調器104の順に到達するように、平面光波回路301、レンズ103および空間光変調器104が配置されている。
光信号処理装置300には、入出力ポート11と入出力ポート21とを含む入出力ポート群#1と、入出力ポート12と入出力ポート22とを含む入出力ポート群#2と、入出力ポート13と入出力ポート23とを含む入出力ポート群#3とが存在する。
平面光波回路301には、前述の各入出力ポートと、入出力ポート群ごとに設けられたスラブ導波路311、312、313と、各入出力ポートと各スラブ導波路とを接続する入出力用導波路と、各スラブ導波路と出射端面301aとを接続するアレイ導波路とが形成されている。各スラブ導波路において、入出力用導波路からスラブ導波路へ入射する信号光の主光線がスラブ導波路とアレイ導波路との境界部分である終端において一点で交わるように、入出力用導波路とスラブ導波路との設置角度が決められている。また、平面光波回路301において、光入出力部#1の各入出力ポートと、光入出力部#2の各入出力ポートとが交互に配置されている。
光入出力部#1、#2の各入出力ポートに入力される信号光は、入出力用導波路を通過して、スラブ導波路311、312、313にそれぞれ入射する。各スラブ導波路に入力する信号光は、平面光波回路301の厚さ方向に閉じ込められたまま、平面光波回路301の平面内で広がるようにスラブ導波路を伝搬する。平面光波回路301の厚さ方向は、図4に示すXYZ座標系におけるY軸方向である。各スラブ導波路において広がる信号光の波面は伝搬距離に応じた曲率を有するため、各スラブ導波路の終端は波面の曲率と一致する形状を有している。各スラブ導波路の終端と平面光波回路301の出射端面301aとを接続するアレイ導波路は複数の導波路を含む。アレイ導波路に含まれる各導波路の長さは等しい。
平面光波回路301の出射端面301aは、X−Y平面と平行である。出射端面301aがX−Y平面と平行である場合、アレイ導波路から空間に出射される信号光は、X軸方向に位相が揃った平面波として出射されるため、信号光はX−Y平面の法線方向にコリメートされたビームとして空間を伝搬する。平面光波回路301の出射端面301aから出射される信号光は、レンズ103を通過することで、空間光変調器104上に集光される。空間光変調器104上に集光された信号光は、空間光変調器104により波長ごとに任意の角度にて反射され、再びレンズ103を介して出射端面301aに再結合する。
光入出力部#1の入出力ポート11、12、13に入力される信号光は、平面光波回路301の出射端面301aから同じ角度でレンズ103に向けて空間に出射される。出射された信号光は、レンズ103を通過して空間光変調器104上の領域104aに集光される。領域104aに集光した信号光は、空間光変調器104の領域104aにおける位相設定に応じて所望の角度に偏向され、反射される。信号光が偏向される角度は、図3に示すXYZ座標系におけるX−Z平面内の角度であり、Z軸に対する角度である。反射された信号光は、レンズ103を再び通過することで、出射端面301aに再結合する。信号光が再結合した出射端面301a上の位置に応じて、入出力ポート11、12、13のいずれかから出力される。光信号処理装置300は、空間光変調器104の領域104aにおける位相設定に応じて、入出力ポート11、12、13に入力される信号光の出力先を入出力ポート11、12、13のいずれかに選択する。
光入出力部#2の入出力ポート21、22、23に入力される信号光は、平面光波回路301の出射端面301aから同じ角度でレンズ103に向けて空間に出射される。出射された信号光は、レンズ103を通過して空間光変調器104上の領域104bに集光される。領域104bに集光した信号光は、空間光変調器104の領域104bにおける位相設定に応じて所望の角度に偏向され、反射される。信号光が偏向される角度は、X−Z平面内の角度であり、Z軸に対する角度である。反射された信号光は、レンズ103を再び通過することで、出射端面301aに再結合する。信号光が再結合した出射端面301a上の位置に応じて、入出力ポート21、22、23のいずれかから出力される。光信号処理装置300は、空間光変調器104の領域104bにおける位相設定に応じて、入出力ポート21、22、23に入力される信号光の出力先を入出力ポート21、22、23のいずれかに選択する。
光入出力部#1の各入出力ポートに入力される信号光が出射端面301aから出射される角度と、光入出力部2の各入出力ポートに入力される信号光が出射端面301aから出射される角度とは異なる。そのため、光入出力部#1に関する信号光と光入出力部#2関する信号光とは空間光変調器104上において異なる領域104a、104bに集光される。すなわち、光入出力部#1に関する信号光の光学系と光入出力部#2に関する信号光の光学系とは、それぞれ独立した光学系として扱うことができるため、光信号処理装置300は複数機能の集約を実現できる。
また、第3の実施形態に係る光信号処理装置300は、第2の実施形態に係る光信号処理装置200により得られる効果を有するとともに、追加の部材を全く配置することなく、平面光波回路301の基板内に設置するNA調整に必要な回路の個数を半分にすることができる。その結果、平面光波回路301を形成するチップのX軸方向の高さが半分になり、複雑な回路数も半分になるため、平面光波回路301製造時の歩留まりが高くなるという効果が得られる。
[第4の実施形態]
図5は、第4の実施形態に係る光信号処理装置400の構成例を示す図である。光信号処理装置400は、光入出力部1、2と、回折格子401と、レンズ103と、空間光変調器104とを備える。光入出力部1、2に入射される信号光が回折格子401、レンズ103、空間光変調器104の順に到達するように、光入出力部1、2と回折格子401とレンズ103と空間光変調器104とが配置されている。光入出力部1、2の構成は、第1の実施形態に示したファイバアレイとマイクロレンズアレイとを配置する構成と、第2の実施形態に示した平面光波回路を用いた構成とのいずれの構成であってもよい。
本実施形態の光信号処理装置400における動作を説明する。光入出力部1、2に入力される信号光は、信号光の開口数が調整されたのち、各光入出力部に応じて異なる角度で空間に出射される。空間を伝搬する信号光は、図5に示すXYZ座標系におけるZ−Y平面上に回折格子401によって波長分波される。回折格子401は、信号光を波長ごとに分離する分光部として機能する。波長分波された信号光は、レンズ103により、空間光変調器104上に集光される。信号光が集光される空間光変調器104上の位置は、波長ごとに異なる。信号光が集光される位置は、空間光変調器104の反射および偏向を行う主面においてY軸方向に異なる。信号光が集光される波長ごとの位置がY軸方向に異なる場合、信号光が集光される光入出力部ごとの位置はX軸方向に異なる。すなわち、光入出力部ごとに異なる位置が並ぶ方向と、波長ごとに異なる位置が並ぶ方向とは直交している。なお、光入出力部と波長との違いを識別できれば、この2つの方向は直交していなくてもよい。
集光された各波長の信号光は、空間光変調器104により波長ごとに所望の位相変調を与えられて反射される。反射された信号光は、位相変調の位相設定に応じた角度であってX−Z平面内における所望の角度に偏向される。反射された信号光は、レンズ103を再び通過し、さらに回折格子を通過することで波長合波されたのちに任意の入出力ポートに結合される。光信号処理装置400は、空間光変調器104による光入出力部ごとの偏向および波長ごとの偏向により、信号光のスイッチング動作を行う。
第4の実施形態に係る光信号処理装置400は、空間光変調器104において、スイッチングや分散付与などを波長ごとに行うことができる。そのため、光信号処理装置400は、WDM化された信号波長ごとに方路を選択するスイッチング機能を備える波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)、任意の分散量を波長ごとに付与する可変分散補償器(TODC:Tunable optical dispersion compensator)、光スペクトルアナライザ、伝送信号のスペクトル形状を自在に整形するスペクトル整形器などに適用可能である。
[第5の実施形態]
図6は、第5の実施形態に係る光信号処理装置500の構成例を示す図である。第5の実施形態では、n入力m出力のk個のWSSと、m入力n出力のk個のWSSとを集積した光信号処理装置500を説明する。図6に記載の構成例は、n=1、m=3、k=2の場合である。光信号処理装置500は、平面光波回路501、回折格子502、レンズ503およびLCOS素子504を備える。LCOS素子504は、空間光変調器の一例であり、シリコンチップ基板上に形成された反射型液晶パネルである。
平面光波回路501は、16個の入出力ポート11〜14、21〜24、31〜34、41〜44を備える。入出力ポート11〜14は光入出力部#1を構成する。入出力ポート21〜24は光入出力部#2を構成する。入出力ポート31〜34は光入出力部#3を構成する。入出力ポート41〜44は光入出力部#4を構成する。また、光信号処理装置500には、入出力ポート11、21、31、41を含む入出力ポート群#1と、入出力ポート12、22、32、42を含む入出力ポート群#2と、入出力ポート13、23、33、43を含む入出力ポート群#3と、入出力ポート14、24、34、44を含む入出力ポート群#4とが存在する。
平面光波回路501は、4個の空間ビーム変換器(SBT:Spatial Beam Transformer)#1〜#4を備える。平面光波回路501に備えられるビーム変換器の個数は、光信号処理装置500に集積されるWSSのポート数n、mの和が4(=1+3)を表している。すなわち、n入力m出力のWSSとm入力n出力のWSSとが光信号処理装置に集積される場合、光信号処理装置は(n+m)個のSBTを備えている。よって、図6に示す光信号処理装置500は、1入力3出力のWSSと3入力1出力のWSSとを集積しているといえる。
SBT#1〜#4それぞれには、4つの入出力ポートが接続されている。各SBTに接続される入出力ポート数は、光信号処理装置500に集積されているWSSの個数(4=2k,k=2)を表す。よって、光信号処理装置500は1入力3出力のWSSを2個(WSS#1、WSS#2)と3入力1出力のWSSを2個(WSS#3、WSS#4)とを集積しているといえる。そのため、各SBTに接続される4つの入出力ポートのうち、2つの入出力ポートは信号光の入力に用いられ、他の2つの入出力ポートは信号光の出力に用いられる。各SBTは2つの信号光の入力と2つの信号光の出力とで共用される。
図7は、第5の実施形態に係る光信号処理装置500における各入出力ポートに対する入力と出力との割り当て例を示す図である。図7に示す割り当てでは、入出力ポート群#1〜#4それぞれにおいて、少なくとも1つの入出力ポートを信号光の入力に割り当て、少なくとも1つの入出力ポートを信号光の出力に割り当てている。また、入出力ポート群#1〜#4それぞれにおいて、入力と出力とを光入出力部ごとに交互に割り当てている。例えば、入出力ポート群#1に含まれる入出力ポート11、21、31、41は、WSS#1の入力、WSS#2の出力、WSS#3の入力、WSS#4の出力にそれぞれ割り当てられている。また、入出力ポート群#2に含まれる入出力ポート12、22、32、42は、WSS#1の出力、WSS#2の入力、WSS#3の出力、WSS#4の入力にそれぞれ割り当てられている。
第5の実施形態に係る光信号処理装置500における動作を説明する。WSS#1の入出力ポート11からSBT#1へ入力される信号光は、スラブ導波路で所望のビーム径に広がったのちに、アレイ導波路を介して出射端面501aまで伝搬し、出射端面501aに対して特定の出射角度で出射される。出射された信号光は、回折格子502により波長分波され、レンズ503によりLCOS素子504上の領域504aに集光される。WSS#1の入力光は、LCOS素子504の反射および偏向を行う主面上の領域504aに集光される。LCOS素子504の領域504aにて所望の位相変調を与えられて反射する信号光は、位相変調の位相設定に応じてX−Z平面内にて所望の角度に偏向される。反射した信号光は、レンズ503および回折格子502を再び通過することで、入出力ポート12、13、14のいずれかに対応するSBTに対して空間への出射角度と同一角度で結合する。結合した信号光は入出力ポート12、13、14のいずれかから出力され、WSS#1のスイッチング動作が完了する。
光入出力部#2を構成する入出力ポート21、22、23、24から入力される信号光は、SBT#1、#2、#3、#4をそれぞれ経由し、同じ出射角度にて空間に出射され、LCOS素子504上の領域504bに集光する。また、光入出力部#3を構成する入出力ポート31、32、33、34から入力される信号光は、SBT#1、#2、#3、#4をそれぞれ経由し、同じ出射角度にて空間に出射され、LCOS素子504上の領域504cに集光する。光入出力部#4を構成する入出力ポート41、42、43、44から入力される信号光は、SBT#1、#2、#3、#4をそれぞれ経由し、同じ出射角度にて空間に出射され、LCOS素子504上の領域504dに集光する。
WSS#3の入出力ポート31から入力される信号光は、WSS#1の入出力ポート11から入力される信号光が空間に出射される角度と異なる角度で空間に出射されるため、LCOS素子504上で集光される位置が異なる。入出力ポート31から入力される信号光は領域504cに集光される。WSS#1の入出力ポート11から入力される信号光の光学系とWSS#3の入出力ポート31から入力される信号光の光学系とはそれぞれ独立した光学系とみなせるため、光信号処理装置500は複数のWSS機能の集約を実現できる。
このとき、WSS#2又はWSS#4において信号光の入力に割り当てられた3つの入出力ポートから入力される信号光のいずれかを、信号光の出力に割り当てられた他の入出力ポートへ出力するスイッチング動作は、WSS#1のスイッチング動作と同様である。WSS#2、#4における信号光の出力に割り当てられた入出力ポートが接続されるSBTは、WSS#1、#3における信号光の入力に割り当てられた入出力ポートが接続されるSBTと同一である。また、当該SBTにおいて、WSS#1、#3に入力される信号光と、WSS#2、#4から出力される信号光とは逆方向に同時に伝搬することになる。すなわち、平面光波回路501に備えられる各入出力ポートに対する信号光の入力と出力の割り当ては隣り合う他の入出力ポート対する割り当てと異なり、入力の割り当てと出力の割り当てとが交互に配置されている。
角度多重方式に起因してWSS間で生じるクロストークについて、逆方向に伝搬する信号光からの漏れ込みはクロストークとして重畳されない。そのため、光信号処理装置500は、クロストークに寄与する同時入力の同一波長信号の数を削減でき、WSSを集積した際に生じるクロストークの影響を低減することができる。
図8は、従来の光信号処理装置と本実施形態に係る光信号処理装置とにおけるクロストークの影響を示すグラフである。図8に示すグラフにおいて、横軸は波長を表し、縦軸はクロストークレベルを表す。従来の光信号処理装置としては、図16に示した複数のWSSを集積した光信号処理装置である。クロストークの影響を測定する実験は、以下の条件で行った。
7本の入出力ポートと接続するSBTを9個備えたPLCを作成し、作成したPLCを回折格子、レンズ、LCOS素子を備えるベンチトップ型の空間光学系に組み込み測定した。7個あるWSSのうち中央の位置にあるWSS#4を測定対象とした。他のWSS#1、#2、#3、#5、#6、#7に信号光を同時に入力した際に、WSS#4に漏れ込むクロストークの累積レベルを測定した。測定において、すべてのWSSにおける信号光が光学系を同一方向に伝搬する入出力ポートの割り当て(条件#1:従来の構成)と、隣接するWSSにおける信号光が互いに逆方向に伝搬する入出力ポートの割り当て(条件#2:本実施形態の構成)とを模擬した。すなわち、従来の光信号処理装置が7個の1入力8出力のWSSを集積した装置であり、本実施形態の光信号処理装置が3個の1入力8出力のWSSと4個の8入力1出力のWSSとを集積した装置である。
条件#1の場合、WSS#4への漏れ込み光が特定の入出力ポートから出力されるようにLCOS素子上でスイッチ制御を行い、出力される漏れ込み光のスペクトルを測定した。このとき、漏れ込み光が出力される入出力ポートに対して、各WSSから入力された信号光が結合しないようにLCOS素子上でスイッチ制御を行い、WSS#4への漏れ込み光のみが測定されるようにした。
条件#2の場合、WSS#2、#6には条件#1の場合と同様に同一方向に信号光を入力する一方で、WSS#1、#3、#5、#7には条件#1の場合と逆方向に信号光を入力し、WSS#4への漏れ込み光のスペクトルを測定した。条件#1、#2の両方において、信号光としてC帯のASE光を用い、WSS#4の入出力ポートの1つへ入力し、他の入出力ポートから出力される光スペクトルを光スペクトルアナライザで測定した。
測定結果は以下の通りである。条件#1(従来)の場合におけるクロストークレベルの平均値は−29dBであり、条件#2(本実施形態)の場合におけるクロストークレベルの平均値は−40dBであった。測定結果から、本実施形態に係る光信号処理装置によりクロストークの影響を低減できることが確認できる。前述のクロストークの平均値は、波長が1528nm〜1566nmにおけるクロストークの平均値である。図8に示す結果は、図6に記載の光信号処理装置500は、図16に記載の光信号処理装置と比較して、同一の数のWSSを集積しながらも、角度多重方式に起因するクロストークを低減でき、信号品質の劣化を抑制することが可能である。
[第6の実施形態]
図9は、第6の実施形態に係る光信号処理装置600の適用例を示す図である。図9は、図15に記載の従来のROADMノードの一部を第5の実施形態に係る光信号処理装置にて実装した適用例を示している。図9に記載のROADMノードは、入力方路601と出力方路608とに接続されている。入力方路601および出力方路608は、N本の方路をそれぞれ有している。ROADMノードは、入力側WSS群602と、波長分波部群603と、受信機群604と、送信機群605と、波長合波部群606と、出力側WSS群607とを備える。
図9に記載のROADMノードにおいて、入力用WSS群におけるN個の1入力L出力(1xL)のWSSのうちi(1≦i≦N)個の1入力L出力のWSSと、出力用WSS群におけるN個のL入力1出力(Lx1)のWSSのうちi(1≦i≦N)個のL入力1出力のWSSが光信号処理装置600で実装されている。光信号処理装置600は、第5の実施形態に係る光信号処理装置500と同様の構成を有する。光信号処理装置600において、空間光変調器は、信号光に含まれる所望の波長ごとに信号光を偏向し、複数の所望の波長の信号光を入出力ポートのうち信号光の出射に用いられる入出力ポートにそれぞれ結合させる動作を行う。空間光変調器は、光入出力部ごとに前述の動作を行う。すなわち、光信号処理装置600は、波長クロスコネクト機能部として動作する。
図9に記載のROADMノードにおける動作について説明する。まず、ROADMノードにおける信号光の取り出しについて説明する。入力方路601の各方路から入力されるWDM信号は、入力側WSS群602における1入力L出力のWSSによって波長ごとに分波される。1入力L出力のWSSは、分波した信号光を、切り替え先の方路又は取り出し先に対応する出力ポートごとに分波してWDM信号を生成し、出力する。このように分岐されたWDM信号は、各方路に対応する出力側WSS群607におけるL入力1出力のWSSのいずれか又は取り出し先に対応する波長分波部群603におけるN入力M出力のコンテンションWSSのいずれかへ出力される。N入力M出力のコンテンションWSSは、1入力L出力のWSSから受信したWDM信号を波長ごとに分波した信号光を得て、その信号光を受信機群604において対応する受信機へ出力する。
次に、ROADMノードにおける信号光の追加について説明する。波長合波部群606におけるM入力N出力のコンテンションWSSは、送信機群605における送信機から入力された信号光を得る。M入力N出力のコンテンションWSSは、信号光を出力先に対応するL入力1出力のWSSごとに合波し、合波により得られたWDM信号を出力側WSS群607におけるL入力1出力のWSSのいずれかに出力する。L入力1出力のWSSは、入力側WSS群602における1入力L出力のWSSより受信するWDM信号と、M入力N出力のコンテンションWSSから受信するWDM信号とを多重して出力方路608に出力する。
以上、説明したように、第6の実施形態に係るROADMノードの構成の特徴は、図15に示した従来のROADMノードの構成に比べて、入力側WSS群602におけるi個の1入力L出力のWSSと、出力側WSS群607におけるi個のL入力1出力のWSSとを集積した光信号処理装置600を用いる点にある。これは、複数のWSSを1モジュールに集積する構成である。第6の実施形態に係るROADMノードを適用することにより、入力側WSS群602および出力側WSS群607の初期導入費用の抑制、消費電力の低減、制御システムの負荷低減といった多くの効果が得られる。また、第6の実施形態に係るROADMノードは、集積化に伴いWSS間で生じるクロストークによる信号品質劣化を抑制できる。
[第7の実施形態]
図10は、第7の実施形態に係る光信号処理装置700の適用例を示す図である。図10は、図15に記載の従来のROADMノードの一部を第5の実施形態に係る光信号処理装置にて実装した適用例を示している。図10に記載のROADMノードは、入力方路601と出力方路608とに接続されている。入力方路601および出力方路608は、N本の方路をそれぞれ有している。ROADMノードは、入力側WSS群602と、波長分波部群603と、受信機群604と、送信機群605と、波長合波部群606と、出力側WSS群607とを備える。図10に記載のROADMノードにおいて、波長分波部群603におけるK個のN入力M出力のWSSのうちi(1≦i≦K)個のN入力M出力のWSSと、波長合波部群606におけるK個のM入力N出力のWSSのうちi(1≦i≦K)個のM入力N出力のWSSが光信号処理装置700で実装されている。光信号処理装置700は、第5の実施形態に係る光信号処理装置500と同様の構成を有する。すなわち、光信号処理装置700は、Add/Drop機能部として動作する。
本実施形態におけるROADMノードにおける動作は、第6の実施形態におけるROADMノードにおける動作と同じであるため、動作の説明を省略する。
以上、説明したように、第7の実施形態に係るROADMノードの構成の特徴は、図15に示した従来のROADMノードの構成に比べて、波長分波部群603におけるi個のN入力M出力のWSSと、波長合波部群606におけるi個のM入力N出力のWSSとを集積した光信号処理装置700を用いる点にある。これは、複数のWSSを1モジュールに集積する構成である。第7の実施形態に係るROADMノードを適用することにより、波長分波部群603および波長合波部群606の初期導入費用の抑制、消費電力の低減、制御システムの負荷低減といった多くの効果が得られる。また、第7の実施形態に係るROADMノードは、集積化に伴いWSS間で生じるクロストークによる信号品質劣化を抑制できる。
[第8の実施形態]
以下では、空間多重光ノードに接続される複数の伝送路のうち接続先のノードが同じ伝送路を1つの方路として扱い、1つの方路内の複数の伝送路それぞれを空間モードとして扱う。例えば、複数のシングルモードファイバを用いて1つの方路を構成する場合、空間モードの単位は、シングルモードファイバとなる。1つ又は複数のマルチコアファイバを用いて1つの方路を構成する場合、空間モードの単位は、マルチコアファイバのコアとなる。空間多重光ノードは、各方路、各空間モードに接続する入出力ポートを有する光ノードである。ROADMノードは、空間多重光ノードの一例である。
図11は、第8の実施形態に係る光信号処理装置800の適用例を示す図である。図11は、図12に記載の空間多重光ノードの一部を光信号処理装置800にて実装した適用例を示している。図12は、光信号処理装置800の適用対象の空間多重光ノードの構成を示す図である。図12に示す空間多重光ノードは、N本の方路を含む入力方路801と、N本の方路を含む出力方路803とに接続されている。入力方路801および出力方路803に含まれる各方路は、S個の空間モードを有している。入力方路801および出力方路803は、複数のシングルモードファイバ又はマルチコアファイバなどの空間多重ファイバを用いて構成されている。空間多重光ノードは、入力方路801との接続のためにN×S本の入力ポートを備え、出力方路803との接続のためにN×S本の出力ポートを備える。
空間多重光ノードは、S個の波長クロスコネクト802(802−1〜802−S)を備える。波長クロスコネクト802−1〜802−Sには、入力方路801と出力方路803とが接続されている。波長クロスコネクト802は空間モードごとに設けられている。各波長クロスコネクト802は、N個の1入力L出力(1xL)のWSSを含む入力側のWSS群と、N個のL入力1出力(Lx1)のWSSを含む出力側のWSS群とを備える。すなわち、空間多重光ノードは、N個の入力ポートとN個の出力ポートとを備える波長クロスコネクト802をS個備えることにより、N×S個の入力ポートとN×S個の出力ポートとを備える。
波長クロスコネクト802に備えられるN個の1入力L出力のWSSは、対応する空間モードのN個の入力方路にそれぞれ接続される。各1入力L出力のWSSは、接続された入力方路から信号光を入力する。N個のL入力1出力のWSSは、対応する空間モードのN個の出力方路にそれぞれ接続される。各L入力1出力のWSSは、接続された出力方路へ信号光を出力する。図12に示す空間多重光ノードは、波長クロスコネクト802間が独立しているため、空間モード間で信号光の切り替えを行わない。
空間多重光ノードに入力されたWDM信号は、WDM信号の空間モードに対応する波長クロスコネクト802へ入力される。WDM信号は、波長クロスコネクト802に備えられた入力側のWSS群のうちWDM信号の方路に対応する1入力L出力のWSSへ入力される。1入力L出力のWSSは、入力されたWDM信号に対して波長ごとに自ノードへのドロップ又は隣接ノードへのスルーの経路を選択する。入力側のWSS群にて自ノードへのドロップの経路が選択された場合、信号光は波長分波部群を経由して受信機群における所定の受信機で受信される。
入力側のWSS群にて隣接ノードへのスルーの経路が選択された信号光は、同じ波長クロスコネクト802内の出力側のWSS群に含まれるいずれかのL入力1出力(Lx1)のWSSへ入力される。L入力1出力のWSSに入力された信号光は、L入力1出力のWSSに接続された伝送路を介して、隣接するノードに向けて送信される。また、出力側のWSS群に含まれるL入力1出力のWSSには、空間多重光ノードに備えられた送信機群から出力される信号光が波長合波部群を経て入力される。送信機群から出力される信号光も、L入力1出力のWSSに接続された出力方路を介して、隣接するノードに向けて送信される。
第8の実施形態における空間多重光ノードでは、S個の波長クロスコネクト802それぞれに備えられる入力側のWSS群と出力側のWSS群とに含まれるWSSのうち、同じ入力方路に接続される1入力L出力のWSSと同じ出力方路に接続されるL入力1出力のWSSとが一つの光信号処理装置800にて実装される。光信号処理装置800は、同じ入力方路に接続されるS個の1入力L出力のWSSのうちi(1≦i≦S)個の1入力L出力のWSSと、同じ出力方路に接続されるS個のL入力1出力のWSSのうちi個のL入力1出力のWSSとを備えてもよい。光信号処理装置800には、i個の1入力L出力のWSSと、i個のL入力1出力のWSSとが集積される。集積されるi個の1入力L出力のWSSは、接続先ノード(入力方路)が同じであって空間モードが異なる入力側のWSSである。集積されるi個のL入力1出力のWSSは、接続先ノード(出力方路)が同じであって空間モードが異なる出力側のWSSである。
例えば、光信号処理装置800は、第5の実施形態に係る光信号処理装置500と同様に、平面光波回路、回折格子、レンズおよびLCOS素子を備える。光信号処理装置800において、空間光変調器としてのLCOS素子は、信号光に含まれる所望の波長ごとに信号光を偏向する。偏向された複数の信号光は、平面光波回路に形成された複数の入出力ポートのうち信号光の出射に用いられる入出力ポートにそれぞれ結合されることで外部へ出力される。空間光変調器は、複数の入出力ポートを含む光入出力部ごとに前述の動作を行う。すなわち、光信号処理装置800は、複数の空間モードを有する入力方路および出力方路に接続された波長クロスコネクトとして動作する。
図11に示す構成例では、光信号処理装置800は、波長クロスコネクト802それぞれに備えられる1入力L出力のWSS#1〜#NとL入力1出力のWSS#1〜#Nとのうち、S個の1入力L出力のWSS#1とS個のL入力1出力のWSS#1とを含む。図11に示す構成例は、光信号処理装置800が複数の入力側のWSS#1と複数の出力側のWSS#1とを含む場合を示しているが、光信号処理装置800は、WSS#1以外の同じ入力方路に接続された複数のWSSと、WSS#1以外の同じ出力方路に接続された複数のWSSを含む構成であってもよい。
第6の実施形態において示したように1つの波長クロスコネクト802に備えられる入力側のWSS群と出力側のWSS群とのうちi(1≦i≦N)個の1入力L出力のWSSとi個のL入力1出力のWSSとを光信号処理装置600にて実装した場合、光信号処理装置600が故障したときに複数の入力方路および複数の出力方路に通信障害が発生する。これに対して、図11に示した第8の実施形態における光信号処理装置800を空間多重光ノードに用いた場合、光信号処理装置800が故障しても通信障害が発生する入力方路の数および出力方路の数をそれぞれ1つに抑えられる。光信号処理装置800が故障しても通信障害が複数の入力方路および複数の出力方路に亘り発生しないため、空間多重光ノードの信頼性を向上できる。光信号処理装置800に接続される入力方路の接続先ノードの数と出力方路の接続先ノードの数とをそれぞれ1つとしているため、方路ごとに光信号処理装置800の修理交換が可能である。
以上、説明したように、第8の実施形態に係る空間多重光ノードは、波長クロスコネクト802それぞれに備えられる入力側のWSS群と出力側のWSS群とのうち、入力方路が同じ入力側のWSSと出力方路が同じ出力側のWSSとを集積した光信号処理装置800を用いる構成に特徴がある。光信号処理装置800の入出力ポートのうち隣接するノードから信号光を入力する入出力ポートそれぞれの接続先ノード(入力方路)が同じであり、入出力ポートのうち隣接するノードへ信号光を出力する入出力ポートそれぞれの接続先ノード(出力方路)が同じであり、入力方路が同じ複数のWSSと出力方路が同じ複数のWSSとを集積した構成を、光信号処理装置800は備える。光信号処理装置800を空間多重光ノードに適用することにより、方路ごとのメンテナンスを可能にしつつ、同一方路に接続されるWSS群の初期導入費用の抑制、消費電力の低減、制御システムの負荷低減といった多くの効果が得られる。また、光信号処理装置800は、複数のWSSを集積化した場合においても、WSS間で生じるクロストークによる信号品質の劣化を抑制できる。
[第9の実施形態]
図13は、第9の実施敬体に係る光信号処理装置900の適用例を示す図である。図13は、図14に記載の空間多重光ノードの一部を光信号処理装置900にて実装した適用例を示している。図14は、光信号処理装置900の適用対象の空間多重光ノードの構成を示す図である。図14に示す空間多重光ノードは、(N−2)本の方路を含む入力方路901と、(N−2)本の方路を含む出力方路903とに接続されている。入力方路901および出力方路903に含まれる各方路は、S個の空間モードを有している。入力方路901および出力方路903は、複数のシングルモードファイバ又はマルチコアファイバなどの空間多重ファイバを用いて構成されている。空間多重光ノードは、入力方路901との接続のために(N−2)×S本の入力ポートを備え、出力方路903との接続のために(N−2)×S本の出力ポートを備える。
空間多重光ノードは、図12に示した空間多重光ノードの構成と同様に、S個の波長クロスコネクト902(902−1〜902−S)を備える。波長クロスコネクト902−1〜902−Sには、入力方路901と出力方路903とが接続されている。波長クロスコネクト902は空間モードごとに設けられている。各波長クロスコネクト902は、N個の1入力L出力(1xL)のWSSを含む入力側のWSS群と、N個のL入力1出力(Lx1)のWSSを含む出力側のWSS群とを備える。すなわち、空間多重光ノードは、N個の入力ポートとN個の出力ポートとを備える波長クロスコネクト802をS個備えることにより、N×S個の入力ポートとN×S個の出力ポートとを備える。
波長クロスコネクト902に備えられるN個の1入力L出力のWSSのうち(N−2)個の1入力L出力のWSSは、対応する空間モードのN個の入力方路にそれぞれ接続される。各1入力L出力のWSSは、接続された入力方路から信号光を入力する。N個のL入力1出力のWSSうち(N−2)個のL入力1出力のWSSは、対応する空間モードの(N−2)個の出力方路にそれぞれ接続される。各L入力1出力のWSSは、接続された出力方路へ信号光を出力する。第9の実施形態における空間多重光ノードでは、波長クロスコネクト902が他の波長クロスコネクト902と接続されている。波長クロスコネクト902のL入力1出力のWSSが他の波長クロスコネクト902の1入力L出力のWSSに接続されている。
図13および図14に示す例では、波長クロスコネクト902−1に備えられるL入力1出力のWSS#Nの出力が、波長クロスコネクト902−2に備えられる1入力L出力のWSS#1の入力に接続される。波長クロスコネクト902−2に備えられるL入力1出力のWSS#1の出力が、波長クロスコネクト902−1に備えられる1入力L出力のWSS#Nの入力に接続される。また、波長クロスコネクト902−1に備えられるL入力1出力のWSS#1の出力が、波長クロスコネクト902−Sに備えられる1入力L出力のWSS#Nの入力に接続される。波長クロスコネクト902−Sに備えられるL入力1出力のWSS#Nの出力が、波長クロスコネクト902−1に備えられるにL入力1出力のWSS#1の出力に接続される。
このように、波長クロスコネクト902−1は、他の2つの波長クロスコネクト902−2、902−Sと接続されている。波長クロスコネクト902−1以外の他の波長クロスコネクト902も同様に他の2つの波長クロスコネクト902と接続される。各波長クロスコネクト902が隣接する2つの他の波長クロスコネクト902と接続されていることにより、空間多重光ノードは、各波長クロスコネクト902に入力されるWDM信号を、1つ又は複数の波長クロスコネクト902を介して、任意の空間モードの出力方路903へ出力できる。
空間多重光ノードに入力されたWDM信号は、WDM信号の空間モードに対応する波長クロスコネクト902へ入力される。WDM信号は、波長クロスコネクト902に備えられた入力側のWSS群のうちWDM信号の入力方路に対応する1入力L出力のWSSへ入力される。1入力L出力のWSSは、入力されたWDM信号に対して波長ごとに、自ノードへのドロップ、隣接ノードへのスルー又は他の波長クロスコネクト902へのスルーのうちいずれかの経路を選択する。
入力側のWSS群にて自ノードへのドロップの経路が選択された場合、信号光は、波長分波部群を経由して受信機群における所定の受信機で受信される。入力側のWSS群にて隣接ノードへのスルーの経路が選択された場合、信号光は、同じ波長クロスコネクト902内の出力側のWSS群に含まれるL入力1出力のWSS#2〜#(N−1)のいずれかへ出力される。また、出力側のWSS群に含まれるL入力1出力のWSSには、空間多重光ノードに備えられた送信機群から出力される信号光が波長合波部群を経て入力される。L入力1出力のWSS#2〜#(N−1)に入力された信号光は、L入力1出力のWSSに接続された出力方路を介して、隣接するノードに向けて送信される。
入力側のWSS群にて他の波長クロスコネクト902へのスルーの経路が選択された場合、信号光は、同じ波長クロスコネクト902内の出力側のWSS群に含まれるL入力1出力のWSS#1、#Nのいずれかへ出力される。L入力1出力のWSS#1に入力された信号光は、隣接する他の波長クロスコネクト902の1入力L出力のWSS#Nへ入力される。L入力1出力のWSS#Nに入力された信号光は、隣接する他の波長クロスコネクト902の1入力L出力のWSS#1へ入力される。
第9の実施形態における空間多重光ノードでは、S個の波長クロスコネクト902それぞれに備えられる入力側のWSS群と出力側のWSS群とに含まれるWSSのうち、接続先のノードが同じ1入力L出力のWSSと、接続先のノードが同じL入力1出力のWSSとが一つの光信号処理装置900にて実装される。光信号処理装置900は、同じ入力方路に接続されるS個の1入力L入力のWSSのうちi(1≦i≦S)個の1入力L入力のWSSと、同じ出力方路に接続されるS個のL入力1出力のWSSのうちi個のL入力1出力のWSSとを備えてもよい。光信号処理装置900には、i個の1入力L出力のWSSと、i個のL入力1出力のWSSとが集積される。集積されるi個の1入力L出力のWSSは、接続先ノードが同じであって空間モードが異なる入力側のWSSである。集積されるi個のL入力1出力のWSSは、接続先ノードが同じであって空間モードが異なる出力側のWSSである。
例えば、光信号処理装置900は、第5の実施形態に係る光信号処理装置500と同様に、平面光波回路、回折格子、レンズおよびLCOS素子を備える。光信号処理装置900において、空間光変調器としてのLCOS素子は、信号光に含まれる所望の波長ごとに信号光を偏向する。偏向された複数の信号光は、平面光波回路に形成された複数の入出力ポートのうち信号光の出射に用いられる入出力ポートにそれぞれ結合されることで外部へ出力される。空間光変調器は、複数の入出力ポートを含む光入出力部ごとに前述の動作を行う。すなわち、光信号処理装置900は、複数の空間モードを有する入力方路および出力方路に接続された波長クロスコネクトとして動作する。
図13に示す構成例では、光信号処理装置900は、波長クロスコネクト902それぞれに備えられる1入力L出力のWSS#1〜#NとL入力1出力のWSS#1〜#Nとのうち、S個の1入力L出力のWSS#1とS個のL入力1出力のWSS#1とを含む。図13に示す構成例は、入力側のWSS群と出力側のWSS群とのうち、自ノードに接続された複数のWSSを1つの光信号処理装置900にて実装する場合を示している。光信号処理装置900に含まれるWSSは、WSS#1以外のWSSであってもよい。例えば、入力側のWSS群と出力側のWSS群とのうち、隣接するノードへの方路のうち同じ方路に接続された複数のWSSが光信号処理装置900にて実装されてもよい。
第6の実施形態において示したように1つの波長クロスコネクト902に備えられる入力側のWSS群と出力側のWSS群とのうちi(1≦i≦N)個の1入力L出力のWSSとi個のL入力1出力のWSSとを光信号処理装置600にて実装した場合、光信号処理装置600が故障したときに複数の入力方路および複数の出力方路に通信障害が発生する。これに対して、図13に示した第9の実施形態における光信号処理装置900を空間多重光ノードに用いた場合、光信号処理装置900が故障しても通信障害が発生する入力方路の数および出力方路の数をそれぞれ1つに抑えられる。光信号処理装置900が故障しても通信障害が複数の入力方路および複数の出力方路に亘り発生しないため、空間多重光ノードの信頼性を向上できる。光信号処理装置900に接続される入力方路の接続先ノードの数と出力方路の接続先ノードの数とをそれぞれ1つとしているため、方路ごとに光信号処理装置900の修理交換が可能である。
以上、説明したように、第9の実施形態に係る空間多重光ノードは、波長クロスコネクト902それぞれに備えられる入力側のWSS群と出力側のWSS群とのうち、接続先ノードが同じ入力側のWSSと接続先ノードが同じ出力側のWSSとを集積した光信号処理装置900を用いる構成に特徴がある。光信号処理装置900の入出力ポートのうち信号光を入力する入出力ポートそれぞれの接続先ノードが同じであり、入出力ポートのうち信号光を出力する入出力ポートそれぞれの接続先ノードが同じであり、入力の接続先ノードが同じ複数のWSSと出力の接続先ノードが同じ複数のWSSとを集積した構成を、光信号処理装置900は備える。光信号処理装置900を空間多重光ノードに適用することにより、方路ごとのメンテナンスと、空間モード間において信号光の切り替えとが可能になる。また、光信号処理装置900を空間多重光ノードに適用することにより、同一方路に接続されるWSS群の初期導入費用の抑制、消費電力の低減、制御システムの負荷低減といった多くの効果が得られる。また、光信号処理装置900は、複数のWSSを集積化した場合においても、WSS間で生じるクロストークによる信号品質の劣化を抑制できる。
各実施形態において説明したように、光信号処理装置は、複数の光入出力部と、集光部(例えばレンズ)と、空間光変調部(例えばLCOS素子やMEMS素子)とを備える。各光入出力部は信号光を入出力する複数の入出力ポートを有する。集光部は、入出力ポートに入力された信号光を空間光変調部の反射面上に集光する。空間光変調部は、集光部により集光された信号光を偏向し、反射する。複数の入出力ポートに入力される信号光の集光部への進行方向は、光入出力部ごとに異なる。複数の入出力ポートに入力される信号光が集光部により集光される空間光変調部における位置は、光入出力部ごとに異なる。光信号処理装置は、前述の構成を有することにより、光入出力部ごとに独立したWSSとして動作可能となる。
また、光信号処理装置において、異なる光入出力部に含まれる入出力ポートであって空間光変調部に同一の角度で入出射する信号光を入出力する入出力ポートの集合を入出力ポート群としたとき、入出力ポート群において、少なくとも1つの入出力ポートが信号光の入力に用いられ、少なくとも1つの他の入出力ポートが信号光の出力に用いられる。このように入出力ポートを用いることにより、光信号処理装置は、同一方向に光学系を伝搬する信号光の数を減らすことができ、クロストークの影響を低減することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、角度多重方式に起因して光学系内で生じるクロストークによる通信品質劣化を抑制することが不可欠な用途にも適用できる。
1,2…光入出力部
11,12,13,14,21,22,23,24,31,32,33,34,41,42,43,44…入出力ポート
100,200,300,400,500,600,700,800,900…光信号処理装置
101,102…マイクロレンズアレイ
103,503…レンズ
104…空間光変調器
104a,104b,504a,504b,504c,504d…領域
201,301,501…平面光波回路
201a,301a,501a…出射端面
311,312,313…スラブ導波路
401,502…回折格子
504…LCOS素子
601,801,901…入力方路
602…入力側WSS群
603…波長分波部群
604…受信機群
605…送信機群
606…波長合波部群
607…出力側WSS群
608,803,903…出力方路
802,902…波長クロスコネクト

Claims (9)

  1. 信号光を入出力する複数のポートを有する複数の光入出力部と、
    前記ポートに入力される信号光を集光する集光部と、
    前記集光部により集光された信号光を偏向する空間光変調部と、
    を備え、
    前記複数のポートに入力される信号光の前記集光部への進行方向は、前記光入出力部ごとに異なり、
    前記複数のポートに入力される信号光が前記集光部により集光される前記空間光変調部における位置は、前記光入出力部ごとに異なり、
    異なる前記光入出力部に含まれる前記ポートであって前記空間光変調部に同一の角度で入出射する信号光を入出力する前記ポートの集合をポート群としたとき、前記ポート群において、少なくとも1つの前記ポートが信号光の入力に用いられ、少なくとも1つの他の前記ポートが信号光の出力に用いられる、
    光信号処理装置。
  2. 前記光入出力部は、平面光波回路に形成されている
    請求項1に記載の光信号処理装置。
  3. 前記平面光波回路は、
    前記ポート群ごとに設けられ前記ポート群に含まれる前記ポートに接続されたスラブ導波路と、
    前記スラブ導波路ごとに設けられ前記スラブ導波路に接続されたアレイ導波路と、
    を含み、
    前記ポートに入力された信号光は、前記アレイ導波路から前記集光部に向けて出射する、
    請求項2に記載の光信号処理装置。
  4. 前記空間光変調部は、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)素子を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光信号処理装置。
  5. 前記光入出力部において信号光を入力する前記ポートと信号光を出力する前記ポートとが交互に配置されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光信号処理装置。
  6. 前記集光部へ向かう信号光を波長ごとに分波する分光部をさらに備え、
    波長ごとに分波された信号光それぞれは、前記集光部により前記空間光変調部において異なる位置に集光される、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光信号処理装置。
  7. 前記空間光変調部は、信号光に含まれる所望の波長ごとに信号光を偏向し、複数の前記所望の波長の信号光を前記ポートのうち信号光の出力に用いられる前記ポートにそれぞれ結合させる、
    請求項6に記載の光信号処理装置。
  8. 前記光入出力部それぞれが有する前記ポートの数がN(Nは2以上の整数)である場合、
    少なくとも1つの前記光入出力部において、m(mはN−1以下の自然数)個の前記ポートは信号光の入力に用いられ、n(n=N−m)個の前記ポートは信号光の出力に用いられ、
    他の前記光入出力部において、n個の前記ポートは信号光の入力に用いられ、m個の前記ポートは信号光の出力に用いられる、
    請求項6又は請求項7に記載の光信号処理装置。
  9. 前記複数のポートのうち信号光が入力されるポートは、同じノードから信号光が入力され、
    前記複数のポートのうち信号光を出力するポートは、同じノードへ信号光を出力する、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光信号処理装置。
JP2017111544A 2017-02-28 2017-06-06 光信号処理装置 Active JP6898553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037463 2017-02-28
JP2017037463 2017-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141948A true JP2018141948A (ja) 2018-09-13
JP6898553B2 JP6898553B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63526699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111544A Active JP6898553B2 (ja) 2017-02-28 2017-06-06 光信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005641A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日本電信電話株式会社 光信号処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067004A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光スイッチ
WO2015008489A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
US20150124187A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Wuhan Research Institute Of Posts And Telecommunications Wavelength selective switch device, wavelength switching method for the same and communication apparatus
JP2016001285A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JP2017009871A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日本電信電話株式会社 光スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067004A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光スイッチ
WO2015008489A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
US20150124187A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Wuhan Research Institute Of Posts And Telecommunications Wavelength selective switch device, wavelength switching method for the same and communication apparatus
JP2016001285A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JP2017009871A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日本電信電話株式会社 光スイッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021005641A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
JPWO2021005641A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14
US11777632B2 (en) 2019-07-05 2023-10-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6898553B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093444B2 (ja) 光信号処理装置
US10797817B2 (en) Optical signal processing device
JP5692865B2 (ja) 波長クロスコネクト装置
US9432750B1 (en) Contentionless N×M wavelength cross connect
US8244133B2 (en) Optical waveband demultiplexer, optical waveband multiplexer, and optical waveband selective switch
US9084033B2 (en) Optical cross-connect apparatus
US9788089B2 (en) Optical cross-connect
US9647790B2 (en) Reconfigurable optical switch apparatus
US9654851B2 (en) Optical cross-connect device
US20060198575A1 (en) Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits
JP6238413B2 (ja) 光信号処理装置
Marom et al. Networking and routing in space-division multiplexed systems
JP6898553B2 (ja) 光信号処理装置
WO2016174876A1 (ja) 光信号処理装置
JP5192501B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP6491563B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JP2017009871A (ja) 光スイッチ
JP5432047B2 (ja) 光スイッチ及び波長選択スイッチ
JP6649846B2 (ja) 光信号処理装置
JP7053985B2 (ja) 光信号処理装置及び光クロスコネクト装置
WO2016002736A1 (ja) 光クロスコネクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150